JP2015222801A - 検量線の作成方法、不純物濃度の測定方法、及び半導体ウェハの製造方法 - Google Patents

検量線の作成方法、不純物濃度の測定方法、及び半導体ウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222801A
JP2015222801A JP2014107545A JP2014107545A JP2015222801A JP 2015222801 A JP2015222801 A JP 2015222801A JP 2014107545 A JP2014107545 A JP 2014107545A JP 2014107545 A JP2014107545 A JP 2014107545A JP 2015222801 A JP2015222801 A JP 2015222801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
impurity
impurities
light emission
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268039B2 (ja
Inventor
聰子 中川
Satoko Nakagawa
聰子 中川
一曰兒 鹿島
Kazuhiko Kashima
一曰兒 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalWafers Japan Co Ltd
Original Assignee
GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlobalWafers Japan Co Ltd filed Critical GlobalWafers Japan Co Ltd
Priority to JP2014107545A priority Critical patent/JP6268039B2/ja
Priority to EP15168715.9A priority patent/EP2952883B1/en
Priority to US14/719,771 priority patent/US9541452B2/en
Publication of JP2015222801A publication Critical patent/JP2015222801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268039B2 publication Critical patent/JP6268039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6489Photoluminescence of semiconductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/2866Markers; Calibrating of scan
    • G01J2003/2873Storing reference spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】半導体中の不純物濃度を高い精度で測定可能な方法を提供する。
【解決手段】検量線の作成方法は、同一の半導体からなる複数の第1試料に不純物を互いに異なる量でイオン注入することと、不純物をイオン注入した第1試料の各々について、フォトルミネッセンス法により不純物に由来する発光の強度を測定して、注入した不純物の量と発光の強度との関係を求めることと、第1試料と同一の半導体からなる第2試料について、第1試料の各々に対するフォトルミネッセンス法による発光の強度測定と同じ条件のもとで、フォトルミネッセンス法により第2試料に含まれている不純物に由来する発光の強度を測定することと、上記関係と、第2試料について得られた発光の強度と、フォトルミネッセンス法以外の方法で測定した第2試料に含まれている不純物の濃度とに基づいて、不純物の濃度とこの不純物に由来する発光の強度との関係を表す検量線を作成することとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体中の不純物の濃度測定に使用する検量線に関する。
半導体ウェハに含まれている不純物は、半導体デバイスの性能に大きく影響する。そのため、半導体ウェハの製造においては、不純物の濃度を把握及び制御することが望ましい。例えば、半導体ウェハ中の炭素は、パワーデバイスの高耐圧化を妨げることが分かっている。従って、例えば、シリコンエピタキシャルウェハについては、エピタキシャル成長法により形成したシリコン単結晶層(以下、エピタキシャルシリコン層という)における炭素濃度を低減することが求められている。
ところで、インゴットをスライスしてなる単層構造のシリコンウェハは、通常、比較的高い濃度(1×1015atoms/cm以上)で炭素を含んでおり、その炭素濃度は既存の手法で測定できる。また、そのようなシリコンウェハは、単層構造であるので、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)などの透過法により炭素濃度を測定することが可能である。
一方、シリコンエピタキシャルウェハには、エピタキシャルシリコン層が1×1014atoms/cm未満の炭素濃度を有するものが多い。この濃度は、二次イオン質量分析(以下、SIMSという)等の既存の手法により炭素濃度を測定する装置の検出限界の下限より低い。また、エピタキシャルウェハは多層構造を有しているため、透過法ではエピタキシャルシリコン層以外の層も測定することになり、赤外吸収法などの透過法が適用できない。
特許文献1には、フォトルミネッセンス法(以下、PL法という)を利用して半導体ウェハ中の不純物の濃度を測定する方法が記載されている。この方法では、半導体ウェハ中の不純物の濃度とこの不純物に由来する発光(以下、PLという)の強度との関係を示す検量線を予め作成しておく。そして、不純物濃度が不明な半導体ウェハについてPL強度の測定を行い、この測定結果を検量線に参照して、不純物濃度を得る。なお、検量線は、不純物濃度が既知の半導体ウェハを使用して作成する。
上記の通り、シリコンエピタキシャルウェハには、エピタキシャルシリコン層における炭素濃度が測定装置の検出限界の下限を下回っているものが多い。そのため、特許文献1に記載された方法をエピタキシャル層における炭素濃度の測定に適用しようとした場合、誤差が小さな検量線を作成すること自体が難しい。
特開2013−152977号公報
本発明の目的は、半導体中の不純物の濃度を高い精度で測定可能とすることにある。
本発明の第1側面によると、同一の半導体からなる複数の第1試料に不純物を互いに異なる量でイオン注入することと、前記不純物をイオン注入した前記複数の第1試料の各々について、フォトルミネッセンス法により前記不純物に由来する発光の強度を測定して、注入した前記不純物の量と前記発光の強度との関係を求めることと、前記複数の第1試料と同一の半導体からなる第2試料について、前記複数の第1試料の各々に対するフォトルミネッセンス法による発光の強度の測定と同じ条件のもとで、フォトルミネッセンス法により前記第2試料に含まれている前記不純物に由来する発光の強度を測定することと、前記関係と、前記第2試料について得られた発光の強度と、フォトルミネッセンス法以外の方法で測定した第2試料に含まれている前記不純物の濃度とに基づいて、前記不純物の濃度とこの不純物に由来する発光の強度との関係を表す検量線を作成することとを含んだ検量線の作成方法が提供される。
本発明の第2側面によると、第1側面に係る作成方法によって作成した検量線を用いて半導体中の不純物濃度を測定する測定方法であって、前記第1試料と同一の条件で製造された半導体からなる第1測定対象について、フォトルミネッセンス法により前記第1測定対象に含まれている不純物に由来する発光の強度を測定することと、前記第1測定対象に含まれている不純物に由来する発光の強度を前記検量線に参照して、前記第1測定対象に含まれている不純物の濃度を求めることとを含んだ測定方法が提供される。
本発明の第3側面によると、第2側面に係る測定方法を利用して半導体ウェハを製造する製造方法であって、半導体からなる複数のウェハを製造することと、前記複数のウェハの一部を抜き取り、前記抜き取ったウェハの少なくとも一部分を第1測定対象として用い、前記抜き取ったウェハに含まれている不純物の濃度を、前記測定方法を用いて測定することと、前記抜き取ったウェハに含まれている不純物の濃度を、予め定めておいた上限値と対比することと、前記抜き取ったウェハに含まれている不純物の濃度が、前記上限値を超えている場合に、前記複数のウェハの残りも不純物濃度が高い可能性があると判断するか、又は、前記複数のウェハの製造において異常が発生した可能性があると判断することとを含んだ製造方法が提供される。
本発明によると、半導体中の不純物の濃度を高い精度で測定することが可能となる。
不純物の注入量とPL強度との関係の一例を示すグラフ。 不純物濃度とPL強度との関係を表す検量線の一例を示すグラフ。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の実施形態に係る検量線の作成方法について説明する。
この検量線の作成方法は、以下の手順を含む。
先ず、同一の半導体からなる複数の第1試料に、不純物を互いに異なる量でイオン注入する。
第1試料は、例えば、半導体ウェハである。第1試料は、例えば、シリコンからなる。
第1試料は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。多層構造を有している第1試料は、例えば、半導体からなる基体上に、エピタキシャル成長法により半導体からなる1つ以上の単結晶層(以下、エピタキシャル層という)を形成してなるエピタキシャルウェハである。また、第1試料は、半導体ウェハを割断してなる断片であってもよい。
第1試料に注入する不純物は、検量線を用いて濃度を測定する不純物と同種である。この不純物は、例えば、炭素である。
ここでは、一例として、第1試料は、シリコンからなる単層構造のウェハ上に、シリコンからなるエピタキシャル層を形成してなるシリコンエピタキシャルウェハであるとする。また、ここでは、一例として、不純物は炭素であるとする。
第1試料の数は、2以上であればよい。不純物の注入量が異なる第1試料の数が多いほど、検量線の精度が高くなる。
第1試料の数が3以上である場合、或る第1試料と他の第1試料とで不純物の注入量が異なっていれば、2以上の第1試料は不純物の注入量が互いに等しくてもよい。不純物の注入量が等しい第1試料について得られるデータの平均値を利用することにより、検量線の精度を高めることができる。
第1試料への不純物の注入量の最大値と最小値との差は、十分に大きいことが望ましい。第1試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合、第1試料への不純物の注入量は、好ましくは、その最小値に対する最大値の比が10以上となるように定める。
上述したイオン注入を行うと、半導体は結晶構造にダメージを受ける。そこで、不純物を注入した第1試料に対しては、例えば、結晶性回復処理(結晶性回復アニール)を施す。
第1試料がシリコンからなるか又はシリコンエピタキシャル層を含んでいる場合、アニール温度は700℃以上、1200℃以下であることが好ましく、900℃以上、1100℃以下であることがより好ましい。なお、シリコンの結晶性を回復することを目的とした場合、一般には、アニール温度の下限値は約900℃とされているが、700℃でも結晶性は或る程度は回復する。
また、この場合、アニール時間はサンプルの厚さに応じて調整することが好ましい。例えば、サンプル厚が500μm程度の場合、10分以上とすることが好ましい。サンプルの厚さが薄く、短時間でサンプルが十分にアニール温度に達するならば、より短時間であっても十分に結晶性は回復する。
結晶性回復アニールは、例えば、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。このような不活性ガスは、反応性を持たないため、結晶中に含まれていても、検量線の作成等に影響を及ぼさない。
不純物を注入した第1試料に対しては、結晶性回復処理の代わりに、再結晶化処理を施してもよい。この再結晶化処理を行うと、再結晶化領域において、注入した不純物の分布が均一になる。
再結晶化処理では、例えば、不純物を注入した第1試料に対して、アモルファス化処理及び短時間熱処理(RTP)をこの順に行う。
アモルファス化処理では、例えば、第1試料に対してアルゴン等の希ガスをイオン注入する。このとき、希ガスでなくとも目的とする不純物の評価に影響しないものを注入することができる。
短時間熱処理は、窒素等の不活性ガスの雰囲気下で第1試料を短時間加熱して、第1試料の半導体を溶融及び結晶化させる処理である。短時間熱処理では、第1試料を、例えば、30秒間、1100℃に加熱する。アモルファス化処理に続いて短時間熱処理を行うと、第1試料中で不純物が拡散し、均一に分布する。
次に、第1試料の各々について、PL法により、半導体中の不純物に由来する発光(PL)の強度を測定する。これにより、イオン注入した不純物の量とPL測定により得られた発光の強度との関係を求める。
ここで行うPL測定では、PL法により半導体中の不純物の量又は濃度を測定する通常の方法と同様に、半導体に対して、発光活性化処理を行い、励起光を照射して、PL強度を測定する。以下に、一例として、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合について説明する。
先ず、不純物の発光活性化処理を行う。具体的には、ウェハに電子線を照射する。
電子線を照射する前のウェハでは、炭素不純物は置換型(substitutional)炭素として存在する。つまり、炭素原子は、結晶格子中のシリコン原子を置換しており、励起光を照射しても発光しない。電子線を照射すると、以下のような機構により、ウェハ中の炭素が発光活性化し、PL測定が可能になる。
ウェハに、電子線を照射すると、シリコン結晶の格子点を占有しているシリコン原子の一部が格子間(interstitial)原子となり、これと同時に空孔(vacancy)が形成される。このようにして、シリコン結晶に一次欠陥が導入される。このシリコン結晶への一次欠陥の導入を、下記式で表す。
Si(s) + e → Si(i) + V
ここで、Vは空孔を表している。(s)は、その直前に記載した原子がシリコン結晶の格子点に位置していることを表している。(i)は、その直前に記載した原子がシリコン結晶の格子間に位置していることを表している。eは電子を表している。
シリコン結晶へ一次欠陥を導入すると、下記式で表すように、置換型炭素C(s)は、格子間シリコンSi(i)と入れ替わり、格子間炭素C(i)となる。
Si(i) + C(s) → Si(s) + C(i)
さらに、格子間炭素C(i)は、下記式で表すように、格子点を占有しているシリコン原子C(s)とともに、複合欠陥Ci−Csとなる。
C(i) + C(s) → Ci−Cs
或いは、格子間炭素C(i)は、下記式で表すように、結晶に含まれている格子間酸素O(i)とともに、複合欠陥Ci−Oiとなる。
C(i) + O(i) → Ci−Oi
このように形成された複合欠陥Ci−Cs及びCi−Oiは、励起光を照射することにより発光する。
電子線の照射量は、1×1013electrons/cm以上、1×1017electrons/cm以下であることが好ましい。炭素を注入したシリコンエピタキシャル層について、予想される最も高い炭素不純物の濃度は5×1014atoms/cmである。電子線照射量を1×1013electrons/cm以上にすることで、この濃度の炭素を十分に発光活性化させることができる。
一方、照射量が1×1017electrons/cmを超えるとエピタキシャルウェハに対する照射ダメージが大きくなってしまう。照射ダメージが大きい場合、エピタキシャル層中の非発光センターの個数が増加するため好ましくない。非発光センターは欠陥準位を持っているが発光しないため、その個数が増加するとPL強度が弱くなってしまう。
炭素等の不純物の発光活性化には、電子線以外の粒子線を用いることができる。例えば、プロトンや各種イオン等の高エネルギー粒子を照射してもよい。但し、プロトンや各種イオンは電子よりも粒子が大きいため、それらエネルギー粒子を照射した場合、電子線を照射した場合と比較して、単純な単空孔(V)の導入だけでなく、複空孔等2次欠陥の生成が多くなる。そのため、例えば、炭素不純物を含んだシリコンウェハにプロトンを照射した場合、電子線照射では見られない格子間シリコン起因の発光や、結晶ひずみによる発光、照射ダメージ起因の発光など、炭素不純物に起因する発光以外の発光が多くなり、また、非発光センターの数も増加する。その結果、不純物濃度とPL強度との正確な相関を得ることが難しくなる。
このため、シリコン半導体の炭素不純物についてPL測定する場合、炭素濃度評価に関係の無い発光や非発光センターの個数を抑えた方が低濃度な炭素濃度変動を明確に捕らえるため、発光活性化に用いる照射種は電子線が最も適している。また、照射ダメージが少ないという点においても、電子線照射が好ましい。
不純物の発光活性化処理の直後では、発光活性化の条件によっては、PL強度が弱くなることがある。これは、発光活性化処理の直後では、室温で回復する不安定な照射欠陥が多数生じている場合があるからである。この場合、室温で長時間置くか又は低温でアニールすること等により、発光強度を強くすることが出来る。なお、アニールの際は、炭素関連の発光が回復しない条件にする必要がある。
発光活性化処理を施した第1試料に励起光を照射すると、不純物に起因した発光が得られる。例えば、第1試料がシリコンウェハであり、不純物が炭素である場合、複合欠陥Ci−Csから0.97eVの光子エネルギーをもつ発光(G−line)が得られる。また、シリコンウェハには微量の酸素が含まれているのが通常であり、複合欠陥Ci−Oiから0.79eVの光子エネルギーをもつ発光(C−line)が得られる。
PL測定により測定される発光は、不純物由来のものだけではない。例えば、シリコン半導体において、シリコンが光励起されると、電子−正孔対が発生し、自由励起子発光(FE発光)が見られる。なお、複数のFEが凝集したものは電子正孔液滴(EHD)と呼ばれており、EHDによる発光はEHD発光と呼ばれている。
FE発光は、半導体の結晶に固有の発光である。そのため、FE発光の強度は結晶性を示す指標となる。それ故、FE発光の強度の増減は、半導体の結晶性の変化を示す。そのため、FE発光強度を、例えば、イオン注入後の結晶性回復アニールにより結晶性が十分回復しているか判断するための指標にできる。
さらに、一般的な不純物については、束縛励起子発光(BE発光)が見られる場合がある。束縛励起子(BE)は、不純物又は半導体中の欠陥に束縛された励起子である。BEの再結合に伴って放出された光子エネルギーがBE発光である。BE発光のスペクトル線は非常に鋭いため、BE発光に寄与する不純物は区別しやすい。BE発光に寄与する不純物としては、一般的なドーパントであるホウ素(B)、リン(P)、アルミニウム(Al)、ヒ素(As)等がある。なお、ドーパントは、半導体の抵抗率を調整するために添加される。
一般的に、励起光の試料への侵入深度は、その励起光の波長によって異なる。そのため、励起光の侵入深度を調整することを目的として、評価領域に応じて励起光波長を適宜選択する場合がある。例えば、シリコンエピタキシャルウェハのエピタキシャル層についてG−lineを測定する場合、励起光の侵入深度が大きすぎると、エピタキシャル層だけでなく、エピタキシャル層の下方にあるシリコン基板にまで励起光が侵入してしまう可能性がある。この場合、シリコン基板中の炭素も光励起してしまうため、測定されるG−line強度はエピタキシャル層中の炭素濃度を正確に反映しない。適切な励起光波長の選択の一例として、10μm以上のエピタキシャル層に対しては、650nm以下の波長をもつ励起光を用いるとよい。
なお、侵入深度に関して上述した問題を生じないように励起光を選択すれば、励起光の侵入深度は、不純物の注入深さと等しくてもよく、この注入深さよりも小さくてもよく、大きくてもよい。また、侵入深度に関して上述した問題を生じないように励起光を選択すれば、不純物の注入深さは第1試料間で異なっていてもよい。但し、励起光は、その侵入深度とキャリアの拡散長との和が不純物の注入深さを上回るように選ぶことが好ましい。
PL強度は、次のように測定することが好ましい。例えば、第1試料を液体ヘリウムなどの極低温液体に浸して、温度を一定に保つ。PL測定における励起レーザーの照射により、試料が発熱してしまう場合がある。半導体試料の温度が変動すると、FE発光とドーパント由来のBE発光をはじめとする種々の発光バランスが変化してしまう。試料を極低温液体に浸すことによって、試料の発熱を回避し、すべての試料について温度を均一にすることができるので、安定した評価が可能となる。
PL強度は、第1試料へ注入する不純物の量によって調節することができる。第1試料へ注入する不純物の量は、PL測定を各試料において同じ条件で行うことのできる範囲で調節することが好ましい。例えば、不純物の注入量の最小値に対する最大値の比を10以下にすれば、測定条件を変更せずにPL測定を行うことができる。一例によると、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合、炭素の注入量が1×1016ions/cmを超えると、PL強度が強くなりすぎることが懸念される。逆に、炭素の注入量が1×10ions/cmより少ないと、PL強度が検出限界以下になってしまう可能性がある。なお、炭素注入量が少なすぎる場合、G−line強度が、炭素を注入していない場合から変化しない可能性がある。従って、炭素注入量は、炭素を注入していない試料と比べてG−line強度に変化が見られる最少量以上とする。
PL強度は、イオン注入後の結晶性回復アニールの温度の影響を受ける。例えば、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合、G−line強度及びC−line強度は、アニール温度によって変化する。イオン注入及び結晶性回復アニールを行っていない場合や低温のアニールを行った場合はG−lineが支配的であるが、高温のアニールではC−lineが支配的になる。ここで、G−line強度を測定することが望ましいため、C−lineが支配的となる高温のアニールは好ましくない。
なお、ドーパント濃度が高い場合、オージェ再結合の影響により、(BE発光以外の発光も含めたすべての)発光が得られないことがある。例えば、ドーパント濃度は1×1018atoms/cm以下が好ましい。
次に、第1試料について、イオン注入した不純物の量と、不純物由来のPL強度との関係を求める。例えば、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合、炭素のイオン注入量の対数に対してG−line強度の対数をプロットすると、直線が得られる。
ここで、不純物のイオン注入量に対するPL強度の両対数プロットの傾きが不純物の濃度のみに依存する理由を説明する。
上述の例、即ち、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合では、炭素のイオン注入量とG−line強度との両対数プロットは直線的な関係にある。この関係は、G−line強度を[GPL]、イオン注入量を[Cimp]、イオン注入量に対するG−line強度のプロットの傾きをa、両対数プロットの切片をbとすると、下記式のように表すことができる。
[GPL] = b × [Cimp
この式では、炭素の注入量がそのままG−line強度に反映されているため、この式から炭素の総濃度を求めることは出来ない。また、厳密には発光に寄与する炭素、即ち発光活性化した炭素の割合は、イオン注入における注入ダメージや、結晶回復アニールにおける結晶性の回復率、イオン注入プロファイルなどのさまざまな不確定要素に左右される。これらの不確定要素をAとし、また、発光活性化した炭素の割合が炭素濃度に依存すると仮定する。つまり、下記式のような関係があると仮定する。
[Cimp] = A × [C
この式を、上記した炭素のイオン注入量とG−line強度との両対数プロットの式に代入すると、次の式が得られる。
[GPL] = b × [AC
この式を次のとおりに変形させる。
log[GPL] = logb + alogA + alog[C
log[GPL] = log(bA) + alog[C
[GPL] = bA × [C
このように、不確定要素Aは、傾きaに依存しない関数として表すことができる。また、上記式のとおり、不確定要素Aは両対数プロットの切片に対応した項に含まれている。従って、炭素のイオン注入量に対するG−line強度の両対数プロットの傾きは、エピタキシャル層中の炭素濃度に対するG−line強度の両対数プロットの傾きをそのまま表す。即ち、炭素注入量とG−line強度の相関を求めることによって、エピタキシャル層中の炭素濃度とG−line強度の相関、即ちG−line強度に対する炭素の相対濃度を得ることができる。
上述の例、即ち、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合では、G−line強度を用いたが、G−line強度の代わりに、相対強度、例えば、G−line強度とFE発光強度との比、またはG−line強度とEHD発光強度との比を用いて、両対数プロットを得てもよい。
また、第1試料がシリコンウェハであり、不純物が炭素である例において、シリコン半導体中の酸素濃度によってC−line強度とG−line強度のバランスが変化する。そのため、G−line強度と不純物のイオン注入量との関係をより正確に求めるためには、第1試料の各々の酸素濃度が等しいことが好ましい。ここで、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハである場合、酸素の濃度は非常に低く、1×1015atoms/cmよりも十分に小さいため一定と見なすことができる。
また、第1試料がシリコンウェハであり、不純物が炭素である場合、C−lineが炭素由来の欠陥と酸素由来の欠陥とに由来する発光であるため、C−line強度を用いることもできる。しかし、酸素の影響が比較的少ないG−line強度を測定することによって、より高い精度で炭素濃度とPL強度との関係を表す検量線を作成できる。
なお、上述のとおり、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハである場合、酸素の濃度が低いため、C−line強度が弱い。従って、精度のよい検量線を得るうえでは、C−line強度を測定するよりも、G−line強度を測定することが好ましい。
複数の第1試料についての、上述のイオン注入からPL測定までの一連の手順とは別に、第1試料と同一の半導体からなる第2試料について、以下の一連の手順を行う。この第2試料についての一連の手順は、第2試料の準備、既存の測定方法による第2試料に含まれている不純物の濃度測定、及び第2試料の不純物についてのPL測定を含む。これらの第2試料についての手順は、第1試料についての手順より前に行ってもよく、後に行ってもよく、又は並行して行ってもよい。
第2試料としては、第1試料と同一の半導体からなるものを準備する。例えば、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハである場合、第2試料は、シリコンエピタキシャルウェハ、又は、これを割断してなる断片である。また、第2試料は、例えば、結晶の成長過程で不純物が高い濃度で、具体的には、PL法以外の方法で検出するのに十分な濃度で導入されたものである。第2試料に導入する不純物の濃度を高くする方法は、例えば、第2試料がエピタキシャル層を有するウェハの場合、エピタキシャル層の成長条件を調整することによって達成してもよい。具体的には、例えば、シリコンエピタキシャルウェハの製造における炭素の汚染源であるサセプタの加熱条件を変えることにより、炭素汚染量を高くすることが出来る。
なお、第2試料の不純物濃度を測定するPL法以外の測定方法は、例えば、SIMSによる測定である。
第2試料についてのPL測定は、第1試料の場合と同様に行う。例えば、第1試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合、G−line強度を測定する。
最後に、第1試料について求めた、半導体にイオン注入した不純物の量と不純物由来のPL強度との関係と、既存の方法で測定した第2試料に含まれている不純物の濃度と、第2試料における不純物由来のPL強度とに基づいて、半導体に含まれている不純物の濃度と不純物に由来する発光の強度の関係を表す検量線を作成する。
第1試料について得られた、イオン注入した不純物の量とPL強度の関係は、半導体中の不純物由来のPL強度に対する不純物の相対濃度を示し、そのまま検量線の傾きとなる。不純物濃度に対するPL強度の両対数プロット上で、この傾きをもつプロット線を、PL法以外の手法により定量した第2試料に含まれている不純物の濃度及び第2試料における不純物由来のPL強度に対応する点、即ち不純物由来のPL強度に対する、不純物の絶対濃度を示す点を通過するように平行移動させることで、不純物の濃度とPL強度との関係を示す検量線が得られる。
具体的には、例えば、第1試料及び第2試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合、第1試料の各々について、イオン注入した炭素の量及びG−line強度から求めた検量線の傾き(G−line強度に対する炭素の相対濃度)をもち、ウェハの不純物濃度とG−line発光強度との両対数プロットにおいて第2試料の炭素濃度とG−line強度に対応するプロット点(G−line強度に対する炭素の絶対濃度)を通過する検量線を作成することができる。
以上説明した検量線の作成方法において、第1試料及び第2試料はシリコンエピタキシャルウェハに限らず、不純物は炭素に限らない。
次に、この検量線を使用して、半導体中の不純物濃度の測定する方法について説明する。
先ず、測定対象を準備する。この測定対象は、例えば、第1試料と同じ方法及び条件で製造された半導体ウェハ、又は、これを割断してなる断片である、この場合、測定対象は、不可避的な組成や構造の変動を無視すれば、第1試料と同じ組成及び構造を有している。なお、この測定対象には、通常、上述した不純物の注入は行わない。
次に、測定対象について、PL法により不純物に由来するPLの強度を測定する。例えば、第1試料及び第2試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合、測定対象のG−line強度を測定する。このPL測定では、励起光の波長等の条件を、第1試料及び第2試料のPL測定と同一とする。
最後に、測定したPL強度を検量線に参照して、不純物濃度を導く。例えば、第1試料及び第2試料がシリコンエピタキシャルウェハであり、不純物が炭素である場合、PL測定で得たG−line強度を検量線に参照して、不純物濃度を求める。この測定方法は、複雑な濃度換算を必要としない。
なお、不純物濃度の測定方法について、測定対象が炭素不純物を含んだシリコンエピタキシャルウェハである場合を例に説明したが、測定対象はシリコンエピタキシャルウェハに限らず、不純物も炭素に限らない。
次に、本発明の実施形態に係る半導体ウェハの製造方法について説明する。この製造方法は、上述の測定方法を応用したものである。
一般的に、1つの半導体のインゴットから、複数の半導体ウェハが製造される。例えば、第1試料及び第2試料がシリコンエピタキシャルウェハである場合、このインゴットから複数のエピタキシャルウェハが製造される。ここで、これらの複数のエピタキシャルウェハの一部を抜き取り、抜き取ったウェハから不純物測定の測定対象としてのサンプルを得る。
抜き取るエピタキシャルウェハの数は1つでもよく、複数でもよい。抜き取ったウェハから得るサンプルは、エピタキシャルウェハのままであってもよく、又は、ウェハを割断してなる試験片であってもよい。なお、一般的にはインゴットのヘッドとテールとでは不純物濃度が異なるため、半導体ウェハがエピタキシャルウェハでない場合は、サンプルを得るために抜き取るウェハの数は複数のほうがよい。
次に、測定対象としてのサンプルのPL強度を測定し、このPL強度を検量線に参照して不純物濃度を求める。例えば、炭素不純物を含んでいるおそれのあるシリコンエピタキシャルウェハを製造している場合、測定対象としてのサンプルのG−line強度を測定し、このG−line強度を検量線に参照して炭素濃度を求める。
次に、求めた不純物濃度を、製品としての半導体ウェハについて予め設定してある上限値と対比する。この上限値は、例えば、半導体ウェハの性能と不純物濃度との相関及びウェハ製品に求められる基準性能値に基づいて設定されている。半導体ウェハの性能は、例えば、シリコンウェハの場合、コレクタ・エミッタ間の飽和電圧値のようなON電圧やキャリアライフタイムに関わるデバイス特性である。
不純物濃度とこの上限値との対比の結果、不純物濃度が上限値を超えている場合、例えば、何等かの原因により、残りのウェハについても、基準値を超える濃度の不純物が含まれている可能性があると判断できる。また、この場合、ウェハの製造、例えばエピタキシャル層の形成において、何等かの異常が発生した可能性があると判断できる。
従って、上記の抜き取り検査を例えば一定の頻度で行えば、不純物濃度が上限値を超えたウェハ製品が出荷される可能性を小さくすることができる。また、不純物濃度が上限値を超えたウェハ製品が見つかった場合、例えば、炭素濃度が高くなった原因や、製造過程の異常を速やかに究明することにより、不純物濃度が上限値を超えたウェハ製品が大量に製造される可能性を小さくすることができ、その結果、歩留まりが向上する。
このように、この製造方法では、ウェハ製品の品質及び製造を管理できる。なお、炭素濃度と上限値の対比の結果、炭素濃度が上限値以下の場合、ウェハの品質に問題がないと判断できる。
この製造方法で製造する半導体ウェハは、シリコンエピタキシャルウェハに限らず、測定する不純物は炭素に限らない。
次に、本発明の具体例について説明する。
ランプ加熱方式であるエピタキシャル成長装置を用いて、8インチシリコンウェハにエピタキシャル層を成長させて、シリコンエピタキシャルウェハを製造した。
これらシリコンウェハを第1試料として用い、それらに5×1010ion/cmから5×1014ion/cmの範囲の注入量で炭素をイオン注入した。その後、窒素雰囲気下及び900℃の温度で結晶性回復アニールを行った。シリコンの結晶性を確実に回復させるために、結晶性回復アニールは2時間行った。
次に、4.6MeVの加速エネルギーで、1×1015electrons/cmの量の電子線をウェハに照射した。電子線照射は、ウェハの温度が60℃を超えないようにモニタリングし、必要に応じて空冷しながら実施した。
第1試料の各々の不安定な照射欠陥が安定化したことを確認後、PL測定を行った。具体的には、PL測定の励起光として、532nm波長の励起レーザー(侵入深度 2500nm)を使用し、試料面上強度を100mWに設定した。PL測定は、ウェハを液体ヘリウムに浸して、温度4.2Kに保って、スペクトル測定を行い、G−line強度を得た。
G−line強度の対数を、炭素のイオン注入量の対数に対してプロットして、図1のグラフが得られた。炭素注入量に対するG−line強度の両対数プロットは直線的な関係を示しており、プロットの近似曲線のフィッティング係数も0.99を超えている。近似曲線の傾きは0.76であった。
第2試料としてのシリコンエピタキシャルウェハについて、PL法によりG−line強度を測定した。なお、第2試料は、エピタキシャル層の形成過程で、これに多量の炭素が混入したものである。第2試料に対する電子線照射及びPL測定等は、第1試料としてのシリコンエピタキシャルウェハと同一の条件で行った。次に、このウェハに含まれている炭素の濃度を、SIMS測定により求めた。これらの結果から得られたプロット点を決定し、この点を通過する、上で求めた0.76の傾きの線を引くことにより、シリコンエピタキシャルウェハ中の炭素濃度とG−line強度との関係を表す検量線である図2のグラフが得られた。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (13)

  1. 同一の半導体からなる複数の第1試料に不純物を互いに異なる量でイオン注入することと、
    前記不純物をイオン注入した前記複数の第1試料の各々について、フォトルミネッセンス法により前記不純物に由来する発光の強度を測定して、注入した前記不純物の量と前記発光の強度との関係を求めることと、
    前記複数の第1試料と同一の半導体からなる第2試料について、前記複数の第1試料の各々に対するフォトルミネッセンス法による発光の強度の測定と同じ条件のもとで、フォトルミネッセンス法により前記第2試料に含まれている前記不純物に由来する発光の強度を測定することと、
    前記関係と、前記第2試料について得られた発光の強度と、フォトルミネッセンス法以外の方法で測定した第2試料に含まれている前記不純物の濃度とに基づいて、前記不純物の濃度とこの不純物に由来する発光の強度との関係を表す検量線を作成することと
    を含んだ検量線の作成方法。
  2. 前記第2試料は、前記半導体からなる結晶の成長過程で前記不純物が導入されたものであり、前記不純物をイオン注入した前記複数の第1試料の各々と比較して、前記不純物をより高い濃度で含んだ請求項1に記載の作成方法。
  3. 前記フォトルミネッセンス法以外の方法は、二次イオン質量分析を利用した方法である請求項1又は2に記載の作成方法。
  4. 前記複数の第1試料の各々について、前記第1試料へ不純物をイオン注入した後であって、前記第1試料にイオン注入した不純物に由来する発光を測定する前に、前記第1試料に熱処理を行うことをさらに含んだ請求項1乃至3の何れか1項に記載の作成方法。
  5. 前記半導体はシリコンを含み、前記不純物は炭素である請求項1乃至4の何れか1項に記載の作成方法。
  6. 前記複数の第1試料及び前記第2試料の各々は、エピタキシャル成長法により形成したシリコン層を含んだ請求項5に記載の作成方法。
  7. 前記第1試料に注入した不純物に由来する発光及び前記第2試料に含まれている不純物に由来する発光はG−line発光である請求項5又は6に記載の作成方法。
  8. 前記熱処理の温度が700℃以上、1200℃以下である請求項1乃至7の何れか1項に記載の作成方法。
  9. 複数の第1試料への前記不純物の注入量は1×10ion/cm以上、1×1016ion/cm以下である請求項1乃至8の何れか1項に記載の作成方法。
  10. 前記複数の第1試料の各々に対する前記フォトルミネッセンス法による測定は、前記複数の第1試料の各々に電子線を照射して、前記第1試料中の不純物を発光活性化することを含み、前記第2試料に対する前記フォトルミネッセンス法による測定は、前記第2試料に電子線を照射して、前記第2試料中の不純物を発光活性化することを含んだ請求項1乃至9の何れか1項に記載の作成方法。
  11. 前記複数の第1試料及び前記第2試料の各々に照射する電子線の照射量は1×1013electrons/cm以上、1×1017electrons/cm以下である請求項10に記載の作成方法。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の作成方法によって作成した検量線を用いて半導体中の不純物濃度を測定する測定方法であって、
    前記第1試料と同一の条件で製造された半導体からなる第1測定対象について、フォトルミネッセンス法により前記第1測定対象に含まれている不純物に由来する発光の強度を測定することと、
    前記第1測定対象に含まれている不純物に由来する発光の強度を前記検量線に参照して、前記第1測定対象に含まれている不純物の濃度を求めることと
    を含んだ測定方法。
  13. 請求項12に記載の測定方法を利用して半導体ウェハを製造する製造方法であって、
    半導体からなる複数のウェハを製造することと、
    前記複数のウェハの一部を抜き取り、前記抜き取ったウェハの少なくとも一部分を第1測定対象として用い、前記抜き取ったウェハに含まれている不純物の濃度を、前記測定方法を用いて測定することと、
    前記抜き取ったウェハに含まれている不純物の濃度を、予め定めておいた上限値と対比することと、
    前記抜き取ったウェハに含まれている不純物の濃度が、前記上限値を超えている場合に、前記複数のウェハの残りも不純物濃度が高い可能性があると判断するか、又は、前記複数のウェハの製造において異常が発生した可能性があると判断することと
    を含んだ製造方法。
JP2014107545A 2014-05-23 2014-05-23 検量線の作成方法、不純物濃度の測定方法、及び半導体ウェハの製造方法 Active JP6268039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107545A JP6268039B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 検量線の作成方法、不純物濃度の測定方法、及び半導体ウェハの製造方法
EP15168715.9A EP2952883B1 (en) 2014-05-23 2015-05-21 Calibration curve formation method, impurity concentration measurement method, and semiconductor wafer manufacturing method
US14/719,771 US9541452B2 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Calibration curve formation method, impurity concentration measurement method, and semiconductor wafer manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107545A JP6268039B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 検量線の作成方法、不純物濃度の測定方法、及び半導体ウェハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222801A true JP2015222801A (ja) 2015-12-10
JP6268039B2 JP6268039B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53275994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107545A Active JP6268039B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 検量線の作成方法、不純物濃度の測定方法、及び半導体ウェハの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9541452B2 (ja)
EP (1) EP2952883B1 (ja)
JP (1) JP6268039B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129460A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 検量線の作成方法、炭素濃度測定方法及びシリコンウェハの製造方法
JP2018142580A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 信越半導体株式会社 炭素濃度測定方法
JP2018157009A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 信越半導体株式会社 シリコン中の炭素検出方法
DE112017001965T5 (de) 2016-04-11 2019-01-17 Sumco Corporation Verfahren zur Bestimmung der Kohlenstoffkonzentration einer Siliciumprobe, Verfahren zur Herstellung eines Siliciumeinkristallingots, Siliciumeinkristallingot sowie Siliciumwafer
KR20190015478A (ko) 2016-07-19 2019-02-13 가부시키가이샤 사무코 실리콘 시료의 탄소 농도 평가 방법, 실리콘 웨이퍼 제조 공정의 평가 방법, 실리콘 웨이퍼의 제조 방법, 실리콘 단결정 잉곳의 제조 방법, 실리콘 단결정 잉곳 및, 실리콘 웨이퍼
WO2019035343A1 (ja) 2017-08-18 2019-02-21 信越半導体株式会社 炭素濃度測定方法
JP2019161140A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 信越半導体株式会社 炭素濃度評価方法
JP2020085758A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 信越半導体株式会社 酸素濃度測定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296001B2 (ja) 2015-05-20 2018-03-20 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及び評価方法
JP6919625B2 (ja) * 2018-05-10 2021-08-18 信越半導体株式会社 不純物濃度の測定方法
EP3623801B1 (en) 2018-09-14 2022-11-02 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Method for determining the thermal donor concentration of a semiconductor sample

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229860A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体シリコン結晶中の酸素濃度評価方法及び装置
JP2003007788A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Nikko Materials Co Ltd エピタキシャル結晶の評価方法
JP2013057585A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶中窒素濃度算出方法および抵抗シフト量算出方法
JP2013152977A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp 不純物濃度測定方法および不純物濃度測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2306640B (en) * 1995-10-17 1998-01-14 Toshiba Cambridge Res Center Method of characterising a semiconductor material
JP3269463B2 (ja) * 1998-07-23 2002-03-25 信越半導体株式会社 薄膜成長温度の補正方法
US6825123B2 (en) * 2003-04-15 2004-11-30 Saint-Goban Ceramics & Plastics, Inc. Method for treating semiconductor processing components and components formed thereby
US20150284873A1 (en) * 2012-12-11 2015-10-08 Hemlock Semiconductor Corporation Methods of forming and analyzing doped silicon

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229860A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体シリコン結晶中の酸素濃度評価方法及び装置
JP2003007788A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Nikko Materials Co Ltd エピタキシャル結晶の評価方法
JP2013057585A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶中窒素濃度算出方法および抵抗シフト量算出方法
JP2013152977A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp 不純物濃度測定方法および不純物濃度測定装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10935510B2 (en) 2016-04-11 2021-03-02 Sumco Corporation Method of measuring carbon concentration of silicon sample, method of manufacturing silicon single crystal ingot, silicon single crystal ingot and silicon wafer
DE112017001965T5 (de) 2016-04-11 2019-01-17 Sumco Corporation Verfahren zur Bestimmung der Kohlenstoffkonzentration einer Siliciumprobe, Verfahren zur Herstellung eines Siliciumeinkristallingots, Siliciumeinkristallingot sowie Siliciumwafer
KR20190015478A (ko) 2016-07-19 2019-02-13 가부시키가이샤 사무코 실리콘 시료의 탄소 농도 평가 방법, 실리콘 웨이퍼 제조 공정의 평가 방법, 실리콘 웨이퍼의 제조 방법, 실리콘 단결정 잉곳의 제조 방법, 실리콘 단결정 잉곳 및, 실리콘 웨이퍼
DE112017003644T5 (de) 2016-07-19 2019-04-04 Sumco Corporation Verfahren zur Bewertung der Kohlenstoffkonzentration einer Siliciumprobe, Verfahren zur Bewertung eines Herstellungsprozesses für Siliciumwafer, Verfahren zur Herstellung von Siliciumwafern, Verfahren zur Herstellung elnes Silicium-Einkristall-Ingots, Silicium-Einkristall-Ingot und Siliciumwafer
DE112017003644B4 (de) 2016-07-19 2023-02-02 Sumco Corporation Verfahren zur Bewertung der Kohlenstoffkonzentration einer Siliciumprobe, Verfahren zur Bewertung eines Herstellungsprozesses für Siliciumwafer, Verfahren zur Herstellung von Siliciumwafern, Verfahren zur Herstellung eines Silicium-Einkristall-Ingots
US11047800B2 (en) 2016-07-19 2021-06-29 Sumco Corporation Method of evaluating carbon concentration of silicon sample, method of evaluating silicon wafer manufacturing process, method of manufacturing silicon wafer, method of manufacturing silicon single crystal ingot, silicon single crystal ingot and silicon wafer
JP2018129460A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 検量線の作成方法、炭素濃度測定方法及びシリコンウェハの製造方法
JP2018142580A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 信越半導体株式会社 炭素濃度測定方法
JP2018157009A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 信越半導体株式会社 シリコン中の炭素検出方法
WO2019035343A1 (ja) 2017-08-18 2019-02-21 信越半導体株式会社 炭素濃度測定方法
JP2019036661A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 信越半導体株式会社 炭素濃度測定方法
JP2019161140A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 信越半導体株式会社 炭素濃度評価方法
KR20200130809A (ko) 2018-03-16 2020-11-20 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 탄소농도 평가방법
CN111801782A (zh) * 2018-03-16 2020-10-20 信越半导体株式会社 碳浓度评价方法
US11175231B2 (en) 2018-03-16 2021-11-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for evaluating carbon concentration
WO2019176419A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 信越半導体株式会社 炭素濃度評価方法
CN111801782B (zh) * 2018-03-16 2024-03-19 信越半导体株式会社 碳浓度评价方法
JP2020085758A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 信越半導体株式会社 酸素濃度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150338276A1 (en) 2015-11-26
EP2952883A1 (en) 2015-12-09
JP6268039B2 (ja) 2018-01-24
US9541452B2 (en) 2017-01-10
EP2952883B1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268039B2 (ja) 検量線の作成方法、不純物濃度の測定方法、及び半導体ウェハの製造方法
TWI584352B (zh) 飽和電壓估計方法及矽磊晶晶圓製造方法
CN108414499B (zh) 校准曲线的制作方法、碳浓度测定方法及硅晶片的制造方法
KR102029647B1 (ko) 실리콘 단결정 기판의 결함 농도 평가 방법
JP2015156420A (ja) シリコン単結晶中の炭素濃度評価方法及び半導体デバイスの製造方法
JP6048381B2 (ja) シリコン単結晶中の炭素濃度評価方法、及び、半導体デバイスの製造方法
Nakamura et al. Size and dopant-concentration dependence of photoluminescence properties of ion-implanted phosphorus-and boron-codoped Si nanocrystals
CN112334608B (zh) 单晶硅基板中的缺陷密度的控制方法
EP3671817B1 (en) Carbon concentration measurement method
KR102188590B1 (ko) 반도체 기판의 평가 방법
JP7103314B2 (ja) シリコン単結晶基板中の炭素濃度評価方法
JP6766786B2 (ja) シリコン単結晶基板中の炭素濃度評価方法、及び半導体デバイスの製造方法
Litvinova The influence of impurities on radiative recombination via EL 2 centers in gallium arsenide single crystals
KR20200130809A (ko) 탄소농도 평가방법
JP2020098104A (ja) シリコン基板中の不純物濃度の測定方法
JP2021097174A (ja) エピタキシャルウェーハのゲッタリング能力評価方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法
CN111868902A (zh) 氧浓度评价方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250