JP6415431B2 - マッサージ器 - Google Patents

マッサージ器 Download PDF

Info

Publication number
JP6415431B2
JP6415431B2 JP2015518283A JP2015518283A JP6415431B2 JP 6415431 B2 JP6415431 B2 JP 6415431B2 JP 2015518283 A JP2015518283 A JP 2015518283A JP 2015518283 A JP2015518283 A JP 2015518283A JP 6415431 B2 JP6415431 B2 JP 6415431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
rotating bodies
skin
rotating
massage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014189096A1 (ja
Inventor
松下 剛
剛 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTG Co Ltd
Original Assignee
MTG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MTG Co Ltd filed Critical MTG Co Ltd
Publication of JPWO2014189096A1 publication Critical patent/JPWO2014189096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415431B2 publication Critical patent/JP6415431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/0092Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/007Kneading
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0452Specially adapted for transcutaneous muscle stimulation [TMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/26Electromedical brushes; Electromedical massage devices ; Combs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/322Electromedical brushes, combs, massage devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/007Kneading
    • A61H2007/009Kneading having massage elements rotating on parallel output axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H2015/0007Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis
    • A61H2015/0042Balls or spheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/10Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes with further special therapeutic means, e.g. electrotherapy, magneto therapy or radiation therapy, chromo therapy, infrared or ultraviolet therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

この発明は、電気的刺激によりマッサージ効果を得るようにしたマッサージ器に関するものである。
従来、この種のマッサージ器としては、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されるような構成が提案されている。
特許文献1に記載の従来構成においては、顔面等の肌に付着可能なパッドに一対の電極が設けられている。両電極には、導線を介して刺激発生装置が接続されている。そして、パッドが顔面等の肌に付着された状態で、刺激発生装置から両電極にパルス信号が付与されることにより、肌に電気的刺激が与えられて、血液循環が促進されるようになっている。
また、特許文献2に記載の従来構成においては、ケースに2本のローラが間隔をおいて平行に延びる軸線を中心に回転可能に支持されている。各ローラの両端には、一対の電極ローラ部が中間の絶縁ローラ部を介して設けられている。両ローラ間において対向する電極ローラ部には、一対の無端導電シートが巻回されている。そして、両無端導電シートが肌に接触された状態で周回移動されながら、両無端導電シートに電極ローラ部を介して正及び負の異なった電位が付与される。これにより、両無端導電シート間において肌に電流が流れて、肌に電気的刺激が与えられるようになっている。
特開2005−245585号公報 特開平11−164895号公報
ところが、これらの従来構成においては、次のような問題があった。
特許文献1に記載の従来構成では、電気的刺激による血液循環の促進等の効果は得ることができるが、肌を押圧したり摘まみ上げたりする、いわゆる揉みほぐしによるマッサージ効果は全く期待することができない。
また、特許文献2に記載の従来構成では、一対の無端導電シートが肌に接触して周回されながら、両無端導電シート間で肌に電流が流れて、電気的刺激が与えられる。このため、特許文献1に記載の構成と比較すれば、無端導電シートの接触により肌を押圧する作用は多少あるとしても、揉みほぐしによる良好なマッサージ効果はほとんど期待することができない。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。
その目的は、肌及び筋肉の揉みほぐしと同時に電気的刺激を与えることができて、良好なマッサージ効果を得ることができるマッサージ器を提供することにある。
上記の目的を達成するために、このマッサージ器は、把持可能な本体と、該本体に回転可能に支持された少なくとも3つの回転体と、該回転体と前記本体とをそれぞれ繋ぐ軸とを備え、前記回転体のうち少なくとも2個の前記回転体の表面は導電体からなり、該導電体間に電位差を与える給電装置を設けており、少なくとも3つの前記軸は、前記本体から一方側に向けて先広がりの傾斜状に延びているとともに、前記軸の先端には前記回転体が非貫通状態で設けられており、少なくとも3つの前記回転体は、球状体によって構成されており、前記3つの回転体は、三角形状を形成するように配置されていることを特徴としている。
従って、このマッサージ器においては、回転体を肌に接触させて回転させると、回転体により肌が押圧されたり摘まみ上げられたりして揉みほぐされる。このとき、給電装置から複数の回転体の導電体間に電位差が与えられ、その導電体間の肌及び筋肉に電流が流れて、肌及び筋肉に電気的刺激が与えられる。よって、その電気的刺激と前記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
前記のマッサージ器によれば、肌及び筋肉の揉みほぐしと同時に電気的刺激を与えることができて、良好なマッサージ効果を得ることができるという効果を発揮する。
第1実施形態のマッサージ器を示す斜視図。 図1のマッサージ器を底面側から見て示す斜視図。 同マッサージ器の平面図。 (a)及び(b)は同マッサージ器の異なった作用状態を示す正面図。 (a)及び(b)は同マッサージ器の異なった作用状態を示す側面図。 図5(a)のVI−VI線位置断面。 図5(a)のVII−VII線位置断面。 図3の6−6線における拡大断面図。 図1のマッサージ器の回路構成を示すブロック図。 第2実施形態のマッサージ器を示す平面図。 図10のマッサージ器の正面図。 同マッサージ器の回路構成を示すブロック図。 第3実施形態のマッサージ器を示す斜視図。 図13のマッサージ器を底面側から見た図。 第3実施形態におけるマッサージ器の分解斜視図。 第3実施形態における、本体上側部および上面カバーを取り外した状態での図14におけるXVI−XVI線位置断面図。 第3実施形態における回転体の分解斜視図。 第3実施形態における回転体の断面。 第3実施形態における回路構成を示すブロック図。 第4実施形態におけるマッサージ器の斜視図。 図20のマッサージ器を下面側から見た図。 第4実施形態におけるマッサージ器の分解斜視図。 第4実施形態における、本体上側部および上面カバーを取り外した状態での図21におけるXXIII−XXIII線位置断面図。 第4実施形態における回転体の分解斜視図。 第4実施形態における回転体の断面。 第4実施形態におけるマッサージ器の側面図。 図26におけるXXVII-XXVII線位置断面図。 第4実施形態における回路構成を示すブロック図。 第4実施形態におけるマッサージ器の制御態様を表すフロー図。 第4実施形態における回転体の回転態様を表す側面図。 変形例における回転体の一部拡大図。 第5実施形態における回路構成を示すブロック図。 第5実施形態におけるマッサージ器の制御態様を表すフロー図。 第6実施形態における回路構成を示すブロック図。 第6実施形態におけるマッサージ器の制御態様を表すフロー図。 第7実施形態におけるマッサージ器の上面図。 第7実施形態におけるマッサージ器の下面図。 参考例におけるマッサージ器の斜視図。 参考例におけるマッサージ器の下面図。
(第1実施形態)
以下、マッサージ器の第1実施形態を図1〜図9に従って説明する。
図1及び図2に示すように、この実施形態のマッサージ器11は、把持可能な本体12と、本体12に回転可能に支持された少なくとも3つの回転体17、18、19、20と、回転体17〜20と本体12とをそれぞれ繋ぐ軸(支持軸13,14,15,16)とを備える。回転体17、18、19、20のうち少なくとも2個の回転体17、18、19、20の表面は導電体(導電メッキ)からなる。そして、マッサージ器11には、回転体17、18、19、20の導電体(導電メッキ)間に電位差を与える給電装置33(図9参照)を設けられている。
以下、マッサージ器11について詳述する。図1及び図2に示すように、この実施形態のマッサージ器11は、合成樹脂よりなる本体12を備えている。本体12の一側面の4箇所の隅角部には、4本の脚部121が形成されている。各脚部121には、2対4本の支持軸13,14,15,16が同方向側に向かって突設されている。各支持軸各13〜16は、長四角形の頂点部に位置している。支持軸13〜16は、円錐面上において本体12の下部外方に向かって先広がりの傾斜状、つまり放射状に延びる軸線上に位置するように配列されている。
図2、図4(a)及び図5(a)に示すように、各対の支持軸13,14及び支持軸15,16においては、それらの軸線間隔L1が同一となるように構成されている。また、対間の支持軸13,15及び支持軸14,16においても、それらの軸線間隔L2が同一となるように構成されている。そして、対間の支持軸13,15及び支持軸14,16における軸線間隔L2が、各対の支持軸13,14及び支持軸15,16における軸線間隔L1よりも大きくなるように構成されている。
図6に示すように、支持軸13及び支持軸14に平行な断面において、支持軸13と支持軸14とのなす角αは60°〜80°であることが好ましく、70°であることがより好ましい。また、図7に示すように、支持軸15及び支持軸16に平行な断面において、支持軸15と支持軸16とのなす角も支持軸13と支持軸14とのなす角αと同一である。また、図5(a)に示すように、回転体17の中心と回転体18の中心とが重なる方向から見て、回転体17〜20のすべてが接する平面に対して垂直な仮想線Tと支持軸13、14とのなす角βはそれぞれ30°である。また、回転体19の中心と回転体20の中心とが重なる方向から見て、仮想線Tと支持軸15、16とのなす角γもそれぞれ30°である。
図1〜図8に示すように、前記各支持軸13〜16には、マッサージ用の回転体17,18,19,20が長四角形の頂点上に配置された状態で回転可能に支持されている。各回転体17〜20は、合成樹脂製の球状体により構成されている。各回転体17〜20の外表面には、肌の組織に刺激を与える多数の三角状の小平面171,181,191,201が区画形成されている。各回転体17〜20の外表面には、導電体としての導電メッキが施されている。
各回転体17〜20の径はそれぞれ、38〜45mmとすることが好ましく、40mmとすることがより好ましい。各回転体17〜20の径の大きさは、すべて同じであってもよいし、その一部の径が他の径と異なっていてもよい。
図6に示す回転体17の外表面と回転体18の外表面との距離(すなわち回転体17と回転体18との間隔)M1よりも、図5(a)に示す回転体17の外表面と回転体19の外表面との距離(すなわち回転体17と回転体19との間隔)M2の方が大きい。そして、図6に示す距離M1は9mm〜13mmであることが好ましく、11mmであることがより好ましい。また、図5(a)に示す距離M2は、14mm〜40mmであることが好ましく、39.5mmであることがより好ましい。なお、図7に示すように、回転体19と回転体20との間隔は上記間隔M1と同一である。また、回転体18と回転体20との間隔は上記間隔M2と同一である。
図8に示すように、前記本体12の中央部には、支持ボス21が形成されている。本体12上には、ハンドル22がその下面中央に突設された支軸23を支持ボス21に挿通することによって回転可能及び上下動可能に支持されている。ハンドル22は、合成樹脂により本体12の上面全体を覆うよう形状に形成されている。ハンドル22の両側部には、円弧凹状の把持部221が形成されている。支軸23の下端部に固定されたバネ座24と支持ボス21の下端縁との間には、ハンドル22を下方に向かって移動付勢するバネ25が介装されている。
図8に示すように、前記ハンドル22の下面中央には、金属製のカラー26が埋設されている。カラー26の下面には、一対の半球状の係合突起27が支軸23の軸心を中心とする同一円周上において180度の間隔をおいて形成されている。本体12の上面中央には、係合突起27に係合可能な複数対の半球状の係合凹部28が形成されている。各対の係合凹部28は、支軸23の軸心を中心とする同一円周上において所定角度(例えば45度)の間隔をおいて形成されている。そして、本体12に対してハンドル22が時計方向又は反時計方向に回転されたとき、係合突起27がクリックモーションで各対の係合凹部28に係合される。これにより、ハンドル22の回動位置が所定角度ごとに規制されて、例えば図3に実線及び鎖線で示すように、ハンドル22の向きが任意に変更される。
図1、図3、図8及び図9に示すように、前記ハンドル22の上面には、一対の凹部29が形成されている。各凹部29内には、太陽電池パネル30が設置されている。ハンドル22の内部には、ニッケル水素電池等の充電可能な電池31が配設されている。そして、太陽電池パネル30で発電された電力が、電池31に充電される。
ハンドル22内には、回路基板32が配設されている。回路基板32には、電池31により駆動されて回転体17〜20の導電メッキ間に電位差を与える給電装置33が搭載されている。この場合、長四角形の頂点上に配置された4個の回転体17〜20のうちで、長四角形の長辺の両端において対向する回転体17,19及び18,20の導電メッキ間に対して、給電装置33からプラスとマイナス等の極性の電位差が与えられる。従って、長四角形の対角線上において対向する回転体17,20及び18,19の導電メッキ間に対しても、給電装置33からプラスとマイナス等の極性の電位差が与えられる。この場合、電池31と導電メッキとの間には発振回路(図示しない)が介在され、導電メッキ間には断続的な電圧が印加される。図3に示すように、ハンドル22上にはスイッチ50と表示ランプ51とが設けられている。スイッチ50のオンにより、給電装置33が動作されて回転体17,19及び18,20の導電メッキ間に電位差が供給され、その状態が表示ランプ51の点灯によって表示される。
なお、回転体17〜20の導電メッキは、給電装置33の給電路以外の部分、例えば本体12の外周面とは電気絶縁されている。
図8及び図9に示すように、前記ハンドル22内の回路基板32には、給電装置33から電位差が与えられる回転体17〜20上の導電メッキ間の電気抵抗を検出する検出部34が設けられている。また、回路基板32には、その検出部34の検出結果を入力する制御部35、及び検出された電気抵抗が所定値以下の場合に制御部35の制御のもとで給電装置33からの電位差を下げる調整部36が搭載されている。制御部35には、スイッチ50による給電装置33の作動開始からの経過時間を計測して、一定時間(例えば10分)経過したときに、節電のために給電装置33からの出力をダウンまたは供給停止させるタイマ部351が設けられている。これにより、給電装置33の長時間の作動が抑制されて、電池31の早期放電が防止されるようになっている。
図8に示すように、前記本体12の支持ボス21の内周面と支軸23の外周面との間には、本体12上のハンドル22内への水の浸入を防止するための防水構造としてのシールリング37が介装されている。本体12の上端部の外周面とハンドル22の下面中央部の内周面との間にも、同様の防水構造としてのシールリング38が介装されている。
次に、前記のように構成されたマッサージ器の作用を説明する。
はじめに、ハンドル22を本体12に対して必要に応じて回転させてハンドル22の向きを持ちやすい位置に設定する。そして、このマッサージ器11を使用して、身体の腕や足首等の曲率が大きくて細い部位をマッサージする場合には、図3に実線または2点鎖線で示すように、この状態で、ハンドル22の把持部221を把持して、図4(a)及び図5(a)に鎖線で示すように、各回転体17〜20を腕や足首等の肌39に押し当てる。
そして、図2及び図3に矢印P1で示すように、各対の回転体17,18及び回転体19,20を前方及び後方にして、ハンドル22により本体12を一方の回転体17,18側に移動させる。
すると、図2及び図3に矢印Q1,Q2で示すように、先行する一対の回転体17,18が、移動方向の前方側に向かって広がるように交差した軸線を中心にして内向きに回転される。これにより、図4(a)に示すように、各回転体17,18において肌39が押圧されようにマッサージされる。それと同時に、図2及び図3に矢印Q3,Q4で示すように、後行する一対の回転体19,20が、移動方向の後方側に向かって広がるように交差した軸線を中心にして内向きに回転される。これにより、図4(b)に示すように、両回転体19,20間において肌39が摘まみ上げられるようにマッサージされる。つまり、本体12の一方向への移動によって、肌39に同じ部分に対する押圧と摘まみ上げとの異なったマッサージ効果が得られる。
また、ハンドル22により本体12を図2及び図3の矢印P1と反対方向に移動させた場合には、前記の場合と逆の回転体17〜20において、押圧と摘まみ上げとのマッサージが行われる。すなわち、先行する一対の回転体19,20において、図4(a)に示すように、肌39が押圧されようにマッサージされる。それと同時に、後行する一対の回転体17,18間において、図4(b)に示すように、肌39が摘まみ上げられるようにマッサージされる。よって、本体12を図2及び図3の矢印P1方向及び反対方向に往復移動させれば、肌39に対する押圧及び摘まみ上げの揉みほぐしによるマッサージ効果を繰り返し得ることができる。
これらの場合には、各対の回転体17,18及び回転体19,20を支持する支持軸13,14及び支持軸15,16の軸線間隔L1が回転体17,19及び回転体18,20の軸線間隔L2よりも小さくなっている。このため、身体の腕や足首等の曲率が大きくて細い部位を2対の回転体17,18及び回転体19,20間において、効果的にマッサージすることができる。特に、図4(b)に示すように、肌39を摘まみ上げられるようにマッサージする作用においては有効である。
さらに、このマッサージ器11の使用時には、本体12上のハンドル22内に搭載された電池31からの電力によって給電装置33が作動され、その給電装置33から先行の回転体17,18と後行の回転体19,20との導電メッキ間に電位差が与えられる。これにより、その回転体17〜20上の導電メッキ間の肌39に微弱電流が流れて、電気的刺激が与えられる。よって、その電気的刺激と前記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
また、回転体17、19と回転体18、20との間隔M1よりも、回転体17、18と回転体19、20との間隔M2の方が大きい。そして、前記給電装置33の作動時には、配置間隔の大きい回転体17,18と回転体19,20との導電メッキ間に電位差が与えられる。このため、導電メッキ間の比較的広範囲な肌39に電流を流すことができるので、局所的に電流が流れることなく、適度の電気的刺激を得ることができる。しかも、この給電装置33の作動時には、検出部34により回転体17〜20上の導電メッキ間の電気抵抗が検出されて、その検出された電気抵抗が所定値以下の場合に、調整部36により給電装置33からの電位差が下げられる。このため、例えば肌39が濡れているような電気抵抗が小さい場合においても、肌39に電流が流れすぎて、強い電気的刺激が与えられるおそれはない。
次に、身体の腿や腰等の曲率が小さくて太い部位をマッサージする場合には、前記と同様に、ハンドル22の把持部221を把持して、各回転体17〜20を腿や腰等の肌39に押し当てる。そして、対間の回転体17,19及び回転体18,20を前方及び後方にして、ハンドル22により本体12を図3の矢印P2方向に移動させる。すると、先行する対間の回転体17,19において、図5(a)に示すように、肌39が押圧されようにマッサージされる。それと同時に、後行する対間の回転体18,20間において、図5(b)に示すように、肌39が摘まみ上げられるようにマッサージされる。
また、本体12を図3の矢印P2と反対方向に移動させた場合には、前記の場合と逆の回転体17〜20において、押圧と摘まみ上げとのマッサージが行われる。すなわち、先行する対間の回転体18,20において、図5(a)に示すように、肌39が押圧されると同時に、後行する対間の回転体17,19間において、図5(b)に示すように、肌39が摘まみ上げられる。よって、本体12の一方向への移動ごとに、肌39に対する押圧と摘まみ上げとの異なったマッサージ効果が得られるとともに、本体12を図3の矢印P2方向及び反対方向に往復移動させることにより、それらのマッサージ効果を繰り返し得ることができる。
これらの場合には、対間の回転体17,19及び回転体18,20を支持する支持軸13,15及び支持軸14,16の軸線間隔L2が大きくなっている。このため、身体の腿や腰等の太い部位を対間の回転体17,19及び回転体18,20間において、効果的にマッサージすることができる。特に、図5(b)に示すように、肌39を摘まみ上げられるようにマッサージする作用においては有効である。
さらに、このマッサージ器11の使用時においても、前記の場合と同様に、回転体17,18及び19,20の導電メッキ間に電位差が与えられ、その導電メッキ間の肌39に電流が流れて、電気的刺激が与えられる。よって、その電気的刺激と前記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) この実施形態においては、把持可能な本体の一側面に、4個の回転体が本体の側面から突設された軸線を中心にして回転可能に支持されている。各回転体の表面には、導電メッキが設けられている。それらの回転体の導電メッキ間に電位差を与えるための給電装置が設けられている。
このため、このマッサージ器においては、回転体を肌に接触させて回転させると、回転体により肌及び筋肉が押圧されたり摘まみ上げられたりして揉みほぐされる。このとき、給電装置から複数の回転体の導電メッキ間に電位差が与えられ、その導電メッキ間の肌及び筋肉に電流が流れて、肌及び筋肉に電気的刺激が与えられる。よって、その電気的刺激と前記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
(2) この実施形態においては、前記各回転体の軸線が先広がり傾斜状に延びるように構成されている。このため、各回転体を肌に接触させた状態で、本体を隣接する一対の回転体の配列方向と交差する方向に沿って移動させれば、隣接する一対の回転体間において、肌や筋肉を押圧したり摘まみ上げたりする揉みほぐしのマッサージ効果を得ることができる。
(3) この実施形態においては、4個の回転体が長四角形の頂点上に位置するように配置されている。このため、本体を隣接する一対の回転体の配列方向と交差する方向に沿って一方向に移動させれば、先行する隣接状態の回転体間において、肌を押圧するようなマッサージ効果が得られるとともに、後行する隣接状態の回転体間において、肌を摘まみ上げるようなマッサージ効果が得られる。よって、本体を往復動させることなく一方向に移動させるのみの簡単な操作で、肌及び筋肉に対する押圧と摘まみ上げとの異なったマッサージ効果を同時に得ることができる。
(4) この実施形態においては、前記給電装置が長四角形の長辺の両端において対向する回転体の導電メッキ間に電位差を与えるようになっている。このため、電位差が与えられる回転体上の導電メッキ間の間隔を大きく確保することができて、それらの導電メッキ間の肌及び筋肉に電流を流すことにより、広範囲に適度な電気的刺激を与えることができる。ちなみに、電位差が与えられる回転体上の導電メッキ間の間隔が小さい場合には、それらの導電メッキ間の肌及び筋肉に局所的に電流が流れて、強い電気的刺激が与えられるおそれがある。
(5) この実施形態においては、前記給電装置が長四角形の対角線上において対向する回転体の導電メッキ間に電位差を与えるようになっている。このため、電位差が与えられる回転体上の導電メッキ間の間隔を大きく確保することができて、それらの導電メッキ間の肌に電流を流すことにより、過剰とならない適度の電気的刺激を与えることができる。
(6) この実施形態においては、前記給電装置には、回転体上の導電メッキ間の電気抵抗を検出する検出部と、検出された電気抵抗が所定値以下の場合に電位差を下げる調整部とが設けられている。このため、例えば肌が濡れている場合等においては、検出部により検出される回転体上の導電メッキ間の電気抵抗が所定値以下となって、調整部により回転体の導電メッキ間への電位差が下げられる。よって、肌に高電圧が流れて、強く、不快な電気的刺激が与えられるおそれを抑制することができる。
(7) この実施形態においては、太陽電池パネル30で発電された電力が本体内に搭載された電池に蓄積され、その電力によって給電装置が駆動されるようになっている。このため、給電装置を交流電源等の外部電源に接続する必要がなく、本体内に搭載された電池によって駆動することができて、マッサージ器を手軽に使用することができる。
(8) この実施形態においては、前記回転体が球状体によって構成されている。このため、球状体よりなる回転体の回転により、肌及び筋肉に対する押圧と摘まみ上げとのマッサージ効果を有効に得ることができる。
(第2実施形態)
次に、マッサージ器の第2実施形態を前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
この第2実施形態においては、図10〜図12に示すように、本体12上のハンドル22が省略されている。そして、本体12の両側部には、円弧凹状の把持部122が形成されている。この実施形態のマッサージ器は本体12を直接把持して使用するようになっている。また、この実施形態では、4個の回転体17〜20上に支持軸13〜16が一体状に突設され、それらの支持軸13〜16が本体12内に挿入された状態で、軸受部41により回転可能に支持されている。各支持軸13〜16と本体12側の軸受部41との間には、本体12内への水の浸入を防止するための防水構造としてのシールリング42が設けられている。
さらに、この実施形態においては、給電装置33、検出部34、制御部35及び調整部36を搭載した回路基板32と電池31とが、本体12内に収納されている。本体12の上面には、給電装置33からの電位差、すなわち出力を複数段階に切換調節するための3つのスイッチ431〜433を有する切換調節部43が設けられている。そして、例えば、顔、首や腕、胴のようにマッサージされる部位に対応して、スイッチ431〜433を選択操作することにより、発振回路(図示しない)の動作により波形の異なる3種類のパルス電圧が供給される。このスイッチ431〜433の選択状態は、表示ランプ511〜513の点灯によって表示される。また、この切換調節部43は、の各3種類のパルス電圧の切換段階において、パルス電圧の周波数を高い(0.2秒ごと)と低い(2秒ごと)との2段階に切り換えるスイッチ434と、そのスイッチ434による切替え状態を点灯表示する表示ランプ514とを備えている。さらに、切換調節部43は、3種類のパルス電圧の切換段階において、電圧の強弱を切り換えるスイッチ435と、そのスイッチ435による切替え状態を点灯表示する表示ランプ515とを備えている。
図11に示すように、この実施形態のマッサージ器11には、電池31を充電するための充電器44が用意されている。充電器44のケース45の上面中央には、凸部451が形成されている。凸部451内には、充電用コイル46が配設されている。マッサージ器11の本体12内の下部中央には、充電器44側の充電用コイル46と対応する被充電用コイル47が配設されている。そして、充電器44上にマッサージ器11が設置されると、充電用コイル46に誘導電流が流れ、マッサージ器11の電池31に充電が行なわれる。
従って、この第2実施形態によれば、前記第1実施形態における(1)〜(8)に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(9) この実施形態においては、回転体17〜20間に供給される電位差の形態を複数段階に切換調節したり、パルス電圧の周波数を切替えたり、同電圧の強弱を切替えたりするための切換調節部43が備えられている。このため、顔、首や腕、胴等の部位や疲労度等に応じて、適度の電気的刺激を得ることができる。
(10) この実施形態においては、前記各回転体17〜20を支持する支持軸13〜16が回転体17〜20と一体状に設けられ、それらの支持軸13〜16と本体12との間に、本体12内への水の浸入を防止するための防水構造としてのシールリング42が設けられている。このため、簡単な防水構造で、本体12内への水の浸入を適切に防止することができる。
(11) この実施形態においては、電池31に対して非接触によって充電するように構成している。このため、充電のための端子がマッサージ器11及び充電器44のいずれにも存在しないため、デザイン上好ましいだけではなく、漏電や放電を抑制できるとともに、端子の錆びや酸化変色による外観低下を防止できる。
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記各実施形態では、回転体17〜20が円錐面上において本体12の下部外方に向かって先広がりの傾斜状、つまり放射状に延びる軸線上に位置するように配列されているが、この軸線の角度を変更すること。例えば、一方向に隣接する回転軸が同方向へ向かって平行をなすとともに、他方向に隣接する回転軸が先広がりをなすように構成すること。
・ 回転体17〜20の導電メッキ間に交流電流を供給すること。この場合、人体の肌の抵抗値はインピーダンスで表される。
・ 前記両実施形態において、支持軸13〜16、すなわち回転体17〜20の数を、3個にしたり5個以上の複数個にしたりすること。例えば、回転体17〜20の数を3個にした場合、各ローラ間の間隔をすべて異ならせることにより、身体の各部の異なる曲率に合わせて適切にマッサージできるようにしたり、摘み上げ量を変化させるようにしたりすることが可能になる。
・ 両実施形態において、マッサージのための電位差の供給を2個の回転体または3個の回転体に供給すること。
・ 両実施形態において、マッサージのための電位差の供給を接近する複数個の回転体間に供給し、離間する複数の回転体間には供給しないようにすること。
・ 前記第1実施形態において、ハンドル22の向きを前記の構成とは異なった角度、例えば30度ごとに変更できるように構成すること。
・ 前記第1実施形態において、ハンドル22を、棒状、ボール状、環状等の実施形態と異なる形状にすること。
・ 前記第1実施形態において、ハンドル22を本体12に対して一体に形成し、または回転不能に固定すること。
・ 前記各実施形態において、本体12を、合成樹脂以外の材料、例えば、金属や木、あるいは石やセラミック等によって形成すること。
・ 前記第1実施形態において、ハンドル22を、合成樹脂以外の材料、例えば、金属や木、あるいは石やセラミック等によって形成すること。
・ 前記各実施形態において、回転体17〜20の形状を変更すること。例えば、楕円球状、ラグビーボール形状、先端側が球状のバルーン形状等にすること。
・ 前記第1実施形態において、本体12またはハンドル22に充電アダプタ接続口を設け、太陽電池パネル30に代え、またはそれと併用して、充電アダプタ接続口に充電アダプタを介して交流電源を整流回路を介して接続することにより、電池31を充電するように構成すること。
・ 前記第2実施形態において、非接続式の充電器44に代えて、本体12上に設けられた充電アダプタ接続口に充電アダプタを介して交流電源を接続することにより、電池31を充電するように構成すること。
・ 前記各実施形態において、回転体17〜20を弾性移動(支持軸13〜16の軸方向あるいはそれと交差する方向)にさせるためのサスペンション機構を設けること。
・ 支持軸13〜16の中心軸線と少なくとも1個のローラ17〜20の中心軸線とを一致させず、それらを異なる位置に配置して、支持軸13〜16の中心軸線に対してローラ17〜20の中心軸線を傾斜させること。この場合、ローラ17〜20の中心軸線は支持軸13〜16の中心軸線に対して交差しても交差しなくてもよい。交差する場合は、隣り合う少なくとも一対の軸線が交差すればよい。このようにすれば、ローラ17〜20はその回転にともなって揺動するため、皮膚への当接圧力に強弱をつけることができる。
・ 支持軸13〜16の中心軸線に対して少なくとも1個のローラ17〜20の中心軸線を偏心させること。この場合、ローラ17〜20の中心軸線は支持軸13〜16の中心軸線に対して平行である。このようにすれば、ローラ17〜20は偏心回転するため、皮膚への当接圧力に強弱をつけることができる。
・ 少なくとも1個のローラ17〜20において、支持軸13〜16を本体12に軸受を介して回転可能に支持するとともに、その支持軸13〜16にローラ17〜20を固定すること。従って、この構成においては、支持軸13〜16とローラ17〜20とが一体に回転される。また、この構成において、少なくとも1個のローラ17〜20において、支持軸13〜16の脚部121に支持される部分と、ローラ17〜20を支持する部分との間において、支持軸13〜16を屈曲または湾曲させること。このようにすれば、支持軸13〜16が全体としてくの字状やクランク状になる。従って、ローラ17〜20が揺動しながら回転されたり、偏心回転されたりするため、皮膚への当接圧力に強弱をつけることができる。
・ 前記第2実施形態では、電池31に対して非接触充電を行なうように構成したが、端子間の接触による接触充電を行なうように構成すること。
(第3実施形態)
次に、マッサージ器の第3実施形態について前記第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。第3実施形態においては、図13に示すように、第2実施形態と同様に、本体12にはハンドル22(図1参照)が備えられていない。そして、本体12の両側部には、円弧凹状の把持部122が形成されている。この実施形態のマッサージ器100は本体12の一体的に形成されている把持部122を把持して使用されるようになっている。
本体12は、図15に示すように、本体上側部123及び本体下側部124を備える。本体上側部123と本体下側部124とは、本体上側部123に形成されたネジ孔125aと本体下側部124に形成されたボス124bを介して複数のネジ125によって上下方向Zに互いに固定されている。本体上側部123及び本体下側部124はいずれもABS樹脂製である。本体上側部123と本体下側部124とによって囲まれている本体12の内部には、後述の電池31に接続された電源回路基板321と、後述の給電装置33を構成する給電回路基板331と、給電回路基板331を固定する基板固定台332と、本体12の水没を検出する水没センサ60とが収納されている。
図15に示すように、給電回路基板331には、スイッチ335、336及び複数のLEDランプ337が実装されている。また、給電回路基板331には、電源回路基板321に接続される電源ハーネス338と、支持軸13〜16に接続される出力ハーネス339が備えられている。給電回路基板331は、ネジ333によって基板固定台332に固定されている。基板固定台332は、給電回路基板331に実装されたスイッチ335、336及びLED337が本体上側部123の内側面に対向にするように、本体上側部123にネジ334によって固定されている。
給電回路基板331には、回転体17〜20の導電メッキ間に電位差を付与する給電装置33の他に、実施例1の場合と同様に電気抵抗検出部34及び制御部35(図19参照)が形成されている。また、給電装置33は図示しない発振回路に接続されており、当該発振回路の動作により波形の異なる3種類のパルス電圧が供給されるように構成されている。給電装置33の出力電圧はスイッチ335により切替可能となっているとともに、発振回路の動作は、スイッチ336により切替可能となっている。そして、これらの切替状態は、LEDランプ337によって点灯表示される。なお、図19に示すように、制御部35には実施例1の場合と同様にタイマ部351が設けられている。これにより、給電装置33の長時間の作動が抑制されて、電池31の早期放電が防止されるようになっている。
電源回路基板321は、図15に示すように、ネジ322によって本体下側部124の内側面に取り付けられている。本体下側部124は、本体12の外側に開口するように凹状に形成されて電池31を保持する電池保持部312を備える。なお、電池31はボタン型の電池であって、本実施形態では電池31としてCR2032型のボタン電池を採用している。電池保持部312には、電池31の各電極と接触して電気的に接続される電池接続端子313、314が設けられている。電池接続端子313、314は電源回路基板321に接続されており、電源回路基板321に電池31の電力が供給される。本体下側部124には、電池保持部312を覆う蓋311は着脱可能に設けられている。本体下側部124と蓋311との間には、Oリング311aが介在しており、本体下側部124と蓋311との間がシールされている。
図14に示すように、本体下側部124には本体12の水没を検出して水没信号を出力する水没センサ60が設けられている。水没センサ60は、図14、図15に示すように、一対の水没検出電極60a、60bを備えている。水没センサ60は、Oリング62が取り付けられた状態で本体下側部124に設けられた貫通孔からなる筒状の取付孔61に挿通されている。そして、Oリング62によって、取付孔61の壁面と水没センサ60との間がシールされている。水没センサ60は、固定板64に形成されたスリット64aに嵌め込まれている。そして、固定板64はネジ65によって本体下側部124の内側面に取り付けられる。これにより、水没センサ60は、固定板64を介して本体下側部124に取り付けられている。水没センサ60はセンサハーネス63を介して給電回路基板331に電気的に接続されている。
一対の水没検出電極60a、60bは、図16に示すように、後述の下面カバー128のセンサ孔128bを介して本体12に表出して互いに離れて配設されている。そして、水没センサ60は、該一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗の減少により本体12の水没を検出する。すなわち、マッサージ器100は、図19に示すように、本体12の水没を検出する水没検出部6として水没センサ60を備えている。さらに、電回路基板331(図15参照)には、給電装置33の駆動を制御する給電装置制御部7としての給電装置制御回路70が形成されている。
図15に示すように、本体上側部123には、スイッチ335、336に対向する位置にそれぞれ貫通孔335a、336aが形成されているとともに、LEDランプ337に対向する位置にスリット337aが形成されている。そして、本体上側部123の上面には、貫通孔335a、336aを介してスイッチ335、336を押圧可能なようにボタン436、437が配設されているとともに、スリット337aを覆うように表示パネル516が配設されている。
さらに、本体上側部123の上面には、上面カバー126が取り付けられている。上面カバー126には複数の係合爪(図示せず)が形成されているとともに、本体上側部123には当該係合爪が係合する複数の係合溝(図示せず)が形成されている。上面カバー126の係合爪が本体上側部123の係合溝に係合することにより上面カバー126が本体上側部123に固定されている。上面カバー126が本体上側部123の上面に取り付けられることにより、ネジ孔125aが外部から視認されないようになっている。
上面カバー126は、ボタン436、437及び表示パネル516に対向する位置に、ボタン436、437及び表示パネル516の外形に沿う切り抜き部126aが形成されており、当該切り抜き部126aを介してボタン436、437及び表示パネル516が本体12の上面に表出している。なお、上面カバー126におけるボタン436、437及び表示パネル516の周囲には意匠パネル129が取り付けられている。
本体下側部124の下面には、下面カバー128が取り付けられている。本体下側部124には、複数の係合溝124aが形成されているとともに、下面カバー128には複数の係合爪128aが形成されている。複数の係合爪128aが係合溝124aに係合されることにより、下面カバー128が本体下側部124の下面に固定されている。また、下面カバー128には、本体下側部124の取付孔61に対向する位置にセンサ孔128bが形成されている。これにより、本体下側部124の取付孔61、下面カバー128及びセンサ孔128bを介して、水没センサ60が本体12の外部に表出するようになっている。また、下面カバー128において、電池保持部312に対向する位置には、開口部128cが形成されており、下面カバー128が装着された状態で、電池保持部312に対して電池31の着脱が可能となっている。
図15に示すように、本体上側部123の外縁に沿って排水溝123aが形成されているとともに、本体下側部124の外縁に沿って排水溝124cが形成されている。そして、排水溝123aは本体上側部123の前端側に、排水溝124cに連通する排水孔123bを備える。また、図示しないが排水溝123aは本体上側部123の後端側にも排水溝124cに連通する排水孔を備える。一方、排水溝124cは本体下側部124の前端側及び後端側に、下面カバー128側に開口した図示しない排水孔を備える。そして、下面カバー128は、その前端側及び後端側に本体下側部124の排水溝124cの排水孔を介して連通するとともに、外部に開口する排水口128eをそれぞれ有する。これにより、本体上側部123と上面カバー126との間や、本体下側部124と上面カバー128との間に入り込んだ水は、排水溝124c、排水溝123a、排水孔123b及び排水口128eを介して外部に排出され、本体上側部123と本体下側部124との内側への浸水の防止が図られている。また、本体上側部123の上面略中央には、通気孔123cが形成されているとともに、当該通気孔123cは樹脂製多孔質フィルム123dによりシールされており、本体上側部123の内側への浸水の防止が図られている。
図14、図15に示すように、本体12の下面側には4個の回転体17〜20が備えられている。回転体17〜20はそれぞれ支持軸13〜16を介して本体12(図2参照)に取り付けられている。回転体17〜20の表面には導電体としての導電メッキが形成されている。回転体17の取り付け態様について以下に詳述する。図17に示すように、回転体17はローラ固定リング213を備えている。ローラ固定リング213は、円筒状の筒状部213aと、筒状部213aにおける一端側端部に円環状に形成されている鍔部213bと、筒状部213aと鍔部213bとの接合部において外周面に形成された円環状の環状溝部213cと、を有する。環状溝部213cには、Oリング213dが装着されている。そして、ローラ固定リング213には、図18に示すように、筒状部213aの軸心を貫通する貫通孔213fが形成されており、貫通孔213fに支持軸13が挿通されている。支持軸13の本体12側端部近傍には拡径部13cが形成されている。拡径部13cは外周部の一部がカットされており、軸方向に垂直な断面形状がD字状となっている。
ローラ固定リング213の筒状部213aには、図18に示すように、オイルシール214が配設されている。オイルシール214は、筒状部213aに嵌め込まれる環状の嵌め合い部214aと、嵌め合い部214aの内周面に環状に突出形成されるリップ部214bとを有する。嵌め合い部214aの外径は筒状部213aの内径に一致しており、両者の軸心を一致させた状態で嵌め合い部214aが筒状部213a内に嵌入している。そして、リップ部214bが支持軸13の外周面に摺接しているとともに、両者の間に潤滑剤としてオイルシールグリースが介在しており両者の間がシールされている。
ローラ固定リング213における鍔部213bと反対側にはボール軸受型の環状のベアリング215が配置されている。ベアリング215の内径は支持軸13の外径と一致しており、ベアリング215に支持軸13が挿通されている。ベアリング215の外径はローラ固定リング213の筒状部213aの内径よりも大きく、ベアリング215は筒状部213aにおける鍔部213bの反対側の縁部に当接している。さらに、支持軸13の中央付近には外周面に溝13dが形成されており、該溝13dにEリング216が係合されている。ベアリング215は、筒状部213aの縁部とEリング216と支持軸13の軸方向両側から挟まれており、抜け止めがなされている。
図17に示すように、ベアリング215には、接続金具217が取り付けられている。接続金具217は、ベアリング215の軸方向の一端面に沿う環状の環状本体部217aと、環状本体部217aからベアリング215の外周面に沿って延びるとともにベアリング215の軸方向の他端面に係合する2つの係合爪217bと、環状本体部217aからベアリング215の外周面に沿っての当該外周面の軸方向中央まで延びる一つのガイド爪217cと、ベアリング215と反対側に突出して支持軸13の軸心側に傾斜する接続突起217dを有する。2つの係合爪217bと一つのガイド爪217cとは周方向において等間隔(すなわち、支持軸13の軸心を中心に120°間隔)に形成されている。接続金具217は、ガイド爪217cをベアリング215の外周面に沿わせつつ、係合爪217bをベアリング215の外周面に沿って軸方向の他端面に係合することで環状本体部217aがベアリング215の軸方向の一端面に沿うように配設されている。そして、図18に示すように、接続突起217dの先端部が支持軸13の外周面に摺接している。これにより、接続金具217と支持軸13とが通電可能な状態となっている。
図17、図18に示すように、支持軸13における本体12(図2参照)と反対側の端部13aに回転体17が取り付けられている。回転体17は、アウタローラ210と、アウタローラ210の内部を形成するローラコア211と、アウタローラ210の内部において支持軸13の端部13aを覆うローラキャップ212とを有する。図18に示すように、アウタローラ210は、回転体17の外周面を形成するとともに、回転体17の内側に筒状に内側筒状部210aを形成している。内側筒状部210aとローラ固定リング213との間はOリング213dが介在しており、両者の間がシールされている。アウタローラ210の表面には導電メッキ(本実施形態では、クロムメッキ)が形成されている。そして、接続金具217の環状本体部217a、係合爪217b及びガイド爪217cは、アウタローラ210の一部である内側筒状部210aの表面と接している。これにより、接続金具217とアウタローラ210の導電メッキとが通電可能な状態となっている。
図17、図18に示すように、ローラ固定リング213の鍔部213bにはネジ213eが挿通する孔213gが4カ所形成されている。そして、孔213gにネジ213eが挿通されるとともに、アウタローラ210の内側筒状部210a内にローラ固定リング213の筒状部213aが収納されるように、孔213gに挿通されたネジ213eを介してローラ固定リング213が回転体17の内側に取り付けられる。そして、支持軸13における本体12(図14参照)側の端部13bには、ネジ13eを介して出力ハーネス339が取り付けられている。支持軸13は導電性の金属(本実施形態では、ステンレス合金)からなっており、出力ハーネス339と支持軸13とが通電可能な状態になっている。
支持軸13における本体12(図14参照)側の端部13bは、図15に示すように、下面カバー128に設けられた貫通孔128dに挿通されるとともに、本体下側部124に設けられた支持孔124dに挿通されている。そして、支持孔124dは拡径部13cの外形に沿うようにD字状の形状をなしており、支持軸13の拡径部13cが支持孔124d内に位置している。これにより、支持軸13の回り止めがなされている。本体12内に位置する端部13bには、抜け止め用のEリング218が取り付けられている。なお、支持軸13と支持孔128dの壁面との間には支持軸13に挿通されたOリング219が介在して、両者の間をシールしている。
そして、他の回転体18〜20も、回転体17と同様に支持軸14〜16を介して本体12に取り付けられている。また、支持軸13〜16は、実施例1の場合と同様に本体12の下部に向かって先広がりの傾斜状、つまり放射状に延びる軸線上に回転体17〜20が位置するように配列している。
図14に示すように、実施例1の場合と同様に、各対の支持軸13,14間の軸線間隔(支持軸13,14における本体12と反対側の端部同士の間の距離)と支持軸15,16間の軸線間隔はいずれも同一のL1となるように構成されている。また、対間の支持軸13,15及び支持軸14,16においても、それらの軸線間隔L2が同一となるように構成されている。そして、対間の支持軸13,15及び支持軸14,16における軸線間隔L2が、各対の支持軸13,14及び支持軸15,16における軸線間隔L1よりも大きくなるように構成されている。
図14に示すように、各回転体17〜20の径はそれぞれ、実施例1の場合と同様に設定することができる。また、図14に示すように、回転体17と回転体18との間隔M1、回転体17と回転体19との間隔M2についても実施例1の場合と同様に設定されている。また、支持軸13と支持軸14とのなす角及び支持軸15と支持軸16とのなす角、回転体17の中心と回転体18の中心とが重なる方向から見たときの仮想線T(図5参照)と支持軸13、14とのなす角、回転体19の中心と回転体20の中心とが重なる方向から見たときの仮想線Tと支持軸15、16とのなす角もそれぞれ実施例1の場合と同様に設定されている。
本実施形態のマッサージ器100の使用時には、本体12内に搭載された電池31からの電力によって給電装置33が作動され、その給電装置33から回転体17,18の導電メッキと回転体19、20の導電メッキとの間に電位差が与えられる。そして、回転体17〜20が肌に接触されることにより、回転体17〜20の導電メッキ間の肌に微弱電流が流れて、肌に電気的刺激が与えられる。その結果、実施例1及び実施例2の場合と同様に、当該電気的刺激と回転体17〜20の回転による上記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
回転体17,18と回転体19,20との導電メッキ間に生じる電位差は適宜設定することができる。ただし、電位差が大きすぎる場合は肌に対する電気的刺激が過度となって使用者が痛みを感じるおそれがあるため好ましくない。また、電位差が小さすぎる場合は使用者が電気的刺激に対する体感を得られにくいため好ましくない。例えば、電位差は、上記微弱電流が0.1〜1.25mAとなるように設定することができる。
本実施形態のマッサージ器100は、本体12が水没した場合に回転体17,18と回転体19,20との導電メッキ間に過剰に電流が流れることを防止するために、図19に示すように、水没検出部6(水没センサ60)と給電装置制御部7(給電装置制御回路70)とを備えている。そして、本体12が水没して水没センサ60に浸水すると、水没センサ60における一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が低下する。当該電気抵抗が所定の値よりも低くなると、水没センサ60は本体12が水没したことを検出して水没信号を出力する。当該水没信号はセンサハーネス63を介して給電装置制御回路70に入力される。当該給電装置制御回路70は、水没信号が入力されることによって、給電回路基板331に形成されている給電装置33の駆動を停止する停止信号を給電装置33に出力する。給電装置33に停止信号が入力されると給電装置33の駆動が停止される。これにより、回転体17〜20への給電が停止される。その結果、本体12が水没した場合に回転体17〜20の導電メッキ間に電流が過剰に流れることが防止される。
本実施形態のマッサージ器100によれば、4個の回転体17〜20が備えられているとともに、配置間隔の大きい回転体17,18と回転体19,20との導電メッキ間に電位差が与えられることにより、より広い範囲に対して押圧及び摘まみ上げの揉みほぐしによるマッサージ効果と電気的刺激を与えることができる。
さらに、導電性材料を含む導電性ジェルを肌に塗布して、回転体17〜20の導電メッキと肌との間に当該導電性ジェルを介在させることにより、肌に対する導電性を高めることができる。これにより、回転体17,18と回転体19,20との導電メッキ間に電位差を確実に与えて、効果的に電気的刺激を肌に与えることができる。特に肌が乾燥状態にある場合にも、当該肌に効果的に電気的刺激を肌に与えることができる。使用される導電性ジェルの種類は特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、痩身効果を奏する導電性ジェルを使用することができる。これにより、上記マッサージ効果および電気的刺激に加えて、痩身効果を奏することができる。
図17、図18に示すように、回転体17〜20は略球状を成しており、それぞれの表面には緩やかに窪んだ複数の環状溝が形成されている。当該環状溝は、回転体17〜20のそれぞれの軸心となる支持軸13〜16から径方向外側に若干ずれた位置を中心として等間隔に配列している。これにより、略球状の回転体17〜20が支持軸13〜16を軸心として回転したときに、当該環状溝によって回転体17〜20の回転状態を視認しやすくなっている。また、当該複数の環状溝によって回転体17〜20表面に緩やかな凹凸が形成されるため、肌の上記摘み上げ効果が向上する。
回転体17〜20を肌に接触させた瞬間においては、両者の接触部分が非常に狭いため、両者の間に流れる微弱電流が当該狭い接触部分に集中することにより、使用者に過度の電気的刺激を与えるおそれがある。これを回避するために、回転体17〜20と肌とが接触したとき、すなわち、回転体17〜20の導電メッキ間の電気抵抗を検出する電気検出部34が、電気抵抗が所定値以下に変化したことを検出したことにより、回転体17〜20と肌との接触を検出したときには、電位差調整部36において両者の間における微弱電流を低い値から徐々に上昇させる、いわゆるスロースタート制御を行ってもよい。
(第4実施形態)
次に、マッサージ器の第4実施形態について第1実施形態〜第3実施形態と異なる部分を中心に説明する。第1実施形態〜第3実施形態と同一の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
第4実施形態においては、図20に示すように、第2実施形態及び第3実施形態と同様に、本体12にはハンドル22(図1参照)が備えられていない。本実施形態のマッサージ器400は、図20、図21に示すように、本体12と、少なくとも2つの電極(本実施形態では、4つの電極170、180、190、200)を備え、図28に示すように、給電部3としての給電装置33と、水没検出部6としての水没センサ60と、制御部35とを備える。
本実施形態のマッサージ器400では、図22に示す給電回路基板331には、電極170〜200に給電して電極170〜200間に電位差を付与する給電装置33と、電極170〜200間の電気抵抗を検出する電気抵抗検出部34(図28参照)とが設けられている。また、給電回路基板331には、電気抵抗検出部34の検出結果が入力される制御部35が搭載されている。制御部35には、検出された電気抵抗が所定値以下の場合に制御部35の制御のもとで給電装置33からの電位差を調整する電位差調整部352(図28参照)が設けられている。さらに、制御部35には、給電装置33の駆動を制御する給電制御部353(図28参照)が設けられている。また、制御部35には、スイッチ335による給電装置33の作動開始からの経過時間を計測して、一定時間(例えば10分)経過したときに、節電のために給電装置33からの出力を低下または供給停止させるタイマ部351(図28参照)が設けられている。これにより、給電装置33が長時間作動することが抑制されて、電池31の早期放電が防止されるようになっている。
図21に示すように、本体下側部124には本体12の水没を検出して水没検出信号を出力する水没検出部6としての水没センサ60が設けられている。水没センサ60は、後述する本体12と回転体19、20(電極190、200)との接続部130bの近傍に位置している。尚、水没センサ60は、本体12と回転体17、18(電極170、180)との接続部130aの近傍に位置しても良い。また、接続部130a及び接続部130b双方の近傍に設置する等、水没センサ60を複数設けること事も可能である。この場合には、いずれか1つの水没センサ60が水没を検知した場合に水没と判定させるようにしても良いし、複数の水没センサ60のうち、所定の数の水没センサ60が水没を検知した場合に水没と判定させるようにしても良い。
一対の水没検出電極60a、60bは、図23に示すように、後述の下面カバー128のセンサ孔128bを介して本体12に表出して互いに離れて配設されている。そして、水没センサ60は、該一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が所定値よりも低下することにより本体12の水没を検出する。すなわち、マッサージ器400は、図28に示すように、本体12の水没を検出する水没検出部6として水没センサ60を備えている。尚、水没センサ60を本体12ではなく、回転体17〜20に配設するようにしても構わない。回転体17〜20に水没センサ60を配設する事で、電極170〜200の水没を検出する事ができる。前述の通り、マッサージ器400の使用時に、使用者は、導電性のジェルを肌に塗布し、肌に対する導電性を高める事があるため、一対の水没検出電極60a、60bが肌に触れてしまうと、導電性ジェルの影響により水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が所定値よりも低下し、水没を誤検出する可能性がある。よって、回転体17〜20に水没センサ60を配設する場合には、使用者の肌と接しない箇所に取り付けるようにするのが好ましい。水没センサ60を、本体12、回転体17〜20の双方に配設するようにしても勿論構わない。
図22に示すように、本体上側部123の上面には、スリット337aを覆うように表示パネル516が配設されている。表示パネル516は透光性樹脂からなり、表示パネル516の内側に配設されたLEDランプ337の光が外部に透過される。これにより、給電装置33の出力電圧や発振回路の動作の切替状態を表示する表示部52(図20、図28参照)が形成されている。
本体下側部124の取付孔61、下面カバー128及びセンサ孔128bを介して、水没センサ60が本体12の外部に露出するようになっている。これにより、水没検出部6は、電極170〜200が露出する側の面に設けられることとなっている。
図21、図22に示すように、回転体17〜20の表面には電極170〜200としての導電メッキが形成されている。
図24、図25に示すように、アウタローラ210の表面には電極170としての導電メッキ(本実施形態では、クロムメッキ)が形成されている。そして、接続金具217とアウタローラ210の導電メッキ(電極170)とが通電可能な状態となっている。
図21に示すように、回転体17、18は、本体12の下面の接続部130aに接続されており、回転体19、20は、本体12の下面の接続部130bに接続されている。
図27に示すように、支持軸13及び支持軸14に平行な断面における支持軸13のp軸線131と支持軸14の軸線141とのなす角αは60°〜80°であることが好ましく、70°であることがより好ましい。また、図示しないが、支持軸15及び支持軸16に平行な断面において、支持軸15と支持軸16とのなす角も支持軸13と支持軸14とのなす角αと同一である。また、図26に示すように、回転体17の中心と回転体18の中心とが重なる方向から見て、回転体17〜20のすべてが接する平面Uに対して垂直な仮想線Tと支持軸13、14の軸線131、141とのなす角βはそれぞれ30°である。また、回転体19の中心と回転体20の中心とが重なる方向から見て、仮想線Tと支持軸15、16の軸線151、161とのなす角γもそれぞれ30°である。
本実施形態のマッサージ器400の使用時には、回転体17〜20を肌に接触させて回転させると、回転体17〜20により肌及び筋肉が押圧されたり摘み上げられたりして揉みほぐされる。さらに、回転体17〜20の外表面は電極170〜200を成しているとともに、本体12内に搭載された電池31からの電力によって給電装置33が作動され、当該給電装置33から電極170、180と電極190、200との間に電位差が与えられる。そして、電極170〜200が肌に接触されることにより、電極170〜200間の肌に微弱電流が流れて、肌に電気的刺激が与えられる。その結果、電気的刺激と回転体17〜20の回転による上記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
電極170、180と電極190、200との間に生じる電位差は適宜設定することができる。ただし、電位差が大きすぎる場合は肌に対する電気的刺激が過度となって使用者が痛みを感じるおそれがあるため好ましくない。また、電位差が小さすぎる場合は使用者が電気的刺激に対する体感を得られにくいため好ましくない。例えば、電位差は、上記微弱電流が0.1〜1.25mAとなるように設定することができる。
回転体17〜20を肌に接触させた瞬間においては、両者の接触部分が非常に狭いため、両者の間に流れる微弱電流が当該狭い接触部分に集中することにより、使用者に過度の電気的刺激を与えるおそれがある。これを回避するために、回転体17〜20と肌とが接触したとき、すなわち、電極170〜200間の電気抵抗を検出する電気抵抗検出部34が、当該電気抵抗が所定値以下に変化したことを検出したことにより、回転体17〜20と肌との接触を検出したときには、電位差調整部352において両者の間における微弱電流を低い値から徐々に上昇させる、いわゆるスロースタート制御を行ってもよい。
次に、マッサージ器400における水没状態を検出するための制御態様について、以下に詳述する。
図29に示すように、まず、スイッチ335をオンにする(ステップS10)。その後、水没センサ60における一対の水没検出電極60a、60b(図21参照)間の電気抵抗を検出する(ステップS11)。そして、水没検出部6は一対の水没検出電極60a、60bの電気抵抗が所定値以下であるが否かを判断する(ステップS12)。水没検出部6が、当該電気抵抗が所定値以下でないと判断すると(ステップS12のNo)、制御部35(給電制御部353)の制御指示に従って、給電装置33が電極170〜200に給電する(ステップ13)。その後、ステップS11に戻る。
ステップS12において、水没検出部6が当該電気抵抗が所定値以下であると判断すると(ステップS12のYes)、マッサージ器400が水没状態であると判定し(ステップS14)、水没検出部6は、制御部35に水没検出信号を出力する(ステップS15)。そして、制御部35は給電装置33が電極170〜200に給電しているか否かを判断する(ステップS16)。給電装置33が電極170〜200に給電していないと判断した場合(ステップS16のNo)は、ステップS11に戻る。
ステップS16において、給電装置33が電極に給電していると判断した場合(ステップS16のYes)は、制御部35の給電制御部353は、給電装置33に停止信号を出力する(ステップS17)。そして、給電装置33は電極170〜200への給電を停止する(ステップS18)。その後はステップS11に戻る。尚、制御部35が水没検出部6からの水没検出信号を受け付けた場合に、ステップS16の判断処理を行わずに、給電制御部353が給電装置33に停止信号を出力するように構成しても良い。
これにより、水没状態と判断されると、回転体17〜20への給電が停止されるように制御される。その結果、本体12が水没した場合に電極170〜200間に電流が過剰に流れることが確実に防止される。尚、図29では、ステップS18の処理の後、処理をステップS11に戻しているが、ステップS18の処理を終了後、スイッチ335をオフにし、図29に示す処理を終了するようにしても良い。その場合には、水没検知信号が出力されたことにより、給電装置33から電極170〜200への給電が停止した後に、再度使用者がスイッチ335をオンにする操作を行わない限り、給電装置33から電極170〜200への給電が再開されない。これにより、使用者が意図していない電極170〜200への給電の再開を好適に防ぐことができ、電池31の早期放電が防止される。また、一定時間(例えば1分)水没状態が続いた場合に、スイッチ335をオフにするように構成する事も勿論可能である。さらには、給電装置33から電極170〜200への給電が停止した後に、表示部52の表示を、給電装置33の出力電圧や発振回路の動作の切替状態の表示から、本体12が水没したことを使用者に報知する為の表示に切り替えるようにしても良い。これにより、使用者に本体12が水没していることを好適に報知する事が可能となる。
マッサージ器400によれば、電極170、180と電極190、200の間には電位差が付与されているため、当該電極170〜200を肌に接触させて、肌に電気的刺激を与えることにより、マッサージ効果を奏する。そして、マッサージ器400の本体12が水没した場合には、水没検出部6によって当該水没が検出されて水没検出信号が出力される。そして、制御部35に水没検出信号が入力されることにより、給電制御部353が、給電部3によって電極170〜200間に付与されていた電位差を制御する。これにより、電極170〜200間の電気抵抗が過度に低下しても、当該電極170〜200間に過剰に電流が流れることを抑制できる。その結果、使用者が感電することや、マッサージ器400内の電子部品等に過剰な負荷がかかることや、大量の電力を無駄に消費することなどの不具合を未然に防止することができる。そのため、浴室などの水没のおそれがある場所で使用する際にも特段の注意を払う必要がなく、使い勝手が良い。
また、本実施形態では、電極170〜200とは別に水没検出部6が設けられているため、導電性のジェルなどを肌に塗布して使用した場合であっても、当該ジェルによる水没状態の誤検出が抑制されて、当該ジェルを使用する場合においても使い勝手が良い。
本実施形態のマッサージ器400に備えられる4つの電極170〜200は、導電性の回転体17〜20の表面に形成されている。本体12の把持部122を把持して、各回転体17〜20を肌に押し当てながら、図20及び図21に示すように矢印P1(又はP2の方向)に、マッサージ器400を移動させる。先行する一対の回転体17、18(又は一対の回転体19、20)は移動方向の前方側に向かって広がっているため、先行する一対の回転体17、18(又は一対の回転体19、20)が内向きに回転して肌が押圧され、マッサージ効果が奏される。一方、後行する一対の回転体19、20(又は一対の回転体17、18)は移動方向の後方側に向かって広がっているため、後行する一対の回転体19、20(又は一対の回転体17、18)が内向きに回転して両回転体19、20(又は両回転体17、18)間において肌が摘み上げられ、マッサージ効果が奏される。つまり、本体12の一方向(P1方向又はP2方向)への移動によって、肌の同じ部分に対して押圧と摘み上げとの異なったマッサージ効果が得られる。
また、Q1方向及びQ2方向にマッサージ器400を移動させた場合においても、上述のP1方向及びP2方向の場合と同様に、先行する一対の回転体17、19(又は一対の回転体18、20)が内向きに回転して肌が押圧し、後行する一対の回転体19、20(又は一対の回転体17、18)が内向きに回転して肌が摘み上げられ、肌の同じ部分に対して押圧と摘み上げとの異なったマッサージ効果が得られる。
各対の回転体17、18と回転体19、20との軸線間隔L1は、回転体17、19と回転体18、20との軸線間隔L2よりも小さくなっている。このため、P1方向又はP2方向にマッサージ器400を移動させることにより、身体の腕や足首等の曲率が大きくて細い部位を、回転体17、18の間及び回転体19、20間のそれぞれにおいて、効果的にマッサージすることができる。
回転体17〜20は球状を成している。これにより、回転体17〜20を肌に当接させた状態で、回転体17〜20をスムーズに回転させることができ、使用感に優れる。また、肌の摘み上げ効果や、揉みほぐし効果を奏することができ、マッサージ効果を一層向上できる。尚、回転体17〜20を楕円球状にすることや、球状と楕円球状を組み合わせた形状とすること等も勿論可能である。
さらに、このマッサージ器400の使用時には、本体12内に搭載された電池31からの電力によって給電装置33が作動され、その給電装置33から電極170、180と電極190、200との間に電位差が与えられる。これにより、その電極170〜200の間の肌に微弱電流が流れて、電気的刺激が与えられる。よって、その電気的刺激と前記揉みほぐしとの協働作用により、良好なマッサージ効果を得ることができる。
また、回転体17、19と回転体18、20との間隔M1よりも、回転体17、18と回転体19、20との間隔M2の方が大きい。そして、上述の給電装置33の作動時には、配置間隔の大きい回転体17、18の電極170、180と回転体19、20の電極190、200との間に電位差が与えられる。このため、電極170〜200間の比較的広範囲な肌に電流を流すことができるので、局所的に電流が流れることなく、適度の電気的刺激を得ることができる。しかも、この給電装置33の作動時には、電気抵抗検出部34により電極170〜200間の電気抵抗が検出されて、その検出された電気抵抗が所定値以下の場合に、電位差調整部352により給電装置33からの電位差が下げられる。このため、例えば肌が濡れているような電気抵抗が小さい場合においても、肌に電流が流れすぎて、強い電気的刺激が与えられるおそれはない。
さらに、導電性材料を含む導電性ジェルを肌に塗布して、電極170〜200と肌との間に当該導電性ジェルを介在させることにより、肌に対する導電性を高めることができる。これにより、電極170、180と電極190、200との間に電位差を確実に与えて、効果的に電気的刺激を肌に与えることができる。特に肌が乾燥状態にある場合にも、当該肌に効果的に電気的刺激を肌に与えることができる。使用される導電性ジェルの種類は特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、痩身効果を奏する導電性ジェルを使用することができる。これにより、上記マッサージ効果および電気的刺激に加えて、痩身効果を奏することができる。
本実施形態では、水没検出部6は、本体12に設けられている。これにより、肌に導電性のジェルを塗布して使用した場合において、当該ジェルが水没検出部6に干渉することが抑制されるため、当該ジェルによる水没状態の誤検知が一層抑制される。そのため、当該ジェルを使用した場合の使い勝手が一層向上する。
本実施形態では、本体12は把持可能であるとともに、水没検出部6は本体12において電極190、200との接続部130bの近傍に設けられている。これにより、本体12(把持部122)を把持したときに手が水没検出部6に触れることを抑制できる。その結果、水没状態の誤検出を抑制できるとともに、本体12(把持部122)を把持した状態でマッサージ器400が水没した場合においても水没状態を確実に検出できる。
図30(a)に示すように、回転体17の表面には、支持軸13の軸線131に対して傾斜した傾斜軸線170aに垂直な複数の仮想面Kによる各断面の輪郭に相当する断面輪郭線173が複数形成されている。そして、隣り合う断面輪郭線173の間にはそれぞれ環状に形成された帯状面172が形成されている。各帯状面172は回転体17の内側に緩やかに窪んでいる。したがって、各帯状面172は、傾斜軸線170aの軸線方向に配列しているとともに、断面輪郭線173は互いに隣接する帯状面172における境界線として視認可能に形成されている。各帯状面172において、その幅(すなわち傾斜軸線170aの軸線方向の長さ)は略一定となっている。
回転体17は軸線131を中心に回転可能となっている。そして、図30(a)〜図30(d)に示すように、軸線131に垂直な方向から見たときの軸線131に対する傾斜軸線170aの側方投影傾斜角度θは、回転体17の回転に伴って変化するように観察される。図30(a)及び図30(c)に示すように、軸線131にして傾斜軸線170aが最も傾斜している状態における側方投影傾斜角度θは、例えば、0°より大きく45°以下とすることができ、好ましくは5°〜20°であり、本実施形態では10°である。
また、各断面輪郭線173は、軸線131に垂直な方向から見たときに、回転体17の回転に伴って、直線状と湾曲線状とを繰り返して観察されることとなる。具体的には、図30(a)に示す状態(すなわち、側方投影傾斜角度θが最大になる状態)では、軸線131に対して傾斜した直線状に観察される。そして、回転体17が回転すると、各断面輪郭線173は直線状から徐々に支持軸13の端部13b側(本体12側)に膨らんだ湾曲線状に変化するように観察され、図30(b)に示す状態(すなわち、側方投影傾斜角度θが最大になる状態から4分の1回転した状態であって、軸線131と傾斜軸線170aとが重なっている状態)において端部13b側に最も膨らんだ湾曲線状に観察される。
その後、回転体17がさらに回転すると、各断面輪郭線173は湾曲線状から徐々に直線状に変化するように観察され、図30(c)に示す状態(すなわち、軸線131と傾斜軸線170aとが重なっている状態からさらに4分の1回転した状態であって、再び側方投影傾斜角度θが最大になる状態)において軸線131に対して図30(a)に示す傾斜方向と反対方向に傾斜した直線状に観察される。その後、回転体17がさらに回転すると、各断面輪郭線173は直線状から徐々に支持軸13の端部13a側(本体12と反対側)に膨らんだ湾曲線状に変化するように観察され、図30(d)に示す状態(すなわち、側方投影傾斜角度θが再度最大になった状態から4分の1回転した状態であって、軸線131と傾斜軸線170aとが重なっている状態)において端部13a側に最も膨らんだ湾曲線状に観察される。
そして、図30(d)に示す状態から回転体17がさらに回転すると、各断面輪郭線173は湾曲線状から徐々に直線状に変化するように観察され、図30(d)に示す状態から4分の1回転した状態において、上述の図30(a)に示す状態となり、再度軸線131に対して傾斜した直線状に観察される。図21に示すように、回転体18、19、20にも断面輪郭線173と同様の断面輪郭線183、193、203が形成されており、帯状面172と同様の帯状面182、192、202が形成されている。回転体17と同様の態様で回転して同様に観察される。
このように、回転体17〜20の回転に伴って、断面輪郭線173が直線状と湾曲線状とを繰り返して観察されるため、使用者は回転体17〜20の回転を容易に視認することができる。さらに、回転体17〜20の帯状面172〜202が上述の如く形成されているため、帯状面172〜202が形成されていない場合(回転体17〜20が平滑な面である場合)に比べて、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を向上することができる。これに加えて、回転体17〜20の回転角度に応じて、回転体17〜20と肌との接触状態が変化することとなるため、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果に若干の緩急がもたらされ、使用感の更なる向上に寄与する。
また、本実施形態の回転体17の表面には、支持軸13の軸線131に対して傾斜した傾斜軸線170aに垂直な複数の仮想面Kによる各断面の輪郭に相当する断面輪郭線173が複数形成され、隣り合う断面輪郭線173の間にはそれぞれ環状に形成された帯状面172が形成されている。断面輪郭線173を軸線131と同方向に形成した場合と比較すると、帯状面が継続して使用者の肌と接する事となり、電極170と使用者の肌との接触が点接触になってしまうことを好適に防ぐことができる。これにより、継続的に安定した電気的刺激を使用者に与えることが可能となる。
なお、本実施形態では、複数の帯状面172〜202を回転体17〜20の内側に緩やかに窪んだ形状としたが、これに替えて、図31(a)〜図31(d)に示す形状とすることもできる。具体的には、図31(a)に示すように、隣り合う断面輪郭線173の間の帯状面172aを平面状に形成してもよい。当該帯状面172aは、傾斜軸線170a(図30(a)参照)を含む断面において直線状となっている。また、図31(b)に示すように、隣り合う断面輪郭線173の間の帯状面172aを平面状に形成するとともに、帯状面172aの隣に位置する帯状面172bを回転体17の外側に膨らんだ形状とすることができる。また、図31(c)に示すように、隣り合う断面輪郭線173の間の帯状面172aを平面状に形成するとともに、断面輪郭線173に沿って線状溝172cを形成してもよい。また、図31(d)に示すように、隣り合う断面輪郭線173の間の帯状面172dは緩やかな湾曲面であって、隣接する帯状面172dと互いに滑らかにつながっていることによって回転体17全体として略球状を成しているとともに、断面輪郭線173に沿って回転体17の表面に所定のインクを使用して印刷によって環状の線174が形成されていることとしてもよい。
以上のいずれの場合においても、回転体17〜20の回転に伴って、断面輪郭線173が直線状と湾曲線状とを繰り返して観察されるため、使用者は回転体17〜20の回転を容易に視認することができる。また、印刷により断面輪郭線173を形成した図31(d)に示す場合を除いて、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を向上することができるとともに、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果の緩急をもたらして、使用感の更なる向上を図ることができる。
また、上記複数の帯状面172〜202に替えて、らせん状溝を形成してもよい。また、上記複数の帯状面172〜202の内、一部の帯状面172〜202に沿って、回転体17〜20の形成材料と異なる材料を埋め込んでもよい。埋め込む材料としては、例えば、ゲルマニウム合金やチタン合金などを採用することができる。
また、上記複数の帯状面172〜202を設けずに、回転体17〜20の表面を平滑な面にしても良い。その場合には、電極170〜200と肌を接触させやすくすることができる。ただ、複数の帯状面172〜202を形成した場合と比較すると、回転体17〜20の回転が分かりづらくなってしまったり、肌の摘み上げ効果が低下してしまったりする。さらには、上記複数の帯状面を回転軸の軸方向に形成するようにしても構わない。
また、さらには、上記複数の帯状面172〜202に替えて、三角形の小平面を多数組み合わせたダイヤカットを形成してもよい。また、回転体17〜20の表面の一部又は全部に、微細な凹凸からなる梨地面を形成したり、円錐状や円柱状からなる微小突起を形成したりしてもよい。これらの場合には、回転体17〜20が平滑な面である場合に比べて、肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を向上することができる。
支持軸13〜16の軸線に対して少なくとも1個の回転体17〜20の中心軸線を偏心させることとしてもよい。この場合には、中心軸線を偏心させた回転体17〜20は偏心回転するため、皮膚への当接圧力に強弱をつけることができる。
なお、第4実施形態では4つの電極170〜200を備えることとしたが、これらに限らず、3つ又は5つ以上の電極を備えていてもよい。
以上のごとく、本実施形態によれば、肌に電気的刺激を与えて良好なマッサージ効果を得ることができるとともに、水没による不具合の発生を抑制でき、使い勝手の良いマッサージ器400を提供することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態におけるマッサージ器は、図32に示すように、第4実施形態の給電制御部353(図28参照)は備えられていない。そして、本実施形態では、当該マッサージ器における水没状態を検出するための制御態様は、以下のようになされる。なお、第4実施形態の場合と同等の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、第4実施形態の場合と同様にステップS10〜S14(図29参照)が行われる。そして、図29のステップS14において、マッサージ器が水没状態であると判断された後は、図33に示すように、水没検出部60から制御部35に水没検出信号が出力される(ステップS25)。その後、電気抵抗検出部34(図32参照)によって電極170〜200間の電気抵抗を検出し、制御部35が、当該電気抵抗が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS26)。
ステップS26において、電極170〜200間の電気抵抗が所定値以上でないと判断した場合(ステップS26のNo)は、制御部35の電位差調整部352は給電装置33に電位差調整信号を出力する(ステップS27)。給電装置33は電位差調整信号が入力されると、電極170〜200への給電量を低下させ、電極170〜200間の電位差が所定値以下となるように調整する(ステップS28)。その後はステップS11(図29参照)に戻る。また、ステップS26において、制御部35が、電極170〜200間の電気抵抗が所定値以上であると判断した場合(ステップS26のYes)もステップS11(図29参照)に戻る。
これにより、水没状態と判断されると、電極170〜200間の電位差が所定値以下に調整される。その結果、本体12が水没した場合に電極170〜200間に電流が過剰に流れることが防止される。また、本実施形態においても、第4実施形態の場合と同等の作用効果を奏する。尚、電極170〜200間の電気抵抗が所定値(第1の所定値)、及び、電極170〜200間の電位差の所定値(第2の所定値)は任意の値に設定する事が可能である。例えば、第1の所定値を理論上考えられないような大きな値に、第2の所定値を0Vに設定した場合には、第4実施形態と同様に、水没と判定されると、給電装置33から電極170〜200への給電が停止されることになる。尚、第4実施形態と同様、水没状態が一定時間(例えば1分)継続した場合にスイッチ335をオフにするように構成する事も勿論可能である。これにより、電池31の早期放電が防止される。
(第6実施形態)
第6実施形態におけるマッサージ器は、図34に示すように、バイパス回路80としての表示部52及び切替部8を備える。また、制御部35は、第4実施形態の給電制御部353(図28参照)に替えて、切替制御部354を備える。切替部8は給電部3(給電装置33)と電極170〜200とを接続する第1通電経路81と、給電部3(給電装置33)と電極170〜200をバイパスするバイパス回路80とを接続する第2通電経路82と、を切り替えることができるように構成されている。本実施形態のマッサージ器における水没状態を検出するための制御態様は、以下のようになされる。なお、第4実施形態及び第5実施形態の場合と同等の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、第4実施形態の場合と同様にステップS10及びS11(図29参照)が行われる。そして、図34及び図35に示すように、ステップS11において、水没センサ60における一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗を検出した後、ステップS12において、一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が所定値以下でないと判断された場合(ステップS12のNo)は、制御部35が、切替部8において給電装置33が電極170〜200に接続されているか否かを判断する(ステップS35)。接続されていないと判断した場合(ステップS35のNo)には、制御部35の切替制御部354は、切替部8に第1切替信号を出力する(ステップS36)。切替部8は第1切替信号が入力されると、第1通電経路81に切り替えて給電装置33を電極170〜200に接続する(ステップS37)。その後、給電装置33が電極170〜200に給電するよう制御する(ステップS38)。一方、ステップS35において、給電装置33が電極170〜200に接続されていると判断した場合(ステップS35のYes)にも、ステップS38において給電装置33が電極170〜200に給電するよう制御する。
一方、ステップS12において、一対の水没検出電極60a、60b間の電気抵抗が所定値以下であると判断された場合(ステップS12のYes)は、ステップS14において、マッサージ器が水没状態であると判断し、その後、制御部35に水没検出信号を出力する(ステップS39)。そして、制御部35は、切替部8において、給電装置33が電極170〜200に接続されているか否か判断する(ステップS40)。接続されている。一方、ステップS40において、給電装置33が電極170〜200に接続されていると判断された場合(ステップS40のYes)は、制御部35の切替制御部354は切替部8に第2切替信号を出力する(ステップS41)。切替部8は第2切替信号が入力されると第1通電経路81から第2通電経路82に切り替えることにより、給電装置33と電極170〜200との接続を解除して、給電装置33を表示部52に接続する(ステップS42)。そして、給電装置33から給電された表示部52は、マッサージ器が水没状態であることを表示する(ステップS43)。
これにより、水没状態と判断されると、電極170〜200への給電が停止されて、表示部52に給電されるように制御される。その結果、本体12が水没した場合に電極170〜200間に電流が過剰に流れることが防止される。また、表示部52において、マッサージ器が水没状態と判定されていることが表示されるため、使用者は電極170〜200間に電流が過剰に流れないように制御された状態であることを容易に認識することができる。そのため、浴槽などに落下させて水没したマッサージ器を躊躇なく拾い上げることができる。また、本実施形態においても、第4実施形態の場合と同等の作用効果を奏する。尚、図35では、ステップS43の処理が終了後、処理をステップS11(図29)に戻すようにしているが、ステップS43の処理が終了後、図35に示す処理を終了させるようにしても良い。その場合、使用者による指示操作が行われない限り、給電装置33から電極170〜200に対する給電が再開されない。これにより、使用者が意図していない電極170〜200への給電の再開を好適に防ぐことができる。また、一定時間水没検知状態が続いた場合に、スイッチ335をオフにするように構成する事も勿論可能である。
(第7実施形態)
第7実施形態におけるマッサージ器700を図36、図37に示す。なお、第1実施形態〜第6実施形態と同一の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。図36に示すように、マッサージ器700において本体12は、第1端部12aから第1端部12aと反対側の第2端部12bに向かう方向を長手方向Yとして、細長い形状をなしている。本体12に備えられる把持部122は、本体12の第1端部12a側に延びるように形成されている。把持部122は平面視で略棒状を成しているとともに、その中央部122aから第1端部12a及び第2端部12bに向かって縮径している。本体12の第2端部12b側には、電極170〜200を有する回転体17〜20が支持軸13〜16を介して回転可能に支持されている。また、図37に示すように、本体12の底面において、第2端部12b側に位置する回転体17と回転体18との近傍に水没検出部6としての水没センサ60が備えられている。
本実施形態におけるマッサージ器700によれば、上述の如く形成された把持部122が把持されて使用されることにより、例えば顔のように、様々な方向に湾曲する部分に対して、回転体17〜20を当該部分の肌に沿わせて移動させる際に、把持部を把持している手の向きを過度に大きく変えたり、手首を過度に大きく捻ったりする必要がない。その結果、使い勝手が良くなり、マッサージ効果を一層向上することができる。なお、本実施形態におけるマッサージ器700においても、第1実施形態〜第6実施形態と同様に給電装置33等が備えられており、第1実施形態〜第6実施形態と同等の作用効果を得ることができる。なお、第4実施形態〜第7実施形態では4つの電極170〜200を備えることとしたが、これらに限らず、3つ又は5つ以上の電極を備えていてもよい。
(参考例)
参考例として図38に示すマッサージ器900を開示する。マッサージ器900は、図38に示すように、第4実施形態における4つの回転体17〜20(図20参照)に替えて、2つの回転体17、18が備えられる。また、第4実施形態における本体12(図21参照)に替えて、本体120を備える。なお、第4実施形態〜第6実施形態の構成要素と同等の構成要素については、同一の符号を用いてその説明を省略する。
本参考例のマッサージ器900では、本体120は細長く形成されている。本体120の長手方向Xの中央部は把持可能に形成された把持部120aを成しており、本体120の一端側X1の端部には枝分かれした分枝部120b、120cを介して2つの回転体17、18が設けられている。そして、回転体17、18の表面が電極170、180を形成している。回転体17、18は本体120の厚さ方向Yのうちの下面側Y1に放射状に広がるように延びている。
把持部120aの上面側Y2には、太陽電池パネル120dが設置されている。本体120の内部にはニッケル水素電池等の充電可能な電池31(図28参照)が配設されており、太陽電池パネル120dで発電された電力が当該電池31に充電される。また、図39に示すように、本体120の下面側Y1であって、分枝部120b、120cの間には、水没検出部6としての水没センサ60が設けられている。水没センサ60の構成は第4実施形態の場合と同様であり、水没状態における制御態様も第4実施形態の場合と同様である。尚、水没センサ60を回転体17、18に配設するようにしても良いし、本体120、回転体17、18の双方に配設するようにしても良い。
本参考例のマッサージ器900においても、第4実施形態において4つの回転体17〜20が備えられることによる効果を除いて、第4実施形態の場合と同等の作用効果を奏する。
なお、本参考例のマッサージ器900では2つの電極170、180を備えることとしたが、これらに限らず、3つ以上の電極を備えていてもよい。また、本参考例のマッサージ器900において水没状態における制御態様を、第4実施形態と同様ではなく、第5実施形態や第6実施形態と同様にすることも勿論可能である。
なお、上述したマッサージ器400に設けられた回転体17〜20は、この部分のみをマッサージ器用回転体装置として、分離して供給することが可能である。この場合においては、当該マッサージ器用回転体装置を利用することにより、マッサージ効果に優れたマッサージ器を容易に提供することができる。
このマッサージ器用回転体装置を以下に開示する。
(1) 球状、楕円球状、又はこれらを組み合わせた形状からなるとともに、支持軸に回転可能に保持されるように構成されている回転体を備え、
上記回転体の表面には、上記支持軸の軸線に対して傾斜した傾斜軸線に垂直な複数の仮想面による各断面の輪郭に相当する断面輪郭線が形成されていることを特徴とするマッサージ器用回転体装置。
(2) 上記回転体の表面には環状に形成された複数の帯状面が上記傾斜軸線の軸線方向に配列しているとともに、上記断面輪郭線は互いに隣接する上記帯状面における境界線として視認可能に形成されていることを特徴とする(1)に記載のマッサージ器用回転体装置。
上記(1)に記載のマッサージ器用回転体装置によれば、回転体を肌に当接させた状態で、回転体をスムーズに回転させることができ、使用感に優れる。また、複数のマッサージ器用回転体装置を組み合わせて使用した場合には、一対のマッサージ器用回転体装置間において肌の摘み上げ効果や、揉みほぐし効果を奏することができ、マッサージ効果を一層向上できる。(1)において、球状及び楕円球状とは、厳密な球状及び楕円球状に限らず、概略して球状及び楕円球状の認められる形状や、その表面に若干の凹凸を有する形状などの略球状を含むものとする。
また、(1)に記載の上記マッサージ器用回転体装置を肌に当接させて回転させると、軸線に対する断面輪郭線が当該回転に応じて変化するように観察されるため、マッサージ器用回転体装置が回転していることを視認しやすくなる。
上記(2)に記載のマッサージ器用回転体装置によれば、複数の帯状面が境界線としての断面輪郭線が回転体の回転角度に応じて周期的に変化して観察されるため、回転体が回転していることを容易に視認できる。さらに、複数の帯状面が傾斜軸線の軸線方向に配列していることから、回転体の回転に応じて帯状面の向きが周期的に変化するため、複数のマッサージ器用回転体装置を組み合わせて使用した場合には、一対の回転体の間における肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果に強弱が付与されることとなる。その結果、マッサージ効果を一層向上できるとともに、使用者に肌の摘み上げ効果や揉みほぐし効果を効果的に認識させることができ、優れた使用感を得ることができる。
上記環状に形成された帯状面は、傾斜軸線の軸線方向に隣接する他の帯状面との境界線が視認しやすいように、当該帯状面に隣接する他の帯状面と異なる形状であることが好ましい。例えば、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面及びこれに隣接する他の帯状面の形状を直線状とするとともに、傾斜軸線に対する両者の傾斜角度を異ならせるようにすることができる。また、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面の形状を直線状にするとともに、これに隣接する他の帯状面の形状を回転体の外側に膨れた湾曲形状又は回転体の内側に窪んだ湾曲形状とすることができる。また、傾斜軸線を含む断面における当該帯状面及びこれに隣接する他の帯状面の形状を回転体の内側に窪んだ湾曲形状とすることができる。これらの場合には、当該帯状面とこれに隣接する他の帯状面の境界線(断面輪郭線)を明確に線状に形成することができる。例えば、帯状面及び断面輪郭線は、図31(a)〜図31(d)を参照して上述したように、形成することができる。

Claims (7)

  1. 把持可能な本体と、該本体に回転可能に支持された少なくとも3つの回転体と、該回転体と前記本体とをそれぞれ繋ぐ軸とを備え、前記回転体のうち少なくとも2個の前記回転体の表面は導電体からなり、該導電体間に電位差を与える給電装置を設けており、
    少なくとも3つの前記軸は、前記本体から一方側に向けて先広がりの傾斜状に延びているとともに、前記軸の先端に前記回転体が非貫通状態で設けられており、
    少なくとも3つの前記回転体は、球状体によって構成されており、
    前記3つの回転体は、三角形状を形成するように配置されている、マッサージ器。
  2. 前記軸のうち隣り合う一対の前記軸がその延長線上で交差する請求項1に記載のマッサージ器。
  3. 前記回転体は4個備えられるとともに長方形の頂点上にそれぞれ位置している請求項1または2に記載のマッサージ器。
  4. 前記給電装置は、前記長方形の長辺の両端において対向する前記回転体の前記導電体間に電位差を与える請求項3に記載のマッサージ器。
  5. 前記給電装置は、前記回転体のうち前記長方形の対角線上において互いに対向する前記回転体の前記導電体間に電位差を与える請求項3に記載のマッサージ器。
  6. 前記給電装置は、前記回転体の前記導電体間の電気抵抗を検出する検出部と、該検出部によって検出された電気抵抗が所定値以下の場合に前記導電体間の電位差を下げる調整部と、を備えた請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のマッサージ器。
  7. 前記本体が水没したことを検出して水没信号を出力する水没検出部と、該水没検出部から水没信号が入力されると前記給電装置の駆動を制御する給電装置制御部と、を備える請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のマッサージ器。
JP2015518283A 2013-05-22 2014-05-22 マッサージ器 Active JP6415431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108437 2013-05-22
JP2013108437 2013-05-22
JP2014039788 2014-02-28
JP2014039788 2014-02-28
PCT/JP2014/063530 WO2014189096A1 (ja) 2013-05-22 2014-05-22 マッサージ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014189096A1 JPWO2014189096A1 (ja) 2017-02-23
JP6415431B2 true JP6415431B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=51933647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518283A Active JP6415431B2 (ja) 2013-05-22 2014-05-22 マッサージ器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6415431B2 (ja)
TW (1) TWI626936B (ja)
WO (1) WO2014189096A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015010326B3 (de) 2015-08-06 2016-09-29 Andreas Frank Massage-, Drehaufsatz bzw. Massageverfahren
KR101713587B1 (ko) * 2015-08-19 2017-03-09 (주)아모레퍼시픽 엇갈린 y자형 마사지롤러축이 형성된 마사지기
JP2017070674A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 日立マクセル株式会社 美容器具
JP6718765B2 (ja) * 2015-12-28 2020-07-08 株式会社 Mtg 美容器
JP6680541B2 (ja) * 2016-01-15 2020-04-15 ヤーマン株式会社 美容ローラー
KR101744934B1 (ko) * 2016-04-29 2017-06-08 한성호 고주파를 이용한 마사지 롤러
JP2019188047A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 Mtg 美容器
JP2019188046A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 Mtg 美容器
CN112168637A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 林靖琳 经络按摩手持设备
TWI724444B (zh) * 2019-07-02 2021-04-11 林靖琳 經絡按摩手持裝置
US20240216677A1 (en) * 2022-12-29 2024-07-04 Micro Current Technology, Inc. Systems including handheld devices to deliver microcurrents and/or kinesiological sculpting, useful in skin care

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510584Y2 (ja) * 1990-05-22 1996-09-11 株式会社ポリトロニクス 美肌ロ―ラ―
FR2664158B1 (fr) * 1990-07-06 1995-06-16 Oreal Appareil de massage de la peau, equipe d'elements rotatifs orientes.
JPH0470045U (ja) * 1990-10-26 1992-06-22
JPH0623293Y2 (ja) * 1990-11-03 1994-06-22 奉秋 夫 指圧,マッサージ用ボール治療具
GB2261377A (en) * 1991-11-04 1993-05-19 Eltrip Limited Massaging and electro-stimulation device
JPH05168721A (ja) * 1991-12-24 1993-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 低周波治療器
JP3036599U (ja) * 1996-10-07 1997-04-22 介 崇 黄 マッサージブラシ
JPH11135955A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Kyocera Corp 筺体の浸水検知構造
US20040015110A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Kuo-Chin Chen Massaging device
US7634314B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-15 Ak Beauty Enterprises, Llc Powered stimulation device
JP2007289562A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Yunitatsuku:Kk 高周波温熱施療装置
JP5230864B2 (ja) * 2007-12-14 2013-07-10 株式会社グリム 美肌ローラ
TWM360693U (en) * 2009-01-16 2009-07-11 ming-wei Cai Massager with double turntable for kneading and massaging
JP5483956B2 (ja) * 2009-08-21 2014-05-07 日立マクセル株式会社 美容装置
TWM405877U (en) * 2011-01-31 2011-06-21 zhi-hong Shen Electro-therapy rod
JP2012183171A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Shiseido Co Ltd マッサージ装置
JP3169597U (ja) * 2011-05-27 2011-08-04 株式会社 誉 マッサージローラー
TWM444181U (zh) * 2012-08-10 2013-01-01 Hung-Wen Wei 產生電刺激的電療裝置
WO2014054450A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 ヤーマン株式会社 美容ローラー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014189096A1 (ja) 2014-11-27
JPWO2014189096A1 (ja) 2017-02-23
TWI626936B (zh) 2018-06-21
TW201509404A (zh) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415431B2 (ja) マッサージ器
WO2016068199A1 (ja) 美容器具
CN107551399B (zh) 肌肉电刺激装置
TWI548408B (zh) Beauty Container (2)
TWI659761B (zh) 肌肉電刺激裝置
US11318307B2 (en) Fingertip mounted microcurrent device for skin
US11717658B2 (en) Skin care device
CN108463201A (zh) 美容辊
US20210137775A1 (en) Massager
RU2717711C2 (ru) Устройство для половой стимуляции
CN114269424A (zh) 皮肤管理用离子按摩机
KR20080068718A (ko) 전기자극 장치 및 그 장치를 포함하는 얼굴 마스크
JP2019150631A (ja) マッサージ器
KR101097050B1 (ko) 피부/모발 처리 방법 및 시스템
KR20200000755A (ko) 피부 미용 장치
KR20160147391A (ko) 미용 및 전신안마 기능을 갖는 휴대용 미세전류 저주파 자극기
GB2322469A (en) Battery Compartment
KR20130037903A (ko) 양극형 프로브 헤드가 구비된 이온 도입기
KR101829015B1 (ko) 미세전류 인가 구조의 마사지 방식의 운동기기
CN205434693U (zh) 腹肌用电刺激装置
KR100938417B1 (ko) 볼형 침지압구
CN219579666U (zh) 一种可穿戴的睡眠仪
CN219354594U (zh) 一种可更换按摩头的按摩仪
KR200220714Y1 (ko) 귀금속 이온화·미용기능성 마사지기.
JP2023073209A (ja) 電気刺激装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250