JP2015213130A - インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213130A
JP2015213130A JP2014095502A JP2014095502A JP2015213130A JP 2015213130 A JP2015213130 A JP 2015213130A JP 2014095502 A JP2014095502 A JP 2014095502A JP 2014095502 A JP2014095502 A JP 2014095502A JP 2015213130 A JP2015213130 A JP 2015213130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imprint
imprint material
droplets
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329425B2 (ja
JP2015213130A5 (ja
Inventor
裕充 山口
Hiromitsu Yamaguchi
裕充 山口
田村 泰之
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
宮島 義一
Yoshikazu Miyajima
義一 宮島
昭男 齋藤
Akio Saito
昭男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014095502A priority Critical patent/JP6329425B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to SG11201608330YA priority patent/SG11201608330YA/en
Priority to US15/124,458 priority patent/US10406743B2/en
Priority to KR1020167032829A priority patent/KR101900585B1/ko
Priority to KR1020187026503A priority patent/KR20180104777A/ko
Priority to CN201580021792.3A priority patent/CN106256014B/zh
Priority to PCT/JP2015/062315 priority patent/WO2015166870A1/en
Priority to TW104113038A priority patent/TWI564935B/zh
Publication of JP2015213130A publication Critical patent/JP2015213130A/ja
Publication of JP2015213130A5 publication Critical patent/JP2015213130A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329425B2 publication Critical patent/JP6329425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/02Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】基板上にインプリント材を供給するために有利なインプリント装置を提供する。【解決手段】モールドを用いて基板上に供給されたインプリント材を成形するインプリント装置は、前記インプリント材の液滴を前記基板に向けてそれぞれ吐出する複数のノズルを有し、各ノズルからの前記液滴の吐出によって前記基板上に前記インプリント材を供給する供給部と、前記基板上に供給させるべき前記液滴の前記基板上における配置を示すマップに従って、各ノズルにおける前記液滴の吐出を制御する制御部とを含み、前記制御部は、各ノズルから前記液滴として吐出される前記インプリント材の吐出量に関する情報に基づいて、前記モールドを用いて成形される前記インプリント材の厚さが許容範囲に収まるように前記マップを更新する。【選択図】図1

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法に関する。
基板上のインプリント材をモールドを用いて成形するインプリント装置が、半導体デバイスなどの量産用リソグラフィ装置の1つとして注目されている。インプリント装置は、インプリント材の液滴を基板に向けて吐出する複数のノズルを含む。そして、インプリント装置は、基板上に供給させるべき液滴の基板上における配置を示すマップに従って各ノズルにおける液滴の吐出をそれぞれ制御することにより、基板上にインプリント材を供給する。
インプリント装置では、ノズルの製造ばらつきなどにより、各ノズルから液滴として吐出されるインプリント材の吐出量と目標量との間に誤差が生じる場合がある。この場合、モールドによって成形された後のインプリント材の厚さが許容範囲に収まらない恐れがある。特許文献1には、複数のノズルにおいて個別にインプリント材の吐出量を調整することができるインプリント装置が提案されている。
特開2013−65624号公報
特許文献1に記載されたインプリント装置では、各ノズルの駆動電圧を個別に制御することにより、各ノズルから液滴として吐出されるインプリント材の吐出量が目標量になるように調整している。しかしながら、この場合、インプリント材を基板上に供給する際における各ノズルの制御が複雑化しうる。
そこで、本発明は、基板上にインプリント材を供給するために有利なインプリント装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、モールドを用いて基板上に供給されたインプリント材を成形するインプリント装置であって、前記インプリント材の液滴を前記基板に向けてそれぞれ吐出する複数のノズルを有し、各ノズルからの前記液滴の吐出によって前記基板上に前記インプリント材を供給する供給部と、前記基板上に供給させるべき前記液滴の前記基板上における配置を示すマップに従って、各ノズルにおける前記液滴の吐出を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、各ノズルから前記液滴として吐出される前記インプリント材の吐出量に関する情報に基づいて、前記モールドを用いて成形される前記インプリント材の厚さが許容範囲に収まるように前記マップを更新する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、基板上にインプリント材を供給するために有利なインプリント装置を提供することができる。
第1実施形態のインプリント装置を示す概略図である。 各ノズルを制御するためのマップを作成する方法を示すフローチャートである。 モールドに形成されたパターンの設計情報に基づいて求められた供給量分布の一例を示す図である。 複数のノズルの配列と、供給量分布に基づいて作成されたマップの一例との対応関係を示す図である。 第1実施形態におけるインプリント処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における吐出量情報の取得についてのフローチャートである。 複数のノズルの配列と測定用マップ13との対応関係を示す図である。 第1実施形態における吐出量情報の取得について説明するための図である。 計測部の構成および配置を示す図である。 第1実施形態におけるマップの更新についてのフローチャートである。 第1実施形態におけるマップの更新について説明するための図である。 第1実施形態において新たに作成されたマップの一例を示す図である。 第2実施形態における吐出量情報の取得について説明するための図である。 第2実施形態において新たに作成されたマップの一例を示す図である。 第3実施形態におけるインプリント処理を示すフローチャートである。 インプリント材のパターンにおける欠損情報を示す図である。 第3実施形態のマップの更新についてのフローチャートである。 第4実施形態のインプリント装置を示す概略図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態のインプリント装置100について説明する。インプリント装置100は、半導体デバイスなどの製造に使用され、モールド1を用いて基板上のインプリント材6を成形するインプリント処理を行う。例えば、インプリント装置100は、凹凸のパターンが形成されたモールド1を基板上のインプリント材6に接触させた状態で当該インプリント材6を硬化させる。そして、インプリント装置100は、モールド1と基板4との間隔を広げ、硬化したインプリント材6からモールド1を剥離(離型)することによって基板上にインプリント材6で構成されたパターンを形成することができる。インプリント材6を硬化する方法には、熱を用いる熱サイクル法と光を用いる光硬化法とがあり、第1実施形態では、光硬化法を採用する例について説明する。光硬化法とは、インプリント材6として未硬化の紫外線硬化樹脂を基板上に供給し、モールド1とインプリント材6とを接触させた状態でインプリント材6に紫外線を照射することにより当該インプリント材6を硬化させる方法である。ここでは、光として紫外線を用いる場合について説明するが、異なる波長の光を用いてもよい。
[インプリント装置の構成について]
図1は、第1実施形態のインプリント装置100を示す概略図である。インプリント装置100は、モールド1を保持するモールドステージ2と、基板4を保持する基板ステージ5と、基板上のインプリント材6に光を照射して当該インプリント材6を硬化させる硬化部3とを含みうる。また、インプリント装置100は、インプリント材6を基板4に供給する供給部7と、制御部8とを含みうる。制御部8は、例えばCPUやメモリなどを有し、インプリント処理を制御する(インプリント装置100の各部を制御する)。
モールド1は、通常、石英など紫外線を透過させることが可能な材料で作成されており、基板側の面における一部の領域(パターン領域1a)には、基板上のインプリント材6を成形するための凹凸のパターンが形成されている。また、基板4には、例えば、単結晶シリコン基板やSOI(Silicon on Insulator)基板などが用いられうる。基板4の上面(被処理面)には、後述する供給部7によってインプリント材6が供給される。
モールドステージ2は、例えば真空吸着力や静電力などによりモールド1を保持し、モールド1のパターン領域1aと基板上のインプリント材6とを接触させたり剥離させたりするようにモールド1をZ方向に駆動する。モールドステージ2は、Z方向にモールド1を駆動する機能だけでなく、XY方向やθ方向(Z軸周りの回転方向)におけるモールド1の位置を調整する調整機能や、モールド1の傾きを補正するためのチルト機能などを有していてもよい。また、基板ステージ5は、例えば真空吸着力や静電力などにより基板4を保持し、基板4のXY方向における位置決めを行う。基板ステージ5は、XY方向に基板4を移動させる機能だけでなく、Z方向に基板4を移動させる機能やθ方向における基板4の位置を調整する調整機能などを有していてもよい。ここで、第1実施形態のインプリント装置100では、モールド1と基板4との間の距離を変える動作がモールドステージ2によって行われるが、それに限られるものではなく、基板ステージ5によって行われてもよいし、双方で相対的に行われてもよい。
硬化部3は、インプリント処理の際に、基板上に供給されたインプリント材6に光(紫外線)を照射し、当該インプリント材6を硬化する。硬化部3は、例えば、インプリント材6を硬化させる光(紫外線)を射出する光源を有する。さらに、光源から射出された光をインプリント処理において適切な光に調整するための光学素子を含んでいてもよい。ここで、第1実施形態では光硬化法が採用されているため、紫外線を射出する光源が用いられているが、例えば熱硬化法を採用する場合には、インプリント材6としての熱硬化性樹脂を硬化させるための熱源が光源の代わりに用いられる。
供給部7は、インプリント材6を収容するタンク7aと、タンク7aに収容されたインプリント材6を基板に供給するディスペンサ7bとを含みうる。ディスペンサ7bは、インプリント材6の液滴を基板4に向けてそれぞれ吐出する複数のノズル7cを有する。供給部7は、基板4と供給部7とが相対的に移動している状態で各ノズル7cからインプリント材6の液滴を吐出させることにより、基板上にインプリント材6を供給する。例えば、複数のノズル7cがY方向に沿って配列している場合、各ノズル7cからインプリント材6の液滴を基板4に供給する工程は、複数のノズル7cの配列方向と異なる方向(例えばX方向)に基板4が移動している状態で行われる。このとき、各ノズル7cにおける液滴の吐出または非吐出は、基板上に供給させるべきインプリント材6の液滴の基板上における配置を示すマップに従って制御部8により制御される。マップは、モールド1のパターン領域1aに形成された凹凸のパターンの設計情報に基づいて事前に作成されている。また、インプリント装置100内の制御部8によって作成されうる。
[マップの作成方法について]
ここで、制御部8がマップを作成する方法について説明する。図2は、各ノズル7cによるインプリント材6の液滴の吐出を制御するためのマップを作成する方法を示すフローチャートである。S101では、制御部8は、モールド1に形成された凹凸のパターンの設計情報(パターンの位置および凹部の深さを示す情報)に基づいて、当該パターンに必要なインプリント材6の供給量分布11を求める。例えば、制御部8は、各ノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材の吐出量が目標量であると仮定し、モールド1を用いて凹凸のパターンに成形されたインプリント材6の厚さが許容範囲に収まるように供給量分布11を求める。成形されたインプリント材6の厚さは、例えば、インプリント材6で構成されたパターンの凹部と基板4との間の膜厚のことである。一般に、この膜厚は、残膜(RLT)と呼ばれている。残膜の代わりに、基板上に形成されたインプリント材6のパターンの高さを用いてもよい。図3は、モールド1に形成されたパターンの設計情報に基づいて求められた供給量分布11の一例を示す図である。ここでは、供給量分布11は、色の濃淡による多値の画像データで表されており、色が濃い方がインプリント材6の供給量が多いことを示している。例えば、図3に示される供給量分布11おいて、領域11bは、パターンの凹凸の深さが領域11cより深いためにインプリント材6を領域11cより多く供給する領域を示す。同様に、領域11aは、パターンの凹凸の深さが領域11bより深いためにインプリント材6を領域11bより多く供給する領域を示す。
S102では、制御部8は、S101で求めた供給量分布11に対してハーフトーン処理による二値化を行い、インプリント材6の液滴を供給させるべき位置を示すマップを作成する。ハーフトーン処理としては、例えば、誤差拡散法が用いられうる。図4は、ディスペンサ7bにおける複数のノズル7cの配列と、供給量分布11に基づいて作成されたマップの一例(マップ12)との対応関係を示す図である。図4に示すマップ12は、基板上における1つのショット領域(1回のインプリント処理によってモールド1のパターンを転写させる領域)に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置を示し、Y方向における画素の数はノズル7cの数と同じである。また、マップ12において、黒い画素12aはインプリント材6の液滴を供給させるショット領域上の位置であり、白い画素12bはインプリント材6の液滴を供給させないショット領域上の位置である。S103では、制御部8は、S102で作成したマップを記憶する。
制御部8は、このように作成されたマップに従い、基板4と供給部7を相対的にX方向に移動させながら、各ノズル7cにおける液滴の吐出を制御する。これにより、モールド1を用いて凹凸のパターンに成形されたインプリント材6の厚さをショット領域の全体にわたって許容範囲に収めることができる。しかしながら、インプリント装置100では、ノズル7cの製造ばらつきなどにより、各ノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量と目標量との間に誤差が生じる場合がある。そのため、各ノズル7cにおける吐出量に誤差が生じている場合に、上述の方法によって作成されたマップを用いて各ノズル7cの吐出を制御してしまうと、モールドを用いて成形されたインプリント材6の厚さが許容範囲に収まらない部分が生じうる。そこで、本実施形態のインプリント装置100は、各ノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量に関する情報に基づいて、モールド1により成形されたインプリント材6の厚さが許容範囲に収まるようにマップを更新する。以下に、第1実施形態のインプリント装置100におけるインプリント処理について説明する。第1実施形態では、各ノズル7cから基板4(ダミー基板を含む)に供給され、モールド1を用いて成形されることなく硬化部3によって硬化された液滴の体積が、各ノズル7cからのインプリント材6の吐出量に関する情報として取得される。
[インプリント処理について]
図5は、第1実施形態におけるインプリント処理を示すフローチャートである。S201では、制御部8は、モールド1をモールドステージ2の下に搬送するようにモールド搬送機構(不図示)を制御し、モールド1を保持するようにモールドステージ2を制御する。モールド1(パターン領域1a)には、上述のように設計情報に従った凹凸のパターンが形成されており、モールド1に形成されたパターンを識別するための個別IDが設定されている。制御部8は、読み取り機構(不図示)にモールド1の個別IDを読み取らせ、その個別IDを取得する。S202では、制御部8は、S201で取得したモールド1の個別IDに基づいて、ディスペンサ7bが有する複数のノズル7bの各々を制御するためのマップを取得する。マップは、モールド1に形成された凹凸のパターンの設計情報に基づいて予め作成されてもよいし、個別IDからパターンの設計情報を読み出して逐次作成されてもよい。S203では、制御部8は、基板4を基板ステージ5の上に搬送するように基板搬送機構(不図示)を制御し、基板4を保持するように基板ステージ5を制御する。これにより、基板4がインプリント装置内に配置される。
S204では、制御部8は、モールド1のパターンを転写する対象のショット領域にインプリント材6を供給するように供給部7を制御する。例えば、制御部8は、基板4をX方向に移動させながら、S203で取得したマップに従って各ノズル7cにおける液滴の吐出を制御する。S205では、制御部8は、基板ステージ5を制御することにより、インプリント材6が供給されたショット領域をモールド1のパターン領域1aの下に配置させる。そして、制御部8は、モールド1と基板上のインプリント材6とが接触するように、即ち、モールド1と基板4との距離が短くなるようにモールドステージ2を制御する。S206では、制御部8は、モールド1とインプリント材6とが接触している状態で、モールド1と基板4との位置合わせを行う。例えば、制御部8は、モールド1に設けられたマークと基板4に設けられたマークとをアライメントスコープ(不図示)に検出させ、検出されたモールド1のマークと基板4のマークとを用いてモールド1と基板4との相対位置を制御する。ここで、S205およびS206の工程において、基板上のインプリント材6をモールド1のパターンの凹部に十分に充填させるため、モールド1とインプリント材6とを接触させた状態で所定の時間を経過させるとよい。
S207では、制御部8は、モールド1を接触させたインプリント材6に対して光(紫外線)を照射するように硬化部3を制御し、当該インプリント材6を硬化させる。S208では、制御部8は、モールド1をインプリント材6から剥離(離型)するように、即ち、モールド1と基板4との距離が長くなるようにモールドステージ2を制御する。S209では、制御部8は、基板上に引き続きモールド1のパターンを転写するショット領域(次のショット領域)があるか否かの判定を行う。次のショット領域がある場合はS204に進み、次のショット領域がない場合はS210に進む。S210では、制御部8は、基板4を基板ステージ5から回収するように基板搬送機構(不図示)を制御する。S211では、制御部8は、各ノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量に関する情報(以下、吐出量情報)を取得するか否かを判断する。吐出量情報を取得する場合はS212に進み、吐出量情報を取得しない場合はS214に進む。各ノズル7cにおける吐出量情報を取得するか否かの判断は、例えば、モールド1のパターンが転写されたショット領域の個数や基板4の枚数、前に吐出量情報を取得した時期からの経過時間などの条件に基づいて行われうる。S212では、制御部8は、吐出量情報を取得する。S213では、制御部8は、S212において取得された吐出量情報に基づいて、モールド1を用いて成形されるインプリント材6の厚さが許容範囲に収まるようにマップを更新する。例えば、制御部8は、吐出量情報に基づいて、マップにおける液滴の数および位置のうち少なくとも一方を変更することにより当該マップを更新する。S214では、制御部8は、引き続きモールド1のパターンの転写を行う基板4(次の基板4)があるか否かの判定を行う。次の基板4がある場合はS203に進み、次の基板がない場合はインプリント処理を終了する。
[吐出量情報の取得について]
次に、S212において実施される吐出量情報の取得について、図6を参照しながら説明する。図6は、吐出量情報の取得についてのフローチャートである。第1実施形態では、各ノズル7cから基板4(ダミー基板を含む)に供給され、モールド1を用いて成形されることなく硬化部3によって硬化されたインプリント材6の液滴の体積が、吐出量情報として取得される。
S212−1では、制御部8は、基板4(例えばダミー基板)を基板ステージ5の上に搬送するように基板搬送機構(不図示)を制御し、基板4を保持するように基板ステージ5を制御する。S212−2では、制御部8は、基板4をX方向に移動させながら、計測用マップ13に従って各ノズル7cからの液滴の吐出を制御する。計測用マップ13は、吐出量情報を取得するために各ノズル7cから基板4に供給させるインプリント材6の液滴の配置を示すマップである。計測用マップ13は、例えば、図7に示すように、各ノズル7cから吐出されたインプリント材6の液滴が基板上で互いに接触しないように、液滴が供給させる位置を示す黒い画素13aの距離を離して設定されうる。図7は、ディスペンサ7bにおける複数のノズル7cの配列と計測用マップ13との対応関係を示す図である。S212−3では、制御部8は、基板ステージ5を制御することにより、計測用マップ13に従ってインプリント材6が供給された基板上の領域4aを硬化部3の下に配置させる。そして、制御部8は、モールド1とインプリント材6とを接触させずに、即ち、モールド1とを用いてインプリント材6を成形することなく、基板上のインプリント材6に対して光(紫外線)を照射するように硬化部3を制御する。これにより、図8(a)に示すように、基板上の領域4aに供給されたインプリント材6の液滴を硬化させることができる。図8(a)は、光を照射することにより基板上で硬化したインプリント材6の液滴(以下、硬化液滴6a)の領域4a上における配置を示す図である。
S212−4では、制御部8は、S212−3において硬化した各硬化液滴6aの体積を計測部40に計測させる。第1実施形態のインプリント装置100は、図1に示すように、各硬化液滴6aの体積を計測する計測部40を含みうる。図9は、計測部40の構成および配置を示す図である。計測部40は、例えば図9(a)に示すように、光源41と、ビームスプリッタ42および45と、ミラー43および44と、対物レンズ46と、撮像センサ47と、処理部48を含みうる。光源41から射出されたレーザ光は、ビームスプリッタ42で透過光と反射光とに分割される。ビームスプリッタ42を透過した透過光は、ミラー43で反射されてビームスプリッタ45に入射し、当該ビームスプリッタ45を透過した光が参照光として撮像センサ47に導かれる。一方で、ビームスプリッタ42で反射された反射光は、ミラー44で反射されてビームスプリッタ45に入射し、当該ビームスプリッタ45および対物レンズ46を介して基板上の硬化液滴6aに照射される。硬化液滴6aで反射された光は、再び対物レンズ46を通過してビームスプリッタ45に入射し、当該ビームスプリッタ45で反射された光が被検光として撮像センサ47に導かれる。撮像センサ47は、例えばCMOSセンサやCCDセンサなどを含み、硬化液滴6aを撮像する。処理部48は、撮像センサ47によって撮像された硬化液滴6aの画像を取得する。硬化液滴6aの画像には、図9(b)に示すように、参照光と計測光との光路長差によって干渉縞49が生じる。そのため、処理部48は、硬化液滴6aに生じた干渉縞49に基づいて硬化液滴6aの表面形状を求め、その形状から硬化液滴6aの体積を算出することができる。
S212−5では、制御部8は、基板上(領域4a上)における複数の硬化液滴6aの各々についての体積を計測部40から取得する。そして、制御部8は、図8(b)に示すように、各ノズル7cと各硬化液滴6aの体積との関係を、吐出量情報として求めることができる。図8(b)は、各ノズル7cと各硬化液滴6aの体積との関係を示す図である。図8(b)において、横軸は各ノズル7cにおけるY方向の位置を示しており、縦軸は硬化液滴6aの体積における目標値からの誤差を示す。
ここで、硬化液滴6aの体積を計測する際には、基板上に供給されて硬化する前におけるインプリント材6の液滴が基板上で拡がることが抑制されるとよい。即ち、インプリント材6の液滴を基板上に供給してから当該液滴を硬化するまでの時間を、例えば0.1〜0.2秒と短くすることが好ましい。そのため、各ノズル7cからのインプリント材6の液滴の吐出、液滴の硬化、および硬化液滴6aの体積の計測を基板4を移動させながら連続して行うとよい。それには、例えば、図9(c)に示すように、供給部7、硬化部3および計測部40を基板4が移動する方向に沿って配列させる、即ち、硬化部3を供給部7と計測部40との間に配置するとよい。図9は、供給部7、硬化部3および計測部40のXY方向における配置を示す図である。また、第1実施形態では、インプリント装置100内に設けられた計測部40によって硬化液滴6aの体積を計測する例について説明したが、それに限られるものではない。例えば、インプリント装置100の外部に設けられた計測装置によって硬化液滴6aの体積を計測してもよい。
[マップの更新について]
次に、S213において実施されるマップの更新について説明する。図10は、マップの更新についてのフローチャートである。S213−1では、制御部8は、吐出量情報(各ノズル7cと各硬化液滴6aの体積との関係)を取得する。例えば、制御部8は、図8(b)に示される吐出量情報に対して高周波成分を取り除く処理を行う。これにより、制御部8は、図11(a)に示される吐出量情報を得ることができる。図11(a)に示される吐出量情報において、範囲13aではノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量が目標量より多く、範囲13bではノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量が目標量より少ない。S213−2では、制御部8は、S213−1で取得した吐出量情報に基づいて、インプリント材6の供給量を調整するための分布(調整分布14)を作成する。図11(b)は、調整分布14を色の濃淡による多値の画像データで表した図である。図11(b)に示される調整分布14において、図11(a)に示される吐出量情報の範囲13aに対応する領域14aは、例えば、インプリント材6の供給量を−5%だけ減らす領域である。また、吐出量情報の範囲13bに対応する領域14bは、インプリント材6の供給量を+10%だけ増やす部分である。領域14aおよび14b以外の領域については、インプリント材6の供給量の調整(増減)は行われない。
S213−3では、制御部8は、モールド1のパターンの設計情報から作成された供給量分布11と、S213−2で作成された調整分布14とに基づいて、基板上に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置を示すマップを新たに作成する。図11(c)は、モールド1のパターンの設計情報に基づいて求められた供給量分布11に調整分布14を重ね合わせた分布15の画像データを示す。図11(c)に示される分布15において、領域15aおよび15bがインプリント材6の供給量を−5%だけ減らす部分であり、領域15cおよび15dがインプリント材6の供給量を+10%だけ増やす部分である。制御部8は、図11(c)に示される分布15に対してハーフトーン処理による二値化を行い、インプリント材6の液滴を供給させるべき位置を示すマップを新たに作成する。図12は、新たに作成されたマップの一例(マップ16)を示す図である。新たに作成されたマップ16は、モールド1のパターンの設計情報から作成されたマップ12と比較して、基板上のショット領域に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置が変更されている。新たに作成されたマップ16における領域16aでは、図11(a)に示される吐出量情報の範囲13aに対応するように、図4に示されるマップ12と比べて、インプリント材6の液滴を供給させる位置を示す黒い画素の数が減っている。一方で、領域16bでは、図11(a)に示される吐出量情報の範囲13bに対応するように、図4に示されるマップ12と比べて、インプリント材6の液滴を供給させる位置を示す黒い画素の数が増えている。S213−4では、制御部8は、S213−3において新たに作成されたマップ16を記憶し、マップの更新を行う。
上述したように、第1実施形態のインプリント装置100は、各ノズル7cから基板4に供給され、モールド1を用いて成形されることなく硬化されたインプリント材6の液滴の体積を吐出量情報として取得する。そして、インプリント装置100は、取得した吐出量情報に基づいて、基板上に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置を示すマップを更新する。これにより、各ノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量の誤差をマップの更新によって補正し、モールド1を用いて成形されたインプリント材6の厚さを許容範囲に収めることができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態のインプリント装置について説明する。第2実施形態のインプリント装置は、更新される前のマップ12に従って基板4に供給され、モールド1を用いて成形されたインプリント材6の厚さ分布(膜厚分布)を吐出量情報として取得する。ここで、第2実施形態のインプリント装置では、図5に示されるフローチャートに従ってインプリント処理が行われるが、第1実施形態のインプリント装置100と比べて、吐出量情報の取得およびマップの更新が異なる。以下では、第2実施形態のインプリント装置における吐出量情報の取得およびマップの更新について説明する。また、第2実施形態のインプリント装置は、第1実施形態のインプリント装置100と装置構成が同じであるため、ここでは装置構成についての説明を省略する。
[吐出量情報の取得について]
第2実施形態のインプリント装置において実施される吐出量情報の取得(S212)について説明する。S212では、制御部8は、モールド1を用いて成形されたインプリント材6の膜厚分布を、吐出量分布として取得する。膜厚分布は、例えば、モールド1によって基板上のインプリント材6を成形する工程(S201〜110)が行われた基板4を用いて、当該基板4(ショット領域)の複数箇所でインプリント材6の厚さ(膜厚)を計測することにより取得されうる。インプリント材6の膜厚は、例えば、インプリント材6で構成されたパターンの凹部と基板4との間の膜厚のことであり、インプリント装置内に設けられた計測部40や、インプリント装置の外部に設けられた計測装置などによって計測されうる。図13(a)は、基板上(ショット領域上)の各箇所におけるインプリント材6の膜厚を示す図である。図13(a)では、各箇所におけるインプリント材6の膜厚が、色の濃淡による多値の画像データによって表される。例えば、図13(a)における箇所21dをインプリント材6の膜厚の目標値としたとき、箇所21aはインプリント材6の厚さが目標値より厚い箇所を示し、箇所21bおよび21cはインプリント材6の厚さが目標値より薄い箇所を示す。そして、図13(a)に示される各箇所におけるインプリント材6の膜厚に基づいて、図13(b)に示すように、複数のノズル7cの配列方向(Y方向)におけるインプリント材6の膜厚の分布(膜厚分布)が制御部8によって求められる。図13(b)において、横軸は各ノズル7cにおけるY方向の位置を示しており、縦軸はインプリント材6の膜厚における目標値からの誤差を示す。ここで、膜厚分布におけるインプリント材6の膜厚は、複数のノズル7cの配列方向と垂直な方向におけるインプリント材6の膜厚の平均値であるとよい。
[マップの更新について]
第2実施形態のインプリント装置において実施されるマップの更新(S213)について説明する。第2実施形態のインプリント装置では、図10に示されるフローチャートに従ってマップの更新が行われる。S213−1では、制御部8は、図13(b)に示される膜厚分布を、吐出量情報として取得する。図13(b)に示される吐出量情報において、範囲22aではノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量が目標量より多く、範囲22bおよび22cではノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量が目標量より少ない。S213−2では、制御部8は、S213−2で取得した吐出量情報に基づいて、インプリント材6の供給量を調整するための分布(調整分布23)を作成する。図13(c)は、調整分布23を色の濃淡による多値の画像データで表した図である。図13(c)に示される調整分布23において、図13(b)に示される吐出量情報の範囲22aに対応する領域23aは、例えばインプリント材6の供給量を−5%だけ減らす領域である。また、吐出量情報の範囲22bに対応する領域23bは、例えばインプリント材6の供給量を+5%だけ増やす領域であり、吐出量情報の範囲22cに対応する領域23cは、例えばインプリント材6の供給量を+15%だけ増やす領域である。領域23a〜23c以外の領域については、インプリント材6の供給量の調整(増減)は行われない。
S213−3では、制御部8は、モールド1のパターンの設計情報から作成された供給量分布11と、S213−2で作成された調整分布23とに基づいて、基板上に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置を示すマップを新たに作成する。図13(d)は、モールド1のパターンの設計情報に基づいて求められた供給量分布11に調整分布23を重ね合わせた分布24の画像データを示す。図13(d)に示される分布24において、領域24aおよび24bはインプリント材6の供給量を5%だけ減らす領域である。また、領域24cおよび24dはインプリント材6の供給量を5%だけ増やす領域であり、領域24eおよび24fはインプリント材の供給量を15%だけ増やす領域である。制御部8は、図13(d)に示される分布24に対してハーフトーン処理による二値化を行い、インプリント材6の液滴を供給させるべき位置を示すマップを新たに作成する。図14は、新たに作成されたマップの一例(マップ25)を示す図である。新たに作成されたマップ25は、モールド1のパターンの設計情報から作成されたマップ12と比較して、基板上のショット領域に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置が変更されている。新たに作成されたマップ25における領域25aでは、図13(b)に示される吐出量情報の範囲22aに対応するように、図4に示されるマップ12と比べて、インプリント材6の液滴を供給させる位置を示す黒い画素の数が減っている。一方で、領域25bおよび25cでは、図13(b)に示される吐出量情報の範囲22bおよび22cにそれぞれ対応するように、図4に示されるマップ12と比べて、インプリント材6の液滴を供給させる位置を示す黒い画素の数が増えている。S213−4では、制御部8は、S213−3において新たに作成されたマップ25を記憶し、マップの更新を行う。
上述したように、第2実施形態のインプリント装置は、モールド1を用いて成形されたインプリント材の膜厚分布を吐出量情報として取得し、取得した吐出量情報に基づいて、基板上に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置を示すマップを更新する。これにより、各ノズル7cから液滴として吐出されるインプリント材6の吐出量の誤差をマップの更新によって補正し、モールド1を用いて成形されたインプリント材6の厚さを許容範囲に収めることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態のインプリント装置について説明する。第3実施形態のインプリント装置は、更新される前のマップ12に従って基板4に供給され、モールド1を用いて成形されたインプリント材6によって構成されたパターンと目標パターンとの差(欠損)についての情報(欠損情報)を取得する。そして、第3実施形態のインプリント装置は、取得した欠損情報に基づいて、基板上に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置を示すマップを更新する。ここで、インプリント材6で構成されたパターンにおける欠損とは、例えばモールド1のパターンの凹部にインプリント材6が十分に充填されないことにより生じる欠損(未充填欠損)などを含みうる。また、第3実施形態のインプリント装置は、第1実施形態のインプリント装置100と装置構成が同じであるため、ここでは装置構成についての説明を省略する。
図15は、第3実施形態におけるインプリント処理を示すフローチャートである。図15におけるフローチャートのS301〜S310の工程は、図5におけるフローチャートのS201〜S210の工程と同様であるため、ここでは説明を省略する。S311では、制御部8は、欠損情報を取得するか否かを判断する。欠損情報を取得する場合はS312に進み、欠損情報を取得しない場合はS314に進む。欠損情報を取得するか否かの判断は、例えば、モールドのパターンが転写されたショット領域の個数や基板4の枚数、前に欠損情報を取得した時期からの経過時間などの条件に基づいて行われうる。S312では、制御部8は、モールド1を用いて成形されたインプリント材6によって構成されたパターン(以下、インプリント材6のパターン)における欠損情報を取得する。欠損情報は、例えば、モールド1によって基板上のインプリント材6を成形する工程(S301〜S310)が行われた基板4を用いて、インプリント材6のパターンにおける欠損を検出することにより取得されうる。インプリント材6のパターンにおける欠損は、例えば光学式や電子線方式の欠損検査装置が用いられうる。図16は、ショット領域上のインプリント材6のパターンにおける欠損情報(欠損分布31)を示す図である。図16における黒い画素31aがインプリント材6のパターンにおける欠損を示している。インプリント材6のパターンにおける欠損は、例えば、インプリント材6が局所的に不足している箇所がある場合や、充填時間が不足している場合などに発生することが多い。S313では、制御部8は、S312において取得された欠損情報に基づいて、インプリント材6のパターンと目標パターンとの差が生じている箇所の数、即ち、インプリント材6のパターンにおける欠損の数が閾値以下になるようにマップを更新する。S314では、制御部8は、引き続きモールド1のパターンの転写を行う基板4(次の基板4)があるか否かの判定を行う。次の基板4がある場合はS313に進み、次の基板4がない場合はインプリント処理を終了する。
[マップの更新について]
次に、S313において実施されるマップの更新について説明する。図17は、マップの更新についてのフローチャートである。S313−1では、制御部8は、図16に示される欠損分布31(欠損情報)を取得する。S313−2では、制御部8は、S313−1で取得した欠損情報に基づいて、インプリント材6の供給量を調整するための分布(調整分布)を作成する。例えば、制御部8は、インプリント材のパターンにおける欠損が生じている箇所ではインプリント材6の供給量が増加するように調整分布を作成するとよい。S313−3では、制御部8は、モールド1のパターンの設計情報から作成された供給量分布11と、S313−2で作成された調整分布とに基づいて、基板上に供給させるべきインプリント材6の液滴の配置を示すマップを新たに作成する。例えば、制御部8は、S313−2で作成された調整分布に基づいて、インプリント材のパターンにおける欠損が生じている箇所に供給させるインプリント材6の液滴の数が増えるようにマップを新たに作成する。S313−4では、制御部8は、S313−3において新たに作成されたマップを記憶し、マップの更新を行う。
上述したように、第3実施形態のインプリント装置は、モールド1を用いて成形されたインプリント材によって構成されたパターンの欠損情報に基づいて、基板上の供給させるべきインプリント材6の液滴の配置を示すマップを更新する。これにより、モールド1を用いて成形されたインプリント材6によって構成されたパターンの欠損を低減させることができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態のインプリント装置400について、図18を参照しながら説明する。図18は、第4実施形態のインプリント装置400を示す概略図である。第4実施形態のインプリント装置400は、モールド1のパターンを基板上のインプリント材6に転写する処理を行う複数のインプリント部10a〜10dと、計測部40と、搬送部50と、制御部8とを含みうる。各インプリント部10a〜10dは、硬化部3と、モールドステージ2と、基板ステージ5と、供給部7とを含みうる。計測部40は、例えば、複数のインプリント部10に対して1つ設けられうる。そして、計測部40は、第1実施形態のように基板上に形成された硬化液滴6aの体積、もしくはモールド1を用いて成形されたインプリント材の厚さを計測するように構成されうる。また、搬送部50は、各インプリント部10a〜10dにおいて硬化液滴6aが形成された基板4、もしくはモールド1を用いてインプリント材6が成形された基板4を計測部40に搬送する。このように構成されたインプリント装置400では、制御部8は、各インプリント部10a〜10dにおいて処理された基板4を搬送するタイミングを決定しうる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された樹脂に上記のインプリント装置を用いてパターンを形成する工程(基板にインプリント処理を行う工程)と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100:インプリント装置、1:モールド、4:基板、7:供給部、7c:ノズル、8:制御部

Claims (12)

  1. モールドを用いて基板上に供給されたインプリント材を成形するインプリント装置であって、
    前記インプリント材の液滴を前記基板に向けてそれぞれ吐出する複数のノズルを有し、各ノズルからの前記液滴の吐出によって前記基板上に前記インプリント材を供給する供給部と、
    前記基板上に供給させるべき前記液滴の前記基板上における配置を示すマップに従って、各ノズルにおける前記液滴の吐出を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、各ノズルから前記液滴として吐出される前記インプリント材の吐出量に関する情報に基づいて、前記モールドを用いて成形される前記インプリント材の厚さが許容範囲に収まるように前記マップを更新する、ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記インプリント材を硬化する硬化部を更に含み、
    前記制御部は、各ノズルに前記液滴を吐出させることにより前記基板に供給された前記液滴を前記モールドを用いて成形することなく前記硬化部に硬化させ、硬化した当該液滴の体積を前記情報として取得する、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記基板上において硬化した前記液滴の体積を計測する計測部を含む、ことを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記計測部は、前記基板上において硬化した前記液滴に光を照射して反射された被検光と参照光とによって得られる干渉縞に基づいて前記液滴の体積を計測する、ことを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
  5. 前記硬化部は、前記供給部と前記計測部との間に配置されている、ことを特徴とする請求項3乃至4のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記制御部は、前記マップに従って前記基板に供給され、前記モールドを用いて成形された前記インプリント材の膜厚分布を前記情報として取得する、ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  7. 前記基板に供給され、前記モールドを用いて成形された前記インプリント材の膜厚を計測する計測部を含む、ことを特徴とする請求項6に記載のインプリント装置。
  8. 前記膜厚分布は、前記複数のノズルの配列方向における前記インプリント材の膜厚の分布を含む、ことを特徴とする請求項6又は7に記載のインプリント装置。
  9. 前記膜厚分布における前記インプリント材の膜厚は、前記配列方向と垂直な方向における前記インプリント材の膜厚の平均値を含む、ことを特徴とする請求項8に記載のインプリント装置。
  10. モールドを用いて基板上に供給されたインプリント材を成形するインプリント装置であって、
    前記インプリント材の液滴を前記基板に向けてそれぞれ吐出する複数のノズルを有し、各ノズルからの前記液滴の吐出によって前記基板上に前記インプリント材を供給する供給部と、
    前記基板上に供給させるべき前記液滴の前記基板上における配置を示すマップに従って、各ノズルにおける前記液滴の吐出を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記マップに従って前記基板に供給され、前記モールドを用いて成形された前記インプリント材によって構成されたパターンと目標パターンとの差についての情報に基づいて、前記差が生じている箇所の数が閾値以下になるように前記マップを更新する、ことを特徴とするインプリント装置。
  11. モールドを用いて基板上に供給されたインプリント材を成形するインプリント方法であって、
    前記インプリント材の液滴を前記基板に向けてそれぞれ吐出する複数のノズルを用い、前記基板上に供給させるべき前記液滴の前記基板上における配置を示すマップに従って、各ノズルから前記液滴を吐出させる吐出工程と、
    各ノズルから前記液滴として吐出される前記インプリント材の吐出量に関する情報に基づいて、前記モールドを用いて成形される前記インプリント材の厚さが許容範囲に収まるように前記マップを更新する更新工程と、
    を含むことを特徴とするインプリント方法。
  12. 請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程でパターンを形成された前記基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2014095502A 2014-05-02 2014-05-02 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 Active JP6329425B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095502A JP6329425B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
US15/124,458 US10406743B2 (en) 2014-05-02 2015-04-16 Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
KR1020167032829A KR101900585B1 (ko) 2014-05-02 2015-04-16 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
KR1020187026503A KR20180104777A (ko) 2014-05-02 2015-04-16 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
SG11201608330YA SG11201608330YA (en) 2014-05-02 2015-04-16 Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
CN201580021792.3A CN106256014B (zh) 2014-05-02 2015-04-16 压印装置、压印方法及物品的制造方法
PCT/JP2015/062315 WO2015166870A1 (en) 2014-05-02 2015-04-16 Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
TW104113038A TWI564935B (zh) 2014-05-02 2015-04-23 壓印設備、壓印方法、和製造物品的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095502A JP6329425B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015213130A true JP2015213130A (ja) 2015-11-26
JP2015213130A5 JP2015213130A5 (ja) 2017-06-15
JP6329425B2 JP6329425B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54358600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095502A Active JP6329425B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10406743B2 (ja)
JP (1) JP6329425B2 (ja)
KR (2) KR20180104777A (ja)
CN (1) CN106256014B (ja)
SG (1) SG11201608330YA (ja)
TW (1) TWI564935B (ja)
WO (1) WO2015166870A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162875A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
CN108227373A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 佳能株式会社 用于压印光刻的流体滴落方法和装置
JP2021019013A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 キオクシア株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329437B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6566843B2 (ja) * 2015-11-12 2019-08-28 キヤノン株式会社 パターン形成方法、インプリントシステムおよび物品製造方法
JP6726987B2 (ja) * 2016-03-17 2020-07-22 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
US10493672B2 (en) * 2017-06-26 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, method of manufacturing article, information processing apparatus, method of supporting map editing, and storage medium
US11131923B2 (en) * 2018-10-10 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha System and method of assessing surface quality by optically analyzing dispensed drops
US10725375B2 (en) 2018-12-04 2020-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Using non-linear fluid dispensers for forming thick films
JP7149870B2 (ja) 2019-02-08 2022-10-07 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
JP7171468B2 (ja) * 2019-02-20 2022-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、物品の製造方法、物品の製造システム、及び出力方法
CN110143061B (zh) * 2019-07-02 2020-07-24 敏达环保科技(嘉兴)有限公司 一种铁皮专用压印装置
KR20210117386A (ko) * 2020-03-18 2021-09-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
JP2022092347A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
KR102509680B1 (ko) * 2020-12-31 2023-03-15 (주)유니젯 잉크방울 측정패드와 이를 구비한 잉크젯 프린터 장치 및 잉크방울 측정방법
EP4250006A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-27 Koninklijke Philips N.V. Quality control method for imprint lithography

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326003A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sharp Corp 液滴吐出装置およびその制御方法
JP2011159764A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp パターン形成方法、レジスト塗布分布算出装置及びレジスト塗布分布算出プログラム
JP2012004354A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Canon Inc インプリント方法及びインプリント装置、サンプルショット抽出方法、並びにそれを用いた物品の製造方法
JP2012011310A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにナノインプリントシステム
JP2012033769A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp パタン形成方法
JP2012506635A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体分注装置の較正
JP2012114157A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp ドロップレシピ作成方法およびデータベース作成方法
JP2013065624A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Fujifilm Corp インクジェットヘッドの吐出量補正方法、吐出量補正装置、及び機能性インク配置装置並びにナノインプリントシステム
JP2013225661A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2014033069A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toshiba Corp パターン形成方法及びディスペンサー
JP2014053333A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Toshiba Corp インプリント装置およびインプリント方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US13011A (en) * 1855-06-05 Daniel mint horn
JP2004337701A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法、及び液滴吐出装置
JP2010240503A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出量測定方法および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP5520612B2 (ja) 2010-01-04 2014-06-11 東芝機械株式会社 ディスペンサを備えた転写装置、ディスペンサの吐出量検出方法、及びディスペンサの吐出量制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326003A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sharp Corp 液滴吐出装置およびその制御方法
JP2012506635A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体分注装置の較正
JP2011159764A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp パターン形成方法、レジスト塗布分布算出装置及びレジスト塗布分布算出プログラム
JP2012004354A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Canon Inc インプリント方法及びインプリント装置、サンプルショット抽出方法、並びにそれを用いた物品の製造方法
JP2012011310A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにナノインプリントシステム
JP2012033769A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp パタン形成方法
JP2012114157A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp ドロップレシピ作成方法およびデータベース作成方法
JP2013065624A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Fujifilm Corp インクジェットヘッドの吐出量補正方法、吐出量補正装置、及び機能性インク配置装置並びにナノインプリントシステム
JP2013225661A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2014033069A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toshiba Corp パターン形成方法及びディスペンサー
JP2014053333A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Toshiba Corp インプリント装置およびインプリント方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162875A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
CN108227373A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 佳能株式会社 用于压印光刻的流体滴落方法和装置
CN108227373B (zh) * 2016-12-12 2022-02-08 佳能株式会社 用于压印光刻的流体滴落方法和装置
JP2021019013A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 キオクシア株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および半導体装置の製造方法
JP7271352B2 (ja) 2019-07-17 2023-05-11 キオクシア株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180104777A (ko) 2018-09-21
TW201545205A (zh) 2015-12-01
US20170015045A1 (en) 2017-01-19
KR20160146956A (ko) 2016-12-21
CN106256014A (zh) 2016-12-21
TWI564935B (zh) 2017-01-01
JP6329425B2 (ja) 2018-05-23
US10406743B2 (en) 2019-09-10
SG11201608330YA (en) 2016-11-29
KR101900585B1 (ko) 2018-09-19
CN106256014B (zh) 2019-06-21
WO2015166870A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329425B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
KR101390246B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
US10144156B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method for producing device
JP6497938B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法。
JP6329437B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
US20210114284A1 (en) Imprint method and template
US20230166430A1 (en) Imprint apparatus, method of manufacturing article, planarized layer forming apparatus, information processing apparatus, and determination method
TW201311425A (zh) 壓印設備及物件製造方法
JP6271875B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP2013219331A (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
US10120276B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP2011222705A (ja) インプリント装置およびインプリント基板の製造方法
KR102292999B1 (ko) 임프린트 장치, 물품의 제조방법, 정보 처리장치, 맵의 편집을 지원하는 방법 및 기억매체
CN111597171A (zh) 信息处理装置、存储介质、光刻装置、产品的制造方法以及产品的制造系统
TW201733773A (zh) 壓印裝置、壓印方法、及物品的製造方法
JP6755168B2 (ja) インプリントシステム、レプリカ製造装置、管理装置、インプリント装置、および物品製造方法
JP2016082100A (ja) 生成方法、情報処理装置及びインプリント方法
JP2018073989A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
KR20220000364A (ko) 임프린트 시스템에서 왜곡을 교정하는 나노제조 방법
JP2017103314A (ja) インプリント装置、計測方法、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6552392B2 (ja) インプリント装置、計測方法、インプリント方法、および物品の製造方法
KR20240031066A (ko) 임프린트 시스템 내의 왜곡을 보정하는 나노제조 방법
JP2016207816A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR20210075852A (ko) 임프린트 장치, 정보 처리 장치, 임프린트 방법, 및 물품의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6329425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151