JP2015212137A - 磁界測定の補償 - Google Patents

磁界測定の補償 Download PDF

Info

Publication number
JP2015212137A
JP2015212137A JP2015061241A JP2015061241A JP2015212137A JP 2015212137 A JP2015212137 A JP 2015212137A JP 2015061241 A JP2015061241 A JP 2015061241A JP 2015061241 A JP2015061241 A JP 2015061241A JP 2015212137 A JP2015212137 A JP 2015212137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal strength
received signal
antennas
key
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015061241A
Other languages
English (en)
Inventor
ノヴォートニック ユルゲン
Nowottnick Juergen
ノヴォートニック ユルゲン
クラウス ルドルフ トーマス
Klaus Rudolph Thomas
クラウス ルドルフ トーマス
ピルサク トビアス
Pilsak Tobias
ピルサク トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2015212137A publication Critical patent/JP2015212137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】受信信号強度の測定によりキーが所定のエリア内に位置するかどうかを特定する方法を提供する。【解決手段】キー108の位置を検出するシステム及び方法を開示する。キー108は、基地局106に結合された複数のアンテナ102,104を介して基地局106と通信するように構成される。本方法は、複数のアンテナ102,104の各々をターンオフするステップ、複数のアンテナ102,104の1つをターンオンするステップ、第1の受信信号強度を測定するステップ、複数のアンテナ102,104の1つをターンオフするステップ、及び第2の受信信号強度を測定するステップを含む。第1の受信信号強度と第2の受信信号強度との差がプリセット閾値より高い場合に、キー108は、所定のエリア内に位置すると決定される。【選択図】図1

Description

無線通信技術は自動車電子技術応用及びシステムなどの多種多様のシステム及び応用において急増している。無線通信をサポートするデバイスは無線受信機及びアンテナを含む。一般に、無線受信機において、アンテナからの高周波数無線信号は最初に中間周波数の信号(IF信号)に変換され、その後そのIF信号は増幅され、検波器に入力される。検波器において、無線信号に含まれる情報を取り出す所望の信号処理、即ち検波処理が実行される。この検波処理において、無線信号及びIF信号の利得は、検波処理を所望の如く実行し得る範囲内に入るように、無線受信機で受信される電波の信号強度に応じて設定される。電波又は磁気波の信号強度は一般に受信信号強度(RSSI)と呼ばれ、RSSI回路システムで測定される。
キーレスエントリシステムが少なくとも自動車工業において益々普及している。キーレスエントリシステムは主として基地局とキーホブを含む。基地局はキーホブと無線で通信する。不正通信を防止するためにセキュリティコードが使用され、例えば基地局は当該基地局と関連するようにプログラムされたキーレスエントリキーからの要求のみに応答する。キーレスエントリシステムによれば、例えばドアを開ける機械的なキーは不要になる。キーは典型的には、基地局に特定の動作を実行させるために予めプログラムされた命令のセットを基地局に送るように予めプログラムされた又はプログラムすることができる数個のボタンを含む。例えば、各ボタンは自動車のドアを開錠又は施錠するように、又はエンジンを始動するようにプログラムすることができる。
キーレスエントリシステムは典型的にはキーホブと通信する基地局を含む。キーホブは、自動車内に位置する基地局への/からの通信信号を送受する電子回路を含む。自動車という語が一般に使用される。本明細書で与えられる記述は他の種類の機械にも等しく適用することができる。基地局は、キーホブから受信される要求の実行を達成するために自動車の制御システムと通信するようにプログラムされる。
キーレスシステム又はパッシブキーシステムベースの自動車において、自動車のユーザが自動車を動作させるためには、典型的にはキーが自動車の中にある必要があるだけである。自動車客室内のキーの検出はRSSI測定により実行される。従って、RSSI測定は正確に実行する必要がある。
この概要は、発明を実施するための形態において更に説明される発明の概念を簡略化した形で紹介するために記載されている。この概要は請求の範囲に記載する本発明の主要な特徴又は本質的な特徴を特定することを意図するものでなく、また請求の範囲に記載する本発明の範囲を限定することを意図するものでもない。
一実施形態において、キーの位置を検出する方法を開示する。キーは、基地局に結合された複数のアンテナを介して基地局と通信するように構成される。本方法は、前記複数のアンテナの各々をターンオフするステップ、前記複数のアンテナの1つをターンオンするステップ、第1の受信信号強度を測定するステップ、前記複数のアンテナの前記1つをターンオフするステップ、及び第2の受信信号強度を測定するステップを含む。前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差がプリセット閾値より高い場合に、前記キーは、所定のエリア内に位置すると決定される。
別の実施形態において、システムが開示される。本システムは、電子キーと、基地局と、前記基地局に電気的に結合されたアンテナとを備える。前記基地局は、前記電子キーに前記アンテナから受信される信号の受信信号強度を測定するよう命令するステップ、前記アンテナをターンオフするステップ、及び前記電子キーに前記アンテナ以外のソースから受信される信号の受信信号強度を測定するように命令するステップを含む受信信号強度測定シーケンスを実行するように構成されている。
さらに別の実施形態において、キーの位置を検出する動作を実行する、車両内で実行可能なプログラム命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体が開示される。前記キーは、基地局に結合された複数のアンテナを介して基地局と通信するように構成されている。前記動作は、前記複数のアンテナの各々をターンオフするステップ、前記複数のアンテナの1つをターンオンするステップ、第1の受信信号強度を測定するステップ、前記複数のアンテナの前記1つをターンオフするステップ、第2の受信信号強度を測定するステップ、及び前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差がプリセット閾値より高い場合に、操作を実行可能にするステップを含む。
上述した本発明の特徴は、本発明のより具体的な説明、上記の簡単な概要から、添付図面にその一部が示されている様々な実施形態を参照することにより、詳細に理解できる。しかしながら、添付図面は本発明の典型的な実施形態のみを示し、本発明の範囲を限定することを意図しておらず、本発明は他の同等に有効な実施形態を受け入れる。請求の範囲に記載する本発明の利点は、本明細書を添付図面と関連して読めば当業者に明らかになる。図面において、同等の要素を示すために同等の参照番号が使用されている。
基地局と複数のアンテナを含むシステムの概略図である。 模範的なRSSI測定シーケンスを示す図である。 本発明の一以上の実施形態による模範的なRSSI測定方法を示す図である。
キーの位置検出はキーレス始動システム、例えば受動キーエントリ(PKE)及び受動キー始動(PKG)、の重要な機能である。例えば、キーレス始動システムを使用する車両は、車両を始動するためにキーを鍵穴に物理的に挿入する必要はない。代わりに、車両の操作を可能にするために、キーが自動車室内にあるかどうかを決定する検出シーケンスが実行される。
図1は車両100の客室内部に取り付けられた基地局106と複数のアンテナ102を含む車両100の概略図である。1以上のアンテナ104を車両100の客室外部に取り付けてもよい。内部アンテナ102及び外部アンテナ104(もしあれば)は基地局106に結合され、基地局106は次に車両制御システム(図示せず)に結合してもよい。車両100は単なる一例に過ぎない点に留意されたい。本明細書に記載する実施形態は非自動車応用においても使用でき、所定の操作を実行させるためにリモートキーを使用できる。
キーホブ108は、ユーザが車両100を始動できるように構成される。キーホブ108はトランスポンダ(図示せず)を含む。しかしながら、一例では、車両100は、キーホブ108が客室内に物理的に存在するときのみユーザが車両を始動できるように構成される。キーホブ108が客室内に存在するかどうかを決定するために、キーホブ108及び基地局106は複数の内部アンテナ102を用いて受信信号強度(RSSI)の測定を実行するように構成される。典型的には、キーホブ108の位置は測定されたRSSI値に基づいて決定される。キーホブ108及び基地局106は、予め選択した値より大きいRSSI値が車両100の客室内にキーホブ108が物理的に存在することを示すように、予め較正される。第2のRSSI閾値は、第1のRSSI閾値より低いが第1の予め選択した閾値より高いRSSI値を含むことができる。この第2の閾値は、キーは客室の外にあるが客室のすぐ近くにあるかどうかを決定するために用いることができる。一例では、測定されたRSSI値が第2の閾値より高いが第1の予め選択した閾値より低い場合には、車両100のドアを開くことが許されるが、測定されたRSSI値が第1の予め選択された閾値より高い場合には、車両100のエンジンを始動することが許される。
RSSI測定は典型的にはキーホブ108において測定シーケンスに従って実行される。キーホブ108の近似的位置を検出するために、内部アンテナ102の各々及び外部アンテナ104の各々(もしあれば)が基地局106に設定された測定シーケンスに従って順次に使用される。いくつかの実施形態では、アンテナ102、104の各々はキーホブ108のx、y及びz軸を決定するために3Dコイルを含む。3Dコイル(図示せず)はキーホブ108の空間方位を決定するのに役立つ。キーホブ108はRSSI測定中ランダムな方位を有し得る。従って、あらゆる電磁場成分を測定するには3DLFアンテナが必要とされ得る。図1に示す3つの内部アンテナ102及び1つの外部アンテナ104は単なる一例である。一実施形態では、アンテナ102は車両100の客室内に、シート、グローブボックス等のキーホブ108の最も一般的な置き場所をカバーするように配置される。典型的には、キーホブ108の位置を検出するためには3つのアンテナ102で十分である。
標準のRSSI測定シーケンス中に、基地局106は一定の搬送波をアンテナ102、104(もしあれば)を通して送信する。アンテナのこの定搬送波の電磁界強度がRSSIシーケンスにより測定される。キーホブ108の位置は測定された信号強度に基づいて決定することができる。しかしながら、これらのRSSI測定結果は妨害成分(所定の周波数、振幅及び帯域幅)の存在によって影響され得る。いくつかのシナリオにおいては、妨害成分の存在は妨害成分の周波数及び位相に依存して、無妨害の測定より高い又はより低い結果をもたらし得る。このような測定の不正確さは、キーホブ108が車両100の客室内に存在しないときに第3者が車両100を始動することができるという不所望な結果をもたらし得る。
図2は模範的なRSSI測定シーケンス150を示す。一実施形態では、基地局106はこのRSSI測定シーケンス150を実行するように構成される。他の実施形態では、RSSI測定シーケンス150は車両100の中央制御装置により制御され、実行されるようにしてもよい。RSSI測定シーケンス150の開始時に、すべてのアンテナ102、104はターンオフされる。車両100はキーホブ108との通信に使用されない他のタイプのアンテナを含むことができる点に留意されたい。これらの他のアンテナはRSSI測定シーケンス150を実行する前にターンオフされない。RSSI測定シーケンス150は予め選択したインターバルで繰り返し実行することができる。しかし、いくつかの実施形態では、RSSI測定シーケンス150は、車両100のエンジンがオフのときにのみ実行される。
RSSI測定シーケンス150の開始時に、複数のアンテナ102、104の中のアンテナ1がターンオンされる(その間他のすべてのアンテナはターンオフされる。基地局106はRSSIを測定するためにキーホブ108に信号を送る(測定値1)。次に、アンテナ1はターンオフされ、キーホブ108は再びRSSIを測定するように要求される(測定値2)。このプロセスが複数のアンテナ102、104の他のアンテナに対して一つのアンテナずつ繰り返される。一実施形態では、測定値2はRSSI測定シーケンス150中に1度だけ実行される。
一実施形態では、キーホブ108は測定値1及び測定値2を基地局106に返送するように構成される。別の実施形態では、キーホブ108が各アンテナに対して測定値1から測定値2を減算し、その減算結果を基地局106に返送するように構成される。
明らかなように、測定値2が測定されるときアンテナ102、104のどれもオンではないため、測定値2は外部雑音に起因するRSSIを取得する。それゆえ、測定値1と測定値2の減算結果はキーホブ108に対する正確なRSSI測定値を提供する。
一実施形態では、RSSI測定シーケンス150の終了時に、基地局106は各アンテナに対して正味のRSSI測定値(測定値1−測定値2)を比較する。キーホブ108は最も高い正味のRSSI測定値をもたらしたアンテナに最も近いと決定される。アンテナは車両100の客室及び車両100の客室外の近傍の両方をカバーする磁界を発生する。最も高い正味のRSSI測定値をもたらしたアンテナに対して、プリセット閾RSSI値に基づいて、キーホブ108が車両100の客室内にあるのか客室外にあるのかを決定することができる。プリセット閾RSSI値は典型的にはキーホブ108の較正ステップにより決定され、基地局106に設定されることに注意されたい。典型的には、この閾RSSI値は、キーホブ108が車両100の客室の外周の近くに位置するときのRSSIの測定値である。
図3は、本明細書に記載された1以上の実施形態による模範的なRSSI測定方法200である。よって、ステップ202において、1つのアンテナ102のみがオンであるとき、RSSI測定がキーホブ108により実行される。次にこのアンテナがターンオフされ、ステップ204において別のRSSI測定がキーホブ108により実行される。ステップ206において、キーホブ108が両測定値を基地局106に送る。代案では、キーホブ108はアンテナオンで測定されたRSSI値からアンテナオフで測定されたRSSI値を減算し、その減算結果を基地局106に送る。キーホブ108が両RSSI値を基地局106に送る場合、ステップ20において、受信したRSSI値の減算によって補償されたRSSI値が基地局106により計算される。
ハードウェア構成、測定技術、誤較正等により導入される測定誤差が個々のRSSI測定値に存在することに注意すべきである。しかしながら、ここに記載する実施形態は、連続的な測定値の減算、即ちアンテナオンでの測定値と外部雑音に起因するRSSI値だけを測定する他の測定値との減算を用いるため、これらの誤差はキーホブの位置の決定の最終結果にあまり大きな影響を与えない。
本発明を記述する文脈において(特に後記の請求の範囲の文脈において)、“a”、“an”及び“the”及び同様の指示語の使用は、特に断りのない限り又は明確に否定されない限り、単数及び複数の両方を含むものと解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の記述は、特に断りのない限り、その範囲内に入る各値を個々に言及する省略表現法として役立つことを意図しているだけであり、各値はあたかも個々に列挙されているかのように本明細書中に組み込まれる。更に、以上の記載は説明のためだけであり、限定のためでなく、請求する保護範囲は後述の請求の範囲によって、その等価物とともに規定される。本明細書で提供される任意の及びすべての例又は例示的な語(例えば、“などの”)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図しており、別段の主張がない限り、本発明の範囲に限定を与えるものではない。請求の範囲において及び明細書において、ある結果をもたらす条件を示す“〜に基づいて”などの語句の使用は、その結果をもたらす任意の他の条件を除外することを意図しない。本明細書の如何なる言も、本発明の実施に必須なものとして請求されていないいかなる要素を示すものとして解釈されるべきではない。
本発明者に知られている請求の範囲に記載の本発明を実施するための最良の形態を含む、本発明の好適な実施形態が本明細書に記載されている。上記説明を読むと、それらの好適な実施形態の変形が当業者に明らかになる。本発明者は、当業者が適宜このような変形を利用することを予期し、本発明者は、請求の範囲に記載の本発明が、本明細書に具体的に記載されたものとは異なるように実施されることを意図する。それ故、請求の範囲に記載の本発明は、適用法によって許されるように、本明細書に添付された請求の範囲に記載の本発明の全ての変更例及び均等例を含むものである。更に、特に別の指示がない限り、又は文脈により特に明確に否定されていない限り、その全ての可能な変形例における上記要素の任意の組合せも本発明に包含される。
キーホブ108は、ユーザが車両100を始動できるように構成される。キーホブ108はトランスポンダ(図示せず)を含む。しかしながら、一例では、車両100は、キーホブ108が客室内に物理的に存在するときのみユーザが車両を始動できるように構成される。キーホブ108が客室内に存在するかどうかを決定するために、キーホブ108及び基地局106は複数の内部アンテナ102を用いて受信信号強度(RSSI)の測定を実行するように構成される。典型的には、キーホブ108の位置は測定されたRSSI値に基づいて決定される。キーホブ108及び基地局106は、予め選択した値より大きいRSSI値が車両100の客室内にキーホブ108が物理的に存在することを示すように、予め較正される。第2のRSSI閾値は、第1の予め選択したRSSI閾値より低いが第の予め選択した閾値より高いRSSI値を含むことができる。この第2の閾値は、キーは客室の外にあるが客室のすぐ近くにあるかどうかを決定するために用いることができる。一例では、測定されたRSSI値が第2の閾値より高いが第1の予め選択した閾値より低い場合には、車両100のドアを開くことが許されるが、測定されたRSSI値が第1の予め選択された閾値より高い場合には、車両100のエンジンを始動することが許される。

Claims (13)

  1. 基地局に結合された複数のアンテナを介して基地局と通信するように構成されたキーの位置を検出する方法であって、
    前記複数のアンテナの各々をターンオフするステップ、
    前記複数のアンテナの1つをターンオンするステップ、
    第1の受信信号強度を測定するステップ、
    前記複数のアンテナの前記1つをターンオフするステップ、
    第2の受信信号強度を測定するステップ、及び
    前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差がプリセット閾値より高い場合に、操作を実行可能にするステップ、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記複数のアンテナの各々をターンオフするステップ、
    前記複数のアンテナの第2のアンテナをターンオンするステップ、
    第3の受信信号強度を測定するステップ、
    前記第3の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差が前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差より高いかどうかを決定するステップ、
    を更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差が第2のプリセット閾値より高いが前記プリセット閾値より低い場合に、前記操作と異なる第2の操作を実行可能にするステップを更に含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差が前記第3の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差より高い場合に、前記キーは前記第2のアンテナに近いと結論するステップを含む、請求項2記載の方法。
  5. 前記プリセット閾値はキー較正ステップにより決定され、前記基地局に格納される、請求項1記載の方法。
  6. 電子キーと、
    基地局と、
    前記基地局に電気的に結合されたアンテナと
    を備えるシステムであって、
    前記基地局は、前記電子キーに前記アンテナから受信される信号の受信信号強度を測定するよう命令するステップ、前記アンテナをターンオフするステップ、及び前記電子キーに前記アンテナ以外のソースから受信される信号の受信信号強度を測定するように命令するステップを含む受信信号強度測定シーケンスを実行するように構成されている、
    ことを特徴とするシステム。
  7. 前記電子キーは前記2つの受信信号強度値を減算するように構成されている、請求項6記載のシステム。
  8. 前記電子キーは前記減算の結果を前記基地局に送るように構成されている、請求項7記載のシステム。
  9. 基地局に結合された複数のアンテナを介して基地局と通信するように構成されたキーの位置を検出する動作を実行する、車両内で実行可能なプログラム命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記動作は、
    前記複数のアンテナの各々をターンオフするステップ、
    前記複数のアンテナの1つをターンオンするステップ、
    第1の受信信号強度を測定するステップ、
    前記複数のアンテナの前記1つをターンオフするステップ、
    第2の受信信号強度を測定するステップ、及び
    前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差がプリセット閾値より高い場合に、操作を実行可能にするステップ、
    を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能媒体。
  10. 前記動作は、
    前記複数のアンテナの各々をターンオフするステップ、
    前記複数のアンテナの第2のアンテナをターンオンするステップ、
    第3の受信信号強度を測定するステップ、
    前記第3の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差が前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差より高いかどうかを決定するステップ、
    を更に含む、請求項9記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  11. 前記動作は、前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差が第2のプリセット閾値より高いが前記プリセット閾値より低い場合に、前記操作と異なる第2の操作を実行可能にするステップを更に含む、請求項10記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  12. 前記第1の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差が前記第3の受信信号強度と前記第2の受信信号強度との差より高い場合に、前記キーは前記第2のアンテナに近いと結論するステップを含む、請求項10記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  13. 前記プリセット閾値はキー較正ステップにより決定され、前記基地局に格納される、請求項9記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
JP2015061241A 2014-05-06 2015-03-24 磁界測定の補償 Pending JP2015212137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/270,954 US9643571B2 (en) 2014-05-06 2014-05-06 Field measurement compensation
US14/270,954 2014-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015212137A true JP2015212137A (ja) 2015-11-26

Family

ID=53015584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061241A Pending JP2015212137A (ja) 2014-05-06 2015-03-24 磁界測定の補償

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9643571B2 (ja)
EP (1) EP2942760A1 (ja)
JP (1) JP2015212137A (ja)
CN (1) CN105093171A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182220B2 (ja) * 2014-01-14 2017-08-16 アルプス電気株式会社 車両通信装置
JP6274031B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
DE102015213806A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Positionsbestimmung mit einem Magnetfeldsensor für ein Fahrzeug
FR3049065B1 (fr) * 2016-03-16 2018-03-23 Continental Automotive France Procede de determination de la position d'un equipement portable d'utilisateur autour d'un vehicule et dispositif de localisation associe
US9924318B2 (en) * 2016-07-01 2018-03-20 Lear Corporation Passive entry systems employing time of flight distance measurements
DE102016214365B4 (de) * 2016-08-03 2020-03-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Zugangs- und Startsystems eines Kraftfahrzeugs sowie Zugangs- und Startsystem für ein Kraftfahrzeug
US10149133B2 (en) * 2016-09-22 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Facilitating a location determination of a user equipment that is connected to a master radio based upon slave radio measurements
JP6598305B2 (ja) * 2016-09-26 2019-10-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両通信システム、車載機、携帯機
CN106658494B (zh) * 2016-12-12 2020-07-03 西安电子科技大学 一种基于信号强度轨迹的无线设备密钥建立方法
DE112018000346T5 (de) * 2017-02-10 2019-09-19 Apple Inc. Verbesserte keyless-entry für kraftfahrzeuge
US10262479B2 (en) * 2017-02-24 2019-04-16 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. System and method for communicating with a vehicle
JP6927060B2 (ja) * 2018-01-19 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置及び通信方法
US10644816B2 (en) 2018-06-19 2020-05-05 Nxp B.V. Narrow band received signal strength indicator system
FR3084979B1 (fr) * 2018-08-08 2020-08-14 Continental Automotive France Procede de test d'au moins une antenne emettrice d'un vehicule
DE102019114917A1 (de) 2019-06-04 2020-12-10 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Verfahren zur Zugangssteuerung für ein Kraftfahrzeug und Zugangssteuerungssystem
FR3098626B1 (fr) * 2019-07-12 2022-07-29 Valeo Comfort & Driving Assistance Système d’accès mains libres à un véhicule
US20210094509A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-01 Nxp B.V. Systems and methods for access control using field strength
DE102019135130B3 (de) * 2019-12-19 2020-11-05 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Verfahren zur Zugangssteuerung für ein Kraftfahrzeug und Zugangssteuerungssystem
DE102019135665B4 (de) 2019-12-23 2023-02-16 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Verfahren zur Kalibrierung einer Positionserfassung eines tragbaren Schüsselelements und Zugangssteuerungssystem
CN111601235B (zh) * 2019-12-27 2022-04-29 北京经纬恒润科技股份有限公司 三维智能钥匙定位方法、基站及三维智能钥匙定位系统
CN114109145A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 深圳市道通科技股份有限公司 一种汽车智能钥匙的补偿校准设备、系统及其方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078596A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Denso Corp 妨害波エリア報知システム、及び車両用遠隔制御システム
JP2010023745A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 車両用セキュリティシステム
JP2010181295A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Alps Electric Co Ltd 車両用携帯機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259590A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Daimlerchrysler Ag Fahrzeugsicherungssystem
US7388466B2 (en) * 2004-11-30 2008-06-17 Lear Corporation Integrated passive entry and remote keyless entry system
US7915998B2 (en) 2005-11-11 2011-03-29 Fujitsu Ten Limited Vehicle control system and vehicle control apparatus
JP5647839B2 (ja) * 2010-09-13 2015-01-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線キーシステム及びキー位置判定方法
JP5685073B2 (ja) * 2010-12-17 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
KR102027920B1 (ko) 2013-04-30 2019-10-02 현대모비스 주식회사 스마트키 시스템 및 그 동작 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078596A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Denso Corp 妨害波エリア報知システム、及び車両用遠隔制御システム
JP2010023745A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 車両用セキュリティシステム
JP2010181295A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Alps Electric Co Ltd 車両用携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
US20150321643A1 (en) 2015-11-12
CN105093171A (zh) 2015-11-25
EP2942760A1 (en) 2015-11-11
US9643571B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015212137A (ja) 磁界測定の補償
US10293786B1 (en) Method and system for secure access to a vehicle
JP5647839B2 (ja) 無線キーシステム及びキー位置判定方法
JP5615326B2 (ja) 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置
JP4944469B2 (ja) 自動車の始動及び乗車の認証を行う方法
US7545254B2 (en) Method and device for protecting a motor vehicle
US20190130682A1 (en) Control system and method for a vehicle
JP2007132139A (ja) 無線装置
US10300887B2 (en) Positioning with a magnetic sensor for a vehicle
JP6113016B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、携帯機
JP7139791B2 (ja) 携帯機位置推定システム
JP5918101B2 (ja) キー位置判定装置
KR20190127890A (ko) 차량의 기능을 활성화시키기 위한 방법
JP7017062B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP6104344B1 (ja) 無線通信システム
US10527707B2 (en) In-vehicle communication device and communication method
CN111344752A (zh) 用于确定移动标识发射器的位置的方法和装置
JP6569862B2 (ja) アンテナ出力調整装置
JP2021131264A (ja) 携帯機位置推定システム
JP2008169663A (ja) 携帯機及びこれを用いた車両用遠隔制御システム
WO2018047748A1 (ja) 車載通信システム、車載装置及び携帯機
JP7087356B2 (ja) 車両システム及び車載装置
JP2006063571A (ja) 車両用電子キー装置
KR20190141749A (ko) 수신 범위 가변 시스템, 차량 제어 장치 및 휴대기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131