JP2015219466A - 画像形成システムおよび画像形成装置 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219466A
JP2015219466A JP2014104689A JP2014104689A JP2015219466A JP 2015219466 A JP2015219466 A JP 2015219466A JP 2014104689 A JP2014104689 A JP 2014104689A JP 2014104689 A JP2014104689 A JP 2014104689A JP 2015219466 A JP2015219466 A JP 2015219466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
conveyance
image forming
succeeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003945B2 (ja
Inventor
裕之 小西
Hiroyuki Konishi
裕之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014104689A priority Critical patent/JP6003945B2/ja
Priority to US14/710,537 priority patent/US20150336758A1/en
Publication of JP2015219466A publication Critical patent/JP2015219466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003945B2 publication Critical patent/JP6003945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • G03G2215/00552Purge of recording medium at jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ジャムの発生により搬送が停止された際の残存用紙の場所によらず、自動パージにおいて再度ジャムが発生することを防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止する画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成システム100内の搬送路118e、127、138、148を搬送する用紙のジャムを検出するジャム検出手段111と、ジャム検出手段によりジャムが検出された際に用紙の搬送を一時停止させ、ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後、搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との搬送路における間隔が広がるように搬送して画像形成システム外に排出する制御手段111と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成システムおよび画像形成装置に関する。
画像形成システムにおいては、用紙の搬送路において、紙詰まりであるジャムが発生すると、用紙の搬送を停止してジャムの起因紙が取り除かれた後に搬送路に残存する用紙を自動的に排出する自動パージが行われる。自動パージが行われることにより、残存する用紙の除去作業などのユーザーによるジャム処理負担を軽減することができる。
しかし、画像形成システムの高機能化および搬送路の複雑化に伴い、自動パージによる用紙の搬送の際に、再度ジャムを発生させる可能性が高くなっている。自動パージの際に再度ジャムが発生すると、次の問題が生じる。すなわち、(1)再度ジャムが発生してから用紙の搬送を停止するまでの間に搬送路に残存する用紙を排出するプレパージ処理を行うことや、再度自動パージを実施するために画像の転写後または定着後の用紙の滞留を回避させることが困難になる。(2)再度のジャムの発生により用紙間隔が用紙の通常の搬送時より狭くなると、用紙の搬送が停止されるまでに、ジャムを発生させた起因紙と後続紙とが衝突することにより、通常のジャム発生時よりジャム処理性を悪化させる可能性が高くなる。また、用紙の搬送が停止されたときに用紙の一部が給紙カセット内に留まることで給紙カセットがギロチンとなって記録紙を破くことを防止するギロチン防止制御ができなくなる可能性が高くなる。(3)本来、ユーザーのジャム処理負担を軽減させるために実施する自動パージにおいて再度ジャムが発生することにより、結果的にシステムのダウンタイムを増大させるとともに、ユーザーのシステムに対する信頼を悪化させる。
自動パージの際に再度ジャムが発生することを防止する技術としては、下記特許文献1に示すようなものがある。すなわち、自動パージの際、合流地点を有する少なくとも二以上の用紙搬送路の各々に対応する各搬送駆動モーターを、各用紙搬送路に残存する各用紙が当該合流地点で衝突しないように適当な時間差を設けて順次残存する各用紙の搬送を開始するように制御する。これにより、合流地点における用紙の衝突を予防することで再度のジャムの発生を防止するというものがある。
特開2000−95389号公報
しかし、自動パージにおいては、下記の要因により、搬送路の合流地点における用紙の衝突を予防しても当該合流地点以外の箇所において再度ジャムを発生させる可能性があり、上記従来技術は、このような再度のジャムの発生を防止することができないという問題がある。
(1)ジャムの発生により搬送が停止された際の残存用紙の位置によっては、自動パージの際、通常のトレイから給紙される場合と異なり、給紙後に一旦用紙の傾きを補正するプレレジストや、画像が転写される前に用紙の傾きを補正するレジストが行われる搬送路を残存用紙が通過しない場合がある。これにより、ジャムの発生により搬送が停止された際に用紙が傾いた場合、その補正が不可能または不十分となる。
(2)転写部や定着部に用紙を残存させると用紙のダメージが大きくなり再搬送させることができないため、転写部や定着部に残存用紙を残存させないために残存用紙をADU(Auto Duplex Unit)内に退避させる場合がある。これにより、退避させた残存用紙の紙間が、通常の用紙の搬送において設けられる用紙間隔である基準間隔より狭くなる。
(3)画像形成装置の搬送路には、通常の用紙の搬送において先行紙の搬送を待つための停止ポイントが数箇所設けられているが、ジャムの発生により搬送が停止される場合には、当該停止ポイント以外の箇所で残存用紙が停止される場合がある。このような停止ポイント以外の箇所から残存用紙を再搬送させると、残存用紙を正常に搬送できない場合や、残存用紙に曲りや傾きを生じさせる可能性がある。
(4)ジャムの発生後、自動パージを開始するまでに時間がかかる場合、曲率の大きな搬送路に残存用紙を残存させていると、残存用紙にカールがつき、搬送に影響する可能性がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものである。すなわち、ジャムの発生により搬送が停止された際の残存用紙の場所によらず、自動パージにおいて再度ジャムが発生することを防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)画像形成システム内の搬送路を搬送する用紙のジャムを検出するジャム検出手段と、前記ジャム検出手段によりジャムが検出された際に用紙の搬送を一時停止させ、ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して画像形成システム外に排出する制御手段と、を有する画像形成システム。
(2)前記制御手段は、前記ジャム検出手段によりジャムが検出された後、用紙の搬送を一時停止させる前に、前記起因紙以外の用紙を前記搬送路における所定の特定箇所以外の箇所に搬送することにより退避させる、上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始より所定時間遅らせることにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、上記(1)または(2)に記載の画像形成システム。
(4)前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が、用紙の通常の搬送において設けられる基準間隔以上に広がるように搬送する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成システム。
(5)前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、用紙の通常の搬送において設定される用紙の一時停止位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始と同時または前記所定時間として第1時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が維持または広がるように搬送し、前記一時停止位置以外の位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から前記所定時間として、前記第1時間より長い第2時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、上記(3)または(4)に記載の画像形成システム。
(6)通過する用紙の曲がり、傾き、および片寄りの少なくとも一つを補正する補正手段をさらに有し、前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの前記搬送路に前記補正手段が存在する場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始し、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの前記搬送路に前記補正手段が存在しない場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定時間として第3時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、上記(3)〜(5)のいずれかに記載の画像形成システム。
(7)前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との前記搬送路における間隔が、前記基準間隔より狭い場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定時間として第4時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送し、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との前記搬送路における間隔が、前記基準間隔と同じまたは前記基準間隔より広い場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始する、上記(3)〜(6)のいずれかに記載の画像形成システム。
(8)前記搬送路において少なくとも各搬送駆動源により搬送される位置に存在する用紙を前記搬送駆動源ごとに検出する第1検出手段をさらに有し、前記制御部は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙と後続紙とが少なくとも共通の第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置に残存していることが前記第1検出手段により検出された場合は、先行紙が少なくとも前記第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置を抜けるまで先行紙および後続紙を搬送し、先行紙が少なくとも前記第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置を抜けたときに前記第1搬送駆動源による後続紙の搬送を一時停止させるとともに前記第1搬送駆動源以外の第2搬送駆動源により先行紙を搬送し、所定の第5時間経過後に前記第1搬送駆動源による後続紙の搬送を再開させることにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して画像形成システム外に排出する、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の画像形成システム。
(9)前記搬送路における所定の位置を用紙が通過したことを検出する第2検出手段をさらに有し、前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙の搬送を開始した後、先行紙が前記搬送路の前記所定の位置を通過したことを前記第2検出手段により検出されたときに後続紙の搬送を開始することにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の画像形成システム。
(10)画像形成装置を有する画像形成システム内の搬送路を搬送される用紙のジャムを検出するジャム検出手段と、前記ジャム検出手段によりジャムが検出された際に用紙の搬送を一時停止させ、ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して排出する制御手段と、を有する画像形成装置。
(11)前記制御手段は、前記ジャム検出手段によりジャムが検出された後、用紙の搬送を一時停止させる前に、前記起因紙以外の用紙を前記搬送路における所定の特定箇所以外の箇所に搬送することにより退避させる、上記(10)に記載の画像形成装置。
(12)前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始より所定時間遅らせることにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、上記(10)または(11)に記載の画像形成装置。
(13)前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が、用紙の通常の搬送において設けられる基準間隔以上に広がるように搬送する、上記(10)〜(12)のいずれかに記載の画像形成装置。
(14)前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、用紙の通常の搬送において設定される用紙の一時停止位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始と同時または前記所定時間として第1時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が維持または広がるように搬送し、前記一時停止位置以外の位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から前記所定時間として、前記第1時間より長い第2時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、上記(12)または(13)に記載の画像形成装置。
(15)通過する用紙の曲がり、傾き、および片寄りの少なくとも一つを補正する補正手段をさらに有し、前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの前記搬送路に前記補正手段が存在する場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始し、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの前記搬送路に前記補正手段が存在しない場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定時間として第3時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、上記(12)〜(14)のいずれかに記載の画像形成装置。
(16)前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との前記搬送路における間隔が、前記基準間隔より狭い場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定時間として第4時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送し、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との前記搬送路における間隔が、前記基準間隔と同じまたは前記基準間隔より広い場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始する、上記(12)〜(15)のいずれかに記載の画像形成装置。
(17)前記搬送路において少なくとも各搬送駆動源により搬送される位置に存在する用紙を前記搬送駆動源ごとに検出する第1検出手段をさらに有し、前記制御部は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙と後続紙とが少なくとも共通の第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置に残存していることが前記第1検出手段により検出された場合は、先行紙が少なくとも前記第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置を抜けるまで先行紙および後続紙を搬送し、先行紙が少なくとも前記第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置を抜けたときに前記第1搬送駆動源による後続紙の搬送を一時停止させるとともに前記第1搬送駆動源以外の第2搬送駆動源により先行紙を搬送し、所定の第5時間経過後に前記第1搬送駆動源による後続紙の搬送を再開させることにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して画像形成システム外に排出する、上記(10)〜(16)のいずれかに記載の画像形成装置。
(18)前記搬送路における所定の位置を用紙が通過したことを検出する第2検出手段をさらに有し、前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙の搬送を開始した後、先行紙が前記搬送路の前記所定の位置を通過したことを前記第2検出手段により検出されたときに後続紙の搬送を開始することにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、上記(10)〜(17)のいずれかに記載の画像形成装置。
ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後の自動パージにおいて、用紙の搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、先行紙と後続紙との間隔が広がるように搬送して排出する。これにより、ジャムの発生により搬送が停止された際の残存用紙の場所によらず、自動パージにおいて先行紙と後続紙との衝突により再度ジャムが発生することを防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムのブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 加湿装置の構成を示すブロック図である。 後処理装置の構成を示すブロック図である。 給紙装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成システムの全体構成図である。 後処理装置においてジャムが発生したときに画像システムに残存する用紙の箇所を示す説明図である。 ジャムの発生後、用紙の搬送を一時停止する前にADUに退避させた退避後の用紙の個所を示す説明図である。 退避後の各用紙の個所を、自動パージにおける各用紙の画像形成装置からの排出順とともに示す説明図である。 後処理装置においてジャムが発生したときに画像システムの加湿装置に残存する用紙の箇所を示す説明図である。 ジャムの発生後、用紙の搬送を一時停止する前に加湿装置において特定箇所以外の個所へ退避させた退避後の用紙の個所を示す説明図である。 画像形成システムによるジャム発生から自動パージまでの処理を示すフローチャートである。 図12のフローチャートのステップS125のサブルーチンフローチャートである。 図13のサブルーチンフローチャートのステップS135における判断の具体的なフローを示す図である。 ジャムの発生後、用紙の搬送を一時停止する前に加湿装置において特定箇所以外の個所へ用紙が退避された状態で残存する用紙の箇所を示す説明図である。 図15の状態から自動パージが実施され、先行紙が後続紙と共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置を抜けた状態を示す説明図である。 本発明の第2実施形態における自動パージのフローチャートであり、図12のフローチャートのステップS125のサブルーチンフローチャートである。 本発明の第3実施形態における自動パージのフローチャートであり、図12のフローチャートのステップS125のサブルーチンフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システム、および画像形成装置について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システムのブロック図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置110、給紙装置120、加湿装置130、および後処理装置140を有する。なお、給紙装置120、加湿装置130、および後処理装置140は、必要に応じて設けられる装置であり、画像形成システム100は、これらの装置を有しなくてもよい。
画像形成装置110、給紙装置120、加湿装置130、および後処理装置140は、ネットワーク150を介して相互に通信可能に接続される。ネットワーク150は、イーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber−Distributed Data Interface)などの規格によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続するLAN(Local Area Network)により構成することができる。
図2は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置110は、CPU(Central Processing Unit)111、記憶部112、通信インターフェース113、操作部114、表示部115、画像制御部116、読取部117、エンジン118、および用紙センサー1119を有する。これらの構成要素は信号をやり取りするためのバス119を介して相互に接続される。
記憶部112は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)により構成されることができる。CPU111により実行されるプログラムや、CPU111により処理されるデータがRAMにより一時的に記憶される。ROMにより、各種プログラムや各種データが記憶される。HDDにより、CPU111が画像形成装置110の各構成要素を制御するためのプログラムを含む各種プログラム、通信インターフェース113または読取部117を通じて受信した画像データ、およびその他の各種データが保存される。
通信インターフェース113は、画像形成装置110と外部機器との間で通信を行うためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、SATA、PCI Express、USB、IEEE1394等の規格によるネットワークインターフェースや、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11等の無線通信インターフェース等の各種ローカル接続インターフェース等が用いられる。
操作部114は、各種設定を行うタッチパネル、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー、各種設定条件を初期化するリセットキー等の各種固定キー等からなる。
表示部115は、各種情報を表示し各種設定入力を行うタッチパネル、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー、各種設定条件を初期化するリセットキー等の各種固定キー、および表示ランプ等からなる。なお、操作部114と表示部115の重複する機能は、操作部114および表示部115のいずれかが有するようにしてもよい。
画像制御部116は、通信インターフェース113により受信された印刷ジョブに含まれる印刷データのレイアウト処理およびラスタライズ処理を行い、ビットマップ形式の画像のデータである画像データを生成する。印刷ジョブとは、画像形成装置110に対する印刷命令の総称であり、印刷データおよび印刷設定が含まれる。印刷データとは、印刷の対象である文書のデータであり、印刷データには、例えば、イメージデータ、ベクタデータ、テキストデータといった各種データが含まれ得る。具体的には、印刷データは、PDL(Page Description Language)データ、PDF(Portable Document Format)データまたはTIFF(Tagged Image File Format)データであり得る。印刷設定とは、用紙への画像形成に関する設定および印刷物の後処理に関する設定であり、例えば、用紙の種類、グレースケールまたはフルカラー、2in1、両面印刷、ステープラー、穴あけ、および折り等の各種設定が含まれ得る。
読取部117は、原稿台の所定の読み取り位置にセットされた原稿に蛍光ランプ等の光源で光を当て、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像装置で光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。
エンジン118は、電子写真方式により帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を経て、用紙に画像データに基づく画像形成を行い出力する。
用紙センサー1119は、用紙の搬送路における位置を検出する。用紙センサー1119は、例えば、搬送路の必要な箇所に設けられたラインセンサーにより構成されることができる。
CPU111は、制御手段を構成し、かつ用紙センサー1119とともにジャム検出手段を構成する。
CPU111は、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理等を行う。すなわち、CPU111は、画像形成装置110を構成する各構成要素と連携をとりながら、各種処理、画像形成、保存に関する制御全般を行なう。
CPU111は、用紙センサー1119により検出された搬送路における用紙の位置に基づいて画像形成装置110において発生したジャムを検出する。例えば、CPU111は、用紙を搬送するための制御をしているにもかかわらず用紙の位置が変わらないことによりジャムを検出することができる。
CPU111は、画像形成システム100の画像形成装置110以外の装置(以下、「他の装置」と称する)である加湿装置130、後処理装置140、および給紙装置120と相互に通信することにより、他の装置において発生したジャムの発生の情報を当該他の装置から受信する。CPU111は、画像形成システム100または他の装置でジャムが発生したときは、用紙の搬送を一時停止するとともに、ジャムの発生の情報を他の装置へ送信して他の装置における用紙の搬送を一時停止させる。このとき、他の装置において一時停止された用紙の位置および枚数等が当該他の装置からCPU111により受信される。
CPU111は、ジャムの起因となった起因紙がユーザーにより取り除かれた後、自動パージにより、搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して画像形成装置から排出する。これにより、自動パージにおいて先行紙と後続紙とが衝突することにより再度ジャムが発生することを防止または低減することができる。
図3は、加湿装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、加湿装置130は、CPU131、記憶部132、通信インターフェース133、給紙部134、排紙部135、加湿部136、および用紙センサー139を有する。これらの構成要素は信号をやり取りするためのバス137を介して相互に接続される。
記憶部132は、CPU131が加湿装置130の各構成要素を制御するためのプログラム、および通信インターフェース133を通じて受信した用紙に関する情報等の各種データを記憶する。記憶部132は、例えば、RAMおよびHDDにより構成されることができる。
通信インターフェース133は、加湿装置130と、画像形成装置110および後処理装置140とで通信を行うためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)等が用いられる。
給紙部134には、画像形成装置110により画像形成がなされた用紙が入力される。
排紙部135は、加湿部136により加湿された用紙を出力する。
加湿部136は、通過する用紙の両面に均等に水を供給することにより用紙を加湿する。これにより、用紙の含水量を増加させることで、用紙の波打ちを低減することができる。
用紙センサー139は、用紙の搬送路における位置を検出する。用紙センサー139は、例えば、搬送路の必要な箇所に設けられたラインセンサーにより構成されることができる。
CPU131は、制御手段を構成し、かつ用紙センサー139とともにジャム検出手段を構成する。
CPU131は、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理等を行う。すなわち、CPU131は、加湿装置130を構成する各構成要素と連携をとりながら、用紙の加湿に関する制御全般を行う。
CPU131は、用紙センサー139により検出された搬送路における用紙の位置に基づいて加湿装置130において発生したジャムを検出する。例えば、CPU131は、用紙を搬送するための制御をしているにもかかわらず用紙の位置が変わらないことによりジャムを検出することができる。CPU131は、加湿装置130におけるジャムの発生の情報を通信インターフェース133により画像形成装置110へ送信する。
図4は、後処理装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、後処理装置140は、CPU141、記憶部142、通信インターフェース143、給紙部144、出力部145、綴じ部146、および用紙センサー149を有する。これらの構成要素は信号をやり取りするためのバス147を介して相互に接続される。
記憶部142は、CPU141が後処理装置140の各構成要素を制御するためのプログラム、および通信インターフェース143を通じて受信した印刷設定等の各種データを記憶する。記憶部142は、例えば、RAMおよびHDDにより構成されることができる。
通信インターフェース143は、後処理装置140と、画像形成装置110および用紙加湿装置130とで通信を行うためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)等が用いられる。
給紙部144には、加湿装置130により用紙の波打ちが低減された用紙が供給される。
出力部145は、後処理が行われた用紙を印刷物として出力する。
綴じ部146は、用紙に対し平綴じを行う。
用紙センサー149は、用紙の搬送路における位置を検出する。用紙センサー149は、例えば、搬送路の必要な箇所に設けられたラインセンサーにより構成されることができる。
CPU141は、制御手段を構成し、かつ用紙センサー149とともにジャム検出手段を構成する。
CPU141は、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理等を行う。CPU141は、印刷ジョブの印刷設定に基づいて、綴じ部146を制御して用紙の後処理である平綴じを行わせる。
CPU141は、用紙センサー149により検出された搬送路における用紙の位置に基づいて後処理装置140において発生したジャムを検出する。例えば、CPU141は、用紙を搬送するための制御をしているにもかかわらず用紙の位置が変わらないことによりジャムを検出することができる。CPU141は、後処理装置140におけるジャムの発生の情報を通信インターフェース143により画像形成装置110へ送信する。
図5は、給紙装置の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、給紙装置120は、CPU121、記憶部122、通信インターフェース部123、給紙部124、および用紙センサー128を有する。これらの構成要素は信号をやり取りするためのバス126を介して相互に接続される。
記憶部122は、CPU121が給紙装置120の各構成要素を制御するためのプログラム、および各種データを記憶する。記憶部122は、例えば、RAMおよびHDDにより構成されることができる。
通信インターフェース123は、給紙装置120と画像形成装置110とで通信を行うためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)等が用いられる。
給紙部124は、複数の給紙トレイおよび給紙ローラーを有し、各給紙トレイから給紙ローラーにより取り出した用紙を搬送し、画像形成装置110に給紙する。
用紙センサー128は、用紙の搬送路における位置を検出する。用紙センサー128は、例えば、搬送路の必要な箇所に設けられたラインセンサーにより構成されることができる。
CPU121は、制御手段を構成し、かつ用紙センサー128とともにジャム検出手段を構成する。
CPU121は、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理等を行う。CPU121は、給紙部124を制御して給紙部124が有する各給紙トレイから用紙を画像形成装置110へ給紙させる。
CPU121は、用紙センサー128により検出された搬送路における用紙の位置に基づいて給紙装置120において発生したジャムを検出する。例えば、CPU121は、用紙を搬送するための制御をしているにもかかわらず用紙の位置が変わらないことによりジャムを検出することができる。CPU121は、給紙装置120におけるジャムの発生の情報を通信インターフェース123により画像形成装置110へ送信する。
図6は、本実施形態に係る画像形成システムの全体構成図である。
上述したように、画像形成システム100は、画像形成装置110、給紙装置120、加湿装置130、および後処理装置140を有し、これらの装置が連結されることで構成される。用紙は、給紙装置120、画像形成装置110、加湿装置120、後処理装置130の順に各装置を通過する。すなわち、給紙装置120から画像形成装置110に給紙された用紙は、画像形成装置110により画像形成された後、加湿装置120により加湿され、その後、処理装置30により後処理がなされて出力される。
画像形成装置110は、CPU111による制御により、搬送路118eにおける用紙の搬送を制御するとともに、エンジン118の構成要素である転写部118b、および定着部118cにより、用紙に画像形成を行う。また、画像形成装置110は、ADU1110に用紙を通過させることで搬送路118eにおける用紙の表裏を反転することにより、用紙の両面に画像形成を行うことができる。
レジストローラー118aは、補正手段を構成し、搬送路118eを搬送させる用紙の曲り、傾き、片寄りを補正する。搬送路118eにおける用紙の曲り、傾き、片寄りが補正されることにより、用紙上に画像形成される画像の位置の精度を向上することができるとともに、用紙の搬送不良によるジャムの発生を抑制することができる。
転写部118bは、例えば、感光体ドラムを有して構成される。感光体ドラムは、帯電部(図示せず)により表面を均一に帯電され、光書込部(図示せず)により画像情報信号に合わせてレーザー光が照射されることで潜像が形成され、現像器(図示せず)により現像されることでトナー画像が形成される。レジストローラー118aにより傾きが補正された用紙は、搬送路118eにおいて感光体ドラム118bによりトナー画像が転写される。
定着部118cは、加熱ローラーと加圧ローラーとを有し、加熱ローラーが加圧ローラーにより押圧されることで形成された略円弧状のニップ領域を形成する。トナー画像が転写された用紙は、トナー画像が載った側が凸になるように定着部118cのニップ領域を通過することにより、トナー画像のトナーが加圧および加熱され、トナー画像が用紙に定着される。
ADU1110は、第1ADU搬送路1110a、第2ADU搬送路1110b、第3ADU搬送路1110c、および、これらのADU搬送路1110a、1110b、1110cにそれぞれ設けられたADU搬送ローラー1111を有する。ADU1110は、表面に画像形成された後、第1ADU搬送路1110aに入力された用紙を、ADU搬送ローラー1111により第2ADU搬送路1110bへ搬送する。第2ADU搬送路1110bにおいては、用紙の表面は第2ADU搬送路1110bに接する方向(すなわち垂直下方向)を向いている。ADU1110は、ADU搬送ローラー1111により、用紙を第2ADU搬送路1110bから第3ADU搬送路1110cへ搬送する。第3ADU搬送路1110cにおいては、用紙の表面は第3ADU搬送路1110cに接しない方向(すなわち垂直上方向)を向いている。そして、ADU1110は、ADU搬送ローラー1111により、用紙を第3ADU搬送路1110cから搬送路118eのレジストローラー118a上流へ搬送する。搬送路118eにおいては、用紙の表面は搬送路118eに接する方向(すなわち垂直下方向)を向き、裏面は搬送路118eに接しない方向(すなわち垂直上方向)を向くため、裏面に画像形成可能な向きに用紙の表裏が反転されている。用紙は、再度、レジストローラー118aにより用紙の傾き等が補正され、感光体ドラム118bおよび定着部118cにより裏面に画像形成されることにより、用紙の両面に画像形成がなされる。
加湿装置130は、CPU131による制御により、搬送路138に設けられた加湿部136の加湿ローラーに用紙を通過させることにより用紙を加湿することで用紙の波打ちを低減する。
後処理装置140は、CPU141による制御により、印刷ジョブの印刷設定に基づいて、綴じ部146により用紙に対し平綴じを行う。平綴じを行う用紙は、搬送路148aから分岐する3つの搬送路148b、148c、148dのうち搬送路148cにより綴じ部146に搬送され、平綴じがされた後、出力トレイ145cに出力される。平綴じを行わない用紙は、搬送路148bにより搬送され、出力される。
給紙装置120は、CPU121による制御により、画像形成装置110から要求された用紙の種類に応じて、いずれかの給紙トレイ124a、124b、124cから給紙ローラー(図示せず)により用紙を取り出し、搬送路127を搬送して画像形成装置110に給紙する。
画像形成装置110についてさらに詳細に説明する。
ADU1110は、画像形成システム100内でジャムが発生し、用紙の搬送を一時停止させる前にジャムの起因紙以外の用紙を、搬送路118eにおける所定の特定箇所以外の箇所へ退避させるための退避箇所として利用されることができる。ADU1110へ退避させた用紙は、起因紙がユーザーにより取り除かれた後に行われる自動パージにより画像形成装置110から排出され、その後、画像形成システム100の外へ排出される。特定箇所は、当該特定箇所から自動パージにより用紙の再搬送が開始されることにより用紙の搬送不良を引き起こす可能性が高い箇所であり、ユーザーにより画像形成装置110にあらかじめ設定されることができる。例えば、転写部118b、定着部118c、およびレジストローラー118aの設置個所が特定箇所に設定されることができる。転写部118bを特定箇所とするのは、転写部118bに用紙を一時停止させる際および転写部118bから用紙を再搬送させる際に感光体ドラムにより用紙が破損または変形し、用紙の搬送不良を引き起こす可能性があるからである。定着部118cを特定箇所とするのは、定着部118cに用紙を一時停止させる際および定着部118cから用紙を再搬送させる際に加熱ローラーおよび加圧ローラーにより用紙が破損または変形する可能性があるからである。また、定着部118cに停滞した用紙が継続的に加熱および加圧されることにより用紙が破損または変形し、用紙の再搬送の際に用紙の搬送不良を引き起こす可能性があるからである。レジストローラー118aの設置個所を特定箇所とするのは、当該個所に用紙を一時停止させる際および当該個所から用紙を再搬送させる際にレジストローラー118aにより用紙が破損または変形するほか、レジストローラー118aに用紙が仕掛った状態から用紙の再搬送が開始されることにより、搬送路118eにおける用紙の傾きの補正が不十分となり、用紙が斜行して搬送されることにより用紙の搬送不良を引き起こす可能性があるからである。
なお、特定箇所は、曲率が比較的大きい搬送路の箇所としてもよい。曲率の比較的大きい搬送路の箇所に用紙を残存させておくことにより用紙にカールがつき、用紙の搬送不良を引き起こす可能性が高くなるからでる。
図7は、後処理装置においてジャムが発生したときに画像システムに残存する用紙の箇所を示す説明図である。図8は、ジャムの発生後、用紙の搬送を一時停止する前にADUに退避させた退避後の用紙の個所を示す説明図である。なお、図7および図8については説明の容易化のために加湿装置130を省略している。
図7においては、ジャムの発生個所がXマークで示されており、後処理装置140の搬送路148aから3つの搬送路148b、148c、148dに分岐する分岐点において用紙P1が起因紙となってジャムが発生している。ジャムが発生した際の画像形成システム100に残存する起因紙以外の用紙は6枚であり、画像形成装置110の搬送路に4枚の用紙P2、P3、P4、P5が残存し、給紙装置120の搬送路127に2枚の残存用紙P6、P7が残存している。
図8においては、ジャム発生の際に画像形成装置110に残存する用紙P2〜P5のうち、特定箇所である転写部118b、定着部118c、およびレジストローラー118aの設置個所にそれぞれ残存する用紙P2、P4、P5がADU1110へ搬送されることにより退避されている。ジャム発生の際にADU1110に存在する用紙P3も、ADU1110に残存する各用紙P2〜P5の間隔が空くようにするために必要に応じて搬送される。
なお、給紙装置120の搬送路127に残存する用紙P6、P7は、特定箇所に残存していないため、退避されていない。しかし、給紙装置120の搬送路127に設定された特定箇所に用紙P6、P7が残存する場合は、これらの用紙P6、P7は特定箇所以外の搬送路127の個所に搬送されることで退避される。
特定箇所に残存する用紙P2、P4、P5をADU1110へ退避させる搬送は、例えば次のように実施することができる。すなわち、用紙P3をレジストローラー118aまで搬送してレジストローラー118aの制御により停止させるとともに、用紙P4、P2、P5の搬送路118eにおける搬送を継続し、用紙P4、用紙P2、用紙P5の順でADU1110に入力する。そして、各ADU搬送ローラー1111の制御により用紙P4、用紙P2、用紙P5を、それぞれ第3ADU搬送路1110c、第2ADU搬送路1110b、第1ADU搬送路1110aまで搬送して停止させる。
このように、特定箇所に残存する用紙P2、P4、P5を特定箇所以外の個所であるADU1110へ退避させ、特定箇所以外の個所から自動パージを実施することにより、自動パージにおける用紙の搬送不良を抑制することができる。
図9は、退避後の各用紙の個所を、自動パージにおける各用紙の画像形成装置からの排出順とともに示す説明図である。なお、図9には、用紙が退避された用紙で一次停止し、起因紙P1がユーザーに取り除かれた状態が示されている。
図9において、各用紙P2〜P7について括弧内に記載された番号は各用紙の画像形成装置110からの排出順を示している。
画像形成装置110は、CPU141による制御により、用紙センサー1119により検出された画像形成装置110に残存する用紙の位置と、給紙装置120から受信した、用紙センサー128により検出された給紙装置120に残存する用紙の位置とに基づき、各用紙の画像形成装置110からの排出順を決定する。排出順は、搬送により、より早く画像形成装置110から排出可能な用紙の順として決定される。自動パージにおいて、用紙は決定した排出順に画像形成装置110から排出される。すなわち、自動パージにおいては、用紙P3、用紙P4、用紙P2、用紙P5、用紙P6、用紙P7の順に画像形成装置110から排出される。
画像形成装置110は、用紙P2〜P5が退避され、起因紙P1がユーザーにより取り除かれた後、自動パージにより、画像形成装置110および給紙装置120に残存する用紙P2〜P7を、それぞれ先行紙と後続紙との搬送路118eにおける間隔が広がるように搬送する。すなわち、用紙P4との関係で先行紙である用紙P3と後続紙である用紙P4との間隔が広がるように搬送する。同様に、先行紙P4と後続紙P2との間隔、先行紙P2と後続紙P5との間隔、先行紙P5と後続紙P6との間隔、および先行紙P6と後続紙P7との間隔、が広がるように搬送する。これにより、先行紙と後続紙との衝突を抑制することで、ジャムの発生により搬送が停止された際の残存用紙の場所によらず、自動パージにおいて再度ジャムが発生することを防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止できる。
自動パージにおいては、先行紙と後続紙との搬送路118eにおける間隔が用紙の通常の搬送において設けられる基準間隔以上に広がるように搬送することが望ましい。これにより、より簡単かつ確実に、自動パージにおいて再度ジャムが発生することを防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止できる。
図10は、後処理装置においてジャムが発生したときに画像システムの加湿装置に残存する用紙の箇所を示す説明図である。図11は、ジャムの発生後、用紙の搬送を一時停止する前に加湿装置において特定箇所以外の個所へ退避させた退避後の用紙の個所を示す説明図である。なお、図10および図11については説明の容易化のために給紙装置120を省略している。
図10においては、図7と同様に、ジャムの発生個所がXマークで示されている。ジャムが発生した際の画像形成システム100に残存する起因紙以外の用紙は4枚であり、すべての用紙が加湿装置130の搬送路138に残存している。
図11においては、ジャム発生の際に加湿装置130に残存する用紙P2〜P5のうち、特定箇所である加湿部136に残存する用紙P4が加湿部136から加湿部136に対し下流の特定箇所以外の適当な箇所まで搬送されることで退避されている。加湿部136を特定箇所とするのは、加湿部136に用紙を一時停止させる際および加湿部136から用紙を再搬送させる際に加湿ローラーにより用紙が破損または変形する可能性があるからである。また、加湿部136に停滞した用紙が継続的に加湿されることにより用紙が過分に加湿されることで用紙が変形、破損、または装置に吸着し、用紙の再搬送の際に用紙の搬送不良を引き起こす可能性があるからである。
特定箇所に残存する用紙P4は、例えば、加湿部136の加湿ローラーを回転駆動することにより、加湿部136に対し下流の特定箇所以外の適当な箇所まで搬送することで退避させることができる。
このように、加湿部136に残存する用紙P4を特定箇所以外の適当な個所へ退避させ、加湿部136以外の個所から自動パージを実施することにより、加湿部136に残存する用紙の自動パージにおける搬送不良を抑制することができる。
加湿装置130に残存する用紙P2〜P5は、自動パージにおいて、CPU131の制御により、それぞれ先行紙と後続紙との搬送路138における間隔が広がるように搬送される。これにより、自動パージにおいて再度ジャムが発生することを防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止できる。
図12は、画像形成システムにおけるジャム発生から自動パージまでの処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、画像形成装置110の記憶部112に記憶されたプログラムに従い、画像形成装置110のCPU111により実行されることができる。
画像形成装置110のCPU111は、画像形成システム100においてジャムが発生したことを検知するまで、用紙への画像形成を継続する(S121:NO、S126)。CPU111は、画像形成装置110において発生したジャムを、用紙センサー1119により検知される用紙の位置に基づいて検出する。CPU111は、画像形成システム100の他の装置において発生したジャムを、当該装置からジャム発生の情報を受信することにより検知する。ジャムが発生した各装置は、各用紙センサー139、149、128により検知される用紙の位置に基づいてジャムの発生を検出することができる。
CPU111は、画像形成システム100においてジャムが発生したことを検知すると(S121:YES)、他の装置と相互に通信し、画像形成システム100に残存する用紙の搬送を一時停止させる(S122)。
CPU111は、ステップS122において用紙の搬送を停止させる前に、画像形成システム100の各装置に残存する用紙を特定箇所以外の個所に退避させてもよい。
CPU111は、用紙センサー1119により検知される用紙の位置または他の装置から受信した情報に基づいて、ジャムの起因紙が除去されたと判断したときは(S123:YES)、自動パージが可能かどうか判断する(S124)。
CPU111は、自動パージが不可能と判断したときは(S124:NO)、自動パージを行わずに、処理を終了する。自動パージが不可能と判断する場合とは、例えば、画像形成システム100に残存する用紙が連続紙であると判断した場合や、残存する用紙の退避が行われずに特定箇所に残存している場合である。
CPU111は、自動パージが可能と判断したときは(S124:YES)、自動パージを行う(S125)。
図13は、図12のフローチャートのステップS125のサブルーチンフローチャートである。
画像形成装置110のCPU111は、他の装置と相互に通信し、画像形成システム100に残存する起因紙以外の用紙の枚数Nmaxを検出する(S131)。画像形成システム100の各装置に残存する用紙の枚数は、各装置の用紙検出部1119、139、149、128により検知された用紙の枚数に基づいて検出されることができる。
図9に示す搬送停止後の用紙の状態の例においては、画像形成装置110に残存する用紙が4枚で、給紙装置120に残存する用紙が2枚であるため、画像形成システム100に残存する起因紙以外の用紙の枚数Nmaxは6となる。
ステップS131においては、さらに、残存する用紙の画像形成システム100からの排出順が決定される。以下、画像形成システム100からの排出順がN番目である用紙をN枚目の残存用紙として説明する。
CPU111は、内部カウンターのカウンター値Nを1に設定する(S132)。
CPU111は、N枚目の残存用紙の搬送を開始する(S133)。
CPU111は、N枚目の残存用紙に後続紙がないときは(S134:NO)、最終の残存用紙が画像形成システム100から排出されたと判断した後に自動パージの処理を終了する(S139)。内部カウンターのカウンター値がNmaxに達していることにより、N枚目の残存用紙に後続紙がないと判断される。
CPU111は、N枚目の残存用紙に後続紙があるときは(S134:YES)、N枚目の残存用紙と後続紙との紙間の拡大が必要かどうか判断する(S135)。
図14は図13のフローチャートのステップS135における判断の具体的なフローを示す図である。
画像形成装置110のCPU111は、N枚目の残存用紙が用紙の通常の搬送において設けられる一時停止位置に残存しないと判断したときは(S141:NO)、図13のステップS135において、N枚目の残存用紙と後続紙との紙間の拡大が必要であると判断する。用紙の通常の搬送において設けられる一時停止位置に先行紙であるN枚目の残存用紙が残存していない場合には、N枚目の残存用紙の残存位置から再搬送される際に、用紙の曲り、傾き、または片寄りを生じさせ、または用紙の変形または破損を生じさせる可能性が比較的高いからである。
用紙の通常の搬送において設けられる一時停止位置は、例えば、図8においては、用紙P2、P3、P4、P6、P7が残存する位置が該当する。加湿装置130の搬送路は、すべての位置が用紙の通常の搬送において設けられる一時停止位置以外の位置に該当する。
CPU111は、N枚目の残存用紙が用紙の通常の搬送において設けられる一時停止位置に残存すると判断したときは(S141:YES)、N枚目の残存用紙が、用紙の曲り、傾き、および片寄りの補正が可能な位置に残存しているか判断する(S142)。用紙の曲り、傾き、および片寄りの補正が可能な位置とは、例えばレジストローラー118aに対し上流側の位置である。すなわち、用紙の残存する位置から用紙が排出される位置までの搬送路にレジストローラー118aが存在する位置である。例えば、図8においては、用紙P2〜P7が残存する位置が用紙の曲り、傾き、および片寄りの補正が可能な位置に該当する。加湿装置130の搬送路は、すべての位置が用紙の曲り、傾き、および片寄りの補正が不可能な位置に該当する。
CPU111は、N枚目の残存用紙が、用紙の曲り、傾き、および片寄りの補正が可能な位置に残存していないと判断したときは(S142:NO)、ステップS135において、N枚目の残存用紙と後続紙との紙間の拡大が必要であると判断する。自動パージにおける再搬送によって用紙の曲り、傾き、または片寄りが生じる場合があり、これらが補正されないと、用紙の搬送不良を生じさせる可能性があるからである。
CPU111は、N枚目の残存用紙が、用紙の曲り、傾き、および片寄りの補正が可能な位置に残存していると判断したときは(S142:YES)、N枚目の残存用紙と後続との間隔が、用紙の通常の搬送において設けられる基準間隔未満かどうか判断する(S143)。
CPU111は、N枚目の残存用紙と後続との間隔が基準間隔未満であると判断したときは(S143:YES)、ステップS135において、N枚目の残存用紙と後続紙との紙間の拡大が必要であると判断する。先行紙と後続紙との間隔が基準値未満になると、先行紙と後続紙との衝突による搬送不良の生じる可能性が増大するからである。一方、CPU111は、N枚目の残存用紙と後続との間隔が基準間隔未満でないと判断したときは(S143:NO)、ステップS135において、N枚目の残存用紙が後続紙との紙間の拡大が必要でないと判断する。例えば、図8においては、用紙P2と用紙P5との間隔が基準値未満となっている。これは、特定箇所以外の箇所であるADU内に用紙を退避させたためである。また、図11においては、用紙P3と用紙P4との間隔が基準値未満となっている。これは、特定箇所である加湿部136に用紙が残留することを避けるために、用紙P4を下流側に退避させたためである。
図13に戻り、CPU111は、ステップS135においてN枚目の残存用紙が後続紙との紙間の確保が必要でないと判断したときは(S135:NO)、内部カウンターのカウンター値をインクリメントし(S138)、N+1枚目の残存用紙についてステップS133に戻って処理を継続する。
CPU111は、ステップS135においてN枚目の残存用紙が後続紙との紙間の拡大が必要であると判断したときは(S135:YES)、ステップS136〜ステップS137により、後続紙の搬送の開始をN枚目の残存用紙の開始より所定時間遅らせることでN枚目の残存用紙と後続紙との紙間を拡大する。
当該所定時間は、(1)N枚目の残存用紙が用紙の通常の搬送において設けられる一時停止位置に残存していないと判断されたとき(S141:NO)と、(2)N枚目の残存用紙が、用紙の曲り、傾き、および片寄りの補正が可能な位置に残存していないと判断されたとき(S142:NO)と、(3)N枚目の残存用紙と後続との間隔が基準間隔未満であると判断されたとき(S143:YES)とでそれぞれ異ならしめることができる。
例えば、上記(3)の場合は、N枚目の残存用紙と後続との間隔が基準間隔となる時間を所定時間(第4時間)とすることができる。上記(2)の場合は、N枚目の残存用紙の、曲り、傾き、および片寄りが補正されないことを考慮し、所定時間を上記(2)の場合より長い時間(第3時間)とすることができる。上記(1)の場合は、N枚目の残存用紙が用紙の通常の搬送において設けられる一時停止位置に残存していないことを考慮し、所定時間を上記(2)の場合より長い時間(第2時間)とすることができる。
なお、ステップS135においてN枚目の残存用紙が後続紙との紙間の拡大が必要であると判断されないとき(S135:NO)であっても、N枚目の残存用紙と後続紙との紙間が拡大されてもよい。この場合、所定時間を、上記(1)〜(3)の場合より短い固定時間(第1時間)としてもよい。
CPU111は、N枚目の残存用紙の搬送時間が、N枚目の残存用紙ごとに設けられたタイマー値Tnに達するまで後続紙(N+1枚目の残存用紙)を停止させることにより、N枚目の残存用紙と後続紙との紙間を拡大する。このことは、後続紙の搬送の開始をN枚目の残存用紙の開始より所定時間遅らせることでN枚目の残存用紙と後続紙との紙間を拡大することに対応する。すなわち、タイマー値Tnは、N枚目の残存用紙と後続紙との間隔をどの程度拡大させたいかによってN枚目の残存用紙ごとに設定される。
CPU111は、N枚目の残存用紙についてタイマー値Tnを設定し、N枚目の残存用紙の搬送時間Tの計測を開始する(S136)。CPU111は、残存用紙の位置等に対応してあらかじめユーザーにより設定され記憶部112に記憶されたタイマー値Tnを読み出すことによりタイマー値Tnを設定してもよい。
CPU111は、N枚目の残存用紙の搬送時間Tがタイマー値Tnに達するまでN枚目の残存用紙の搬送を継続する(S137)。搬送時間Tの計測は、例えば、ステップS137においてNOと判断されてから再度ステップS137においてNOと判断されるまでのループに要するプログラム処理時間を利用してなされることができる。
CPU111は、N枚目の残存用紙の搬送時間Tがタイマー値Tnに達すると(S137:YES)、内部カウンターのカウンター値Nをインクリメントし(S138)、N+1枚目の残存用紙の搬送を開始する(S133)。
これにより、CPU111は、画像形成システム100に残存する用紙を、先行紙が残存する位置または先行紙と後続紙との間隔に応じて、先行紙と後続紙との紙間を適当に広げて搬送し、画像形成装置110から排出し、かつ画像形成システム100から排出することができる。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後の自動パージにおいて、用紙の搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、先行紙と後続紙との間隔が広がるように搬送して排出する。これにより、ジャムの発生により搬送が停止された際の残存用紙の場所によらず、自動パージにおいて再度ジャムが発生することを防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止できる。
さらに、ジャムが検出された後、用紙の搬送を一時停止させる前に、起因紙以外の用紙を搬送路における所定の特定箇所以外の箇所に搬送することにより退避させる。これにより、特定箇所以外の個所から自動パージを実施することにより、自動パージにおける用紙の搬送不良を抑制し、自動パージにおいて再度ジャムが発生することをより効果的に防止または低減できる。
さらに、搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始より所定時間遅らせることにより、それぞれ先行紙と後続紙との搬送路における間隔が広がるように搬送する。これにより、より簡易かつ正確に先行紙と後続紙との間隔を広げることができる。
さらに、搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との搬送路における間隔が、用紙の通常の搬送において設けられる基準間隔以上に広がるように搬送する。これにより、自動パージにおいて再度ジャムが発生することをより効果的に防止または低減できるとともに、先行紙と後続紙との間隔を適切に広げることで、自動パージに要する時間の増大を抑止することができる。
搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、用紙の通常の搬送において設定される用紙の一時停止位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始と同時または第1時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との搬送路における間隔が維持または広がるように搬送し、一時停止位置以外の位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から当該第1時間より長い第2時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との間隔が広がるように搬送する。これにより、先行紙が残存する位置が一時停止位置以外の位置である場合に先行紙と後続紙との間隔をより広げて搬送することで、一時停止位置以外の位置から再搬送されることによる搬送不良を抑止し、さらに効果的に自動パージにおける再度のジャムの発生を防止できる。
さらに、搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの搬送路に用紙の曲がり等を補正する補正手段が存在する場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始し、存在しない場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定の第3時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との間隔が広がるように搬送する。これにより、自動パージにおける再搬送によって生じ得る用紙の曲り等が補正されることで、用紙の搬送不良を抑止し、さらに効果的に自動パージにおける再度のジャムの発生を防止できる。
さらに、搬送路に残存する起因紙以外の用紙を、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との搬送路における間隔が、基準間隔より狭い場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から第4時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との間隔が広がるように搬送し、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との間隔が、基準間隔と同じまたは広い場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始する。これにより、自動パージにおいて用紙間隔を基準間隔以上に広げて搬送することで、用紙の衝突による搬送不良を抑止し、さらに効果的に自動パージにおける再度のジャムの発生を防止できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る画像形成システム、および画像形成装置について説明する。本実施形態と第1実施形態とで異なる点は、本実施形態は、先行紙と後続紙とが共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置に残存している場合であっても、先行紙と後続紙との間隔を広げて搬送する自動パージを行う点である。その他の点においては、本実施形態は第1実施形態と共通するため、説明を省略または簡略化する。
図15はジャムの発生後、用紙の搬送を一時停止する前に加湿装置において特定箇所以外の個所へ用紙が退避された状態で残存する用紙の箇所を示す説明図である。
図15に示すように、用紙P3と用紙P4とは、共通の搬送駆動源であるモーターM1により搬送される搬送路138の位置に残存している。搬送ローラーR11、R12、R13、R14、R15は、モーターM1を駆動源として回転する。搬送ローラーR21、R22は、別のモーターM2を駆動源として回転する。
CPU131は、CPU131とともに第1検出手段を構成する用紙センサー139により検出された用紙の搬送路138における位置に基づいて、モーターM1およびモーターM2によりそれぞれ搬送される搬送路138の位置に存在する用紙をモーターM1およびモーターM2ごとに検出する。
自動パージにおいて、先行紙P3と後続紙P4とは共通のモーターM1を搬送駆動源として搬送されるため、先行紙P3と後続紙P4とのいずれか一方のみを搬送することが不可能であり、先行紙P3と後続紙P4との間隔を広げることができない。
本実施形態においては、残存する先行紙P3と後続紙P4とが共通のモーターM1により搬送される搬送路の位置に残存している場合、次のように先行紙と後続紙とを搬送制御することで、自動パージにおいて先行紙と後続紙との間隔を広げて搬送する。
図16は、図15の状態から自動パージが実施され、先行紙が後続紙と共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置を抜けた状態を示す説明図である。
自動パージにおいて、CPU131は、共通の搬送駆動源(第1搬送駆動源)であるモーターM1により先行紙P3と後続紙P4とを同時に搬送開始する。CPU131は、先行紙P3が後続紙P4と共通のモーターM1により搬送される搬送路の位置を抜けたとき(すなわち、先行紙P3の用紙後端が搬送ローラーR15を通過したとき)にモーターM1を一時停止して後続紙P4の搬送を停止する一方、他の搬送駆動源(第2搬送駆動源)であるモーターM2により先行紙P3の搬送を継続する。これにより、先行紙P3と後続紙P4とを用紙間隔を広げて搬送することができる。
図17は、本実施形態における自動パージのフローチャートであり、図12のフローチャートのステップS125のサブルーチンフローチャートである。
画像形成装置110のCPU111は、画像形成システム100の他の装置と相互に通信し、画像形成システム100に残存する起因紙以外の用紙の枚数Nmaxを検出する(S1701)。
CPU111は、内部カウンターのカウンター値Nを1に設定する(S1702)。
CPU111は、N枚目の残存用紙の搬送を開始する(S1703)。
CPU111は、N枚目の残存用紙に後続紙がないときは(S1704:NO)、最終の残存用紙が画像形成システム100から排出されたと判断した後に自動パージの処理を終了する(S1712)。
CPU111は、N枚目の残存用紙に後続紙があるときは(S1704:YES)、後続紙との紙間の拡大が必要かどうか判断する(S1705)。
CPU111は、ステップS1705においてN枚目の残存用紙が後続紙との紙間の拡大が必要でないと判断したときは(S1705:NO)、内部カウンターのカウンター値をインクリメントし(S1711)、N枚目の残存用紙の後続紙であるN+1枚目の残存用紙についてステップS1703に戻って処理を継続する。
CPU111は、ステップS1705においてN枚目の残存用紙について後続紙との紙間の拡大が必要であると判断したときは(S1705:YES)、N枚目の残存用紙と後続紙(N+1番目の残存用紙)とが共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置に残存しているかどうか判断する(S1706)。
CPU111は、N枚目の残存用紙と後続紙とが共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置に残存していないと判断したときは(S1706:NO)、N枚目の残存用紙についてタイマー値Tnを設定し、N枚目の残存用紙の搬送時間Tの計測を開始する(S1709)。
CPU111は、N枚目の残存用紙の搬送時間Tがタイマー値Tnに達するまでN枚目の残存用紙の搬送を継続した後(S1710)、内部カウンターのカウンター値Nをインクリメントし(S1711)、N+1枚目の残存用紙の搬送を開始する(S1703)。
一方、CPU111は、N枚目の残存用紙と後続紙とが共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置に残存していると判断したときは(S1706:YES)、N枚目の残存用紙(および、後続紙であるN+1枚目の残存用紙)の搬送を、N枚目の残存用紙が共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置を抜けるまで継続する(S1707)。
CPU111は、N枚目の残存用紙が共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置を抜けたときは(S1707:YES)、後続紙であるN+1枚目の搬送を一時停止し(S1708)、N枚目の残存用紙の搬送を搬送時間Tがタイマー値Tn(所定の第5時間)に達するまで継続する(S1709、S1710)。その後、CPU111は、内部カウンターのカウンター値Nをインクリメントし(S1711)、一時停止していたN+1枚目の残存用紙の搬送を開始する(S1703)。
本実施形態は、第1実施形態が奏する効果に加え、以下の効果を奏する。
ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後に残存する用紙の先行紙と後続紙とが共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置に残存している状態からの自動パージにおいて、先行紙と後続紙とを共通の第1搬送駆動源で搬送し、先行紙が第1搬送駆動源により搬送される位置を抜けたときに後続紙の第1搬送駆動源による搬送を一時停止するとともに先行紙の他の第2搬送駆動源による搬送を継続する。これにより、残存する用紙の先行紙と後続紙とが共通の搬送駆動源により搬送される搬送路の位置に残存している状態から自動パージをする場合であっても先行紙と後続紙との間隔を広げて搬送することが可能となり、自動パージにおいて再度ジャムが発生することを防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る画像形成システム、および画像形成装置について説明する。本実施形態と第1実施形態とで異なる点は、本実施形態は、自動パージにおいて、残存する用紙を搬送する際、先行紙の搬送を開始して搬送路の所定の位置を通過したことが検出されたときに後続紙の搬送を開始することにより先行紙と後続紙との間隔を広げて搬送する点である。その他の点においては、本実施形態は第1実施形態と共通するため、説明を省略または簡略化する。
画像形成システム100の各用紙センサー1119、139、149、128は、各CPU111、131、141、121とともに第2検出手段を構成し、用紙が搬送路の所定の位置を通過したことを検出する。用紙が搬送路の所定の位置を通過したことは、各用紙センサー1119、139、149、128を用紙の後端が通過したことを検出することにより検出されることができる。搬送路の所定の位置は、例えば、後処理装置140の搬送路148b、148dの下流端としてもよく、画像形成装置110の搬送路118eの下流端としてもよい。
図18は、本実施形態における自動パージのフローチャートであり、図12のフローチャートのステップS125のサブルーチンフローチャートである。
画像形成装置110のCPU111は、画像形成システム100の他の装置と相互に通信し、画像形成システム100に残存する起因紙以外の用紙の枚数Nmaxを検出する(S181)。
CPU111は、内部カウンターのカウンター値Nを1に設定する(S182)。
CPU111は、N枚目の残存用紙の搬送を開始する(S183)。
CPU111は、N枚目の残存用紙が、所定の位置である後処理装置140の搬送路148b、148dの下流端を通過したことにより画像形成システム100から排出されたことを検出したときは(S184:YES)、後続紙であるN+1枚目の残存用紙があるかどうかを判断し(S185)、後続紙がないと判断したときは(S185:NO)、処理を終了する。
CPU111は、後続紙があると判断したときは(S185:YES)、内部カウンターのカウンター値Nをインクリメントし(S186)、N+1枚目の残存用紙の搬送を開始する(S183)。
本実施形態は、第1実施形態が奏する効果に加え、以下の効果を奏する。
ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後に行われる自動パージにおいて、残存す先行紙の搬送を開始して搬送路の所定の位置を通過したことが検出されたときに後続紙の搬送を開始することにより先行紙と後続紙との間隔を広げて搬送する。これにより、自動パージにおける先行紙と後続紙との衝突をより確実に防止することで、自動パージにおいて再度ジャムが発生することをより効果的に防止または低減し、ジャムの処理性が悪化することを防止できる。
本発明に係る画像形成システム、および画像形成装置は上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態においては、自動パージの処理をプログラムにより実施されるものとして説明したが、プログラムにより行う処理の一部または全部を回路等のハードウェアに置き換えて実施されてもよい。
100 画像形成システム、
110 画像形成装置、
111 CPU、
1119 用紙センサー、
118a レジストローラー、
120 給紙装置、
121 CPU、
128 用紙センサー
130 加湿装置、
131 CPU、
139 用紙センサー、
140 後処理装置、
141 CPU、
149 用紙センサー。

Claims (18)

  1. 画像形成システム内の搬送路を搬送する用紙のジャムを検出するジャム検出手段と、
    前記ジャム検出手段によりジャムが検出された際に用紙の搬送を一時停止させ、ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して画像形成システム外に排出する制御手段と、
    を有する画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記ジャム検出手段によりジャムが検出された後、用紙の搬送を一時停止させる前に、前記起因紙以外の用紙を前記搬送路における所定の特定箇所以外の箇所に搬送することにより退避させる、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始より所定時間遅らせることにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が、用紙の通常の搬送において設けられる基準間隔以上に広がるように搬送する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、用紙の通常の搬送において設定される用紙の一時停止位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始と同時または前記所定時間として第1時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が維持または広がるように搬送し、前記一時停止位置以外の位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から前記所定時間として、前記第1時間より長い第2時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、請求項3または4に記載の画像形成システム。
  6. 通過する用紙の曲がり、傾き、および片寄りの少なくとも一つを補正する補正手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの前記搬送路に前記補正手段が存在する場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始し、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの前記搬送路に前記補正手段が存在しない場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定時間として第3時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、請求項3〜5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との前記搬送路における間隔が、前記基準間隔より狭い場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定時間として第4時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送し、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との前記搬送路における間隔が、前記基準間隔と同じまたは前記基準間隔より広い場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始する、請求項3〜6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記搬送路において少なくとも各搬送駆動源により搬送される位置に存在する用紙を前記搬送駆動源ごとに検出する第1検出手段をさらに有し、
    前記制御部は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙と後続紙とが少なくとも共通の第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置に残存していることが前記第1検出手段により検出された場合は、先行紙が少なくとも前記第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置を抜けるまで先行紙および後続紙を搬送し、先行紙が少なくとも前記第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置を抜けたときに前記第1搬送駆動源による後続紙の搬送を一時停止させるとともに前記第1搬送駆動源以外の第2搬送駆動源により先行紙を搬送し、所定の第5時間経過後に前記第1搬送駆動源による後続紙の搬送を再開させることにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して画像形成システム外に排出する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記搬送路における所定の位置を用紙が通過したことを検出する第2検出手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙の搬送を開始した後、先行紙が前記搬送路の前記所定の位置を通過したことを前記第2検出手段により検出されたときに後続紙の搬送を開始することにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 画像形成装置を有する画像形成システム内の搬送路を搬送される用紙のジャムを検出するジャム検出手段と、
    前記ジャム検出手段によりジャムが検出された際に用紙の搬送を一時停止させ、ジャムの起因となった起因紙が取り除かれた後、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して排出する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記ジャム検出手段によりジャムが検出された後、用紙の搬送を一時停止させる前に、前記起因紙以外の用紙を前記搬送路における所定の特定箇所以外の箇所に搬送することにより退避させる、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始より所定時間遅らせることにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、請求項10または11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が、用紙の通常の搬送において設けられる基準間隔以上に広がるように搬送する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、用紙の通常の搬送において設定される用紙の一時停止位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始と同時または前記所定時間として第1時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が維持または広がるように搬送し、前記一時停止位置以外の位置に先行紙が残存する場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から前記所定時間として、前記第1時間より長い第2時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、請求項12または13に記載の画像形成装置。
  15. 通過する用紙の曲がり、傾き、および片寄りの少なくとも一つを補正する補正手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの前記搬送路に前記補正手段が存在する場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始し、先行紙が残存する位置から用紙が排出される位置までの前記搬送路に前記補正手段が存在しない場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定時間として第3時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、請求項12〜14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との前記搬送路における間隔が、前記基準間隔より狭い場合には、後続紙の搬送の開始を先行紙の搬送の開始から所定時間として第4時間遅らせることにより、先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送し、先行紙の残存する位置と後続紙の残存する位置との前記搬送路における間隔が、前記基準間隔と同じまたは前記基準間隔より広い場合には、後続紙の搬送を先行紙の搬送と同時に開始する、請求項12〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記搬送路において少なくとも各搬送駆動源により搬送される位置に存在する用紙を前記搬送駆動源ごとに検出する第1検出手段をさらに有し、
    前記制御部は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙と後続紙とが少なくとも共通の第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置に残存していることが前記第1検出手段により検出された場合は、先行紙が少なくとも前記第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置を抜けるまで先行紙および後続紙を搬送し、先行紙が少なくとも前記第1搬送駆動源により搬送される前記搬送路の位置を抜けたときに前記第1搬送駆動源による後続紙の搬送を一時停止させるとともに前記第1搬送駆動源以外の第2搬送駆動源により先行紙を搬送し、所定の第5時間経過後に前記第1搬送駆動源による後続紙の搬送を再開させることにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送して画像形成システム外に排出する、請求項10〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  18. 前記搬送路における所定の位置を用紙が通過したことを検出する第2検出手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記搬送路に残存する前記起因紙以外の用紙を、先行紙の搬送を開始した後、先行紙が前記搬送路の前記所定の位置を通過したことを前記第2検出手段により検出されたときに後続紙の搬送を開始することにより、それぞれ先行紙と後続紙との前記搬送路における間隔が広がるように搬送する、請求項10〜17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014104689A 2014-05-20 2014-05-20 画像形成システムおよび画像形成装置 Active JP6003945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104689A JP6003945B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 画像形成システムおよび画像形成装置
US14/710,537 US20150336758A1 (en) 2014-05-20 2015-05-12 Image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104689A JP6003945B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 画像形成システムおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219466A true JP2015219466A (ja) 2015-12-07
JP6003945B2 JP6003945B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54555529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104689A Active JP6003945B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 画像形成システムおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150336758A1 (ja)
JP (1) JP6003945B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968832A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000095389A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送制御装置および用紙搬送制御方法
JP2002052769A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Katsuragawa Electric Co Ltd シート搬送方法およびシート搬送装置
JP2002370413A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Canon Inc シート搬送装置
JP2004026349A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2013017929A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ihi Corp 二酸化炭素の還元方法及び還元装置
JP2013174929A (ja) * 2008-06-16 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644494A (en) * 1994-12-13 1997-07-01 Check Technology Corporation Printing system
US20060164695A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic document feeder, apparatus for scanning image, apparatus for processing image, method and program for feeding sheet
JP6338399B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968832A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000095389A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送制御装置および用紙搬送制御方法
JP2002052769A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Katsuragawa Electric Co Ltd シート搬送方法およびシート搬送装置
JP2002370413A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Canon Inc シート搬送装置
JP2004026349A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2013174929A (ja) * 2008-06-16 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013017929A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ihi Corp 二酸化炭素の還元方法及び還元装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6003945B2 (ja) 2016-10-05
US20150336758A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080131145A1 (en) Image forming apparatus
JP6683070B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置用プログラム
JP2016122063A (ja) 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム
JP2011123106A (ja) 検品装置、検品装置の制御方法およびプログラム
CN110759137B (zh) 图像形成装置
JP6003945B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US9354576B1 (en) Image forming system and discharge method of recording material in the same
JP2019101105A (ja) 画像形成システム、制御方法、および制御プログラム
JP2019080286A (ja) 画像処理装置
US10662020B2 (en) Sheet processing apparatus including shift unit capable of shifting sheet
JP4594650B2 (ja) 電子写真印刷装置
US20150266696A1 (en) Printing apparatus capable of conveying sheet to bookbinding device, control method of the same, and storage medium
JP5427737B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6717114B2 (ja) 画像形成装置
JP2016115221A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP6405901B2 (ja) 画像形成装置
JP7290192B2 (ja) 画像形成装置
JP2013245065A (ja) シート排出装置、画像形成装置
JPH08188300A (ja) シート搬送装置
JP2007175932A (ja) 画像処理装置
JP2018039600A (ja) 画像形成装置
JP6686765B2 (ja) 給紙装置、および画像形成システム
JP2017097196A (ja) 画像形成装置およびその制御プログラム
JP6531411B2 (ja) 画像形成装置
JP6260440B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150