JP2015205400A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205400A
JP2015205400A JP2014085311A JP2014085311A JP2015205400A JP 2015205400 A JP2015205400 A JP 2015205400A JP 2014085311 A JP2014085311 A JP 2014085311A JP 2014085311 A JP2014085311 A JP 2014085311A JP 2015205400 A JP2015205400 A JP 2015205400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording apparatus
recording medium
unit
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014085311A
Other languages
English (en)
Inventor
平 原
Taira Hara
平 原
恒之 佐々木
Tsuneyuki Sasaki
恒之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014085311A priority Critical patent/JP2015205400A/ja
Priority to US14/685,851 priority patent/US20150298473A1/en
Publication of JP2015205400A publication Critical patent/JP2015205400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • B41J11/0055Lateral guides, e.g. guides for preventing skewed conveyance of printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】記録ヘッドと被記録媒体との間隔が変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制する。【解決手段】被記録媒体Pを搬送する搬送部9と、被記録媒体Pにインクを吐出可能な記録ヘッド12を有し、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに移動可能な移動部11と、移動部11に設けられ、記録ヘッド12と被記録媒体Pとの間隔を検出する間隔検出部10と、を備え、間隔検出部10は、被記録媒体Pの異なる位置Pa、Pb及びPcに向けて光を照射可能な複数の発光素子Ia、Ib及びIcと、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射された反射光を順次受光可能な受光素子Rとを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、記録装置に関する。
従来から、被記録媒体を搬送し、搬送される被記録媒体に記録ヘッドからインクを吐出して記録する記録装置が使用されている。このような構成の記録装置においては、搬送される被記録媒体に皺や浮きなどが発生し、記録ヘッドと被記録媒体との間隔(所謂PG)が変化することにより記録画像の品質が低下する場合があった。
そこで、例えば、特許文献1から特許文献3で開示される記録装置のように、PGを検出して、このような不具合を抑制する技術が開示されている。
なお、従来の記録装置におけるPGの検出は、1つの発光素子と1つの受光素子とで構成される検出部により行われていた。
特開平10−217444号公報 特開2005−41067号公報 特開2010−173148号公報
しかしながら、近年、記録装置の画像品質に対する要求は厳しくなっている。
このため、従来の記録装置よりも記録画像の品質の低下をさらに抑制することが望まれている。
そこで、本発明の目的は、記録ヘッドと被記録媒体との間隔が変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制することである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の記録装置は、被記録媒体を搬送する搬送部と、前記被記録媒体にインクを吐出可能な記録ヘッドを有し、前記被記録媒体の搬送方向と交差する交差方向に移動可能な移動部と、前記移動部に設けられ、前記記録ヘッドと前記被記録媒体との間隔を検出する間隔検出部と、を備え、前記間隔検出部は、前記被記録媒体の異なる位置に向けて光を照射可能な複数の発光素子と、前記複数の発光素子から照射された反射光を順次受光可能な受光素子とを有することを特徴とする。
本発明の第2の態様の記録装置は、前記第1の態様において、前記間隔検出部が検出した検出結果に基づいて前記記録ヘッドからのインクの吐出タイミング及びインクの吐出速度の少なくとも一方を制御する制御部を備えることを特徴とする。
本発明の第3の態様の記録装置は、前記第2の態様において、前記制御部は、前記間隔検出部が検出した前記反射光の受光強度から前記間隔を推定することを特徴とする。
本発明の第4の態様の記録装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記間隔検出部は、前記記録ヘッドよりも、前記搬送方向の上流側に設けられていることを特徴とする。
本発明の第5の態様の記録装置は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記間隔検出部は、前記記録ヘッドよりも、記録の際における前記移動部の移動方向の上流側に設けられていることを特徴とする。
本発明の第6の態様の記録装置は、前記第5の態様において、前記間隔検出部は、前記交差方向に前記記録ヘッドと並ぶ位置に設けられていることを特徴とする。
本発明の第7の態様の記録装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記複数の発光素子から照射される照射光の波長は夫々異なっていることを特徴とする。
本発明によれば、記録ヘッドと被記録媒体との間隔が変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制することが可能になる。
本発明の実施例1に係る記録装置を表す概略側面図。 本発明の実施例1に係る記録装置を表す概略平面図。 本発明の実施例1に係る記録装置の要部を表す概略正面図。 本発明の実施例1に係る記録装置によるPGの測定例を表すグラフ。 本発明の実施例1に係る記録装置の要部を表す概略正面図。 本発明の実施例1に係る記録装置のブロック図。 本発明の実施例2に係る記録装置を表す概略側面図。 本発明の実施例3に係る記録装置を表す概略側面図。
以下に、本発明の実施例に係る記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
[実施例1](図1〜図6)
図1は、本発明の実施例1に係る記録装置1を表す概略側面図である。
また、図2は、本発明の実施例1に係る記録装置1を表す概略平面図である。
また、図3及び図5は、本発明の実施例1に係る記録装置1の要部を表す概略正面図である。
また、図4は、本発明の実施例1に係る記録装置1によるPGの測定例を表す概略図である。
図1で表されるように、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pを送出する送出部14から、被記録媒体Pの支持部であるプラテン2、プラテン3及びプラテン4を介して、被記録媒体Pの巻取部15まで、被記録媒体Pを搬送方向Aに搬送する。すなわち、送出部14から巻取部15までが記録装置1における被記録媒体Pの搬送経路であり、プラテン2、プラテン3及びプラテン4は該搬送経路に設けられた被記録媒体Pの支持部である。なお、送出部14は回転方向Cに回転して被記録媒体Pを送出し、巻取部15は回転方向Cに回転して被記録媒体Pを巻き取る。
なお、本実施例の記録装置1は、ロール状の被記録媒体Pに記録を行うことが可能な構成であるが、このような構成に限定されず、単票状の被記録媒体Pに記録を行うことが可能な構成であってもよい。単票状の被記録媒体Pに記録を行うことが可能な構成である場合、被記録媒体Pの送出部14として、例えば、所謂、給紙(給送)トレイ及び給紙(給送)カセットなどと呼ばれるものを使用してもよい。また、被記録媒体Pの回収部として、巻取部15以外の回収部として、例えば、所謂、排出用受部、排紙(排出)トレイ及び排紙(排出)カセットなどと呼ばれるものを使用してもよい。
本実施例の記録装置1は、プラテン2とプラテン3の間に駆動ローラー5が設けられ、駆動ローラー5と対向する位置(上部)には送風部であるファン7が設けられている。ファン7は駆動ローラー5に向かう方向Dに送風することが可能である。そして、その風圧により被記録媒体Pを駆動ローラー5に押し付けることができる。このような構成により、駆動ローラー5とファン7とで搬送部9を構成している。
別の表現をすると、搬送部9は、被記録媒体Pの第1面17(記録面に対する裏面)と接触可能に設けられ第1面17に送り力を付与する駆動ローラー5と、駆動ローラー5と対向する位置に設けられ被記録媒体Pの第2面16(記録面)に送風可能なファン7と、を有している。そして、被記録媒体Pを、ファン7により駆動ローラー5押し付けて搬送方向Aに搬送する。
ここで、被記録媒体Pを搬送方向Aに搬送する際には、駆動ローラー5は回転方向Cに回転する。
なお、本実施例の記録装置1は、搬送部9は当然本発明の搬送部に該当するが、送出部14及び巻取部15も被記録媒体Pの搬送に寄与するため、本発明の搬送部に該当する。
ファン7は、図2のファン7aからファン7dで表されるように、搬送方向Aと交差する交差方向Bに分割されており、制御部18(図6参照)の制御により、個別に駆動可能である。別の表現をすると、ファン7は、交差方向Bにおける押し付け力を調整可能である。
このような構成により、制御部18は、交差方向Bにおける押し付け力を調整し、被記録媒体Pの搬送速度を交差方向Bにおいて調整することが可能である。具体的には、例えば、ファン7aの風量を弱めることでファン7a側の被記録媒体Pをリリースさせ、ファン7a側の搬送速度をファン7d側の搬送速度よりも遅くすることができる。本実施例の記録装置1は、このような簡単な構成により、被記録媒体Pが斜行搬送されることによる不具合を抑制している。
また、本実施例の搬送部9は、ローラー対で被記録媒体Pを挟持することなく該被記録媒体Pを搬送するので、被記録媒体Pの搬送に伴うローラー痕の付着などの搬送不具合を抑制している。特に、被記録媒体Pの記録面側に従動ローラーの跡が付くことを防止できる構成になっている。
ただし、ファン7の代わりに従動ローラーを有し、駆動ローラー5と該従動ローラーとで被記録媒体Pを挟持して該被記録媒体Pを搬送する構成の搬送部9を用いてもよい。
なお、本実施例では記録面が外側になるように巻かれているロール式の被記録媒体Pを使用しているので、被記録媒体Pを送出部14から送出する際、送出部14は回転軸を回転方向Cに回転する。一方、記録面が内側になるように巻かれているロール式の被記録媒体Pを使用する場合は、送出部14は回転軸を回転方向Cとは逆回転して被記録媒体Pを送出することが可能である。
そして、同様に、本実施例の巻取部15は被記録媒体Pの記録面が外側になるように巻き取るので、巻取部15は回転軸を回転方向Cに回転する。一方、記録面が内側になるように巻き取る場合は、巻取部15は回転軸を回転方向Cとは逆回転して被記録媒体Pを巻き取ることが可能である。
また、本実施例の記録装置1は、プラテン3と対向する側に記録部としての記録ヘッド12が備えられている。記録装置1は、キャリッジ11を介して交差方向Bに記録ヘッド12を往復移動させながら、記録ヘッド12のインク吐出面Fから被記録媒体Pにインクを吐出させて所望の画像を形成する。
なお、本実施例の記録装置1は、往復移動しながら記録する記録ヘッド12を備えているが、インクを吐出するノズルを交差方向Bに複数設けた所謂ラインヘッドを備える記録装置でもよい。
ここで、「ラインヘッド」とは、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに形成されたノズルの領域が、被記録媒体Pの交差方向B全体をカバー可能なように設けられ、記録ヘッド及び被記録媒体を相対的に移動させて画像を形成する記録装置に用いられる記録ヘッドである。なお、ラインヘッドの交差方向Bのノズルの領域は、記録装置が対応している全ての被記録媒体Pの交差方向B全体をカバー可能でなくてもよい。
なお、図中の方向X及び方向Yは各々が直交する水平方向であり、方向Zは鉛直方向である。そして、本実施例の記録装置1においては、プラテン3上における被記録媒体Pの搬送方向Aは方向Yに対応し、交差方向Bは方向Xに対応している。
なお、本実施例の記録装置1は、搬送部9が搬送方向Aにおいて記録ヘッド12の上流側に設けられている。しかしながら、搬送部9が搬送方向Aにおいて記録ヘッド12を挟んで両側に設けられてもよい。搬送部9が前記両側に設けられる構成では、前記両側において被記録媒体Pを駆動ローラー5に押し付けることができるので、ジャムなどの搬送不良を効果的に抑制できる。
また、図1で表されるように、搬送部9のファン7は、記録ヘッド12から離れる方向である方向Dに送風する。具体的には、ファン7は搬送方向Aの上流側に向けて方向Dに送風している。このため、ファン7から送られる風が記録ヘッド12から吐出されるインクの飛行状態に影響し、被記録媒体Pへの着弾位置ズレを発生させるということを抑制している。また、被記録媒体Pの第2面16に付着した異物が送風により除去され、記録不良の発生を抑制することができる。
なお、本実施例ではファン7は、記録ヘッドがある方向と逆の方向に風が流れるように送風しているが、記録ヘッドがある方向と交差する方向に風が流れるように送風してもよい。この場合、記録ヘッド12と被記録媒体Pとの間に浮遊する記録ヘッド12から吐出されるインクのミストが、記録ヘッド12に再付着することが抑制され、記録ヘッド12から安定してインクを吐出可能である。ただし、ファン7の送風方向が記録ヘッド12に向かう方向である構成であってもよい。また、ファン7を搬送方向Aと交差する方向に複数並べ、各ファンを、搬送方向下流側において方向Bに移動するキャリッジ11の位置により、個別に風向きを変えることが可能な構成としてもよい。例えば、記録ヘッド12に向かう方向とは逆の方向に風が流れるように、方向Bにおけるキャリッジ11の移動方向において下流側に位置するファンは該下流側に向けて送風する構成としてもよい。
また、図2及び図3で表されるように、キャリッジ11には、記録ヘッド12と被記録媒体Pとの間隔(PG)を検出する間隔検出部としてのセンサー10が方向Bにおける両端部分に設けられている。なお、センサー10は、交差方向Bにおける被記録媒体Pの幅を検出可能な幅検出部としての役割を兼ねている。
センサー10は、図5で表されるように、被記録媒体Pの異なる位置Pa、Pb及びPcに向けて赤外光を照射可能な複数の発光素子Ia、Ib及びIcと、発光素子Ia、Ib及びIcを切り換えて照射された該赤外光の反射光を順次受光可能な1つの受光素子Rとを有している。なお、位置Paは発光素子Iaによる照射領域に対応し、位置Pbは発光素子Ibによる照射領域に対応し、位置Pcは発光素子Icによる照射領域に対応する。異なる位置Pa、Pb及びPcにおける反射光の受光強度から被記録媒体Pまでの距離を検出することでPGを算出可能である。
上記のように、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pを搬送する搬送部9と、被記録媒体Pにインクを吐出可能な記録ヘッド12を有し、交差方向Bに移動可能なキャリッジ11と、キャリッジ11に設けられ、PGを検出するセンサー10と、を備えている。
そして、センサー10は、被記録媒体Pの異なる位置Pa、Pb及びPcに向けて光を照射可能な複数の発光素子Ia、Ib及びIcと、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射された反射光を順次受光可能な1つの受光素子Rとを有している。
本実施例の記録装置1は、このように、PGを順次検出することで、PGを高い精度で検出し、PGに応じたインクの吐出制御を行っている。このため、PGが変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制している。
図3は、被記録媒体Pにコックリングが発生し、交差方向BにおいてPGが変化している状態を表している。そして、図4は、図3の状態におけるPGの測定例を表すグラフであり、発光素子Ia、Ib及びIcの何れによる検出結果においても各々このようなグラフで表すことができる。
本実施例の記録装置1は、発光素子Ia、Ib及びIcを用いて個別に図4で表されるグラフを作成可能である。すなわち、キャリッジ11の交差方向Bの1回の移動で、搬送方向Aにおける発光素子Ia、Ib及びIcの照射領域のずれ(搬送方向Aにおける位置Pa、Pb及びPcのずれ)に対応した3つの異なる領域でPGの検出が可能である。このため、高い精度でPGを検出している。
また、本実施例の記録装置1は、発光素子Ia、Ib及びIcのすべてにおいて、図4で表されるように、所定のサンプリング周期でPG(被記録媒体Pの高さ)を実測する。そして、制御部18は、該サンプリング周期での実測値から補間値を計算している。具体的には、前後の実測値の測定時の中間時における補間値を、前後の実測値の中間値としている。このため、本実施例の記録装置1は、このような方法により高い精度でPGを検出している。
また、本実施例の記録装置1は、このように、被記録媒体Pの異なる位置Pa、Pb及びPcの複数位置においてPGを順次検出できるので、小さな値のPGが検出された位置やそのPGの値などから、被記録媒体Pのプラテン3に対する浮きや皺W等を検出できる。
なお、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pの異なる位置に向けて赤外光を照射可能な複数の発光素子として、3つの発光素子を有しているが、2つの発光素子を有していてもよく、4つ以上の発光素子を有していてもよい。例えば、3つの発光素子を有している場合、発光素子Iaで発光し受光素子Rで受光、発光素子Icで発光し受光素子Rで受光、発光素子Ibで発光し受光素子Rで受光、を順次繰り返し行い反射光の受光強度から距離を算出することで浮きを検出する。また、発光素子Ia、Ib及びIcのうちキャリッジ11の最上流側及び最下流側に配置される発光素子Ia、Ibの発光を順次繰り返し、受光素子Rで反射光の受光強度を検出し、浮きが検出された場合に、発光素子Icの発光を発光素子Ia、Ibの発光の間のタイミングに入れてもよい。この場合、搬送方向上流側または下流側から発生してくる浮きを検知し、その浮きにより皺Wが発生しているかを検出可能である。なお、受光素子は、正反射光や、拡散反射光、全反射光を検出可能な構成としても良い。
また、本実施例の記録装置1は、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射される照射光は何れも波長などの特性が同じ赤外光であるが、複数の発光素子から照射される照射光の波長などの特性は夫々異なっていてもよい。
また、図2で表されるように、本実施例のセンサー10は、交差方向Bにおけるキャリッジ11の両端にセンサー10a及び10bと設けられており、被記録媒体Pの異なる位置Pa、Pb及びPcにおけるPGを検出可能に構成されている。そして、交差方向Bのうちの方向B1にキャリッジ11を移動させる際はセンサー10a、交差方向Bのうちの方向B2にキャリッジ11を移動させる際はセンサー10bでPGを検出可能である。
別の表現をすると、本実施例のセンサー10は、記録ヘッド12よりも、記録の際におけるキャリッジ11の移動方向の上流側に設けられていると言える。
このため、記録ヘッド12からインクを吐出する前にPGの変化を検出し、PGが変化することにより記録画像の品質が低下することを効果的に抑制している。
また、図2で表されるように、本実施例のセンサー10は、交差方向Bに記録ヘッド12と並ぶ位置に設けられている。
このため、記録ヘッド12からインクを吐出する直前のPGを検出でき、PGに応じた吐出制御を効果的にしており、記録画像の品質が低下することを効果的に抑制している。
次に、本実施例の記録装置1における電気的な構成について説明する。
図6は、本実施例の記録装置1のブロック図である。
制御部18には、記録装置1の全体の制御を司るCPU19が設けられている。CPU19は、システムバス20を介して、CPU19が実行する各種制御プログラム等を格納したROM21と、データを一時的に格納可能なRAM22と、接続されている。
また、CPU19は、システムバス20を介して、記録ヘッド12を駆動するためのヘッド駆動部23と接続されている。
また、CPU19は、システムバス20を介して、キャリッジ11を移動させるためのキャリッジモーター25、送出部14の駆動源である送出モーター26、駆動ローラー5の駆動源である搬送モーター27、巻取部15の駆動源である巻取モーター28、を駆動させるためのモーター駆動部24と接続されている。
また、CPU19は、システムバス20を介して、ファン7を駆動するためのファン駆動部30と接続されている。
さらに、CPU19は、システムバス20を介して、入出力部31と接続されており、入出力部31は、センサー10、記録データ等を記録装置1に入力する外部装置であるPC29、と接続されている。
このような構成により、本実施例の制御部18は、センサー10が検出した検出結果に基づいて、記録ヘッド12からのインクの吐出タイミング及びインクの吐出速度の少なくとも一方を制御している。
こうして、制御部18によりPGに応じたインクの吐出制御を行い、PGが変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制している。
具体的には、記録前に被記録媒体Pの全幅に対し、センサー10にて全幅方向のPGを複数点測定する。このうち最長となるPGを基準のPGとして設定する。なお、予め被記録媒体Pの厚みが測定されている場合は、PGの測定を省略してもよい。記録時は、基準のPGとセンサー10が検出したPGとの差分により被記録媒体Pのプラテン3からの浮き量を算出する。浮きや皺Wが大きく(高く)なるに伴い、インクの吐出タイミング及びインクの吐出速度の少なくとも一方を遅くする制御を行う。また、補間値を採用する場合であっても同様に制御を行う。
また、本実施例の制御部18は、センサー10が検出した反射光の受光強度からPGを推定している。
このため、制御部18が受光強度からPGを推定し該推定したPGに応じたインクの吐出制御を行うことで、PGが変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制している。
[実施例2](図7)
次に、実施例2の記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図7は、本実施例の記録装置1の概略側面図を表している。なお、上記実施例と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の記録装置1は、キャリッジ11に設けられるセンサー10の位置以外は実施例1の記録装置1と同様の構成である。
図7で表されるように、本実施例の記録装置1では、センサー10は、記録ヘッド12よりも、搬送方向Aの上流側に設けられている。
したがって、被記録媒体Pに浮きなどが発生した場合に該浮きなどが記録位置まで搬送される前に該浮きを検出できる。すなわち、記録ヘッド12からインクを吐出する前にPGの変化を検出でき、効果的にPGが変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制することができる構成になっている。
また、制御部18は、PGの変化した位置やPGの変化量などから記録ヘッド12のインク吐出領域におけるPGの変化を推定可能である。このため、特に、搬送方向Aの上流側から浮きが発生して皺Wが発生する場合等において、記録画像の品質が低下することを効果的に抑制することができる構成になっている。
また、本実施例の記録装置1は、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射される照射光は何れも波長などの特性が同じ赤外光であるが、複数の発光素子から照射される照射光の波長は夫々異なっていてもよい。
複数の発光素子から照射される照射光の波長が夫々異なっていれば、被記録媒体Pの色の影響によるPGの検出精度の低下を抑制できる。
[実施例3](図8)
次に、実施例3の記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図8は、本実施例の記録装置1の概略側面図を表している。なお、上記実施例と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の記録装置1は、キャリッジ11に設けられるセンサー10の位置以外は実施例1及び実施例2の記録装置1と同様の構成である。
図8で表されるように、本実施例の記録装置1では、センサー10は、記録ヘッド12よりも、搬送方向Aの下流側に設けられている。
また、制御部18は、PGの変化した位置やPGの変化量などから記録ヘッド12のインク吐出領域におけるPGの変化を推定可能である。このため、特に、搬送方向Aの下流側から浮きが発生して皺Wが発生する場合等において、記録画像の品質が低下することを効果的に抑制することができる構成になっている。
また、本実施例の記録装置1は、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射される照射光は何れも波長などの特性が同じ赤外光であるが、複数の発光素子から照射される照射光の波長は夫々異なっていてもよい。
本実施例の記録装置1のようにセンサー10が記録ヘッド12よりも搬送方向Aの下流側に設けられ、複数の発光素子から照射される照射光の波長が夫々異なっている構成であれば、被記録媒体Pの色に加えてインクの色の影響による検出精度の低下を抑制できる。
なお、実施例2の記録装置1はセンサー10が記録ヘッド12よりも搬送方向Aの上流側に設けられており、実施例3の記録装置1はセンサー10が記録ヘッド12よりも搬送方向Aの下流側に設けられているが、センサー10が記録ヘッド12よりも搬送方向Aの上流側と下流側の両方に設けられていてもよい。このような構成であれば、搬送方向Aの上流側から浮きが発生して皺Wが発生する場合及び搬送方向Aの下流側から浮きが発生して皺Wが発生する場合の両方で、PGが変化することにより記録画像の品質が低下することを効果的に抑制することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
以上、本発明について具体的な実施例に基づいて詳述した。ここで、本発明について、もう一度まとめて説明する。
本発明の第1の態様の記録装置1は、被記録媒体Pを搬送する搬送部9と、被記録媒体Pにインクを吐出可能な記録ヘッド12を有し、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する交差方向Bに移動可能な移動部11と、移動部11に設けられ、記録ヘッド12と被記録媒体Pとの間隔を検出する間隔検出部10と、を備え、間隔検出部10は、被記録媒体Pの異なる位置Pa、Pb及びPcに向けて光を照射可能な複数の発光素子Ia、Ib及びIcと、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射された反射光を順次受光可能な受光素子Rとを有することを特徴とする。
本態様によれば、間隔検出部10は、被記録媒体Pの異なる位置Pa、Pb及びPcに向けて照射可能な複数の発光素子Ia、Ib及びIcと、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射された反射光を順次受光可能な1つの受光素子Rとを有する。このように、前記間隔(PG)を順次検出することで、前記間隔を高い精度で検出し、前記間隔に応じたインクの吐出制御を行うことが可能である。このため、前記間隔が変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制することが可能である。
本発明の第2の態様の記録装置1は、前記第1の態様において、間隔検出部10が検出した検出結果に基づいて記録ヘッド12からのインクの吐出タイミング及びインクの吐出速度の少なくとも一方を制御する制御部18を備えることを特徴とする。
本態様によれば、間隔検出部10が検出した検出結果に基づいて、記録ヘッド12からのインクの吐出タイミング及びインクの吐出速度の少なくとも一方を制御する制御部18を備える。このため、制御部18により前記間隔に応じたインクの吐出制御を行うことができ、前記間隔が変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制することができる。
本発明の第3の態様の記録装置1は、前記第2の態様において、制御部18は、間隔検出部10が検出した反射光の受光強度から前記間隔を推定することを特徴とする。
本態様によれば、制御部18は、間隔検出部10が検出した反射光の受光強度から前記間隔を推定する。このため、制御部18が受光強度から前記間隔を推定し該推定した前記間隔に応じたインクの吐出制御を行うことで、前記間隔が変化することにより記録画像の品質が低下することを抑制することができる。
本発明の第4の態様の記録装置1は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、間隔検出部10は、記録ヘッド12よりも、搬送方向Aの上流側に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、間隔検出部10は、記録ヘッド12よりも、搬送方向Aの上流側に設けられている。このため、記録ヘッド12からインクを吐出する前に前記間隔の変化を検出でき、前記間隔が変化することにより記録画像の品質が低下することを効果的に抑制することができる。
本発明の第5の態様の記録装置1は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、間隔検出部10は、記録ヘッド12よりも、記録の際における移動部11の移動方向の上流側に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、間隔検出部10は、記録ヘッド12よりも、交差方向Bのうちの記録の際における移動部11の移動方向の上流側に設けられている。このため、記録ヘッド12からインクを吐出する前に前記間隔の変化を検出でき、前記間隔が変化することにより記録画像の品質が低下することを効果的に抑制することができる。
本発明の第6の態様の記録装置1は、前記第5の態様において、間隔検出部10は、交差方向Bに記録ヘッド12と並ぶ位置に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、間隔検出部10は、交差方向Bに記録ヘッド12と並ぶ位置に設けられている。このため、記録ヘッド12からインクを吐出する直前の前記間隔を検出でき、前記間隔に応じた吐出制御を効果的にすることができ、記録画像の品質が低下することを効果的に抑制することができる。
本発明の第7の態様の記録装置1は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射される照射光の波長は夫々異なっていることを特徴とする。
本態様によれば、複数の発光素子Ia、Ib及びIcから照射される照射光の波長は夫々異なっている。このため、例えば、間隔検出部10が搬送方向Aの上流側に設けられている場合、被記録媒体Pの色の影響による検出精度の低下を抑制可能になる。また、例えば、間隔検出部10が搬送方向Aの下流側に設けられている場合、被記録媒体Pの色に加えてインクの色の影響による検出精度の低下を抑制可能になる。
1 記録装置、2 プラテン、3 プラテン、4 プラテン、5 駆動ローラー、
7、7a、7b、7c、7d ファン、9 搬送部、
10、10a、10b センサー(間隔検出部)、11 キャリッジ、
12 記録ヘッド、14 送出部(搬送部)、15 巻取部(搬送部)、
16 被記録媒体Pの第2面、17 被記録媒体Pの第1面、18 制御部、
19 CPU、20 システムバス、21 ROM、22 RAM、
23 ヘッド駆動部、24 モーター駆動部、25 キャリッジモーター、
26 送出モーター、27 搬送モーター、28 巻取モーター、29 PC、
30 ファン駆動部、31 入出力部、Ia、Ib、Ic 発光素子、
P 被記録媒体、Pa、Pb、Pc 被記録媒体Pにおける位置、R 受光素子、W皺

Claims (7)

  1. 被記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記被記録媒体にインクを吐出可能な記録ヘッドを有し、前記被記録媒体の搬送方向と交差する交差方向に移動可能な移動部と、
    前記移動部に設けられ、前記記録ヘッドと前記被記録媒体との間隔を検出する間隔検出部と、を備え、
    前記間隔検出部は、前記被記録媒体の異なる位置に向けて光を照射可能な複数の発光素子と、前記複数の発光素子から照射された反射光を順次受光可能な受光素子とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記間隔検出部が検出した検出結果に基づいて前記記録ヘッドからのインクの吐出タイミング及びインクの吐出速度の少なくとも一方を制御する制御部を備えることを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、
    前記制御部は、前記間隔検出部が検出した前記反射光の受光強度から前記間隔を推定することを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記間隔検出部は、前記記録ヘッドよりも、前記搬送方向の上流側に設けられていることを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記間隔検出部は、前記記録ヘッドよりも、記録の際における前記移動部の移動方向の上流側に設けられていることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項5に記載の記録装置において、
    前記間隔検出部は、前記交差方向に前記記録ヘッドと並ぶ位置に設けられていることを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記複数の発光素子から照射される照射光の波長は夫々異なっていることを特徴とする記録装置。
JP2014085311A 2014-04-17 2014-04-17 記録装置 Pending JP2015205400A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085311A JP2015205400A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 記録装置
US14/685,851 US20150298473A1 (en) 2014-04-17 2015-04-14 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085311A JP2015205400A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015205400A true JP2015205400A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54321265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085311A Pending JP2015205400A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150298473A1 (ja)
JP (1) JP2015205400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049760A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3437887B1 (en) * 2017-07-31 2022-03-30 HP Scitex Ltd Method and printing system for depositing printing fluid on a sheet of corrugated media
CN108715095A (zh) * 2018-04-26 2018-10-30 盐城市美豪印务有限公司 一种彩印机水平印刷高差纠偏装置
CN111483219A (zh) * 2020-05-19 2020-08-04 龙岩市顺恒科技有限公司 一种土特产包装礼盒外标签的智能印刷装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217287A (ja) * 1995-02-07 1996-08-27 Canon Inc 画像記録装置
JPH10217444A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2003285959A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp 記録媒体搬送装置及び記録装置
US6709084B1 (en) * 2002-10-25 2004-03-23 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Measuring pen-to-paper spacing
JP2005265640A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sharp Corp 距離測定装置、距離測定方法、画像読取装置、画像読取方法および画像形成装置
JP2007062219A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 記録装置及び距離検出方法
JP2010173148A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびプログラム
JP2011235479A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523921B2 (en) * 2000-08-30 2003-02-25 L&P Property Management Method and apparatus for printing on rigid panels and other contoured or textured surfaces
US20070076040A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet nozzle calibration

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217287A (ja) * 1995-02-07 1996-08-27 Canon Inc 画像記録装置
JPH10217444A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2003285959A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp 記録媒体搬送装置及び記録装置
US6709084B1 (en) * 2002-10-25 2004-03-23 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Measuring pen-to-paper spacing
JP2005265640A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sharp Corp 距離測定装置、距離測定方法、画像読取装置、画像読取方法および画像形成装置
JP2007062219A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 記録装置及び距離検出方法
JP2010173148A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびプログラム
JP2011235479A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049760A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体処理装置
JP7147418B2 (ja) 2018-09-26 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150298473A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406086B2 (ja) 用紙浮き検出装置及びインクジェット記録装置
WO2016009941A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2011143626A (ja) 紫外線照射装置、記録装置、及び紫外線照射装置における異常判定方法
JP2015205400A (ja) 記録装置
JP6337538B2 (ja) 画像記録装置、キャリブレーション方法および画像記録方法
JP5444079B2 (ja) 用紙浮き検出装置及び用紙搬送装置並びに画像記録装置
JP6288426B2 (ja) 記録装置及び被記録媒体の搬送経路への導入方法
JP2017024379A (ja) 液体吐出装置
JP2016137586A (ja) 液体吐出装置及び検出方法
JP6347119B2 (ja) 記録装置
JP6199215B2 (ja) インクジェット印刷装置の印刷方法
JP6646249B2 (ja) 液体吐出装置及び搬送量調整方法
JP2016088021A (ja) 記録装置
JP2016221752A (ja) 液体吐出装置
US9156291B2 (en) Recording apparatus
CN105599463B (zh) 输送装置以及记录装置
US10377154B2 (en) Printing system and method for transporting a print medium in a printing system
JP2010069708A (ja) 液滴吐出装置
JP6361574B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の記録媒体端部位置検出方法
JP2012062135A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2009083490A5 (ja)
JP2016137650A (ja) 記録装置
JP6213436B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2011195296A (ja) 用紙浮き検出装置及び用紙搬送装置並びに画像記録装置
JP2015066821A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190619