JP2015211825A - マッサージ器 - Google Patents

マッサージ器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211825A
JP2015211825A JP2015055037A JP2015055037A JP2015211825A JP 2015211825 A JP2015211825 A JP 2015211825A JP 2015055037 A JP2015055037 A JP 2015055037A JP 2015055037 A JP2015055037 A JP 2015055037A JP 2015211825 A JP2015211825 A JP 2015211825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
power supply
main body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015055037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529796B2 (ja
Inventor
松下 剛
Takeshi Matsushita
剛 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTG Co Ltd
Original Assignee
MTG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MTG Co Ltd filed Critical MTG Co Ltd
Priority to JP2015055037A priority Critical patent/JP6529796B2/ja
Priority to CN201520224546.5U priority patent/CN204767034U/zh
Publication of JP2015211825A publication Critical patent/JP2015211825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529796B2 publication Critical patent/JP6529796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】肌に電気的刺激を与えて良好なマッサージ効果を得ることができるとともに、水没による不具合の発生を抑制でき、使い勝手の良いマッサージ器を提供する。
【解決手段】マッサージ器1は、本体と、少なくとも2つの電極170〜200と、給電部3と、水没検出部6と、制御部35とを備える。少なくとも2つの電極170〜200は、本体の外側に露出するように設けられている。給電部35は、少なくとも2つの電極170〜200間に電位差を付与する。水没検出部6は、本体が水没したことを検出して水没検出信号を出力する。制御部35は、水没検出信号が入力されると給電部3が付与する電位差を制御する。
【選択図】図9

Description

この発明は、電気的刺激によりマッサージ効果を得るようにしたマッサージ器に関するものである。
従来、この種のマッサージ器としては、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されるような構成が提案されている。
特許文献1に記載の従来構成においては、顔面等の肌に付着可能なパッドに一対の電極が設けられている。両電極には、導線を介して刺激発生装置が接続されている。そして、パッドが顔面等の肌に付着された状態で、刺激発生装置から両電極にパルス信号が付与されることにより、肌に電気的刺激が与えられて、血液循環が促進されるようになっている。
また、特許文献2に記載の従来構成においては、ケースに2本のローラが間隔をおいて平行に延びる軸線を中心に回転可能に支持されている。各ローラの両端には、一対の電極ローラ部が中間の絶縁ローラ部を介して設けられている。両ローラ間において対向する電極ローラ部には、一対の無端導電シートが巻回されている。そして、両無端導電シートが肌に接触された状態で周回移動されながら、両無端導電シートに電極ローラ部を介して正及び負の異なった電位が付与される。これにより、両無端導電シート間において肌に電流が流れて、肌に電気的刺激が与えられるようになっている。
特開2005−245585号公報 特開平11−164895号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の構成では、マッサージ器が水没するなどした場合には、電位差が付与された一対の電極間の電気抵抗が過度に低下して一対の電極間に過剰に電流が流れるおそれがある。この場合には、使用者が当該マッサージ器や通電している水に触れると感電を引き起こしたり、マッサージ器内の電子部品等に過剰な負荷がかかって故障を招来したり、大量の電力を無駄に消費したりするなどの不具合が生じる。したがって、マッサージ器が水没するおそれがある浴室などで使用する際には上述の不具合を回避するために注意を要することから使い勝手が悪い。
また、一対の電極間に過剰に電流が流れることを抑制するために、当該一対の電極間の電気抵抗が所定値以下となったときに水没状態であると判断して当該一対の電極への給電を停止するなどすることが考えられる。しかし、かかるマッサージ器では、電極から肌へ電流が流れることを促進するために、導電性のジェルなどを肌に塗布して、電極と肌との間に当該ジェルを介在させた状態で使用することがある。そして、当該ジェルを使用した場合には、当該ジェルを介して一対の電極間に電流が流れて、当該一対の電極間の電気抵抗が一時的に所定値以下となることが考えられる。そして、上述のごとく、当該一対の電極間の電気抵抗が所定値以下となったときに水没状態であると判断して当該一対の電極への給電を停止することとすれば、当該ジェルの使用時に水没状態であると誤った判断がなされて予期せず当該給電が停止されるおそれがある。そのため、導電性のジェルを使用する場合には使い勝手が悪い。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、肌に電気的刺激を与えて良好なマッサージ効果を得ることができるとともに、水没による不具合の発生を抑制でき、使い勝手の良いマッサージ器を提供することにある。
本発明の一の態様は、本体と、
該本体の外側に露出するように設けられた少なくとも2つの電極と、
上記少なくとも2つの電極間に電位差を付与する給電部と、
上記本体及び/又は上記電極が水没したことを検出して水没検出信号を出力する水没検出部と、
上記水没検出信号が入力されると上記給電部が付与する上記電位差を制御する制御部と、
を備えることを特徴とするマッサージ器にある。
上記マッサージ器によれば、少なくとも2つの電極間には電位差が付与されているため、当該電極を肌に接触させて、肌に電気的刺激を与えることにより、マッサージ効果を奏する。そして、上記マッサージ器の本体及び/又は電極が水没した場合には、水没検出部によって当該水没が検出されて水没検出信号が出力される。そして、制御部に水没検出信号が入力されることにより、制御部が、上記給電部によって上記電極間に付与されていた電位差を制御する。これにより、水没により電極間の電気抵抗が過度に低下しても、当該電極間に過剰に電流が流れることを抑制できる。その結果、使用者が感電することや、マッサージ器内の電子部品等に過剰な負荷がかかることや、大量の電力を無駄に消費することなどの不具合を未然に防止することができる。そのため、浴室などの水没のおそれがある場所で使用する際にも特段の注意を払う必要がなく、使い勝手が良い。
また、電極とは別に水没検出部が設けられているため、導電性のジェルなどを肌に塗布して使用した場合であっても、当該ジェルによる水没状態の誤検出が抑制されて、当該ジェルを使用する場合においても使い勝手が良い。
以上のごとく、本発明によれば、肌に電気的刺激を与えて良好なマッサージ効果を得ることができるとともに、水没による不具合の発生を抑制でき、使い勝手の良いマッサージ器を提供することができる。
実施例1におけるマッサージ器の斜視図。 図1のマッサージ器を下面側から見た図。 実施例1におけるマッサージ器の分解斜視図。 実施例1における、本体上側部および上面カバーを取り外した状態での図2におけるIV−IV線位置断面図。 実施例1における回転体の分解斜視図。 実施例1における回転体の断面。 実施例1におけるマッサージ器の側面図。 図7におけるVIII-VIII線位置断面図。 実施例1における回路構成を示すブロック図。 実施例1におけるマッサージ器の制御態様を表すフロー図。 実施例1における回転体の回転態様を表す側面図。 実施例1の変形例における回転体の一部拡大図。 実施例2における回路構成を示すブロック図。 実施例2におけるマッサージ器の制御態様を表すフロー図。 実施例3における回路構成を示すブロック図。 実施例3におけるマッサージ器の制御態様を表すフロー図。 実施例4におけるマッサージ器の斜視図。 実施例4におけるマッサージ器の下面図。 実施例5におけるマッサージ器の正面図。 実施例5におけるマッサージ器の裏面図。 実施例5におけるマッサージ器の上面図。 図21におけるXXII-XXII線位置での断面一部拡大図。 実施例5における、マッサージ器の使用態様を説明する模式図。 実施例5の変形例におけるマッサージ器の正面図。 実施例5の変形例におけるマッサージ器の裏面図。 実施例5の変形例におけるマッサージ器の上面図。
上記制御部は、上記給電部への電力供給を制御する給電制御部を備え、上記水没検出信号が入力されると上記給電制御部が上記給電部への電力供給を停止するように制御することとすることができる。この場合には、本体又は電極が水没した場合に給電部への電力供給が停止されるため、電極間に過剰な電流が流れることを確実に防止できる。
上記電極間の電気抵抗を検出する電気抵抗検出部を更に備え、上記制御部は、上記電位差を調整する電位差調整部を備え、上記水没検出信号が入力されると、上記電気抵抗検出部が検出した上記電気抵抗が第1の所定値以下である場合に上記電位差調整部が上記電位差を第2の所定値以下に調整するように制御することとすることができる。この場合には、本体又は電極が水没した場合に、電極間の電位差が所定値以上になることが防止される。その結果、電極間に過剰な電流が流れることを効果的に防止できる。なお、電気抵抗の上記第1の所定値は、適宜決定することができる。同様に、電位差の上記第2の所定値は、適宜決定することができる。例えば、電位差の上記第2の所定値を0Vとすることにより、上記水没検出信号が入力されると電極間に電流が流れないようにすることができる。
上記給電部と上記電極との間には、上記給電部と上記電極とを接続する第1通電経路と、上記給電部と上記電極とをバイパスするバイパス回路とを接続する第2通電経路と、を切り替える切替部が備えられるとともに、上記制御部は、上記水没検出信号が入力されると上記切替部が上記第1通電経路から上記第2通電経路に切り替えて上記電極をバイパスするように上記切替部を制御することとすることができる。これにより、本体又は電極が水没した場合に、給電部とバイパス回路とを接続することにより、電極をバイパスすることができる。その結果、電極間に過剰な電流が流れることを確実に防止できる。バイパス回路としては、例えば、マッサージ器の動作状態を表示するLEDランプの点灯を制御する表示部用回路などを挙げることができる。バイパス回路として当該表示部用回路を採用する場合には、バイパス回路を介して表示部用回路に給電されると、LEDランプの点灯状態を水没状態であることを表示するための点灯状態(例えば、LEDランプを高速に点滅させるなど)に制御することにより、使用者に水没を検出していることを通知するようにしてもよい。
上記本体は把持可能であるとともに、上記水没検出部は上記本体の上記電極が露出する側の面に設けられていることとすることができる。この場合には、本体を把持したときに手が水没検出部に触れることを抑制できる。これにより、水没状態の誤検出を抑制できるとともに、本体を把持した状態で当該マッサージ器が水没した場合においても水没状態を確実に検出できる。
上記水没検出部は、上記本体と上記電極との接続部の近傍に設けられていることとすることができる。この場合には、例えば、本体を図17や図18に示すような形状にした場合であっても、本体を把持した時に手が水没検出部に触れることを抑制できる。これにより、水没状態の誤検出を抑制できるとともに、本体を把持した状態で当該マッサージ器が水没した場合においても水没状態を確実に検出できる。
上記電極は、上記本体から放射状に延びる軸線を中心に回転可能に支持された導電体からなる少なくとも2つの回転体により構成されていることとすることができる。この場合には、電極を成す回転体により、肌の摘み上げ効果や、揉みほぐし効果を奏することができ、マッサージ効果を一層向上できる。
上記回転体は、球状、楕円球状、又はこれらを組み合わせた形状であることとすることができる。この場合には、回転体を肌に当接させた状態で、回転体をスムーズに回転させることができるため、操作性が良く、使用感に優れる。また、肌の摘み上げ効果や、揉みほぐし効果を一層効果的に奏することができ、マッサージ効果を一層向上できる。なお、本明細書において、球状及び楕円球状とは、厳密な球状及び楕円球状に限らず、概略して球状及び楕円球状の認められる形状や、その表面に若干の凹凸を有する形状などの略球状を含むものとする。
上記回転体の表面には、上記軸線に対して傾斜した傾斜軸線に垂直な複数の仮想面における各断面の輪郭に相当する断面輪郭線が形成されていることとすることができる。この場合には、回転体を回転させると、断面輪郭線の形状が当該回転に応じて周期的に変化して観察されるため、回転体が回転していることを容易に視認できる。
上記回転体の表面には環状に形成された複数の帯状面が上記傾斜軸線の軸線方向に配列しているとともに、上記断面輪郭線は互いに隣接する上記帯状面における境界線として視認可能に形成されていることとすることができる。この場合には、複数の帯状面が境界線としての断面輪郭線が回転体の回転角度に応じて周期的に変化して観察されるため、回転体が回転していることを容易に視認できる。さらに、複数の帯状面が傾斜軸線の軸線方向に配列していることから、回転体の回転に応じて帯状面の向きが周期的に変化するため、一対の回転体の間における肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果に強弱が付与されることとなる。その結果、マッサージ効果を一層向上できるとともに、使用者に肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を効果的に認識させることができ、優れた使用感を得ることができる。
上記環状に形成された帯状面は、傾斜軸線の軸線方向に隣接する他の帯状面との境界線が視認しやすいように、当該帯状面に隣接する他の帯状面と異なる形状であることが好ましい。例えば、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面及びこれに隣接する他の帯状面の形状を直線状とするとともに、傾斜軸線に対する両者の傾斜角度を異ならせるようにすることができる。また、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面の形状を直線状にするとともに、これに隣接する他の帯状面の形状を回転体の外側に膨れた湾曲形状又は回転体の内側に窪んだ湾曲形状とすることができる。また、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面及びこれに隣接する他の帯状面の形状を回転体の内側に窪んだ湾曲形状とすることができる。これらの場合には、当該帯状面とこれに隣接する他の帯状面の境界線(断面輪郭線)を明確に線状に形成することができる。
上記給電部へ供給される電力を備える電源部と、上記制御部の制御態様を変更可能に構成された操作部と、を備え、上記電源部は上記本体に収納されているとともに、上記電極を人体に当接させて電気刺激を付与するように構成されていることが好ましい。この場合には、電源が本体に収納されているため、外部から電力を供給する必要がないことから、ワイヤレスにすることができる。そのため、使い勝手が良いとともに、外部電源がない場所でも使用することができる。
上記電極は可撓性を有することが好ましい。この場合は、肌の形状に沿わせて、電極を変形させやすくなることから、電極と肌との接触面積を広く確保することが容易となる。そのため、当該電極を肌に取り付けるだけで広い範囲に電気刺激を与えることができ、マッサージ効果をより広い範囲に及ぼすことができる。なお、この場合には、電極は、例えば、本体から延設されることにより本体と一体化されて、本体とともに肌に付着可能なシート状に形成することができる。また、電極は、コードを介して本体に接続されるとともに肌に付着可能なパッド状に形成することができる。
上記電極は、上記本体から延設されたシート状の基材に複数形成されるとともに、該基材には、上記電極と上記電源とを上記制御部及び上記給電部を介して電気的に接続するリード部が形成されていることとすることができる。この場合には、電極が本体と一体的に形成されるとともにシート状となっているため、電極を本体とともに肌に付着させやすくなる。これにより、使い勝手のよいマッサージ器となる。
(実施例1)
本例の実施例に係るマッサージ器につき、図1〜図12を用いて説明する。
本例のマッサージ器1は、図1、図2に示すように、本体12と、少なくとも2つの電極(本例では、4つの電極170、180、190、200)を備え、図9に示すように、給電部3としての給電装置33と、水没検出部6としての水没センサ60と、制御部35とを備える。
以下、マッサージ器1について詳述する。
図1に示すように、本体12の両側部には、円弧凹状の把持部122が形成されている。そして、図3に示すように、本体12は、本体上側部123及び本体下側部124を備える。本体上側部123と本体下側部124とは、本体上側部123に形成されたネジ孔125aと本体下側部124に形成されたボス124bを介して複数のネジ125によって上下方向Zに互いに固定されている。本体上側部123及び本体下側部124はいずれもABS樹脂製である。本体上側部123と本体下側部124とによって囲まれている本体12の内部には、後述の電池31に接続された電源回路基板321と、後述の給電装置33を構成する給電回路基板331と、給電回路基板331を固定する基板固定台332と、本体12の水没を検出する水没検出部6としての水没センサ60とが収納されている。
図3に示すように、給電回路基板331には、スイッチ335、336及び複数のLEDランプ337が実装されている。また、給電回路基板331には、電源回路基板321に接続される電源ハーネス338と、後述の支持軸13〜16に接続される出力ハーネス339が備えられている。給電回路基板331は、ネジ333によって基板固定台332に固定されている。基板固定台332は、給電回路基板331に実装されたスイッチ335、336及びLEDランプ337が本体上側部123の内側面に対向にするように、本体上側部123にネジ334によって固定されている。
図3に示す給電回路基板331には、電極170〜200に給電して電極170〜200間に電位差を付与する給電装置33と、電極170〜200間の電気抵抗を検出する電気抵抗検出部34(図9参照)とが設けられている。また、給電回路基板331には、電気抵抗検出部34の検出結果が入力される制御部35が搭載されている。制御部35には、検出された電気抵抗が所定値以下の場合に制御部35の制御のもとで給電装置33からの電位差を調整する電位差調整部352(図9参照)が設けられている。さらに、制御部35には、給電装置33の駆動を制御する給電制御部353(図9参照)が設けられている。また、制御部35には、スイッチ335による給電装置33の作動開始からの経過時間を計測して、一定時間(例えば10分)経過したときに、節電のために給電装置33からの出力を低下または供給停止させるタイマ部351(図9参照)が設けられている。これにより、給電装置33が長時間作動することが抑制されて、電池31の早期放電が防止されるようになっている。
給電装置33は図示しない発振回路に接続されており、当該発振回路の動作により波形の異なる3種類のパルス電圧が供給されるように構成されている。給電装置33の出力電圧はスイッチ335により切替可能となっているとともに、発振回路の動作は、スイッチ336により切替可能となっている。そして、これらの切替状態は、LEDランプ337によって点灯表示される。
電源回路基板321は、図3に示すように、ネジ322によって本体下側部124の内側面に取り付けられている。本体下側部124は、本体12の外側に開口するように凹状に形成されて電池31を保持する電池保持部312を備える。なお、電池31はボタン型の電池であって、本例では電池31としてCR2032型のボタン電池を採用している。電池保持部312には、電池31の各電極と接触して電気的に接続される電池接続端子313、314が設けられている。電池接続端子313、314は電源回路基板321に接続されており、電源回路基板321に電池31の電力が供給される。本体下側部124には、電池保持部312を覆う蓋311は着脱可能に設けられている。本体下側部124と蓋311との間には、Oリング311aが介在しており、本体下側部124と蓋311との間がシールされている。
図2に示すように、本体下側部124には本体12の水没を検出して水没検出信号を出力する水没検出部6としての水没センサ60が設けられている。水没センサ60は、後述する本体12と回転体19、20(電極190、200)との接続部130bの近傍に位置している。水没センサ60は、図2、図3に示すように、一対の水没検出電極60a、60bを備えている。水没センサ60は、図3に示すように、Oリング62が取り付けられた状態で本体下側部124に設けられた貫通孔からなる筒状の取付孔61に挿通されている。そして、Oリング62によって、取付孔61の壁面と水没センサ60との間がシールされている。水没センサ60は、固定板64に形成されたスリット64aに嵌め込まれている。そして、固定板64はネジ65によって本体下側部124の内側面に取り付けられる。これにより、水没センサ60は、固定板64を介して本体下側部124に取り付けられている。水没センサ60はセンサハーネス63を介して給電回路基板331に電気的に接続されている。尚、水没センサ60は、本体12と回転体17、18(電極170、180)との接続部130aの近傍に位置しても良い。また、接続部130a及び接続部130b双方の近傍に設置する等、水没センサ60を複数設けること事も可能である。この場合には、いずれか1つの水没センサ60が水没を検知した場合に水没と判定させるようにしても良いし、複数の水没センサ60のうち、所定の数の水没センサ60が水没を検知した場合に水没と判定させるようにしても良い。
一対の水没検出電極60a、60bは、図4に示すように、後述の下面カバー128のセンサ孔128bを介して本体12に表出して互いに離れて配設されている。そして、水没センサ60は、該一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が所定値よりも低下することにより本体12の水没を検出する。すなわち、マッサージ器1は、図9に示すように、本体12の水没を検出する水没検出部6として水没センサ60を備えている。尚、水没センサ60を本体12ではなく、回転体17〜20に配設するようにしても構わない。回転体17〜20に水没センサ60を配設する事で、電極170〜200の水没を検出する事ができる。前述の通り、マッサージ器1の使用時に、使用者は、導電性のジェルを肌に塗布し、肌に対する導電性を高める事があるため、一対の水没検出電極60a、60bが肌に触れてしまうと、導電性ジェルの影響により水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が所定値よりも低下し、水没を誤検出する可能性がある。よって、回転体17〜20に水没センサ60を配設する場合には、使用者の肌と接しない箇所に取り付けるようにするのが好ましい。水没センサ60を、本体12、回転体17〜20の双方に配設するようにしても勿論構わない。
図3に示すように、本体上側部123には、スイッチ335、336に対向する位置にそれぞれ貫通孔335a、336aが形成されているとともに、LEDランプ337に対向する位置にスリット337aが形成されている。そして、本体上側部123の上面には、貫通孔335a、336aを介してスイッチ335、336を押圧可能なようにボタン436、437が配設されているとともに、スリット337aを覆うように表示パネル516が配設されている。表示パネル516は透光性樹脂からなり、表示パネル516の内側に配設されたLEDランプ337の光が外部に透過される。これにより、給電装置33の出力電圧や発振回路の動作の切替状態を表示する表示部52(図1、図9参照)が形成されている。
さらに、本体上側部123の上面には、上面カバー126が取り付けられている。上面カバー126には複数の係合爪(図示せず)が形成されているとともに、本体上側部123には当該係合爪が係合する複数の係合溝(図示せず)が形成されている。上面カバー126の係合爪が本体上側部123の係合溝に係合することにより上面カバー126が本体上側部123に固定されている。上面カバー126が本体上側部123の上面に取り付けられることにより、ネジ孔125aが外部から視認されないようになっている。
上面カバー126は、ボタン436、437及び表示パネル516に対向する位置に、ボタン436、437及び表示パネル516の外形に沿う切り抜き部126aが形成されており、当該切り抜き部126aを介してボタン436、437及び表示パネル516が本体12の上面に表出している。なお、上面カバー126におけるボタン436、437及び表示パネル516の周囲には意匠パネル129が取り付けられている。
本体下側部124の下面には、下面カバー128が取り付けられている。本体下側部124には、複数の係合溝124aが形成されているとともに、下面カバー128には複数の係合爪128aが形成されている。複数の係合爪128aが係合溝124aに係合されることにより、下面カバー128が本体下側部124の下面に固定されている。また、下面カバー128には、本体下側部124の取付孔61に対向する位置にセンサ孔128bが形成されている。そして、本体下側部124の取付孔61、下面カバー128及びセンサ孔128bを介して、水没センサ60が本体12の外部に露出するようになっている。これにより、水没検出部6は、電極170〜200が露出する側の面に設けられることとなっている。また、下面カバー128において、電池保持部312に対向する位置には、開口部128cが形成されており、下面カバー128が装着された状態で、電池保持部312に対して電池31の着脱が可能となっている。
図3に示すように、本体上側部123の外縁に沿って排水溝123aが形成されているとともに、本体下側部124の外縁に沿って排水溝124cが形成されている。そして、排水溝123aは本体上側部123の前端側に、排水溝124cに連通する排水孔123bを備える。また、図示しないが排水溝123aは本体上側部123の後端側にも排水溝124cに連通する排水孔を備える。一方、排水溝124cは本体下側部124の前端側及び後端側に、下面カバー128側に開口した図示しない排水孔を備える。そして、下面カバー128は、その前端側及び後端側に本体下側部124の排水溝124cの排水孔を介して連通するとともに、外部に開口する排水口128eをそれぞれ有する。これにより、本体上側部123と上面カバー126との間や、本体下側部124と下面カバー128との間に入り込んだ水は、排水溝124c、排水溝123a、排水孔123b及び排水口128eを介して外部に排出され、本体上側部123と本体下側部124によって囲まれている本体12の内部への浸水の防止が図られている。また、本体上側部123の上面略中央には、通気孔123cが形成されているとともに、当該通気孔123cは樹脂製多孔質フィルム123dによりシールされており、本体上側部123の内側への浸水の防止が図られている。
図2、図3に示すように、本体12の下面側には4個の回転体17〜20が備えられている。回転体17〜20はそれぞれ支持軸13〜16を介して本体12に取り付けられている。回転体17〜20の表面には電極170〜200としての導電メッキが形成されている。回転体17の取り付け態様について以下に詳述する。図5に示すように、回転体17はローラ固定リング213を備えている。ローラ固定リング213は、円筒状の筒状部213aと、筒状部213aにおける一端側端部に円環状に形成されている鍔部213bと、筒状部213aと鍔部213bとの接合部において外周面に形成された円環状の環状溝部213cと、を有する。環状溝部213cには、Oリング213dが装着されている。そして、ローラ固定リング213には、図6に示すように、筒状部213aの軸心を貫通する貫通孔213fが形成されており、貫通孔213fに支持軸13が挿通されている。支持軸13の本体12側端部近傍には拡径部13cが形成されている。拡径部13cは外周部の一部がカットされており、軸方向に垂直な断面形状がD字状となっている。
ローラ固定リング213の筒状部213aには、図6に示すように、オイルシール214が配設されている。オイルシール214は、筒状部213aに嵌め込まれる環状の嵌め合い部214aと、嵌め合い部214aの内周面に環状に突出形成されるリップ部214bとを有する。嵌め合い部214aの外径は筒状部213aの内径に一致しており、両者の軸心を一致させた状態で嵌め合い部214aが筒状部213a内に嵌入している。そして、リップ部214bが支持軸13の外周面に摺接しているとともに、両者の間に潤滑剤としてオイルシールグリースが介在しており両者の間がシールされている。
ローラ固定リング213における鍔部213bと反対側にはボール軸受型の環状のベアリング215が配置されている。ベアリング215の内径は支持軸13の外径と一致しており、ベアリング215に支持軸13が挿通されている。ベアリング215の外径はローラ固定リング213の筒状部213aの内径よりも大きく、ベアリング215は筒状部213aにおける鍔部213bの反対側の縁部に当接している。さらに、支持軸13の中央付近には外周面に溝13dが形成されており、該溝13dにEリング216が係合されている。ベアリング215は、筒状部213aの縁部とEリング216と支持軸13の軸方向両側から挟まれており、抜け止めがなされている。
図5に示すように、ベアリング215には、接続金具217が取り付けられている。接続金具217は、ベアリング215の軸方向の一端面に沿う環状の環状本体部217aと、環状本体部217aからベアリング215の外周面に沿って延びるとともにベアリング215の軸方向の他端面に係合する2つの係合爪217bと、環状本体部217aからベアリング215の外周面に沿っての当該外周面の軸方向中央まで延びる一つのガイド爪217cと、ベアリング215と反対側に突出して支持軸13の軸心側に傾斜する接続突起217dを有する。2つの係合爪217bと一つのガイド爪217cとは周方向において等間隔(すなわち、支持軸13の軸心を中心に120°間隔)に形成されている。接続金具217は、ガイド爪217cをベアリング215の外周面に沿わせつつ、係合爪217bをベアリング215の外周面に沿って軸方向の他端面に係合することで環状本体部217aがベアリング215の軸方向の一端面に沿うように配設されている。そして、図6に示すように、接続突起217dの先端部が支持軸13の外周面に摺接している。これにより、接続金具217と支持軸13とが通電可能な状態となっている。
図5、図6に示すように、支持軸13における本体12(図2参照)と反対側の端部13aに回転体17が取り付けられている。回転体17は、アウタローラ210と、アウタローラ210の内部を形成するローラコア211と、アウタローラ210の内部において支持軸13の端部13aを覆うローラキャップ212とを有する。図6に示すように、アウタローラ210は、回転体17の外周面を形成するとともに、回転体17の内側に筒状に内側筒状部210aを形成している。内側筒状部210aとローラ固定リング213との間はOリング213dが介在しており、両者の間がシールされている。アウタローラ210の表面には電極170としての導電メッキ(本例では、クロムメッキ)が形成されている。そして、接続金具217の環状本体部217a、係合爪217b及びガイド爪217cは、アウタローラ210の一部である内側筒状部210aの表面と接している。これにより、接続金具217とアウタローラ210の導電メッキ(電極170)とが通電可能な状態となっている。
図5、図6に示すように、ローラ固定リング213の鍔部213bにはネジ213eが挿通する孔213gが4カ所形成されている。そして、孔213gにネジ213eが挿通されるとともに、アウタローラ210の内側筒状部210a内にローラ固定リング213の筒状部213aが収納されるように、孔213gに挿通されたネジ213eを介してローラ固定リング213が回転体17の内側に取り付けられる。そして、支持軸13における本体12(図2参照)側の端部13bには、ネジ13eを介して出力ハーネス339が取り付けられている。支持軸13は導電性の金属(本例では、ステンレス合金)からなっており、出力ハーネス339と支持軸13とが通電可能な状態になっている。
支持軸13における本体12(図2参照)側の端部13bは、図3に示すように、下面カバー128に設けられた貫通孔128dに挿通されるとともに、本体下側部124に設けられた支持孔124dに挿通されている。そして、支持孔124dは拡径部13cの外形に沿うようにD字状の形状をなしており、支持軸13の拡径部13cが支持孔124d内に位置している。これにより、支持軸13の回り止めがなされている。本体12内に位置する端部13bには、抜け止め用のEリング218が取り付けられている。なお、支持軸13と支持孔128dの壁面との間には支持軸13に挿通されたOリング219が介在して、両者の間をシールしている。
そして、他の回転体18〜20も、回転体17と同様に支持軸14〜16を介して本体12に取り付けられている。これにより、図2に示すように、回転体17、18は、本体12の下面の接続部130aに接続されており、回転体19、20は、本体12の下面の接続部130bに接続されている。また、支持軸13〜16は、本体12の上部から下部に向かって先広がりの傾斜状、つまり放射状に延びる軸線上に回転体17〜20が位置するように配列している。
図2に示すように、各対の支持軸13、14間の軸線間隔(支持軸13、14における本体12と反対側の端部同士の間の距離)と支持軸15、16間の軸線間隔はいずれも同一のL1となるように構成されている。また、対間の支持軸13、15及び支持軸14、16においても、それらの軸線間隔L2が同一となるように構成されている。そして、対間の支持軸13、15及び支持軸14、16における軸線間隔L2が、各対の支持軸13、14及び支持軸15、16における軸線間隔L1よりも大きくなるように構成されている。
図8に示すように、支持軸13及び支持軸14に平行な断面における支持軸13のp軸線131と支持軸14の軸線141とのなす角αは60°〜80°であることが好ましく、70°であることがより好ましい。また、図示しないが、支持軸15及び支持軸16に平行な断面において、支持軸15と支持軸16とのなす角も支持軸13と支持軸14とのなす角αと同一である。また、図7に示すように、回転体17の中心と回転体18の中心とが重なる方向から見て、回転体17〜20のすべてが接する平面Uに対して垂直な仮想線Tと支持軸13、14の軸線131、141とのなす角βはそれぞれ30°である。また、回転体19の中心と回転体20の中心とが重なる方向から見て、仮想線Tと支持軸15、16の軸線151、161とのなす角γもそれぞれ30°である。
各回転体17〜20の径はそれぞれ、38〜45mmとすることが好ましく、40mmとすることがより好ましい。各回転体17〜20の径の大きさは、すべて同じであってもよいし、その一部の径が他の径と異なっていてもよい。
図2に示す回転体17の外表面(電極170)と回転体18の外表面(電極180)との距離(すなわち回転体17と回転体18との間隔)M1よりも、回転体17の外表面(電極170)と回転体19の外表面(電極190)との距離(すなわち回転体17と回転体19との間隔)M2の方が大きい。そして、距離M1は9mm〜13mmであることが好ましく、11mmであることがより好ましい。また、距離M2は、14mm〜40mmであることが好ましく、39.5mmであることがより好ましい。なお、回転体19と回転体20との間隔は上記間隔M1と同一である。また、回転体18と回転体20との間隔は上記間隔M2と同一である。
本例のマッサージ器1の使用時には、回転体17〜20を肌に接触させて回転させると、回転体17〜20により肌及び筋肉が押圧されたり摘み上げられたりして揉みほぐされる。さらに、回転体17〜20の外表面は電極170〜200を成しているとともに、本体12内に搭載された電池31からの電力によって給電装置33が作動され、当該給電装置33から電極170、180と電極190、200との間に電位差が与えられる。そして、電極170〜200が肌に接触されることにより、電極170〜200間の肌に微弱電流が流れて、肌に電気的刺激が与えられる。その結果、電気的刺激と回転体17〜20の回転による上記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
電極170、180と電極190、200との間に生じる電位差は適宜設定することができる。ただし、電位差が大きすぎる場合は肌に対する電気的刺激が過度となって使用者が痛みを感じるおそれがあるため好ましくない。また、電位差が小さすぎる場合は使用者が電気的刺激に対する体感を得られにくいため好ましくない。例えば、電位差は、上記微弱電流が0.1〜1.25mAとなるように設定することができる。
回転体17〜20を肌に接触させた瞬間においては、両者の接触部分が非常に狭いため、両者の間に流れる微弱電流が当該狭い接触部分に集中することにより、使用者に過度の電気的刺激を与えるおそれがある。これを回避するために、回転体17〜20と肌とが接触したとき、すなわち、電極170〜200間の電気抵抗を検出する電気抵抗検出部34が、当該電気抵抗が所定値以下に変化したことを検出したことにより、回転体17〜20と肌との接触を検出したときには、電位差調整部352において両者の間における微弱電流を低い値から徐々に上昇させる、いわゆるスロースタート制御を行ってもよい。
次に、マッサージ器1における水没状態を検出するための制御態様について、以下に詳述する。
図10に示すように、まず、スイッチ335をオンにする(ステップS10)。その後、水没センサ60における一対の水没検出電極60a、60b(図2参照)間の電気抵抗を検出する(ステップS11)。そして、水没検出部6は一対の水没検出電極60a、60bの電気抵抗が所定値以下であるが否かを判断する(ステップS12)。水没検出部6が、当該電気抵抗が所定値以下でないと判断すると(ステップS12のNo)、制御部35(給電制御部353)の制御指示に従って、給電装置33が電極170〜200に給電する(ステップ13)。その後、ステップS11に戻る。
ステップS12において、水没検出部6が当該電気抵抗が所定値以下であると判断すると(ステップS12のYes)、マッサージ器1が水没状態であると判定し(ステップS14)、水没検出部6は、制御部35に水没検出信号を出力する(ステップS15)。そして、制御部35は給電装置33が電極170〜200に給電しているか否かを判断する(ステップS16)。給電装置33が電極170〜200に給電していないと判断した場合(ステップS16のNo)は、ステップS11に戻る。
ステップS16において、給電装置33が電極に給電していると判断した場合(ステップS16のYes)は、制御部35の給電制御部353は、給電装置33に停止信号を出力する(ステップS17)。そして、給電装置33は電極170〜200への給電を停止する(ステップS18)。その後はステップS11に戻る。尚、制御部35が水没検出部6からの水没検出信号を受け付けた場合に、ステップS16の判断処理を行わずに、給電制御部353が給電装置33に停止信号を出力するように構成しても良い。
これにより、水没状態と判断されると、回転体17〜20への給電が停止されるように制御される。その結果、本体12が水没した場合に電極170〜200間に電流が過剰に流れることが確実に防止される。尚、図10では、ステップS18の処理の後、処理をステップS11に戻しているが、ステップS18の処理を終了後、スイッチ335をオフにし、図10に示す処理を終了するようにしても良い。その場合には、水没検知信号が出力されたことにより、給電装置33から電極170〜200への給電が停止した後に、再度使用者がスイッチ335をオンにする操作を行わない限り、給電装置33から電極170〜200への給電が再開されない。これにより、使用者が意図していない電極170〜200への給電の再開を好適に防ぐことができ、電池31の早期放電が防止される。また、一定時間(例えば1分)水没状態が続いた場合に、スイッチ335をオフにするように構成する事も勿論可能である。さらには、給電装置33から電極170〜200への給電が停止した後に、表示部52の表示を、給電装置33の出力電圧や発振回路の動作の切替状態の表示から、本体12が水没したことを使用者に報知する為の表示に切り替えるようにしても良い。これにより、使用者に本体12が水没していることを好適に報知する事が可能となる。
マッサージ器1によれば、電極170、180と電極190、200の間には電位差が付与されているため、当該電極170〜200を肌に接触させて、肌に電気的刺激を与えることにより、マッサージ効果を奏する。そして、マッサージ器1の本体が水没した場合には、水没検出部6によって当該水没が検出されて水没検出信号が出力される。そして、制御部35に水没検出信号が入力されることにより、給電制御部353が、給電部3によって電極170〜200間に付与されていた電位差を制御する。これにより、電極170〜200間の電気抵抗が過度に低下しても、当該電極170〜200間に過剰に電流が流れることを抑制できる。その結果、使用者が感電することや、マッサージ器1内の電子部品等に過剰な負荷がかかることや、大量の電力を無駄に消費することなどの不具合を未然に防止することができる。そのため、浴室などの水没のおそれがある場所で使用する際にも特段の注意を払う必要がなく、使い勝手が良い。
また、本例では、電極170〜200とは別に水没検出部6が設けられているため、導電性のジェルなどを肌に塗布して使用した場合であっても、当該ジェルによる水没状態の誤検出が抑制されて、当該ジェルを使用する場合においても使い勝手が良い。
本例のマッサージ器1に備えられる4つの電極170〜200は、導電性の回転体17〜20の表面に形成されている。本体12の把持部122を把持して、各回転体17〜20を肌に押し当てながら、図1及び図2に示すように矢印P1(又はP2の方向)に、マッサージ器1を移動させる。先行する一対の回転体17、18(又は一対の回転体19、20)は移動方向の前方側に向かって広がっているため、先行する一対の回転体17、18(又は一対の回転体19、20)が内向きに回転して肌が押圧され、マッサージ効果が奏される。一方、後行する一対の回転体19、20(又は一対の回転体17、18)は移動方向の後方側に向かって広がっているため、後行する一対の回転体19、20(又は一対の回転体17、18)が内向きに回転して両回転体19、20(又は両回転体17、18)間において肌が摘み上げられ、マッサージ効果が奏される。つまり、本体12の一方向(P1方向又はP2方向)への移動によって、肌の同じ部分に対して押圧と摘み上げとの異なったマッサージ効果が得られる。
また、Q1方向及びQ2方向にマッサージ器1を移動させた場合においても、上述のP1方向及びP2方向の場合と同様に、先行する一対の回転体17、19(又は一対の回転体18、20)が内向きに回転して肌が押圧し、後行する一対の回転体19、20(又は一対の回転体17、18)が内向きに回転して肌が摘み上げられ、肌の同じ部分に対して押圧と摘み上げとの異なったマッサージ効果が得られる。
各対の回転体17、18と回転体19、20との軸線間隔L1は、回転体17、19と回転体18、20との軸線間隔L2よりも小さくなっている。このため、P1方向又はP2方向にマッサージ器1を移動させることにより、身体の腕や足首等の曲率が大きくて細い部位を、回転体17、18の間及び回転体19、20間のそれぞれにおいて、効果的にマッサージすることができる。
回転体17〜20は球状を成している。これにより、回転体17〜20を肌に当接させた状態で、回転体17〜20をスムーズに回転させることができ、使用感に優れる。また、肌の摘み上げ効果や、揉みほぐし効果を奏することができ、マッサージ効果を一層向上できる。尚、回転体17〜20を楕円球状にすることや、球状と楕円球状を組み合わせた形状とすること等も勿論可能である。
さらに、このマッサージ器1の使用時には、本体12内に搭載された電池31からの電力によって給電装置33が作動され、その給電装置33から電極170、180と電極190、200との間に電位差が与えられる。これにより、その電極170〜200の間の肌に微弱電流が流れて、電気的刺激が与えられる。よって、その電気的刺激と前記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
また、回転体17、19と回転体18、20との間隔M1よりも、回転体17、18と回転体19、20との間隔M2の方が大きい。そして、上述の給電装置33の作動時には、配置間隔の大きい回転体17、18の電極170、180と回転体19、20の電極190、200との間に電位差が与えられる。このため、電極170〜200間の比較的広範囲な肌に電流を流すことができるので、局所的に電流が流れることなく、適度の電気的刺激を得ることができる。しかも、この給電装置33の作動時には、電気抵抗検出部34により電極170〜200間の電気抵抗が検出されて、その検出された電気抵抗が所定値以下の場合に、電位差調整部352により給電装置33からの電位差が下げられる。このため、例えば肌が濡れているような電気抵抗が小さい場合においても、肌に電流が流れすぎて、強い電気的刺激が与えられるおそれはない。
さらに、導電性材料を含む導電性ジェルを肌に塗布して、電極170〜200と肌との間に当該導電性ジェルを介在させることにより、肌に対する導電性を高めることができる。これにより、電極170、180と電極190、200との間に電位差を確実に与えて、効果的に電気的刺激を肌に与えることができる。特に肌が乾燥状態にある場合にも、当該肌に効果的に電気的刺激を肌に与えることができる。使用される導電性ジェルの種類は特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、痩身効果を奏する導電性ジェルを使用することができる。これにより、上記マッサージ効果および電気的刺激に加えて、痩身効果を奏することができる。
本例では、水没検出部6は、本体12に設けられている。これにより、肌に導電性のジェルを塗布して使用した場合において、当該ジェルが水没検出部6に干渉することが抑制されるため、当該ジェルによる水没状態の誤検知が一層抑制される。そのため、当該ジェルを使用した場合の使い勝手が一層向上する。
本例では、本体12は把持可能であるとともに、水没検出部6は本体12において電極190、200との接続部130bの近傍に設けられている。これにより、本体12(把持部122)を把持したときに手が水没検出部6に触れることを抑制できる。その結果、水没状態の誤検出を抑制できるとともに、本体12(把持部122)を把持した状態でマッサージ器1が水没した場合においても水没状態を確実に検出できる。
図11(a)に示すように、回転体17の表面には、支持軸13の軸線131に対して傾斜した傾斜軸線170aに垂直な複数の仮想面Kによる各断面の輪郭に相当する断面輪郭線171が複数形成されている。そして、隣り合う断面輪郭線171の間にはそれぞれ環状に形成された帯状面172が形成されている。各帯状面172は回転体17の内側に緩やかに窪んでいる。したがって、各帯状面172は、傾斜軸線170aの軸線方向に配列しているとともに、断面輪郭線171は互いに隣接する帯状面172における境界線として視認可能に形成されている。各帯状面172において、その幅(すなわち傾斜軸線170aの軸線方向の長さ)は略一定となっている。
回転体17は軸線131を中心に回転可能となっている。そして、図11(a)〜図11(d)に示すように、軸線131に垂直な方向から見たときの軸線131に対する傾斜軸線170aの側方投影傾斜角度θは、回転体17の回転に伴って変化するように観察される。図11(a)及び図11(c)に示すように、軸線131にして傾斜軸線170aが最も傾斜している状態における側方投影傾斜角度θは、例えば、0°より大きく45°以下とすることができ、好ましくは5°〜20°であり、本例では10°である。
また、各断面輪郭線171は、軸線131に垂直な方向から見たときに、回転体17の回転に伴って、直線状と湾曲線状とを繰り返して観察されることとなる。具体的には、図11(a)に示す状態(すなわち、側方投影傾斜角度θが最大になる状態)では、軸線131に対して傾斜した直線状に観察される。そして、回転体17が回転すると、各断面輪郭線171は直線状から徐々に支持軸13の端部13b側(本体12側)に膨らんだ湾曲線状に変化するように観察され、図11(b)に示す状態(すなわち、側方投影傾斜角度θが最大になる状態から4分の1回転した状態であって、軸線131と傾斜軸線170aとが重なっている状態)において端部13b側に最も膨らんだ湾曲線状に観察される。
その後、回転体17がさらに回転すると、各断面輪郭線171は湾曲線状から徐々に直線状に変化するように観察され、図11(c)に示す状態(すなわち、軸線131と傾斜軸線170aとが重なっている状態からさらに4分の1回転した状態であって、再び側方投影傾斜角度θが最大になる状態)において軸線131に対して図11(a)に示す傾斜方向と反対方向に傾斜した直線状に観察される。その後、回転体17がさらに回転すると、各断面輪郭線171は直線状から徐々に支持軸13の端部13a側(本体12と反対側)に膨らんだ湾曲線状に変化するように観察され、図11(d)に示す状態(すなわち、側方投影傾斜角度θが再度最大になった状態から4分の1回転した状態であって、軸線131と傾斜軸線170aとが重なっている状態)において端部13a側に最も膨らんだ湾曲線状に観察される。
そして、図11(d)に示す状態から回転体17がさらに回転すると、各断面輪郭線171は湾曲線状から徐々に直線状に変化するように観察され、図11(d)に示す状態から4分の1回転した状態において、上述の図11(a)に示す状態となり、再度軸線131に対して傾斜した直線状に観察される。図2に示すように、回転体18、19、20にも断面輪郭線171と同様の断面輪郭線181、191、201が形成されており、帯状面172と同様の断面輪郭線182、192、202が形成されている。回転体17と同様の態様で回転して同様に観察される。
このように、回転体17〜20の回転に伴って、断面輪郭線171が直線状と湾曲線状とを繰り返して観察されるため、使用者は回転体17〜20の回転を容易に視認することができる。さらに、回転体17〜20の帯状面172〜202が上述の如く形成されているため、帯状面172〜202が形成されていない場合(回転体17〜20が平滑な面である場合)に比べて、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を向上することができる。これに加えて、回転体17〜20の回転角度に応じて、回転体17〜20と肌との接触状態が変化することとなるため、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果に若干の緩急がもたらされ、使用感の更なる向上に寄与する。
また、本実施形態の回転体17の表面には、支持軸13の軸線131に対して傾斜した傾斜軸線170aに垂直な複数の仮想面Kによる各断面の輪郭に相当する断面輪郭線171が複数形成され、隣り合う断面輪郭線171の間にはそれぞれ環状に形成された帯状面172が形成されている。断面輪郭線171を軸線131と同方向に形成した場合と比較すると、帯状面が継続して使用者の肌と接する事となり、電極170と使用者の肌との接触が点接触になってしまうことを好適に防ぐことができる。これにより、継続的に安定した電気的刺激を使用者に与えることが可能となる。
なお、本例では、複数の帯状面172〜202を回転体17〜20の内側に緩やかに窪んだ形状としたが、これに替えて、図12(a)〜図12(d)に示す形状とすることもできる。具体的には、図12(a)に示すように、隣り合う断面輪郭線171の間の帯状面172aを平面状に形成してもよい。当該帯状面172aは、傾斜軸線170a(図11(a)参照)を含む断面において直線状となっている。また、図12(b)に示すように、隣り合う断面輪郭線171の間の帯状面172aを平面状に形成するとともに、帯状面172aの隣に位置する帯状面172bを回転体17の外側に膨らんだ形状とすることができる。また、図12(c)に示すように、隣り合う断面輪郭線171の間の帯状面172aを平面状に形成するとともに、断面輪郭線171に沿って線状溝172cを形成してもよい。また、図12(d)に示すように、隣り合う断面輪郭線171の間の帯状面172dは緩やかな湾曲面であって、隣接する帯状面172dと互いに滑らかにつながっていることによって回転体17全体として略球状を成しているとともに、断面輪郭線171に沿って回転体17の表面に所定のインクを使用して印刷によって環状の線が形成されていることとしてもよい。
以上のいずれの場合においても、回転体17〜20の回転に伴って、断面輪郭線171が直線状と湾曲線状とを繰り返して観察されるため、使用者は回転体17〜20の回転を容易に視認することができる。また、印刷により断面輪郭線171を形成した図12(d)に示す場合を除いて、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を向上することができるとともに、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果の緩急をもたらして、使用感の更なる向上を図ることができる。
また、上記複数の帯状面172〜202に替えて、らせん状溝を形成してもよい。また、上記複数の帯状面172〜202の内、一部の帯状面172〜202に沿って、回転体17〜20の形成材料と異なる材料を埋め込んでもよい。埋め込む材料としては、例えば、ゲルマニウム合金やチタン合金などを採用することができる。
また、上記複数の帯状面172〜202を設けずに、回転体17〜20の表面を平滑な面にしても良い。その場合には、電極170〜200と肌を接触させやすくすることができる。ただ、複数の帯状面172〜202を形成した場合と比較すると、回転体17〜20の回転が分かりづらくなってしまったり、肌の摘み上げ効果が低下してしまったりする。さらには、上記複数の帯状面を回転軸の軸方向に形成するようにしても構わない。
また、さらには、上記複数の帯状面172〜202に替えて、三角形の小平面を多数組み合わせたダイヤカットを形成してもよい。また、回転体17〜20の表面の一部又は全部に、微細な凹凸からなる梨地面を形成したり、円錐状や円柱状からなる微小突起を形成したりしてもよい。これらの場合には、回転体17〜20が平滑な面である場合に比べて、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を向上することができる。
支持軸13〜16の軸線に対して少なくとも1個の回転体17〜20の中心軸線を偏心させることとしてもよい。この場合には、中心軸線を偏心させた回転体17〜20は偏心回転するため、皮膚への当接圧力に強弱をつけることができる。
以上のごとく、本例によれば、肌に電気的刺激を与えて良好なマッサージ効果を得ることができるとともに、水没による不具合の発生を抑制でき、使い勝手の良いマッサージ器1を提供することができる。
(実施例2)
実施例2におけるマッサージ器1は、図13に示すように、実施例1の給電制御部353(図9参照)は備えられていない。そして、本例では、マッサージ器1における水没状態を検出するための制御態様は、以下のようになされる。なお、実施例1の場合と同等の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、実施例1の場合と同様にステップS10〜S14(図10参照)が行われる。そして、図10のステップS14において、マッサージ器1が水没状態であると判断された後は、図14に示すように、水没検出部60から制御部35に水没検出信号が出力される(ステップS25)。その後、電気抵抗検出部34(図13参照)によって電極170〜200間の電気抵抗を検出し、制御部35が、当該電気抵抗が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS26)。
ステップS26において、電極170〜200間の電気抵抗が所定値以上でないと判断した場合(ステップS26のNo)は、制御部35の電位差調整部352は給電装置33に電位差調整信号を出力する(ステップS27)。給電装置33は電位差調整信号が入力されると、電極170〜200への給電量を低下させ、電極170〜200間の電位差が所定値以下となるように調整する(ステップS28)。その後はステップS11(図10参照)に戻る。また、ステップS26において、制御部35が、電極170〜200間の電気抵抗が所定値以上であると判断した場合(ステップS26のYes)もステップS11(図10参照)に戻る。
これにより、水没状態と判断されると、電極170〜200間の電位差が所定値以下に調整される。その結果、本体12が水没した場合に電極170〜200間に電流が過剰に流れることが防止される。また、本例においても、実施例1の場合と同等の作用効果を奏する。尚、電極170〜200間の電気抵抗が所定値(第1の所定値)、及び、電極170〜200間の電位差の所定値(第2の所定値)は任意の値に設定する事が可能である。例えば、第1の所定値を理論上考えられないような大きな値に、第2の所定値を0Vに設定した場合には、実施例1と同様に、水没と判定されると、給電装置33から電極170〜200への給電が停止されることになる。尚、実施例1と同様、水没状態が一定時間(例えば1分)継続した場合にスイッチ335をオフにするように構成する事も勿論可能である。これにより、電池31の早期放電が防止される。
(実施例3)
実施例3におけるマッサージ器1は、図15に示すように、バイパス回路80としての表示部52及び切替部8を備える。また、制御部35は、実施例1の給電制御部353(図9参照)に替えて、切替制御部354を備える。切替部8は給電部3(給電装置33)と電極170〜200とを接続する第1通電経路81と、給電部3(給電装置33)と電極170〜200をバイパスするバイパス回路80とを接続する第2通電経路82と、を切り替えることができるように構成されている。本例のマッサージ器1における水没状態を検出するための制御態様は、以下のようになされる。なお、実施例1及び実施例2の場合と同等の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、実施例1の場合と同様にステップS10及びS11(図10参照)が行われる。そして、図15及び図16に示すように、ステップS11において、水没センサ60における一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗を検出した後、ステップS12において、一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が所定値以下でないと判断された場合(ステップS12のNo)は、制御部35が、切替部8において給電装置33が電極170〜200に接続されているか否かを判断する(ステップS35)。接続されていないと判断した場合(ステップS35のNo)には、制御部35の切替制御部354は、切替部8に第1切替信号を出力する(ステップS36)。切替部8は第1切替信号が入力されると、第1通電経路81に切り替えて給電装置33を電極170〜200に接続する(ステップS37)。その後、給電装置33が電極170〜200に給電するよう制御する(ステップS38)。一方、ステップS35において、給電装置33が電極170〜200に接続されていると判断した場合(ステップS35のYes)にも、ステップS38において給電装置33が電極170〜200に給電するよう制御する。
一方、ステップS12において、一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が所定値以下であると判断された場合(ステップS12のYes)は、ステップS14において、マッサージ器1が水没状態であると判断し、その後、制御部35に水没検出信号を出力する(ステップS39)。そして、制御部35は、切替部8において、給電装置33が電極170〜200に接続されているか否か判断する(ステップS40)。接続されていないと判断された場合(ステップS40のNo)は、ステップS11(図10参照)に戻る。一方、ステップS40において、給電装置33が電極170〜200に接続されていると判断された場合(ステップS40のYes)は、制御部35の切替制御部354は切替部8に第2切替信号を出力する(ステップS41)。切替部8は第2切替信号が入力されると第1通電経路81から第2通電経路82に切り替えることにより、給電装置33と電極170〜200との接続を解除して、給電装置33を表示部52に接続する(ステップS42)。そして、給電装置33から給電された表示部52は、マッサージ器1が水没状態であることを表示する(ステップS43)。
これにより、水没状態と判断されると、電極170〜200への給電が停止されて、表示部52に給電されるように制御される。その結果、本体12が水没した場合に電極170〜200間に電流が過剰に流れることが防止される。また、表示部52において、マッサージ器1が水没状態と判定されていることが表示されるため、使用者は電極170〜200間に電流が過剰に流れないように制御された状態であることを容易に認識することができる。そのため、浴槽などに落下させて水没したマッサージ器1を躊躇なく拾い上げることができる。また、本例においても、実施例1の場合と同等の作用効果を奏する。尚、図16では、ステップS43の処理が終了後、処理をステップS11(図10)に戻すようにしているが、ステップS43の処理が終了後、図16に示す処理を終了させるようにしても良い。その場合、使用者による指示操作が行われない限り、給電装置33から電極170〜200に対する給電が再開されない。これにより、使用者が意図していない電極170〜200への給電の再開を好適に防ぐことができる。また、一定時間水没検知状態が続いた場合に、スイッチ335をオフにするように構成する事も勿論可能である。
(実施例4)
本例のマッサージ器100は、図17に示すように、実施例1における4つの回転体17〜20(図1参照)に替えて、2つの回転体17、18が備えられる。また、実施例1における本体12(図2参照)に替えて、本体120を備える。なお、実施例1〜実施例3の構成要素と同等の構成要素については、同一の符号を用いてその説明を省略する。
本例のマッサージ器100では、本体120は細長く形成されている。本体120の長手方向Xの中央部は把持可能に形成された把持部120aを成しており、本体120の一端側X1の端部には枝分かれした分枝部120b、120cを介して2つの回転体17、18が設けられている。そして、回転体17、18の表面が電極170、180を形成している。回転体17、18は本体120の厚さ方向Yのうちの下面側Y1に放射状に広がるように延びている。
把持部120aの上面側Y2には、太陽電池パネル120dが設置されている。本体120の内部にはニッケル水素電池等の充電可能な電池31(図9参照)が配設されており、太陽電池パネル120dで発電された電力が当該電池31に充電される。また、図18に示すように、本体120の下面側Y1であって、分枝部120b、120cの間には、水没検出部6としての水没センサ60が設けられている。水没センサ60の構成は実施例1の場合と同様であり、水没状態における制御態様も実施例1の場合と同様である。尚、水没センサ60を回転体17、18に配設するようにしても良いし、本体120、回転体17、18の双方に配設するようにしても良い。
本例のマッサージ器100においても、実施例1において4つの回転体17〜20が備えられることによる効果を除いて、実施例1の場合と同等の作用効果を奏する。
なお、実施例1のマッサージ器1では4つの電極170〜200を備えることとし、実施例4のマッサージ器100では2つの電極170、180を備えることとしたが、これらに限らず、3つ又は5つ以上の電極を備えていてもよい。また、水没状態における制御態様を、実施例1と同様ではなく、実施例2や実施例3と同様にすることも勿論可能である。
実施例1〜実施例3では各電極170〜200は、回転体17〜20に形成することとしたが、これに限らず、少なくとも2枚のシート状のパッドにおいて、それぞれの一方の面を電極として採用してもよい。この場合には、当該パッドの他方の面に水没検出部を設けることとしてもよい。これにより、水没検出部は電極としてのパッドが水没したことを検出することができる。なお、当該パッドの電極と本体とは絶縁被覆された電線及び信号線により接続されているものとする。この場合も、水没検出部が水没を検知した場合には、実施例1から実施例3のいずれかと同様の制御を行うこととなる。
なお、上述したマッサージ器1に設けられた回転体17〜20は、この部分のみをマッサージ器用回転体装置として、分離して供給することが可能である。この場合においては、当該マッサージ器用回転体装置を利用することにより、マッサージ効果に優れたマッサージ器を容易に提供することができる。
このマッサージ器用回転体装置を以下に開示する。
(1) 球状、楕円球状、又はこれらを組み合わせた形状からなるとともに、支持軸に回転可能に保持されるように構成されている回転体を備え、
上記回転体の表面には、上記支持軸の軸線に対して傾斜した傾斜軸線に垂直な複数の仮想面による各断面の輪郭に相当する断面輪郭線が形成されていることを特徴とするマッサージ器用回転体装置。
(2) 上記回転体の表面には環状に形成された複数の帯状面が上記傾斜軸線の軸線方向に配列しているとともに、上記断面輪郭線は互いに隣接する上記帯状面における境界線として視認可能に形成されていることを特徴とする(1)に記載のマッサージ器用回転体装置。
上記(1)に記載のマッサージ器用回転体装置によれば、回転体を肌に当接させた状態で、回転体をスムーズに回転させることができ、使用感に優れる。また、複数のマッサージ器用回転体装置を組み合わせて使用した場合には、一対のマッサージ器用回転体装置間において肌の摘み上げ効果や、揉みほぐし効果を奏することができ、マッサージ効果を一層向上できる。(1)において、球状及び楕円球状とは、厳密な球状及び楕円球状に限らず、概略して球状及び楕円球状の認められる形状や、その表面に若干の凹凸を有する形状などの略球状を含むものとする。
また、(1)に記載の上記マッサージ器用回転体装置を肌に当接させて回転させると、軸線に対する断面輪郭線が当該回転に応じて変化するように観察されるため、マッサージ器用回転体装置が回転していることを視認しやすくなる。
上記(2)に記載のマッサージ器用回転体装置によれば、複数の帯状面が境界線としての断面輪郭線が回転体の回転角度に応じて周期的に変化して観察されるため、回転体が回転していることを容易に視認できる。さらに、複数の帯状面が傾斜軸線の軸線方向に配列していることから、回転体の回転に応じて帯状面の向きが周期的に変化するため、複数のマッサージ器用回転体装置を組み合わせて使用した場合には、一対の回転体の間における肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果に強弱が付与されることとなる。その結果、マッサージ効果を一層向上できるとともに、使用者に肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を効果的に認識させることができ、優れた使用感を得ることができる。
上記環状に形成された帯状面は、傾斜軸線の軸線方向に隣接する他の帯状面との境界線が視認しやすいように、当該帯状面に隣接する他の帯状面と異なる形状であることが好ましい。例えば、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面及びこれに隣接する他の帯状面の形状を直線状とするとともに、傾斜軸線に対する両者の傾斜角度を異ならせるようにすることができる。また、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面の形状を直線状にするとともに、これに隣接する他の帯状面の形状を回転体の外側に膨れた湾曲形状又は回転体の内側に窪んだ湾曲形状とすることができる。また、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面及びこれに隣接する他の帯状面の形状を回転体の内側に窪んだ湾曲形状とすることができる。これらの場合には、当該帯状面とこれに隣接する他の帯状面の境界線(断面輪郭線)を明確に線状に形成することができる。例えば、帯状面及び断面輪郭線は、図12(a)〜図12(d)を参照して上述したように、形成することができる。
(実施例5)
本例のマッサージ器601は、実施例1における導電性の回転体17〜20の表面に形成された4つの電極170〜200(図2参照)に替えて、図20に示すように、パッド状の電極部(第1電極群670、第2電極群680)を備える。なお、実施例1〜3と同等の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
以下、本例のマッサージ器601について詳述する。
本例のマッサージ器601は、図23に示すように、人602の腹部603に取り付けて使用される。そして、本例では、人602の背丈の長手方向を身長方向Hというものとする。また、人602の正面に面して、身長方向Hに平行でへそ603aを通る人602の中心軸602aよりも人602の右手605a側を右方向W1といい、中心軸602aよりも人602の左手605b側を左方向W2というものとする。そして、右方向W1と左方向W2とを合わせて左右方向Wという。
図19に示すように、本体部(本体)610は、マッサージ器601の中央に設けられている。図19及び図21に示すように、本体部610は、略円盤状をなしている。図22に示すように、本体部610は、制御基板641等を収納するケース611と、ケース611に取り付けられてマッサージ器601の外殻を形成する外殻形成体612と、からなる。ケース611はABS製である。外殻形成体612はシリコン製である。ケース611は凹状をなす第1ケース651と、第1ケース651に取り付けられて、第1ケース651との間に制御基板641を収納する収納部613を形成する第2ケース652とからなる。第2ケース652の外縁に沿って、立設されたリブ652aが、第1ケース651の外縁部651aの内側に嵌合して第1ケース651に第2ケース652が接合されている。
第1ケース651には、図19、図22に示すように、後述する操作部660の一部を形成する第1カンチレバー661a及び第2カンチレバー661bが形成されている。第1カンチレバー661a及び第2カンチレバー661bは、第1ケース651の壁の一部をくり抜いて片持ち梁の状態に形成されている。第1カンチレバー661aと第2カンチレバー661bとは、身長方向Hの上側から下側に向かって、この順で配列している。
また、図19、図22に示すように、マッサージ器601には、水没検出部6としての水没センサ60(60a、60b)が備えられる。水没センサ60は、ケース611における本体部610の身長方向Hの上側に設けられている。図22に示すように、水没センサ60a(60)は、センサハーネス63を介して制御基板641に電気的に接続されている。そして、実施例1の場合と同様に、水没状態を検出するための制御(図10参照)が行われるように構成されている。ただし、本例のマッサージ器601は、実施例1におけるLEDランプ337(図9参照)に替えて、スピーカ643を備えている。そして、水没を検出したときは、実施例1におけるLEDランプ337の点灯報知に替えて、音声(例えば、「ピ、ピ、ピ」などの電子音)が出力されて報知されるようになっている。
図22に示すように、外殻形成体612が第1ケース651における第2ケース652と反対側に取り付けられている。そして、図19に示すように、外殻形成体612は両カンチレバー661a、661bを覆っている。外殻形成体612において、第1カンチレバー661aの直上には記号「+」が突出形成されており、第2カンチレバー661bの直上には記号「−」が突出形成されており、後述する操作部660の一部を形成する操作面664を形成している。
図22に示すように、第1ケース651と第2ケース652との間に形成された収納部613には、制御基板641が収納されている。制御基板641はプリント基板であって、制御基板641には図示しない配線パターンと電子部品642等とが設けられて、制御回路が形成されている。また、制御基板641には、表面実装型の小型のスピーカ643が電気的に接続されている。
収納部613には、操作部660を形成するスイッチ機構662も収納されている。スイッチ機構662はタクトスイッチであって、押下可能なスイッチ部663を備える。スイッチ機構662は制御基板641に電気的に接続されている。スイッチ機構662は第1ケース651に形成された第1カンチレバー661a及び第2カンチレバー661bの直下にそれぞれ配設されている。これにより、第1ケース651を覆う外殻形成体612の操作面664を介して外部から第1カンチレバー661aを押圧すると、片持ち梁状態の第1カンチレバー661aが撓むことにより、スイッチ機構662のスイッチ部663が押下されるようになっている。そして、操作面664における押圧を解除すると、片持ち梁状態の第1カンチレバー661aの復元力により、第1カンチレバー661aは元の位置に戻ることとなる。第2カンチレバー661bにおいても同様に押圧及び押圧の解除が行われるように構成されている。
図22に示すように、第2ケース652には、給電部3(図9参照)へ供給される電力を備える電源部620が備えられている。そして、第2ケース652には、電源部620を構成する電池31を保持する電池保持部614が形成されている。電池保持部614には、電池31の脱落を防止する蓋615が着脱可能に取り付けられている。蓋615は、電池31よりも一回り大きい円盤状をなしており、その外周には蓋615と第2ケース652との間をシールするОリング616が嵌装されている。電池31は、図示しないリードを介して制御基板641に電気的に接続されている。図20に示すように、第2ケース652には、蓋615の外周から放射状に延びる線状の溝653が等間隔に複数形成されている。
図20に示すように、電極部として、第1電極群670と第2電極群680を備える。第1電極群670は、図20、図23に示すように、腹部603に取り付けたときに中心線610aよりも人602の右手側W1に位置するように、本体部610から延出している。第2電極群680は、腹部603に取り付けたときに中心線610aよりも人602の左手側W2に位置するように、本体部610から延出している。図20に示すように、第1電極群670には、右側電極671〜673が含まれており、第2電極群680には、左側電極681〜683が含まれている。
各電極671〜673、681〜683はいずれも、角部が丸みを帯びた略長方形に形成されている。そして、各電極671〜673、681〜683の長手方向(例えば、第3右側電極673において符号dで示す方向)が、左右方向Wに概ね沿っている。本例では、各電極671〜673、681〜683はいずれも同一の形状を成している。各電極671〜673、681〜683の形状は、例えば、長手方向の長さをd、短手方向の長さをhとしたとき、h/dを0.40〜0.95、好ましくは0.50〜0.80とすることができ、本例では、h/dは0.55としている。
図22に示すように、第2ケース652には、リブ652aの外側に突出した鍔部652bが形成されている。鍔部652bと第1ケース651の外縁部651aとの間には、図示しない防水用両面シールを介して、シート状の基材633が挟持されている。基材633はPET製であり、可撓性を有する。図20に示すように、基材633は、マッサージ器601における外殻形成体612側の面(表側面)と反対側である面(裏側面633a)の全域に広がっている。そして、図19及び図21に示すように、基材633における表側面は、本体部610から延出した外殻形成体612によって覆われている。基材633と外殻形成体612とは、図示しない3M社製の粘着テープ及びシリコン接着処理剤によって接合されている。
図20に示すように、各電極671〜673、681〜683の内側には所定大きさの六角形をなす電極非形成部634が所定間隔をあけて、複数形成されている。また、各右側電極671、672、673には、制御基板641に接続するためのリード部674、675、676が本体部610から引き出されるようにそれぞれ形成されている。同様に、各左側電極681、682、683には、制御基板641に接続するためのリード部684、685、686が本体部610から引き出されるようにそれぞれ形成されている。各リード部674〜676、684〜686には、シリコンコーティングが施されており、外部と導通できないようになっている。また、各電極671〜673、681〜683においてリード部674〜676、684〜686に繋がる部分とその近傍領域(図20において、符号Cで示す斜線領域)にも、シリコンコーティングが施されており、外部と導通できないようになっている。各右側電極671〜673は互いに並列接続され、各左側電極681〜683も互いに並列接続されている。
図20に示すように、電極部(第1電極群670、第2電極群680)は、基材633の裏側面633aに形成されている。これにより、電極部(第1電極群670、第2電極群680)は本体部610と一体的に形成されている。そして、可撓性を有する基材633に形成されているため、電極部(第1電極群670、第2電極群680)も可撓性を有する。第1電極群670及び第2電極群680は、銀ペーストを含む導電性インクを基材633の裏側面633aに印刷して形成されている。第1電極群670及び第2電極群680には合わせて4個以上の電極671〜673、681〜683が含まれている。本例では、第1電極群670と第2電極群680とはそれぞれ同数の電極671〜673、681〜683を含んでおり、その数はそれぞれ3個である。すなわち、第1電極群670には、第1右側電極671、第2右側電極672及び第3右側電極673が備えられている。複数の第2電極群680には、第1左側電極681、第2左側電極682及び第3左側電極683が備えられている。そして、基材633において、第1右側電極671、第2右側電極672及び第3右側電極673が形成される部分をそれぞれ、第1右側基部677、第2右側基部678及び第3右側基部679とし、第1左側電極681、第2左側電極682及び第3左側電極683が形成される部分をそれぞれ、第1左側基部687、第2左側基部686及び第3左側基部689とする。
そして、各電極671〜673、681〜683には、ゲルパッド635(積水化成品工業株式会社製「テクノゲル」、型番SR−RA240/100)が貼付されている。ゲルパッド635は導電性を有しており、各電極671〜673、681〜683はゲルパッド635を介して腹部603(図23参照)への通電が可能となっている。また、ゲルパッド635は高い粘着性を有しており、ゲルパッド635を介して、マッサージ器601が腹部601に取り付けられるようになっている。
ゲルパッド635は、図20に示すように、各電極671〜673、681〜683よりも一回り大きい形状を有しており、各電極671〜673、681〜683を個別に覆っている。ゲルパッド635は交換可能となっているため、ゲルパッド635が、使用に伴って粘着力が低下したり、破損したり、汚れが目立つようになったりした場合などには、適宜交換することができる。また、所定期間(例えば、1ヶ月、2か月など)ごとに使用済みのゲルパッド635を新品のものと交換することとしてもよい。
図20に示すように、第1右側電極671、第2右側電極672及び第3右側電極673はいずれも、人602(図23参照)の身長方向Hに平行で本体部610の中心を通る中心線610aよりも人602の右手側X1(第1領域S1)に位置するように、本体部610から延出している。そして、第1右側電極671、第2右側電極672及び第3右側電極673は、身長方向Hに沿って上側から下側に向かってこの順で配列している。
一方、第1左側電極681、第2左側電極682及び第3左側電極683は、中心線610aよりも人602の左手側X2(第2領域S2)に位置するように、本体部610から延出している。そして、第1左側電極681、第2左側電極682及び第3左側電極683も、身長方向Hに沿って上側から下側に向かってこの順で配列している。
そして、図20に示すように、第1電極群670と第2電極群680とが、腹部603(図23参照)に取り付けたときに、中心線610aを基準として線対称に位置するように構成されている。すなわち、腹部603に取り付けたときに中心線610aを基準として、第1右側電極671と第1左側電極681とが線対称に位置し、第2右側電極672と第2左側電極682とが線対称に位置し、第3右側電極673と第3左側電極683とが線対称に位置するように構成されている。
また、図20に示すように、第1電極群670及び第2電極群680は、腹部603(図23参照)に取り付けたときに、身長方向Hにおいて、第1電極群670及び上記第2電極群68のそれぞれにおける最も上側に位置する第1右側電極671と第1左側電極681とからなる一対の上側電極対670aと、最も下側に位置する第3右側電極673と第3左側電極683とからなる一対の下側電極対670cと、上側電極対670aと下側電極対670cとの間に位置する一対の第2右側電極672と第2左側電極682とからなる中央電極対670bと、が形成されるように構成されている。これにより、上側電極対670a、中央電極対670b及び下側電極対670cは、身長方向Hに沿って上側から下側に向かってこの順で配列している。
そして、中央電極対670bは、上側電極対670a及び下側電極対670cよりも本体部610から延設される方向(左右方向W)に突出している。すなわち、腹部603に取り付けたときに、中央電極対670bを構成する第2右側電極672は、上側電極対670aを構成する第1右側電極671及び下側電極対670cを構成する第3右側電極673よりも右方向W1に突出している。同様に、中央電極対670bを構成する第2左側電極682は、上側電極対670aを構成する第1左側電極681及び下側電極対670cを構成する第3左側電極683よりも左方向W2に突出している。
また、図20に示すように、上側電極対670aは延出方向に向かうほど上側に位置するようにV字状に傾斜している。そして、上述の如く、各電極671〜673、681〜683は同一の大きさとなっている。一方、各電極671〜673、681〜683の基材633における各右側基部677〜679は各右側電極671〜673よりも大きくなっており、各左側基部687〜689は、各左側電極681〜683よりも大きくなっている。
また、図20に示すように、上側電極対670aは、下側電極対670cよりも本体部610から延設される方向(左右方向W)に突出している。すなわち、腹部603に取り付けたときに、上側電極対670aを構成する第1右側電極671は、下側電極対670cを構成する第3右側電極673よりも右方向W1に突出している。同様に、上側電極対670aを構成する第1左側電極681は、下側電極対670cを構成する第3左側電極683よりも左方向W2に突出している。
そして、図20に示すように、第1右側基部677の下方外縁部677aは右方向W1に膨出しており、第1左側基部687の下方外縁部687aは左方向W2に膨出している。
また、第2右側基部678の中央外縁部678aは右方向W1に若干膨出しており、第2左側基部688の中央外縁部688aは左方向W2に若干膨出している。
さらに、第3右側基部679の上方外縁部679aは右方向W1に膨出しており、第3右側基部679の下方外縁部679bは下方向(H方向における下側方向)に膨出している。また、第3左側基部689の上方外縁部689aは左方向W2に膨出しており、第3左側基部689の下方外縁部689bは下方向に膨出している。
基材633における各基部677〜679、687〜689を上述のようにすることで、図19に示すように、マッサージ器601を正面側から見たとき、マッサージ器601が腹部603における腹直筋604を左右方向に包み込むように配される。また、各電極671〜673、681〜683の配置が腹直筋4の区画4aに併せた配置となることでが、各筋肉を効率よく刺激されることを期待できる。さらに、かかる形状であると認識されることにより、腹部603が引き締まって腹筋が割れたイメージを使用者に想起させることができる。これによりマッサージ器601を使用することにより、腹筋が割れて引き締まった腹部3とするためのイメージトレーニングの効果が得られる。(イメージトレーニングによる運動効果の向上は一般によく知られている。)
また、図20に示すように、第1電極群670及び第2電極群680において互いに隣り合う電極671〜673、681〜683の間には、本体部610に向かって切り込まれた切り込み部617が形成されている。本例では、第1右側電極671と第2右側電極672との間、第2右側電極672と第3右側電極673との間、第3右側電極672と第3左側電極683との間、第3左側電極683と第2左側電極682との間、第2左側電極682と第1左側電極681との間、及び第1左側電極681と第1右側電極671との間、の合計6カ所に切り込み部617が形成されている。さらに、本体部610の周囲には、貫通孔618が4カ所形成されている。
また、本例では、給電部(図9参照)へ供給される電力を備える電源部620と、制御部35(図9参照)の制御態様を変更可能に構成された操作部660と、を備えている。そして、電源部620は本体部610に収納されているとともに、電極(第1電極群670及び第2電極群680)を人体に当接させて電気刺激を付与するように構成されている。これにより、電源部620(電源31)が本体に収納されているため、外部から電力を供給する必要がないことから、ワイヤレスにすることができる。そのため、使い勝手が良いとともに、外部電源がない場所でも使用することができる。
また、本例では、電極(第1電極群670及び第2電極群680)は可撓性を有する。これにより、肌の形状に沿わせて、電極(第1電極群670及び第2電極群680)を変形させやすくなることから、電極(第1電極群670及び第2電極群680)と肌との接触面積を広く確保することが容易となる。そのため、電極(第1電極群670及び第2電極群680)を肌に取り付けるだけで広い範囲に電気刺激を与えることができ、マッサージ効果をより広い範囲に及ぼすことができる。
また、本例では、電極(第1電極群670及び第2電極群680)は、本体部610から延設されたシート状の基材633に複数形成されるとともに、基材633には、電極(第1電極群670及び第2電極群680)と電源(電池31)とを制御部35及び給電部3を介して電気的に接続するリード部674、675、676が形成されている。これにより、電極(第1電極群670及び第2電極群680)が本体部610と一体的に形成されるとともにシート状となっているため、電極(第1電極群670及び第2電極群680)を本体部610とともに肌に付着させやすくなる。これにより、使い勝手のよいマッサージ器601となる。
本例のマッサージ器601によっても、実施例1において導電性の回転体17〜20の表面に形成された4つの電極170〜200(図2参照)を備えることによる押圧等の作用効果を除いて、実施例1と同等の作用効果が得られる。
なお、実施例5では、6個の電極671〜673、681〜683を備えることとしたが、これに限らず、2個以上とすることができる。例えば、図24、図25及び図26に示すように、電極として、実施例5の電極671、681と同様の構成ではあるが、一回り大きい2個の電極671、681を備えるマッサージ器701であってもよい。なお、実施例5と同等の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。この変形例のマッサージ器701によっても、実施例5と同等の作用効果を奏する。そして、この変形例のマッサージ器701によれば、電極が6個の場合(図20参照)に比べて、電極671、681の個数が少ないため、電極あたりの消費電力を大きくすることができることから、各電極671、681を一回り大きくしている。これにより、電極1つによって電気刺激を付与できる範囲が広がり、腕部、大腿部等の大きい部位の筋肉を刺激しやすくなっている。
1、100、601、701 マッサージ器
12、120、610 本体
13、14、15、16 支持軸
130a、130b 接続部
17、18、19、20 回転体
170、180、190、200、671、672、673、681、682、683 電極
171、181、191、201 断面輪郭線
172、182、192、202 帯状面
3 給電部
33 給電装置
35 制御部
353 給電制御部
52 表示部
6 水没検出部
8 切替部
80 バイパス回路

Claims (10)

  1. 本体と、
    該本体の外側に露出するように設けられた少なくとも2つの電極と、
    上記少なくとも2つの電極間に電位差を付与する給電部と、
    上記本体及び/又は上記電極が水没したことを検出して水没検出信号を出力する水没検出部と、
    上記水没検出信号が入力されると上記給電部が付与する上記電位差を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするマッサージ器。
  2. 上記制御部は、上記給電部への電力供給を制御する給電制御部を備え、上記水没検出信号が入力されると上記給電制御部が上記給電部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1に記載のマッサージ器。
  3. 上記電極間の電気抵抗を検出する電気抵抗検出部を更に備え、上記制御部は、上記電位差を調整する電位差調整部を備え、上記水没検出信号が入力されると、上記電気抵抗検出部が検出した上記電気抵抗が第1の所定値以下である場合に上記電位差調整部が上記電位差を第2の所定値以下に調整するように制御することを特徴とする請求項1に記載のマッサージ器。
  4. 上記給電部と上記電極との間には、上記給電部と上記電極とを接続する第1通電経路と、上記給電部と上記電極とをバイパスするバイパス回路とを接続する第2通電経路と、を切り替える切替部が備えられるとともに、上記制御部は、上記水没検出信号が入力されると上記切替部が上記第1通電経路から上記第2通電経路に切り替えて上記電極をバイパスするように上記切替部を制御することを特徴とする請求項1に記載のマッサージ器。
  5. 上記本体は把持可能であるとともに、上記水没検出部は上記本体の上記電極が露出する側の面に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のマッサージ器。
  6. 上記水没検出部は上記本体と上記電極との接続部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項5に記載のマッサージ器。
  7. 上記電極は、上記本体から放射状に延びる軸線を中心に回転可能に支持された導電体からなる少なくとも2つの回転体により構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のマッサージ器。
  8. 上記給電部へ供給される電力を備える電源部と、上記制御部の制御態様を変更可能に構成された操作部と、を備え、上記電源部は上記本体に収納されているとともに、上記電極を人体に当接させて電気刺激を付与するように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のマッサージ器。
  9. 上記電極は可撓性を有することを特徴とする請求項8に記載のマッサージ器。
  10. 上記電極は、上記本体から延設されたシート状の基材に複数形成されるとともに、該基材には、上記電極と上記電源とを上記制御部及び上記給電部を介して電気的に接続するリード部が形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のマッサージ器。
JP2015055037A 2014-04-14 2015-03-18 マッサージ器 Active JP6529796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055037A JP6529796B2 (ja) 2014-04-14 2015-03-18 マッサージ器
CN201520224546.5U CN204767034U (zh) 2014-04-14 2015-04-14 按摩器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082777 2014-04-14
JP2014082777 2014-04-14
JP2015055037A JP6529796B2 (ja) 2014-04-14 2015-03-18 マッサージ器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091858A Division JP2019150631A (ja) 2014-04-14 2019-05-15 マッサージ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211825A true JP2015211825A (ja) 2015-11-26
JP6529796B2 JP6529796B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=54696496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055037A Active JP6529796B2 (ja) 2014-04-14 2015-03-18 マッサージ器
JP2019091858A Pending JP2019150631A (ja) 2014-04-14 2019-05-15 マッサージ器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091858A Pending JP2019150631A (ja) 2014-04-14 2019-05-15 マッサージ器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6529796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744934B1 (ko) * 2016-04-29 2017-06-08 한성호 고주파를 이용한 마사지 롤러
CN115068824A (zh) * 2022-08-23 2022-09-20 深圳市健怡康医疗器械科技有限公司 一种电击按摩器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040171970A1 (en) * 2001-03-29 2004-09-02 Kurt Schleuniger Hand-held device for pain relief
JP2011194172A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 美容装置
JP2011194176A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 美容装置
JP2012065693A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Couleur Labo Co Ltd 美容マッサージ器
JP2013176681A (ja) * 2013-06-20 2013-09-09 Mtg:Kk 美容器
WO2014061269A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社ニコン 筋力補助具
JP2015039538A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 パナソニック株式会社 顔マッサージ機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040171970A1 (en) * 2001-03-29 2004-09-02 Kurt Schleuniger Hand-held device for pain relief
JP2011194172A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 美容装置
JP2011194176A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 美容装置
JP2012065693A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Couleur Labo Co Ltd 美容マッサージ器
WO2014061269A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社ニコン 筋力補助具
JP2013176681A (ja) * 2013-06-20 2013-09-09 Mtg:Kk 美容器
JP2015039538A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 パナソニック株式会社 顔マッサージ機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744934B1 (ko) * 2016-04-29 2017-06-08 한성호 고주파를 이용한 마사지 롤러
CN115068824A (zh) * 2022-08-23 2022-09-20 深圳市健怡康医疗器械科技有限公司 一种电击按摩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6529796B2 (ja) 2019-06-12
JP2019150631A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415431B2 (ja) マッサージ器
JP6987919B2 (ja) 筋肉電気刺激装置
WO2016143145A1 (ja) 筋肉電気刺激装置
JP5128166B2 (ja) 電極パッド
JP7152845B2 (ja) 筋肉電気刺激装置
WO2004071274A3 (en) Reverse current controlling electrode
WO2016171161A1 (ja) 筋肉電気刺激装置
WO2016068199A1 (ja) 美容器具
JP2019150631A (ja) マッサージ器
JP2016202796A (ja) 筋肉電気刺激装置
JP6517079B2 (ja) 筋肉電気刺激装置
WO2019088724A2 (ko) 피부 케어 기기
CN111035851B (zh) 应用于电刺激按摩仪的电极组件和颈椎电刺激按摩仪
JP2016202409A (ja) 筋肉電気刺激気装置
JP7199276B2 (ja) 筋肉電気刺激装置
JP2017006215A (ja) 筋肉電気刺激装置
JP2009136472A (ja) 低周波治療器用パッド及び低周波治療器
JP6846207B2 (ja) 筋肉電気刺激装置
CN204767034U (zh) 按摩器
JP5976977B1 (ja) 筋肉電気刺激装置
JP6476063B2 (ja) 筋肉電気刺激装置
KR102433961B1 (ko) 웨어러블 tCS 제어장치
JP2018183454A (ja) 電圧印加装置
JP2023073209A (ja) 電気刺激装置
CN116115903A (zh) 电刺激装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250