JP2015211408A - 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム - Google Patents

通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015211408A
JP2015211408A JP2014093337A JP2014093337A JP2015211408A JP 2015211408 A JP2015211408 A JP 2015211408A JP 2014093337 A JP2014093337 A JP 2014093337A JP 2014093337 A JP2014093337 A JP 2014093337A JP 2015211408 A JP2015211408 A JP 2015211408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
group
identification information
call
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375682B2 (ja
Inventor
浅井 貴浩
Takahiro Asai
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014093337A priority Critical patent/JP6375682B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to MX2016014156A priority patent/MX2016014156A/es
Priority to EP15786360.6A priority patent/EP3138281B1/en
Priority to CN201580023696.2A priority patent/CN106464838A/zh
Priority to AU2015254170A priority patent/AU2015254170A1/en
Priority to CA2947133A priority patent/CA2947133A1/en
Priority to BR112016025182A priority patent/BR112016025182A2/pt
Priority to SG11201608915RA priority patent/SG11201608915RA/en
Priority to PCT/JP2015/063538 priority patent/WO2015167021A1/en
Publication of JP2015211408A publication Critical patent/JP2015211408A/ja
Priority to US15/335,793 priority patent/US10111052B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6375682B2 publication Critical patent/JP6375682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1093In-session procedures by adding participants; by removing participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信ネットワークやアプリ提供者等の様々なサービス形態に対応した通信管理システム、通信管理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】宛先候補の追加要求元である追加要求元端末が属するグループを識別するためのグループIDと、宛先候補になり得る追加要求先である追加要求先端末が属するグループを識別するためのグループIDとを関連づけて管理することで、宛先候補になり得ることができない追加要求先端末に対しては、追加承認要求を送信しない。【選択図】図19

Description

本発明は、所定の通信端末の通信の宛先候補を管理する発明に関する。
近年、スマートフォンやPC(Personal Computer)等に複数種類の通信アプリケーションがインストールされ、様々なプロトコルによって通信を行うことができるようになった。
また、利用者が通信の宛先候補から所望の宛先端末を選択し易いようにするために、通信の開始要求元である開始要求元端末側で宛先リストを表示することで、所望の宛先端末を利用者に選択させることもできる(特許文献1参照)。
ところが、同じ通信ネットワーク(通信プラットフォーム)上で、一方の利用者が、この一方の利用者の宛先リストに、他の利用者の許可もなく他の利用者の通信端末を宛先候補として登録してしまうと、他の利用者は一方の利用者から通信の開始要求を受けることで、他の利用者に迷惑が掛かってしまう。そこで、管理サーバが、宛先リストに宛先候補として含める前に、宛先候補となり得る通信端末側に、宛先候補として宛先リストに含めても良いか否かを示す承認要求を送信することで、他の利用者としては、自端末が勝手に一方の利用者の宛先リストに含められることを防止する発明が開示されている(特許文献2参照)。
しかしながら、現在では、異なるアプリ提供者(ベンダ)が同じ通信ネットワーク(通信プラットフォーム)を利用して通信アプリケーションを利用者へ提供する場合がある。また、たとえ同じアプリ提供者(ベンダ)であっても利用者に提供する通信アプリケーションが異なっていたり、通信アプリケーションが同じであっても利用料の違い等によって利用者に対するサービス内容が異なっていたりしている。そのため、管理サーバが、何ら制限なく承認要求を送信すると、通信ネットワーク(通信プラットフォーム)やアプリ提供者の様々なサービス形態に対応していないという課題が生じる。
請求項1に係る発明は、所定の通信端末からの宛先候補の追加要求を受信して、他の通信端末に前記追加要求を承認するか否かを要求するための承認要求を送信する通信管理システムであって、前記宛先候補の追加要求元である追加要求元端末が属するグループを識別するためのグループ識別情報と、前記宛先候補になり得る追加要求先である追加要求先端末が属するグループを識別するためのグループ識別情報とを関連づけて管理するグループ管理手段と、第1の通信端末から送信され、当該第1の通信端末に対する宛先候補として第2の通信端末の追加要求を受信する受信手段と、前記受信手段による前記追加要求の受信に基づいて、前記第1の通信端末が属するグループを識別するための第1のグループ識別情報が前記グループ管理手段における追加要求元端末に係るグループ識別情報である場合に、前記第2の通信端末が属するグループを識別するための第2のグループ識別情報が前記グループ管理手段で対応する追加要求先端末に係るグループ識別情報に含まれていないときには、前記承認要求を前記第2の通信端末に送信しない送信制御手段と、を有することを特徴とする通信管理システムである。
以上説明したように本発明によれば、宛先候補の追加要求元である追加要求元端末が属するグループを識別するためのグループ識別情報と、宛先候補になり得る追加要求先である追加要求先端末が属するグループを識別するためのグループ識別情報とを関連づけて管理することで、宛先候補になり得ることができない追加要求先に対しては、承認要求を送信しない。これにより、通信ネットワークやアプリ提供者等の様々なサービス形態に対応した承認要求を行なうことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る通話システムの概略図である。 通話端末10の外観図の一例である。 通話端末10のハードウェア構成図である。 通話管理システム50のハードウェア構成図である。 通話端末70のハードウェア構成図である。 通話端末10のソフトウェア構成図である。 通話端末70のソフトウェア構成図である。 通話端末(10、70)、及び通話管理システムの各機能ブロック図である。 視覚情報管理テーブルを示す概念図である。 認証管理テーブルを示す概念図である。 端末管理テーブルを示す概念図である。 宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。 追加要求管理テーブルを示す概念図である。 グループ利用端末管理テーブルを示す概念図である。 グループ管理テーブルを示す概念図である。 通話端末間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。 追加承認要求画面を示す概念図である。 宛先候補の追加処理を示したシーケンス図である。 追加承認要求可否判断の処理を示したフローチャートである。 追加要求受付画面を示す概念図である。 承認又は却下の処理を示すフロー図である。 追加承認要求画面を示す概念図である。 追加完了画面を示す概念図である。
以下、図1乃至図23を用いて、本発明の一実施形態について説明する。
<<実施形態の全体構成>>
図1は、本発明の一実施形態に係る通話システムの概略図である。図1に示されているように、通話システム1は、テレビ会議端末が一例である複数の通話端末(10aa,10ab)、各通話端末を管理する通話管理システム50、スマートフォンが一例である複数の通話端末(70aa,70ab,70ba,70bb)によって構築されている。
なお、図1では、簡単に説明するため、2つの通話端末(10aa,10ab)、及び4つの通話端末(70aa,70ab,70ba,70bb)について示しているが、数はこれだけに限らない。また、以降、複数の通話端末(10aa,10ab)のうち、任意の通話端末を「通話端末10」と示し、複数の通話端末(70aa,70ab,70ba,70bb)のうち、任意の通話端末を「通話端末70」と示す。また、複数の通話端末(70aa,70ab)のうち、任意の通話端末を「通話端末70a」と示す。更に、複数の通話端末(70ba,70bb)のうち、任意の通話端末を「通話端末70b」と示す。
また、通話管理システム50は、サーバ機能を備えたコンピュータである。この通話システム1によって、通話端末10のユーザと通話端末70のユーザとの間で、通話を行うことができる。この通話は、音、映像(画像)、テキストデータ等によって実現することができる。なお、以下、「アプリケーション」は「アプリ」と省略して説明する。通話端末(10,70)及び通話管理システム50は、インターネット、携帯電話網、及び/又はLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク2によって通信可能である。更に、本実施形態では、通信ネットワーク2に通話端末70と通信を行うための携帯電話網の末端にある基地局(2a,2b)も含まれる。
なお、図1では、簡単に説明するため、2つの基地局(2a,2b)について示しているが、数はこれだけに限らない。各通話端末は、通信端末の一例であり、後述のように、通信端末には、カーナビゲーション端末等も含まれる。通話管理システム50は、データ通信を行なう通信管理システムの一例である。また、通話システムは、通話に限らないデータ通信のための通信システムの一例である。
また、図1では、通話端末10aa及び通話端末10abには、互いに同じ種類の「通信アプリA1」がインストールされている。また、通話端末70aa及び通話端末70abには、互いに同じ種類の「通信アプリA2」がインストールされている。更に、通話端末70ba及び通話端末70bbには、互いに同じ種類の「通信アプリA3」がインストールされている。これら3種類の通信アプリ(A1,A2,A3)は、異なるアプリ提供者によって提供され、各アプリの使用により、各通話端末に別々の利用料が課金される。ここで、通信アプリは、通信アプリやメッセージアプリを含み、テレビ会議用の通信アプリの他に、例えば、Skype, Google Talk, LINE, FaceTime, カカオトーク, Tango(登録商標又は未登録商標)等が挙げられる。また、本実施形態では、複数種類の通信アプリが、それぞれ共通の通信プラットフォーム(通話管理システム50を含む通信ネットワーク2)を利用し、少なくとも同じ種類同士で通話を実現することができる。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図2は、本実施形態に係る通話端末10の外観図である。図2に示されているように、通話端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して通話端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して通話端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、ユーザ、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
なお、上記図2の外観図はあくまで一例であってこの外観に限定するものではない。通話端末10は例えば汎用的なPC、スマートフォン、タブレット型端末、であってもよい。カメラやマイクは必ずしも内蔵型である必要はなく外付けであってもよい。また、通話管理システム50は、それぞれ一般のサーバコンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。また、通話端末70は、一般のスマートフォンの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図3は、本実施形態に係る通話端末10のハードウェア構成図である。図3に示されているように、本実施形態の通話端末10は、通話端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、通話端末10用のプログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、通話端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、通話端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、通話端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、通話端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用等を表示する液晶や有機EL(Organic Electroluminescence)によって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、図6に示されている筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、通話端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
図4は、本発明の本実施形態に係る通信管理システム50のハードウェア構成図である。通信管理システム50は、通信管理システム50全体の動作を制御するCPU501、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM502、CPU501のワークエリアとして使用されるRAM503、通信管理システム50用のプログラム等の各種データを記憶するHD504、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)505、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ507、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ508、通信ネットワーク2を利用してデータ通信するためのネットワークI/F509、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード511、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス512、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ514、及び、上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
図5は、通話端末70のハードウェア構成図である。図5に示されているように、通話端末70は、通話端末70全体の動作を制御するCPU701、基本入出力プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)702、CPU701のワークエリアとして使用されるRAM703、CPU701の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行うEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)704、CPU701の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ705、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパスや加速度センサ等の各種加速度・方位センサ706、フラッシュメモリ等の記録メディア707に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ708を備えている。そして、メディアドライブ708の制御に従って、既に記録されていたデータが読み出され、又は新たにデータが書き込まれて記憶する記録メディア707が着脱自在な構成となっている。
なお、EEPROM704には、CPU701が実行するオペレーティングシステム(OS)、その他のプログラム、及び、種々データが記憶されている。また、CMOSセンサ705は、光を電荷に変換して被写体の画像を電子化する電荷結合素子であり、被写体を撮像することができれば、CMOSセンサに限らず、CCD(Charge Coupled Device)センサであってもよい。
更に、通話端末70は、音声を音声信号に変換する音声入力部711、音声信号を音声に変換する音声出力部712、アンテナ713a、このアンテナ713aを利用して無線通信信号により、最寄の基地局8aと通信を行う通信回路713、GPS衛星999からGPS信号を受信するGPS受信部714、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機ELなどのディスプレイ715、このディスプレイ715上に載せられ、感圧式又は静電式のパネルによって構成され、指やタッチペン等によるタッチによってディスプレイ715上におけるタッチ位置を検出するタッチパネル716、及び、上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン710を備えている。
また、通話端末70は、専用の電池717も設けられており、この電池717によって駆動される。なお、音声入力部711は、音声を入力するマイクが含まれ、音声出力部712には、音声を出力するスピーカが含まれている。
図6は、通話端末10のソフトウェア構成図である。図6に示されているように、OS1020、及び通信アプリA1は、RAM103の作業領域1010上で動作する。このうち、OS1020は、基本的な機能を提供し、通話端末10全体を管理する基本ソフトウェアである。通信アプリA1は、他の通話端末と通話を行うためのアプリである。
図7は、通話端末70のソフトウェア構成図である。図7に示されているように、OS7020、及び通信アプリA2(又はA3)、RAM703の作業領域7010上で動作する。このうち、OS7020は、基本的な機能を提供し、通話端末70全体を管理する基本ソフトウェアである。通信アプリ(A2,A3)は、他の通話端末と通話を行うためのアプリである。なお、通話端末70aの場合は、通信アプリA2がインストールされており、通話端末70bの場合は、通信アプリA3がインストールされている。また、通信アプリA1、通信アプリA2、及び通信アプリA3は、それぞれ通信プロトコルが異なると共に、アプリ提供者も異なっている。
なお、通信アプリ(A1,A2,A3)の通信プロトコルとしては、(1)SIP(Session Initiation Protocol)、(2)H.323、(3)SIPを拡張したプロトコル、(4)インスタントメッセンジャーのプロトコル、(5)SIPのMESSAGEメソッドを利用したプロトコル、(6)インターネットリレーチャットのプロトコル(IRC(Internet Relay Chat))、(7)インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコル等が挙げられる。このうち、(4)インスタントメッセンジャーのプロトコルは、例えば、(4-1)XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)、又は(4-2)ICQ(登録商標)、AIM(登録商標)、若しくはSkype(登録商標)などで利用されるプロトコルである。また、(7)インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコルは、例えば、Jingleである。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図8は、本実施形態の通話システム1の一部を構成する通話端末10、及び通話管理システム50の機能ブロック図である。なお、図8では、通話端末10、及び通話管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。なお、通話端末70の機能構成は、図8に示す範囲では同じであるため、その説明を省略する。
<通話端末の機能構成>
通話端末10は、装置制御部1050及び通話制御部1060を有している。このうち、装置制御部1050は、図6に示されているOS1020が実行されることによって実現される。また、通話制御部1060は、図6に示されている通信アプリA1が起動されることによって実現される。
また、装置制御部1050は、送受信部11、操作入力受付部12、表示制御部13、及び記憶・読出部19を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能である。
一方、通話制御部1060は、送受信部21、起動部22、作成部23、表示制御部24、機能実行部25、及び記憶・読出部29を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能である。
また、通話端末10は、図3に示されているROM102、RAM103、フラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。この記憶部1000には、後述の視覚情報管理テーブルによって構成されている視覚情報管理DB(Data Base)1001が構築される。
(視覚情報管理テーブル)
図9は、視覚情報管理テーブルを示す概念図である。視覚情報管理テーブルでは、宛先端末になり得る宛先候補の稼動状態を示す稼動状態情報、及び宛先リストで表す稼動状態の視覚情報のデータが関連付けられて管理される。各視覚情報は、例えば、図9に示されているような形態の各種アイコンである。視覚情報管理テーブルを構成する各視覚情報は、通信の開始要求元の通話端末(「以下、「開始要求元端末」と表す)が後述のステップS2によってログイン要求した際に、通話管理システム50から送られてきてもよいし、開始要求元端末の工場出荷前に記憶部1000に記憶されるようにしてもよい。稼動状態情報は4種類あり、オンライン(通話可能)、オンライン(通話中)、オンライン(一時中断)、及びオフラインである。
(装置制御部の各機能構成)
次に、図8を用いて、通話端末10における装置制御部1050の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通話端末10における装置制御部1050の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、装置制御部1050の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図8に示されている通話端末10の送受信部11は、図3に示されているCPU101からの命令、及びネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して、相手側の端末、各装置又はシステム等と各種データ(または情報)の送受信を行う。
操作入力受付部12は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示されている操作ボタン(108a、108b、108c、108d、108e)及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力又は各種選択を受け付ける。例えば、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図8に示されている操作入力受付部12が電源オンを受け付けて、電源をONにする。
表示制御部13は、図3に示されているCPU101からの命令、及びディスプレイI/F117によって実現され、通話する際に相手側から送られてきた画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。
記憶・読出部19は、図3に示されているCPU101からの命令及びSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
(通話制御部の各機能構成)
次に、図3及び図8を用いて、通話端末10における通話制御部1060の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通話端末10における通話制御部1060の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、通話制御部1060の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図8に示されている送受信部21は、図3に示されているCPU101からの命令、及びネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して、相手側の端末、各装置又はシステム等と各種データ(または情報)の送受信を行う。
起動部22は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、装置制御部1050の操作入力受付部12が利用者によるアプリの選択を受け付けた場合に、操作入力受付部12の起動要求に基づいて通話制御部1060(通信アプリ)の動作を起動する。
作成部23は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、後述の宛先リスト枠(実行画像枠データの一例)に、後述の宛先状態情報及び上述の視覚情報を含めることで、宛先リストの画面を作成する。
表示制御部24は、図3に示されているCPU101からの命令、及びディスプレイI/F117によって実現され、作成部23によって作成された宛先リストの画面のデータをディスプレイ120に送信するための制御を行う。
機能実行部25は、図3に示されているCPU101からの命令、及びカメラ112、マイク114、又はスピーカ115等によって実現され、画像又は音等による通話を実現するための制御を行う。
記憶・読出部29は、図3に示されているCPU101からの命令及びSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<通話管理システムの機能構成>
通話管理システム50は、送受信部51、認証部52、管理部53、判断部54、及び記憶・読出部59を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された通話管理システム50用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、通話管理システム50は、図6に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。この記憶部5000には、以下に示すような各テーブルによって構成されているDB(5001,5002,5003,5004,5005,5006)が構築される。
(端末認証管理テーブル)
図10は、認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001が構築されている。この認証管理テーブルでは、通話管理システム50によって管理される全ての通話端末(10,70)の各端末IDに対して、認証用のパスワードが関連付けられて管理されている。例えば、図10に示されている認証管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(端末管理テーブル)
図11は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図11に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002が構築されている。この端末管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10を宛先とした場合の端末名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が通話管理システム50で受信された受信日時、及び各端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の通話端末10aaは、端末名が「日本東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「オンライン(通話可能)」で、通話管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2013年11月1日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、端末ID、端末の種類、及び端末名は、各端末10が、通話システム1を利用して通信するために、通話管理システム50に登録される際に、記憶されて管理される。
(宛先リスト管理テーブル)
図12は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通話の開始を要求する開始要求元端末の端末IDに対して、宛先端末になり得る宛先候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である開始要求元端末(端末10aa)から通話の開始を要求することができる宛先候補は、端末IDが「01ab」の通話端末10ab、及び端末IDが「01ac」の通話端末10ac等であることが示されている。この宛先候補は、通話管理システム50において、追加又は削除されることで更新される。
(追加要求管理テーブル)
図13は、追加要求管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図13に示されているような追加要求管理テーブルによって構成されている追加要求管理DB5004が構築されている。この追加要求管理テーブルでは、宛先候補の追加要求した要求元の通話端末(以下、「追加要求元端末」と表す)の端末ID、及び宛先候補の追加要求された要求先の通話端末(以下、「追加要求先端末」と表す)の端末IDを関連付けて管理する。これにより、どの通話端末からどの通話端末を宛先候補として要求しているかを管理することができる。
(グループ利用端末管理テーブル)
図14は、グループ利用端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図14に示されているようなグループ利用端末管理テーブルによって構成されているグループ利用端末管理DB5005が構築されている。このグループ利用端末管理テーブルでは、グループを識別するためのグループID(グループ識別情報の一例)、及び同じグループ内の通信端末(10,70)を識別するための端末IDを関連付けて管理する。例えば、図14に示されているグループ利用端末管理テーブルにおいて、グループIDが「g01」のグループG1の場合、このグループG1内の通話端末の端末IDが「01aa,01ab,…」であることが示されている。
(グループ管理テーブル)
図15は、グループ管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図15に示されているようなグループ管理テーブルによって構成されているグループ管理DB5006が構築されている。このグループ管理テーブルでは、宛先候補の追加要求元である追加要求元端末が属するグループを識別するためのグループIDと、グループの名称であるグループ名と、宛先候補になり得る追加要求先である追加要求先端末が属するグループを識別するためのグループIDとを関連づけて管理する。
ここで、本実施形態における「グループ」は、利用者が、通話管理システム50を含んだ通信プラットフォームを利用する際にサービスを受ける単位を示す。また、グループ名としては、例えば、「特別(有料)」、「標準(有料)」、「無料」の3種類が挙げられる。このうち、「特別(有料)」は、通話端末(10,70)の利用者が、通話管理システム50を含んだ通信ネットワーク2を利用して通信のサービスを受ける利用料が高額料金のプレミアム会員を示す。また、「標準(有料)」は、同じく上記通信のサービスを受ける利用料が一般料金のスタンダード会員を示す。更に、「無料」は、同じく上記通信のサービスを受ける利用料が無料のゲスト会員を示す。なお、この利用料は、APS(Application Service Provider)や携帯電話キャリアによる通信サービスの提供によって利用者が支払う通信料とは異なり、アプリの提供者としてのベンダによるアプリの提供によって利用者が支払う料金である。
図15では、例えば、グループ管理テーブルにおいて、グループIDが「g01」の場合、グループ名が「特別(有料)」で、追加要求可能なグループのグループIDが「g01,g02,g03」であることが示されている。これにより、通話管理システム50は、グループID「g01」のグループG1に属している追加要求元端末から、宛先候補の追加要求を受信した場合、3種類のグループID「g01,g02,g03」で示されているグループ(G1,G2,G3)に属している追加要求先端末に対しては、追加承認要求を送信する。しかし、通話管理システム50は、3種類のグループID「g01,g02,g03」で示されているグループ(G1,G2,G3)以外のグループに属している追加要求先端末に対しては、追加承認要求を送信しない。
なお、図15に示されているグループ管理テーブルでは、通話管理システム50は、グループID「g02」で示されているグループG2に属している追加要求元端末から追加要求を受信した場合には、グループID「g01」で示されているグループG1に属している追加要求先端末に対しては、追加承認要求を送信しない。これに対して、通話管理システム50は、グループID「g01」で示されているグループG1に属している追加要求元端末から追加要求を受信した場合には、グループID「g02」で示されているグループG2に属している追加要求先端末に対しては、追加承認要求を送信する。このようなルール又はポリシーにすることで、プレミアム会員のメリットを明確にしている。
なお、「グループ」は上述の会員毎に分類された例に限られず、例えば、通話端末が利用するアプリケーションのアプリ提供者(ベンダ)毎に分類されたグループや、通話端末(10,70)が利用するアプリ毎に分類されたグループであってもよい。
(通話管理システムの各機能構成)
送受信部51は、図4に示されているCPU501からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F509によって実行され、通信ネットワーク2を介して各通話端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
認証部52は、図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、送受信部51で受信された端末ID及びパスワードを検索キーとして、認証管理テーブル(図10参照)を検索し、認証管理テーブルに同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末の認証を行う。
管理部53は、図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、端末管理テーブル(図11参照)で、通話端末(10、70)の端末ID及び端末名毎に、通話端末(10、70)の稼動状態、通話管理システム50がログイン要求を受信した受信日時、及び通話端末(10、70)のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。
判断部54は、記憶・読出部59によって読み出されたグループID(第1のグループ識別情報の一例)がグループ管理テーブル(図15参照)における追加要求元端末に係るグループIDである場合に、記憶・読出部59によって読み出されたグループID(第2のグループ識別情報の一例)がグループ管理テーブルで対応する追加要求先端末に係るグループIDに含まれるかを判断する。
記憶・抽出部39は、図4に示されているCPU301からの命令及び図4に示すHDD305によって実行され、又はCPU301からの命令によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを抽出したりする処理を行う。
<<実施形態の処理または動作>>
次に、図16乃至図23を用いて、本実施形態の処理を説明する。なお、まずは、図16及び図17を用いて、通話の開始要求元端末としての通話端末10aaが通話を開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理について説明する。図16は、通話端末間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図17は、追加承認要求画面を示す概念図である。なお、図16では、全て管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。また、以下では、装置制御部1050によって、通話端末10aaの機器としての認証が終了した後の処理から説明する。
まず、利用者が図2に示されている操作ボタン(108a〜108e)を操作すると、開始要求元端末(通話端末10aa)の操作入力受付部12は、通話制御部1060の起動部22に対して、起動を命令することで、通話制御部1060が起動する(ステップS21)。
そして、通話制御部1060の送受信部21は、通信ネットワーク2を介して通話管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、自端末である通話端末10aaを識別するための端末ID、及びパスワードが含まれている。これら端末ID、及びパスワードは、記憶・読出部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、端末ID、及びパスワードは、記憶・読出部19を介して外部記録媒体から読みだされたデータや端末に対してユーザが入力したデータであってもよい。また、通話端末10aaから通話管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である通話管理システム50は、送信側である通話端末10aaのIPアドレスを受信することができる。
次に、通話管理システム50の認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、記憶部5000の認証管理DB5001(図10参照)を検索し、認証管理DB5001に同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS23)。この認証部52によって、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有するアプリがインストールされた通話端末10からのログイン要求であると判断された場合には、管理部53は、端末管理DB5002(図11参照)に、通話端末10aaの端末ID及び端末名で示されるレコード毎に、稼動状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、及び通話端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。これにより、端末管理テーブルには、端末ID「01aa」に、稼動状態「オンライン(通話可能)」、受信日時「2013.11.01.13:40」及びIPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。
そして、通話管理システム50の送受信部51は、認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた開始要求元端末(通話端末10aa)に送信する(ステップS25)。本実施形態では、認証部52によって正当な利用権限を有する通話端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。
要求元端末(通話端末10aa)の送受信部21が、正当な利用権限を有する通話端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部21が通信ネットワーク2を介して通話管理システム50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(ステップS26)。これにより、通話管理システム50の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。
次に、記憶・読出部59は、ログイン要求した要求元端末(通話端末10aa)の端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5003(図12参照)を検索し、要求元端末(端末10aa)と通話することができる宛先候補の端末IDを読み出すと共に、この端末IDに対応する端末名を端末管理DB5002(図11参照)から読み出す(ステップS27)。ここでは、要求元端末(通話端末10aa)の端末ID「01aa」に対応する宛先候補(10ab,…)のそれぞれの端末ID(「01ab」、…)と、これらに対応する端末名(「日本 東京事業所 AB端末」、…)が抽出される。
次に、通話管理システム50の送受信部51は、記憶・読出部59を介して記憶部5000から宛先リスト枠のデータを読み出す(ステップS28)と共に、この宛先リスト枠並びに上記記憶・読出部59によって読み出された端末ID及び端末名を含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、端末ID、端末名)」を、開始要求元端末(通話端末10aa)に送信する(ステップS29)。これにより、開始要求元端末(通話端末10aa)では、送受信部21が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出部29が記憶部1000へ宛先リスト情報を記憶する(ステップS30)。
このように、本実施形態では、各通話端末10で宛先リスト情報を管理するのではなく、通話管理システム50が全ての通話端末の宛先リスト情報を一元管理している。よって、伝送システム1に新たな通話端末10が含まれるようになったり、既に含まれている通話端末10に替えて新機種の通話端末10を含めるようになったり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、通話管理システム50側で一括して対応するため、各通話端末10側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。
また、通話管理システム50の記憶・読出部54は、上述の読み出した宛先候補の端末ID(「01ab」、…)を検索キーとして、端末管理DB5002(図11参照)を検索し、上記端末ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことで、宛先候補としての通話端末(10ab,…)の各稼動状態を取得する(ステップS31)。
次に、送受信部51は、上記ステップS27で使用された検索キーとしての各端末IDと、対応する各宛先端末の稼動状態とが含まれた「端末の稼動状態情報」を、通信ネットワーク2を介して開始要求元端末(通話端末10aa)に送信する(ステップS32)。
次に、開始要求元端末(通話端末10aa)の記憶・読出部29は、順次、通話管理システム50から受信した端末の状態情報を記憶部1000に記憶する(ステップS33)。よって、開始要求元端末(通話端末10aa)は、上記各通話端末の状態情報を受信することで、開始要求元端末(通話端末10aa)と通話することができる宛先候補である通話端末10ab等の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。
次に、開始要求元端末(通話端末10aa)の作成部23は、記憶部1000に記憶されている宛先リスト情報、及び端末の状態情報に基づいて、宛先候補としての通話端末10の状態を反映させた宛先リストを作成すると共に、表示制御部24が、図5に示されているディスプレイ120に対して、宛先リストを表示するタイミングを制御する(ステップS34)。なお、図17に示されている宛先リストでは、各通話端末の稼動状態を示したアイコンが、上から「オンライン(通話可能)」、「オフライン」、「オンライン(通話可能)」、及び「オンライン(通話中)」であることを示している。
一方、通話管理システム50の記憶・読出部59は、ログイン要求してきた開始要求元端末(通話端末10aa)の端末ID「01aa」に基づいて宛先リスト管理DB5003(図12参照)を検索することにより、上記開始要求元端末(通話端末10aa)の端末ID「01aa」を宛先候補として登録している他の開始要求元端末の端末IDを抽出する(ステップS35)。図12に示されている宛先リスト管理テーブルでは、読み出される他の開始要求元端末の端末IDは、「01ab」、「01ac」等である。
次に、通話管理システム50の記憶・読出部54は、上記ログイン要求して来た開始要求元端末(通話端末10aa)の端末ID「01aa」に基づいて端末管理DB5002(図11参照)を検索し、ログイン要求してきた開始要求元端末(通話端末10aa)の稼動状態を取得する(ステップS36)。
そして、送受信部51は、上記ステップS35で抽出された端末ID(「01ab」、「01ca」…)に係る通話端末(10ab,10ca,…)のうち、端末管理DB5002(図11参照)で稼動状態が「オンライン」となっている通話端末(10ca,…)に、上記ステップS36で取得された開始要求元端末(通話端末10aa)の端末ID「01aa」と稼動状態「オンライン」が含まれる「端末の状態情報」を送信する(ステップS37)。なお、送受信部51が通話端末(10ba,…)に端末の状態情報を送信する際に、各端末ID(「01ba」、…)に基づいて、図11に示されている端末管理テーブルで管理されている通話端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末(通話端末10aa)を宛先候補として通話することができる他の宛先端末(10ca,…)のそれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末(通話端末10aa)の端末ID「01aa」、及び稼動状態「オンライン」を伝えることができる。これにより、宛先候補(通話端末10ac)においても、図17に示されているような宛先候補の状態を表示させることができる(ステップS38)。なお、図16では、説明を簡単にするため、通話端末10acについてのみ示している。また、他の通話端末10でも、上記ステップ21〜S38の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。
続いて、図18乃至図23を用いて、宛先候補の追加処理を説明する。本実施形態では、追加要求元端末(通話端末10aa)が、自己の宛先リストに追加要求先端末(通話端末10dc)を追加する要求を行う場合を示している。なお、図18は、宛先候補の追加処理を示したシーケンス図である。図19は、追加承認要求可否判断の処理を示したフローチャートである。図20は、追加要求受付画面を示す概念図である。図21は、承認又は却下の処理を示すフロー図である。図22は、追加承認要求画面を示す概念図である。図23は、追加完了画面を示す概念図である。
まず、追加要求元端末(通話端末10aa)の利用者が操作ボタン108d等を操作することで、図17に示されている宛先リストの右下に示されている「宛先の追加」ボタンを押下すると、操作入力受付部12が押下を受け付け、表示制御部24が記憶部1000に記憶されていた追加要求受付画面データをディスプレイ120aaに表示させることで、宛先候補の追加要求を受け付ける処理を行う(ステップS41)。この追加要求受付画面は、図20に示されているように、宛先リスト上に表示される。
次に、利用者が操作ボタン108d等により、図20に示されている追加要求受付画面上に、宛先候補として追加したい通話端末の端末ID又は端末名を入力して(ここでは、端末ID「07ab」を入力)、「追加要求の送信」ボタンを押下すると、操作入力受付部12が利用者の入力を受け付けることで、追加要求元端末(通話端末10aa)の送受信部11は、通信ネットワーク2を介して通話管理システム50へ、宛先候補の追加要求を示す追加要求情報を送信する(ステップS42)。この追加要求情報には、追加要求元端末(通話端末10aa)を識別するための追加要求元端末の端末ID「01aa」、及び追加要求先端末(通話端末70ab)を識別するための追加要求先端末の端末ID「07ab」が含まれている。これにより、通話管理システム50の送受信部51は、追加要求情報を受信することになる。
次に、通話管理システム50では、追加要求先端末(通話端末70ab)に対して、追加承認要求情報を送信するか否かの判断を行なう(ステップS43)。ここで、ステップS43について、図19を用いて更に詳細に説明する。
図19に示されているように、まず、記憶・読出部59は、上記ステップS42によって受信された追加要求先端末の端末IDを検索キーとして端末管理DB5002を検索する(ステップS43−1)。そして、判断部54は、追加要求先端末の端末IDが、端末管理DBに管理されているか否かを判断する(ステップS43−2)。そして、ステップS43−2によって追加要求先端末の端末IDが管理されていると判断された場合には(YES)、更に、記憶・読出部59は、上記ステップS42によって受信された追加要求元端末の端末ID及び追加要求先端末の端末IDを検索キーとしてグループ利用端末管理DB5005を検索することにより、それぞれに対応するグループIDを読み出す(ステップS43−3)。更に、記憶・読出部59は、ステップS43−3によって読み出した追加要求元端末が属するグループのグループIDを検索キーとしてグループ管理DB5006を検索することにより、対応する追加要求可能な通話端末が属しているグループのグループIDを読み出す(ステップS43−4)。
次に、判断部54は、上記ステップS43−4によって読み出された各グループIDに、上記ステップS43−3によって読み出された追加要求先端末のグループを示すグループIDが含まれているか否かを判断する(ステップS43−5)。そして、判断部52は、ステップS43−5によって含まれていると判断した場合には、追加要求可能と判断する(ステップS43−6)。一方、判断部52は、ステップS43−5によって含まれていないと判断した場合には、追加要求不可能と判断する(ステップS43−7)。なお、上記ステップS43−2において、判断部54は、追加要求先端末の端末IDが管理されていないと判断した場合には、上記ステップS43−7により、追加要求不可能と判断する。
続いて、ステップS43−6により、追加要求可能と判断された場合について、説明を続ける。
図18に戻り、通話管理システム50では、管理部53が、追加要求管理DB5004(図13参照)の新たなレコードの要求元端末の端末IDフィールドに、上記受信された追加要求元端末の端末ID「01aa」を記憶して管理すると共に、上記新たなレコードの追加要求先端末の端末IDフィールドに、追加要求先端末の端末ID「07ab」を追加的に記憶して管理する(ステップS44)。
次に、記憶・読出部59は、追加要求先端末の端末ID「07dab」に基づいて端末管理DB5002(図11参照)を検索することにより、判断部54が、対応する稼動状態を確認する(ステップS45)。そして、判断部54によって、稼動状態がオンラインであるが通話を開始していないと確認された場合には、引き続き、送受信部51は、追加要求先端末(端末70ab)に対して、上記追加要求を承認するか否かの要求を示す追加承認要求情報を送信する(ステップS46)。この追加承認要求情報には、追加要求元端末の端末ID「01aa」が含まれている。これにより、追加要求先端末(端末70ab)の送受信部11は、追加承認要求情報を受信することになる。
次に、追加要求先端末(通話端末70ab)では、追加要求に対する承認、却下、又は保留の処理を行う(ステップS47)。ここで、このステップS47について、図21及び図22を用いて詳細に説明する。
まず、追加承認要求情報は、追加要求先端末(通話端末70ab)で受信されると、記憶・読出部19によって、記憶部1000に記憶される(ステップS47−1)。なお、追加承認要求情報が次々と送られて来る場合には、それらは次々に記憶部1000へ記憶されることになる。
次に、記憶・読出部19は、記憶部1000から追加承認要求情報に含まれている追加要求元端末の端末IDの抽出を試みる(ステップS47−2)。なお、追加承認要求情報が複数記憶されている場合には、追加承認要求情報に含まれている要求元端末の端末IDは一つずつ抽出される。
そして、上記ステップS47−2によって、追加要求元端末の端末IDが抽出された場合には(ステップS47−3,YES)、表示制御部13は、ディスプレイ120に対して、図22に示されているように、追加承認要求画面を表示させる(ステップS47−4)。この追加承認要求画面には、追加要求元端末の端末ID又は追加要求元端末の端末名が表示され、追加要求先端末(通話端末70ab)側の利用者が、この追加要求先端末(通話端末70ab)を追加要求元端末(通話端末10aa)の宛先リストに登録されることを承認する場合に押下される「はい」ボタン、この利用者が宛先リストに登録されることを却下する場合に押下される「いいえ」ボタン、及びこの利用者が承認又は却下を保留する場合に押下される「キャンセル」ボタンが表示される。なお、追加要求元端末の端末名が表示される場合には、上記ステップS46によって送信される追加承認要求情報には、要求元端末の端末IDに加え、要求元端末の端末名も含まれる。この場合、要求元端末の端末名は、上記ステップS45によって稼動状態が確認される際に、対応する端末名も抽出される。
次に、追加要求先端末側の利用者が、図22に示されている追加承認要求画面にて、「はい」、「いいえ」、又は「キャンセル」のいずれかのボタンを押下すると、操作入力受付部12は、それぞれ「承認」、「却下」、又は「保留」の指示を受け付ける(ステップS47−5)。そして、更に、ステップS47−2に戻り、記憶部1000に記憶されている残りの追加要求元端末の端末IDの抽出を試みることで処理を繰り返す。そして、全ての追加要求元端末の端末IDを抽出した場合には(ステップS47−3,NO)、ステップS47の処理が終了する。
続いて、図18に戻り、追加要求先端末(通話端末70ab)の送受信部11は、通話管理システム50に対して、承認、却下又は保留の追加要求応答を示す追加要求応答情報を送信する(ステップS48)。これにより、通話管理システム50の送受信部51は、追加要求応答情報を受信する。ここでは、追加要求応答が「承認」する旨を示す場合につき、続けて説明する。
次に、管理部53は、追加要求管理DB5004(図13参照)で追加要求元端末の端末ID「01aa」に関連付けられている追加要求先端末の端末ID「07ab」を、追加要求管理DB5004(図13参照)における追加要求元端末の端末ID「01aa」と同じ宛先リスト管理DB(図12参照)における追加要求元端末の端末ID「01aa」に関連付けて追加的に管理する(ステップS49)。
なお、追加要求応答が「却下」する旨を示す場合には、上記ステップS49では、管理部53が、追加要求管理DB5004(図13参照)における却下された追加要求先端末の端末ID「07ab」のレコードを削除する。また、追加要求応答が「保留」する旨を示す場合には、上記ステップS49では、管理部53は、追加的な管理を行わず、また、宛先リスト管理部DB5003におけるレコードの削除を行わないで放置する。
次に、記憶・読出部59は、追加要求元端末の端末ID「01aa」及び追加要求先端末の端末ID「07ab」に基づいて端末管理DB5002(図11参照)を検索することにより、対応するそれぞれの各情報(端末名、稼動状態)を抽出する(ステップS50)。そして、送受信部51は、追加要求元端末(通話端末10aa)及び追加要求先端末(通話端末70ab)に対して、それぞれ追加完了情報を送信する(ステップS51−1,2)。このうち追加要求元端末(通話端末10aa)に送信される追加完了情報には、追加が完了した旨を示すメッセージ、及び追加要求先端末(通話端末70ab)の各情報(端末ID、端末名、及び稼動状態)が含まれている。即ち、追加要求元端末(通話端末10aa)には、宛先リストにおける追加要求先端末(通話端末70ab)部分の各情報(端末ID、端末名、及び稼動状態)のみが送信され、宛先リストの全体が改めて送信される訳ではない。一方、追加要求先端末(通話端末70ab)に送信される追加完了情報には、追加が完了した旨を示すメッセージ、及び追加要求元端末(通話端末10aa)の各情報(端末ID、端末名、及び稼動状態)が含まれている。
そして、追加要求元端末(通話端末10aa)及び追加要求先端末(通話端末70ab)では、各表示制御部13が各ディスプレイ(120,715)に対して、完了を示す画面を表示する(ステップS52−1,2)。図23には、追加要求元端末(通話端末10aa)側のディスプレイ120に表示されている追加完了画面が示されている。追加要求元端末(通話端末10aa)側の利用者が「確認」ボタンを押下すれば、宛先候補の追加要求処理が終了する。このように、図23に示される追加完了画面が表示されることで、利用者は、追加要求が承認されたことに早く気付くことができるため、追加された宛先候補と直ぐに通話を開始できるという効果を奏する。
なお、通話管理システム50側では、上記ステップS51−1,2の処理が終了すると、管理部55が、追加要求管理DB(図13参照)における承認された追加要求先端末の端末ID「07ab」のレコードを削除することで、宛先候補の追加処理の全ての処理が終了する(ステップS53)。
<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、宛先候補の追加要求元である追加要求元端末が属するグループを識別するためのグループIDと、宛先候補になり得る追加要求先である追加要求先端末が属するグループを識別するためのグループIDとを関連づけて管理することで、宛先候補になり得ることができない追加要求先端末に対しては、追加承認要求を送信しない。これにより、異なるアプリ提供者(ベンダ)が同じ通信ネットワーク(通信プラットフォーム)を利用して通信アプリケーションを利用者へ提供していたり、たとえ同じアプリ提供者(ベンダ)であっても、利用者に提供する通信アプリケーションが異なっていたり、通信アプリケーションが同じであっても、利用料の違い等によって利用者に対するサービス内容が異なっていたりしている場合のように、通信ネットワーク(通信プラットフォーム)やアプリ提供者の様々なサービス形態に対応した承認要求を行なうことができるという効果を奏する。
〔実施形態の補足〕
なお、上記実施形態における通話管理システム50は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。
また、上記実施形態の通話端末(10,70)用のプログラム、又は通話管理システム50用のプログラムが記憶された記録媒体、並びに、これらプログラムが記憶された各フラッシュメモリ104、HD504、又はEEPROM704は、いずれもプログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供される場合に用いられる。記録媒体の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等が挙げられる。
また、上記実施形態における通話端末は、通信端末の一例であり、IP(Internet Protocol)電話、インターネット電話等の電話システム、その他の通信機能を有する機器であってもよい。その他の機器として、カーナビゲーション端末、ゲーム機、腕時計、ウェアラブルコンピュータ等が挙げられる。
また、上記実施形態では、コンテンツデータの一例として、視覚(sight)データとしての画像データ、及び聴覚(hearing)データとしての音声データについて説明したが、これに限るものではなく、その他の五感データであってもよい、例えば、コンテンツデータが触覚(touch)データの場合、一方の通話端末側でユーザが接触して得た感覚が、他方の通話端末側に伝達される。更に、コンテンツデータが嗅覚(smell)データの場合、一方の通話端末側の匂い(臭い)が、他の通話端末側に伝達される。また、コンテンツデータが味覚(taste)データの場合、一方の通話端末側の味覚が、他の通話端末側に伝達される。
更に、コンテンツデータは、画像(視覚)データ、音声(聴覚)データ、触覚データ、嗅覚データ、及び味覚データのうち、少なくとも1つのデータであればよい。
また、上記実施形態では、通話システム1によってテレビ会議等をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。
また、上記実施形態の各IDは、それぞれを一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、各IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
更に、上記実施形態では、図14及び図15において、グループIDとグループ名を分けて管理しているが、これに限るものではない。即ち、グループIDを管理せず、グループ名を、グループを識別するためのグループ識別情報の一例として扱ってもよい。
また、図9に示されているアイコンは、文字だけでなく、絵記号、又は、絵記号に文字もしくは記号が含まれていてもよい。
更に、図11では、受信日時について管理しているが、これに限るものではなく、受信日時のうち少なくとも受信時間を管理すればよい。
また、上記実施形態では、図11で端末のIPアドレスを管理することとしたが、これに限るものではなく、FQDN(Fully Qualified Domain Name)を管理してもよい。この場合、周知のDNS(Domain Name System)サーバによって、FQDNに対応するIPアドレスが取得されることになる。
また、上記実施形態では、端末IDを利用したが、これに代えて、利用者を識別するための利用者IDを利用してもよい。
1 通話システム(通信システムの一例)
2 通信ネットワーク
10 通話端末(通信端末の一例)
11 送受信部
12 操作入力受付部
13 表示制御部
19 記憶・読出部
21 送受信部
22 起動部
23 作成部
24 表示制御部
25 機能実行部
29 記憶・読出部
50 通話管理システム(通信管理システムの一例)
51 送受信部(送信制御手段の一例、受信手段の一例)
52 認証部
53 管理部
54 判断部(判断手段の一例)
59 記憶・読出部(読出手段の一例)
1000 記憶部
1001 視覚情報管理DB
5000 記憶部
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 宛先リスト管理DB
5004 追加要求管理DB
5005 グループ利用端末管理DB(グループ利用端末管理手段の一例)
5006 グループ管理DB(グループ管理手段の一例)
特開2006−074453号公報 特開2013−085208号公報

Claims (8)

  1. 所定の通信端末からの宛先候補の追加要求を受信して、他の通信端末に前記追加要求を承認するか否かを要求するための承認要求を送信する通信管理システムであって、
    前記宛先候補の追加要求元である追加要求元端末が属するグループを識別するためのグループ識別情報と、前記宛先候補になり得る追加要求先である追加要求先端末が属するグループを識別するためのグループ識別情報とを関連づけて管理するグループ管理手段と、
    第1の通信端末から送信され、当該第1の通信端末に対する宛先候補として第2の通信端末の追加要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段による前記追加要求の受信に基づいて、前記第1の通信端末が属するグループを識別するための第1のグループ識別情報が前記グループ管理手段における追加要求元端末に係るグループ識別情報である場合に、前記第2の通信端末が属するグループを識別するための第2のグループ識別情報が前記グループ管理手段で対応する追加要求先端末に係るグループ識別情報に含まれていないときには、前記承認要求を前記第2の通信端末に送信しない送信制御手段と、
    を有することを特徴とする通信管理システム。
  2. 請求項1に記載の通信管理システムであって、
    所定のグループを識別するためのグループ識別情報、及び当該グループに属する通信端末を識別するための端末識別情報を関連付けて管理するグループ利用端末管理手段を有し、
    前記受信手段は、前記第1の通信端末を識別するための第1の端末識別情報及び前記第2の通信端末を識別するための第2の端末識別情報を受信し、
    前記受信手段によって受信された前記第1の端末識別情報に前記グループ利用端末管理手段において対応する第1のグループ識別情報が、前記グループ管理手段における追加要求元端末に係るグループ識別情報である場合に、前記受信手段によって受信された前記第2の端末識別情報に前記グループ利用端末管理手段において対応する第2のグループ識別情報が、前記グループ管理手段で対応する追加要求先端末に係るグループ識別情報に含まれていないときには、前記送信制御手段は、前記承認要求を前記第2の通信端末に送信しない
    ことを特徴とする通信管理システム。
  3. 請求項2に記載の通信管理システムであって、
    前記受信手段によって受信された前記第1の端末識別情報に基づいて前記グループ利用端末管理手段を検索することにより、対応する第1のグループ識別情報を読み出すとともに、前記受信手段によって受信された前記第2の端末識別情報に基づいて前記グループ利用端末管理手段を検索することにより、対応する第2のグループ識別情報を読み出す読出手段と、
    前記読出手段によって読み出された前記第1のグループ識別情報が前記グループ管理手段における前記追加要求元端末に係るグループ識別情報である場合に、前記読出手段によって読み出された前記第2のグループ識別情報が前記グループ管理手段で対応する追加要求先端末に係るグループ識別情報に含まれるかを判断する判断手段と、
    を有し、
    前記判断手段によって含まれていると判断された場合には、前記送信制御手段は、前記承認要求を前記第2の通信端末に送信しないことを特徴とする請求項2に記載の通信管理システム。
  4. 前記通信端末は、携帯電話機であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の伝送管理システム。
  5. 前記通信端末は、自動車に搭載可能なカーナビゲーション端末であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の伝送管理システム。
  6. 所定の通信端末からの宛先候補の追加要求を受信して、他の通信端末に前記追加要求を承認するか否かを要求するための承認要求を送信する通信管理システムが実行する通信管理方法であって、
    前記通信管理システムは、前記宛先候補の追加要求元である追加要求元端末が属するグループを識別するためのグループ識別情報と、前記宛先候補になり得る追加要求先である追加要求先端末が属するグループを識別するためのグループ識別情報とを関連づけて管理するグループ管理手段を有し、
    前記通信管理システムは、
    第1の通信端末から送信され、当該第1の通信端末に対する宛先候補として第2の通信端末の追加要求を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによる前記追加要求の受信に基づいて、前記第1の通信端末が属するグループを識別するための第1のグループ識別情報が前記グループ管理手段における追加要求元端末に係るグループ識別情報である場合に、前記第2の通信端末が属するグループを識別するための第2のグループ識別情報が前記グループ管理手段で対応する追加要求先端末に係るグループ識別情報に含まれていないときには、前記承認要求を前記第2の通信端末に送信しない送信制御ステップと、
    を実行することを特徴とする通信管理方法。
  7. コンピュータに、請求項1乃至3の何れか一項に記載の各手段を実現させることを特徴とするプログラム。
  8. コンピュータに、請求項6に記載の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014093337A 2014-04-30 2014-04-30 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム Active JP6375682B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093337A JP6375682B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
PCT/JP2015/063538 WO2015167021A1 (en) 2014-04-30 2015-04-30 Communication management system, communication management method, and computer program product
CN201580023696.2A CN106464838A (zh) 2014-04-30 2015-04-30 通信管理系统、通信管理方法以及计算机程序产品
AU2015254170A AU2015254170A1 (en) 2014-04-30 2015-04-30 Communication management system, communication management method, and computer program product
CA2947133A CA2947133A1 (en) 2014-04-30 2015-04-30 Communication management system, communication management method, and computer program product
BR112016025182A BR112016025182A2 (pt) 2014-04-30 2015-04-30 sistema de comunicação de gerenciamento, método de gerenciamento de comunicação e produtos de computador programa
MX2016014156A MX2016014156A (es) 2014-04-30 2015-04-30 Sistema de gestion de comunicacion, metodo de gestion de comunicacion, y producto de programa de computadora.
EP15786360.6A EP3138281B1 (en) 2014-04-30 2015-04-30 Communication management system, communication management method, and computer program product
SG11201608915RA SG11201608915RA (en) 2014-04-30 2015-04-30 Communication management system, communication management method, and computer program product
US15/335,793 US10111052B2 (en) 2014-04-30 2016-10-27 Communication management system, communication management method, and computer readable medium for controlling transmission of a request to add a destination candidate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093337A JP6375682B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211408A true JP2015211408A (ja) 2015-11-24
JP6375682B2 JP6375682B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54358741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093337A Active JP6375682B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10111052B2 (ja)
EP (1) EP3138281B1 (ja)
JP (1) JP6375682B2 (ja)
CN (1) CN106464838A (ja)
AU (1) AU2015254170A1 (ja)
BR (1) BR112016025182A2 (ja)
CA (1) CA2947133A1 (ja)
MX (1) MX2016014156A (ja)
SG (1) SG11201608915RA (ja)
WO (1) WO2015167021A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011275A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社リコー サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP2020170404A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11063990B2 (en) * 2018-08-13 2021-07-13 T-Mobile Usa, Inc. Originating caller verification via insertion of an attestation parameter
CN111065058B (zh) * 2018-10-16 2021-08-17 成都鼎桥通信技术有限公司 一种视频组呼方法、终端以及网络系统
CN111865874B (zh) * 2019-04-28 2022-08-16 成都鼎桥通信技术有限公司 数据传输方法及装置
JP2022542422A (ja) * 2019-07-30 2022-10-03 サフラン パッセンジャー イノベーションズ, エルエルシー Ipベースのtdmaネットワーク上におけるマルチキャスト通信用のスマートブロードキャスト用のシステムおよび方法
CN113613178A (zh) * 2021-06-30 2021-11-05 程宗智 一种终端侧的lte集群组配置方法及配置系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205617A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Ricoh Co Ltd 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム
JP2012526315A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 ノキア コーポレイション パーソナライズされた仮想環境を提供する方法および装置
JP2013085208A (ja) * 2010-11-30 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434487B2 (ja) * 2000-05-12 2003-08-11 株式会社イサオ 位置連動式チャットシステム、そのための位置連動式チャット方法、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7003288B2 (en) * 2000-10-11 2006-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile communication terminal
US6937563B2 (en) * 2001-03-08 2005-08-30 Nortel Networks Limited Homing and controlling IP telephones
DE10119551A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Alcatel Sa Dienst-Server
JPWO2003105426A1 (ja) * 2002-06-06 2005-10-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子メール配信方法、通信端末、およびサーバ装置
US20060123077A1 (en) * 2003-02-04 2006-06-08 Toshihiko Munetsugu Communication system and communication control server and communication terminals consituting that communication system
JP2005070920A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Nec Corp 消費者動態情報収集システム、消費者動態情報収集方法及び消費者動態情報収集プログラム
US7673001B1 (en) * 2003-11-21 2010-03-02 Microsoft Corporation Enterprise management of public instant message communications
JP2006074453A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc テレビ電話・会議システム
US20070100944A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Microsoft Corporation Uniform resource identifier decoration to enable connectivity for instant messaging providers serving non-authoritative namespaces
US7639698B1 (en) * 2006-03-01 2009-12-29 Nortel Networks Limited Trusted multimedia communications
JP2007052801A (ja) 2006-10-02 2007-03-01 Fujitsu Ltd 会議サーバプログラム
JP2008113345A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御管理システム及び方法
US20090022301A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Accenture Global Services Gmbh Mobile services
US7698462B2 (en) * 2007-10-22 2010-04-13 Strongmail Systems, Inc. Systems and methods for adaptive communication control
US20100005026A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Johnathan Waldman Method of communication implemented by a dating network
KR101651130B1 (ko) * 2010-01-25 2016-08-25 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP5999873B2 (ja) 2010-02-24 2016-09-28 株式会社リコー 伝送システム、伝送方法、及びプログラム
JP6079174B2 (ja) 2011-12-27 2017-02-15 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム
JP6260101B2 (ja) * 2012-05-01 2018-01-17 株式会社リコー 通信端末、起動方法及びプログラム
EP2750325A3 (en) 2012-12-28 2016-05-11 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, communication system, communication method, and recording medium storing communication control program
JP2014233068A (ja) 2013-04-30 2014-12-11 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6053183B2 (ja) * 2014-03-14 2016-12-27 株式会社Nttドコモ 規制制御装置、及び規制制御方法
JP6398343B2 (ja) 2014-03-31 2018-10-03 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526315A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 ノキア コーポレイション パーソナライズされた仮想環境を提供する方法および装置
JP2011205617A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Ricoh Co Ltd 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム
JP2013085208A (ja) * 2010-11-30 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011275A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社リコー サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP2020170404A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7226040B2 (ja) 2019-04-04 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6375682B2 (ja) 2018-08-22
US20170048683A1 (en) 2017-02-16
SG11201608915RA (en) 2016-11-29
BR112016025182A2 (pt) 2017-12-05
EP3138281B1 (en) 2019-03-06
MX2016014156A (es) 2017-02-15
CN106464838A (zh) 2017-02-22
EP3138281A4 (en) 2017-04-19
CA2947133A1 (en) 2015-11-05
WO2015167021A1 (en) 2015-11-05
AU2015254170A1 (en) 2016-11-17
EP3138281A1 (en) 2017-03-08
US10111052B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398343B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6375682B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6361268B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2017112615A (ja) 伝送システム
JP2014233068A (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6311337B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP6326750B2 (ja) 通信端末、通信管理システム、通信システム、発信履歴の管理方法、及びプログラム
JP2013153402A (ja) 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP6252740B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム
JP2015056860A (ja) 伝送端末、通信方法、及びプログラム
JP6163788B2 (ja) 通信端末、通信方法、及びプログラム
JP6308362B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP6248485B2 (ja) 宛先通知システム、通信端末、通信システム、およびプログラム
JPWO2015115183A1 (ja) アクセス制御装置、通信システム、プログラム、及びアクセス制御方法
JP6244942B2 (ja) 起動制御装置、通信システム、プログラム、及び起動制御方法
JP6439283B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2015026982A (ja) 通信管理システム、通信端末、通信システム、および、プログラム
JP2014217013A (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2016067001A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、管理方法、及びプログラム
JP2015162207A (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP6245371B2 (ja) 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP2017041257A (ja) 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP6244941B2 (ja) 起動制御装置、通信システム、プログラム、及び起動制御方法
JP6167576B2 (ja) 通信端末、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6375682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151