JP2015205625A - 車両のバックドア装置 - Google Patents

車両のバックドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205625A
JP2015205625A JP2014088261A JP2014088261A JP2015205625A JP 2015205625 A JP2015205625 A JP 2015205625A JP 2014088261 A JP2014088261 A JP 2014088261A JP 2014088261 A JP2014088261 A JP 2014088261A JP 2015205625 A JP2015205625 A JP 2015205625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rear wall
adhesive
back door
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6382563B2 (ja
Inventor
哲史 三好
Akifumi Miyoshi
哲史 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014088261A priority Critical patent/JP6382563B2/ja
Publication of JP2015205625A publication Critical patent/JP2015205625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382563B2 publication Critical patent/JP6382563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Abstract

【課題】車体の後壁に形成されるバックドア開口をドアが慣性力で閉じるとき、ドアには後壁側から衝撃的な反力が与えられるが、反力によるドアの損傷が防止されるようにする。【解決手段】車両のバックドア装置は、車体2の後壁5のバックドア開口11を閉じるバックドア12と、ドア12の下端部における左右方向での中途部を後壁5にロックするロック具14とを備える。ドア12が、各外縁部18a,19a同士が接着材17で接着される樹脂製のインナ、アウタパネル18,19を有して中空閉断面構造となるようにする。ドア12の下端部における左右各側部に水抜き孔29をそれぞれ形成する。ドア12の下端部における接着材17の上下方向の幅寸法Dをロック具14の下方でほぼ最大となるようにする。接着材17の上端縁部を、ロック具14の下方の部分から各水抜き孔29に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって傾斜するよう形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、車体の後壁に形成されるバックドア開口を開閉可能に閉じるバックドアが、接着材で互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有して中空閉断面構造とされる車両のバックドア装置に関するものである。
上記車両のバックドア装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、バックドア装置は、車体の後壁に形成されるバックドア開口と、このドア開口を開閉可能に閉じるバックドアと、このドアの下端部における左右方向での中途部を上記後壁に解除可能にロックするロック具とを備えている。上記ドアは、車体の前後方向で互いに対面し、その各外縁部同士が接着材で接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有して中空閉断面構造とされている。上記ドアの下端部にこのドアの内部空間をその下方の外部に連通させる水抜き孔が形成される。
そして、上記ロック具は、上記ドア開口をドアが閉じるときの慣性力によって、このドアの下端部を自動的にロックすることにより上記後壁にロックし、もって、ドアがドア開口を閉じた状態に維持されるようになっている。
一方、上記したドアは互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルにより中空閉断面構造となるよう形成されたことから、このドアによれば、板金製のドアに比べてより軽量にでき、かつ、所定の剛性も確保できると考えられる。
また、上記水抜き孔は、ドアの内部空間に雨水などの水が浸入した場合、この水を上記内部空間の下方の外部に排水し、水がドアの内部空間に滞留することを防止する。
特開2005−8064号公報
ところで、上記従来技術に加え、この従来技術にいうロック具と水抜き孔とが共にドアの下端部における左右方向での中央部近傍に配置されたものが、従来より、公知技術として提案されている。
ここで、上記公知技術において、上記ドア開口を閉じるドアの下端部がこのドアの慣性力によってロック具にロックされる際には、通常、ドアの下端部には上記ロック具から衝撃的な反力が与えられる。
一方、上記水抜き孔の孔縁部は剛性が低くなりがちであるため、上記したドアの下端部に与えられるロック具からの衝撃的な反力によって、上記孔縁部に応力集中が生じ易くなり、この結果、この後縁部に割れが発生してドアが損傷するおそれがある。
また、上記したように、ドアの下端部に対しロック具から衝撃的な反力が与えられるとき、ドアの下端部における上記ロック具近傍の上記中央部にはほぼ最大値の反力が与えられる。このため、この中央部にも応力集中が生じ易くなり、この結果、この中央部で互いに接着されているインナ、アウタパネルの各部分が互いに剥離させられてドアが損傷するおそれもある。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車体の後壁に形成されるバックドア開口を樹脂製のバックドアが慣性力で閉じるとき、このドアには上記後壁側から衝撃的な反力が与えられるが、このような反力によるドアの損傷が防止されるようにすることである。
請求項1の発明は、車体2の後壁5に形成されるバックドア開口11と、このドア開口11を開閉可能に閉じるバックドア12と、このドア12の下端部における左右方向での中途部を上記後壁5に解除可能にロックするロック具14とを備え、上記ドア12が、車体2の前後方向で互いに対面し、その各外縁部18a,19a同士が接着材17で接着される樹脂製のインナ、アウタパネル18,19を有して中空閉断面構造となるようにし、上記ドア12の下端部にこのドア12の内部空間21をその下方の外部に連通させる水抜き孔29を形成した車両のバックドア装置において、
上記ドア12の下端部における左右各側部に上記水抜き孔29をそれぞれ形成し、上記ドア12の下端部における上記接着材17の上下方向の幅寸法Dを上記ロック具14の下方でほぼ最大となるようにし、上記接着材17の上端縁部を、上記ロック具14の下方の部分から上記各水抜き孔29に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって傾斜するよう形成したことを特徴とする車両のバックドア装置である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、車体の後壁に形成されるバックドア開口と、このドア開口を開閉可能に閉じるバックドアと、このドアの下端部における左右方向での中途部を上記後壁に解除可能にロックするロック具とを備え、上記ドアが、車体の前後方向で互いに対面し、その各外縁部同士が接着材で接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有して中空閉断面構造となるようにし、上記ドアの下端部にこのドアの内部空間をその下方の外部に連通させる水抜き孔を形成した車両のバックドア装置において、
上記ドアの下端部における左右各側部に上記水抜き孔をそれぞれ形成し、上記ドアの下端部における上記接着材の上下方向の幅寸法を上記ロック具の下方でほぼ最大となるようにし、上記接着材の上端縁部を、上記ロック具の下方の部分から上記各水抜き孔に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって傾斜するよう形成しており、次の効果が生じる。
即ち、第1に、ドア開口を閉じるドアの下端部を後壁にロックするロック具は上記ドアの下端部における左右方向の中途部をロックするものである一方、上記ドアの下端部における左右各側部に上記水抜き孔をそれぞれ形成したため、上記ロック具と上記各水抜き孔とは左右方向で互いに離間させられる。
よって、上記ドア開口を閉じるドアの下端部がこのドアの慣性力によってロック具にロックされる際には、通常、ドアの下端部にはロック具から衝撃的な反力が与えられるが、上記ドアの下端部を介し上記ロック具から離間している各水抜き孔にまで上記衝撃的な反力が達することは抑制される。つまり、これら各水抜き孔の孔縁部は剛性が低くなりがちではあるが、これら各水抜き孔に上記衝撃的な反力が達することが抑制される分、この反力により上記各水抜き孔の孔縁部に割れが生じることは防止されてドアの損傷が防止される。
また、第2に、上記ドアの下端部における上記接着材の上下方向の幅寸法を上記ロック具の下方でほぼ最大となるようにしている。
このため、上記ドアの下端部における左右方向での上記中途部で互いに接着されているインナ、アウタパネルの各部分同士の接着強度が、より向上させられる。よって、前記したように、ドアの下端部に対しロック具から衝撃的な反力が与えられるとき、ドアの下端部における上記ロック具近傍の上記中途部にほぼ最大値の反力が与えられるが、上記した接着強度の向上により、この中途部に応力集中が生じることは防止される。この結果、上記ドアの下端部における上記中途部で互いに接着されているインナ、アウタパネルの各部分が互いに剥離することは防止されてドアの損傷が防止される。
また、第3に、上記接着材の上端縁部を、上記ロック具の下方の部分から上記各水抜き孔に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって傾斜するよう形成している。
このため、ドアの内部空間に水が浸入して上記内部空間の下端部に達したときには、上記水は上記接着剤の上端縁部に案内されて各水抜き孔に向かって円滑に流下させられ、これら各水抜き孔を通り上記内部空間の下方の外部に排水される。よって、ドアの内部空間に浸入した水がそのまま滞留することは、より確実に防止される。
更に、第4に、上記したドアの損傷防止やドアの内部空間への水の滞留防止という諸効果は、上記ロック具および各水抜き孔と関連付けられた上記接着材の構造により達成されるのであって、ドアのインナ、アウタパネルの板厚を大きくしたり、別途の補強材を設けたりはしないで足りる。よって、その分、上記諸効果は、上記バックドア装置の生産性を良好に維持したままで達成可能である。
図2のI-I線矢視拡大断面図である。 車両の車体後面図である。 図2のIII−III線矢視拡大断面図である。
本発明の車両のバックドア装置に関し、車体の後壁に形成されるバックドア開口を樹脂製のバックドアが慣性力で閉じるとき、このドアには上記後壁側から衝撃的な反力が与えられるが、このような反力によるドアの損傷が防止されるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両のバックドア装置は、車体の後壁に形成されるバックドア開口と、このドア開口を開閉可能に閉じるバックドアと、このドアの下端部における左右方向での中途部を上記後壁に解除可能にロックするロック具とを備える。上記ドアは、車体の前後方向で互いに対面し、その各外縁部同士が接着材で接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有して中空閉断面構造とされる。上記ドアの下端部にこのドアの内部空間をその下方の外部に連通させる水抜き孔が形成される。
上記ドアの下端部における左右各側部に上記水抜き孔がそれぞれ形成される。上記ドアの下端部における上記接着材の上下方向の幅寸法が上記ロック具の下方でほぼ最大とされる。上記接着材の上端縁部は、上記ロック具の下方の部分から上記各水抜き孔に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって傾斜するよう形成される。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、上記前方に向かっての車両1の車体2の幅方向をいうものとする。
上記車体2の内部空間が車室3とされる。上記車体2は、この車体2の後面部を形成すると共に車室3の後面を形成する後壁5と、車体2の幅方向に延び、上記後壁5の下端部をその後方から覆うよう設けられるバンパ6と、上記後壁5の上部側に設けられるバックドア装置7とを備えている。上記バンパ6は、板金製のインナ、アウタパネル8,9を有し、中空閉断面構造とされる。
上記バックドア装置7は、上記後壁5の上部側に形成され、車室3の内外を連通させるバックドア開口11と、このドア開口11を車体2の後方から開閉可能に閉じるバックドア12と、このドア12の下部側が上記ドア開口11を閉じた状態から上、下方回動A,B可能となるよう上記ドア12の上端部を上記後壁5の上端部に枢支させる左右一対の枢支具13,13と、上記ドア12の下端部における左右方向(車体2の幅方向)での中途部、具体的にはほぼ中央部を、上記後壁5の下部に解除可能にロックするロック具14とを備えている。
上記ロック具14は、上記後壁5の下部におけるインナパネル8に固着されたストライカ15と、上記ドア12の下端部に締結具により固着され、下方回動Bするドア12が上記ドア開口11を閉じるとき、上記ストライカ15に係脱可能に係止されて上記後壁5の下部にドア12の下端部をロックするロック具本体16とを有している。
上記ドア12は、車体2の前後方向で互いに対面し、それぞれその面方向の各外縁部18a,19a同士が接着材17で接着される樹脂製のインナ、アウタパネル18,19を有している。これらインナ、アウタパネル18,19の各外縁部18a,19aはわずかの隙間20をあけて互いに近接し、この隙間20に設けられた上記接着材17により上記各外縁部18a,19a同士が接着される。上記インナ、アウタパネル18,19の上記各外縁部18a,19aを除くそれぞれ面方向の各中途部18b,19bは互いに離間して、これら18b,19bの間に内部空間21が形成される。これにより、上記ドア12は中空閉断面構造とされる。
上記ドア12の下端部における上記接着材17は、上記インナパネル18の外縁部18aの上、下端縁部から、それぞれ上記アウタパネル19の外縁部19aの上、下端縁部に向かって一体的に突出し、上記隙間20の上、下端を閉じる上、下リブ24,25と、これら上、下リブ24,25で閉じられた隙間20に閉じ込められるよう設けられる接着材17の主体である接着剤26とを有している。
上記ドア12の下端部にこのドア12内の内部空間21をその下方の外部に連通させる左右一対の水抜き孔29,29が形成される。これら各水抜き孔29は、上記ドア12の下端部における左右各側部を構成するインナパネル18の中途部18bの下端に形成され、上記接着材17の上リブ24の上面上の水Cを車体2の外部に排水可能とする。
上記ドア12の下端部における上記接着材17の上下方向の幅寸法Dは、上記ロック具14の下方でほぼ最大とされる(図1,2)。また、上記接着材17の上端縁部、つまり、上記上リブ24の上面は、上記ロック具14の下方の部分から上記各水抜き孔29に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって滑らかに傾斜するよう形成される。そして、左右方向での上記各水抜き孔29と同位置において、上記接着材17の幅寸法Dはほぼ最小とされる(図2,3)。また、上記ドア12および接着材17の各下端縁部は左右方向に直線的に延びている。この結果、上記ドア12の下端部における接着材17は、車体2の後面視(図2)で、上下方向に偏平なほぼ二等辺三角形状とされる。
上記の場合、車体2の幅方向の車体中心線31上に上記ロック具14が位置し、上記車体中心線31を基準として、上記バックドア装置7はほぼ左右対称形とされる。
上記構成によれば、第1に、ドア開口11を閉じるドア12の下端部を後壁5にロックするロック具14は上記ドア12の下端部における左右方向の中途部をロックするものである一方、上記ドア12の下端部における左右各側部に上記水抜き孔29をそれぞれ形成したため、上記ロック具14と上記各水抜き孔29とは左右方向で互いに離間させられる。
よって、上記ドア開口11を閉じるドア12の下端部がこのドア12の慣性力によってロック具14にロックされる際には、通常、ドア12の下端部にはロック具14から衝撃的な反力が与えられるが、上記ドア12の下端部を介し上記ロック具14から離間している各水抜き孔29にまで上記衝撃的な反力が達することは抑制される。つまり、これら各水抜き孔29の孔縁部は剛性が低くなりがちではあるが、これら各水抜き孔29に上記衝撃的な反力が達することが抑制される分、この反力により上記各水抜き孔29の孔縁部に割れが生じることは防止されてドア12の損傷が防止される。
また、第2に、上記ドア12の下端部における上記接着材17の上下方向の幅寸法Dを上記ロック具14の下方でほぼ最大となるようにしている。
このため、上記ドア12の下端部における左右方向での上記中途部で互いに接着されているインナ、アウタパネル18,19の各部分同士の接着強度が、より向上させられる。よって、前記したように、ドア12の下端部に対しロック具14から衝撃的な反力が与えられるとき、ドア12の下端部における上記ロック具14近傍の上記中途部にほぼ最大値の反力が与えられるが、上記した接着強度の向上により、この中途部に応力集中が生じることは防止される。この結果、上記ドア12の下端部における上記中途部で互いに接着されているインナ、アウタパネル18,19の各部分が互いに剥離することは防止されてドア12の損傷が防止される。
また、第3に、上記接着材17の上端縁部を、上記ロック具14の下方の部分から上記各水抜き孔29に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって傾斜するよう形成している。
このため、ドア12の内部空間21に水Cが浸入して上記内部空間21の下端部に達したときには、上記水Cは上記接着剤26の上端縁部に案内されて各水抜き孔29に向かって円滑に流下させられ、これら各水抜き孔29を通り上記内部空間21の下方の外部に排水される。よって、ドア12の内部空間21に浸入した水Cがそのまま滞留することは、より確実に防止される。
更に、第4に、上記したドア12の損傷防止やドア12の内部空間21への水Cの滞留防止という諸効果は、上記ロック具14および各水抜き孔29と関連付けられた上記接着材17の構造により達成されるのであって、ドア12のインナ、アウタパネル18,19の板厚を大きくしたり、別途の補強材を設けたりはしないで足りる。よって、その分、上記諸効果は、上記バックドア装置7の生産性を良好に維持したままで達成可能である。
なお、ドア12の下端部における上記接着材17の上、下リブ24,25は、上記インナパネル18の外縁部18aに形成することに加え、もしくはこれに代えてアウタパネル19の外縁部19aに一体的に形成してもよい。また、上記上、下リブ24,25のうち、特に上リブ24は設けなくてもよく、この場合、上記接着材17の上端縁部は上記接着剤26の上端縁部に相当する。
1 車両
2 車体
3 車室
5 後壁
7 バックドア装置
11 ドア開口
12 ドア
13 枢支具
14 ロック具
17 接着材
18 インナパネル
18a 外縁部
18b 中途部
19 アウタパネル
19a 外縁部
19b 中途部
20 隙間
21 内部空間
24 上リブ
25 下リブ
26 接着剤
29 水抜き孔
31 車体中心線
A 上方回動
B 下方回動
C 水
D 幅寸法

Claims (1)

  1. 車体の後壁に形成されるバックドア開口と、このドア開口を開閉可能に閉じるバックドアと、このドアの下端部における左右方向での中途部を上記後壁に解除可能にロックするロック具とを備え、上記ドアが、車体の前後方向で互いに対面し、その各外縁部同士が接着材で接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有して中空閉断面構造となるようにし、上記ドアの下端部にこのドアの内部空間をその下方の外部に連通させる水抜き孔を形成した車両のバックドア装置において、
    上記ドアの下端部における左右各側部に上記水抜き孔をそれぞれ形成し、上記ドアの下端部における上記接着材の上下方向の幅寸法を上記ロック具の下方でほぼ最大となるようにし、上記接着材の上端縁部を、上記ロック具の下方の部分から上記各水抜き孔に向かうに従いそれぞれ漸次下方に向かって傾斜するよう形成したことを特徴とする車両のバックドア装置。
JP2014088261A 2014-04-22 2014-04-22 車両のバックドア装置 Active JP6382563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088261A JP6382563B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 車両のバックドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088261A JP6382563B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 車両のバックドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205625A true JP2015205625A (ja) 2015-11-19
JP6382563B2 JP6382563B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54602850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088261A Active JP6382563B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 車両のバックドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210089A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 スズキ株式会社 車両用パネル構造
FR3139763A1 (fr) * 2022-09-21 2024-03-22 Renault S.A.S. Ouvrant en matière plastique ayant une rigidité augmentée et un dispositif d’évacuation d’un fluide.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035880A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Gp Daikyo Corp 自動車のドア排水構造
JP2012006486A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車両用開閉体構造
JP2013079009A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 車両用開閉体構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035880A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Gp Daikyo Corp 自動車のドア排水構造
JP2012006486A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車両用開閉体構造
JP2013079009A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 車両用開閉体構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210089A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 スズキ株式会社 車両用パネル構造
FR3139763A1 (fr) * 2022-09-21 2024-03-22 Renault S.A.S. Ouvrant en matière plastique ayant une rigidité augmentée et un dispositif d’évacuation d’un fluide.
WO2024061747A1 (fr) * 2022-09-21 2024-03-28 Renault S.A.S. Ouvrant en matière plastique ayant une rigidité augmentée et un dispositif d'évacuation d'un fluide

Also Published As

Publication number Publication date
JP6382563B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649045B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP6245188B2 (ja) 車両用ドアフレーム構造
JP2009029290A (ja) トランクリッド骨格構造
JP2009137467A5 (ja)
JP6382563B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP6653397B2 (ja) ドア構造
JP2010030465A (ja) 車両の後部構造
JP6919781B2 (ja) 車両の開閉体構造
JP2018090069A (ja) 車両後端部構造
JP2005153644A (ja) 車両のドア構造
JP5947281B2 (ja) テールゲート付き車体構造
JP6285159B2 (ja) 車両の車体側部構造
JP7147395B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2017149369A (ja) 車両用ドア構造
JP5847794B2 (ja) テールゲート付き車体構造
JP6493184B2 (ja) 車両側部構造
JP4924628B2 (ja) 車両のサイドドア構造
JP2006116993A (ja) 車両用開閉体シール構造
JP2012158199A (ja) 車両の車体側部構造
JP6946927B2 (ja) キャブオーバー型車両
JP5030053B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6755624B2 (ja) 車体後部の補強構造
JP6627113B2 (ja) 自動車車体
JP2006035878A (ja) 自動車のフロントピラー構造
JP6084999B2 (ja) テールゲート付き車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250