JP2003247469A - 燃圧を切り換え可能な燃料供給装置 - Google Patents

燃圧を切り換え可能な燃料供給装置

Info

Publication number
JP2003247469A
JP2003247469A JP2002044283A JP2002044283A JP2003247469A JP 2003247469 A JP2003247469 A JP 2003247469A JP 2002044283 A JP2002044283 A JP 2002044283A JP 2002044283 A JP2002044283 A JP 2002044283A JP 2003247469 A JP2003247469 A JP 2003247469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
valve
fuel supply
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002044283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Ogawa
義英 小川
Hiromasa Suzuki
宏昌 鈴木
Kazuyuki Tokuda
和行 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002044283A priority Critical patent/JP2003247469A/ja
Publication of JP2003247469A publication Critical patent/JP2003247469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な機構により内燃機関への供給燃圧を切
り換える。 【解決手段】 燃料ポンプから内燃機関に燃料供給通路
を介して燃料を供給する。燃料ポンプから燃料を吐出す
ると該供給通路内の圧力が上昇して、第1の圧力調整弁
が開弁する。このように第1の圧力調整弁の機能によ
り、燃料供給通路内の圧力は第1の開弁圧に保たれる。
かかる第1の圧力調整弁の下流側にはオリフィスが設け
られているので、燃料ポンプの吐出量を増加させるとオ
リフィスの流量も増加し、それに連れてオリフィス前後
での差圧が増大する。従って、燃料ポンプの吐出量を増
やしていくと、やがては燃料供給通路内の圧力が第2の
圧力に達して第2の圧力調整弁を開弁させ、供給通路内
の圧力は第2の開弁圧に保たれる。このように、燃料ポ
ンプの吐出量を切り換えることにより、2つの圧力調整
弁とオリフィスとを用いた極めて簡素な構成で、供給燃
圧を切り換えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関に燃料
を供給する技術に関し、より詳しくは、燃料の供給圧力
を簡便に切り換え可能な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】空気と燃料とを燃焼室内に吸い込んだ
後、点火プラグなどを用いて燃料に着火して動力を発生
させる火花点火式内燃機関は、比較的小型でありながら
大きな出力を得ることができるため、自動車、船舶、航
空機などの動力源として広く利用されている。これら火
花点火式内燃機関には、燃料を噴射する位置の違いによ
り、吸気ポート内に燃料を噴射する方式のポート噴射式
内燃機関と、燃焼室内に燃料を直接噴射する方式の筒内
噴射式内燃機関とが存在している。
【0003】筒内噴射式内燃機関は、ポート噴射式内燃
機関に比べて燃料消費効率が高いという利点があるが、
その一方で、燃焼室内の高圧の空気中に燃料を噴射しな
ければならないので、ポート噴射式内燃機関に比べて遙
かに高い圧力で燃料を噴射しなければならない。このた
め筒内噴射式内燃機関では、燃焼室の近傍に高圧ポンプ
を設けて、燃料をこの高圧ポンプで加圧してから燃焼室
内に噴射する方式を採用している。この高圧ポンプに
は、燃料タンクから低圧ポンプを用いて燃料を汲み出し
て供給している。
【0004】高圧ポンプに燃料を供給する低圧ポンプ
は、次のような理由から、運転条件に応じてポンプの吐
出圧を変更可能であることが望ましい。内燃機関の始動
時を例にとって説明すると、筒内噴射式内燃機関は、始
動に際して先ず初めに低圧ポンプを作動させて燃料タン
クから高圧ポンプに燃料を供給する。次いで、この燃料
を高圧ポンプで所定圧力まで加圧した後、高圧になった
燃料を燃焼室内に噴射する。このように、筒内噴射式内
燃機関は高圧ポンプで燃料を一旦加圧する必要があるた
め、ポート噴射式内燃機関に比べて始動に時間がかかる
傾向がある。これを補うためには、低圧ポンプの吐出圧
を高めに設定しておくことが効果的であるが、ポンプの
吐出圧を高く設定するとポンプの駆動仕事が急激に増加
するので、機関全体としての燃料消費効率が悪化してし
まう。そこで、機関を始動させる場合には低圧ポンプの
吐出圧を高く設定し、始動が終わったら元の吐出圧に戻
すことが可能であることが望ましいのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、内燃機関の燃
料供給系には高い信頼性が要求されることから、運転条
件に応じて低圧ポンプの吐出圧を切り換えようとする
と、複雑な切り換え機構が必要となり、燃料供給系全体
の大型化、複雑化を招いてしまうという問題がある。従
って、できるだけ簡素で、しかも信頼性の高い吐出圧の
切り換え機構の開発が要請されている。
【0006】また、ポート噴射式内燃機関においても、
運転条件に応じて燃料ポンプの吐出圧を切り換えれば、
機関性能を改善することができることから、筒内噴射式
内燃機関と同様に、簡素で信頼性の高い吐出圧切り換え
機構を開発するという要請が存在している。
【0007】この発明は従来技術における上述した課題
を解決するためになされたものであり、内燃機関に供給
する燃圧を簡便に切り換え可能な技術の提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の燃
料供給装置は次の構成を採用した。すなわち、内燃機関
に燃料を供給するための燃料供給装置であって、前記内
燃機関に燃料供給通路を介して燃料を圧送する燃料ポン
プと、前記燃料供給通路内の圧力が第1の圧力に達する
と開弁して該通路内の燃料を流出させることにより、該
通路内の圧力を調整する第1の圧力調整弁と、前記第1
の圧力調整弁から流出した燃料を放出する燃料放出通路
と、前記燃料放出通路に設けられて、該通路内の燃料流
量に応じた差圧を発生させる差圧発生要素と、前記内燃
機関の運転条件に応じて前記燃料ポンプを制御すること
により、該ポンプの吐出量を制御する燃料ポンプ制御手
段と、前記燃料供給通路内の圧力が前記第1の圧力より
も高い第2の圧力に達すると開弁して、該通路内の圧力
を調整する第2の圧力調整弁とを備えることを要旨とす
る。
【0009】かかる燃料供給装置においては、燃料ポン
プから燃料を吐出すると燃料供給通路内の圧力が上昇
し、やがて第1の圧力調整弁が開弁して、ここから燃料
を流出させる。第1の圧力調整弁から流出した燃料は、
燃料放出通路を経由して放出されるが、該燃料放出通路
には通路内の燃料流量に応じた差圧を発生させる差圧発
生手段が設けられている。従って、燃料ポンプの吐出量
を増やしていくと、それに応じて差圧発生手段では大き
な差圧が発生し、やがて燃料供給通路内の圧力が第2の
圧力に達して第2の圧力調整弁が開弁することになる。
【0010】このように、本発明の燃料供給装置では、
燃料ポンプの吐出量を制御することにより、燃料供給通
路内の圧力を制御することができる。こうすれば、2つ
の圧力調整弁と差圧発生要素とによる簡素な燃料供給系
を構成することができるので、燃料の供給圧力を変更可
能な信頼性の高い燃料供給系を構成することが可能とな
る。
【0011】前記差圧発生要素としては、開弁状態にあ
る前記第1の圧力調整弁よりも通路抵抗の大きなオリフ
ィスを用いることができる。第1の圧力調整弁の下流
に、この様なオリフィスを設けておけば、該第1の圧力
調整弁から燃料が流出すると、速やかに差圧を発生させ
ることができ、延いては燃料供給通路内の圧力を速やか
に上昇させることができるので好ましい。
【0012】こうした燃料供給装置においては、前記第
1の圧力調整弁と前記第2の圧力調整弁とを、互いに並
列に、前記燃料供給通路に接続することとしてもよい。
あるいは、前記第2の圧力調整弁を、前記第1の圧力調
整弁の下流側に、前記差圧発生沃素と並列に設けること
としても良い。
【0013】2つの圧力調整弁を、いずれの方法で接続
しても、燃料ポンプの吐出量を制御することにより、燃
料供給通路内の圧力を変更することが可能である。
【0014】また、2つの圧力調整弁が互いに並列にな
るように接続した場合は、仮にいずれかの圧力調整弁が
固着して開弁しなくなった場合でも、他方の圧力調整弁
が開弁して燃料を流出させて、燃料供給通路内の圧力が
異常に上昇する事態を回避することが可能となる。これ
に対して2つの圧力調整弁を直列に接続した場合には、
それぞれの圧力調整弁の前後差圧を小さくすることがで
きるので、燃料が圧力調整弁を通過する際に生じる騒音
を抑制することが可能となるので好ましい。
【0015】上述した燃料供給装置においては、前記第
1の圧力調整弁および前記第2の圧力調整弁の上流側
に、燃料内の異物を除去するフィルタを設けることとし
てもよい。
【0016】こうすれば、第1の圧力調整弁あるいは第
2の圧力調整弁に、燃料内の異物が噛み込んで圧力調整
弁が閉弁できなくなる事態を確実に回避することができ
るので好ましい。
【0017】こうしたフィルタは、燃料ポンプの下流側
に設けることとしても良い。燃料ポンプの下流側に設け
れば、ポンプの吐出圧を利用して燃料中の異物を効果的
に除去することが可能となる。
【0018】上述した燃料供給装置においては、燃料ポ
ンプの吐出量を、前記第1の圧力調整弁が開弁する第1
の吐出量と、前記第2の圧力調整弁が開弁する第2の吐
出量とに切り換えることとしてもよい。
【0019】燃料ポンプを第1の吐出量で運転すれば、
第1の圧力調整弁が開弁するために燃料供給通路内の圧
力を、前記第1の圧力に安定に保つことができる。ま
た、燃料ポンプを第2の吐出量で運転すれば、第2の圧
力調整弁が開弁するために燃料供給通路内の圧力を、前
記第2の圧力に安定に保つことができる。従って、こう
すれば、内燃機関に安定した圧力で燃料を供給すること
が可能となるので好ましい。
【0020】かかる燃料供給装置においては、内燃機関
の始動時に、前記燃料ポンプを前記第2の吐出量で運転
することとしても良い。内燃機関の始動時は、燃料の供
給圧力を高くすれば始動性が改善されることが知られて
いる。従って、内燃機関の始動時に燃料ポンプを第2の
吐出量で運転すれば、燃料の供給圧力を高めて始動性を
改善することが可能となるので好ましい。
【0021】上述した燃料供給装置は、いわゆる筒内噴
射式の内燃機関と組み合わせて用いることとしても良
い。筒内噴射式の内燃機関は、燃料を高い圧力まで昇圧
させてから噴射する必要があり、そのための高圧ポンプ
が設けられている。このことから、高圧ポンプに供給す
る燃料の圧力を、機関の運転条件に応じて変更すること
ができれば、燃料圧力を必要な圧力までより容易に昇圧
させることが可能となり、延いては機関性能を確実に発
揮させることが可能となるので好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の作用・効果をより明確に
説明するために、次のような順序に従って、本発明の実
施例を説明する。 A.第1実施例: A−1.装置構成: (1)エンジンの構成: (2)燃料供給装置の構成: A−2.第1実施例の燃圧切り換え制御: B.第2実施例:
【0023】A.第1実施例: A−1.装置構成:図1は、第1実施例の燃料供給装置
10を備えたエンジン20の概略構成を示す説明図であ
る。図1では、エンジン20は燃焼室内に燃料を直接噴
射する方式の、いわゆる筒内噴射式内燃機関であるもの
として説明するが、もちろんこれに限られず、燃料を吸
気ポートに噴射する方式の、いわゆるポート噴射式内燃
機関に適用することも可能である。以下では、先ずエン
ジン20の構成について概要を説明した後、かかるエン
ジン20に適用された第1実施例の燃料供給装置10に
ついて説明する。
【0024】(1)エンジンの構成:内燃機関は、燃焼
室内で燃料および空気の混合気を燃焼させ、そのときに
発生する燃焼熱を機械的仕事に変換して動力として取り
出すことを動作原理としている。図1で中央に「#
1」,「#2」,「#3」,「#4」と表示されている
円は、それぞれ燃焼室を模式的に示したものである。各
燃焼室には、吸入空気を取り入れるための吸気通路20
0と、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁202と、
噴射した燃料に点火するための図示しない点火プラグ
と、燃焼室内で発生した燃焼ガスを排出するための排気
通路204などが接続されている。また、吸気通路20
0内には、吸入する空気量を調整するためのスロットル
バルブ206が設けられている。エンジン20の出力を
増やしたいときは、電動アクチュエータ208を駆動し
てスロットルバルブ206を開いてやる。こうすれば、
燃焼室内に吸入する空気量が増加して多量の燃料を燃焼
させることが可能となるので、より多くの動力を出力す
ることができる。逆にエンジン20の出力を減らしたい
ときには、スロットルバルブ206を閉じてやる。こう
すれば、吸入する空気量が減少するので燃焼可能な燃料
量も減り、出力する動力を減少させることができる。
【0025】後述するように筒内噴射式内燃機関は、吸
気が圧縮された高圧の燃焼室内に、充分に霧化された状
態で燃料を噴射してやることが望ましい。このため、エ
ンジン20には高圧ポンプ210が設けられており、高
圧ポンプ210で8MPa〜13MPa程度に燃料を加
圧してから噴射する。本実施例では高圧ポンプ210
は、エンジン20によって駆動されるプランジャ式のポ
ンプを使用しているが、充分な圧力を発生させることが
できれば異なる方式のポンプを用いることが可能であ
る。また、駆動方式もエンジン20によって駆動される
ものに限らず、例えば電動式のポンプを用いることとし
てもよい。
【0026】高圧ポンプ210で加圧された燃料は、デ
リバリパイプ212を介して各燃料噴射弁202に供給
される。デリバリパイプ212には燃圧センサ214が
設けられており、燃料噴射弁202に供給されている燃
料の圧力を検出することが可能となっている。また、デ
リバリパイプ212にはリリーフ弁216が設けられて
おり、デリバリパイプ212内の圧力が所定値を越えた
場合は、リリーフ弁216が開弁してデリバリパイプ2
12内の燃料を逃がすことによって、パイプ内圧力が異
常に高くなることを防止している。リリーフ弁216か
ら放出された燃料は、リターン通路218を介して燃料
タンク110に戻される。
【0027】エンジン20は、エンジン制御用コンピュ
ータ(以下、ECU)220によって制御されている。
ECU220は、CPUを中心としてROM、RAMな
どがバスで相互に接続された周知のマイクロコンピュー
タである。ECU220は、燃圧センサ214によっ
て、デリバリパイプ212内の燃圧が所定値に達したこ
とを検出すると、燃料噴射弁202に駆動信号を出力し
て燃料を噴射する。また、ECU220は、電動アクチ
ュエータ208に対しても駆動信号を出力することによ
って、スロットルバルブ206の開閉を制御している。
【0028】前述したように、エンジン20は燃料を燃
焼室内に直接噴射しているので、高圧ポンプ210を用
いて燃料を高い圧力に昇圧してから噴射する必要があ
る。以下では、図2を参照しながら、この理由を簡単に
説明する。
【0029】図2は、任意の燃焼室の中心でエンジン2
0の横断面を取って、燃焼室の構造を概念的に示した説
明図である。エンジン20の燃焼室は、シリンダブロッ
ク240内に設けられた円筒形のシリンダ241と、シ
リンダ241内を上下に摺動するピストン242と、シ
リンダブロックの上部に設けられたシリンダヘッド23
0などによって形成されている。シリンダヘッド230
には、吸入空気が流入する吸気バルブ232と、排気ガ
スが流出する排気バルブ234と、燃料噴射弁202
と、点火プラグ236などが設けられている。
【0030】エンジン20は、次のようにして動作す
る。先ず、吸気バルブ232が開いてピストン242が
降下し始めると、燃焼室内に吸入空気が吸い込まれ、ピ
ストン242が下がりきると吸気バルブ232が閉じ
る。ピストンが最も下がりきった位置は、特に、下死点
と呼ばれる。吸気バルブ232は、図示しないカム機構
によって駆動されている。こうして吸入空気を吸い込ん
だら、今度はピストン242が上昇して、吸い込んだ空
気を圧縮していく。筒内噴射式の内燃機関は、ピストン
242が上昇する途中で燃料を噴射する。エンジン20
のクランクシャフトの先端には、クランクの回転角度を
検出するためのクランク角度センサ222が設けられて
おり(図1参照)、ECU220はクランク角度センサ
222の出力からピストン242の位置を検出して、適
切なタイミングで燃料を噴射する。図2(a)は、こう
して吸入した空気の圧縮途中に燃料を噴射している様子
を、概念的に示した説明図である。図中の符番238
は、噴射された燃料噴霧を模式的に示したものである。
【0031】燃料の噴射後もピストン242は上昇して
いき、ほぼ上がりきった付近で、点火プラグ236で火
花を飛ばして燃料と空気の混合気に点火する。ピストン
242が最も上がりきった位置は、特に上死点と呼ばれ
る。図2(b)は、点火プラグ236で混合気に点火し
ている様子を概念的に示す説明図である。ピストン24
2の上面は、噴射した燃料噴霧を点火プラグ236付近
に導くためのガイドとなるような特殊な形状となってい
る。このガイドによって、燃料噴霧を点火プラグ236
付近に導いているために、混合気に確実に点火すること
が可能となっている。燃料と空気の混合気はピストン2
42によって圧縮されているので、点火プラグ236で
点火してやると爆発的に燃焼し、その結果、燃焼室内の
圧力が急激に上昇してピストン242を下方に押し下げ
る。エンジン20は、この力をクランク機構によって回
転力に変換して、動力として取り出している。こうして
動力を出力しながらピストン242が下死点の位置まで
下がりきると、今度は排気バルブ234が開き、次いで
ピストン242が上昇して燃焼によって生じた排気ガス
を排出する。ピストン242が上死点まで上昇して全て
の排気ガスを排出したら、排気バルブ234を閉じ、吸
気バルブ232を開いて、再び空気を吸入する。
【0032】このように、筒内噴射式のエンジン20
は、ピストン242が上昇して圧縮された空気中に燃料
を噴射することになるので、空気の圧力に打ち勝って燃
料を噴射するために、燃料を加圧して噴射する必要があ
る。また、燃料噴射後、ピストン242が上がりきった
ら直ちに点火することになる。燃料を良好に燃焼させる
ためには、燃料と空気とが適度に混合している必要があ
るが、筒内噴射式のエンジン20は、燃料を噴射してか
ら点火するまでに燃料と空気とを混合させるための時間
が短いので、これを補うために、できるだけ燃料を細か
い噴霧状にして噴射してやることが望ましい。このよう
に燃料をできるだけ細かい噴霧状に微粒化して噴射する
ためにも、筒内噴射式のエンジン20では、燃料を高い
圧力まで加圧して噴射しているのである。
【0033】(2)燃料供給装置の構成:再び、図1を
参照しながら、第1実施例の燃料供給装置10の構成に
ついて説明する。第1実施例の燃料供給装置10は、燃
料タンク110から燃料を汲み上げる燃料ポンプ100
と、燃料ポンプ100から吐出された燃料をエンジン2
0に設けられた高圧ポンプ210に供給する燃料供給通
路102と、燃料供給通路102に接続された第1の圧
力調整弁104および第2の圧力調整弁108と、第1
の圧力調整弁104を通過した燃料を燃料タンク110
に還流させる第1のリリーフ通路105と、第2の圧力
調整弁108を通過した燃料を燃料タンクに還流させる
第2のリリーフ通路109と、第1のリリーフ通路10
5に設けられたオリフィス106などから構成されてい
る。尚、ここでは第1のリリーフ通路105にはオリフ
ィス106が設けられているものとして説明するが、オ
リフィス106を設ける代わりに、第1のリリーフ通路
105の一部を内径の小さな通路で置き換えるなどし
て、実質的にオリフィスとして機能させることとしても
よい。
【0034】本実施例においては、燃料ポンプ100
は、ケース内部でインペラーを回転させることにより燃
料を吐出する方式のポンプを用いているが、これに限ら
れずに、ギヤ式ポンプやプランジャ式ポンプなど、他の
周知の方式のポンプを用いることができる。燃料ポンプ
100は、ECU220からの信号によってインペラー
の回転速度を制御することにより、時間あたりの燃料吐
出量を変更することが可能となっている。図示するよう
に燃料ポンプ100は燃料タンク110内に設けられて
おり、汲み上げられた燃料は、燃料フィルタ112で異
物を除去された後、燃料供給通路102に圧送される。
第1の圧力調整弁104および第2の圧力調整弁108
は、燃料供給通路102内の圧力が所定値以上になると
開弁し、燃料供給通路102内の燃料をそれぞれ第1の
リリーフ通路105および第2のリリーフ通路109を
介して、燃料タンク110に還流させる。
【0035】図3は、第1の圧力調整弁104の構造を
概念的に示した説明図である。第1の圧力調整弁104
は、ケース120の内部が、ダイヤフラム126によっ
て2つの部屋に区切られたような構造となっている。ダ
イヤフラム126の中央にはシートバルブ122が設け
られていて、シートバルブ122には開弁時に燃料が流
出する通路が設けられている。図3(a)に示すよう
に、シートバルブ122はスプリング128によってシ
ートボディ124に押しつけられており、シートバルブ
122の通路はシートボディ124によって封止されて
いる。
【0036】尚、第2の圧力調整弁108も第1の圧力
調整弁104と同様の構造となっているが、第2の圧力
調整弁108は、シートボディを押しつけるスプリング
力が第1の圧力調整弁104のスプリング128よりも
大きな値に設定されている。以下では、第1の圧力調整
弁104を例にとって説明するが、第2の圧力調整弁1
08についても第1の圧力調整弁104と同様の説明が
当てはまる。
【0037】こうした構造を有する第1の圧力調整弁1
04は、シートボディ124側(図3では、図面に向か
って上側)が燃料供給通路102となるように取り付け
られる。燃料供給通路102内の燃料圧力が低いとき
は、シートバルブ122はスプリング128によってシ
ートボディ124に押しつけられて、図3(a)に示す
ように閉弁状態となっている。しかし、燃料供給通路1
02内の圧力が上昇してスプリング128の開弁圧力の
設定値より高くなると、図3(b)に示すように、シー
トバルブ122が押し下げられて開弁状態となり、図中
に矢印で示したように燃料が通路から流出する。シート
バルブ122が押し下げられて開弁状態となる圧力は、
スプリング128の強さによって設定することができ
る。第1の圧力調整弁104では、燃料供給通路102
内の燃料圧力が第1の開弁圧(代表的には200kPa
前後)になると開弁するように、スプリング128の強
さが設定されている。また、第2の圧力調整弁108
は、燃料圧力が第2の開弁圧(代表的には400kPa
前後)になると開弁するようにスプリングの強さが設定
されている。
【0038】こうしてシートバルブ122が押し下げら
れて燃料が流出すると、燃料供給通路102内の圧力が
低下するので、再びスプリング128の力でシートバル
ブ122がシートボディ124に押しつけられて閉弁状
態となる。このように、第1の圧力調整弁104は、燃
料供給通路102内の圧力が高くなると開弁することに
より、燃料供給通路102内の燃料圧力を第1の開弁圧
に調整する機能を有している。
【0039】A−2.第1実施例の燃圧切り換え制御:
以下、第1実施例の燃料供給装置10において、エンジ
ン20の始動時に高圧ポンプ210に供給する燃圧を切
り換える制御について説明する。図4は、燃圧切り換え
制御の流れを示すフローチャートである。かかる処理
は、エンジン20を始動させるためにイグニッションキ
ーを「ON」の位置まで回してクランキングを開始する
と、ECU220によって実行される。
【0040】制御を開始すると、先ず初めにECU22
0は、始動時用に予め設定されている吐出量で燃料ポン
プ100を駆動する(ステップS100)。具体的に
は、燃料ポンプ100内のインペラーを所定の回転速度
で回転させる。こうしてインペラーの回転速度を制御す
ることにより、燃料ポンプ100の時間あたりの吐出量
を制御することができる。また、高圧ポンプ210は、
エンジン20によって駆動されるから、エンジン20の
クランキングと同時に回転して、燃料ポンプ100から
供給された燃料を加圧してデリバリパイプ212に吐出
する。尚、詳細には後述するが、始動時の燃料吐出量は
始動完了後の吐出量よりも大きな値に設定されている。
【0041】次いで、ECU220は、デリバリパイプ
212内の燃料圧力を検出する(ステップS102)。
図1を用いて説明したように、デリバリパイプ212に
は燃圧センサ214が設けられており、ECU220
は、燃圧センサ214からの信号によって燃料圧力を検
出することができる。
【0042】デリバリパイプ212内の燃料圧力を検出
したら、検出した燃料圧力が所定値に達したか否かを判
断する(ステップS104)。前述したように、高圧ポ
ンプ210はエンジン20のクランキングと同時に回転
して燃料をデリバリパイプ212内に吐出する。しか
し、これに伴ってデリバリパイプ212内の圧力が直ち
に高圧になるわけではなく、燃料が流入するに従って徐
々に高くなっていく。図2を用いて前述したように、エ
ンジン20は燃焼室内に直接燃料を噴射しているので、
高い圧力に加圧して燃料を噴射しなければ、充分に微粒
化した状態で噴射することができなかったり、あるいは
必要な分量の燃料を噴射できないといった不具合が発生
する。そこで、ステップS104では、デリバリパイプ
212の燃料圧力が所定圧力(代表的には8MPaから
13MPa)に達しているか否かを判断し、未だ所定圧
力に達していない場合は(ステップS104:no)、
ステップS102に戻って再びデリバリパイプ212内
の燃料圧力を検出して、所定圧力に達するのを待つので
ある。
【0043】こうして、デリバリパイプ212内の燃料
圧力が所定圧力に達したら(ステップS104:ye
s)、ECU220は燃料噴射弁202を駆動するとと
もに、点火プラグ236に電力を供給して燃料に点火す
る処理を開始する(ステップS106)。具体的には、
図2を用いて説明したように、ピストン242がシリン
ダ241を上下に摺動する動きに同期して、各燃焼室に
設けられた燃料噴射弁202に、適切な時間幅の駆動信
号をそれぞれに適切なタイミングで出力する。駆動信号
を受け取った燃料噴射弁202は、駆動信号の時間幅だ
け噴射弁が開いて、燃焼室内に高圧の燃料を噴射する。
続いて、ピストン242がほぼ上死点付近に達すると、
点火プラグ236に電力を供給して火花を飛ばして、燃
料と空気の混合気に点火する。ECU220はクランク
角度センサ222からの信号に基づいて、各燃焼室毎に
適切なタイミングでこれらの処理を行う。
【0044】次いで、ECU220は、エンジン20の
回転速度を検出して(ステップS108)、回転速度が
所定値に達したか否かを判断する(ステップS11
0)。エンジンの回転速度は、クランク角度センサ22
2の出力に基づいて算出することができる。燃焼室内に
噴射した燃料が爆発的に燃焼すると、燃焼室内の圧力が
急激に上昇してピストン242を勢いよく押し下げるの
で、エンジンの回転速度は急激に上昇していく。このこ
とから、エンジンの回転速度が所定値以上に達していれ
ば、エンジンの始動が完了したと考えることができる。
逆に、エンジンの回転速度が所定値に達していない場合
は、燃料が燃焼室内できちんと燃焼しておらず、未だ始
動が完了していないと考えることができる。そこで、ス
テップS110では、エンジンの回転速度と所定の閾値
とを比較することによって、エンジンの始動が完了して
いるか否かを判断するのである。
【0045】ステップS110において、エンジンの回
転速度が所定の閾値に達していない場合は(ステップS
110:no)、始動を完了していないと判断してステ
ップS108に戻り、再びエンジンの回転速度を検出す
る。次いで、検出したエンジンの回転速度を所定の閾値
と比較する。こうして、エンジンの回転速度が所定に閾
値に達っしたら(ステップS110:yes)、ECU
220は、エンジンの始動が完了したと判断して、燃料
ポンプ100の吐出量を始動完了後の吐出量まで低下さ
せる(ステップS112)。こうして、燃料ポンプ10
0の吐出量を低下させた後、図4に示した燃圧切り換え
制御を終了する。
【0046】第1実施例の燃料供給装置では、こうして
燃料ポンプ100の吐出量を変更することによって、高
圧ポンプ210に供給する燃料圧力を切り換えることが
可能である。以下では、図5および図6を参照すること
により、燃料圧力を切り換える原理について説明する。
【0047】図5は、図4のフローチャートを用いて説
明したように燃料ポンプ100の吐出量を変更したとき
の、第1の圧力調整弁104および第2の圧力調整弁1
08の動作を示した説明図である。説明の都合上、燃料
ポンプ100の吐出量が始動完了後の吐出量である場
合、すなわち吐出量が少ない場合について初めに説明
し、その後、燃料ポンプ100の吐出量が始動時の吐出
量である場合、すなわち吐出量が多い場合について説明
する。
【0048】図5(a)は、エンジン20の始動が完了
して燃料ポンプ100の吐出量を減少した状態を示して
いる。燃料ポンプ100の吐出量が少ない場合は、第1
の圧力調整弁104の作用により、燃料供給通路102
内の燃料圧力は第1の開弁圧に保たれている。すなわち
図3を用いて説明したように、燃料供給通路102内の
圧力が第1の開弁圧より高くなろうとすると、第1の圧
力調整弁104が開いて圧力を下げるので、燃料供給通
路102内の圧力は常に第1の開弁圧に保たれる。もち
ろん、燃料ポンプ100の吐出量が少な過ぎると燃料供
給通路102内の圧力が下がってしまう。そこで、燃料
ポンプ100は高圧ポンプ210よりも常に多めに燃料
を吐出して、一部の燃料が第1の圧力調整弁104から
絶えず流出するように設定されている。図5(a)中に
示した黒い矢印は、燃料ポンプ100から吐出された燃
料の一部が高圧ポンプ210に供給され、残りの燃料は
第1の圧力調整弁104を介し第1のリリーフ通路10
5を通って燃料タンク110に還流している様子を表し
ている。燃料供給通路102内の圧力は、第1の圧力調
整弁104によって第1の開弁圧に保たれているので、
第1の開弁圧よりも高い開弁圧に設定されている第2の
圧力調整弁108が開弁して、ここから燃料が流出する
ことはない。
【0049】これに対して、燃料ポンプ100の吐出量
が多くなると、第1の圧力調整弁104に加えて第2の
圧力調整弁108も開弁するようになる。この理由を、
図6を参照することにより説明する。エンジン20の始
動が完了後の燃料ポンプ100の吐出量が少ないとき
は、図5(a)を用いて前述したように、燃料供給通路
102内の圧力は第1の開弁圧に保たれている。図6中
の横軸に示した「Q1 」は、始動完了後の燃料ポンプ1
00の吐出量を示しており、縦軸に示した「P1」は第
1の開弁圧を示している。燃料ポンプ100の吐出量が
多少増加した程度では、第1の圧力調整弁104を通過
して第1のリリーフ通路105を流れる燃料の流量が増
えるだけで、燃料供給通路102内の圧力は第1の開弁
圧P1 に保たれている。
【0050】しかし、前述したように第1のリリーフ通
路105にはオリフィス106が設けられているので、
燃料ポンプ100の吐出量が増加し第1のリリーフ通路
105の流量が次第に増加していくと、やがてはオリフ
ィス106が抵抗となって上流側の圧力(すなわち、燃
料供給通路102内の圧力)が上昇し始める。図6で
は、燃料供給通路102内の圧力が次第に上昇し始める
吐出量を「QA 」と表示している。燃料供給通路102
内の圧力は、燃料ポンプ100の吐出量が吐出量QA か
ら増えるに従って増加していき、やがては第2の開弁圧
に達する。図6中の縦軸に示した「P2 」は第2の開弁
圧を示し、横軸の「QB 」は、燃料供給通路102内の
圧力が圧力P2 に達するときの燃料ポンプ100の吐出
量を示している。こうして燃料供給通路102内の圧力
が第2の開弁圧P2 に達すると第2の圧力調整弁108
が動作し始めるので、燃料ポンプ100の吐出量がそれ
以上に増加しても、燃料供給通路102内は第2の開弁
圧P2 に保たれることになる。燃料供給装置10の燃料
ポンプ100は、始動時は吐出量QB より多い吐出量Q
2 で燃料を吐出している。
【0051】図5(b)は、エンジン20の始動時に、
燃料ポンプ100が始動時用の吐出量Q2 (図6参照)
で運転されている状態を示している。図5(a)と同様
に、燃料の流れを黒い矢印を用いて表している。図6を
用いて説明したように、燃料ポンプ100から吐出され
る燃料量がQB より多い場合は、第1のリリーフ通路1
05に設けられたオリフィス106の働きにより燃料供
給通路102内の圧力が上昇するので、第2の圧力調整
弁108が開弁して、図示するように燃料の一部が流出
する。この結果、燃料供給通路102内の圧力が第2の
開弁圧P2 に保たれることになる。
【0052】本実施例の燃料供給装置10は、図4のフ
ローチャートを用いて説明したように、エンジン始動時
には燃料ポンプ100を始動用の吐出量Q2 で駆動して
いる。このため、図5(b)に示したように、第1の圧
力調整弁104だけでなく第2の圧力調整弁108から
も燃料が還流し、燃料供給通路102内の燃圧が第2の
圧力調整弁108の開弁圧P2 まで上昇する。次いで、
エンジン20の始動完了が確認されたら、燃料ポンプ1
00の吐出量は始動完了後の吐出量Q1 まで減少させ
る。すると、図5(a)に示したように、燃料は第1の
圧力調整弁104からのみ還流することになり、燃料供
給通路102内の燃圧は第1の圧力調整弁104の開弁
圧P1 に低下する。
【0053】このように、本実施例の燃料供給装置10
では、第1の圧力調整弁104の下流側に設けたオリフ
ィス106の働きにより、燃料ポンプ100の吐出量を
切り換えるだけで、燃料供給通路102内の燃圧を切り
換えることが可能である。こうして始動時に、高圧ポン
プ210への供給燃圧を第1の開弁圧P1 から第2の開
弁圧P2 へと高くしてやることによって、エンジン20
の始動性を改善することができる。以下、図7を用い
て、この理由について説明する。
【0054】図7は、エンジン20の始動後、デリバリ
パイプ212内の燃圧が時間と共に上昇していく様子を
概念的に示した説明図である。図中の実線は従来の燃料
供給装置、すなわちオリフィス106も第2の圧力調整
弁108も設けられておらず燃料供給通路内の燃圧が第
1の開弁圧P1 のままの場合を示し、図中の破線は本実
施例の燃料供給装置10、すなわちオリフィス106と
第2の圧力調整弁108が設けられて始動時の燃料供給
通路102内の燃圧が第2の開弁圧P2 になる場合を示
している。初めに、図中で実線で示した燃料供給通路内
の燃圧が低い場合について説明する。
【0055】今、時刻T0 でエンジン20を始動する
と、燃料ポンプ100によって燃料が圧送されてくるこ
とにより、デリバリパイプ内の燃圧は第1の開弁圧P1
までは比較的速やかに上昇する。その後、燃料ポンプ1
00から供給されてきた燃料を高圧ポンプ210で加圧
してデリバリパイプ212内に吐出することにより、デ
リバリパイプ212内の燃圧を上昇させる。ここで、吐
出圧の高い高圧ポンプ210の吐出量はそれほど多くは
ないので、デリバリパイプ212内の燃圧を一気に高め
ることはできず、従って、図7に概念的に示すようにデ
リバリパイプ212内の燃圧は少しずつ上昇していく。
その結果、高圧ポンプ210への供給燃圧が低い場合
は、デリバリパイプ212内の燃圧は時刻T2 で燃料噴
射弁202の駆動可能な燃圧PH に達する。
【0056】これに対して本実施例の燃料供給装置10
を適用した場合には、燃料ポンプ100から燃料が圧送
されてくることにより、デリバリパイプ212内の燃圧
は、第1の開弁圧P1 より高い第2の開弁圧P2 まで速
やかに上昇する。その後は、高圧ポンプ210から燃料
を吐出することでデリバリパイプ212内の燃圧を上昇
させて行くが、高圧ポンプ210への供給燃圧を高くし
ておけば、次のような理由により、デリバリパイプ21
2内の燃圧を速やかに上昇させることができる。すなわ
ち、供給燃圧を高くすれば、高圧ポンプ210内で吸い
込んだ燃料を加圧する加圧室に、より多くの燃料を供給
することができるので、それだけ多くの加圧燃料を吐出
することができる。加えて、吸入側に比べて吐出側の圧
力がたいへんに高い条件で使用されるこうした高圧ポン
プ210では、吸入側の圧力が高くなるほど吐出側との
圧力差が小さくなるので、ポンプ内でのリーク量が減少
してポンプ効率が上昇する。この点からも、より多くの
加圧燃料を吐出することができる。これらの理由から、
高圧ポンプ210への供給燃圧を高くしてやると加圧燃
料の吐出量が増加するので、デリバリパイプ212内の
燃圧を速やかに上昇させることができるのである。その
結果、高圧ポンプ210への供給燃圧を高くすると、デ
リバリパイプ212内の燃圧は、時刻T3 で燃料噴射弁
202の駆動可能な燃圧PH に達する。図7から明らか
なように、高圧ポンプ210への供給燃圧を圧力P1 か
ら圧力P2 に高くすることにより、始動開始可能な時刻
は時刻T2 から時刻T3 と早くなっており、始動性が大
きく改善されている。
【0057】尚、図7では、エンジン20の始動後、デ
リバリパイプ212内の燃圧が、あたかも明確に二段階
で上昇するかのように表現されている。しかし、これは
理解の便宜を図るために多少、単純化するとともに誇張
して表されており、実際にデリバリパイプ212内の燃
圧を計測した場合には、種々の要因が影響するために、
必ずしも明確には二段階で昇圧している様子が確認でき
ない場合があることを付言しておく。
【0058】もとより、上述したようにエンジン20の
始動性を改善する効果は、高圧ポンプ210への供給燃
圧を切り換えるのではなく、第1の圧力調整弁104の
開弁圧を単に高く設定することによっても実現すること
ができる。しかし、単に開弁圧の設定を高くするだけで
は、エンジン20の燃料消費効率を低下させるという大
きな弊害を引き起こすので、実際にはこうした手法を採
用することは現実的ではない。以下、この点について説
明する。
【0059】図8(a)は、ポンプの吐出圧とポンプ効
率との関係を概念的に示した説明図である。図中の実線
はポンプ効率を示している。また図中には、参考とし
て、ポンプ駆動電流も破線で示している。一般にポンプ
は、吐出圧が高くなるほどポンプ効率が低下する傾向に
あり、これに対応して、ポンプ駆動電流は吐出圧の上昇
と共に加速度的に大きくなる傾向にある。単に開弁圧を
高く設定するだけでは、燃料ポンプ100を常に効率が
悪く大きな駆動電流が必要なところで使用することにな
る。その結果、エンジン20の発電量も増加して、エン
ジン20の燃料消費効率の低下を引き起こす。
【0060】加えて、単に開弁圧を高めに設定するだけ
では、燃料ポンプ100の大型化を引き起こすと言った
弊害もある。これを図8(b)を用いて説明する。図8
(b)は、ポンプの吐出圧と吐出量との関係を概念的に
示した説明図である。図示するように、ポンプは一般に
吐出圧が高くなるほど吐出量が少なくなる傾向がある。
換言すれば、ある吐出圧での最大吐出量を増やすために
は、より大型の燃料ポンプが必要になる。一方、エンジ
ン20は噴射した燃料を燃焼させることにより動力を出
力しており、出力を増加させるためにはより多くの燃料
を供給する必要がある。このことから、燃料ポンプ10
0の最大吐出量は、エンジン20の最大出力持に供給す
べき燃料量に基づいて決められている。ところが、始動
性を改善しようとして、単に第1の圧力調整弁104の
開弁圧の設定を高い値に変更しただけでは、図8(b)
に示した吐出圧と吐出量との関係から、最大出力点での
燃料吐出量が減少するのでエンジン20の最大出力が低
下してしまう。このような問題が生じないように、単に
第1の圧力調整弁104の開弁圧を高くした場合には、
燃料ポンプ100を吐出量の大きなものに変更しなけれ
ばならないのである。これに対して、本実施例の燃料供
給装置10では、エンジン20の始動時の吐出圧は高く
しているが最大出力点での吐出圧は変わらないので、燃
料ポンプ100を吐出量の大きなものに変更する必要は
ない。
【0061】以上に説明したように、本実施例の燃料供
給装置10を適用すれば、エンジン20の始動時に高圧
ポンプ210への供給燃圧を高い圧力に切り換えること
で、エンジンの始動性を大きく改善することが可能とな
る。
【0062】また、供給燃圧を切り換えることで、燃料
ポンプの大型化を招くこともない。供給燃圧を切り換え
可能とするためには、第1の圧力調整弁104の下流側
のオリフィス106と、第2の圧力調整弁108とを追
加するだけでよく、燃料供給系が複雑化、大型化するこ
とがない。
【0063】燃料供給系は、燃料が洩れることのない様
に高い信頼性が要求されるが、本実施例の燃料供給装置
10は、このように単純な構成とすることができるの
で、供給燃圧を切り換え可能としても信頼性が低下する
ことがない。特に、第1の圧力調整弁104および第2
の圧力調整弁108として、図3に示すような、燃圧が
上昇するとスプリングの力に打ち勝って自然に開弁する
タイプの圧力調整弁を用いれば、電磁弁などのように開
弁させるための複雑な動作が不要であるため、構造の簡
素化や、信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0064】加えて、燃料ポンプ100から吐出された
燃料は、燃料フィルタ112で異物を除去された後、第
1の圧力調整弁104および第2の圧力調整弁108に
流入するので、これら圧力調整弁に異物が噛み込んで弁
が閉まらなくなることを確実に回避することができる。
【0065】B.第2実施例:以上に説明した第1実施
例の燃料供給装置10では、第2の圧力調整弁108は
第1の圧力調整弁104と並列に設けられていた。これ
に対して、第2の圧力調整弁108を第1の圧力調整弁
104の下流に設けることととしてもよい。以下では、
こうした第2実施例の燃料供給装置15について説明す
る。
【0066】図9は、エンジン20に第2実施例の燃料
供給装置15を適用した様子を概念的に示した説明図で
ある。図示するように、第2実施例の燃料供給装置15
も第1実施例の燃料供給装置10と同様に、燃料タンク
110内に設けられた燃料ポンプ100と、燃料ポンプ
100が吐出した燃料をエンジン20に供給する燃料供
給通路102と、第1の圧力調整弁104と、オリフィ
ス106と、第2の圧力調整弁108などから構成され
ている。しかし、第2実施例の燃料供給装置15では、
第2の圧力調整弁108は第1の圧力調整弁104の下
流に、オリフィス106と並列に接続されている。ま
た、第1実施例の燃料供給装置10においては、第2の
圧力調整弁108の開弁圧P2 は、第1の圧力調整弁1
04の開弁圧P1 よりも大きな値に設定されていた。し
かし、後述するように、第2実施例の燃料供給装置15
においてはこのような制約はなく、第1の圧力調整弁1
04および第2の圧力調整弁108の開弁圧は、それぞ
れ適切な特性が得られる値を自由に設定することが可能
である。
【0067】こうした第2実施例の燃料供給装置15
も、第1実施例の燃料供給装置10と同様に燃料ポンプ
100の吐出量を変更することによって、エンジン20
への供給燃圧を切り換えることができる。以下では、第
1実施例で用いた図4のフローチャートを流用すること
により、第2実施例の燃料供給装置15が、エンジン2
0の始動時に高圧ポンプ210に供給する燃圧を切り換
える制御について簡単に説明する。
【0068】第2実施例においても第1実施例と同様
に、先ず初めに、始動時用に予め設定されている吐出量
Q2 で燃料ポンプ100を駆動する(ステップS100
相当)。 次いで、デリバリパイプ212内の燃料圧力
を検出して(ステップS102相当)、燃料圧力が所定
値に達したか否かを判断する(ステップS104相
当)。
【0069】デリバリパイプ212内の燃料圧力が所定
圧力に達していることが確認されたら、燃料噴射弁20
2および点火プラグ236の駆動を開始して(ステップ
S106相当)、エンジン20の回転速度を検出し(ス
テップS108相当)、回転速度が所定値に達したか否
かを判断する(ステップS110相当)。
【0070】エンジンの回転速度が所定に閾値に達っし
たら、エンジンの始動が完了したと判断して、燃料ポン
プ100の吐出量を始動完了後の吐出量Q1 まで低下さ
せた後(ステップS112相当)、燃圧切り換え制御を
終了する。
【0071】第2実施例の燃料供給装置15では、こう
してエンジン始動時に燃料ポンプ100の吐出量を切り
換えることによって、高圧ポンプ210への供給燃圧を
切り換えることができる。以下、第2実施例の燃料供給
装置15において供給燃圧を切り換える動作について、
図10を参照しながら説明する。
【0072】図10(a)は、エンジン20の始動が完
了して、燃料ポンプ100の吐出量を吐出量Q1 に減少
させた時の燃料の流れを示している。図中に示した黒い
矢印は、燃料の流れを概念的に示したものである。燃料
ポンプ100が吐出量Q1 で運転されているときは、燃
料供給通路102内の圧力が第1の開弁圧P1 に達する
と第1の圧力調整弁104が開弁し、この結果、燃料供
給通路102内の燃圧は第1の開弁圧P1 に保たれてい
る。第1の圧力調整弁104から流出した燃料は、第1
のリリーフ通路105に設けられたオリフィス106を
経由して燃料タンク110に還流する。
【0073】燃料ポンプ100の吐出量が多くなると、
オリフィス106を通過する燃料の流量が多くなり、や
がてオリフィス106の前後で圧力差が発生する。この
圧力差はオリフィス106を通過する燃料流量が増える
ほど大きくなっていき、ついには第2の圧力調整弁10
8の開弁圧P2 に達して、第2の圧力調整弁108から
も燃料が流出し始める。図10(b)は、エンジン20
の始動時に燃料ポンプ100が始動時用の吐出量Q2 で
運転されている場合に、第1の圧力調整弁104を通過
した燃料が、オリフィス106および第2の圧力調整弁
108のそれぞれから燃料タンク110に還流している
様子を示している。
【0074】図10(b)に示すように燃料が流れてい
る状態では、第1の圧力調整弁104からオリフィス1
06および第2の圧力調整弁108までの通路は、第2
の圧力調整弁108の機能によって、燃料タンク110
内の圧力に対して第2の開弁圧P2 だけ高い圧力に保た
れている。そして、第1の圧力調整弁104の機能によ
って、燃料供給通路102内の圧力は第1の圧力調整弁
104の下流側の圧力(開弁圧P2 )よりも、第1の開
弁圧P1 だけ高い圧力、すなわち、圧力P1 +P2 の圧
力に保たれることになる。このように、第2実施例の燃
料供給装置15では、燃料供給通路102内の燃圧は、
第1の圧力調整弁104と第2の圧力調整弁108での
前後差圧の加算値となるので、それぞれの圧力調整弁の
開弁圧を、適切な特性が得られるように自由な値に設定
することができるのである。
【0075】図11は、このように燃料ポンプ100の
吐出量を切り換えることによって、燃料供給通路102
内の燃圧が切り変わる様子を示している。燃料ポンプ1
00が吐出量Q1 で運転されている時は、図10(a)
に示したように第1の圧力調整弁104の機能によっ
て、燃料供給通路102内の燃圧は圧力P1 に保たれて
いるが、燃料ポンプを吐出量Q2 で運転した場合には、
燃料供給通路102内の燃圧は圧力P1 +P2 の圧力に
切り変わる。
【0076】以上に説明した第2実施例の燃料供給装置
15においても、前述した第1実施例と同様に、燃料ポ
ンプ100の吐出量を切り換えるだけで、エンジン20
への供給燃圧を簡便に切り換えることができる。従っ
て、始動時に高圧ポンプ210への供給燃圧を高くする
ことで、エンジンの始動性を大きく改善することが可能
となる。もちろん、燃料供給系は簡素な構造とすること
ができるので、燃圧を切り換え可能とすることにより信
頼性が低下するおそれもない。
【0077】第2実施例の燃料供給装置15では、こう
した第1実施例の燃料供給装置10の有する効果に加え
て、次のような効果も得ることができる。先ず、第2実
施例の燃料供給装置15では、第1実施例の燃料供給装
置10に比べて、燃料の還流に伴う騒音の発生を小さく
することができる。すなわち第2実施例の燃料供給装置
15は、図10を用いて前述したように、燃料吐出量が
多い場合は、第2の圧力調整弁108前後での圧力差と
第1の圧力調整弁104前後での圧力差とを加算した値
が燃料供給通路102内の燃圧となる。これに対して第
1実施例の燃料供給装置10では、図5を用いて説明し
たように、第2の圧力調整弁108前後での圧力差がそ
のまま燃料供給通路102内の燃圧となる。従って、燃
料供給通路102内の燃圧を同じ圧力にしようとしたと
きに、第2実施例の燃料供給装置15では、それぞれの
圧力調整弁での前後差圧を小さな値とすることができ
る。圧力調整弁は、前後差圧が大きくなると燃料が圧力
調整弁を通過する時に騒音が発生する。この点で、第2
実施例の燃料供給装置15は、それぞれの圧力調整弁で
の前後差圧を抑制することができるので、燃料が通過す
ることに因る騒音の発生を小さくすることが可能とな
る。
【0078】また、第2実施例の燃料供給装置15で
は、第1の圧力調整弁104の下流側にオリフィス10
6と第2の圧力調整弁108とを並列して配置している
ので、これらを一体に構成することによって燃料供給装
置全体を小型化することが可能である。図12は、オリ
フィス106と第2の圧力調整弁108とを一体に組み
込んだ一体型圧力調整弁150の構造を概念的に示した
説明図である。図示するように一体型圧力調整弁150
には、オリフィス152と、チェックバルブ154と、
チェックバルブを支えるスプリング156とが組み込ま
れており、チェックバルブ154はスプリング156と
組み合わされて、第2の圧力調整弁108として機能す
る。第2実施例の燃料供給装置15では、第1の圧力調
整弁の下流側に、図12に示すような一体型の圧力調整
弁を接続することにより、燃料供給装置全体を小型化す
ることができるという利点もある。
【0079】以上、各種の実施例について説明してきた
が、本発明は上記すべての実施例に限られるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実
施することができる。
【0080】例えば、上述した各種実施例では、いずれ
も筒内噴射式の内燃機関の適用した場合について説明し
たが、内燃機関は筒内噴射式に限らず、例えばポート噴
射式の内燃機関に適用することができる。ポート噴射式
内燃機関においても、燃料の供給圧力を高くすれば、噴
射燃料の微粒化を通じて、始動性改善を初めとして、機
関性能を向上させることができる。従って、本実施例の
各種燃料供給装置を好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の燃料供給装置を適用した筒内噴射
式内燃機関の構成概要を示す説明図である。
【図2】筒内噴射式内燃機関においては、燃料を高圧に
加圧した状態で噴射する必要がある理由を示す説明図で
ある。
【図3】圧力調整弁の構造を例示した断面図である。
【図4】燃料ポンプの吐出量を変更することにより燃圧
を切り換える処理の流れを示したフローチャートであ
る。
【図5】第1実施例の燃料供給装置において、燃料ポン
プの吐出量を切り換えることにより供給燃圧が切り変わ
る原理を示す説明図である。
【図6】第1実施例の燃料供給装置において、燃料ポン
プの吐出量を切り換えることによって供給燃圧が切り変
わる様子を概念的に示す説明図である。
【図7】高圧ポンプへの供給燃圧を高くすることによっ
て始動性を改善することができる理由を示す説明図であ
る。
【図8】燃料ポンプの吐出圧の変化によってポンプの各
種特性が変化する様子を概念的に示す説明図である。
【図9】第2実施例の燃料供給装置を適用した筒内噴射
式内燃機関の構成概要を示す説明図である。
【図10】第2実施例の燃料供給装置において、燃料ポ
ンプの吐出量を切り換えることにより供給燃圧が切り変
わる原理を示す説明図である。
【図11】第2実施例の燃料供給装置において、燃料ポ
ンプの吐出量を切り換えることによって供給燃圧が切り
変わる様子を概念的に示す説明図である。
【図12】第2実施例の燃料供給装置において用いられ
る一体型の圧力調整弁の構造を概念的に示した断面図で
ある。
【符号の説明】
10,15…燃料供給装置 20…エンジン 100…燃料ポンプ 102…燃料供給通路 104…第1の圧力調整弁 105…第1のリリーフ通路 106…オリフィス 108…第2の圧力調整弁 109…第2のリリーフ通路 110…燃料タンク 112…燃料フィルタ 120…ケース 122…シートバルブ 124…シートボディ 126…ダイヤフラム 128…スプリング 150…一体型圧力調整弁 152…オリフィス 154…チェックバルブ 156…スプリング 200…吸気通路 202…燃料噴射弁 204…排気通路 206…スロットルバルブ 208…電動アクチュエータ 210…高圧ポンプ 212…デリバリパイプ 214…燃圧センサ 216…リリーフ弁 218…リターン通路 220…ECU 222…クランク角度センサ 230…シリンダヘッド 232…吸気バルブ 234…排気バルブ 236…点火プラグ 238…燃料噴霧 240…シリンダブロック 241…シリンダ 242…ピストン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 69/00 340 F02M 69/00 320B // F02D 41/02 325 51/02 S (72)発明者 徳田 和行 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G066 AA02 AB02 AD02 BA05 BA07 BA19 CA19 CA20T CB11 CB15 CB16 CD11 CE13 DA06 DB01 DC18 3G301 HA01 HA04 JA00 KA01 LB06 LB07 NE01 PB08Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に燃料を供給するための燃料供
    給装置であって、 前記内燃機関に燃料供給通路を介して燃料を圧送する燃
    料ポンプと、 前記燃料供給通路内の圧力が第1の圧力に達すると開弁
    して該通路内の燃料を流出させることにより、該通路内
    の圧力を調整する第1の圧力調整弁と、 前記第1の圧力調整弁から流出した燃料を放出する燃料
    放出通路と、 前記燃料放出通路に設けられて、該通路内の燃料流量に
    応じた差圧を発生させる差圧発生要素と、 前記内燃機関の運転条件に応じて前記燃料ポンプを制御
    することにより、該ポンプの吐出量を制御する燃料ポン
    プ制御手段と、 前記燃料供給通路内の圧力が前記第1の圧力よりも高い
    第2の圧力に達すると開弁して、該通路内の圧力を調整
    する第2の圧力調整弁とを備える燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料供給装置であって、 前記差圧発生要素は、開弁状態の前記第1の圧力調整弁
    よりも大きな通路抵抗を有するオリフィスである燃料供
    給装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料供給通路には、前記第1の圧力
    調整弁と前記第2の圧力調整弁とが互いに並列に接続さ
    れている請求項1記載の燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の燃料供給装置であって、 前記第2の圧力調整弁は、前記第1の圧力調整弁の下流
    側に、前記差圧発生要素と並列に設けられている燃料供
    給装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の燃料供給装置であって、 前記第1の圧力調整弁および前記第2の圧力調整弁の上
    流側には、燃料内の異物を除去するフィルタが設けられ
    ている燃料供給装置。
  6. 【請求項6】 前記フィルタが、前記燃料ポンプの下流
    側に設けられている請求項5記載の燃料供給装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の燃料供給装置であって、 前記燃料ポンプ制御手段は、前記燃料ポンプを制御する
    ことにより、該ポンプの吐出量を、前記第1の圧力調整
    弁が開弁する第1の吐出量と、前記第2の圧力調整弁が
    開弁する第2の吐出量とに切り換える手段である燃料供
    給装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の燃料供給装置であって、 前記燃料ポンプ制御手段は、前記内燃機関の始動時に
    は、前記燃料ポンプの吐出量が前記第2の吐出量となる
    ように該燃料ポンプを制御する手段である燃料供給装
    置。
  9. 【請求項9】 前記内燃機関が筒内噴射式の内燃機関で
    ある請求項1記載の燃料供給装置。
  10. 【請求項10】 燃料ポンプから燃料供給通路を介して
    内燃機関に燃料を供給する燃料供給方法であって、 前記燃料ポンプを駆動することにより、前記燃料供給通
    路に設けられた第1の圧力調整弁を開弁させて、該燃料
    供給通路内の燃料を該第1の圧力調整弁の下流に設けら
    れたオリフィスを経由して流出させる工程と、 前記内燃機関の運転条件を検出する工程と、 前記内燃機関が所定条件で運転されている場合に、前記
    燃料ポンプの吐出量を増加させることにより、前記燃料
    供給通路に前記第1の圧力調整弁と並列に設けられて、
    該第1の圧力調整弁よりも高い開弁圧に設定された第2
    の圧力調整弁を開弁させる工程とを備える燃料供給方
    法。
  11. 【請求項11】 燃料ポンプから燃料供給通路を介して
    内燃機関に燃料を供給する燃料供給方法であって、 前記燃料ポンプを駆動することにより、前記燃料供給通
    路に設けられた第1の圧力調整弁を開弁させて、該燃料
    供給通路内の燃料を該第1の圧力調整弁の下流に設けら
    れたオリフィスを経由して流出させる工程と、 前記内燃機関の運転条件を検出する工程と、 前記内燃機関が所定条件で運転されている場合に、前記
    燃料ポンプの吐出量を増加させることにより、前記第1
    の圧力調整弁の下流側に前記オリフィスと並列に設けら
    れた第2の圧力調整弁を開弁させる工程とを備える燃料
    供給方法。
JP2002044283A 2002-02-21 2002-02-21 燃圧を切り換え可能な燃料供給装置 Pending JP2003247469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044283A JP2003247469A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 燃圧を切り換え可能な燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044283A JP2003247469A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 燃圧を切り換え可能な燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003247469A true JP2003247469A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28659084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044283A Pending JP2003247469A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 燃圧を切り換え可能な燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003247469A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007878A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-15 Ti Automotive (Neuss) Gmbh Kraftstoffversorgungssystem und Verfahren zur Regelung der Kraftstoffversorgung
CN104129492A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 无锡北斗星通信息科技有限公司 一种船舶行驶方法
JP2015218707A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法
WO2018173541A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 東京エレクトロン株式会社 ガスクラスター処理装置およびガスクラスター処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007878A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-15 Ti Automotive (Neuss) Gmbh Kraftstoffversorgungssystem und Verfahren zur Regelung der Kraftstoffversorgung
US7278404B2 (en) 2004-02-18 2007-10-09 Ti Automotive (Neuss) Gmbh Fuel supply system and a method for controlling the fuel supply
JP2015218707A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法
CN104129492A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 无锡北斗星通信息科技有限公司 一种船舶行驶方法
WO2018173541A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 東京エレクトロン株式会社 ガスクラスター処理装置およびガスクラスター処理方法
JP2018160565A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東京エレクトロン株式会社 ガスクラスター処理装置およびガスクラスター処理方法
CN110462794A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 东京毅力科创株式会社 气体团簇处理装置和气体团簇处理方法
JP6998664B2 (ja) 2017-03-23 2022-01-18 東京エレクトロン株式会社 ガスクラスター処理装置およびガスクラスター処理方法
US11267021B2 (en) 2017-03-23 2022-03-08 Tokyo Electron Limited Gas cluster processing device and gas cluster processing method
TWI772380B (zh) * 2017-03-23 2022-08-01 日商東京威力科創股份有限公司 氣體團簇處理裝置及氣體團簇處理方法
CN110462794B (zh) * 2017-03-23 2023-09-15 东京毅力科创株式会社 气体团簇处理装置和气体团簇处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101802B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US6918376B2 (en) Fuel supply device for an internal combustion engine
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3780933B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP3786002B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JPH08158980A (ja) 補助燃料着火式ガスエンジン及びその稼働方法
JP2003247469A (ja) 燃圧を切り換え可能な燃料供給装置
JP2002242793A (ja) 燃料供給装置を備えた内燃機関の制御装置
JP2013181494A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP4196869B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2003293883A (ja) 複数のポンプを直列に接続して構成した液体圧送装置
JP2005147019A (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃圧制御装置
JP5018374B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2000130234A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7054712B2 (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP3296012B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH07293381A (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び燃料供給方法
JP4508411B2 (ja) 燃料・水噴射内燃機関
JP4577616B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3356087B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
KR100303819B1 (ko) 디젤엔진의시동성향상장치
JP2010007558A (ja) 燃料噴射システム
JPH09242632A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2003120460A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP2003041981A (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動時制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213