JP2015218707A - 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218707A
JP2015218707A JP2014105304A JP2014105304A JP2015218707A JP 2015218707 A JP2015218707 A JP 2015218707A JP 2014105304 A JP2014105304 A JP 2014105304A JP 2014105304 A JP2014105304 A JP 2014105304A JP 2015218707 A JP2015218707 A JP 2015218707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
delivery pipe
pressure
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014105304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348339B2 (ja
Inventor
健了 鈴木
Kenryo Suzuki
健了 鈴木
隼太 小倉
Hayata Ogura
隼太 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014105304A priority Critical patent/JP6348339B2/ja
Priority to BR102015011653-5A priority patent/BR102015011653B1/pt
Publication of JP2015218707A publication Critical patent/JP2015218707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348339B2 publication Critical patent/JP6348339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 燃料を短時間で高温に加熱することが可能な燃料供給装置を提供する。【解決手段】 燃料供給装置1は、燃料タンク2から燃料ポンプ3によって吸い上げた燃料をデリバリパイプ5に蓄圧し、そこから燃料噴射弁7に供給する。ヒータ8は、デリバリパイプ5から燃料噴射弁7に供給される燃料を加熱する。デリバリパイプ5には、燃料タンク2へ燃料を戻すリターン通路11が設けられている。ECU10は、燃料ポンプ3を駆動してデリバリパイプ5の圧力をレギュレータ9により調整された所定圧とし、且つ、リターン通路11の燃料流れを抑制する。これにより、燃料供給装置1は、デリバリパイプ5内の燃料圧力を高めると共に、ヒータ8により加熱された燃料がデリバリパイプ5からリターン通路11へ流出することを抑制可能である。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料タンクから汲み上げた燃料を燃料噴射弁に供給する内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法に関する。
一般に、内燃機関の燃料としてエタノール等のアルコール燃料、または、アルコールとガソリンとの混合燃料を用いる場合、アルコールの濃度が高く、かつ、環境温度が低いと、燃料の着火性が低下し、内燃機関が始動できなくなることがある。その際、燃料レールから燃料噴射弁に供給する燃料を加熱することにより、燃料の着火性を高め、内燃機関を始動させることが可能である。
また、内燃機関の燃料としてガソリンを用いる場合、環境温度が低いと、燃料の粘度が増大し、燃料噴霧の粒度が増大することがある。この場合、燃料の着火性が低下し、内燃機関の出力が低下し、エミッションが悪化するおそれがある。その際にも、燃料レールから燃料噴射弁に供給する燃料を加熱することにより、内燃機関の出力を高め、エミッションの悪化を抑制することが可能である。
特許文献1には、燃料タンクから燃料ポンプによって汲み上げ、高圧ポンプによって加圧した燃料をデリバリパイプに蓄圧し、複数の燃料噴射弁に分配供給する燃料供給装置が記載されている。この燃料供給装置は、デリバリパイプの内側に燃料を加熱する電気ヒータを備えている。燃料供給装置は、内燃機関を始動する前のプレヒート時に、燃料を加熱することにより、燃料の着火性を高めている。
特開2004−218592号公報
しかしながら、特許文献1に記載の燃料供給装置は、デリバリパイプと燃料ポンプとを接続するリターン通路にリリーフバルブを備えている。このリリーフバルブは、デリバリパイプの燃料圧力が所定圧より高くなると開弁し、デリバリパイプの燃料をリターン通路へ排出する。そのため、この燃料供給装置は、プレヒート時に、高圧ポンプの駆動によりデリバリパイプ内の燃料圧力が高くなり、リリーフバルブが開弁すると、デリバリパイプ内で電気ヒータにより加熱された燃料がリターン通路へ流出する。この場合、燃料供給装置は、燃料を高温に加熱することが困難になるおそれがある。また、燃料の加熱時間が長くかかることが懸念される。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、燃料を短時間で高温に加熱することが可能な燃料供給装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
第1発明は、デリバリパイプに燃料の加熱手段を備えた燃料供給装置において、デリバリパイプ内の圧力を燃圧調整手段により調整された所定圧とし、且つ、デリバリパイプから燃料供給源へ燃料を戻すリターン通路の燃料流れを抑制することを特徴とする。
これにより、燃料供給装置は、デリバリパイプ内の燃料圧力を高めることで、燃料の沸点を上昇させ、燃料温度を高温にすることが可能である。また、燃料供給装置は、リターン通路の燃料流れを抑制することで、加熱手段により加熱された燃料がデリバリパイプからリターン通路へ流出することを抑制可能である。したがって、この燃料供給装置は、内燃機関始動前のプレヒート時に、燃料を短時間で高温に加熱し、内燃機関を短時間で確実に始動することができる。
第2発明は、燃料供給装置の制御方法の発明である。この制御方法は、圧力調整ステップと流出抑制ステップを含む。圧力調整ステップでは、制御手段により燃料ポンプを駆動し、デリバリパイプの圧力を燃圧調整手段により調整された所定圧とする。それに続く流出抑制ステップでは、リターン通路の燃料流れを抑制する。
これにより、第2発明は、上述した第1発明と同様の作用効果を奏する。
本発明の第1実施形態による燃料供給装置の構成図である。 第1実施形態によるプレヒートと内燃機関始動のタイムチャートである。 第1実施形態によるプレヒートのフローチャートである。 第1実施形態の燃料供給装置と比較例の燃料供給装置の特性図である。 本発明の第2実施形態による燃料供給装置の構成図である。 第2実施形態によるプレヒートのフローチャートである。 本発明の第3実施形態による燃料供給装置の構成図である。 第3実施形態による燃料供給装置の切替弁動作の説明図である。 第3実施形態によるプレヒートのフローチャートである。 本発明の第4実施形態による燃料供給装置の構成図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1から図4に示す。第1実施形態の燃料供給装置1は、燃料供給源としての燃料タンク2の燃料を、燃料ポンプ3によって汲み上げて加圧し、燃料供給通路4を通じてデリバリパイプ5に蓄圧する。
燃料供給通路4に設けられた逆止弁6は、燃料ポンプ3からデリバリパイプ5への燃料流れを許容し、デリバリパイプ5から燃料ポンプ3への燃料流れを規制する。逆止弁6は、その筐体の内側の燃料通路に形成された弁座に着座及び離座可能な弁体、及び、その弁体を弁座側へ付勢するスプリングなどから構成される。
デリバリパイプ5は、燃料ポンプ3から送られた燃料を蓄圧し、4個の燃料噴射弁7に分配供給するものである。4個の燃料噴射弁7はそれぞれ、図示していない内燃機関の吸気ポートに燃料を噴射する。内燃機関は、例えばエタノール等のアルコール燃料、または、アルコールとガソリンの混合燃料を燃料として駆動する。
デリバリパイプ5と4個の燃料噴射弁7との間には、加熱手段としてのヒータ8が設けられている。ヒータ8は、燃料が加熱される加熱室を形成する加熱室形成体81の内側に設けられる。加熱室は、デリバリパイプ5内の流路と、燃料噴射弁7内の流路に連通している。ヒータ8に通電すると、加熱室に露出したヒータ8の発熱体が発熱し、加熱室の燃料が加熱される。
なお、加熱手段8の構成として、加熱室形成体81を備えることなく、デリバリパイプ5の内側にヒータ8を設けてもよい。
デリバリパイプ5には、燃圧調整手段としてのレギュレータ9が設けられている。レギュレータ9は、デリバリパイプ5内の燃料圧力が所定圧になると開弁し、デリバリパイプ5内の燃料をリターン通路11を経由して燃料タンク2へ戻す。リターン通路11は、一端がレギュレータ9に接続され、他端が燃料タンク2に接続されている。
レギュレータ9は、その筐体の内側の燃料通路に形成された弁座に着座及び離座可能な弁体、及び、その弁体を弁座側へ付勢するスプリングなどから構成される。レギュレータ9のスプリングの付勢力は、デリバリパイプ5に設定される燃料圧力に応じて調整される。これにより、レギュレータ9は、デリバリパイプ5内の燃料圧力を所定圧に維持することが可能である。
なお、レギュレータ9は、デリバリパイプ5に限らず、リターン通路11に設けてもよい。
燃料供給装置1は、内燃機関の高温再始動時に、燃料ポンプ3を駆動して燃料タンク2からデリバリパイプ5に燃料を導入することによりレギュレータ9を開弁させ、デリバリパイプ5内に発生したベーパをリターン通路11から燃料タンク2へ排出することが可能である。これにより、燃料供給装置1は、内燃機関の高温再始動時に、燃料噴射弁7にベーパが流入することを抑制し、内燃機関を確実に始動させることができる。
また、燃料供給装置1は、内燃機関の高温再始動時に、燃料ポンプ3を駆動して燃料タンク2からデリバリパイプ5に比較的低温の燃料を導入することにより、デリバリパイプ5内のベーパを消滅させることも可能である。
制御手段としての電子制御装置(以下「ECU」という)10は、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより、燃料供給装置1の各部を制御する。本実施形態のECU10は、燃料ポンプ3、ヒータ8、燃料噴射弁7、及び図示していない内燃機関のスタータモータ等を制御する。なお、図において、ECU10から4個のヒータ8への信号線を示す破線矢印は、煩雑になるのを避けるため、1本のみを示し、残りの3本を省略している。ECU10から4個の燃料噴射弁7への信号線を示す破線矢印についても同様である。
次に、第1実施形態のECU10が内燃機関を始動する処理について、図2のタイムチャートを参照して説明する。
時刻t1で、ECU10は、例えば運転者が車両に乗車する動作などから内燃機関が始動されることを検出すると、燃料ポンプ3を駆動すると共に、ヒータ8に通電する。なお、ポンプへの通電とヒータ8への通電とは、同時に行ってもよく、又は、いずれか一方を先に行ってもよい。
時刻t1から時刻t2の間にデリバリパイプ5内の燃料圧力が所定圧に上昇すると、時刻t2でECU10は、燃料ポンプ3の駆動を停止する。なお、この所定圧は、レギュレータ9によって調整される燃料圧力である。
時刻t1以降、時刻t2から時刻t3にかけて、ECU10はヒータ8への通電を継続して行う。このとき、時刻t2から時刻t3では、燃料ポンプ3の駆動が停止しているので、デリバリパイプ5の燃料は、レギュレータ9からリターン通路11へ流出することが防がれる。また、デリバリパイプ5の燃料は、燃料供給通路4に設けた逆止弁6により、燃料ポンプ3側への流れが規制される。そのため、デリバリパイプ5の燃料圧力は、所定圧で維持される。したがって、デリバリパイプ5の燃料は、ヒータ8により加熱され、短時間で高温に上昇する。
上述した時刻t1から時刻t3までの処理を、本実施形態では内燃機関始動前の「プレヒート」と称する。なお、時刻t3以降も、ECU10は、ヒータ8への通電を継続して行う。
時刻t3から時刻t4の間に、ECU10は内燃機関の始動処理を行う。この始動処理でECU10は、内燃機関のスタータモータを駆動してクランクシャフトを回転させ、燃料噴射弁7から内燃機関に燃料を噴射すると共に、燃料ポンプ3の駆動を再開する。時刻t4で内燃機関が始動すると、ECU10は、スタータモータの駆動を停止する。時刻t4以降もECU10は、ヒータ8への通電を継続し、燃料を加熱している。
なお、時刻t4以降、ECU10は、燃料の種類又は環境温度に応じてヒータ8への通電を停止してもよい。
続いて、第1実施形態のECU10が行うプレヒート処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、図では、ステップを「S」を表示する。
プレヒート処理が開始されると、ステップ1でECU10は、内燃機関の冷却水の水温Twを検出する。ECU10には、内燃機関が冷間始動時か否かを判別するための閾値としての所定値Tkが予め記憶されている。ECU10は、検出した水温Twが所定値Tk以下の場合、処理をステップ2へ移行する。
一方、検出した水温Twが所定値Tkより高い場合、ECU10は処理をステップ9に移行する。ステップ9でECU10は、燃料ポンプ3を駆動して、この処理を終了し、その後、内燃機関を始動する。
ステップ2でECU10は、燃料に含まれるエタノール濃度Kalcを検出する。ECU10には、冷間始動時に燃料噴霧への着火が困難になる閾値としての所定値kalckが予め記憶されている。ECU10は、検出したエタノール濃度Kalcが所定値kalck以上の場合、処理をステップ3へ移行する。
一方、検出したエタノール濃度Kalcが所定値kalckより低い場合、ECU10は処理をステップ9に移行する。ステップ9でECU10は、燃料ポンプ3を駆動して、この処理を終了し、その後、内燃機関を始動する。
ステップ3でECU10は、スタータモータの駆動を一定期間抑制するための「スタータ抑制フラグ」をセットする。また、ECU10は、ヒータ8の通電時間thと、燃料ポンプ3の作動時間tpを算出する。
ヒータ8の通電時間th(時刻t1−t3)は、燃料供給通路4の長さ、及び、デリバリパイプ5の容積などから設定することが可能である。また、燃料ポンプ3の作動時間tp(時刻t1−t2)は、内燃機関の雰囲気の温度、及び、燃料の種類又は濃度などから設定することが可能である。
次にステップ4でECU10は、タイマーtによる時間計測を開始する。これと共にECU10は、燃料ポンプ3を駆動し、ヒータ8に通電する。
続いてステップ5でECU10は、タイマーtが、燃料ポンプ3の作動時間tpを経過したか否かを判定する。タイマーtが、燃料ポンプ3の作動時間tpを経過すると(ステップ5:YES)、ECU10は処理をステップ6へ移行し、燃料ポンプ3の駆動を停止する。
次にステップ7でECU10は、タイマーtが、ヒータ8の通電時間thを経過したか否かを判定する。タイマーtが、ヒータ8の通電時間thを経過すると(ステップ7:YES)、ECU10は処理をステップ8へ移行し、「スタータ抑制フラグ」を解除する。
続いてステップ9でECU10は、燃料ポンプ3を駆動して、このプレヒート処理を終了する。
プレヒート処理が終了した後、ECU10は、内燃機関のスタータモータを駆動してクランクシャフトを回転させると共に、燃料噴射弁7から内燃機関に燃料を噴射し、内燃機関を始動する。
第1実施形態のステップ3からステップ5までの処理が特許請求の範囲に記載の「圧力調整ステップ」の一例に相当する。また、ステップ6からステップ8までの処理が特許請求の範囲に記載の「流出抑制ステップ」の一例に相当する。
次に、プレヒートから内燃機関始動時の燃料温度の変化を図4に示す。
図4では、第1実施形態の燃料供給装置1による燃料温度の変化を実線Aに示す。また、比較例の燃料供給装置による燃料温度の変化を実線Bに示す。
なお、比較例の燃料供給装置とは、第1実施形態の燃料供給装置1と同一の構成において、ECU10が、時刻t1から時刻t3の間、さらに時刻t3以降も継続して燃料ポンプ3を駆動する制御を行ったものである。
実線Aに示すように、第1実施形態の燃料供給装置1は、時刻t3における燃料温度がθ2である。これに対し、比較例の燃料供給装置は、時刻t3における燃料温度がθ1である。θ2はθ1よりも温度が高い。この実験により、第1実施形態の燃料供給装置1は、比較例の燃料供給装置よりも、プレヒート時の燃料温度が高くなることが確認された。
第1実施形態の燃料供給装置1は、次の作用効果を奏する。
(1)第1実施形態では、ECU10は、燃料ポンプ3を駆動してデリバリパイプ5内の燃料圧力をレギュレータ9により調整された所定圧とし、且つ、リターン通路11の燃料流れを抑制する。
これにより、燃料供給装置1は、デリバリパイプ5内の燃料圧力を高めることで、燃料の沸点を上昇させ、燃料温度を高温にすることが可能である。また、燃料供給装置1は、リターン通路11の燃料流れを抑制することで、ヒータ8によって加熱された燃料がデリバリパイプ5からリターン通路11へ流出することを抑制可能である。したがって、この燃料供給装置1は、内燃機関始動前のプレヒート時に、燃料を短時間で高温に加熱し、内燃機関を短時間で確実に始動することができる。
(2)第1実施形態では、ECU10は、プレヒート時に、燃料ポンプ3の動作によりデリバリパイプ5の圧力をレギュレータ9により調整された所定圧とした後、燃料ポンプ3の駆動を停止する。
これにより、プレヒート時に、ヒータ8によって加熱された燃料がデリバリパイプ5からリターン通路11へ流出することが防がれる。
また、燃料供給装置1は、プレヒート時に燃料ポンプ3の駆動を停止することにより、内燃機関始動前のバッテリの電力消費量を低減することが可能である。
(3)第1実施形態では、燃料供給装置1は、燃料供給通路4に逆止弁6を備える。
これにより、燃料供給装置1は、プレヒート時に燃料ポンプ3の駆動を停止した際、デリバリパイプ5から燃料ポンプ3側へ燃料が逆流することを防ぐことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図5及び図6に示す。第2実施形態では、燃料供給装置1は燃料供給通路4に逆止弁6を備えていない。
この第2実施形態の燃料供給装置1が備えるECU10が行うプレヒート処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
ステップ1からステップ5までは、上述した第1実施形態の処理と同一である。
ステップ5で、タイマーtが、燃料ポンプ3の作動時間tpを経過すると(ステップ5:YES)、ECU10は処理をステップ10へ移行し、燃料ポンプ3が吐出する燃料の吐出量を低減する。
このステップ10でECU10は、燃料ポンプ3へ通電する電流を低減し、燃料ポンプ3が備えるインペラの回転数を下げる。これにより、ECU10は、燃料ポンプ3の吐出する燃料圧力を、デリバリパイプ5の燃料圧力に近づける。そのため、燃料ポンプ3が吐出する流量は、ほぼ0m3/sに減少する。したがって、デリバリパイプ5からリターン通路11へ流出する燃料の流れが抑制される。また、デリバリパイプ5から燃料ポンプ3側へ燃料が逆流することが防がれる。
ステップ10に続くステップ7及び8は、上述した第1実施形態の処理と同一である。
ステップ8に続くステップ11でECU10は、燃料ポンプ3の燃料吐出量を増加して、この処理を終了し、その後、内燃機関を始動する。
第2実施形態のステップ3からステップ5までの処理が特許請求の範囲に記載の「圧力調整ステップ」の一例に相当する。また、ステップ10からステップ8までの処理が特許請求の範囲に記載の「流出抑制ステップ」の一例に相当する。
第2実施形態では、ECU10は、プレヒート時に、燃料ポンプ3の駆動によりデリバリパイプ5の圧力をレギュレータ9により調整された所定圧とした後、燃料ポンプ3の燃料吐出量を減少する。
これにより、ヒータ8によって加熱された燃料が、デリバリパイプ5からリターン通路11へ流出することが抑制される。そのため、燃料供給装置1は、燃料を短時間で高温に加熱することが可能である。
また、燃料供給装置1は、プレヒート時に燃料ポンプ3に通電する電流値を下げることにより、内燃機関始動前のバッテリの電力消費量を低減することが可能である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図7から図9に示す。第3実施形態では、燃料供給装置1は第1リターン通路11、第2リターン通路12、及び切替弁13を備えている。
第1リターン通路11は、一端がデリバリパイプ5に接続され、他端が燃料タンク2に接続されている。第2リターン通路12は、一端が第1リターン通路11の途中に接続され、他端が切替弁13に接続されている。
なお、第1リターン通路11は、第1実施形態及び第2実施形態で説明したリターン通路11と実質的に同一の構成である。
切替弁13は、燃料供給通路4の途中に設けられた三方流路切替弁であり、燃料タンク2側の燃料供給通路4と、デリバリパイプ5側の燃料供給通路4と、第2リターン通路12にそれぞれ接続されている。切替弁13は、その筐体の内側に形成された流路を切り替えるロータリーバルブ又はスプールバルブなどから構成されている。ECU10は、切替弁13のロータリーバルブ又はスプールバルブの駆動を制御する。
レギュレータ9は、第1リターン通路11のうち第2リターン通路12が接続する箇所よりも燃料タンク2側に設けられている。なお、レギュレータ9は、第1リターン通路11のうち第2リターン通路12が接続する箇所よりもデリバリパイプ5側に設けてもよく、又は、第1実施形態と同様、デリバリパイプ5に設けてもよい。
第3実施形態の燃料供給装置1が備えるECU10が行うプレヒート処理について、図9のフローチャート等を参照して説明する。
ステップ1からステップ3までは、上述した第1及び第2実施形態の処理と同一である。
ステップ4において、ECU10が燃料ポンプ3を作動するとき、ECU10は切替弁13を制御し、燃料タンク2側の燃料供給通路4とデリバリパイプ5側の燃料供給通路4とを連通すると共に、燃料供給通路4と第2リターン通路12とを遮断する。これにより、図7の矢印F1に示すように、燃料ポンプ3から切替弁13及び燃料供給通路4を経由してデリバリパイプ5に燃料が圧送される。この矢印F1に示す燃料流れの経路を第1経路と称する。
デリバリパイプ5の燃料圧力が所定圧以上になると、レギュレータ9が開弁し、図7の矢印F2に示すように、デリバリパイプ5から第1リターン通路11を経由して燃料タンク2に燃料が流出する。
ステップ5で、タイマーtが、燃料ポンプ3の作動時間tpを経過すると(ステップ5:YES)、ECU10は処理をステップ20へ移行し、切替弁13により燃料経路を切り替える。
このステップ20でECU10は切替弁13を制御し、燃料タンク2側の燃料供給通路4と第2リターン通路12とを連通する。これと共に切替弁13は、燃料タンク2側の燃料供給通路4及び第2リターン通路12と、デリバリパイプ5側の燃料供給通路4とを遮断する。これにより、図8の矢印F3に示すように、燃料ポンプ3から切替弁13及び第2リターン通路12を経由して燃料タンク2に燃料が流れる。このF3に示す燃料流れの経路を第2経路と称する。
ECU10が切替弁13の制御により燃料経路を第2経路とした時、切替弁13よりもデリバリパイプ5側の燃料供給通路4の燃料圧力と、デリバリパイプ5の燃料圧力と、レギュレータ9よりもデリバリパイプ5側の第1リターン通路11の燃料圧力とは、ほぼ同一である。そのため、デリバリパイプ5から燃料供給通路4又はリターン通路11へ流出する燃料の流れが抑制される。
なお、ECU10が切替弁13の制御により燃料経路を第2経路した時、ECU10は燃料ポンプ3の駆動を停止するか、又は燃料ポンプ3の燃料吐出量を低減してもよい。これにより、プレヒート時の電力消費量を低減することが可能である。
ステップ20に続くステップ7及び8は、上述した第1実施形態の処理と同一である。
ステップ8に続くステップ21でECU10は、切替弁13の制御により燃料経路を第1経路とし、このプレヒート処理を終了する。
第3実施形態のステップ3からステップ5までの処理が特許請求の範囲に記載の「圧力調整ステップ」の一例に相当する。また、ステップ20からステップ8までの処理が特許請求の範囲に記載の「流出抑制ステップ」の一例に相当する。
第3実施形態では、ECU10は、プレヒート時に、燃料ポンプ3を駆動すると共に、切替弁により燃料経路を第1経路としてデリバリパイプ5の圧力をレギュレータ9により調整された所定圧にする。その後、ECU10は、切替弁により燃料経路を第2経路に切り替える。
これにより、燃料供給装置1は、燃料ポンプ3から第1経路を経由してデリバリパイプ5に導入される燃料により、デリバリパイプ5内の燃料圧力を高め、燃料の沸点を上昇させることが可能である。
燃料供給装置1は、デリバリパイプ5内の燃料圧力を高めた後、切替弁13により燃料経路を第1経路から第2経路に切り替えることで、燃料ポンプ3が吐出する燃料をデリバリパイプ5を経由することなく燃料タンク2へ戻すことが可能である。これにより、ヒータ8により加熱された燃料がデリバリパイプ5から第1リターン通路11へ流出することが抑制される。したがって、燃料供給装置1は、内燃機関始動前のプレヒート時に、燃料を短時間で高温に加熱することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図10に示す。第4実施形態は、第3実施形態の変形例である。
第4実施形態では、第2リターン通路12は、一端が燃料タンク2に接続され、他端が切替弁13に接続されている。そのため、ECU10が切替弁13により燃料経路を第2経路に切り替えると、図10の矢印F4に示すように、燃料ポンプ3から切替弁13及び第2リターン通路12を経由して燃料タンク2に燃料が流れる。
第4実施形態は、第3実施形態と同一の作用効果を奏する。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、燃料タンク2から燃料ポンプ3によって汲み上げた燃料を蓄圧するデリバリパイプ5を備えた燃料供給装置1について説明した。これに対し、他の実施形態では、燃料供給装置1の備えるデリバリパイプ5は、燃料タンク2から燃料ポンプ3によって汲み上げ、さらに高圧ポンプによって加圧した燃料を蓄圧するものとしてもよい。この場合、デリバリパイプ5に接続する燃料噴射弁7は、内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射することが可能である。
上述した実施形態では、エタノール等のアルコール燃料、または、アルコールとガソリンとの混合燃料を燃料として駆動する内燃機関に適用される燃料供給装置1について説明した。これに対し、他の実施形態では、燃料供給装置1は、ガソリンを燃料として駆動する内燃機関に適用することが可能である。
上述した実施形態では、4気筒の内燃機関に提供される燃料供給装置1について説明した。これに対し、他の実施形態では、燃料供給装置1は、任意の個数の気筒と、それに対応する燃料噴射弁7を備えた内燃機関に適用することが可能である。
上述した実施形態では、燃料供給装置1は、ステップ2において、エタノール濃度が所定値以上の時にステップ3からステップ8のプレヒート処理を行った。これに対し、他の実施形態では、燃料供給装置1は、ステップ2を省略し、エタノール濃度に関わらずステップ3からステップ8のプレヒート処理を行うことにしてもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 ・・・燃料供給装置
2 ・・・燃料タンク(燃料供給源)
3 ・・・燃料ポンプ
5 ・・・デリバリパイプ
8 ・・・ヒータ(加熱手段)
9 ・・・レギュレータ(燃圧調整手段)
10・・・ECU(制御手段)
11・・・リターン通路

Claims (6)

  1. 燃料供給源(2)から燃料を吸い上げ加圧する燃料ポンプ(3)と、
    前記燃料ポンプから吐出された燃料を燃料噴射弁(7)に供給するデリバリパイプ(5)と、
    前記デリバリパイプから前記燃料噴射弁に供給される燃料を加熱する加熱手段(8)と、
    前記デリバリパイプから燃料供給源へ燃料を戻すリターン通路(11)と、
    前記デリバリパイプの燃料圧力を調整する燃圧調整手段(9)と、
    前記燃料ポンプを駆動して前記デリバリパイプの圧力を前記燃圧調整手段により調整された所定圧とし、且つ、前記リターン通路の燃料流れを抑制する制御手段(10)と、を備えることを特徴とする内燃機関の燃料供給装置(1)。
  2. 前記制御手段は、内燃機関始動前に燃料を加熱するプレヒート時に、前記燃料ポンプを駆動して前記デリバリパイプの圧力を前記所定圧とした後、前記燃料ポンプの燃料吐出量を減少することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  3. 前記制御手段は、内燃機関始動前に燃料を加熱するプレヒート時に、前記燃料ポンプを駆動して前記デリバリパイプの圧力を前記所定圧とした後、前記燃料ポンプの駆動を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  4. 前記燃料ポンプと前記デリバリパイプとを接続する燃料供給通路に、前記燃料ポンプから前記デリバリパイプへの燃料流れを許容し、前記デリバリパイプから前記燃料ポンプへの燃料流れを規制する逆止弁(6)を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  5. 前記燃料ポンプと前記デリバリパイプとを接続する燃料供給通路を流れる燃料を、前記デリバリパイプを経由することなく燃料供給源側へ戻す第2リターン通路と、
    前記燃料ポンプから前記デリバリパイプに燃料を流す第1経路と、前記燃料ポンプから前記第2リターン通路に燃料を流す第2経路とを切り替えることの可能な切替弁(13)と、をさらに備え、
    前記制御手段は、内燃機関始動前に燃料を加熱するプレヒート時に、前記燃料ポンプを駆動し、前記切替弁により燃料経路を前記第1経路として前記デリバリパイプの圧力を前記所定圧にした後、前記切替弁により燃料経路を前記第2経路に切り替えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  6. 燃料供給源から燃料を吸い上げ加圧する燃料ポンプと、
    前記燃料ポンプから吐出された燃料を燃料噴射弁に供給するデリバリパイプと、
    前記デリバリパイプから前記燃料噴射弁に供給される燃料を加熱する加熱手段と、
    前記デリバリパイプから前記燃料供給源へ燃料を戻すリターン通路と、
    前記デリバリパイプの燃料圧力を調整する燃圧調整手段と、
    前記燃料ポンプの駆動を制御する制御手段と、を備えた燃料供給装置の制御方法であって、
    前記制御手段により前記燃料ポンプを駆動し、前記デリバリパイプの圧力を前記燃圧調整手段により調整された所定圧とする圧力調整ステップ(S3−S5)と、
    前記圧力調整ステップの後、前記リターン通路の燃料流れを抑制する流出抑制ステップ(S6−S8,S10,S20)と、を含むことを特徴とする燃料供給装置の制御方法。
JP2014105304A 2014-05-21 2014-05-21 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6348339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105304A JP6348339B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法
BR102015011653-5A BR102015011653B1 (pt) 2014-05-21 2015-05-20 Aparelho de alimentação de combustível para um motor de combustão interna, e, método de controle para um aparelho de alimentação de combustível

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105304A JP6348339B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218707A true JP2015218707A (ja) 2015-12-07
JP6348339B2 JP6348339B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54778286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105304A Expired - Fee Related JP6348339B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6348339B2 (ja)
BR (1) BR102015011653B1 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145453A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 燃料噴射弁
JPH0484761U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23
JPH08338339A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JPH1150933A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Zexel Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JPH11132124A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Nippon Soken Inc 燃料噴射装置
JP2002089390A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Keihin Corp 燃料噴射装置における始動燃料の予圧方法及び始動燃料予圧装置
JP2003247469A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Toyota Motor Corp 燃圧を切り換え可能な燃料供給装置
JP2004019469A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射装置およびその燃料噴射装置を備えるディーゼル機関
JP2004218592A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2004340020A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2007239653A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料供給装置及び内燃機関の燃料供給制御装置
JP2009162055A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bosch Corp 内燃機関の燃料供給装置及び燃料供給装置の制御装置
US20100139628A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Ford Global Technologies, Llc Fuel preheat for engine start
JP2010190189A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料供給制御装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145453A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 燃料噴射弁
JPH0484761U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23
JPH08338339A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JPH1150933A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Zexel Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JPH11132124A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Nippon Soken Inc 燃料噴射装置
JP2002089390A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Keihin Corp 燃料噴射装置における始動燃料の予圧方法及び始動燃料予圧装置
JP2003247469A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Toyota Motor Corp 燃圧を切り換え可能な燃料供給装置
JP2004019469A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射装置およびその燃料噴射装置を備えるディーゼル機関
JP2004218592A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2004340020A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2007239653A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料供給装置及び内燃機関の燃料供給制御装置
JP2009162055A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bosch Corp 内燃機関の燃料供給装置及び燃料供給装置の制御装置
US20100139628A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Ford Global Technologies, Llc Fuel preheat for engine start
JP2010190189A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348339B2 (ja) 2018-06-27
BR102015011653B1 (pt) 2022-06-28
BR102015011653A2 (pt) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511284B2 (en) Fuel supply apparatus of internal combustion engine and control device of fuel supply apparatus
JP6700590B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2013113145A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010106732A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の制御装置
JP2010038024A (ja) 内燃機関の燃料温度制御装置
JP5873039B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010019088A (ja) アイドルストップ制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2009174383A (ja) 液体供給装置
JP2014051920A (ja) 燃料ヒーター制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP2010196471A (ja) 燃料供給装置、ディーゼルエンジンおよびエンジン始動制御方法
JP4358778B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6348339B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法
JP2016217263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4138793B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5130069B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP2003278586A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5640880B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
CN110462200B (zh) 共轨式燃料喷射装置
JP5733113B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2005098260A (ja) 燃料供給装置
JP2015190335A (ja) 燃料供給装置
JP5282001B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2005264902A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5445413B2 (ja) 燃料供給装置
JPWO2011135674A1 (ja) ディーゼル機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees