JP2015201961A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201961A
JP2015201961A JP2014079437A JP2014079437A JP2015201961A JP 2015201961 A JP2015201961 A JP 2015201961A JP 2014079437 A JP2014079437 A JP 2014079437A JP 2014079437 A JP2014079437 A JP 2014079437A JP 2015201961 A JP2015201961 A JP 2015201961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
primary
axial direction
lead terminals
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014079437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164148B2 (ja
Inventor
修司 倉内
Shuji Kurauchi
修司 倉内
勝豊 見澤
Masatoyo Mizawa
勝豊 見澤
正太郎 山崎
Shotaro Yamazaki
正太郎 山崎
祐一 半田
Yuichi Handa
祐一 半田
悠城 竹本
Yuki Takemoto
悠城 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014079437A priority Critical patent/JP6164148B2/ja
Publication of JP2015201961A publication Critical patent/JP2015201961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164148B2 publication Critical patent/JP6164148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】トランスにおける複数の引出端子の間の絶縁を確保しつつ、小型化を図りやすい電源装置を提供すること。【解決手段】電源装置は、トランス2と、トランス2の一次コイル21側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品と、トランス2の二次コイル22側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品と、二次側半導体部品に接続されたチョークコイルと、トランス2、一次側半導体部品、二次側半導体部品、及びチョークコイルを搭載したベースプレートと、を備えている。一次コイル21及び二次コイル22からそれぞれ引き出された複数の引出端子23は、トランス2における同じ側から引き出されている。複数の引出端子23の少なくとも一つは、他の少なくとも一つの引出端子23に対して、横方向Yにずれていると共に軸方向Zにもずれている。【選択図】図3

Description

本発明は、トランスを備えた電源装置に関する。
DC−DCコンバータ等の電源装置として、一次コイルと二次コイルとを有するトランスを備えたものがある。トランスは、一次コイル及び二次コイルから引き出された複数の引出端子を有し、該引出端子において他の部品と接続されている。かかるトランスの構成として、例えば特許文献1には、トランスにおける同じ側から、一次コイル及び二次コイルの引出端子が引き出されている構成が開示されている。これにより、複数の引出端子をトランスにおける同じ側に集約することができ、電源装置の小型化を図りやすい。
特開2012−164928号公報
しかしながら、トランスにおける同じ側から複数の引出端子を引き出す場合、複数の引出端子の間の距離が接近しやすくなる。それゆえ、引出端子の配置の仕方によっては、トランスの複数の引出端子の間の絶縁を充分に確保することが困難となる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、トランスにおける複数の引出端子の間の絶縁を確保しつつ、小型化を図りやすい電源装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、一次コイルと二次コイルとを有するトランスと、
該トランスの上記一次コイル側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品と、
上記トランスの上記二次コイル側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品と、
上記二次側半導体部品に接続されたチョークコイルと、
上記トランス、上記一次側半導体部品、上記二次側半導体部品、及び上記チョークコイルを搭載したベースプレートと、を備え、
上記一次コイル及び上記二次コイルからそれぞれ引き出された複数の引出端子は、上記トランスにおける同じ側から引き出されており、
上記複数の引出端子の少なくとも一つは、他の少なくとも一つの上記引出端子に対して、引出方向と上記トランスの軸方向との双方に直交する横方向にずれていると共に、上記軸方向にもずれていることを特徴とする電源装置にある。
上記電源装置においては、一次コイル及び二次コイルからそれぞれ引き出された複数の引出端子が、トランスにおける同じ側から引き出されている。これにより、複数の引出端子をトランスにおける同じ側に集約することができ、電源装置の小型化を図りやすくなる。
そして、複数の引出端子の少なくとも一つは、他の少なくとも一つの上記引出端子に対して、上記横方向にずれていると共に、上記軸方向にもずれている。これにより、複数の引出端子の間の間隔を広く確保しやすい。その結果、引出端子同士の間の絶縁を充分に確保することができる。すなわち、複数の引出端子をトランスにおける同じ側から引き出す構成は、複数の引出端子の間が接近しやすい構成でもある。しかしながら、複数の引出端子の少なくとも一つを、他の少なくとも一つの引出端子に対して上記軸方向と上記横方向とにずれた配置とすることで、引出端子の間の距離を確保しやすくなり、引出端子の間の絶縁を確保することができる。
以上のごとく、本発明によれば、トランスにおける複数の引出端子の間の絶縁を確保しつつ、小型化を図りやすい電源装置を提供することができる。
実施例1における、ベースプレートに平行な方向から見た電源装置の説明図。 実施例1における、ベースプレートに垂直な方向から見た電源装置の説明図。 実施例1における、トランスの正面図。 実施例1における、トランスの側面図。 実施例1における、トランスの平面図。 実施例1における、電源装置の回路図。 複数の引出端子を軸方向にずらすことなく横方向に並べた状態を示す説明図。 実施例2における、トランスの正面図。 実施例3における、ベースプレートに平行な方向から見た電源装置の説明図。 実施例4における、ベースプレートに垂直な方向から見た電源装置の説明図。 実施例5における、複数の引出端子の配置の説明図。 実施例5における、複数の引出端子の他の配置の説明図。
上記電源装置は、例えば、直流電源の高圧の直流電力を降圧して低圧の直流電力に変換するDC−DCコンバータとすることができる。また、上記電源装置は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載するものとすることができる。
なお、本明細書において、「軸方向」とは、特に断らない限り、トランスの軸方向を意味し、トランスを構成する一次コイル及び二次コイルの巻回軸の方向を意味する。また、特に断らない限り、「引出方向」とは、トランスからの引出端子の引出方向を意味し、「横方向」とは、軸方向と引出方向との双方に直交する方向を意味する。
また、上記引出端子は、上記横方向の幅よりも、上記軸方向に平行な方向の厚みの方が小さい断面形状を有することが好ましい。この場合には、特に、複数の引出端子の少なくとも一つを、他の少なくとも一つの引出端子に対して軸方向にずれた配置とすることによる利点が大きい。すなわち、上記のような断面形状を有する引出端子を、横方向に複数並べて配置すると、横方向において、隣り合う引出端子の間の距離を確保し難い。そこで、上記のように、少なくとも一つの引出端子を他の引出端子に対して、軸方向すなわち引出端子の厚み方向にずらすことで、引出端子の幅方向におけるスペースを確保して、引出端子の間の距離を確保することができる。
また、上記軸方向から見たとき、上記複数の引出端子は、上記横方向に並んだ配置となっていることが好ましい。この場合には、横方向の空間を有効利用して、複数の引出端子の間の距離を効率的に確保することができる。
また、上記軸方向から見て上記横方向に隣り合う上記引出端子同士が、互いに上記軸方向にずれた配置となっていることが好ましい。この場合には、横方向に隣り合う引出端子同士の間の距離を、より効果的に確保することができる。
(実施例1)
上記電源装置の実施例につき、図1〜図6を用いて説明する。
本例の電源装置1は、図1、図2に示すごとく、トランス2と一次側半導体部品3と二次側半導体部品4とチョークコイル5とベースプレート6とを備えている。
トランス2は、図3に示すごとく、一次コイル21と二次コイル22とを有する。図6に示すごとく、一次側半導体部品3は、トランス2の一次コイル21側に接続された一次側回路を構成する。二次側半導体部品4は、トランス2の二次コイル22側に接続された二次側回路を構成する。チョークコイル5は、二次側半導体部品4に接続されている。図1、図2に示すごとく、ベースプレート6は、トランス2、一次側半導体部品3、二次側半導体部品4、及びチョークコイル5を搭載している。
図3〜図5に示すごとく、一次コイル21及び二次コイル22からそれぞれ引き出された複数の引出端子23は、トランス2における同じ側から引き出されている。
複数の引出端子23の少なくとも一つは、他の少なくとも一つの引出端子23に対して、引出方向Xとトランス2の軸方向Zとの双方に直交する横方向Yにずれていると共に、軸方向Zにもずれている。
引出端子23の少なくとも一つは、一次コイル又は二次コイルの本体部との付け根部分から先端までにわたり、他の少なくとも一つの引出端子23に対して、横方向Yと軸方向Zとにずれている。
本例においては、図5に示すごとく、軸方向Zから見たとき、複数の引出端子23は、横方向Yに並んだ配置となっている。また、軸方向Zから見て横方向Yに隣り合う引出端子23同士は、図3に示すごとく、互いに軸方向Zにずれた配置となっている。また、図3、図5に示すごとく、軸方向Zから見たとき、複数の引出端子23は、互いに重なることなく横方向Yに並んだ配置となっている。
また、引出端子23は、横方向Yの幅よりも、軸方向Zの厚みの方が小さい断面形状を有する。より具体的には、引出端子23は、引出方向Xに直交する断面の形状において略長方形状を有する平角導線からなり、その主面の方向が軸方向Zを向いている。つまり、引出端子23は幅方向が横方向Yとなるように配置されている。
また、図3〜図5に示すごとく、トランス2は、互いに軸方向Zに積層された一次コイル21と二次コイル22とを、軸方向Zの両側からコア24によって挟持した構成となっている。また、コア24は、一次コイル21及び二次コイル22の内周側及び外周側の一部にも配される。また、コア24は略直方体形状を有し、トランス2の外形も略直方体形状を有する。この略直方体形状の一つの面から、複数の引出端子23が同じ方向に突出している。
また、トランス2は、図1、図2に示すごとく、ベースプレート6上に配置されているが、トランス2の一次コイル21及び二次コイル22の巻回軸方向がベースプレート6の法線方向となるように、配置されている。つまり、本例においては、軸方向Zがベースプレート6の法線方向となっている。
図3に示すごとく、二次コイル22から引き出された引出端子23である二次引出端子232のうちの少なくとも一つは、一次コイル21から引き出された引出端子23である一次引出端子231よりも、ベースプレート6に近い位置に配置されている。本例においては、二次引出端子232のすべてが、一次引出端子231よりも、ベースプレート6に近い位置に配置されている。
また、図1、図2に示すごとく、電源装置1は、トランス2と、一次側半導体部品3と、二次側半導体部品4と、チョークコイル5とのうちのいずれか2つを軸方向Zに積層した第1積層体11と、他の2つを軸方向Zに積層した第2積層体12とを有する。本例においては、一次側半導体部品3とトランス2とが互いに積層されて、第1積層体11を構成している。また、二次側半導体部品4とチョークコイル5とが互いに積層されて、第2積層体12を構成している。
第1積層体11の積層方向も、第2積層体12の積層方向も、トランス2の軸方向Zと一致し、また、ベースプレート6の法線方向と一致する。第1積層体11は、一次側半導体部品3がトランス2とベースプレート6との間に配置されるように積層され、第2積層体12は、二次側半導体部品4がチョークコイル5とベースプレート6との間に配置されるように積層されている。
また、一次側半導体部品3を直流電源に接続する一次直流配線71dcと、一次側半導体部品3とトランス2とを接続する一次交流配線71acとは、第1積層体11における互いに異なる面に対向する位置に配されている。トランス2の複数の引出端子23のうち、一次コイル21から引き出された2本の一次引出端子231は、一次交流配線71acの一部を構成している。
また、トランス2の複数の引出端子23のうち、二次コイル22から引き出された3本の二次引出端子232のうちの2本は、トランス2と二次側半導体部品4とを接続する二次交流配線72acの一部を構成している。また、3本の二次引出端子232のうちの1本は、接地された接地端子233であり、ベースプレート6に接続されている。なお、この引出端子23(接地端子233)は、直接ベースプレート6に接続されていてもよいし、他の導電部材を介してベースプレート6に接続されていてもよい。
また、各引出端子23と、一次側半導体部品3又は二次側半導体部品4とは、例えば、溶接、ネジ締結等によって接続されている。また、各引出端子23は、一次側半導体部品3又は二次側半導体部品4の端子に直接接続さてもよいし、他の導電部材を介して接続されていてもよい。
図3〜図5に示すごとく、二次引出端子232は、トランス2における一次引出端子231と同じ側から引き出されている。すなわち、2本の一次引出端子231と3本の二次引出端子232とは、いずれもトランス2の同じ側から引き出されている。そして、これらの引出端子23は、互いに平行に配置されている。
これにより、図1、図2に示すごとく、一次交流配線71ac及び二次交流配線72acは、第1積層体11における同じ側に配置することができる。そして、一次交流配線71ac及び二次交流配線72acは、第1積層体11と第2積層体12との間に配置されている。
また、第2積層体12を構成する二次側半導体部品4とチョークコイル5とをつなぐ二次直流配線72dcと、一次交流配線71ac及び二次交流配線72acとは、第2積層体12における互いに異なる面に対向する位置に配されている。
図1、図2に示すごとく、チョークコイル5からは、電源装置1の出力端子に接続する出力直流配線73dcが延びている。出力直流配線73dcは、第2積層体12における二次直流配線72dcと同じ面側に配されている。
また、トランス2からの引出端子23の引出方向Xは、ベースプレート6に平行な方向となっている。なお、ベースプレート6は、例えばアルミニウム等の金属によって構成することができる。
本例において、電源装置1は、DC−DCコンバータであり、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載され、直流電源の高圧の直流電力を低圧の直流電力に降圧し、補機用バッテリに供給するために用いられる。すなわち、図6に示すように、電源装置1は、直流電源131と負荷132(補機バッテリ等)との間に接続されて用いられる。そして、直流電源131に、一次側半導体部品3から構成される一次側回路が接続され、二次側半導体部品4から構成される二次側回路が、チョークコイル5を含む平滑回路を介して、負荷132に接続される。
一次側回路はスイッチング回路を構成しており、一次側半導体部品3は、複数のスイッチング素子を内蔵した半導体モジュールからなる。スイッチング素子としては、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)又はMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)を用いることができる。なお、一次側半導体部品は必ずしも半導体モジュールである必要はなく、例えば、ディスクリートの半導体部品であってもよい。
二次側回路は整流回路を構成しており、二次側半導体部品4は、複数のダイオードを内蔵したダイオードモジュールからなる。ただし、二次側半導体部品は、複数のMOSFETを内蔵した半導体モジュールであってもよい。さらに、二次側半導体部品は、ディスクリートの半導体部品であってもよい。
また、チョークコイル5は、コンデンサ133と共に平滑回路を構成している。
本例の電源装置1に入力された直流電力は、一次側回路(スイッチング回路)において交流電力に変換されて、トランス2に入力される。入力された交流電力は、トランス2において降圧された後、二次側回路(整流回路)において整流されて直流電力となる。そして、降圧後の直流電力は、平滑回路において平滑化された後、出力される。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記電源装置1においては、一次コイル21及び二次コイル22からそれぞれ引き出された複数の引出端子23が、トランス2における同じ側から引き出されている。これにより、複数の引出端子23をトランス2における同じ側に集約することができ、電源装置1の小型化を図りやすくなる。
そして、複数の引出端子23は、互いに、横方向Yにずれていると共に、軸方向Zにもずれている。これにより、複数の引出端子23の間の間隔を広く確保しやすい。その結果、引出端子23同士の間の絶縁を充分に確保することができる。すなわち、複数の引出端子23をトランス2における同じ側から引き出す構成は、複数の引出端子23の間が接近しやすい構成でもある。しかしながら、複数の引出端子23を、互いに軸方向と横方向とにずれた配置とすることで、引出端子23の間の距離を確保しやすくなり、引出端子23の間の絶縁を確保することができる。
また、引出端子23は、横方向Yの幅よりも軸方向Zの厚みの方が小さい断面形状を有する。それゆえ、特に、複数の引出端子23を、互いに軸方向Zにずれた配置とすることによる利点が大きい。すなわち、上記のような断面形状を有する引出端子23を、仮に、図7に示すごとく、軸方向Zにずらすことなく横方向Yに複数並べて配置すると、横方向Yにおいて隣り合う引出端子23の間の距離を確保し難い。そこで、上記のように、複数の引出端子23を、軸方向Zすなわち引出端子23の厚み方向にずらすことで、図3に示すごとく、引出端子23の幅方向(横方向Y)におけるスペースを確保して、引出端子23の間の距離を確保することができる。
また、図5に示すごとく、軸方向Zから見たとき、複数の引出端子23が横方向Yに並んだ配置となっているため、横方向Yの空間を有効利用して、複数の引出端子23の間の距離を効率的に確保することができる。さらに、軸方向Zから見たとき、複数の引出端子23は、互いに重なることなく横方向Yに並んだ配置となっているため、複数の引出端子23の間の距離をより効率的に確保することができる。
また、軸方向Zから見て横方向Yに隣り合う引出端子23同士が、互いに軸方向Zにずれた配置となっているため、横方向Yに隣り合う引出端子23同士の間の距離を、より効果的に確保することができる。
また、図1に示すごとく、軸方向Zは、ベースプレート6の法線方向であるため、トランス2を安定してベースプレート6に搭載することができる。
また、電源装置1は、トランス2と一次側半導体部品3とを積層した第1積層体11と、二次側半導体部品4とチョークコイル5とを積層した第2積層体12とを有する。これにより、電源装置1の小型化を図ることができる。また、一次側半導体部品3と共に第1積層体11を構成するトランス2として、複数の引出端子23がトランス2の同じ側から引き出されたものを用いることで、配線(一次交流配線71ac及び二次交流配線72ac)を短くすることができる。その結果、電源装置1の小型化、ノイズ低減、製造コストの低減を図ることができる。
二次引出端子232は一次引出端子231よりも、ベースプレート6に近い位置に配置されている。そのため、二次引出端子232の一つである接地端子233を、容易にベースプレート6に接続することができる。そして、これに伴い、二次コイル22の熱をベースプレート6に効率的に放熱することができる。
なお、本例においては、二次引出端子232のすべてを一次引出端子231よりもベースプレート6に近い位置に配置してあるが、二次引出端子232のうちの一つである接地端子233のみを、一次引出端子231よりもベースプレート6に近い位置に配置した構成とすることもできる。この場合にも、接地端子233を容易にベースプレート6に接続して、二次コイル22の熱をベースプレート6に効率的に放熱する構成とすることが容易となる。
以上のごとく、本例によれば、トランスにおける複数の引出端子の間の絶縁を確保しつつ、小型化を図りやすい電源装置を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図8に示すごとく、一次コイル21を、二次コイル22の軸方向Zにおける両側に配置してトランス2を構成した例である。
2つの一次コイル21は、互いに電気的に直列接続されている。そして、一方の一次コイル21と他方の一次コイル21とから、それぞれ一つずつ引出端子23(一次引出端子231)が引き出されている。そして、2つの一次引出端子231は、互いに軸方向Zにずれた位置に配置されている。
また、二次コイル22から引き出された3本の引出端子23(二次引出端子232)のうちの一つは、他の二つの引出端子23(二次引出端子232)と、軸方向Zにずれた位置に配置されている。
また、二次引出端子232のうちの一つである接地端子233は、他の一つの二次引出端子232及び一つの一次引出端子231よりも、ベースプレート6から遠い位置に配置されている。
その他は、実施例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例の場合にも、実施例1と同様の作用効果を奏する。
(実施例3)
本例は、図9に示すごとく、第1積層体11におけるトランス2と一次側半導体部品3との積層順を逆にした例である。
すなわち、トランス2がベースプレート6と一次側半導体部品3との間に配される状態で、第1積層体11がベースプレート6に搭載されている。
その他は、実施例1と同様である。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例の場合には、トランス2をベースプレート6に近付けることができるため、トランス2の放熱性を向上させることができる。その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
なお、第1積層体11の組合せは、トランス2と一次側半導体部品3との組み合わせに限らず、例えば、トランス2と二次側半導体部品3との組み合わせや、トランス2とチョークコイル5との組み合わせとすることもできる。同様に、第2積層体12の組合せも、二次側半導体部品4とチョークコイル5との組み合わせに限らず、他の組合せとすることもできる。
(実施例4)
本例は、図10に示すごとく、トランス2と一次側半導体部品3と二次側半導体部品4とチョークコイル5とを、互いに積層することなく、それぞれをベースプレート6上に配置した例である。
本例においては、トランス2と一次側半導体部品3とが、ベースプレート6と平行な方向に、互いに対向して配置されている。そして、トランス2は、すべての引出端子23を、トランス2から一次側半導体部品3側へ引き出している。これらの複数の引出端子23も、横方向Y及び軸方向Zにずれた状態で配置されている。
その他は、実施例1と同様の構成、作用効果を有する。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例5)
本例は、図11、図12に示すごとく、複数の引出端子23の配置を、種々変更した例である。なお、図11、図12は、引出方向Xから見た複数の引出端子23の配置のみを表した説明図である。
図11に示す態様は、軸方向Zから見て横方向Yに隣り合う引出端子23同士が、部分的に軸方向Zに重なりつつ、互いに軸方向Zにずれた配置となっている態様である。また、一次引出端子231と二次引出端子232とが、互いに軸方向Zにずれた位置に配置されているが、一次引出端子231と二次引出端子232とが部分的に軸方向Zに重なっている。
図12に示す態様は、一部の引出端子23が、他の引出端子23と、軸方向Zに重なっている態様である。また、一次引出端子231は、二次引出端子232に対して、横方向Yにずれることなく、一次引出端子231の幅方向(横方向Y)の全体が二次引出端子232に軸方向Zに重なっている。
その他は、実施例1と同様の構成、作用効果を有する。なお、本例又は本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
また、複数の引出端子23の配置態様としては、上述した以外にも、種々の態様を採用することができる。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、例えば、トランスの軸方向Zをベースプレートに平行となるように配置した構成や、引出端子の幅方向を軸方向とした構成等も採用することができる。また、上述の実施例を適宜組み合わせた態様とすることもできる。例えば、実施例2又は5に開示した複数の引出端子23の配置を、実施例1、3、又は4に開示した構成の電源装置1に適用することもできる。
1 電源装置
2 トランス
21 一次コイル
22 二次コイル
23 引出端子
3 一次側半導体部品
4 二次側半導体部品
5 チョークコイル
6 ベースプレート
X 引出方向
Y 横方向
Z 軸方向

Claims (8)

  1. 一次コイル(21)と二次コイル(22)とを有するトランス(2)と、
    該トランス(2)の上記一次コイル(21)側に接続された一次側回路を構成する一次側半導体部品(3)と、
    上記トランス(2)の上記二次コイル(22)側に接続された二次側回路を構成する二次側半導体部品(4)と、
    上記二次側半導体部品(4)に接続されたチョークコイル(5)と、
    上記トランス(2)、上記一次側半導体部品(3)、上記二次側半導体部品(4)、及び上記チョークコイル(5)を搭載したベースプレート(6)と、を備え、
    上記一次コイル(21)及び上記二次コイル(22)からそれぞれ引き出された複数の引出端子(23)は、上記トランス(2)における同じ側から引き出されており、
    上記複数の引出端子(23)の少なくとも一つは、他の少なくとも一つの上記引出端子(23)に対して、引出方向(X)と上記トランスの軸方向(Z)との双方に直交する横方向(Y)にずれていると共に、上記軸方向(Z)にもずれていることを特徴とする電源装置(1)。
  2. 上記引出端子(23)は、上記横方向(Y)の幅よりも、上記軸方向(Z)の厚みの方が小さい断面形状を有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置(1)。
  3. 上記軸方向(Z)から見たとき、上記複数の引出端子(23)は、上記横方向(Y)に並んだ配置となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置(1)。
  4. 上記軸方向(Z)から見て上記横方向(Y)に隣り合う上記引出端子(23)同士が、互いに上記軸方向(Z)にずれた配置となっていることを特徴とする請求項3に記載の電源装置(1)。
  5. 上記軸方向(Z)から見たとき、上記複数の引出端子(23)は、互いに重なることなく上記横方向(Y)に並んだ配置となっていることを特徴とする請求項3又は4に記載の電源装置(1)。
  6. 上記軸方向(Z)は、上記ベースプレート(6)の法線方向であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電源装置(1)。
  7. 上記二次コイル(22)から引き出された上記引出端子(23)である二次引出端子(232)のうちの少なくとも一つは、上記一次コイル(21)から引き出された上記引出端子(23)である一次引出端子(231)よりも、上記ベースプレート(6)に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の電源装置(1)。
  8. 上記トランス(2)と、上記一次側半導体部品(3)と、上記二次側半導体部品(4)と、上記チョークコイル(5)とのうちのいずれか2つを上記軸方向(Z)に積層した第1積層体(11)と、他の2つを上記軸方向(Z)に積層した第2積層体(12)とを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電源装置(1)。
JP2014079437A 2014-04-08 2014-04-08 電源装置 Active JP6164148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079437A JP6164148B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079437A JP6164148B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201961A true JP2015201961A (ja) 2015-11-12
JP6164148B2 JP6164148B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54552792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079437A Active JP6164148B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164148B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196229A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Alps Electric Co Ltd 複合型磁気素子
JP2005012005A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Koito Mfg Co Ltd トランス
JP2008099378A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sigma Denshi Kk ハイブリッドic回路及びdc−dcコンバータ
JP2009254118A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2010153724A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Tdk Corp コイル基板構造及びスイッチング電源装置
JP2012054484A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 複合型変圧器
JP2012231616A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Diamond Electric Mfg Co Ltd 車載用電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196229A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Alps Electric Co Ltd 複合型磁気素子
JP2005012005A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Koito Mfg Co Ltd トランス
JP2008099378A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sigma Denshi Kk ハイブリッドic回路及びdc−dcコンバータ
JP2009254118A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2010153724A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Tdk Corp コイル基板構造及びスイッチング電源装置
JP2012054484A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 複合型変圧器
JP2012231616A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Diamond Electric Mfg Co Ltd 車載用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164148B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939274B2 (ja) 電源装置
JP6438858B2 (ja) 電力変換装置
WO2015125527A1 (ja) Dc-dcコンバータ
CN108432115B (zh) 电源装置
JP6020375B2 (ja) 電源装置
JP2010098207A (ja) トランス
JP5904228B2 (ja) 電源装置
JP2017037946A (ja) 電力変換装置
JP6160388B2 (ja) 電力変換装置
JP6384096B2 (ja) 電源装置
JP6164148B2 (ja) 電源装置
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP2019004633A (ja) 電力変換装置
JP2011181570A (ja) トランス及びスイッチング電源
JP6107734B2 (ja) 電源装置
JP2016144238A (ja) 電力変換装置
JP5928517B2 (ja) 電源装置
JP6225847B2 (ja) 電源装置
JP5958493B2 (ja) 電源装置
JP2010034310A (ja) トランス及び電力変換装置
JP2013172583A (ja) スイッチング電源装置
JP2011182499A (ja) スイッチング電源
JP5461232B2 (ja) トランス及びスイッチング電源
JP6264212B2 (ja) 電力変換装置
JP5705263B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250