JP2015205683A - 高度なハイブリダイゼーションを有するハイブリッド車両の設計システムおよび設計方法 - Google Patents

高度なハイブリダイゼーションを有するハイブリッド車両の設計システムおよび設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205683A
JP2015205683A JP2015077246A JP2015077246A JP2015205683A JP 2015205683 A JP2015205683 A JP 2015205683A JP 2015077246 A JP2015077246 A JP 2015077246A JP 2015077246 A JP2015077246 A JP 2015077246A JP 2015205683 A JP2015205683 A JP 2015205683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid vehicle
vehicle design
design
route
utility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447326B2 (ja
JP2015205683A5 (ja
Inventor
ディヴィッド・イー・シュワルツ
E Schwartz David
バスカ・サハ
Saha Bhaskar
サイモン・バーバ
Barber Simon
ショーン・ガーナー
Sean Garner
ジョン・ハンレー
Hanley John
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2015205683A publication Critical patent/JP2015205683A/ja
Publication of JP2015205683A5 publication Critical patent/JP2015205683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447326B2 publication Critical patent/JP6447326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0018Method for the design of a control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/15Vehicle, aircraft or watercraft design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両の設計方法を提供する【解決手段】ハイブリッド車両設計回路210が、走行サイクル/ルートの収集物240について、ハイブリッド車両モデル250を評価することによって、ハイブリッド車両設計の効用/不効用変数の値を定量化する。効用/不効用値は、走行サイクル/ルート240を完了するために、ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの割合または数と、ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標加速度または目標速度を達成できなかった時間または距離のうちの少なくとも1つを含む。ハイブリッド車両設計回路210は、効用/不効用値に基づいて、ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算する。【選択図】図2

Description

本開示は、ハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両設計システムおよび設計方法に関する。
一部の実施形態は、ハイブリッド車両を設計するためのシステムを含む。このシステムは、1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信するように構成された、入力回路を含む。ハイブリッド車両設計回路は、走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの収集物について、ハイブリッド車両モデルを評価することによって、ハイブリッド車両設計の1つ以上の効用/不効用変数の1つ以上の値を、入力値に基づいて定量化する。この効用/不効用値は、走行サイクル/ルートを完了するために、ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの割合または数と、ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標加速度または目標速度を達成できなかった時間または距離とのうちの少なくとも1つを含むことができる。ハイブリッド車両設計回路は、効用/不効用値に基づいて、ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算する。
一部の実施形態は、ハイブリッド車両を特定の地理的地域用に設計するためのシステムを対象としている。このシステムは、1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信するように構成された、入力回路を含む。ハイブリッド車両設計回路は、走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの収集物について、ハイブリッド車両モデルを評価することによって、ハイブリッド車両設計の効用/不効用変数の値を、入力値に基づいて定量化する。効用/不効用値は、走行サイクル/ルートを完了するために、ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの割合または数と、ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標加速度または目標速度を達成できなかった時間または距離とのうちの、少なくとも1つを含むことができる。ハイブリッド車両設計回路は、効用/不効用値に基づいて、ハイブリッド車両設計の仕様を計算する。この仕様は、特定の地理的地域の指定範囲内での性能を提供する。
一部の実施形態において、ハイブリッド車両を設計する方法は、1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信することを含む。ハイブリッド車両設計の、1つ以上の効用/不効用変数の1つ以上の値が、入力値に基づいて定量化される。効用/不効用変数を定量化することは、走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの収集物について、ハイブリッド車両モデルを評価することを含む。効用/不効用値は、走行サイクル/ルートを完了するために、ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの割合または数と、ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標加速度または目標速度を達成できなかった時間または距離のうちの、少なくとも1つを含む。ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様は、効用/不効用値に基づいて計算される。
一部の実施形態によれば、方法は、1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する第1の入力値を受信することを含む。第1の入力値は、第1の組の運転者固有の性能選好を含む。再構成可能なハイブリッド車両設計の第1の仕様は、第1の組の運転者の性能選好に基づいて、プロセッサによって計算され得る。ハイブリッド車両は、第1の仕様に基づいて構成される。第2の組の運転者固有の性能選好を含む、第2の組の入力値が受信された後に、プロセッサが、第2の組の運転者固有の性能選好に基づいて、再構成可能なハイブリッド車両設計の第2の仕様を計算するために使用される。ハイブリッド車両は、第2の仕様に基づいて再構成される。
一部の実施形態は、少なくとも1つの再構成可能な構成部品を有する、ハイブリッド車両を含む。ハイブリッド車両は、燃料消費性エンジン、およびハイブリッド車両内に配置されたエネルギー貯蔵装置を備える。燃料消費性エンジン、およびエネルギー貯蔵装置は、ハイブリッド車両を運転するための動力を供給する。制御装置が、ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように、エンジンから、およびエネルギー貯蔵装置からの潮流を自動的に制御する。通信回路が、ハイブリッド車両に対する、再構成のコマンド、および再構成値を含む信号を受信する。再構成制御装置が、信号への応答として、再構成可能な構成部品を再構成する。
一部の実施形態は、再構成可能なフライホイール等の、再構成可能な構成部品を有するハイブリッド車両を含む。ハイブリッド車両は、ハイブリッド車両を運転するための動力を供給する、燃料消費性エンジンを備える。フライホイールは、ハイブリッド車両内に配置され、ハイブリッド車両を運転するための動力供給に使用される、運動エネルギーを貯蔵する。フライホイールは、位置調節が可能な位置に、1つ以上の質量を有する。ハイブリッド車両は、ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように、エンジンから、およびフライホイールからの潮流を自動的に制御する制御装置を備える。
図1は、ハイブリッド車両の設計仕様を示し、その仕様の1つ以上が、本明細書に記載された手法を用いて決定され得る。 図2は、一部の実施形態による、ハイブリッド車両設計システムを表すブロック図である。 図3は、一部の実施形態による、車両仕様を計算するプロセスのフロー図である。 図4は、効用/不効用値の組み合わせを含む評価基準を使用して、車両仕様を計算するプロセスのフロー図である。 図5は、費用関数を使用して、車両仕様を計算するプロセスのフロー図である。 図6は、車両仕様を計算するための、多重ループの反復プロセスのフロー図である。 図7は、複合的な基準を決定するプロセスを示すフロー図である。 図8は、走行サイクルとして距離に対する速度のプロファイルを使用して、車両モジュールを評価するプロセスを示すフロー図である。 図9は、モデルが示す実際の速度に基づいて、効用/不効用値を計算するプロセスを示すフロー図である。 図10は、ハイブリッド車両設計の最適化のプロセスを示すフロー図である。 図11は、ハイブリッド車両の再構成のプロセスを示す。 図12は、再構成可能なハイブリッド車両を示すブロック図である。 図13は、ハイブリッド車両の再構成可能な構成部品を示す。
以下の説明において、説明の一部を成す添付の図面一式が参照として示され、これらの図面において、いくつかの特定の実施形態が例示として示される。本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態が考えられ作成され得ることが、理解されるべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味に解釈されるべきではない。
本開示は、ハイブリッド車両に関し、具体的には、「高度なハイブリダイゼーション」(以下、「高度なDoH車両」とする)を有するハイブリッド車両に関する。高度なDoH車両は、従来の使用では、車両が要求する最大出力をエンジン単独では供給できないため、燃料消費性エンジンと、エネルギー貯蔵装置に接続された、車両に動力を供給するための少なくとも1つの別の手段とを備えている。ここで、従来の使用とは、車両が使用すると考えられるか、または使用するように設計された、ルートプロファイルおよび運転者の行動の収集物である。燃料消費性エンジンの出力を限定することによって、エンジンは、燃料消費や排気等の、1つ以上の運転者所望の(ユーザ指定等の)変数をより好適に提供するように運転され得る。
一部の実施形態において、燃料消費性エンジンは、車両を運転するために、平均動力より幾分大きい動力を供給し得るが、必ずしも最大出力を必要とされるとは限らない。ある実施形態において、燃料消費性エンジンは、車両のピーク動力需要をまかなえない場合がある。一部の実施形態において、燃料消費性エンジンは、車両を運転するために、少なくとも平均動力ではあるが、ピーク動力よりは少ない動力を供給する場合がある。ある実施形態において、燃料消費性エンジンは、比較的平坦な道路で適度な速度を保つため、低速で坂道を上るため、および比較的ゆっくりとした速度で加速するために、十分な動力を供給可能であり得る。
高度なDoH車両における燃料消費性エンジンは、車両を運転するための需要に対して、動力が不足する場合があるため、本明細書で開示する高度なDoH車両の実施形態は、1つ以上のエネルギー貯蔵素子を備える。ある実施形態において、1つ以上のエネルギー貯蔵素子は、より速い加速を可能にし、より高速で坂道を上るのに必要な動力を供給するように構成された、バッテリおよび/またはギアに結合された電気モータや、フライホイールに結合されたクラッチ等の、比較的高出力な電気的または機械的な構成部品を備え得る。電気モータの作動に必要な動力は、例えば、フライホイール等の機械的貯蔵素子、またはウルトラキャパシタ(スーパーキャパシタとも呼ばれる)等の電気的エネルギー貯蔵素子の、1つ以上のエネルギー貯蔵素子によって供給され得る。一部の実施形態において、電気化学的バッテリパックが、フライホイールやウルトラキャパシタの代わりに使用され得る。
フライホイールやウルトラキャパシタは、バッテリよりも小さく、および/またはより安価なエネルギー貯蔵素子で同じ出力量が得られるように、バッテリよりも比較的高い出力密度を有する。例えば、フライホイールと同じ出力に達するためには、バッテリパックは比較的大きく、重く、より高価にならざるを得ない。しかし、例えば、バッテリと比較したときに、フライホイールおよびウルトラキャパシタは、より高い出力密度を有している一方で、エネルギー密度はより低くなっている。このことは、フライホイールおよびウルトラキャパシタが、例えば、車両が効率的に加速し、速度を増し、坂道を上り、高速を維持すること等を可能にするのに十分な出力を、バッテリによって供給される時間と比較して、限られた時間だけ供給できることを意味している。例えば、全出力では、ウルトラキャパシタは、通常は数秒で放電し、フライホイールは、通常は数十秒から数分で放電する。エネルギー貯蔵素子が消耗しているときに、運転者が加速しようとすると、使用可能な動力は、燃料消費性エンジンの動力に限られることになるが、他の箇所で説明したように、これでは動力不足なため、不十分な場合がある。通常は、燃料消費性エンジンおよびエネルギー貯蔵素子を小さくすることによって、動力使用コストが削減されて、軽くて安価な車両を提供することができる。
一般に、本開示は、燃料消費性エンジンとエネルギー貯蔵素子との間、および車両性能と走行のしやすさとの間のトレードオフ、ならびに燃料消費および/または排気を含む車両の運転について調査するための最適化ルーチンを有する、設計ツールを備えたシステムの実施形態に関する。図1に示すように、車両設計の出力は、車両仕様であり、これは、車両仕様変数に対する1つの組の値である。例えば、この仕様には、シリーズまたはパラレル構成等の、燃料消費性エンジン、エネルギー貯蔵装置、フライホイール、バッテリ、ウルトラキャパシタ、トランスミッション(トランスミッション種別等)、およびパワートレインの、1つ以上の特性が含まれ得る。
図1において、車両仕様変数は、便宜上、性能変数と、機械的/電気的変数とに分類されている。性能変数には、加速度、燃料消費、排気等の変数、および最高達成可能速度、運転者の経験等が含まれ得るが、これに限定されない。機械的/電気的変数には、エンジンのサイズ、機械的/電気的/電気機械的エネルギー貯蔵容量、抗力、質量、転がり抵抗、パワートレイン構成等の変数が含まれ得るが、これに限定されない。車両設計は、1つ以上の入力する性能変数、および/または1つ以上の入力する機械的/電気的変数を、指定された値で開始して、残りの車両仕様変数の値を計算し得る。一部の実施形態において、他の性能変数に加えて、またはそれと組み合わせて、この設計は、運転者の経験について、所定量の均一化をもたらすように構成され得る。例えば、類似の走行状況においては、運転者は、アクセルペダルを踏む度に、車両は同じように動作すると考えてもよい。履歴データ、または1つの組の制限事項を使用して、車両設計は、運転者の経験を考慮し得る。これにより、車両に、使用可能な動力をすべて供給するのではなく、予測可能な牽引力を供給することができる。所定のレベルの運転者の経験のための設計をすることは、車両設計が、米国特許出願番号第14/255,091号明細書に開示されているような先進的な制御システムを備えているときは、特に有用である。
図2は、一部の実施形態による、ハイブリッド車両設計システム200を示す。図3は、システム200を使用して、ハイブリッド車両を設計する方法のフロー図である。ハイブリッド車両設計回路210は、1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信する(310)ように構成され得る。例えば、設計回路は、性能入力値220、および機械的/電気的入力値230を受信し得る。設計回路210は、入力値を含むモデルを評価し(320)、モデル250は、時間に対する車両の速度を表す1つの組のデータ点等の、1つ以上の走行サイクル、および/または運転者がとり得る、または過去にとった実際のルートを含み得る1つ以上のルートの収集物240を含む、試験シナリオによって作動する。例えば、ルートは、地理的な情報、および/または道路の情報を含み得る。走行サイクル/ルートについて、モデル250を評価することによって、1つ以上の効用/不効用変数を定量化する(330)。設計回路210は、効用/不効用値の少なくとも一部に基づいて、車両仕様270を計算する(340)ように構成された、設計プロセッサ260を含む。
効用/不効用変数は、走行サイクル/ルートを完了するために、ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの割合または数と、ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標加速度または目標速度を達成できなかった時間または距離とのうちの、少なくとも1つを含む。これに加えて、またはこれに替えて、効用/不効用変数は、以下の1つ以上を含むことができる。
●以下のようなエンジン消費および出力
−燃料消費
−エネルギー消費
−排気出力
●瞬間的な性能
−第1の所定速度から第2の所定速度まで、例えば、時速0〜60マイル(mph) まで加速するための時間
−平坦な道路で達成可能な速度
●トリップベースの性能
−所与の速度(制限速度等)で通過し得る、(特定の都市または地域等の)所与の組の道路の一部
−以下に基づいて完了できる、1つの組の走行サイクルの一部
○合計または平均動力を維持する確率的変動や、パワースペクトル密度等を含む、標準的なダイナモメータ走行スケジュールおよび/またはその変形例
○分類(市街地走行、通勤等)された1つの組のルート
−(指定された通りに完了できるか否かに応じて)走行サイクルを完了するのに必要な加算時間、または走行サイクルを完了するための最短時間
一部の実施形態において、図4のフロー図に示すように、設計回路は、効用/不効用値の1つ、またはそれらの組み合わせに基づいて、評価基準を計算するように構成される。設計回路は、ハイブリッド車両設計変数の一部の入力値を受信する(410)。1つ以上の効用/不効用値を定量化する(440)ために、1つの組の走行サイクル/ルート420について、ハイブリッド車両モデルが評価される(430)。1つ以上の効用/不効用値を定量化するために使用される走行サイクル/ルートは、1つ以上の標準的なルート、および/または1つ以上の連邦政府指定のルートでもよい。一部の実施形態において、効用/不効用基準は、選択された走行サイクル/ルートの決定に使用され得る。例えば、0〜60mphまでの加速が基準となる場合は、適切なフルスロットルの走行サイクルが選択される。混合した性能(30〜60mph)を優先する必要がある場合は、連邦政府指定の幹線道路走行サイクル、すなわち都市部ダイナモメータ走行スケジュール(UDDS)が選択され得る。排気は、最悪の場合の都市プロファイル、すなわちニューヨーク市サイクル(NYCC)で計算され得る。
一部の実施形態において、設計回路は、効用/不効用値の組み合わせに基づいて、総合的な評価基準を計算する(450)ように構成される。この評価基準は、異なる設計を比較するために使用され得る、総合的な性能指数として機能する。評価基準は、異なる効用/不効用変数にわたって、その評点を組み合わせることができる。一部の実施形態において、効用/不効用変数の異なる重み付けもまた、評価基準に折り込むことができる。例えば、目的地までの時間と、燃料経済性との重み付けがあるが、これら2つの変数をトレードオフできる、構成の範囲があってもよい。重み付けに基づいて、中間の設計が選択され得る。評価基準を使用して、車両仕様が計算される(460)。例えば、瞬間的な性能を示す、一部の効用/不効用変数を評価するために、モデルは、基準に固有のシナリオの下で評価される。一部の実施形態において、ハイブリッド車両設計は、効用/不効用値の少なくとも1つを、標準的な車両モデルのベンチマークと比較することによって評価される。相対的な基準は、比較から生じ得る。
一部の実施形態において、設計回路は、ハイブリッド車両設計変数の入力値を受信する。この入力値は、一定条件下での燃料消費や一定条件下での加速度等の性能変数の値か、または、質量、抗力係数、燃料消費性エンジンのサイズ、エネルギー貯蔵素子の最大動力およびエネルギー等の機械的/電気的変数の値のいずれか、あるいは、性能変数の一部と、機械的/電気的変数の一部との両方の入力値であり得る。設計回路は、入力値をモデルの一部として使用する。ある実施形態において、車両モデルは、エンジンで使用される燃料の量を瞬間的に計測した正味燃料消費率(BSFC)や、所与の時間間隔で生成される二酸化炭素の量等の排気を計算できるように、エンジン動作点をこれらと関連付けるエンジンマップを有する。BSFCは、生成された動力で割った燃料消費率として計算され、また、動力固有の燃料消費とも考えられ得る。BSFCは、異なるエンジンの燃料効率を比較するための基準となる。
図5のフロー図に示すように、一部の実施形態において、車両設計は、費用関数を用いて、実行(最適化等)され得る。前述したように、例えば、データベースからアクセスされるか、またはユーザが入力する、一部のハイブリッド車両設計変数の入力値が受信され(510)、モデルの一部として使用され得る。任意で、例えば、メモリからアクセスされるか、またはユーザが入力する、効用/不効用値の重みが受信され得る(515)。このモデルは、走行サイクルおよび/またはルートを含む試験シナリオで評価され(520)、1つ以上の効用/不効用変数を定量化する(530)。費用関数を使用して、ハイブリッド車両の仕様が計算(最適化等)される(550)。費用関数は、重み付け(540)された効用/不効用値に基づいて、FOMを導くために使用される方程式すなわち数式である。例えば、重み付けされた効用/不効用値を含む費用関数は、以下の数式をとり得る。
Figure 2015205683
ここで、aおよびbは重み、Uiは効用関数、Diは不効用関数、Nは効用および不効用関数の合計数であり、xは、車両性能値のベクトルである。
一部の実施形態は、内側および外側の反復ループ等の複数の反復ループを含み、一部のハイブリッド車両変数の値は、外側のループ反復内で反復的に変化し、モデルは、内側ループ反復において、走行サイクル/ルートの収集物を含む試験シナリオについて、再評価される。図6は、走行サイクル/ルートの収集物について車両モデルを評価する内側ループ601と、一部のハイブリッド車両変数、例えば、エンジンのサイズ、エンジンマップ、エネルギー貯蔵容量等の値が反復的に変化する、外側ループ602を示す。ハイブリッド車両設計変数の初期値が受信され(610)、モデルで使用される。内側ループ601において、設計回路は、1つ以上の効用/不効用値を定量化する(625)ために、複数の走行サイクル/ルートについて、モデルを反復的に評価する(620、630)。外側ループ602の各反復において、設計回路は、内側ループのモデルを評価し、各外側ループ反復640の前に、ハイブリッド車両設計変数の少なくとも1つの値を修正する(650)。車両仕様は、変化させた1つ以上の車両設計変数の複数の反復に対して定量化した、効用/不効用値に基づいて計算される(660)。
図7は、図6で説明した内側ループ601の一例を、より詳細に示す。内側ループ601は、試験シナリオの走行サイクル/ルートの各収集物について、ハイブリッド車両のモデルを評価する(710)。各走行サイクル/ルート730について、効用/不効用変数の1つ以上の値が決定される(720)。例えば、1つ以上の効用/不効用値を決定することは、以下の1つ以上を決定することを含み得る。1)ルートにわたって変化し得る目標速度で通過した、走行サイクルまたはルートの一部。2)この車両設計によって目標速度を達成できなかった走行サイクルまたはルートの一部。3)この車両設計によって、走行サイクルまたはルートを完了したか、または完了できなかったか。4)走行サイクルまたはルートを完了するのに必要な加算時間、この車両設計によってルートを完了できなかった時間(または距離)、および5)走行サイクルまたはルートを完了するための時間。ハイブリッド車両設計のモデルが、すべての走行サイクル/ルートの収集物について評価された後に、設計回路は、反復分析中に決定された、すべての効用/不効用値に基づいて、複合的な基準を決定し得る(740)。
図8は、一部の実施形態による、走行サイクルに対するハイブリッド車両設計の実際の速度に基づいて、効用/不効用値を定量化するプロセスをより詳細に示すフロー図である。時間が、独立した変数として使用され(810)、距離に対する速度のプロファイルを含む走行サイクルについて、モデルが評価される(820)。目標速度を達成するための牽引力が、所定の距離および動力で計算される(830)。供給された動力に対応する、実際の速度が計算される(840)。1つのサンプル点で実際の速度が計算されたら、最後の区画(すなわち、最後の2つのサンプル点間の速度)の実際の速度は、距離を決定するために積分され得る(850)。次に、この距離が、次のサンプル点での速度をプロファイルから取得するために使用される(852)。このプロセスを、走行サイクルの各サンプル点について継続する(854)。
この例において、効用/不効用値は、車両が目標速度を達成できなかった時間または距離の尺度であり、効用/不効用値は、実際の速度と目標速度との比較に基づいて計算される(856)。一般に、効用/不効用値が定量化される方法は、定量化される特定の効用/不効用変数に依存する。
一部の実施形態において、効用/不効用値の計算は、目標が達成されなかった合計ルート距離を取得するために、実際の速度が目標速度よりも遅い、すべての区画にわたって実際の速度を積分することを含む。これに加えて、またはこれに替えて、走行サイクルに必要とされる合計延長時間を取得するために、実際の速度が目標速度よりも遅いすべての区画にわたって、実際の速度の逆数が積分され得る。
図9は、一部の実施形態による、速度時間プロファイルから、距離に対する速度のプロファイルを計算することを含んで、効用/不効用値を定量化するプロセスをより詳細に示すフロー図である。距離に対する速度のプロファイルは、いくつかの方法によって、速度時間プロファイルから計算され得る(900)。一部の手法は、速度時間プロファイルから距離に対する速度のプロファイルを計算するために、積分または再サンプリングを使用する(901)ことを含んでいる。この手法によれば、距離は、時間に対する速度を積分することによって計算される。実際には、これは、速度を加算したものであり、元のサンプリング時間間隔を乗じたものである。これで、距離プロファイルは、例えば、元のサンプル点同士の間で線形補間することによって、より短い時間間隔で再サンプリングされ得る。
これに替えて、またはこれに加えて、一部の手法は、速度時間プロファイルの各速度を、距離に対する速度のプロファイルの目標速度として使用する、時間ステップのシミュレーションを実行する(905)ことを含む。要求された加速度は、目標速度を使用して計算される(906)。距離に対する速度のプロファイルに使用された速度は、要求された加速度から計算される(907)。この手法の一例として、時間に対する速度のプロファイルの一部が、下記の表1に示されているものとする。任意の連続する2つの時間の間に要求された加速度は、連続した速度の差を、時間間隔で割ることによって計算できる。例えば、時間101から時間102までの加速度は、(20−10)/(102−101)=10m/sとなる。同様に、時間102から時間103までの加速度は、0m/sであり、時間103から時間104までの加速度は、−10m/sである。時間101における距離が1000mの場合、距離1001mにおける速度は、以下の数式で計算できる。距離dに達すると予想される時間tは、次の数式で求められる。
Figure 2015205683
ここで、t(n)、a(n)、およびd(n)は時間を示し、サンプルnにおける加速度および距離は、目標距離以前に、最後に知られた距離のサンプルであることが好ましい。距離dにおける目標速度は、
Figure 2015205683
で求められる。この例において、
Figure 2015205683
である。したがって、この点(d,v)=(1001,2.5)は、距離に対する速度のプロファイルに入れられ得る。
Figure 2015205683
例えば、上述の手法の1つのような、任意の手法を用いて決定された距離に対する速度のプロファイルは、独立した変数としての時間と共に、モデルへの入力として使用される(910)。所定の動力と距離で、目標速度に達するための牽引力が計算される(920)。供給された動力に対応する実際の速度を計算するために、ダイナモメータの負荷方程式が反転される(930)。実際の速度に基づいて、効用/不効用値が計算される(940)。ダイナモメータの負荷方程式は、瞬間的に必要とされる動力を、加速度の関数として与える。ダイナモメータの負荷方程式を反転することで、動力の関数として、加速度が与えられる。使用可能な動力が与えられると、反転された方程式は、最大車両加速度の計算に使用され得る。1つの時間における速度(サンプル)が与えられると、その後の時間における速度(サンプル)は、加速度が一定であり、第1のサンプル時間における最大加速度と等しいと仮定することによって、計算され得る。
一部の例示的な実施形態において、モデルは、米国特許出願番号第14/255,091号明細書に記載のような、先進的な制御システムに基づく。ある実施形態において、評価は、(エンジンからではなく、回生制動システムからエネルギー貯蔵素子を最大限に充電する等の)簡易な制御システムに基づく。制御システム自体は、設計プロセスの一部として変化し得る。設計回路の出力は、モデルによって定量化された、効用/不効用値のいくつかの組み合わせに基づく、1つの組の設計仕様である。
本明細書で説明する、ハイブリッド車両設計回路のための一部の手法は、走行サイクル/ルートを完了できなかったことに関連する、効用/不効用変数の定量化を含む。例えば、効用/不効用変数の定量化は、走行サイクル/ルートを完了するための延長時間、車両が所望の加速度/速度を達成できなかったルートの割合、および、車両設計によって、所望の加速度/速度を達成できなかった走行サイクルまたはルートの、時間または距離の割合を含み得る。走行サイクルについて、これらの効用/不効用の定量化の手法(延長時間等)の一部は、時間と速度の走行サイクルのデータを、距離と速度、または距離と動力のデータに変換することを必要とする。この効用/不効用値は、車両設計プロセスにおいて、他の効用/不効用変数の値と組み合わせられ得る。これらの手法によれば、モデルは、車両設計によって、要求された通りに走行サイクル/ルートを完了できない等、走行サイクル/ルートが完了されない可能性がある場合でも、効用/不効用基準の値を決定するように作動する。
一部の実施形態において、ユーザは、費用関数の計算に使用された効用/不効用変数を選択して、重み付けすることができる。一部の実施形態において、外側ループは、効用/不効用変数を定量化するために、エンジンやエネルギー貯蔵素子のサイズを変えるように実行され得る。
図10のフロー図に示すように、一部の手法は、外側ループの最適化プロセスの一部として、エンジン性能自体(エンジンマップ等)を変える(1010)ことのできる、設計回路を含んでいる。車両がどのように使用されるかを表す、1つの組の走行サイクル/ルートが使用される(1025)。例えば、設計が市街地走行(または特定の都市)に最適化されている場合は、市街地走行、または特定の都市における走行を代表する走行サイクル/ルートが使用される。車両パラメータに対する走行サイクル/ルートに基づいて、効用/不効用値が決定される(1020)。上述したように、取得した効用/不効用値に基づいて、費用関数が計算される(1030)。任意で、効用/不効用値に対する重み付けが入力され(1035)、重み付けされた効用/不効用値を用いて、費用関数が計算される(1030)。再び車両変数を変えたり、内側ループ1020〜1030を繰り返したりすることによって、外側ループ1051に沿って、最適化のプロセスを継続してもよい。このプロセスは、最適化が完了するまで継続され(1040)、車両仕様が決定される(1050)。
一部の手法によれば、モデルは、プラグイン構成等で事前充電された、エネルギー貯蔵素子を含んでいる。一部の手法において、走行サイクル/ルートについての情報が入力され得る。例えば、ルートは、実際の道路に対する車両設計の性能を評価するための、地形および/または道路の情報や、統計的推定を含むことができる。一部の実施形態において、設計回路は、車両設計が、最低限の性能を満たすと予測される、地理的地域の地図を提供することができる。一部の実施形態において、設計回路は、実在の走行サイクル/ルートの代表的な大きい集合であり、運転者が不効用を経験する距離の割合を決定するために、その一部またはすべての走行サイクル/ルートについて、車両設計を試験することができる。実在の速度/地形プロファイルが、動力需要の予測に使用できない場合は、地形と道路種別を考慮した、シミュレートされた速度プロファイルを用いて、地図から生成されたランダムなルートが使用され得る。ランダムまたは実在のプロファイルの大きい集合は、自動車の目標市場でよく見られる、山の多い地域や平坦な市街地走行等の異なる地形を試験することにより、また、一般的な運転者が、異なる状況で、どれ程の不効用を経験するかを測定することにより、変化し得る。車両の設計は、フライホイールおよび/または内燃機関のサイズ等の、エネルギー貯蔵素子の調整を含む。
本明細書で述べるように、設計回路は、所与のエンジンおよび/またはエネルギー貯蔵素子のサイズの最適化等の、車両のモデルおよび設計のシミュレーションに基づいて、高度なハイブリダイゼーション車両を設計するように構成され得る。車両設計は、本明細書に記載されている効用/不効用変数等の、効用/不効用変数の値の組み合わせに基づいていてもよい。
一部の手法は、距離に対する速度のプロファイルに基づく、車両モデルの使用を含む。任意で、(標準化団体によって使用されるような)速度と時間のプロファイルを所与として、速度と距離のプロファイルが計算される。シミュレータで要求された加速度を決定するために、距離を追跡し、速度距離プロファイルから、速度を目標の速度として使用して検索する、時間ステップの走行シミュレーションが実行される。これにより、車両が、プロファイルで要求された速度を必ずしも満たすことができない場合の、(位置に基づく)現実的な速度プロファイルシミュレーションが可能になる。
本明細書で設計されるハイブリッド車両設計回路は、販売店向けの設計/車両の特注生産に適した、車ごとの設計を提供するために使用され得る。車ごとの設計は、特定の運転者の必要性、および/または選好(通勤時の燃料経済性、経費等)に基づいた車両設計を可能にする。一部の実施形態において、ハイブリッド車両は、(動力/エネルギーを変更するために質量を径方向に動かす)再構成可能なフライホイール、および/または(異なるパワーバンド用に異なるシリンダヘッドを有する)調整可能なエンジン等の、再構成可能な構成部品を有することができる。したがって、車両は、平日の通勤、休日の長旅、性能イベント等の異なる用途に対して、再構成され得る。再構成は、地理的な移動に対しても行われ得る。再構成可能な設計は、サンフランシスコ、フェニックス等、特定の場所のための設計であってもよく、および/または起伏、平坦、街路、幹線道路等、地形/道路種別による構成でもよく、および/または走行ルートの集合体のための設計であってもよい。走行ルートの集合体は、特定の場所での通勤、または一般に、(以前の車両/装置によって収集されたと仮定する)アップロードされた運転者の履歴を含み、および/または販売店向けの設計の一部となり得る。
図11は、一部の実施形態による、再構成可能な車両設計を示すフロー図である。第1の時点において、設計回路が、第1の運転者固有の性能値を含む入力値を受信する(1110)。例えば、定量化された効用/不効用値に関連する以前の考察によって、ハイブリッド車両の第1の組の仕様が計算される(1120)。車両は、第1の組の仕様に従って、構成される(1130)。
第2の時点において、第2の運転者固有の性能値を含む入力値が受信される(1140)。ハイブリッド車両の第2の組の仕様が計算される(1150)。車両は、第2の組の仕様に従って、構成される(1160)。
一部の実施形態において、車両のソフトウェア(ファームウェア等)が再構成され得る。例えば、運転者が、再構成のために販売店に戻さなくてもよいよう、再構成ソフトウェアが、離れた場所から車両制御装置にダウンロードされるように、ソフトウェアの再構成は、離れた場所で行われてもよい。一部の実施形態において、車両のハードウェアは、車両のハードウェア構成部品を物理的に、置き換えおよび/または調節することによって、再構成され得る。一部の実施形態において、ハードウェア構成部品の調節は、離れた場所から行われ得る。一部の実施形態において、フライホイールに配置された質量は、再配置されてもよく、および/あるいはエンジンのシリンダは、有効または無効にされてもよい。
図12は、ハイブリッド車両のドライブトレイン1224に結合された燃料消費性エンジン1214、およびエネルギー貯蔵装置1218と、ハイブリッド車両に動力を与える車輪1228、1228とを含む、ハイブリッド車両の図である。エンジン1214および/またはエネルギー貯蔵装置1218から流れた動力は、車両の潮流制御システム1220によって制御される。ハイブリッド車両は、少なくとも部分的に自動で再構成可能な、ハードウェアおよびソフトウェアの少なくとも1つを任意に含む。例えば、再構成可能なハードウェアおよび/またはソフトウェアは、ハイブリッド車両の通信回路1230が受信するコマンドに従って再構成され、ハイブリッド車両のハードウェア再構成制御装置1231および/またはハイブリッド車両のソフトウェア再構成制御装置1232によって実装され得る。通信回路1230および再構成制御装置1231、1232は、ハイブリッド車両内に位置する。通信回路1230は、1つ以上の再構成命令を受信するように構成され得る。例えば、この命令は、有線通信リンクを介して、または離れた場所から無線通信リンクを介して、販売店内の通信回路に伝達され得る。再構成命令は、コマンド部とデータ部を含み、コマンド部は、再構成する必要があることと、再構成するハイブリッド車両の構成部品の指示を示すことができる。データ部は、再構成される構成部品用に、特定の値、または値の範囲を提供することができる。
図13は、一部の実施形態による、自動ハードウェア再構成の一例を示す。この例において、ハイブリッド車両は、再配置可能な質量1310を有する、フライホイール1300等の、再構成可能なエネルギー貯蔵装置を有する。質量1310は、線形アクチュエータ1320による電子制御下で、xおよび/またはy軸に沿って再配置可能である。線形アクチュエータは、図12に示すハードウェア再構成プロセッサが提供する制御信号に応答する。フライホイール1300の再構成は、コマンド部およびデータ部を有する再構成命令への応答として実行でき、命令のコマンド部は、フライホイールを再構成する必要があることを示し、データ部は、質量の径方向位置を示す。
本開示に記載の項目には、以下のものが含まれる。
項目1.1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信するように構成された入力回路と、
ハイブリッド車両モデルを、走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの、収集物について評価することによって、ハイブリッド車両設計の1つ以上の効用/不効用変数の1つ以上の値を、入力値に基づいて定量化するように構成されたハイブリッド車両設計回路とを備え、効用/不効用値が、
走行サイクル/ルートを完了するために、ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの割合または数と、ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標加速度または目標速度を達成できなかった、時間または距離と、
のうちの少なくとも1つを含み、
ハイブリッド車両設計回路が、さらに、効用/不効用値に基づいて、ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算するように構成されている、システム。
項目2.効用/不効用値が、エンジン消費値、およびエンジン出力値のうちの少なくとも1つを含む、項目1のシステム。
項目3.エンジン消費値が、燃料消費値とエンジン出力値を含み、環境に有害な排気に関する値を含む、項目2のシステム。
項目4.効用/不効用値が、少なくとも1つの瞬間的な性能値を含む、項目1〜3のいずれかのシステム。
項目5.瞬間的な性能値が、第1の所定速度から、第2の所定速度まで加速する時間と、平坦な道路における最大達成可能速度のうちの少なくとも1つを含む、項目4のシステム。
項目6.効用/不効用値が、少なくとも1つのトリップベースの性能値を含む、項目1〜6のいずれかのシステム。
項目7.トリップベースの性能値が、
目標速度で通過できる走行サイクル/ルートの一部と、
ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの一部と、
ハイブリッド車両設計によって、完了できる走行サイクル/ルートの一部と、
ハイブリッド車両設計によって、完了できなかった走行サイクル/ルートの一部と、
ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートを完了するために必要な加算時間と、
ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標速度を達成できなかった時間または距離と、
各走行サイクル/ルートを完了するための時間のうちの、
1つ以上を含む、項目6のシステム。
項目8.走行サイクルが、米国環境保護庁(EPA)の走行サイクル/ルートの変形例を含み、その変形例が、合計動力または平均動力を維持する確率的変動と、パワースペクトル密度を維持する確率的変動のうちの少なくとも1つを含む、項目7のシステム。
項目9.走行サイクル/ルートが、定量化される効用/不効用変数に応じて選択される、項目1〜8のいずれかのシステム。
項目10.走行サイクル/ルートが、地形および道路の情報の1つ以上を含む、項目1〜9のいずれかのシステム。
項目11.ハイブリッド車両設計回路が、費用関数を使用して仕様を計算するように構成され、効用/不効用値が、費用関数への数値入力である、項目1〜10のいずれかのシステム。
項目12.ユーザが選択した重み付け係数で、効用/不効用値が重み付けされる、項目11のシステム。
項目13.モデルが、独立した変数としての時間で作動して、距離に対する速度のプロファイルを入力として使用し、
設計回路が、特定の距離、および供給された動力で目標速度を達成するための牽引力を計算するように構成されている、
項目1〜12のいずれかのシステム。
項目14.目標速度を達成するための牽引力が、供給された動力よりも小さい場合は、設計回路が、供給された動力に対応する実際の速度を計算するように構成された、項目13のシステム。
項目15.設計回路が、シミュレーションの時間ステップに従って線形化した加速度で、ダイナモメータ負荷方程式を反転させることによって、実際の速度を計算するように構成されている、項目14のシステム。
項目16.設計回路が、実際の速度に基づいて、走行距離を計算するように構成されている、項目14のシステム。
項目17.目標速度を計算するために、走行距離が、距離に対する速度のプロファイルと共に使用される、項目16のシステム。
項目18.設計回路が、速度時間プロファイルから、距離に対する速度のプロファイルを計算するように構成されている、項目13〜17のいずれかのシステム。
項目19.設計回路が、積分と再サンプリングを使用して、速度時間プロファイルから、距離に対する速度のプロファイルを計算するように構成されている、項目18のシステム。
項目20.設計回路が、時間ステップのシミュレーションを実行することによって、速度時間プロファイルから、距離に対する速度のプロファイルを計算するように構成され、時間ステップのシミュレーションは、速度時間プロファイルの各速度を、距離に対する速度のプロファイルの目標速度として使用して、要求された加速度を計算する、項目18のシステム。
項目21.ハイブリッド車両設計回路が、効用/不効用値に基づいて、ハイブリッド車両設計仕様の最適値を決定するように構成されている、項目1〜20のいずれかのシステム。
項目22.最適な仕様が、最適な加速度を含む、項目21のシステム。
項目23.最適な仕様が、運転者の経験の均一化の量を含む、項目21のシステム。
項目24.モデルが、1つ以上の車両固有の値を変化させ、車両固有の値を使用して、ハイブリッド車両仕様を計算する、項目1〜23のいずれかのシステム。
項目25.変化する1つ以上の車両固有の値が、エンジンのサイズとエネルギー貯蔵素子のサイズの少なくとも1つを含む、項目24のシステム。
項目26.変化する車両固有の値が、エネルギー貯蔵素子の充電状態を含む、項目24のシステム。
項目27.設計回路が、1つ以上のエンジン性能値を変化させ、そのエンジン性能値を使用して、ハイブリッド車両仕様を計算するように構成されている、項目24のシステム。
項目28.計算済みのハイブリッド車両設計仕様を有するハイブリッド車両が、所定のレベルの性能を満たすと予測される地理的地域の地図を、設計回路が提供するように構成されている、項目1〜27のいずれかのシステム。
項目29.走行サイクル/ルートが、速度および地形情報を有する実在のルートを含む、項目1〜28のいずれかのシステム。
項目30.走行サイクル/ルートが、地形および道路種別に基づいて、シミュレートされた速度プロファイルを含む、項目1〜28のいずれかのシステム。
項目31.1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信するように構成された入力回路と、
ハイブリッド車両モデルを、走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの、収集物について評価することによって、ハイブリッド車両設計の1つ以上の効用/不効用変数の1つ以上の値を、入力値に基づいて定量化するように構成されたハイブリッド車両設計回路とを備え、効用/不効用値が、
走行サイクル/ルートを完了するために、ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、
ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの割合または数と、
ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標加速度または目標速度を達成できなかった、時間または距離と、のうちの少なくとも1つを含み、
ハイブリッド車両設計回路が、さらに、効用/不効用値に基づいて、ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算するように構成されており、設計回路は、特定の地理的地域の指定範囲内での性能を提供する仕様を計算するように構成されている、
システム。
項目32.モデルが、車両固有の変数の1つ以上、および1つ以上の運転者固有の変数の値を含む、項目31のシステム。
項目33.車両固有の値、および運転者固有の値の少なくとも1つが、運転者によって重み付けされる、項目32のシステム。
項目34.車両固有の値が、ハイブリッド車両設計の、少なくとも1つの電気的または機械的変数の値を含む、項目31〜33のいずれかのシステム。
項目35.仕様が、1つ以上の再構成可能な車両構成部品の仕様を含む、項目31〜34のいずれかのシステム。
項目36.再構成可能な車両構成部品が、エネルギー貯蔵素子と、エンジンと、ハイブリッド車両制御装置とを含む、項目35のシステム。
項目37.1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信することと、
ハイブリッド車両設計の1つ以上の効用/不効用変数の1つ以上の値を、入力値に基づいて定量化することであって、定量化することが、走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの収集物について、ハイブリッド車両モデルを評価することを含み、効用/不効用値が、
走行サイクル/ルートを完了するために、ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、
ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの割合または数と、
ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標加速度または目標速度を達成できなかった、時間または距離のうちの少なくとも1つを含む、定量化することと、
効用/不効用値に基づいて、ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算することとを含む、
ハイブリッド車両を設計する方法。
項目38.効用/不効用値が、エンジン消費に関する少なくとも1つの値と、エンジン出力に関する少なくとも1つの値とを含む、項目37の方法。
項目39.エンジン消費値が、燃料消費値を含み、エンジン出力値が、環境に有害な排気の量を含む、項目38の方法。
項目40.効用/不効用値が、ハイブリッド車両設計の瞬間的な性能に関する、少なくとも1つの値を含む、項目37の方法。
項目41.瞬間的な性能値が、第1の所定速度から、第2の所定速度まで加速する時間と、平坦な道路における最大達成可能速度のうちの少なくとも1つを含む、項目40の方法。
項目42.効用/不効用値が、少なくとも1つのトリップベースの性能変数を含む、項目37の方法。
項目43.トリップベースの性能値が、
目標速度で通過できる走行サイクル/ルートの一部と、
ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった走行サイクル/ルートの一部と、
ハイブリッド車両設計によって、完了できる走行サイクル/ルートの一部と、
ハイブリッド車両設計によって、完了できなかった走行サイクル/ルートの一部と、
ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートを完了するために必要な加算時間と、
ハイブリッド車両設計によって、走行サイクル/ルートに対する目標速度を達成できなかった時間または距離と、
特定の走行サイクル/ルートを完了するための最速の時間とのうちの1つ以上を含む、
項目42の方法。
項目44.走行サイクルが、標準的なEPA走行サイクルの変形例を含み、この変形例は、合計動力または平均動力、あるいはパワースペクトル密度を維持する確率的変動を含む、項目43の方法。
項目45.定量化される効用/不効用変数に応じて、走行サイクル/ルートを選択することをさらに含む、項目37〜44のいずれかの方法。
項目46.走行サイクル/ルートが、地形および道路の情報の1つ以上を含む、項目37〜45のいずれかの方法。
項目47.仕様を計算することが、費用関数を使用することを含み、効用/不効用値が、費用関数への数値入力である、項目37〜46のいずれかの方法。
項目48.ユーザが選択した重み付け係数で、効用/不効用値を重み付けすることをさらに含む、項目47の方法。
項目49.モデルを評価することが、
モデルの独立した変数として時間を使用することと、
距離に対する速度のプロファイルをモデルの入力として使用することと、
所定の距離、および供給された動力で目標速度を達成するための牽引力を計算することとを含む、
項目37〜48のいずれかの方法。
項目50.目標速度を達成するための牽引力が、供給された動力よりも小さい場合に、供給された動力に対応する実際の速度を計算することをさらに含む、項目49の方法。
項目51.実際の速度を計算することが、シミュレーションの時間ステップに従って線形化した加速度で、ダイナモメータ負荷方程式を反転させることを含む、項目50の方法。
項目52.実際の速度に基づいて、走行距離を計算することをさらに含む、項目50の方法。
項目53.目標速度を計算するために、走行距離が、距離に対する速度のプロファイルと共に使用される、項目52の方法。
項目54.速度時間プロファイルから、距離に対する速度のプロファイルを計算することをさらに含む、項目49の方法。
項目55.速度時間プロファイルから、距離に対する速度のプロファイルを計算することが、積分と再サンプリングを使用して、速度時間プロファイルから、距離に対する速度のプロファイルを計算することを含む、項目54の方法。
項目56.速度時間プロファイルから、距離に対する速度のプロファイルを計算することが、速度時間プロファイルの各速度を、距離に対する速度のプロファイルの目標速度として使用する、時間ステップのシミュレーションを実行することと、要求された加速度を計算することとを含む、項目54の方法。
項目57.ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算することが、少なくとも1つの地理的地域のための最適な性能仕様を計算することを含む、項目37〜56のいずれかの方法。
項目58.ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算することが、少なくとも1つのルートの種別のための、最適な性能仕様を計算することを含む、項目37〜57のいずれかの方法。
項目59.ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算することが、運転者の経験の均一化の量を計算することを含む、項目37〜58のいずれかの方法。
項目60.モデルを作動させることが、
少なくとも1つの車両固有のパラメータの値を変化させることと、
車両固有のパラメータ値を用いて、モデルを評価することとを含む、
項目37〜59のいずれかの方法。
項目61.車両固有のパラメータ値が、エンジンのサイズ、およびエネルギー貯蔵素子のサイズの少なくとも1つを含む、項目60の方法。
項目62.車両固有のパラメータが、エンジン性能を含む、項目60の方法。
項目63.車両固有のパラメータが、エネルギー貯蔵素子の充電状態を含む、項目60の方法。
項目64.計算済みの設計仕様を有するハイブリッド車両が、所定のレベルの性能を満たすと予測される地理的地域の地図を提供することをさらに含む、項目37〜63のいずれかの方法。
項目65.走行サイクル/ルートが、速度および地形情報を有する実在のルートを含む、項目37〜64のいずれかの方法。
項目66.走行サイクル/ルートが、地形および道路種別に基づいてシミュレートされた速度プロファイルを含む、項目37〜65のいずれかの方法。
項目67.入力ユニットにおいて、1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する第1の入力値を受信することであって、第1の入力値が、第1の組の運転者固有の性能選好を含む、第1の入力値を受信することと、
プロセッサを使用して、第1の組の運転者固有の性能選好に基づいて、再構成可能なハイブリッド車両設計の第1の仕様を計算することと、
仕様に基づいて、ハイブリッド車両を構成することと、
入力ユニットにおいて、1つ以上のハイブリッド車両設計変数の第2の入力値を受信することであって、第2の入力値が、第2の組の運転者固有の性能選好を含む、第2の入力値を受信することと、
プロセッサを使用して、第2の組の運転者固有の性能選好に基づいて、再構成可能なハイブリッド車両設計の第2の仕様を計算することと、
第2の仕様に基づいて、ハイブリッド車両を再構成することとを含む、
方法。
項目68.第1および第2の組の運転者固有の性能選好の少なくとも1つが、通勤時の燃料経済性、地理的位置、地形種別、走行ルートの集合体、運転者の履歴、車両利用のうちの1つ以上に基づく、項目67の方法。
項目69.第1の仕様が、第1のフライホイール構成を含み、第2の仕様が、第2のフライホイール構成を含む、項目67〜68のいずれかの方法。
項目70.第1のフライホイール仕様が、フライホイールの中心からの第1の径方向距離におけるフライホイール質量の位置を含み、第2のフライホイール仕様が、フライホイールの中心からの第2の径方向距離におけるフライホイール質量の位置を含む、項目69の方法。
項目71.第1の仕様が、エンジンシリンダの第1の構成を含み、第2の仕様が、エンジンシリンダの第2の構成を含む、項目67〜70のいずれかの方法。
項目72.エンジンシリンダの第1の構成が、第1のエンジン出力を提供し、エンジンシリンダの第2の構成が、第2のエンジン出力を提供する、項目71の方法。
項目73.第1の構成において、シリンダの第1のサブセットが有効になり、第2の構成において、シリンダの第2のサブセットが有効になる、項目72の方法。
項目74.再構成が、手動による再構成を含む、項目67〜73のいずれかの方法。
項目75.再構成が、電気的な再構成を含む、項目67〜74のいずれかの方法。
項目76.再構成が、
再構成のコマンド、および再構成値を含む信号をハイブリッド車両に送信することと、
ハイブリッド車両で信号を受信することと、
信号への応答として、ハイブリッド車両を再構成することとを含む、
項目67の方法。
項目77.信号を送信することが、ハイブリッド車両から離れた場所からの信号を無線で送信することを含む、項目76の方法。
項目78.少なくとも1つの再構成可能な構成部品を含むハイブリッド車両であって、
ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように構成された、燃料消費性エンジンと、
ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように構成された、ハイブリッド車両内に配置されたエネルギー貯蔵装置と、
ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するために、エンジン、およびエネルギー貯蔵装置からの潮流を自動的に制御するように構成された制御装置と、
ハイブリッド車両において、再構成するためのコマンド、および再構成値を含む信号を受信するように構成された、通信回路と、
信号への応答として、再構成可能な構成部品を再構成するための再構成制御装置とを備える、
ハイブリッド車両。
項目79.ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように構成された、燃料消費性エンジンと、
ハイブリッド車両内に配置され、運動エネルギーを貯蔵するように構成されたフライホイールであって、このフライホイールが、ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように構成され、このフライホイールが、フライホイールの放射軸に沿って調節可能な位置に1つ以上の質量を有する、フライホイールと、
ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するために、エンジンから、およびフライホイールからの潮流を自動的に制御するように構成された制御装置とを備える、
ハイブリッド車両。
項目80.質量の位置が、手動で調節可能な、項目79のハイブリッド車両。
項目81.質量の位置が、自動的に調節可能な、項目80のハイブリッド車両。

Claims (10)

  1. 1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信するように構成された入力回路と、
    走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの収集物について、ハイブリッド車両モデルを評価することによって、ハイブリッド車両設計の1つ以上の効用/不効用変数の1つ以上の値を、前記入力値に基づいて定量化するように構成された、ハイブリッド車両設計回路とを備え、前記効用/不効用値が、
    前記走行サイクル/ルートを完了するために、前記ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった前記走行サイクル/ルートの割合または数と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、前記走行サイクル/ルートに対する目標加速度、または前記目標速度を達成できなかった時間または距離とのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ハイブリッド車両設計回路が、さらに、前記効用/不効用値に基づいて、前記ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算するように構成されている、
    システム。
  2. 前記目標速度が、前記走行サイクル/ルートにわたって変化する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ハイブリッド車両設計を評価することが、前記効用/不効用値の少なくとも1つを、標準的な車両モデルのベンチマークと比較することを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記仕様が、
    燃料消費性エンジンと、
    エネルギー貯蔵装置と、
    フライホイールと、
    バッテリと、
    ウルトラキャパシタと、
    トランスミッションと、
    パワートレインとのうちの1つ以上の特性を含む、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記効用/不効用値が、エネルギー消費値、およびエンジン排気値のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記効用/不効用値が、瞬間的な性能値、およびトリップベースの性能値のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記トリップベースの性能値が、
    前記目標速度で通過し得る、走行サイクル/ルートの一部と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、前記目標速度を達成できなかった前記走行サイクル/ルートの一部と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、完了できる前記走行サイクル/ルートの一部と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、達成できなかった前記走行サイクル/ルートの一部と、
    前記走行サイクル/ルートを完了するために、前記ハイブリッド車両設計に必要とされる加算時間と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、前記走行サイクル/ルートに対する目標速度を達成できなかった時間または距離と、
    前記各走行サイクル/ルートを完了する時間と、のうちの1つ以上を含む、
    請求項6に記載のシステム。
  8. 1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信するように構成された入力回路と、
    走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの収集物について、ハイブリッド車両モデルを評価することによって、ハイブリッド車両設計の1つ以上の効用/不効用変数の1つ以上の値を、前記入力値に基づいて定量化するように構成された、ハイブリッド車両設計回路とを備え、前記効用/不効用値が、
    前記走行サイクル/ルートを完了するために、前記ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった前記走行サイクル/ルートの割合または数と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、前記走行サイクル/ルートに対する目標加速度、または前記目標速度を達成できなかった時間または距離とのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ハイブリッド車両設計回路が、前記効用/不効用値に基づいて、ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算するように構成され、前記設計回路が、特定の地理的地域の指定範囲内での性能を提供する、前記仕様を計算するように構成されている、
    システム。
  9. 1つ以上のハイブリッド車両設計変数に対する入力値を受信することと、
    ハイブリッド車両設計の1つ以上の効用/不効用変数の1つ以上の値を、前記入力値に基づいて定量化することであって、前記定量化することが、走行サイクルおよびルート(走行サイクル/ルート)の少なくとも1つの収集物について、ハイブリッド車両モデルを評価することを含み、前記効用/不効用値が、
    前記走行サイクル/ルートを完了するために、前記ハイブリッド車両設計に必要とされる合計時間、または基準時間を超える加算時間と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、目標速度を達成できなかった前記走行サイクル/ルートの割合または数と、
    前記ハイブリッド車両設計によって、前記走行サイクル/ルートに対する目標加速度または前記目標速度を達成できなかった時間または距離とのうちの少なくとも1つを含む、定量化することと、
    前記効用/不効用値に基づいて、前記ハイブリッド車両設計の1つ以上の仕様を計算することとを含む、
    ハイブリッド車両を設計する方法。
  10. 少なくとも1つの再構成可能な構成部品を含むハイブリッド車両であって、
    前記ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように構成された、燃料消費性エンジンと、
    前記ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように構成された、前記ハイブリッド車両内に配置されたエネルギー貯蔵装置と、
    前記ハイブリッド車両を運転するための動力を供給するように、前記エンジンから、および前記エネルギー貯蔵装置からの潮流を自動的に制御するように構成された制御装置と、
    再構成のコマンド、および再構成値を含む信号を受信するように構成された通信回路と、
    前記信号への応答として、前記再構成可能な構成部品を再構成するための再構成制御装置とを備える、
    ハイブリッド車両。
JP2015077246A 2014-04-17 2015-04-03 ハイブリッド車両の設計システム Expired - Fee Related JP6447326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/255,235 US9676382B2 (en) 2014-04-17 2014-04-17 Systems and methods for hybrid vehicles with a high degree of hybridization
US14/255,235 2014-04-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015205683A true JP2015205683A (ja) 2015-11-19
JP2015205683A5 JP2015205683A5 (ja) 2018-03-22
JP6447326B2 JP6447326B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53015510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077246A Expired - Fee Related JP6447326B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-03 ハイブリッド車両の設計システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9676382B2 (ja)
EP (1) EP2933741A1 (ja)
JP (1) JP6447326B2 (ja)
KR (1) KR102142834B1 (ja)
CN (1) CN104999901B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9751521B2 (en) 2014-04-17 2017-09-05 Palo Alto Research Center Incorporated Control system for hybrid vehicles with high degree of hybridization
JP5972951B2 (ja) * 2014-10-28 2016-08-17 三菱重工業株式会社 補機制御装置、制御システム、過給機、制御方法及びプログラム
US9533640B2 (en) 2014-12-15 2017-01-03 Toyota Infotechnology Center Usa, Inc. User profile synchronization for a vehicle
SE539427C2 (en) * 2015-12-15 2017-09-19 Greater Than S A Method and system for assessing the trip performance of a driver
CN105501216B (zh) * 2016-01-25 2017-11-07 合肥工业大学 基于车联网的混合动力汽车的分层能量管理控制方法
DE102016217893A1 (de) * 2016-09-19 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges
JP6618455B2 (ja) * 2016-11-28 2019-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、車載システム、および電源制御方法
WO2018106575A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Cummins Inc. Multi-vehicle load delivery management systems and methods
WO2019034233A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Toyota Motor Europe SYSTEM AND METHOD FOR VEHICLE MODELING AND SIMULATION
AT520320B1 (de) * 2017-09-26 2019-03-15 Avl List Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Erzeugen eines dynamischen Geschwindigkeitsprofils eines Kraftfahrzeugs
DE102018203975A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzverfahren für ein Fahrzeug, Fahrerassistenzsystem und Fahrzeug mit einem derartigen Fahrerassistenzsystem
KR102463470B1 (ko) * 2018-03-26 2022-11-04 현대자동차주식회사 파워 트레인의 통합 제어 방법 및 통합 제어기
DE102018213931A1 (de) 2018-08-17 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzverfahren für ein Fahrzeug, Steuereinheit, Fahrassistenzsystem und Fahrzeug
CN110125939B (zh) * 2019-06-03 2020-10-20 湖南工学院 一种机器人虚拟可视化控制的方法
CN111674269A (zh) * 2020-05-21 2020-09-18 杭州电子科技大学 一种电动汽车复合电源系统参数匹配方法
CN112498361B (zh) * 2020-11-04 2022-01-11 江苏大学 一种车辆悬架自检系统及自检方法
EP4191462A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-07 Aptiv Technologies Limited Method and system for quantifying vehicle requirement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540303A (ja) * 2007-09-14 2010-12-24 イー・アー・フアウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・インゲニオールゲゼルシヤフト・アウト・ウント・フエルケール 自動車の開発中の駆動部プランの走行特性をシミュレーションする方法及び装置
US20130046526A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Sermet Yücel Selecting a Vehicle to Optimize Fuel Efficiency for a Given Route and a Given Driver
JP2013119295A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Jfe Steel Corp ハイブリッド自動車用モータの性能解析方法
WO2014053817A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 Romax Technology Limited Driveline modeller

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2153961A1 (de) 1971-10-29 1973-05-03 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antrieb
US3870116A (en) 1973-08-15 1975-03-11 Joseph Seliber Low pollution and fuel consumption flywheel drive system for motor vehicles
US4309620A (en) 1979-12-03 1982-01-05 Calspan Corporation Flywheel electric transmission apparatus
US4423794A (en) 1981-03-12 1984-01-03 The Garrett Corporation Flywheel assisted electro-mechanical drive system
US4625823A (en) 1984-09-17 1986-12-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a flywheel type power delivery system
JPS6251729A (ja) 1985-08-30 1987-03-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH0211822A (ja) 1988-06-29 1990-01-16 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JPH02223627A (ja) 1989-02-27 1990-09-06 Isuzu Motors Ltd 車両のエネルギー回収装置
GB9318591D0 (en) 1993-09-08 1993-10-27 Ellis Christopher W H Kinetic energy storage system
US5427194A (en) 1994-02-04 1995-06-27 Miller; Edward L. Electrohydraulic vehicle with battery flywheel
US6443125B1 (en) 1995-05-17 2002-09-03 Charles Mendler High efficiency vehicle and engine
US5636509A (en) 1995-10-20 1997-06-10 Abell; Irwin R. Flywheel engine improvements
US5713426A (en) 1996-03-19 1998-02-03 Jeol Ltd. Hybrid vehicle
JP3861321B2 (ja) 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US6018694A (en) 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
US5877414A (en) 1997-07-11 1999-03-02 Ford Motor Company Vehicle road load simulation using effective road profile
JP3216082B2 (ja) 1997-09-17 2001-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH11125328A (ja) 1997-10-27 1999-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3447937B2 (ja) 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3456624B2 (ja) 1997-11-28 2003-10-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3847438B2 (ja) 1998-02-03 2006-11-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6205379B1 (en) 1998-09-04 2001-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6242873B1 (en) 2000-01-31 2001-06-05 Azure Dynamics Inc. Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control
JP3909641B2 (ja) 2000-04-05 2007-04-25 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10022113A1 (de) 2000-05-06 2001-11-15 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb für Kraftfahrzeuge
US6500089B2 (en) 2000-10-31 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement in a hybrid vehicle for maximizing efficiency by operating the engine at sub-optimum conditions
FR2818937B1 (fr) * 2000-12-28 2003-03-14 Renault Procede de generation d'un processus de commande d'un groupe motopropulseur electromecanique pour vehicule hybride
IL160823A0 (en) 2001-09-13 2004-08-31 Lewis B Sibley Flywheel energy storage systems
EP1300562A1 (en) 2001-10-04 2003-04-09 Visteon Global Technologies, Inc. Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled compressor
EP1357275A1 (en) 2002-04-26 2003-10-29 Visteon Global Technologies, Inc. Modelling of the thermal behaviour of a switched reluctance motor driving a supercharger of an internal combustion engine
JP4104406B2 (ja) 2002-09-20 2008-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3866202B2 (ja) 2003-01-22 2007-01-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6962223B2 (en) 2003-06-26 2005-11-08 George Edmond Berbari Flywheel-driven vehicle
US6931850B2 (en) 2003-09-10 2005-08-23 The Regents Of The Univesity Of California Exhaust gas driven generation of electric power and altitude compensation in vehicles including hybrid electric vehicles
US7870802B2 (en) 2004-10-29 2011-01-18 Lass Stanley E Rotary start stop mechanism
US20070144175A1 (en) 2005-03-31 2007-06-28 Sopko Thomas M Jr Turbocharger system
US7076954B1 (en) 2005-03-31 2006-07-18 Caterpillar Inc. Turbocharger system
WO2006110576A2 (en) 2005-04-08 2006-10-19 Ricardo, Inc. Vehicle chassis and powertrain set up tool for track trajectory and speed optimization
US20070012493A1 (en) 2005-06-21 2007-01-18 Jones Steven M Dual hybrid propulsion system
US8972161B1 (en) 2005-11-17 2015-03-03 Invent.Ly, Llc Power management systems and devices
US20070150174A1 (en) 2005-12-08 2007-06-28 Seymour Shafer B Predictive navigation
US7654355B1 (en) 2006-01-17 2010-02-02 Williams Kevin R Flywheel system for use with electric wheels in a hybrid vehicle
DE102006019031A1 (de) 2006-04-25 2007-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Momentensteuerung einer Hybridantriebseinheit sowie Hybridantriebseinheit
US20080022686A1 (en) 2006-07-31 2008-01-31 Caterpillar Inc. Powertrain and method including HCCI engine
ATE528494T1 (de) 2006-08-23 2011-10-15 Timken Co Superverdichter mit variabler geschwindigkeit und erzeugung elektrischer energie
CA2676834A1 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Arnold W. Kwong Generation and management of mass air flow
US7454285B2 (en) 2007-03-13 2008-11-18 Ricardo, Inc. Optimized flex fuel powertrain
GB0707280D0 (en) 2007-04-16 2007-05-23 Ricardo Uk Ltd Flywheel arrangement for vehicles
US8050856B2 (en) 2007-04-18 2011-11-01 Chrysler Group Llc Methods and systems for powertrain optimization and improved fuel economy
US8265813B2 (en) 2007-09-11 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and control architecture for optimization of engine fuel-cutoff selection and engine input torque for a hybrid powertrain system
US8043194B2 (en) 2007-10-05 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle creep control in a hybrid electric vehicle
US8095254B2 (en) 2007-10-29 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method for determining a power constraint for controlling a powertrain system
US8897975B2 (en) 2007-11-04 2014-11-25 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a powertrain system based on penalty costs
US8195349B2 (en) 2007-11-07 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Method for predicting a speed output of a hybrid powertrain system
FR2923438B1 (fr) * 2007-11-12 2010-03-12 Renault Sas Procede et systeme de gestion du fonctionnement d'un vehicule automobile en fonction de conditions de roulage
US7691027B2 (en) 2007-11-29 2010-04-06 Ford Global Technologies, Llc Idle speed control of a hybrid electric vehicle
US8478466B2 (en) 2007-12-27 2013-07-02 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having multi-mode controller
JP4697247B2 (ja) 2008-03-03 2011-06-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8374781B2 (en) 2008-07-09 2013-02-12 Chrysler Group Llc Method for vehicle route planning
DE102008036284B4 (de) 2008-08-04 2013-09-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
GB2466429B8 (en) 2008-12-16 2014-08-06 Ford Global Tech Llc A flywheel driveline and control arrangement
EP2387699B1 (en) 2009-01-16 2015-03-04 Tomtom Global Content B.V. Method for computing an energy efficient route
US9024550B2 (en) * 2009-01-16 2015-05-05 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration-switching of windings in an electric motor used as a generator in an electric vehicle
US7931107B2 (en) 2009-02-02 2011-04-26 Jones Jr John Vehicle kinetic energy utilization transmission system
US8126684B2 (en) 2009-04-10 2012-02-28 Livermore Software Technology Corporation Topology optimization for designing engineering product
DE102009034510A1 (de) 2009-07-24 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit aufgeladenem Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit aufgeladenem Verbrennungsmotor
US8142329B2 (en) 2009-09-18 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Controlling torque in a flywheel powertrain
WO2011048141A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Ricardo Uk Limited Energy control
US20110100735A1 (en) 2009-11-05 2011-05-05 Ise Corporation Propulsion Energy Storage Control System and Method of Control
EP2504663A1 (en) 2009-11-24 2012-10-03 Telogis, Inc. Vehicle route selection based on energy usage
US7996344B1 (en) 2010-03-08 2011-08-09 Livermore Software Technology Corporation Multi-objective evolutionary algorithm based engineering design optimization
US20110295433A1 (en) 2010-06-01 2011-12-01 Caterpillar, Inc. System and method for providing power to a hydraulic system
JP5589076B2 (ja) 2010-06-15 2014-09-10 本田技研工業株式会社 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
US8942919B2 (en) 2010-10-27 2015-01-27 Honda Motor Co., Ltd. BEV routing system and method
US8930123B2 (en) 2010-11-19 2015-01-06 International Business Machines Corporation Systems and methods for determining traffic intensity using information obtained through crowdsourcing
EP2463496A1 (en) 2010-12-10 2012-06-13 Perkins Engines Company Limited Multiple turbocharger control
CN117048579A (zh) 2011-01-13 2023-11-14 卡明斯公司 用于控制混合动力传动系中的功率输出分布的系统、方法和装置
US9028362B2 (en) 2011-02-01 2015-05-12 Jing He Powertrain and method for a kinetic hybrid vehicle
US9048765B2 (en) 2011-03-29 2015-06-02 Innovus Power, Inc. Engine powered generator
US9108528B2 (en) 2011-04-06 2015-08-18 Gm Global Technoogy Operations Llc Open modular electric powertrain and control architecture
US8990005B2 (en) 2011-04-22 2015-03-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System and method for providing georeferenced predictive information to motor vehicles
US8386091B2 (en) 2011-05-09 2013-02-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for dynamic powertrain management
US20120290149A1 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and Apparatus for Selective Power Enablement with Predictive Capability
BR112013029569B1 (pt) * 2011-05-16 2020-07-28 Volvo Lastvagnar Ab sistema de gerenciamento de energia de um veículo
US20130024179A1 (en) 2011-07-22 2013-01-24 General Electric Company Model-based approach for personalized equipment degradation forecasting
JP2013071551A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE102013203042A1 (de) 2012-04-17 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Turbolader für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betreiben eines turbogeladenen Verbrennungsmotors
US8562484B1 (en) 2012-05-07 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for starting a turbocharged engine in a hybrid vehicle
US8615336B1 (en) 2012-05-31 2013-12-24 Rockwell Collins, Inc. System and method for controlling power in a hybrid vehicle using cost analysis
JP5631367B2 (ja) 2012-08-09 2014-11-26 本田技研工業株式会社 経路探索装置
KR20140044686A (ko) 2012-10-05 2014-04-15 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 하이브리드 자동차의 구동 제어 방법
JP5811107B2 (ja) 2013-01-16 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
JP5646003B2 (ja) 2013-05-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 車両の電源供給装置
US9587954B2 (en) 2013-07-10 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle routing using stochastic optimization
US9789756B2 (en) 2014-02-12 2017-10-17 Palo Alto Research Center Incorporated Hybrid vehicle with power boost
US9751521B2 (en) 2014-04-17 2017-09-05 Palo Alto Research Center Incorporated Control system for hybrid vehicles with high degree of hybridization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540303A (ja) * 2007-09-14 2010-12-24 イー・アー・フアウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・インゲニオールゲゼルシヤフト・アウト・ウント・フエルケール 自動車の開発中の駆動部プランの走行特性をシミュレーションする方法及び装置
US20130046526A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Sermet Yücel Selecting a Vehicle to Optimize Fuel Efficiency for a Given Route and a Given Driver
JP2013119295A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Jfe Steel Corp ハイブリッド自動車用モータの性能解析方法
WO2014053817A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 Romax Technology Limited Driveline modeller
JP2015533244A (ja) * 2012-10-01 2015-11-19 ロマックス テクノロジー リミテッド ドライブラインモデラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104999901A (zh) 2015-10-28
US9676382B2 (en) 2017-06-13
JP6447326B2 (ja) 2019-01-09
US20150298689A1 (en) 2015-10-22
KR20150120287A (ko) 2015-10-27
CN104999901B (zh) 2019-11-01
EP2933741A1 (en) 2015-10-21
KR102142834B1 (ko) 2020-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447326B2 (ja) ハイブリッド車両の設計システム
CN107253477B (zh) 控制具有压燃式发动机的混合动力车辆的方法
JP6758025B2 (ja) 高いハイブリッド化度を有するハイブリッド車両のための制御システム
US20140277971A1 (en) In-truck fuel economy estimator
KR100859559B1 (ko) 하이브리드 동력원 분배 관리
CA2840479C (en) System and method for generating vehicle drive cycle profiles
CN108291856A (zh) 用于创建测试的方法
CN102975713A (zh) 基于模型预测控制的混合动力汽车控制方法
EP4016001A1 (en) Fleet emission control, distribution, and limits adherence
WO2021091543A1 (en) Method and system for controlling a powertrain in a hybrid vehicle
Zöldy et al. Modelling fuel consumption and refuelling of autonomous vehicles
WO2016184497A1 (en) System and method for estimating energy usage
Donateo et al. Effect of driving conditions and auxiliaries on mileage and CO 2 emissions of a gasoline and an electric city car
Das et al. Eco-routing navigation systems in electric vehicles: A comprehensive survey
Hrazdira et al. Optimal real-time navigation system: Application to a hybrid electrical vehicle
Al-Samari Impact of intelligent transportation systems on parallel hybrid electric heavy duty vehicles
Duarte et al. Energy and environmental characterization of operational modes of plug-in vehicles
Ribar et al. Road slope introduction in vehicle route modelling
Haberl et al. Eco-driven signal control and eco-driving of hybrid city buses
Pfeil et al. Optimized operating strategies for electrified taxis by means of condition-based load collectives
Montazeri-Gh et al. Application of vehicle telematic system in fuzzy-based HEV control
ÖZENER et al. AN ANALYSIS OF PUBLIC BUS SYSTEM REAL DRIVING EMISSIONS THAT IS USING DEDICATED ROUTE
Li et al. Validation of Fuel and Emission Calculator model for fuel consumption estimation.
CN116029450A (zh) 车辆的充电规划方法、装置、服务器及存储介质
Lintern The energy consumption mechanisms of a power-split hybrid electric vehicle in real-world driving

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees