JP2015201270A - リチウム硫黄二次電池 - Google Patents

リチウム硫黄二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201270A
JP2015201270A JP2014077894A JP2014077894A JP2015201270A JP 2015201270 A JP2015201270 A JP 2015201270A JP 2014077894 A JP2014077894 A JP 2014077894A JP 2014077894 A JP2014077894 A JP 2014077894A JP 2015201270 A JP2015201270 A JP 2015201270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
sulfur
sulfur secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014077894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201270A5 (ja
JP6370584B2 (ja
Inventor
逢坂 哲彌
Tetsuya Aisaka
哲彌 逢坂
聰之 門間
Satoyuki Kadoma
聰之 門間
時彦 横島
Tokihiko Yokoshima
時彦 横島
洋希 奈良
Hiroki Nara
洋希 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2014077894A priority Critical patent/JP6370584B2/ja
Priority to US14/671,416 priority patent/US20150287992A1/en
Publication of JP2015201270A publication Critical patent/JP2015201270A/ja
Publication of JP2015201270A5 publication Critical patent/JP2015201270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370584B2 publication Critical patent/JP6370584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】 充放電容量の低下が防止されたリチウム硫黄二次電池10を提供する
【解決手段】 リチウム硫黄二次電池10は、硫黄系正極活物質を含む正極20と、電解液35と、リチウムを吸蔵脱離する負極活物質を含む負極40と、を具備し、正極20の表面を覆う、リチウムカチオンは通過するが多硫化物アニオンは通過しない高分子膜25をさらに具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、硫黄系正極活物質を含む正極を具備するリチウム硫黄二次電池に関する。
携帯電話端末の普及や、環境問題に対応した電気自動車やハイブリッド電気自動車の研究開発に伴い、高容量の二次電池が要望されている。このような二次電池としては、既にリチウムイオン二次電池が広く普及している。
リチウムイオン二次電池よりさらに高容量の二次電池として、正極活物質として硫黄を有するリチウム硫黄電池が着目されている。硫黄は理論容量が1670mAh/g程度であり、リチウムイオン電池の代表的な正極活物質であるLiCoO(約140mAh/g)より理論容量が10倍程度高いと共に、低コストで資源が豊富であるという利点がある。
以下の(反応式1〜5)に示すように、リチウム硫黄電池においては、放電時には正極において例えば、単体硫黄(S8)からS8 2-(1), S6 2-(2), S4 2-(3), S2 2-(3)へと順次、還元され多硫化物アニオンとなり、最終的にLi2Sが生成する(5)。一方、負極では、負極中のリチウムがリチウムイオンとして放出され、電解液を経由して正極へと到達し、Li2S生成のためのLi源となる。
(反応式1〜5)
Figure 2015201270
ここで、硫黄の還元生成物である、S8 2-, S6 2-, S4 2-, S2 2-等の多硫化物とリチウムとからなる多硫化リチウムは有機溶媒に溶解しやすく電池の電解液にも溶出する。多硫化リチウムの溶出により正極活物質が減少するため、電池の充放電容量が低下してしまう。
さらに、充電中に、電解液に溶出した多硫化アニオンは、負極表面に到達すると還元され、正極表面に到達すると酸化され、電解液中で、物質移動による短絡が起こる。すると、充電電流を加え続けても充電されないという、いわゆるシャトル効果によって充放電電力効率が著しく低下してしまう。
特開2012−109223号公報には、グライムとLi塩との錯体からなるイオン液体を電解液として用いたリチウム硫黄二次電池が開示されている。グライムとLi塩との錯体からなるイオン液体は、多硫化リチウムの溶解度が低いため、充放電容量の低下等が防止されている。
しかし、より効果的に多硫化リチウムの電解液への溶出を防止できるリチウム硫黄二次電池が求められていた。
特開2012−109223号公報
本発明の実施形態は、充放電容量の低下が防止されたリチウム硫黄二次電池を提供することを目的とする。
本発明の実施形態のリチウム硫黄二次電池は、硫黄系正極活物質を含む正極と、電解質と、リチウムを吸蔵脱離する負極活物質を含む負極と、を具備し、前記正極の前記電解質との界面を覆う、リチウムカチオンは通過するが多硫化物アニオンは通過しない、高分子膜をさらに具備する。
本発明の実施形態によれば、充放電容量の低下が防止されたリチウム硫黄二次電池を提供できる。
実施形態のリチウム硫黄二次電池の構成図である。 実施形態のリチウム硫黄二次電池の高分子膜の効果を説明するための模式図である。 実施形態のリチウム硫黄二次電池の高分子膜の作製装置の斜視図である。 実施形態のリチウム硫黄二次電池の高分子膜の電解重合時の電圧/電流曲線である。 従来のリチウム硫黄二次電池の充放電特性を示す図である。 実施形態のリチウム硫黄二次電池の充放電特性を示す図である。 実施形態のリチウム硫黄二次電池および従来のリチウム硫黄二次電池のサイクル特性を示す図である。 実施形態のリチウム硫黄二次電池の高分子膜等のIRスペクトルを示す図である。 実施形態のリチウム硫黄二次電池および従来のリチウム硫黄二次電池の電解液の硫黄溶解量を評価するためのUV分光分析の結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態のリチウム硫黄二次電池10(以下「電池」ともいう)について説明する。
<構成>
図1に示すように、電池10は、硫黄系正極活物質を含む正極20と、電解質である電解液30と、リチウムイオンを吸蔵脱離する負極活物質を含む負極40とを主要構成要素として具備する。
電池10は、正極20と負極40とをセパレータ35を介して離間して配置し、セパレータ35に電解液30を含ませて単位セルが構成されている。すなわち、コインセルケース51/ガスケット52/負極40/セパレータ35(電解液30)/正極20/スペーサ53、スプリングワッシャー54/上蓋55が順に配置されている。
そして、電池10は、正極20の電解液30との界面を覆う高分子膜25さらに具備する。図2に示すように、高分子膜25は、リチウムカチオンは通過するが多硫化物アニオンおよび他硫化物アニオンリチウム塩は通過しない。このため、電池10は、正極20から電解液30への硫黄の溶出を防止できる。
次に、電池10の構成要素について順に説明する。
<正極>
単体硫黄(S)を硫黄系電極活物質とし、単体硫黄(S)50重量と、導電剤としてケッチェンブラック(KB)を50重量%の割合で混合し、さらに155℃、アルゴン雰囲気下で12時間の加熱処理を行うことで、S/KB(硫黄/ケッチェンブラック)複合体が作製された。
S/KB複合体に結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10重量%添加し、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加え、スラリー状に混錬した。得られたスラリーを20μm厚のニッケル箔(集電体)に塗布した後、乾燥してNMPを蒸発させた後、プレスすることにより、S/KBを含む正極20が作製された。正極20の厚さは15μmから20μmで、重量比は、S/KB/PVdF=4.5/4.5/1.0である。
なお、正極20は、単体硫黄、金属硫化物、金属多硫化物、及び有機硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一つを含む硫黄系活物質を有していればよい。金属硫化物としては、リチウム多硫化物;Li2S(1≦n≦8)が挙げられ、金属多硫化物としては、TS (T=Ni, Co, Cu, Fe, Mo, Ti、1≦n≦4) が挙げられる。又、有機硫黄化合物としては、有機ジスルフィド化合物、カーボンスルフィド化合物が挙げられる。
正極20は、上記硫黄系活物質に加えて、結着剤及び導電剤を含んでもよい。そして、これら電極材料のスラリー(ペースト)を、導電性の担体(集電体)に塗布して乾燥することにより、電極材料を担体に担持させて正極が製造される。集電体としては、アルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼などの導電性の金属を、箔、メッシュ、エキスパンドグリッド(エキスパンドメタル)、パンチドメタルなどに形成したものが挙げられる。また、導電性を有する樹脂又は導電性フィラーを含有させた樹脂を集電体として使用してもよい。集電体の厚さは、例えば5〜30μmであるが、この範囲に限定されない。
正極電極活物質の複合体中の含有量は、好ましくは50〜98質量%であり、より好ましくは80〜98質量%である。活物質の含有量が前記範囲であれば、エネルギー密度を高くすることができるため好適である。電極材料の厚さ(塗布層の片面の厚さ)は、好ましくは、10〜500μmであり、より好ましくは20〜300μmであり、さらに好ましくは10〜50μmである。
結着剤としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸リチウム(PAALi)、エチレンオキシド若しくは一置換エポキサイドの開環重合物などのポリアルキレンオキサイド、又はこれらの混合物が挙げられる。
<負極>
負極40は、厚さ200μmのリチウム金属板を、厚さ500μmのステンレスディスクに、貼り付けることで作製した。
なお、負極としては、リチウム、リチウム合金、リチウムを吸蔵脱離可能な炭素もしくは金属、リチウム/不活性硫黄の複合物、ナトリウム合金からなる群から選択される1又は2以上の負極活物質を含んでいればよい。負極に含まれる負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵脱離するよう作用する。負極活物質としては、チタン酸リチウム、リチウム金、ナトリウム金属、リチウムアルミ合金、リチウムスズ合金、リチウムケイ素合金、ナトリウムケイ素合金、リチウムアンチモン合金等の金属材料、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン、ハードカーボンなどの結晶性炭素材や非結晶性炭素材等の炭素材料といった従来公知の負極材料を用いることができる。このうち、容量、入出力特性に優れた電池を構成できることから、炭素材料、リチウム、または、リチウム遷移金属複合酸化物を用いるのが望ましい。
<電解液>
電解液30には、Li塩とグライムとが錯体を構成しているイオン液体を用いた。Li塩としては、(式6)に示す、Li−TFSI(リチウム(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド:(trifluoromethylsulfonyl imide)を用いた。
(式6)
Figure 2015201270
グライムは、分子内にエーテル結合を有する。例えば、ジメチルグリコール(DME)は、1,2-ジメトキシエタン(1,2-Dimethoxyethane)の通称であり、モノグリム(G1)とも呼ばれる。環状エーテルである1.3 ジオキソラン(DOL)も、モノグリムと同じように、グライムとしては低分子量で粘度が低く、かつ安価である。
DMEおよびDOLは、それぞれの2分子が、1分子のLi−TFSIと錯体を形成する。
電解液30は、1mol/LのTFSIを、DME/DOL=1/1(体積比)に溶解したイオン液体である。
<セパレータ>
正極20と負極40の間に配置されているセパレータ35は、必須の構成要素ではないが、極間距離を短くでき、かつ、電解液の担持機能を有する。
実施形態の電池10では、ポリプロピレン多孔性シートをセパレータ35とした。
セパレータ35としては、例えば、電解液を吸収保持するガラス繊維製セパレータ、ポリマーからなる多孔性シート及び不織布を挙げることができる。多孔性シートは、例えば、微多孔質のポリマーで構成される。このような多孔性シートを構成するポリマーとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン;PP/PE/PPの3層構造をした積層体、ポリイミド、アラミドが挙げられる。特にポリオレフィン系微多孔質セパレータ及びガラス繊維製セパレータは、有機溶媒に対して化学的に安定であるという性質があり、電解液との反応性を低く抑えることができることから好ましい。多孔性シートからなるセパレータの厚みは限定されないが、車両のモータ駆動用二次電池の用途においては、単層又は多層で全体の厚み4〜60μmであることが好ましい。また、多孔性シートからなるセパレータの微細孔径は、最大で10μm以下(通常、10〜100nm程度)、空孔率は20〜80%であることが好ましい。
<高分子膜>
すでに説明したように、電池10は、正極20を覆う高分子膜25を具備する。
高分子膜25は、ピロールモノマーとイオン液体とを含む重合液61を用いて電解酸化重合法により正極20に成膜される。
図3に、電解重合装置60の基本構成を示す。電解重合装置60は、S/KB複合体を形成したニッケル箔からなる正極20を作用極、白金線を対極、金属リチウムと参照極とする三電極式セルである。
重合液61には、0.1mol/Lのピロールモノマーと1mol/LのLi−TFSIとを含むイオン液体(BMP−TFSI)を用いた。すなわち、重合液51は、電解液30と同じアニオンTFSIを含んでいる。
重合温度は室温(25℃)とした。しかし、重合温度は、室温超、例えば80℃とすることで、より効率的に成膜が可能である。
BMP(1-butyl-1-methylpyrrolidinium:ブチルメチルピロリジニウム)は、以下の(式7)に示すように、5員環を有するピロリジニウムである。
(式7)
Figure 2015201270
図4に重合液61(BMPTFSI+pyrrole)およびピロールモノマーを含まない溶液(BMPTFSI)の電位/電流曲線を示す。重合液61では、電位3.5V以上4.5V以下でピロールモノマーの重合反応が進行すると考えられる。ただし、低電位では、イオン液体(BMPTFSI)の分解反応に起因する電流(I−IL)の割合が、重合反応に起因する電流(I−PPy)に対して大きい。このため、成膜電位は、3.8V以上4.0V以下が好ましい。
高分子膜25は、成膜電位、4.2Vで、2C/cmの電流を通電し成膜した。成膜された高分子膜25の厚さは約5μmであった。
後述するように、電子顕微鏡で観察した高分子膜25の表面にはクラック等は観察されず、平滑であった。
高分子膜25はポリピロールを主成分とし、重合液61の中のイオン液体がポリピロールに組み込まれ固定されていると考えられる。なお、ポリピロールを主成分とする高分子膜25には、理論上、TFSIが25重量%から40重量%含まれている。
高分子膜の厚さは、例えば0.5μm以上20μm以下が好ましく、2μm以上10μm以下が特に好ましい。前記範囲未満では多硫化物イオンの遮蔽効果が十分ではなく、先記範囲超であると電気抵抗が高くなる。
<作製方法>
次に、電池10の作製方法について簡単に説明する。
アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、高分子膜25が成膜された正極20に電解液30を適量加え、60℃で60分間、電解液30を正極20に浸漬させた。正極20と負極40とを、セパレータ35を介して積層し、さらに電解液30を注入した後、2032型のコインセルケース51(SUS304製の厚さ3.2mm)に封入し、負極40の上にスペーサ53を載置した。スペーサ53の上にスプリングワッシャー54を配置した。スプリングワッシャー54の上から上蓋55でコインセルケース51を封止し、図1に示す構造のリチウム−硫黄電池10を作製した。なお、コインセルケース51の側壁にはガスケット51が介装されている。
<評価>
上記方法で作製した実施形態の電池10の特性評価結果、解析結果を以下に示す。なお、比較のため、電池10と同じ構成で、正極20にポリピロール膜(PPy)が配設されていない比較例の電池も作製し、同様に評価、解析を行った。
充放電評価は、カットオフ電位を、1.5V−3.0V(vs.Li/Li+)、充放電速度を3.0C、電流密度25μA/cmとした。サイクリックボルタンメトリー測定(CV)は、カットオフ電位を、1.5V−3.0V(vs.Li/Li+)、走査速度を0.1mV/sとした。
解析には、電解放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)、赤外分光法(IR)、紫外・可視分光法(UV−Vis)を用いた。
図5、図6、図7に充放電特性を示す。
図5に示す比較例の電池(without PPy)に対して、図6に示す電池10(with PPy)は、初期容量が大きい。これは、ポリピロール膜の被覆により正極中の活物質の利用率が向上したためと考えられる。
さらに、図7に示すように、電池10(with PPy)は、50サイクル後においても、比較例の電池(without PPy)の初期特性に近い高容量を維持している。
以上の結果から、実施形態の電池10(with PPy)は、比較例の電池(without PPy)よりも、大幅に充放電容量の低下が防止されていることが明らかである。
次に、図8に高分子膜25の構造解析の結果を示す。図8のIR測定スペクトルにおいて、1525cm−1、1454cm−1は芳香環C=Cの伸縮振動に起因する吸収ピークであり、ピロール環を有することを示している。また、1349cm−1、1037cm−1は、=C−Hの面内変角振動に起因する吸収ピークであり、1164cm−1はC−N伸縮振動に起因する吸収ピークである。
このことから、高分子膜25が、図8に示すポリピロールであることが確認された。
FE−SEMによる表面観察から、高分子膜25の表面は比較的、平滑でクラック等は観察されなかった。
また、図9に、UV測定による電解液中の硫黄溶解量評価結果を示す。10サイクルの充放電試験を行った電池10を解体し、セパレータ30を遠心分離器にかけて電解液35を採取した。硫黄は、230nm〜350nmに吸収ピークが存在することが知られている。
Li塩がグライムと錯体を形成しているイオン液体である電解液35は、硫黄の溶出量が少ない。そして、高分子膜25を具備する電池10では、さらに硫黄の溶出量が少ないことが確認された。
以上の結果から、実施形態の電池10(with PPy)は、ポリピロール膜を主成分とする高分子膜25により、正極20で生成した多硫化リチウムの電解液25への溶出が少ないために、充放電容量の低下が抑制されていることが確認された。
<変形例>
実施形態の電池10は、主々の変形が可能である。
高分子膜25を、電解酸化重合法により成膜するための重合液は、ピロールモノマーとイオン液体とを含んでいればよい。
重合液のイオン液体のアニオンとしては、BF 、PF 等も使用可能である。
重合液のイオン液体のカチオンとしては、鎖状構造のカチオンであるTMPA(Trimethylpropylammonium)、MTOA(Methyltrioctylammonium)、環状構造のカチオンである、MPP(1-methyl-1-propylpyrrolidinium)、MPPp(1-methyl-1-propylpiperidinium)、BMPp(1-methyl-1-butylpiperidinium)を用いてもよい。
ただし、電池の特性改善、例えば、容量、サイクル特性の改善の観点からは、環状構造のカチオン、特に、5員環を有するカチオンが好ましい。この原因は定かではないが、ピロールと同じ五員環ピロリジニウム(pyrrolidinium)を有するため、ポリピロール膜中に取り込まれやすく、かつ、ポリピロールの分子内で安定に保持されているためと考えている。
但し、実施形態の重合液25を用いて成膜した高分子膜25が、重要反応が常温(25℃)で進行し、かつ、電池の容量、サイクル特性が最も良かった。
なお、電解液としては、Li塩とグライムとが錯体を構成している各種のイオン液体を用いることができる。グライムとしては、トリグライム(G3)やテトラグライム(G4)等を用いてもよい。しかし、実施形態の電池では多硫化アニオンが電解液に溶出しにくいため、低粘度のエーテル結合が2個以下のグライムも好適に使用できる。また、電解液30のように、複数の種類のグライムを混合して用いてもよい。もちろん、従来のリチウムイオン電池で用いられている各種の有機溶媒を用いてもよい。
なお、以上の説明では、実験のため、簡単な構造の電池10について説明した。しかし、電池10のような単位セルを複数個、積層した構造の電池、または、同じ積層構造のセルを巻回してケースに収容した構造の電池等であってもよい。また電解液30は、ゲル電解質または固体電解質であってもよい。
すなわち、本発明は、上述した実施形態等に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせ、および応用が可能であることは勿論である。

Claims (7)

  1. 硫黄系正極活物質を含む正極と、電解質と、リチウムを吸蔵脱離する負極活物質を含む負極と、を具備し、
    前記正極の前記電解質との界面を覆う、リチウムカチオンは通過するが多硫化物アニオンは通過しない、高分子膜をさらに具備することを特徴とするリチウム硫黄二次電池。
  2. 前記高分子膜が、ポリピロールを主成分とし、イオン液体を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム硫黄二次電池。
  3. 前記高分子膜が、ピロールモノマーと前記イオン液体とを含む重合液を用いて電解酸化重合法により前記正極に成膜されていることを特徴とする請求項2に記載のリチウム硫黄二次電池。
  4. 前記イオン液体が、アニオンと5員環を有するカチオンとからなることを特徴とする請求項3に記載のリチウム硫黄二次電池。
  5. 前記アニオンが、TFSIであり、前記5員環を有するカチオンが、BMP(5員環ピロリジニウム)であることを特徴とする請求項4に記載のリチウム硫黄二次電池。
  6. 前記重合液が、リチウムカチオンを含むことを特徴とする請求項5に記載のリチウム硫黄二次電池。
  7. 前記電解質のアニオンが、前記重合液の前記アニオンと同じであることを特徴とする請求項6に記載のリチウム硫黄二次電池。
JP2014077894A 2014-04-04 2014-04-04 リチウム硫黄二次電池 Active JP6370584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077894A JP6370584B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 リチウム硫黄二次電池
US14/671,416 US20150287992A1 (en) 2014-04-04 2015-03-27 Lithium sulfur secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077894A JP6370584B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 リチウム硫黄二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015201270A true JP2015201270A (ja) 2015-11-12
JP2015201270A5 JP2015201270A5 (ja) 2017-03-23
JP6370584B2 JP6370584B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54210522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077894A Active JP6370584B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 リチウム硫黄二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150287992A1 (ja)
JP (1) JP6370584B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107925042A (zh) * 2016-01-28 2018-04-17 株式会社Lg化学 具有包含聚多巴胺的复合涂层的锂硫电池隔膜、其制造方法及包含其的锂硫电池
JP2018067532A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
CN109478637A (zh) * 2016-07-21 2019-03-15 戴姆勒股份公司 电极,具有电极的电化学储能器和电极的制造方法
WO2019132394A1 (ko) * 2017-12-27 2019-07-04 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 바인더, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3436465B1 (en) 2016-04-01 2022-05-25 Nohms Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
WO2019018432A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 NOHMs Technologies, Inc. ELECTROLYTES CONTAINING PHOSPHORUS
US10637062B2 (en) * 2018-02-26 2020-04-28 Nissan North America, Inc. Ionic and electronic conductive binder in thick electrodes
WO2021011151A2 (en) * 2019-06-21 2021-01-21 Zhang Sanpei Battery with sulfur-containing electrode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079096A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Samsung Sdi Co Ltd 高分子フィルムを備えた正極及びそれを採用したリチウム−硫黄電池
JP2013196878A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yokohama National Univ 硫黄系二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008098137A2 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Zettacore, Inc. Liquid composite compositions using non-volatile liquids and nanoparticles and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079096A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Samsung Sdi Co Ltd 高分子フィルムを備えた正極及びそれを採用したリチウム−硫黄電池
JP2013196878A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yokohama National Univ 硫黄系二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622669B2 (en) 2016-01-28 2020-04-14 Lg Chem, Ltd. Lithium-sulfur battery separation film having composite coating layer including polydopamine, manufacturing method therefor, and lithium-sulfur battery comprising same
CN107925042B (zh) * 2016-01-28 2020-10-20 株式会社Lg化学 具有包含聚多巴胺的复合涂层的锂硫电池隔膜、其制造方法及包含其的锂硫电池
JP2018520490A (ja) * 2016-01-28 2018-07-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリドーパミンを含む複合コーティング層が形成されたリチウム−硫黄電池用分離膜、この製造方法及びこれを含むリチウム−硫黄電池
CN107925042A (zh) * 2016-01-28 2018-04-17 株式会社Lg化学 具有包含聚多巴胺的复合涂层的锂硫电池隔膜、其制造方法及包含其的锂硫电池
CN109478637A (zh) * 2016-07-21 2019-03-15 戴姆勒股份公司 电极,具有电极的电化学储能器和电极的制造方法
JP2019522329A (ja) * 2016-07-21 2019-08-08 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電極、電極を有する電気化学エネルギー蓄積器、および電極を製造する方法
US10897041B2 (en) 2016-07-21 2021-01-19 Daimler Ag Electrode, electrochemical energy accumulator with an electrode, and method for producing an electrode
JP2018067532A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
KR20190078882A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 바인더, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지
WO2019132394A1 (ko) * 2017-12-27 2019-07-04 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 바인더, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지
CN111386621A (zh) * 2017-12-27 2020-07-07 株式会社Lg化学 锂硫电池用粘结剂、包含其的正极和锂硫电池
US11038177B2 (en) 2017-12-27 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Binder for lithium-sulfur battery, positive electrode comprising same, and lithium-sulfur battery
KR102328257B1 (ko) * 2017-12-27 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 전지용 바인더, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지
CN111386621B (zh) * 2017-12-27 2023-05-02 株式会社Lg新能源 锂硫电池用粘结剂、包含其的正极和锂硫电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6370584B2 (ja) 2018-08-08
US20150287992A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370584B2 (ja) リチウム硫黄二次電池
JP6004506B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
KR101699140B1 (ko) 알칼리 금속-황계 이차 전지
JP6195236B2 (ja) アルミニウム二次電池
CN103214768B (zh) 聚合物膜及其制备方法,具有聚合物膜的电解质以及电池
Park et al. Mussel-inspired polydopamine coating for enhanced thermal stability and rate performance of graphite anodes in Li-ion batteries
JP6827232B2 (ja) 水系二次電池
JP2016506055A (ja) リチウム−硫黄電池用正極活物質およびその製造方法
JP6004275B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP2013225496A (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP5892490B2 (ja) 硫黄系二次電池
JP2014112526A (ja) 二次電池、及び、前記二次電池の製造方法
WO2019049826A1 (ja) リチウム硫黄電池
JP6004276B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP2012169132A (ja) 電極材料、蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの使用方法
CN107369565B (zh) 镁离子混合超级电容器及其制备方法
JP2015097161A (ja) ナトリウム二次電池
JP5017707B2 (ja) イオン伝導性組成物およびその製造方法
JP2012022924A (ja) シリコン化合物、蓄電デバイス用負極及び蓄電デバイス
JP7115318B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
Lee et al. Non-Electroconductive Polymer Coating on Graphite Mitigating Electrochemical Degradation of PTFE for a Dry-Processed Lithium-Ion Battery Anode
JP2014017111A (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池及び二次電池用電解液
JP2017174539A (ja) リチウム硫黄二次電池用正極材料およびリチウム硫黄二次電池
JP4998392B2 (ja) 非水電解質電池
JP6875818B2 (ja) 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250