JP2015216188A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216188A
JP2015216188A JP2014097351A JP2014097351A JP2015216188A JP 2015216188 A JP2015216188 A JP 2015216188A JP 2014097351 A JP2014097351 A JP 2014097351A JP 2014097351 A JP2014097351 A JP 2014097351A JP 2015216188 A JP2015216188 A JP 2015216188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
titanium
electrode
semiconductor element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014097351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356478B2 (ja
Inventor
芳雄 藤井
Yoshio Fujii
芳雄 藤井
康平 白倉
Kohei Shirokura
康平 白倉
栄輔 森
Eisuke Mori
栄輔 森
武藤 秀樹
Hideki Muto
秀樹 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2014097351A priority Critical patent/JP6356478B2/ja
Publication of JP2015216188A publication Critical patent/JP2015216188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356478B2 publication Critical patent/JP6356478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ニッケル膜を厚く形成する必要もなく、高温環境下でもカーケンダルボイドを発生させることなく、半導体素子電極に半田を強固に接合し、高耐熱化を図る。【解決手段】半導体素子10の電極として、無酸素下にて、素子側から順にチタン膜、ニッケル膜を形成し、この電極を、錫含有の半田を用いて回路部材にダイボンディングすることにより、上記電極のチタン層18の内部に、チタン−ニッケル合金層20a、50nm程度のチタン−ニッケル−錫合金層20bからなる金属間化合物20を形成し、これによって電極を回路部材との接合を強固にする。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法、特にパワー半導体素子等をリードフレーム等に半田を用いて接合する半導体装置に関する。
従来から、半導体装置において、半導体素子(チップ)の裏面とリードフレームや回路基板(回路部材)とを接合する際には、半田を用いたダイボンディングが行われており、このダイボンディングでは、半導体素子の裏面に形成されたニッケルと半田の錫(Sn)成分が結合する。
例えば、家電機器、OA機器、音響機器等の電源には、ダイオードやトランジスタ等のパワー半導体装置が用いられているが、このパワー半導体装置では、パワー半導体素子の大電流化及びコストダウンの要請から、ダイボンディングの材料として半田材が用いられる。
近年、特にGaN(窒化ガリウム)やSiC(炭化ケイ素)を用いた半導体素子の開発が進む中、より過酷な環境下でのパワー半導体装置の用途が広がり、半導体装置を形成するワイヤボンディング材、ダイボンディング材、モールド樹脂材といった構成材料の高信頼性の要求が強くなっている。
このような状況の中、上記ダイボンディング材として主に錫を含んだ半田材が使用され、半導体素子の裏面(電極)には、外側にニッケル(Ni)膜、このニッケル膜と半導体素子との間にチタン(Ti)膜が形成される。即ち、半田材の錫と結合するためにニッケルが用いられ、このニッケルと半導体素子を接着させるためにチタンが設けられる。
特開平6−188551号公報
しかしながら、従来の半導体素子とリードフレーム、回路基板等との接合では、半導体素子裏面のニッケルと半田材の錫との合金化により、半田と半導体素子との接合が維持されるため、特に高温環境下では錫とニッケルの相互拡散が進み、半導体素子裏面に配置されたニッケル膜にカーケンダルボイドが発生し、半導体素子と半田との接合が阻害され、オープン不良を引き起こすという問題があった。なお、従来の接合では、錫とニッケルの相互拡散が進んだ状態でも、未反応のニッケルが残る構造となっていた。
上記カーケンダルボイドの発生の問題に対処する方法として、半導体素子裏面のニッケル膜(メッキ厚)を厚くする方法があるが、この方法でも、例えば200度以上の高温環境化では相互拡散が加速し、信頼性の要求を満たせない場合があった。しかも、ニッケル膜を厚くすると、半導体素子から剥がれ易くなるという問題もある。
図4には、従来の半導体装置の接合で、ニッケルと錫の合金を形成した場合に、−65度〜+200度の温度サイクルを1000サイクル行った後の接合層の断面が示されており、数百サイクル目で、図4の断面のように、半導体素子10と半田16との間にクラック22が入ってしまう結果となった。なお、17は基板、23はモールド樹脂である。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ニッケル膜を厚く形成する必要もなく、高温環境下でもカーケンダルボイドを発生させることなく、半導体素子電極に半田を強固に接合し、高耐熱化を図ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明に係る半導体装置は、半導体素子に形成されたチタンとニッケルを有する電極が、錫含有の半田を用いて回路部材に接合する半導体装置において、上記半導体素子の電極のチタン層の内部に、ニッケルと錫が拡散して得られたチタン、ニッケル及び錫の3金属からなる金属間化合物を形成し、この金属間化合物を上記チタン層と半田との間の接合層としたことを特徴とする。
請求項2の発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体素子の電極として、無酸素下にて、素子側から順にチタン膜、ニッケル膜を形成し、この半導体素子の電極を、錫含有の半田を用いて回路部材にダイボンディングすることにより、上記半導体素子電極のチタン層の内部に、ニッケルと錫が拡散して得られたチタン、ニッケル及び錫の3金属からなる金属間化合物を形成し、この金属間化合物を上記チタン層と半田層との間の接合層として、上記電極を回路部材に接合したことを特徴とする。
上記の構成によれば、まず半導体素子の電極として、素子側からチタン膜、ニッケル膜が無酸素下で順に成膜される。これは、チタン膜を成膜後に酸素雰囲気に晒すことで、チタンと酸素が反応し、接合時(ダイボンディング時)に、錫やニッケル等がチタン層内へ取り込まれず、チタン、ニッケル、錫の化合物(合金)が形成されないことを防止するためである。
そして、上記半導体素子の電極を錫含有の半田を用いて回路部材にダイボンディングすると、半導体素子電極のチタン層の内部に、ニッケルと錫の拡散・結合によりチタン、ニッケル及び錫の3金属からなる金属間化合物(合金層)が接合層として形成され、この金属間化合物によって、半導体素子電極と回路部材が強固に接合される。
なお、チタン層内に形成される金属間化合物は、50nm程度の薄い接合層(面)であることが好ましく、そのための半導体素子電極のチタン膜厚は100nm程度又はそれ以上、ニッケル膜厚は未反応のニッケルが残らない程度の膜厚に形成するのが好ましい。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、ニッケル膜を厚く形成する必要がなく、高温環境下でもカーケンダルボイドを発生させることなく、半導体素子(裏面)電極に半田を強固に接合することができ、半導体装置の高耐熱化を図ることが可能となる。
即ち、従来と同様に、半導体素子の電極にチタン、ニッケルを用いることができ、これらチタン膜とニッケル膜は、それぞれ100nm以上の薄い膜厚で成膜できることから、設備の大幅な変更とニッケルの無駄な使用が不要となる。
また、ダイボンディング時の初期にチタン層の内部に形成されるチタン、ニッケル及び錫の金属間化合物は、200度を超える高温環境下においでも成長が殆どなく、かつ強固な接合を維持することから、半導体装置の高耐熱化を図ることができるという利点がある。
本発明に係る実施例において半導体素子装置の構成を示し、図(A)はその裏面電極を回路基板に接合したときの側面図、図(B)は接合部の断面図である。 実施例の半導体素子裏面電極の構成を示す側面図である。 実施例の半導体装置の裏面電極の接合部の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の電極の接合状態を示す断面図である。
図1には、実施例の半導体装置の構成が示され、図2には、半導体素子の構成が示されており、実施例では、パワー半導体素子を回路基板にダイボンディングする半導体装置の場合を説明する。この半導体装置の製造では、図2のように、半導体素子10の裏面に、電極として、素子側から、100nm以上のチタン(Ti)膜12、100nm以上のニッケル(Ni)膜(ニッケルメッキ)13、金(Au)膜(金メッキ:最外表)14が形成されており、これらチタン膜12、ニッケル膜13、金膜14の形成は、無酸素状態下で行われる。即ち、チタン膜12を成膜した直後に、酸素雰囲気に晒すとチタンと酸素が反応し、ニッケルや錫等をチタン内に取り込むことが阻害されるので、これを防止するために、膜形成を無酸素下で行っている。
そして、上記半導体素子10の裏面電極が、図1(A)に示されるように、半田16によって基板17にダイボンディングされるが、実施例では、この半田16として、ビスマス(Bi)、銀(Ag)、錫(Sn)、銅(Cu)で構成された材料が用いられる。このダイボンディングは、常温で半田をリードフレーム上に配置し、半導体素子10の電極を半田に押し付け、その後、半田の融点以上に加熱(330℃〜350℃、60秒〜120秒)して、半田を溶融させ結合する。
このダイボンディング時に、図1(A)のように、半導体素子10の電極のチタン層18内に、純チタン層18Gとは別に金属間化合物20が形成される。即ち、半導体素子10の電極外表に形成されていた金膜14は、半田16の中に拡散し、上記金属間化合物20には殆ど存在せず、この金膜14の内側に形成されていたニッケル膜13の殆ども、半田16の中に拡散し、約50nm程度のニッケル13のみがチタン層18の内部に拡散し、かつ半田16内の錫が拡散し、図1(B)に示されるように、金属間化合物20として、チタン−ニッケル合金層20aとチタン−ニッケル−錫合金層20bからなる接合層が形成される。
図3には、実際の接合部の断面が示されており、この例では、上記チタン−ニッケル合金層20aが150nm程度、チタン−ニッケル−錫合金層20bが50nm程度形成されている。実施例では、この50nm程度の薄いチタン−ニッケル−錫合金層20bが形成されることで、半導体素10と半田16との接合が強固となる。
上記の構成によれば、電極として100nm以上のチタン膜12とその外側に100nm以上のニッケル膜13を成膜すると共に、このニッケル膜13の酸化防止のために金膜14を無酸素下で連続して成膜したパワー半導体素子を用い、半田16によってチタン層18の内部に50nm程度のチタン−ニッケル−錫合金層20bを形成することで、高温環境下でも、ニッケルと錫のカーケンダルボイドの発生をなくした上で、半導体素子10の電極と回路素子17を強固に接合することが可能となる。また、上述のように、チタン膜12及びニッケル膜13は100nm程度の厚みでよいため、従来のように、ニッケル層を必要以上に厚くする必要もない。
また、実施例ではダイボンディング時の拡散の殆ど無いチタン層18の内部に強固な接合層を配置することから、半導体装置として、一般的な環境温度150度よりも高い環境化でも高い信頼性を得ることができる。
従来では、図4に示したように、温度範囲が−65度〜+200度の1000サイクル実験において、数百サイクルで剥離・クラックが入ったが、実施例の半導体装置では、1000サイクルの後でも全く剥離・クラックが入らず、非常に高い信頼性が確認された。
10…半導体素子、 12…チタン膜、
13…ニッケル膜、 14…金膜、
16…半田、 17…回路基板、
18…チタン層、 18G…純チタン層、
20…金属間化合物、
20a…チタン−ニッケル合金層、
20b…チタン−ニッケル−錫合金層
22…クラック、 23…モールド樹脂。

Claims (2)

  1. 半導体素子に形成されたチタンとニッケルを有する電極が、錫含有の半田を用いて回路部材に接合する半導体装置において、
    上記半導体素子の電極のチタン層の内部に、ニッケルと錫が拡散して得られたチタン、ニッケル及び錫の3金属からなる金属間化合物を形成し、この金属間化合物を上記チタン層と半田との間の接合層としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子の電極として、無酸素下にて、素子側から順にチタン膜、ニッケル膜を形成し、
    この半導体素子の電極を、錫含有の半田を用いて回路部材にダイボンディングすることにより、上記半導体素子電極のチタン層の内部に、ニッケルと錫が拡散して得られたチタン、ニッケル及び錫の3金属からなる金属間化合物を形成し、この金属間化合物を上記チタン層と半田層との間の接合層として、上記電極を回路部材に接合したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014097351A 2014-05-09 2014-05-09 半導体装置の製造方法 Active JP6356478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097351A JP6356478B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097351A JP6356478B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216188A true JP2015216188A (ja) 2015-12-03
JP6356478B2 JP6356478B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54752847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097351A Active JP6356478B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114864396A (zh) * 2022-04-13 2022-08-05 湖南楚微半导体科技有限公司 一种晶圆背面金属化的方法及晶圆背面金属化结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188551A (ja) * 1992-09-15 1994-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属接合構造
JP2005026612A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Denso Corp 半導体装置
JP2006108604A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188551A (ja) * 1992-09-15 1994-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属接合構造
JP2005026612A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Denso Corp 半導体装置
JP2006108604A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114864396A (zh) * 2022-04-13 2022-08-05 湖南楚微半导体科技有限公司 一种晶圆背面金属化的方法及晶圆背面金属化结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6356478B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523724B (zh) A bonding material, a method for producing the same, and a method of manufacturing the bonding structure
TWI335850B (en) Joints and method for forming the same
JP5523680B2 (ja) 接合体、半導体装置および接合体の製造方法
JP2012099779A (ja) 焼成接合を用いたパワーモジュール及びその製造方法
JP6287759B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2020534695A (ja) 合金拡散障壁層
JP2013201330A (ja) パワーモジュールの製造方法、及びパワーモジュール
JP6356478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005032834A (ja) 半導体チップと基板との接合方法
JP6477517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201308543A (zh) 接合構造體
JP5494559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5722933B2 (ja) 積層電極
JP6931869B2 (ja) 半導体装置
JP6967196B2 (ja) 半導体装置
TWI476883B (zh) 焊料、接點結構及接點結構的製作方法
TWI704659B (zh) 背晶薄膜結構、包含其之功率模組封裝體、背晶薄膜結構的製造方法、及功率模組封裝體的製造方法
JP2014192202A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019079958A (ja) パワーモジュール
TWI555125B (zh) 功率模組封裝體的製造方法
JP2012142320A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018125354A (ja) 半導体装置
JP6776621B2 (ja) 半導体装置
JP4775369B2 (ja) 半導体チップ、半導体装置および製造方法
JP2011003824A (ja) 接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250