JP2015216022A - 照明装置及び照明装置を備える自動車 - Google Patents

照明装置及び照明装置を備える自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216022A
JP2015216022A JP2014098148A JP2014098148A JP2015216022A JP 2015216022 A JP2015216022 A JP 2015216022A JP 2014098148 A JP2014098148 A JP 2014098148A JP 2014098148 A JP2014098148 A JP 2014098148A JP 2015216022 A JP2015216022 A JP 2015216022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
low
high beam
beam light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319725B2 (ja
Inventor
喜彦 金山
Yoshihiko Kanayama
喜彦 金山
広 青木
Hiroshi Aoki
広 青木
甲斐 誠
Makoto Kai
誠 甲斐
智行 緒方
Satoyuki Ogata
智行 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014098148A priority Critical patent/JP6319725B2/ja
Priority to US14/688,194 priority patent/US9765940B2/en
Publication of JP2015216022A publication Critical patent/JP2015216022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319725B2 publication Critical patent/JP6319725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減する。
【解決手段】前方に光を出射する車両用の照明装置1であって、基体2と、基体2に配置されたロービーム用発光素子14及びハイビーム用発光素子11と、ロービーム用発光素子14及びハイビーム用発光素子11の前方に配置されたレンズ体20と、ハイビーム用発光素子11の前方に設けられ、ハイビーム用発光素子11が照射する光が下方に進行することを抑制する第1の光進行抑制部50とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、照明装置及び照明装置を備える自動車に関する。
自動車等の車両の前方部分にはヘッドライト等の前照灯が配置されている。前照灯は、ハウジング(筐体)と、ハウジングに取り付けられた照明装置とを備える。
この種の車両用の照明装置は、例えば、基体と、基体に設けられたロービーム用発光素子及びハイビーム用発光素子と、ロービーム用発光素子及びハイビーム用発光素子の前方に配置されたレンズとを備える(特許文献1参照)。
従来、ロービーム用発光素子及びハイビーム用発光素子としては、HID(High Intensity Discharge)ランプ等が用いられていた。近年、HIDランプを上回る発光効率及び長寿命が実現可能であるとして、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)をロービーム用発光素子及びハイビーム用発光素子として用いた照明装置が検討されている。
特開2005−108554号公報
しかしながら、上記従来の照明装置では、消費電力を低減することができないという課題がある。
例えば、ハイビーム用発光素子を点灯させる場合には、運転者直前のエリアから遠方までの広い範囲を明るく照らす必要がある。広い範囲を明るく照らすためには、ハイビーム用発光素子の照度を極めて高くしなければならず、その結果として電力消費が必要以上に大きくなる。
そこで、本発明は、消費電力を低減することができる照明装置及び自動車を提供する。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る照明装置は、前方に光を出射する車両用の照明装置であって、基体と、前記基体に配置されたロービーム用発光素子及びハイビーム用発光素子と、前記ロービーム用発光素子及び前記ハイビーム用発光素子の前方に配置されたレンズ体と、前記ハイビーム用発光素子の前方に設けられ、前記ハイビーム用発光素子が照射する光が下方に進行することを抑制する第1の光進行抑制部とを備える。
本発明によれば、消費電力を低減することができる。
本発明の実施の形態に係る自動車の正面図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の正面図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の上面図である。 図4のA−A線における本発明の実施の形態に係る照明装置の断面図である。 図4のA−A線における本発明の実施の形態に係る照明装置の断面図であって、ハイビーム及びロービームが出射するときの光路を示す図である。 本発明の実施の形態に係る自動車が走行する走行車線と対向車線とを示す図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置によるロービーム照射時の照明エリアを示す図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置によるハイビーム照射時の照明エリアを説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の第1のハイビーム形成部による照明エリアを示す図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の第2のハイビーム形成部による照明エリアを説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る自動車の照明機能に関わる構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る照明装置の斜視図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る照明装置の上面図である。 図14のB−B線における本発明の実施の形態の変形例に係る照明装置の断面図である。 図14のB−B線における本発明の実施の形態の変形例に係る照明装置の断面図であって、ハイビーム及びロービームが出射するときの光路を示す図である。 本発明の実施の形態の別の変形例に係る照明装置の断面図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る照明装置及び自動車について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
以降、本明細書において、「前方」とは、照明装置から光が出射する方向(光出射方向)であって、光が取り出される光取り出し方向であり、「後方」とは、「前方」と反対の方向である。また、「前方」は、自動車が前進する際の進行方向とし、自動車が前進する際の右側方(右側)を「右方向」、その反対方向(左側)を「左方向」とし、自動車の天井側を「上方」または「上側」、その反対方向を「下方」または「下側」としている。また、前後方向をZ軸方向とし、上下方向(鉛直方向)をY軸方向とし、左右方向(水平方向)をX軸方向としている。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
まず、本発明の実施の形態に係る自動車100について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る自動車の正面図である。
図1に示すように、本実施の形態における自動車100は、四輪自動車等の車両の一例であって、車体110と、車体110の前方の左右部分に配置された前照灯120とを備える。自動車100は、例えば、ガソリンエンジンで駆動するガソリン自動車又は電気で駆動する電気自動車等である。
前照灯120は、灯具であって、本実施の形態では、車両に用いられるヘッドライト(車両用前照灯)である。前照灯120は、ハウジング121と、前面カバー122と、前面カバー122の後方に取り付けられた照明装置(不図示)とを備える。
ハウジング121は、例えば、金属製の筐体であって、照明装置からの光を出射する開口部を有する。前面カバー122は、透光性を有するヘッドランプカバーであり、ハウジング121の開口部に設けられる。ハウジング121と前面カバー122とは、ハウジング121の内部に水や塵埃が浸入しないように封止されている。
照明装置は、前面カバー122の後方に配置され、ハウジング121に取り付けられている。照明装置から出射する光は、前面カバー122を透過して外部に出射する。
[照明装置]
次に、本発明の実施の形態に係る照明装置1について、図2〜図6を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る照明装置の斜視図であり、図3は、同照明装置の正面図であり、図4は、同照明装置の上面図であり、図5は、図4のA−A線における同照明装置の断面図である。図6は、図4のA−A線における同照明装置の断面図であって、ハイビーム及びロービームが出射するときの光路を示す図である。
本実施の形態における照明装置1は、例えば車両用前照灯に用いられる車両用の照明装置であって、前方に光を出射する。図2〜図5に示すように、照明装置1は、灯具本体として、基体2と、ハイビーム形成部3と、ロービーム形成部4とを備える。具体的には、照明装置1は、ハイビーム用光源モジュール10と、ロービーム用光源モジュール13と、レンズ体20と、放熱体30と、シールド体40とを備える。さらに、照明装置1は、ハイビーム用光源モジュール10及びロービーム用光源モジュール13を制御する照明制御部(不図示)を備える。
図5に示すように、ハイビーム用光源モジュール10は、ハイビーム用発光素子(第1の発光素子)11と、ハイビーム用基板である基板12とを備える。また、ロービーム用光源モジュール13は、ロービーム用発光素子(第2の発光素子)14と、ロービーム用基板である基板15とを備える。
図5に示すように、レンズ体20は、ハイビーム用光源モジュール10(ハイビーム用発光素子11)及びロービーム用光源モジュール13(ロービーム用発光素子14)の前方に配置される。図4に示すように、レンズ体20は、ハイビーム用レンズ部21と、ロービーム用レンズ部22とを有する。さらに、ハイビーム用レンズ部21は、3つのコリメートレンズ(第1のコリメートレンズ21a及び21b、並びに、第2のコリメートレンズ21c)によって構成されている。
図5に示すように、放熱体30は、ハイビーム用発光素子11と熱的に結合された第1のヒートシンク31とロービーム用発光素子14と熱的に結合された第2のヒートシンク32との2つの放熱部材によって構成されている。
本実施の形態では、放熱体30とシールド体40とによって基体2が構成されており、ハイビーム用光源モジュール10及びロービーム用光源モジュール13は、基体2に配置されている。つまり、ハイビーム用発光素子11及びロービーム用発光素子14は、基体2に配置されている。
また、図3に示すように、ハイビーム用光源モジュール10とハイビーム用レンズ部21とによってハイビーム形成部3が構成されている。ハイビーム形成部3は、走行ビームであるハイビームを形成するための光学系であり、所望の照射パターンのハイビームを形成する。具体的には、ハイビーム形成部3は、2つの第1のハイビーム形成部3a及び3bと、第2のハイビーム形成部3cとから構成されている。
また、図3に示すように、ロービーム用光源モジュール13とロービーム用レンズ部22とによってロービーム形成部4が構成されている。ロービーム形成部4は、すれ違いビームであるロービームを形成するための光学系であり、所望の照射パターンのロービームを形成する。
なお、ハイビーム形成部3及びロービーム形成部4には、その他の光学部品が含まれていてもよい。ハイビーム形成部3及びロービーム形成部4の詳細な構成については、後で説明する。
図3及び図4に示すように、ハイビーム用光源モジュール10、ロービーム用光源モジュール13、レンズ体20、放熱体30及びシールド体40は、Z軸方向から見たときに、一定の円形領域内に収まるように構成されている。本実施の形態では、φ70mmの範囲内に収まるように構成されている。
以下、各構成部材の詳細について説明する。
[光源モジュール]
ハイビーム用光源モジュール10は、ハイビーム形成用のLEDモジュールであって、前方の遠方を照射させるときに発光する。ロービーム用光源モジュール13は、ロービーム形成用のLEDモジュールであって、前方手前の路面を照射させるときに発光する。
ハイビーム用光源モジュール10では、複数のハイビーム用発光素子11(第1のハイビーム用発光素子11a及び11b、並びに、第2のハイビーム用発光素子11c)が基板12に実装されている。本実施の形態において、第1のハイビーム用発光素子11a及び11b、並びに、第2のハイビーム用発光素子11cは、第1のコリメートレンズ21a及び21b、並びに、第2のコリメートレンズ21cの各々に対応するように実装されている。具体的には、ハイビーム用発光素子11は、ハイビーム用レンズ部21を通過する光を出射する発光素子である。例えば、ハイビーム用発光素子11は、照明装置1がハイビームを照射するときに発光する。
また、ロービーム用光源モジュール13では、ロービーム用発光素子14が基板15に実装されている。具体的には、ロービーム用発光素子14は、ロービーム用レンズ部22を通過する光を出射する発光素子である。例えば、ロービーム用発光素子14は、照明装置1がロービームを照射するときだけでなく、ハイビームを照射するときにも発光する。
ハイビーム用光源モジュール10及びロービーム用光源モジュール13は、一例として白色光源であり、例えば青色光を発する青色LEDチップと黄色蛍光体とを用いて白色光を出射するB−Yタイプの白色LED光源である。あるいは、ハイビーム用光源モジュール10及びロービーム用光源モジュール13は、各々が青色光、赤色光及び緑色光を発するLEDチップを用いて白色光を出射する白色LED光源等であってもよい。
また、ハイビーム用光源モジュール10及びロービーム用光源モジュール13は、SMD(Surface Mount Device)構造及びCOB(Chip On Board)構造のいずれであってもよい。
SMD構造の場合、ハイビーム用発光素子11及びロービーム用発光素子14は、例えば樹脂製の容器内にLEDチップ(ベアチップ)を実装して封止部材(蛍光体含有樹脂)で封入した構成のSMD型のLED素子である。一方、COB構造の場合、ハイビーム用発光素子11及びロービーム用発光素子14は、LEDチップ(ベアチップ)そのものであり、LEDチップが基板12又は15に直接実装された構成である。この場合、基板12又は15に実装されたLEDチップは蛍光体含有樹脂等の封止部材によって封止される。
基板12及び15は、例えば、アルミナ等のセラミックスからなるセラミックス基板、樹脂からなる樹脂基板、又は、金属をベースとして絶縁被膜されたメタルベース基板等である。また、基板12及び15の平面視形状は、基板12及び15が載置される放熱体30の載置面の形状に応じた形状とすることができる。
このように構成されるハイビーム用光源モジュール10は、放熱体30の第1のヒートシンク31に固定されている。具体的には、基板12が第1のヒートシンク31の所定の載置面に載置されて固定されている。また、本実施の形態において、ハイビーム用光源モジュール10は、光が前方側に出射するように基板12が縦置き(垂直置き)で配置されている。つまり、ハイビーム用光源モジュール10(ハイビーム用発光素子11)の光軸はZ軸と平行である。
一方、ロービーム用光源モジュール13は、放熱体30の第2のヒートシンク32に固定されている。具体的には、基板15が第2のヒートシンク32の所定の載置面に載置されて固定されている。また、本実施の形態において、ロービーム用光源モジュール13は、光が上方側に出射するように基板15が横置き(水平置き)で配置されている。つまり、ロービーム用光源モジュール13(ロービーム用発光素子14)の光軸はY軸と平行である。
[レンズ体]
図2〜図5に示すように、レンズ体20は、ハイビーム用レンズ部21とロービーム用レンズ部22とが一体化されたものである。例えば、レンズ体20は、例えば、アクリル、ポリカーボネート又は環状オレフィン系の樹脂等の透明樹脂を用いた射出成形等により作製することができる。なお、ハイビーム用レンズ部21とロービーム用レンズ部22とは一体化されていなくてもよい。
上述のように、ハイビーム用レンズ部21は、第1のコリメートレンズ21a及び21b、並びに、第2のコリメートレンズ21cの3つのレンズによって構成されており、ハイビーム用光源モジュール10の前方に配置されている。
図6に示すように、第1のハイビーム用発光素子11a及び11b、並びに、第2のハイビーム用発光素子11cの各々から前方に出射した光は、第1のコリメートレンズ21a及び21b、並びに、第2のコリメートレンズ21cによって平行光に変換されて前方に進行する。
具体的には、第1のコリメートレンズ21a及び21b、並びに、第2のコリメートレンズ21cの各々は前方に向かって径が拡大する円錐台形状を有する。そして、その小径部(後方側)にハイビーム用発光素子11(第1のハイビーム用発光素子11a及び11b、並びに、第2のハイビーム用発光素子11c)が配置されている。
これにより、第1のハイビーム用発光素子11a及び11b、並びに、第2のハイビーム用発光素子11cから出射した光は、円錐台形状の湾曲する外周面によって全反射して平行光となって、第1のコリメートレンズ21a及び21b、並びに、第2のコリメートレンズ21cの前方端面(平面)からそれぞれ前方に向かって出射する。
一方、ロービーム用レンズ部22は、ロービーム用光源モジュール13の前方に配置されている。また、ロービーム用レンズ部22は、シールド体40の前方に配置されている。具体的には、ロービーム用レンズ部22は、シールド体40の前方に形成された開口部を覆うように配置されている。
ロービーム用レンズ部22は、下部分が球体を1/4に切った形状(1/4球)であり、上部分が1/4球をハイビーム用レンズ部21の3つのレンズの前方部分を除去した形状である。
図6に示すように、ロービーム用発光素子14から上方に出射した光は、シールド体40のリフレクタ41で反射してロービーム用レンズ部22に入射し、ロービーム用レンズ部22の光学作用を受けてロービーム用レンズ部22の前方端面(湾曲面)から前方に向かって出射する。
[放熱体]
放熱体30は、ハイビーム用光源モジュール10及びロービーム用光源モジュール13で発生する熱を外部(大気中)に放熱するための放熱部材である。したがって、放熱体30は、金属等の熱伝導率の高い材料を用いて形成することが好ましい。放熱体30は、例えばアルミニウム合金を用いたアルミダイカスト製である。
図5に示すように、放熱体30は、第1のヒートシンク31と第2のヒートシンク32とに2つに分割されている。つまり、放熱体30は、第1のヒートシンク31と第2のヒートシンク32とが組み合わされて一体化されている。第1のヒートシンク31及び第2のヒートシンク32の各々には複数の放熱フィンが設けられている。
第1のヒートシンク31は、主としてハイビーム用光源モジュール10(ハイビーム用発光素子11)で発生する熱を放熱するための放熱部品である。第1のヒートシンク31には、ハイビーム用光源モジュール10を載置するための載置面(設置面)が設けられている。
第2のヒートシンク32は、主としてロービーム用光源モジュール13(ロービーム用発光素子14)で発生する熱を放熱するための放熱部品である。第2のヒートシンク32には、ロービーム用光源モジュール13を載置するための載置面(設置面)が設けられている。
本実施の形態では、第1のヒートシンク31の前方側端部が第2のヒートシンク32の前方側端部よりも前方側に位置している。これにより、ハイビーム用光源モジュール10は、ロービーム用光源モジュール13よりも前方側に配置されている。
[シールド体]
シールド体40は、ロービーム用光源モジュール13から出射する光の一部を遮光することによって所定の明暗境界であるカットオフラインを形成するための構造体である。図5に示すように、シールド体40は、ロービーム用レンズ部22と放熱体30との間の空間領域に配置されている。また、シールド体40は、例えば耐熱樹脂を用いた樹脂成型によって形成することができる。なお、シールド体40は樹脂製ではなく金属製であってもよい。
図5に示すように、本実施の形態において、シールド体40にはリフレクタ41が設けられている。リフレクタ41は、ロービーム用光源モジュール13の上方に配置されており、ロービーム用光源モジュール13から上方に出射する光を前方斜め下方に反射させてロービーム用レンズ部22に入射させるような湾曲反射面となっている。リフレクタ41は、シールド体40の一部を鏡面化したものである。例えば、シールド体40(耐熱樹脂)の一部の表面に金属蒸着膜(例えばアルミ蒸着膜)を形成することによって、シールド体40にリフレクタ41を設けることができる。
なお、リフレクタ41とシールド体40とを一体化せずに別部材によって構成してもよい。
[照明エリア]
続いて、本実施の形態に係る照明装置1による照明エリアについて、図7〜図11を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る自動車が走行する走行車線と対向車線とを示す図である。
上述したように、本実施の形態に係る照明装置1は、自動車100の前照灯として利用される。自動車100は、例えば、図7に示す走行車線200を走行する。例えば、図7は、自動車100の運転席から前方を見たときの様子を示している。
本実施の形態では、図7に示すように、自動車100の進行方向に対して右側が走行車線200であり、左側が対向車線210である(いわゆる、右側通行)。なお、自動車100の進行方向に対して左側が走行車線であり、右側が対向車線であってもよい(いわゆる、左側通行)。左側通行の場合、ハイビーム及びロービームによって照射される照明エリア(照射パターン)を、右側通行の場合と左右対称にすればよい。
なお、図7において、照明装置1(ヘッドランプ)の光軸は、水平線220と垂直線221との交点によって示される。水平線220の高さ(鉛直方向の位置)は、例えば、地面から照明装置1までの高さと同じである。垂直線221の位置(水平方向の位置)は、例えば、車体110の前方(前進方向)の略正面である。言い換えると、垂直線221は、照明装置1の光軸を通る垂直面に相当する。
図8は、本実施の形態に係る照明装置1によるロービーム照射時の照明エリアを示す図である。
図8に示すロービーム照明エリア230は、照明装置1によるロービーム照射時に形成される照射パターンである。すなわち、ロービーム照明エリア230は、ロービーム照射時に照明装置1が照明する領域である。ロービーム照明エリア230は、所定の規格に基づいた測定点における光度を満たすように形成される。なお、図8におけるロービーム照明エリア230の模様は、中心付近の光度が高く、中心から離れる程、光度が低くなる様子を示している。
具体的には、ロービーム照射時は、照明装置1は、自動車100の近傍の前方部分を照明する。例えば、照明装置1は、走行車線200だけでなく、対向車線210の路面上を照明する。また、照明装置1は、走行車線200の前方の遠方の水平線220上を照明する。
このとき、照明装置1は、対向車線210の光度を低く抑える一方で、走行車線200の光度を高くする。このため、ロービーム照明エリア230は、いわゆるカットオフラインを有する。具体的には、ロービーム照明エリア230の上部の段差を形成する明暗境界がいわゆるカットオフラインである。
このように、ロービーム照射時には、走行車線200については、照明装置1は、直近の前方部分だけでなく、遠方の水平線220上も照明する。これにより、より快適な運転を運転者に行わせることができる。一方で、対向車線210については、水平線220上に照明エリアを形成しない。これにより、対向車の運転者に不用意な眩しさを与えないようにすることができる。
図9は、本実施の形態に係る照明装置1によるハイビーム照射時の照明エリアを示す図である。
図9に示すハイビーム照明エリア240は、照明装置1によるハイビーム照射時に形成される照射パターンである。すなわち、ハイビーム照明エリア240は、ハイビーム照射時に照明装置1が照明する領域である。ハイビーム照明エリア240は、所定の規格に基づいた測定点における光度を満たすように形成される。
ハイビーム照射時は、走行車線200及び対向車線210の双方とも水平線220より上方の領域を照明する。これにより、走行車線200だけでなく、対向車線210も含めてより前方までクリアに視界を確認することができ、運転者に運転をより快適に行わせることができる。
図9に示すハイビーム照明エリア240は、3つの照明エリアを重ねて形成される。具体的には、3つの照明エリアは、図8に示すロービーム照明エリア230と、図10に示すハイビーム用の第1の照明エリア241と、図11に示すハイビーム用の第2の照明エリア242とである。
なお、図10は、本実施の形態に係る照明装置1の第1のハイビーム形成部3a及び3bによる照明エリアを示す図である。図11は、本実施の形態に係る照明装置1の第2のハイビーム形成部3cによる照明エリアを示す図である。
以下では、ハイビーム形成部3と、ハイビーム用の第1の照明エリア241と、ハイビーム用の第2の照明エリア242とについて、図2〜図5を参照しながら図10及び図11を用いて説明する。
[第1のハイビーム形成部]
第1のハイビーム形成部3aは、図3に示すように、第1のハイビーム用発光素子11aと第1のコリメートレンズ21aとを有する。同様に、第1のハイビーム形成部3bは、図3に示すように、第1のハイビーム用発光素子11bと第1のコリメートレンズ21bとを有する。
第1のコリメートレンズ21a及び21bは、図3に示すように、前方から見たときの形状が略真円である。また、第1のコリメートレンズ21a及び21bの光軸は、照明装置1が自動車100に取り付けられたときに、自動車100の進行方向(Z軸正方向)に一致するように設けられている。
第1のハイビーム形成部3a及び3bが照明する領域が、図10に示すハイビーム用の第1の照明エリア241である。なお、第1のハイビーム形成部3aと第1のハイビーム形成部3bとは、互いに略同一の領域を照明する。つまり、第1のハイビーム形成部3aと第1のハイビーム形成部3bとはともに、ハイビーム用の第1の照明エリア241を照明する。
例えば、第1のハイビーム形成部3a及び3bの照明中心点はそれぞれ、第1のハイビーム形成部3a及び3bがそれぞれ照明する領域の中心である。照明中心点は、例えば、照射される光によって形成される照明エリアの面積重心に相当する。具体的には、第1のハイビーム形成部3a及び3bの照明中心点は、ハイビーム用の第1の照明エリア241の中心(面積重心)である。
例えば、ハイビーム用の第1の照明エリア241の中心は、図10に示すように、走行車線200の遠方と水平線220との接点近傍に存在する。例えば、ハイビーム用の第1の照明エリア241の中心は、水平線220と垂直線221との交点に存在する。
このように、第1のハイビーム形成部3a及び3bは、走行車線200の延長上の狭いエリアを照明するので、電力消費を抑えて発光量を低下させたとしても、走行車線200の前方を十分に明るく照明することができる。
[第2のハイビーム形成部]
第2のハイビーム形成部3cは、図3に示すように、第2のハイビーム用発光素子11cと第2のコリメートレンズ21cとを有する。第2のハイビーム形成部3cが照明する領域が、図11に示すハイビーム用の第2の照明エリア242である。図10と図11とを比較して分かるように、第1の照明エリア241と第2の照明エリア242とは、互いに異なっている。
具体的には、第2のコリメートレンズ21cの光軸が、図4に示すように、第1のコリメートレンズ21a及び21bの光軸に対して傾いている。例えば、第2のコリメートレンズ21cの光軸は、第1のコリメートレンズ21aの光軸に対して、0度より大きく10度以下の角度で傾いている。簡単に言い換えると、第2のコリメートレンズ21cは、光軸が対向車線210側に傾くように、傾けて配置されている。
これにより、第2のハイビーム形成部3cの照明中心点と、第1のハイビーム形成部3a及び3bの照明中心点とを、水平方向に離間させている。つまり、図10と図11とを比較して分かるように、第2の照明エリア242の中心と、第1の照明エリア241の中心とは、水平方向に離間している。
具体的には、ハイビーム用の第2の照明エリア242の中心は、対向車線210より外側(走行車線200の反対側)の水平線220の近傍に存在する。言い換えると、ハイビーム用の第2の照明エリア242の中心は、垂直線221と水平線220との交点から、対向車線210側に所定距離離間した位置に存在する。
また、第2のコリメートレンズ21cは、前方から見たときの形状が略楕円である。このように、第2のコリメートレンズ21cは、第1のコリメートレンズ21aと異なる形状を有する。具体的には、第2のコリメートレンズ21cの反射面(すなわち、側面部分)の形状を、第1のコリメートレンズ21aと異ならせている。
なお、図3に示すように、第1のコリメートレンズ21a及び第2のコリメートレンズ21cはともに、前方から見たときの形状が略真円であるが、第1のコリメートレンズ21aの方が、第2のコリメートレンズ21cよりも真円に近い形状を有する。
これにより、第2の照明エリア242の水平方向における幅を、第1の照明エリア241の水平方向における幅より大きくしている。具体的には、第2の照明エリア242の水平方向における最大幅が、第1の照明エリア241の水平方向における最大幅より大きい。図10及び図11に示すように、第2の照明エリア242は、楕円に近い形状であるのに対して、第1の照明エリア241は、真円に近い形状である。
なお、例えば、第1の照明エリア241は、第2の照明エリア242に含まれていてもよい。言い換えると、第2の照明エリア242は、第1の照明エリア241より大きくてもよい。また、第1の照明エリア241の垂直方向における幅(すなわち、高さ)は、第2の照明エリア242の高さより大きくてもよい。
このように、第2のハイビーム形成部3cは、走行車線200及び対向車線210を水平方向に広げた細長いエリア(狭いエリア)を照明するので、電力消費を抑えて発光量を低下させたとしても、走行車線200に隣接する路肩部分及びその側方、並びに、対向車線210に隣接する路肩部分及びその側方を十分に明るくすることができる。
また、レンズの光軸を傾ける、及び、形状を異ならせるという簡易な構成で第2のハイビーム形成部3cを形成することができる。
[ハイビーム形成部の配置]
図3及び図4に示すように、第1のハイビーム形成部3a及び3bは、互いに水平方向にずれて配置されている。さらに、図3に示すように、第1のハイビーム形成部3a及び3bは、互いに鉛直方向にずれて配置されている。
具体的には、第1のハイビーム用発光素子11a及び11bは、互いに水平方向及び垂直方向に離間させて配置される。また、第1のコリメートレンズ21a及び21bは、互いに水平方向及び垂直方向にずれた位置に配置されている。
これにより、例えば、水平方向に並べて配置した場合に比べて、第1のハイビーム形成部3a及び3bが水平方向に占める幅を短くすることができる。したがって、照明装置1を小型化することができる。
また、第1のハイビーム形成部3bと第2のハイビーム形成部3cとは、互いに水平方向及び鉛直方向にずれて配置されている。具体的には、第1のハイビーム用発光素子11bと第2のハイビーム用発光素子11cとは、互いに水平方向及び垂直方向に離間させて配置される。また、第1のコリメートレンズ21b及び第2のコリメートレンズ21cは、互いに水平方向及び垂直方向にずれた位置に配置されている。
これにより、照明装置1を小型化することができる。
なお、前方から見た場合に、右から、第1のハイビーム形成部3a、3b、第2のハイビーム形成部3cの順に配置している。すなわち、対向車線210と反対側に第2のハイビーム形成部3cを配置しているが、ハイビーム形成部の配置はこれに限らない。中央に第2のハイビーム形成部3cを配置してもよく、対向車線210側に配置してもよい。
また、照明装置1が備える第1のハイビーム形成部の数は1個でもよく、第2のハイビーム形成部の数は複数でもよい。
[点灯制御]
図12は、本実施の形態に係る自動車100の照明機能に関わる構成を示すブロック図である。つまり、図12は、本実施の形態に係る照明装置1を自動車100に搭載した状態を示している。
図12に示すように、自動車100は、照明装置1と、エンジン制御部140と、操作スイッチ150とを備える。照明装置1は、灯具本体(ハイビーム用光源モジュール10及びロービーム用光源モジュール13)と、照明制御部130とを備える。
照明制御部130は、ハイビーム照射時には、第1のハイビーム用発光素子11a及び11b、第2のハイビーム用発光素子11c、並びに、ロービーム用発光素子14を点灯させる。簡単に言い換えると、照明制御部130は、ハイビーム照射時には、全ての発光素子を点灯させる。一方で、照明制御部130は、ロービーム照射時には、ロービーム用発光素子14のみを点灯させる。
エンジン制御部(ECU)140は、自動車100のエンジンを制御する。エンジン制御部140は、例えば、マイクロコントローラである。エンジン制御部140には、照明制御部130と操作スイッチ150とが接続されている。エンジン制御部140は、操作スイッチ150から入力される指示を照明制御部130に伝える。
操作スイッチ150は、照明装置1の点灯及び消灯を切り替えるスイッチである。具体的には、操作スイッチ150は、ロービームの点灯及び消灯、並びに、ハイビームの点灯及び消灯を切り替える。より具体的には、操作スイッチ150は、ロービーム用発光素子14、第1のハイビーム用発光素子11a及び11b、並びに、第2のハイビーム用発光素子11cのそれぞれの点灯及び消灯を切り替える。
例えば、自動車100の運転者は、夜間運転時に、対向車が存在する状態では、操作スイッチ150を操作することで、照明装置1にロービームを照射させる。具体的には、照明制御部130は、ロービーム用発光素子14のみを点灯させて、図8に示すロービーム照明エリア230を照明させる。
また、自動車100の運転者は、夜間運転時に、対向車が存在しない状態では、操作スイッチ150を操作することで、照明装置1にハイビームを照射させる。具体的には、照明制御部130は、ロービーム用発光素子14、第1のハイビーム用発光素子11a及び11b、並びに、第2のハイビーム用発光素子11cを点灯させて、図9に示すハイビーム照明エリア240を照明させる。このとき、第1のハイビーム形成部3a及び3b、第2のハイビーム形成部3c及びロービーム形成部4はそれぞれ、狭い領域を照明するので、消費電力を低減することができる。
ここで、例えば、従来の照明装置では、夜間運転時に対向車が存在する状態では、ロービーム用発光素子を点灯させ、対向車が存在しない状態では、ハイビーム用発光素子を点灯させている。すなわち、ロービーム用発光素子とハイビーム用発光素子とは、対向車の有無により独立して点灯させている。
この場合、ハイビーム用発光素子の照度を極めて高くしなければならず、その結果として消費電力を低減することができない。
例えば、1つの発光素子、又は、同じ領域を照射する複数の発光素子によって、ハイビームの照明エリアを形成する場合には、必要以上に光度を高くしなければならない。例えば、所定の規格に基づいたある測定点Aにおける光度を満たすように発光素子を点灯した場合、他の測定点Bにおける光度は、十分に規格の光度を満たしている場合がある。言い換えると、測定点Bにおける光度を低くしても、規格の光度を満たすことができる。すなわち、測定点Bには、必要以上の光度の光が照射され、電力消費に無駄が発生している。
これに対して、本実施の形態に係る照明装置1によれば、第1のハイビーム形成部3aの照明中心点と、第2のハイビーム形成部3cの照明中心点とが水平方向に離間している。すなわち、第1のハイビーム形成部3aと、第2のハイビーム形成部3cとが互いに異なる領域を補間し合いながら照射する。例えば、測定点Aを主に含む領域と測定点Bを含む領域とを分けて、それぞれに照射することで、各領域に必要な光度を満たすように光を照射する。これにより、照明の光度を保ちつつ、消費電力の無駄を抑制し、電力消費を抑えることができる。つまり、ロービーム用発光素子とハイビーム用発光素子とを独立して点灯させて照明エリアを形成する場合に比べて、各発光素子の発光輝度を低くすることができ、消費電力を低減することができる。
[第1の光進行抑制部]
本実施の形態に係る照明装置1は、図2、図4及び図5に示すように、第1の光進行抑制部50と、第2の光進行抑制部60とを備える。
第1の光進行抑制部50は、ハイビーム用発光素子11が照射する光がロービーム用発光素子14側に進行することを抑制する。第1の光進行抑制部50は、ハイビーム用発光素子11の前方で、かつ、前方から見たときにロービーム用発光素子14とハイビーム用発光素子11との間に設けられる。具体的には、図5に示すように、ハイビーム用発光素子11はロービーム用発光素子14より上方に配置されているので、第1の光進行抑制部50は、ハイビーム用発光素子11が発する光が下方に進行するのを抑制する。
具体的には、第1の光進行抑制部50は、レンズ体20の外側面の一部である。例えば、第1の光進行抑制部50は、図2に示すロービーム用レンズ部22の上面の一部である。上述したように、ロービーム用レンズ部22は、上部分の1/4球のうち、第1のコリメートレンズ21a及び21b並びに第2のコリメートレンズ21cの前方部分を除去した形状を有する。つまり、ロービーム用レンズ部22の上部分には、3つの窪み(凹部)が形成されている。3つの窪みの内面が第1の光進行抑制部50に相当する。
図2に示すように、具体的には、第1の光進行抑制部50は、反射面50a〜50cによって構成される。
反射面50aは、第1のコリメートレンズ21aの前方端面の輪郭の一部に沿って湾曲した湾曲面である。反射面50aの湾曲方向は、光の出射方向(レンズの光軸方向)に直交する。例えば、第1のコリメートレンズ21aの前方端面が略真円であるので、湾曲面は、光の出射方向を軸とする略円筒体の側面の一部に相当する。したがって、図3に示すように、照明装置1を前方から見たときの反射面50bの形状(断面形状に相当)は、略円の円弧になる。
反射面50bは、第1のコリメートレンズ21bの前方端面の輪郭の一部に沿って湾曲した湾曲面である。本実施の形態では、第1のコリメートレンズ21bは、第1のコリメートレンズ21aと略同じ形状を有するので、反射面50bは、反射面50aと同様の形状を有する。
なお、図3に示すように、第1のコリメートレンズ21a及び21bと第2のコリメートレンズ21cとの配置に応じて、反射面50a及び50bの大きさは異なる。例えば、図3に示すように、第1のコリメートレンズ21bは、第1のコリメートレンズ21aより上方に配置され、かつ、一部が重複するように配置されている。このため、ロービーム用レンズ部22の、第1のコリメートレンズ21bの下方に相当する部分の一部が、第1のコリメートレンズ21aからの光の進行方向に含まれる。したがって、図2〜図4に示すように、第1のコリメートレンズ21aからの出射光の進行を妨げないように、1/4球の一部を除去した形状に構成した結果、反射面50bが反射面50aより小さくなる。
反射面50cは、第2のコリメートレンズ21cの前方端面の輪郭の一部に沿って湾曲した湾曲面である。反射面50cの湾曲方向は、光の出射方向(レンズの光軸方向)に直交する。具体的には、反射面50cの湾曲方向は、第2のコリメートレンズ21cの光軸方向に一致する。なお、上述したように、第2のコリメートレンズ21cの光軸方向と第1のコリメートレンズ21a及び21bの光軸方向とは、わずかに異なるだけであるので、反射面50cの湾曲方向は、第1のコリメートレンズ21a及び21bの光軸方向に一致していてもよい。
例えば、第2のコリメートレンズ21cの前方端面が略楕円であるので、湾曲面は、光の出射方向を軸とする略楕円筒体の側面の一部に相当する。あるいは、第2のコリメートレンズ21cの前方端面は略真円に近いので、湾曲面は、略円筒体の側面の一部に相当してもよい。
なお、反射面50a〜50cは、入射した光を鏡面反射してもよく、あるいは、拡散反射してもよい。また、反射面50a〜50cは、入射した光を全反射してもよく、あるいは、入射した光の一部のみを反射してもよい。
反射面50a〜50cが鏡面反射の場合は、例えば、反射面50a〜50cは鏡面加工されなくてもよい。本実施の形態では、ハイビーム用レンズ部21から下方に向けて出射された光(漏れ光)は、下方に進行するとはいえ、略平行光に近い。すなわち、漏れ光は、反射面50a〜50cに浅い角度で入射するので、反射面50a〜50cの表面を加工しなくても全反射を起こしやすい。なお、反射面50a〜50cには、金属膜を蒸着などにより形成することで鏡面を形成してもよい。
また、反射面50a〜50cが拡散反射の場合は、例えば、表面を粗面にする、白色にする、又は、ローレット処理することで、拡散反射を起こす反射面50a〜50cを形成することができる。
また、図5に示すように、本実施の形態では、ロービーム用レンズ部22の後面と、ハイビーム用レンズ部21の前面(すなわち、第1のコリメートレンズ21a及び21b並びに第2のコリメートレンズ21cの前面)とが略同一面である。
これにより、ハイビーム用レンズ部21から出射した光がロービーム用レンズ部22の後面から入射するのを抑制することができる。つまり、ハイビーム用レンズ部21から下方に向けて出射された光(漏れ光)がロービーム用レンズ部22の上面(すなわち、第1の光進行抑制部50)によって反射されて下方に進行するのが抑制される。
[第2の光進行抑制部]
第2の光進行抑制部60は、ロービーム用発光素子14が照射する光がハイビーム用発光素子11側に進行することを抑制する。第2の光進行抑制部60は、ロービーム用発光素子14の前方で、かつ、前方から見たときにロービーム用発光素子14とハイビーム用発光素子11との間に設けられる。具体的には、図5に示すように、ハイビーム用発光素子11はロービーム用発光素子14より上方に配置されているので、第2の光進行抑制部60は、ハイビーム用発光素子11の光が上方に進行するのを抑制する。
具体的には、第2の光進行抑制部60は、シールド体40の内側面の一部である。シールド体40には、図6に示すように、ロービーム用発光素子14から発せられた光が通過する空間が内部に形成されている。第2の光進行抑制部60は、当該空間を形成する面(すなわち、シールド体40の内側面)の一部である。例えば、シールド体40の内側面のうち、ロービーム用発光素子14とハイビーム形成部3との間の部分が第2の光進行抑制部60に相当する。
第2の光進行抑制部60は、例えば、第1の光進行抑制部50と同様に反射面である。第2の光進行抑制部60は、具体的には、入射した光を鏡面反射又は拡散反射する。第2の光進行抑制部60は、反射面50a〜50cと同様に、例えば、鏡面加工、表面の粗面化、白色化、又は、ローレット処理することにより形成される。あるいは、第2の光進行抑制部60は、シールド体40の内側面の一部そのものであってもよい。すなわち、表面加工されなくてもよい。
なお、第2の光進行抑制部60は、入射した光を吸収する吸収面でもよい。吸収面は、例えば、シールド体40の内側面を黒塗りする、あるいは、黒色顔料又は黒色塗料を用いた樹脂成型により、シールド体40を黒い材料で構成することで形成することができる。
[まとめ]
本実施の形態に係る照明装置1は、前方に光を出射する車両用の照明装置1であって、基体2と、基体2に配置されたロービーム用発光素子14及びハイビーム用発光素子11と、ロービーム用発光素子14及びハイビーム用発光素子11の前方に配置されたレンズ体20と、ハイビーム用発光素子11の前方に設けられ、ハイビーム用発光素子11が照射する光が下方に進行することを抑制する第1の光進行抑制部50とを備える。
これにより、ハイビーム用発光素子11から発せられた光が下方に進行するのを抑制するので、ハイビーム用発光素子11から発せられた光が、照明すべき所定の領域を照明することができる。すなわち、ハイビーム用発光素子11からの漏れ光を少なくすることができ、消費電力を効率良く、照明すべき所定の領域への照明に利用することができる。したがって、消費電力を低減することができる。
また、例えば、第1の光進行抑制部50は、光の反射面であり、基体2の外側面の一部である。
これにより、基体2の外側面の一部を反射面として利用するので、照明装置1を小型化することができる。また、別部材として第1の光進行抑制部50を備える場合に比べて、部品点数を削減することができる。
また、例えば、レンズ体20は、ロービーム用発光素子14の前方に配置されたロービーム用レンズ部22と、ハイビーム用発光素子11の前方に配置されたハイビーム用レンズ部21(コリメートレンズ)とを含む。
これにより、ロービーム用発光素子14及びハイビーム用発光素子11のそれぞれから発せられた光を、ロービーム及びハイビームとして所望の方向に配向することができる。よって、電力消費の無駄を削減し、消費電力を低減することができる。
また、例えば、第1の光進行抑制部50は、ロービーム用レンズ部22の外側面の一部である。
これにより、ロービーム用レンズ部22の外側面の一部を反射面として利用するので、照明装置1を小型化することができる。また、別部材として第1の光進行抑制部50を備える場合に比べて、部品点数を削減することができる。
また、例えば、ロービーム用レンズ部22の後面とハイビーム用レンズ部21の前面とが、略同一面である。
これにより、ハイビーム用レンズ部21から出射した光がロービーム用レンズ部22の後面から入射するのを抑制することができる。つまり、ハイビーム用レンズ部21から下方に向けて出射された光(漏れ光)がロービーム用レンズ部22の上面によって反射されて下方に進行するのが抑制される。
また、例えば、ロービーム用レンズ部22とハイビーム用レンズ部21とは、一体化されている。
これにより、例えば、射出成形などによってレンズ体20を一体形成することができるので、照明装置1を容易に製造することができる。
また、例えば、照明装置1は、さらに、ロービーム用発光素子14の前方に設けられ、ロービーム用発光素子14が照射する光が上方に進行することを抑制する第2の光進行抑制部60を備える。
これにより、ロービーム用発光素子14から発せられた光が上方に進行するのを抑制するので、ロービーム用発光素子14から発せられた光が、照明すべき所定の領域を照明することができる。すなわち、ロービーム用発光素子14からの漏れ光を少なくすることができ、消費電力を効率良く、照明すべき所定の領域への照明に利用することができる。したがって、消費電力を低減することができる。
また、例えば、基体2は、放熱体30と、ロービーム用の所定の明暗境界を形成するシールド体40とを含み、第2の光進行抑制部60は、シールド体40の内側面の一部である。
これにより、シールド体40の内側面の一部を第2の光進行抑制部60として利用するので、照明装置1を小型化することができる。また、別部材として第2の光進行抑制部60を備える場合に比べて、部品点数を削減することができる。
また、例えば、本実施の形態に係る自動車は、照明装置1と、照明装置1が前方に配置された車体110と、ハイビーム照射時には、ロービーム用発光素子14、ハイビーム用発光素子11を点灯させる照明制御部130と、照明制御部130に接続されたエンジン制御部140とを備える。
これにより、消費電力を低減することで、燃費を向上させ、例えば、走行距離を延ばすことができる。
(変形例)
以下では、本実施の形態の変形例に係る照明装置1Aについて、図13〜図15を用いて説明する。上記実施の形態では、第1の光進行抑制部50がレンズ体20の外側面の一部である例について示したが、これに限らない。本実施の形態に係る第1の光進行抑制部は、基体2の外側面の一部であればよく、例えば、シールド体40の外側面の一部でもよい。
図13は、本発明の実施の形態の変形例に係る照明装置の斜視図であり、図14は、同照明装置の上面図であり、図15は、図14のB−B線における同照明装置の断面図である。なお、本実施の形態の変形例に係る照明装置の正面図は、図3と略同じであるので、説明を省略する。また、図16は、図14のB−B線における同照明装置の断面図であって、ハイビーム及びロービームが出射するときの光路を示す図である。
本変形例に係る照明装置1Aは、上記の実施の形態に係る照明装置1と比較して、ハイビーム形成部3の位置が異なっている。具体的には、実施の形態1に係る照明装置1では、ハイビーム用レンズ部21の前方端面(第1のコリメートレンズ21a及び21b並びに第2のコリメートレンズ21c)と、ロービーム用レンズ部22の後面とが略同一面になるように配置されている。これに対して、本変形例に係る照明装置1Aでは、ハイビーム用レンズ部21の前方端面が、ロービーム用レンズ部22の後面より後方に配置されている。
本変形例に係る照明装置1Aは、さらに、第1の光進行抑制部51を備える。第1の光進行抑制部51は、第1の光進行抑制部50と同様に、ハイビーム用発光素子11が照射する光がロービーム用発光素子14側に進行することを抑制する。
図16に示すように、ハイビーム用レンズ部21から出射した光は、シールド体40の上方とロービーム用レンズ部22の上方とを通過して、前方に進行する。したがって、ハイビーム用レンズ部21から下方に進行する光(漏れ光)は、シールド体40にも入射する恐れがある。例えば、第1の光進行抑制部51が設けられていない場合は、ロービーム用レンズ部22に入射し、ロービームとして出射される恐れがある。
これに対して、本実施の形態に係る照明装置1Aでは、第1の光進行抑制部51を備えるので、ハイビーム用レンズ部21から出射された光がシールド体40に進入するのを抑制することができる。
具体的には、図13に示すように、第1の光進行抑制部51は、反射面51a〜51cによって構成される。反射面51a〜51cはそれぞれ、第1の光進行抑制部50の反射面50a〜50cと同様に、対応するコリメートレンズの前方端面の輪郭の一部に沿って湾曲した湾曲面である。また、反射面51a〜51cは、シールド体40の外側面の一部である。具体的には、図15に示すように、反射面51a〜51cは、第2の光進行抑制部60の反対側の面である。
以上のように、本変形例に係る照明装置1Aでは、基体2は、放熱体30と、ロービーム用の所定の明暗境界を形成するシールド体40とを含み、第1の光進行抑制部51は、シールド体40の外側面の一部である。
これにより、ハイビーム用発光素子11から発せられた光が下方に進行するのを抑制するので、ハイビーム用発光素子11から発せられた光が、照明すべき所定の領域を照明することができる。すなわち、ハイビーム用発光素子11からの漏れ光を少なくすることができ、消費電力を効率良く、照明すべき所定の領域への照明に利用することができる。したがって、消費電力を低減することができる。
なお、上述した実施の形態及びその変形例では、第1の光進行抑制部51及び第2の光進行抑制部60がそれぞれ、シールド体40の外側面の一部及び内側面の一部である例について示したが、これに限らない。例えば、第1の光進行抑制部及び第2の光進行抑制部は、放熱体30の一部でもよい。
図17は、本実施の形態の別の変形例に係る照明装置の断面図である。なお、図17は、図14のB−B線に相当する断面を示している。
図17に示すように、本変形例に係る照明装置1Bは、放熱体30の代わりに、放熱体30bを備える。放熱体30bは、第1のヒートシンク31の代わりに、第1のヒートシンク31bを備える。
第1のヒートシンク31bは、図17に示すように、前方に延伸した延伸部33を備える。延伸部33は、ハイビーム形成部3とロービーム形成部4との間に設けられている。具体的には、延伸部33は、ハイビーム用光源モジュール10と、シールド体40及びロービーム用光源モジュール13との間に設けられている。
第1の光進行抑制部51及び第2の光進行抑制部60は、延伸部33の外側面である。具体的には、延伸部33の上面が、第1の光進行抑制部51であり、延伸部33の下面が、第2の光進行抑制部60である。
このように、本変形例に係る照明装置1Bでは、基体2は、放熱体30bと、ロービーム用の所定の明暗境界を形成するシールド体40とを含み、第1の光進行抑制部51は、放熱体30bの外側面の一部である。
これにより、放熱体30の外側面の一部を第1の光進行抑制部51として利用するので、照明装置1を小型化することができる。また、別部材として第2の光進行抑制部60を備える場合に比べて、部品点数を削減することができる。
(その他)
以上、本発明に係る照明装置及び自動車などについて、上記実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、円錐台形状の第2のコリメートレンズ21cを傾けて配置する例について示したが、これに限らない。例えば、第2のコリメートレンズ21cは、円錐台を斜めに切断した形状を有してもよい。つまり、円錐台の軸に対して前方端面(光出射面)が傾斜していてもよい。
また、例えば、表面加工により光軸を傾けてもよい。具体的には、コリメートレンズの前方端面にマイクロレンズなどを設けて、光の進行方向を変更してもよい。ここで、特に外周淵近傍に表面加工を加えない領域を設けてもよい。これにより、集光性をさらに向上させることができる。
また、例えば、上記実施の形態では、第1の照明エリア241の水平方向における幅が、第2の照明エリア242の水平方向における幅より大きい例について説明したが、これに限らない。例えば、第1の照明エリア241の水平方向における幅が、第2の照明エリア242の水平方向における幅より大きくてもよい。具体的には、第2のコリメートレンズ21cが、第1のコリメートレンズ21a及び21bよりも略真円に近い形状を有してもよい。
また、例えば、第1のコリメートレンズ21a及び21bの照明中心点、すなわち、第1の照明エリア241の中心が、水平線220と垂直線221との交点である例について示したが、これに限らない。第1の照明エリア241の中心は、当該交点から対向車線210側又は路肩側にずれていてもよい。
つまり、第1のハイビーム形成部3aと第2のハイビーム形成部3cとのそれぞれによって形成される照明エリアの形状及びその中心点は、上述した例に限られない。また、照明装置1は、第1の照明エリア241及び第2の照明エリア242のいずれとも形状が異なる第3の照明エリアを形成する第3のハイビーム形成部を備えてもよい。このとき、第3のハイビーム形成部は、第1のハイビーム形成部3bの代わりに備えてもよく、あるいは、第1のハイビーム形成部3a及び3bと第2のハイビーム形成部3cとに追加して備えてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、ハイビーム用光源モジュール10とロービーム用光源モジュール13とが鉛直方向の異なる位置に配置した例について説明したが、これに限らない。例えば、ハイビーム用光源モジュール10とロービーム用光源モジュール13とは、水平方向に並んで配置されてもよい。また、1つの基板上に、ハイビーム用発光素子11とロービーム用発光素子14とが実装されてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、第1の光進行抑制部50及び51並びに第2の光進行抑制部60が基体2又はレンズ体20の一部である例について示したが、これに限らない。上記の実施の形態に係る照明装置は、第1の光進行抑制部50及び51並びに第2の光進行抑制部60として、基体2及びレンズ体20とは異なる別部材を備えてもよい。別部材は、例えば、基体2又はレンズ体20などによって保持されればよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、第1の光進行抑制部50の例として反射面50a〜50cを示したが、第1の光進行抑制部50は、光を吸収する吸収面でもよい。例えば、反射面50a〜50cの表面に黒塗り加工を施すことで、反射面を吸収面にすることができる。
また、例えば、上記の実施の形態では、車体110が2つの照明装置1(前照灯120)を備える例について示したが、これに限らない。例えば、車体110は、例えば、左右に2つずつの照明装置1など、3つ以上の照明装置1を備えてもよく、あるいは、1つのみの照明装置1を備えてもよい。
例えば、上記実施の形態では、ロービーム及びハイビームを照射する前照灯に適用する例について説明したが、フォグランプ用又はDRL(Daylight Running Lamp/Daytime Running Light)用の前照灯に適用してもよい。
また、上記実施の形態において、自動車として四輪自動車を例示したが、二輪自動車等のその他の自動車であってもよい。
また、上記実施の形態では、発光素子としてLEDを例示したが、半導体レーザなどの半導体発光素子、有機EL(Electro−Luminescence)又は無機EL素子などの発光素子を用いてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1A、1B 照明装置
2 基体
11 ハイビーム用発光素子
11a、11b 第1のハイビーム用発光素子
11c 第2のハイビーム用発光素子
14 ロービーム用発光素子
20 レンズ体
21 ハイビーム用レンズ部
21a、21b 第1のコリメートレンズ
21c 第2のコリメートレンズ
22 ロービーム用レンズ部
30、30b 放熱体
40 シールド体
50、51 第1の光進行抑制部
50a、50b、50c、51a、51b、51c 反射面
60 第2の光進行抑制部
100 自動車
110 車体
130 照明制御部
140 エンジン制御部

Claims (11)

  1. 前方に光を出射する車両用の照明装置であって、
    基体と、
    前記基体に配置されたロービーム用発光素子及びハイビーム用発光素子と、
    前記ロービーム用発光素子及び前記ハイビーム用発光素子の前方に配置されたレンズ体と、
    前記ハイビーム用発光素子の前方に設けられ、前記ハイビーム用発光素子が照射する光が下方に進行することを抑制する第1の光進行抑制部とを備える
    照明装置。
  2. 前記第1の光進行抑制部は、光の反射面であり、前記基体の外側面の一部である
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記基体は、
    放熱体と、
    ロービーム用の所定の明暗境界を形成するシールド体とを含み、
    前記第1の光進行抑制部は、前記シールド体の外側面の一部である
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記基体は、
    放熱体と、
    ロービーム用の所定の明暗境界を形成するシールド体とを含み、
    前記第1の光進行抑制部は、前記放熱体の外側面の一部である
    請求項2に記載の照明装置。
  5. 前記レンズ体は、
    前記ロービーム用発光素子の前方に配置されたロービーム用レンズ部と、
    前記ハイビーム用発光素子の前方に配置されたハイビーム用レンズ部とを含む
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記第1の光進行抑制部は、前記ロービーム用レンズ部の外側面の一部である
    請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記ロービーム用レンズ部の後面と前記ハイビーム用レンズ部の前面とが、略同一面である
    請求項5又は6に記載の照明装置。
  8. 前記ロービーム用レンズ部と前記ハイビーム用レンズ部とは、一体化されている
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記照明装置は、さらに、前記ロービーム用発光素子の前方に設けられ、前記ロービーム用発光素子が照射する光が上方に進行することを抑制する第2の光進行抑制部を備える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記基体は、
    放熱体と、
    ロービーム用の所定の明暗境界を形成するシールド体とを含み、
    前記第2の光進行抑制部は、前記シールド体の内側面の一部である
    請求項9に記載の照明装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置が前方に配置された車体と、
    ハイビーム照射時には、前記ロービーム用発光素子、前記ハイビーム用発光素子を点灯させる照明制御部と、
    前記照明制御部に接続されたエンジン制御部とを備える
    自動車。
JP2014098148A 2014-05-09 2014-05-09 照明装置及び照明装置を備える自動車 Expired - Fee Related JP6319725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098148A JP6319725B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 照明装置及び照明装置を備える自動車
US14/688,194 US9765940B2 (en) 2014-05-09 2015-04-16 Lighting apparatus and automobile including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098148A JP6319725B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 照明装置及び照明装置を備える自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216022A true JP2015216022A (ja) 2015-12-03
JP6319725B2 JP6319725B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54367495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098148A Expired - Fee Related JP6319725B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 照明装置及び照明装置を備える自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9765940B2 (ja)
JP (1) JP6319725B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340719B2 (ja) 2014-05-09 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明装置を備える自動車
KR102234378B1 (ko) * 2014-07-31 2021-03-31 엘지이노텍 주식회사 차량용 램프
AT516965B1 (de) * 2015-03-25 2016-12-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeugscheinwerfer
AT518083B1 (de) * 2015-12-22 2017-07-15 Zkw Group Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge mit zumindest einem Laser-Lichtmodul
CN106949418B (zh) * 2016-01-06 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 车辆近光灯组及具有其的车辆
CN108692259B (zh) * 2017-08-30 2024-03-22 常州星宇车灯股份有限公司 一种新型投射式前灯模组
CN107461700A (zh) * 2017-09-01 2017-12-12 重庆舜辉庆驰光电科技有限公司 一种双光透镜模组及汽车大灯

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108554A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2006156301A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯ユニット
JP2010021087A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US20120134167A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Sirius Light Technology Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2013100056A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Koito Mfg Co Ltd 光源制御装置
JP2013239362A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413762B2 (ja) * 2004-12-07 2010-02-10 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5248833B2 (ja) * 2007-10-12 2013-07-31 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP2009283408A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP5287324B2 (ja) * 2009-02-13 2013-09-11 市光工業株式会社 車両用灯具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108554A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2006156301A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯ユニット
JP2010021087A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US20120134167A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Sirius Light Technology Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2013100056A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Koito Mfg Co Ltd 光源制御装置
JP2013239362A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20150323145A1 (en) 2015-11-12
JP6319725B2 (ja) 2018-05-09
US9765940B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340719B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
JP6319725B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
EP2216590B1 (en) Vehicle lamp
EP2337991B1 (en) Lighting unit and vehicle headlamp
EP2541131B1 (en) Vehicle lighting unit
JP2017103189A (ja) 前照灯及び移動体
US20070041207A1 (en) Vehicle lamp
CN111196205A (zh) 车灯装置及高速照明车灯模块
US8256942B2 (en) Vehicle headlamp
JP6340696B2 (ja) 照明装置及び自動車
JP6318705B2 (ja) 車両用前照灯
KR101486817B1 (ko) 차량용 헤드 램프
JP6443676B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える移動体
US10179533B2 (en) Lighting apparatus and automobile including the same
JP2016170910A (ja) 照明装置及び照明装置を備える移動体
JP2016170880A (ja) 照明装置及び照明装置を備える移動体
JP6340687B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
JP6390997B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
KR20150068118A (ko) 차량용 헤드 램프
JP6319724B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
KR101477787B1 (ko) 광원모듈
KR20150063781A (ko) 차량용 헤드 램프
JP2016170913A (ja) 照明装置及び照明装置を備える移動体
JP2019008964A (ja) 移動体照明、及び、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees