JP2015200490A - 蓄熱装置、蓄熱方法、及び蓄熱装置の製造方法 - Google Patents

蓄熱装置、蓄熱方法、及び蓄熱装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200490A
JP2015200490A JP2015059702A JP2015059702A JP2015200490A JP 2015200490 A JP2015200490 A JP 2015200490A JP 2015059702 A JP2015059702 A JP 2015059702A JP 2015059702 A JP2015059702 A JP 2015059702A JP 2015200490 A JP2015200490 A JP 2015200490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
ammonium
group
salt
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489308B2 (ja
Inventor
博宣 町田
Hironori Machida
博宣 町田
鈴木 基啓
Motohiro Suzuki
基啓 鈴木
竹口 伸介
Shinsuke Takeguchi
伸介 竹口
健太郎 椎
Kentaro Shii
健太郎 椎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015059702A priority Critical patent/JP6489308B2/ja
Publication of JP2015200490A publication Critical patent/JP2015200490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489308B2 publication Critical patent/JP6489308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/025Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0004Crystallisation cooling by heat exchange
    • B01D9/0013Crystallisation cooling by heat exchange by indirect heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材の過冷却を抑制できる新規な蓄熱装置を提供する。【解決手段】本開示の蓄熱装置1aは、蓄熱材11と、部材12aとを備える。蓄熱材11は、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する。部材12aは、クラスレートハイドレートの格子定数及びクラスレートハイドレートを構成するケージの外径をそれぞれL及びDと定義するとき、1L〜10Lの範囲で離れて位置し、1D〜20Dの孔径である複数の孔13が形成された表面を備える部材とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、蓄熱装置、蓄熱方法、及び蓄熱装置の製造方法に関する。
従来、潜熱を利用して冷熱を蓄える蓄熱材が知られている。また、このような蓄熱材の過冷却を抑制する技術が提案されている。
特許文献1には、蓄熱材と、結晶助長剤とを備えた蓄熱装置が記載されている。蓄熱材としては、塩化エチルの水化物などの12面体構造を基礎結晶構造とする水の第1包接化合物が用いられている。結晶助長剤は蓄熱材の結晶化を助長する。結晶助長剤としては、テトラブチルアンモニウム塩の水化物などの12面体構造を基礎結晶構造とし、水の第1包接化合物とは異なる、水の第2の包接化合物が用いられている。蓄熱装置には、蓄熱材と結晶助長剤との混合を妨げるために多孔質の隔壁が設けられている。
特許文献2には、テトラブチル硝酸アンモニウム水和物を蓄熱主剤として用い、融点が20℃以上のテトラアルキルアンモニウム塩水和物を過冷却防止剤として用いた蓄熱材が記載されている。過冷却防止剤は、蓄熱主剤の過冷却を抑制する。蓄熱主剤と過冷却防止剤との混合を防止するために、例えば、過冷却防止剤が多孔質物質に含浸されている。また、多孔質物質の表面を有機物被膜で被覆してその被膜に小さな穴を設けることによって、蓄熱主剤と過冷却防止剤との混合が長期にわたって防止される。
特許文献3には、フロンR11などのゲスト剤と水などのホスト剤とからなり、冷却することによりクラスレートを生成する蓄冷剤が記載されている。Feなどの第2族の金属元素が過冷却防止剤としてこの蓄冷剤に混入している。
特開昭54−102297号公報 特許第3324392号公報 特開平1−153785号公報
上記の先行技術文献によれば、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材の過冷却の程度を軽減するための別の技術を検討する余地がある。
上記事情を鑑み、限定的でない例示的なある実施形態(One non-limiting and exemplary embodiment provides)は、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材の過冷却を抑制できる新規な蓄熱装置を提供することを目的とする。
Additional benefits and advantages of the disclosed embodiments will be apparent from the specification and Figures. The benefits and/or advantages may be individually provided by the various embodiments and features of the specification and drawings disclosure, and need not all be provided in order to obtain one or more of the same.
本開示は、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材と、前記クラスレートハイドレートの格子定数及び前記クラスレートハイドレートを構成するケージの外径をそれぞれL及びDと定義するとき、1L〜10Lの範囲で離れて位置し、1D〜20Dの孔径を備える複数の孔が形成された表面を備える部材と、を備えた、蓄熱装置を提供する。
These general and specific aspects may be implemented using a system and a method, and any combination of systems and methods.
上記の蓄熱装置によれば、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材の過冷却の程度を軽減できる。
実施形態の一例に係る蓄熱装置を示す断面図 図1に示す蓄熱装置内の蓄熱材と接触する部材の一部を拡大した断面図 クラスレートハイドレート形成の第1段階を示す概念図 クラスレートハイドレート形成の第2段階を示す概念図 クラスレートハイドレート形成の第3段階を示す概念図 図1に示す蓄熱装置を用いた冷房システムの構成図 図1に示す蓄熱装置を用いた別の冷房システムの構成図 第1変形例に係る蓄熱装置を示す断面図 第2変形例に係る蓄熱装置を示す断面図
氷を蓄熱材として用いた蓄熱装置が知られている。例えば、料金が安価な夜間電力を利用して氷を製造し、氷に蓄えた冷熱を昼間の冷房に利用する技術が知られている。氷は、融解熱が大きく(約334J/g)、蓄熱材として優れた物質である。氷の融点は0℃であるので、氷の生成のためには−5℃程度に冷却する。このため、冷凍機を用いて氷を生成する場合、冷凍機の成績係数COP(Coefficient of Performance)を高めにくい。この場合、例えば冷凍機を0℃で運転する場合と比べて、COPが約20%低下する。このため、この技術はエネルギー消費量の低減の観点から改良の余地がある。
融点が5℃〜15℃の物質を冷房用の蓄熱材として利用することが、エネルギー消費量の低減の観点から望ましい。しかし、その温度範囲に融点を持つ単一の化合物は、例えば、テトラデカン(融点:5℃、融解熱210J/g)又はペンタデカン(融点:9.9℃、融解熱:158J/g)などのパラフィン系化合物などの特定の化合物に限られる。高純度のテトラデカン又はペンタデカンを工業的に安価に製造することは困難である。また、パラフィン系化合物は、熱伝導率が低く、又は、液体であるときの密度が低いので、多量に用いることが難しい。このため、テトラデカン又はペンタデカンなどのパラフィン系化合物を冷房用の蓄熱材として用いることは難しい。
一方、4級アンモニウム塩のクラスレートハイドレートのように冷却によりクラスレートハイドレートを形成する材料の中には、0℃より高い融点を持つものがある。例えば、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)のクラスレートハイドレートは約5〜12℃の融点を持ち、テトラブチルアンモニウムクロライド(TBAC)のクラスレートハイドレートは約15℃の融点を持ち、テトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)は約25℃の融点を持つ。このため、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する材料を冷房用の蓄熱材として氷の代わりに利用することによって、エネルギー消費量を低減することが期待される。しかし、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する材料は、大きな過冷却を示し、場合によっては、結晶化のために−6℃以下に冷却する必要がある。このような材料を蓄熱材として用いると、蓄熱材の結晶化のために蓄熱材を過冷却する必要があるので、エネルギー消費量を低減することが難しい。
上記の通り、蓄熱材の過冷却を抑制する技術が提案されている。
しかし、特許文献1に記載の蓄熱装置では、蓄熱材が高温(例えば、40℃以上)にさらされた場合には、結晶助長剤が蓄熱材に溶解して過冷却防止の効果を発揮できない可能性がある。
特許文献2に記載の蓄熱材でも、蓄熱材が高温にさらされた場合(例えば、40℃以上)に、過冷却防止剤が蓄熱材に溶解して過冷却防止の効果を発揮できない可能性がある。
特許文献3に記載の蓄冷剤では、過冷却防止剤として使用可能な材料が第2族の金属に制限されている。
本開示の第1態様は、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材と、前記クラスレートハイドレートの格子定数及び前記クラスレートハイドレートを構成するケージの外径をそれぞれL及びDと定義するとき、1L〜10Lの範囲で離れて位置し、1D〜20Dの孔径を備える複数の孔が形成された表面を備える部材と、を備えた、蓄熱装置を提供する。
第1態様によれば、1L〜10Lの範囲で離れて位置し、1D〜20Dの孔径を備える複数の孔が形成された部材の表面がクラスレートハイドレートを形成するための足場となると推測される。従って、クラスレートハイドレートの形成、すなわち、蓄熱材の結晶化が促進される。これにより、蓄熱材の過冷却の程度を軽減できる。また、所定の表面形態を備える部材という比較的簡素な構成によって蓄熱材の過冷却の程度を軽減できる。
なお、本開示の第1態様は、結晶促進剤または過冷却防止剤との併用を阻害するものではない。仮に併用したとしても、上記部材によりクラスレートハイドレートの形成が促進されるので、結晶促進剤または過冷却防止剤の使用量は低減でき、特許文献1−3に記載の上記課題の程度は軽減される。従って、本開示の第1態様は、結晶促進剤または過冷却防止剤と併用しても構わない。
本開示の第2態様は、第1態様に加えて、前記蓄熱材が4級アンモニウム塩の水溶液である、蓄熱装置を提供する。第2態様によれば、蓄熱材が冷房用の蓄熱材として優れた特性を備えるので、例えば、冷房システムに適した蓄熱装置を提供できる。
本開示の第3態様は、第2態様に加えて、前記4級アンモニウム塩は、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐プロピル基、n‐ブチル基、iso‐ブチル基、n‐ペンチル基、iso‐ペンチル基、n‐ヘキシル基、iso‐ヘキシル基、n‐ヘプチル基、iso‐ヘプチル基、及びトリn‐ブチルペンチル基からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルキル基と、臭化アンモニウム塩、塩化アンモニウム塩、フッ化アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、亜硝酸アンモニウム塩、塩素酸アンモニウム塩、過塩素酸アンモニウム塩、臭素酸アンモニウム塩、ヨウ素酸アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩、リン酸アンモニウム塩、タングステン酸アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩、ジカルボン酸アンモニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、及びジスルホン酸アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1つのアンモニウム塩と、を備えるテトラアルキルアンモニウム塩である蓄熱装置を提供する。第3態様によれば、蓄熱材が冷房用の蓄熱材として優れた特性を備えるので、例えば、冷房システムに適した蓄熱装置を提供できる。
本開示の第4態様は、第3態様に加えて、前記複数の孔は、0.7nm〜1.0nmの前記孔径であり、かつ、1.0nm〜2.5nmの範囲で離れて位置している、蓄熱装置を提供する。第4態様によれば、蓄熱材が第3態様に記載の蓄熱材であるときに、前記部材が蓄熱材のクラスレートハイドレートの形成を促進するのに適した表面を備える。
本開示の第5態様は、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材と、複数の孔が表面に形成された部材とを接触させる工程と、前記蓄熱材及び前記部材を冷却して、前記複数の孔の内部で前記クラスレートハイドレートのケージの少なくとも一部を形成させ、前記ケージを前記クラスレートハイドレートに成長させる工程と、を備え、前記複数の孔は、前記クラスレートハイドレートの格子定数及び前記クラスレートハイドレートを構成するケージの外径をそれぞれL及びDと定義するとき、1L〜10Lの範囲で離れて位置し、1D〜20Dの孔径である、蓄熱方法。
第5態様によれば、複数の孔の内部でクラスレートのケージの一部が形成されるので、クラスレートハイドレートの形成、すなわち、蓄熱材の結晶化が促進される。このため、第5態様によれば、蓄熱材の過冷却の程度を軽減できる蓄熱方法を提供できる。
本開示の第6態様によれば、4級アンモニウム塩の水溶液である蓄熱材と、銅、酸化銅(I)、酸化銅(II)、アルミニウム、亜鉛、及びガルバニック腐食処理を施したスズからなる群から選ばれる少なくとも1つの材料でできた、前記蓄熱材に接触する表面を備える部材と、を備えた、蓄熱装置を提供する。
第6態様によれば、蓄熱材として4級アンモニウム塩の水溶液を用いると、前記部材によって4級アンモニウム塩をゲストとするクラスレートハイドレートの形成、すなわち、蓄熱材の結晶化が促進される。これにより、蓄熱材の過冷却の程度を軽減できる。これは、4級アンモニウム塩と水溶液中の溶存酸素とが反応し、部材表面に孔食を生じさせ、部材表面に形成された孔によって、4級アンモニウム塩をゲストとするクラスレートハイドレートの形成が促進されることが背景にあると推察される。また、蓄熱材が冷房用の蓄熱材として優れた特性を備えるので、例えば、冷房システムに適した蓄熱装置を提供できる。
本開示の第7態様は、第6態様に加えて、前記4級アンモニウム塩は、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐プロピル基、n‐ブチル基、iso‐ブチル基、n‐ペンチル基、iso‐ペンチル基、n‐ヘキシル基、iso‐ヘキシル基、n‐ヘプチル基、iso‐ヘプチル基、及びトリn‐ブチルペンチル基からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルキル基と、臭化アンモニウム塩、塩化アンモニウム塩、フッ化アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、亜硝酸アンモニウム塩、塩素酸アンモニウム塩、過塩素酸アンモニウム塩、臭素酸アンモニウム塩、ヨウ素酸アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩、リン酸アンモニウム塩、タングステン酸アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩、ジカルボン酸アンモニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、及びジスルホン酸アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1つのアンモニウム塩と、を備えるテトラアルキルアンモニウム塩である蓄熱装置を提供する。第7態様によれば、例えば、蓄熱材が冷房用の蓄熱材として優れた特性を備えるので、冷房システムに適した蓄熱装置を提供できる。
本開示の第8態様は、金属、金属酸化物、又は合金である金属系材料、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材と接触する位置に配設するステップAと、前記金属系材料が前記蓄熱材と接触する面に孔食を生じさせる溶液を接触させて前記表面に複数の孔を形成するステップBと、前記孔食を停止させるステップCと、を備えた、蓄熱装置の製造方法を提供する。
第8態様によれば、金属系材料の表面の形状を孔食及び孔食の停止により調整して、蓄熱材のクラスレートハイドレートの形成を促進する部材を備える蓄熱装置を製造できる。
ここで、ステップAは、金属系材料が、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材と接触する位置に配設されれば、いずれの形態でも構わない。具体的には、例えば、金属材料を蓄熱材を収容するための容器に用いる形態であってもよい。また、容器内に金属材料を蓄熱材と接触する位置に設ける形態であってもよい。
また、ステップAの実行順は、ステップB、Cに対して任意である。つまり、ステップB、Cの前に実行されてもよいし、ステップB、Cの後に実行されても構わない。
本開示の第9態様は、第8態様に加えて、前記工程Cにおいて、前記溶液への酸素の供給を停止することによって、前記孔食を停止させる、蓄熱装置の製造方法を提供する。第9態様によれば、金属系材料の表面に孔食を生じさせる程度を比較的簡単な方法で調整できる。これにより、クラスレートハイドレートの形成を促進する部材を備える蓄熱装置を容易に製造できる。
本開示の第10態様は、第8態様又は第9態様に加えて、前記溶液が、冷却により前記クラスレートハイドレートを形成する蓄熱材である、蓄熱装置の製造方法を提供する。第10態様によれば、蓄熱材を、金属系材料の表面に孔食を生じさせる溶液としても用いることができるので、少ない資源で、蓄熱材がクラスレートハイドレートの形成を促進する部材を備える蓄熱装置を製造できる。また、前記部材を製造した後の溶液を蓄熱材としてそのまま使用できる。
本開示の第11態様は、第10態様に加えて、前記蓄熱材が4級アンモニウム塩の水溶液である、蓄熱装置の製造方法を提供する。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は本開示の一例に関するものであり、本開示はこれらによって限定されるものではない。なお、本明細書において、「蓄熱」とは冷熱を蓄えることを意味する。
<蓄熱装置>
図1に示すように、蓄熱装置1aは、蓄熱材11と、部材12aとを備えている。蓄熱材11は、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材である。クラスレートハイドレートとは、水をホストとする包接化合物である。蓄熱材11は、例えば、8℃〜25℃の融点を持つ。蓄熱材11は、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩などの4級アンモニウム塩の水溶液である。この4級アンモニウム塩は、例えば、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐プロピル基、n‐ブチル基、iso‐ブチル基、n‐ペンチル基、iso‐ペンチル基、n‐ヘキシル基、iso‐ヘキシル基、n‐ヘプチル基、iso‐ヘプチル基、及びトリn‐ブチルペンチル基からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルキル基と、臭化アンモニウム塩、塩化アンモニウム塩、フッ化アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、亜硝酸アンモニウム塩、塩素酸アンモニウム塩、過塩素酸アンモニウム塩、臭素酸アンモニウム塩、ヨウ素酸アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩、リン酸アンモニウム塩、タングステン酸アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩、ジカルボン酸アンモニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、及びジスルホン酸アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1つのアンモニウム塩と、を備えるテトラアルキルアンモニウム塩である。蓄熱材11は、例えば、テトラブチルアンモニウム塩、テトラペンチルアンモニウム塩、テトラプロピルアンモニウム塩、及びテトラエチルアンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1つの第4級アンモニウムの水溶液である。
4級アンモニウム塩の水溶液は、冷却により4級アンモニウム塩をゲストとするクラスレートハイドレートを形成する。蓄熱材11におけるゲスト物質の含有率を変えることによって、蓄熱材11の融点を調整できる。例えば、蓄熱材11におけるゲスト物質がTBABである場合、TBABの含有率が20重量%、30重量%、及び40重量%である蓄熱材11の融点は、それぞれ、8℃、11℃、12℃である。また、蓄熱材11は、2つ以上の4級アンモニウム塩を含んでいてもよい。これにより、蓄熱材11の融点を調整できる。TBAB40重量%のクラスレートハイドレート、TBAC35重量%のクラスレートハイドレート、及びTBAF30重量%のクラスレートハイドレートの融点は、それぞれ、約12℃、約15℃、及び約25℃である。そこで、例えば、蓄熱材11に、TBAB、TBAC、及びTBAFを配合し、それらの含有率を適宜定めることによって、蓄熱材11の融点を調整できる。蓄熱材11含まれるゲスト物質としては、例えば、テトラヒドロフランなどの物質を挙げることもできる。
部材12aは、図2に示すように、複数の孔13が形成された表面を、クラスレートハイドレートの形成を促進するために備える。この表面の少なくとも一部は、蓄熱装置1aの内部で、蓄熱材11に接触している。蓄熱材11において、冷却により形成されるクラスレートハイドレートの格子定数及びそのクラスレートハイドレートを構成するケージの外径をそれぞれL及びDと定義する。この場合、複数の孔13は、1L〜10Lの範囲で離れて位置している。すなわち、2つの孔13の距離Pが、1L〜10Lである。ここで、距離Pは、部材12aの表面に垂直で2つの孔13のそれぞれの中心を通る2つの直線の距離を意味する。距離Pが1L以上であることで、孔13を中心としてクラスメレートハイドレートの1格子が形成される空間が確保される。また、距離Pが、10L以下であれば、隣接する孔13を中心として形成されたクラスレートハイドレート同士の形状が整合することで、互いが融合することが見込まれる。一方、距離Pが、10Lを超えると隣接するクラスレートハイドレート同士の形状が整合する見込みが少ないため、互いが融合し、更に大きなクラスレートハイドレートを形成する見込みも少なくなる。また、距離Pは、1L〜5Lであることが望ましく、1L〜3Lであることがより望ましい。これは、距離Pが短いほど隣接するクラスレートハイドレート同士の形状が整合することで、互いが融合する可能性が高まるからである。また、複数の孔13のそれぞれは、1D〜20Dの孔径Sである。孔径Sが、1D以上であれば、孔13内でクラスレートハイドレートを構成するケージの形成に必要な空間が確保される。また、孔径Sが20D以下であれば、孔13の内壁によりゲスト物質の分子とホストである水分子の拡散が抑制され、ゲスト物質の分子と水分子との分子間相互作用が促進され、クラスレートハイドレートのケージの少なくとも一部を形成しやすくなる。一方、孔径Sが20Dを超えると、孔13の内壁によりゲスト物質の分子とホストである水分子の拡散が抑制される見込みが少なくなり、クラスレートハイドレートのケージを形成しにくくなる。孔径Sは、1D〜10Dであることが望ましく、1D〜5Dであることがより望ましい。これは、孔径Sが小さいほど、ゲスト物質の分子とホストである水分子の拡散が抑制され、クラスレートハイドレートのケージを形成しやすくなるからである。なお、部材12aの表面には複数の孔13が形成されるので、孔径Sは、隣り合う2つの孔13同士の距離よりも小さい。複数の孔13の深さは、例えば、1nm以上であればよく、複数の孔13の深さに特に上限はない。図1に示すように、複数の孔13が形成された表面は、蓄熱装置1aの内部空間に面している。このように、蓄熱装置1aの内周面の全域に複数の孔13が形成されている。また、部材12aが蓄熱材11を収容するための容器を形成している。
TBABのクラスレートハイドレートの格子定数Lは、約1.2nm〜2.1nmである。また、TBABのクラスレートハイドレートのケージの外径は、約0.7nm〜0.9nmである。このため、蓄熱材11が、例えば、TBAB水溶液である場合、部材12aの複数の孔13は、望ましくは、1.0nm〜2.5nmの範囲で離れて位置しており、かつ、0.7〜1.0nmの孔径Sである。また、蓄熱材11が、テトラブチルアンモニウム塩、テトラペンチルアンモニウム塩、テトラプロピルアンモニウム塩、及びテトラエチルアンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1つの第4級アンモニウム塩の水溶液である場合、複数の孔13は、1.0nm〜2.5nmの範囲で離れて位置し、かつ、0.7nm〜1.0nmの孔径Sである。
部材12aの材料は、特に限定されないが、例えば、金属、金属酸化物、又は合金である。蓄熱材11が4級アンモニウム塩の水溶液である場合、例えば、銅、酸化銅(I)、酸化銅(II)、アルミニウム、亜鉛、及びガルバニック腐食処理を施したスズからなる群から選ばれる少なくとも1つの材料で部材12aができている。この場合、部材12aは、蓄熱材11に接触し、複数の孔13によって4級アンモニウム塩をゲストとするクラスレートハイドレートの形成が促進される。
蓄熱装置1aを用いることにより、次の蓄熱方法を実施できる。まず、蓄熱材11と、部材12aとを接触させる(工程1)。次に、蓄熱材11及び部材12aを冷却して、複数の孔13の内部でクラスレートハイドレートのケージの少なくとも一部を形成させ、そのケージをクラスレートハイドレートに成長させる(工程2)。工程2の第1段階において、図3Aに示すように部材12aの孔13の内部にゲストGとホストHとが自由拡散する。次に、工程2の第2段階において、図3Bに示すように、集まったゲストG及びホストHは、孔13の内壁によりゲストGとホストHの拡散が抑制され、ゲストGとホストHとの分子間相互作用が促進されるので、クラスレートのケージCaの少なくとも一部を形成しやすくなる。ケージCaが孔13に収まっていることにより、ケージCaの形成が促進され、蓄熱材11のさらなる結晶化が促される。これにより、工程2の第3段階において、図3Cに示すように、クラスレートハイドレートHdが形成される。工程2の第4段階において、近傍にある複数の孔13で同時期に形成されたクラスレートハイドレートHdが部材12aの表面に沿って融合し、蓄熱材11の結晶化が促進される。このように、複数の孔13は、クラスレートハイドレートHdを形成するための足場として機能する。このとき、複数の孔13で形成されたクラスレートハイドレードHdが融合するためには、これらの結晶面が整合していることが望ましい。このため、孔13同士の距離は、クラスレートハイドレートHdの格子定数の整数倍であることが望ましい。このように、複数の孔13の内部でクラスレートのケージの一部が形成されるので、クラスレートハイドレートの形成、すなわち、蓄熱材11の結晶化が促進される。このため、蓄熱材11の過冷却を抑制できる。
蓄熱材11が4級アンモニウム塩の水溶液であり、部材12aの材料が金属又は金属酸化物である場合、部材12aの材料とは異なるある種の金属が共存していると、蓄熱材11の過冷却を抑制する効果を高めることができる。例えば、部材12aの材料が、銅、酸化銅(I)、酸化銅(II)、アルミニウム、又は亜鉛である場合、ステンレスが共存していることによって蓄熱材11の過冷却を抑制する効果が高まる。また、部材12aの材料が、アルミニウム又は亜鉛である場合、銅イオンが共存していることによって蓄熱材11の過冷却を抑制する効果が高まる。この場合、例えば、蓄熱材11にCuCl2又はCuBr2の粉末を添加することにより、銅イオンを共存させることができる。このように、蓄熱材11の過冷却を抑制する効果が高まるのは、4級アンモニウム塩の水溶液中における異なる金属材料の間で、イオン化傾向の違いにより、金属の表面に対して、溶解している金属イオンが析出/溶解又は吸着/脱離する過程で、クラスレートハイドレートの生成を促進するのに適した表面構造が形成されたからと考えられる。
<冷房システム>
図4に示すように、蓄熱装置1aを用いて、冷房システム50aを構成できる。冷房システム50aは、蓄熱装置1a、蓄熱用熱交換器2、冷凍機3、蓄熱用ポンプ5、室内熱交換器6、放熱用熱交換器7、及び放熱用ポンプ8を備える。蓄熱用熱交換器2及び放熱用熱交換器7は、それぞれ、蓄熱装置1aの内部空間に設けられている。蓄熱用熱交換器2は、蓄熱材11を冷却するための熱交換器である。また、放熱用熱交換器7は、蓄熱材11に蓄えられた冷熱を取り出すための熱交換器である。冷凍機3は、蓄熱材11を冷却するための熱媒体を生成する。室内熱交換器6は、室内を冷房するための熱交換器である。
冷房システム50aは、蓄熱運転及び冷房運転という2つの運転モードを備える。蓄熱運転において、冷凍機3が作動し、蓄熱材11を冷却するための熱媒体が生成される。この熱媒体の温度は、蓄熱材11を冷却することによりクラスレートハイドレートを形成できるように定められている。この熱媒体の温度は、例えば、蓄熱材11がTBAB40重量%水溶液である場合、約8℃である。この熱媒体は、蓄熱用ポンプ5によって、冷凍機3から蓄熱用熱交換器2に送られる。蓄熱用熱交換器2において、この熱媒体は、蓄熱材11と熱交換して蓄熱材11を冷却する。この冷却により蓄熱材11が凝固熱を放出しながら固化する。これにより、蓄熱材11は、クラスレートハイドレートを形成する。熱媒体は、蓄熱用熱交換器2において蓄熱材11の凝固熱を受熱して、冷凍機3に戻る。このようにして、蓄熱装置1aに冷熱が蓄えられる。この場合、部材12aによって蓄熱材11の過冷却が抑制されるので、蓄熱材11がTBAB水溶液である場合、約6℃で蓄熱材11が凝固する。また、図1に示すように、蓄熱材11の結晶化の起点となる複数の孔13が蓄熱装置1aの内周面全域に位置するので、多くの場所で蓄熱材11の結晶化が促され、過冷却を抑制しつつ蓄熱材11の全体を速やかに結晶化できる。その結果、冷凍機3のCOPを高めることができ、冷房システム50aのエネルギー消費量を低減できる。
冷房運転において、放熱用熱交換器7において冷却された熱媒体が放熱用ポンプ8によって室内熱交換器6に送られる。この熱媒体は、放熱用熱交換器7において、蓄熱材11によって冷却される。蓄熱材11は、この熱媒体からの受熱により徐々に融解し、又は、昇温する。放熱用熱交換器7において冷却された熱媒体は、室内熱交換器6で室内の空気との熱交換によって吸熱する。このようにして、室内の冷房が行われる。室内熱交換器6で吸熱して昇温した熱媒体は再び放熱用熱交換器7に送られる。
蓄熱装置1aを用いて、図5に示すように、冷房システム50bを構成できる。冷房システム50bの構成要素のうち、冷房システム50aの構成要素と同一又は対応する構成要素には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。冷房システム50bは、共通熱交換器2a及び三方弁9を備える。共通熱交換器2aは、蓄熱装置1aの内部に設けられている。三方弁9は、共通熱交換器2aにつながっている配管、蓄熱用ポンプ5につながっている配管、及び放熱用ポンプ8につながっている配管に接続されている。蓄熱運転において、蓄熱用ポンプ5によって、冷凍機3で生成された熱媒体が三方弁9を通って共通熱交換器2aに送られる。また、放熱運転において、共通熱交換器2aにおいて、蓄熱材11によって冷却された熱媒体が、放熱用ポンプ8によって室内熱交換器6に送られる。すなわち、冷房システム50bにおいて、共通熱交換器2aは、冷房システム50aにおける蓄熱用熱交換器2及び放熱用熱交換器7の役割を兼ねる。このため、冷房システム50bの構造が簡素である。
<蓄熱材と接触する部材の製造方法>
部材12aの製造方法の一例を説明する。まず、金属、金属酸化物、又は合金である金属系材料と、その金属系材料の表面に孔食を生じさせる溶液を準備する。その上で、その溶液を金属系材料の表面に接触させてその表面に複数の孔を形成する(工程A)。次に、孔食を停止させる(工程B)。工程Bにおいて、例えば、金属系材料の表面に孔食を生じさせる溶液への酸素の供給を停止することよって孔食を停止させる。孔食を停止させることによって金属系材料の表面に生じる孔食の程度を調整し、クラスレートハイドレートを形成するために適切な表面形状を備える部材12aを製造できる。孔食の程度は、金属系材料の表面とその表面に孔食を生じさせる溶液とを接触させる時間、又は、金属系材料の表面に孔食を生じさせる溶液に含まれる酸素の量を調整することによって制御できる。金属系材料の表面に孔食を生じさせる溶液に含まれる酸素の量は、その溶液に窒素又は二酸化炭素などの不活性ガスをバブリングさせることによって調整できる。
金属系材料の表面に孔食を生じさせる溶液は、特に制限されないが、例えば、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材である。この場合、少ない資源で部材12aを製造できる。また、部材12aを製造した後の溶液を蓄熱材11としてそのまま使用できる。金属系材料の表面に孔食を生じさせる溶液として利用可能な蓄熱材は、例えば、4級アンモニウム塩の水溶液である。
部材12aの材料として銅を用いる場合、例えば、30重量%〜40重量%の濃度のTBAB水溶液を用いて銅の表面を孔食できる。容器状又は板状など所定の形状を備える銅製の材料を、TBAB水溶液の融点より高い所定の温度(例えば、25℃)で、TBAB水溶液に所定時間接触させる。この場合、酸化銅(I)の被膜、酸化銅(II)の被膜、又は塩基性塩の被膜などの保護膜が銅製の部材の表面に形成され、銅製の部材の表面が不動態化する。TBAB水溶液に酸素が溶存していると、酸素の酸化力により銅の電位が高くなる。すなわち、銅が貴化する。銅の電位が孔食発生電位を超えると、保護膜が破壊され、その部分から腐食反応により銅イオンが溶出して孔食に至る。TBAB水溶液へ酸素が供給されず、TBAB水溶液に溶存している酸素が消費し尽されると孔食が停止する。そこで、銅製の材料が部材12aとして適切な表面形状を備える程度まで孔食が進んだときに孔食が停止するように孔食反応を制御する。
例えば、25℃の大気に開放された状態で、銅製の容器の内部にTBAB水溶液を満たす。次に、必要に応じて、窒素又は二酸化炭素などの不活性ガスをTBAB水溶液にバブリングさせて、TBAB水溶液に溶存している酸素の量を所定の量に調整する。また、必要に応じて、大気に開放した状態で銅製の容器の内周面とTBAB水溶液とを所定の温度(例えば、25℃)で所定時間接触させる。次に、銅製の容器の内部を密閉して銅製の容器の内周面とTBAB水溶液とを所定の温度(例えば、25℃)で所定時間接触させる。これにより、銅製の容器が部材12aとして適切な表面形状を備えるように、銅製の容器の内周面における孔食の程度を制御できる。また、銅製の容器に代えて、アルミニウムなどの他の金属製の容器を用いた場合でも、孔食の程度を適宜調整することによって、部材12aを製造できる。また、部材12aを製造するために、他の電気化学的な方法、他の物理的方法、又は他の化学的方法を用いて、金属系材料の表面に孔食反応を生じさせてもよい。
部材12aは、金属の表面にガルバニック腐食処理を施すことによっても製造できる。ガルバニック腐食とは、電位の異なる金属を水などの電解溶液中で接触させたときに、より電位が卑な金属が腐食する現象を意味する。ガルバニック腐食処理の時間は、金属表面が部材12aとして適切な表面形状となるように定められる。ガルバニック腐食処理は、スズ製の材料又はアルミニウムと亜鉛とをクラッド化させた材料など比較的腐食しにくい材料から部材12aを製造する場合に有利に用いることができる。
<変形例>
蓄熱装置1aは、様々な観点から変更が可能である。例えば、蓄熱装置1aは、図6に示すように変更されてもよい。変形例1に係る蓄熱装置1bは、蓄熱材11と、部材12bとを備える。部材12bは、基板12cと、基板12c上に形成された薄膜12dを備える。蓄熱装置1bの内部において、薄膜12dが蓄熱材11に接触している。薄膜12dは、部材12aの表面と同様の構造の表面を備えている。このため、蓄熱装置1bにおいて、蓄熱装置1aについて述べた理由と同様の理由で、クラスレートハイドレートの形成、すなわち、蓄熱材11の結晶化が促進される。その結果、蓄熱材11の過冷却を抑制できる。薄膜12dの厚みは、例えば、1nm〜1μmである。薄膜12dの厚みが小さいので、薄膜12dによって蓄熱装置1bの壁の熱伝導抵抗が増加することが抑制される。このため、蓄熱装置1bの熱応答性が良好である。
薄膜12dは、例えば、メソポーラスシリカの薄膜である。このようなメソポーラスシリカの薄膜は、例えば、浸漬法(水熱合成法)、ディップコーティング法及びスピンコーティング法などの溶媒蒸発法、又は蒸気合成法によって形成できる。具体的に、次のようにして薄膜12dを形成できる。まず、基板12cである金属製の容器の内周面に界面活性剤を塗布して界面活性剤の薄膜を形成する。次に、シリカ源であるテトラエトキシシラン(TEOS)の蒸気を金属製の容器の内部に供給し界面活性剤の薄膜に接触させる。これにより、薄膜12dを形成できる。TEOSの蒸気温度が高ければ(例えば、70℃以上)、残存シラノール基が少なく機械的強度に優れたメソポーラスシリカの薄膜を、薄膜12dとして形成できる。なお、基板12cである金属製の板材の表面にスピンコーティング法又は浸漬法を用いて薄膜12dを形成し、この金属製の板材を組み立てることによって蓄熱装置1bを製造してもよい。
耐熱性又は耐酸性の観点から、薄膜12dは、メソポーラスアルミノシリケートの薄膜であってもよい。メソポーラスアルミノシリケートの薄膜は、公知の方法を用いて形成できる。また、薄膜12dは、メソポーラスカーボンの薄膜であってもよい。メソポーラスカーボンの薄膜は、例えば、メソポーラスシリカを鋳型として利用する公知の方法を用いて形成できる。
蓄熱装置1aは、図7に示すように変更されてもよい。第2変形例に係る蓄熱装置1cは、蓄熱材11と、部材12eとを備える。部材12eは、板状の部材である。蓄熱装置1cの内部において、複数の部材12eが並んでいる。部材12eの両方の主面が部材12aの表面と同様の構造を備える。このため、蓄熱装置1cにおいて、蓄熱装置1aについて述べた理由と同様の理由で、クラスレートハイドレートの形成、すなわち、蓄熱材11の結晶化が促進される。その結果、蓄熱材11の過冷却を抑制できる。また、蓄熱材11の中央部分にも部材12eを存在させることができるので、蓄熱材11の全体を速やかに結晶化できる。
蓄熱材11の蓄熱量を増やすために、部材12eの厚みがなるべく薄いことが望ましい。この観点から、部材12eの厚みは、例えば10μm〜1mmである。部材12eの材料としては、例えば、金属、金属酸化物、合金、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、メソポーラスシリカ、メソポーラスアルミノシリケート、メソポーラスカーボン、及び限外ろ過膜として利用されている材料が挙げられる。部材12eは、基板に薄膜をコーティングすることによって形成されてもよい。
実施例により本開示を詳細に説明する。なお、本開示は以下の実施例に限定されない。
<サンプルA−1>
濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入っているガラス製のサンプル瓶に、8mm×4mm×0.5mmの寸法である銅製の板を投入した。次に、サンプル瓶の蓋を閉めた状態で銅製の板をTBAB水溶液に約25℃で24時間浸漬した。このようにして、銅製の板を粗面化処理して、サンプルA−1を得た。その後、サンプルA−1を6℃の冷却プレートに置いて冷却した。このとき、銅製の板の表面においてTBAB水溶液の結晶化が確認された。サンプルA−1のTBAB水溶液は、サンプルA−1の液温が6℃に達した時点から5分で結晶化した。ここで、TBAB水溶液の結晶化が熱電対によって影響を受けることを避けるために、サンプルA−1の液温が6℃に達する時点は熱電対を用いずに判断した。具体的に、サンプルA−1を模した標準サンプルを冷却プレートに置いて冷却し、標準サンプルにおける液温を熱電対で測定した。これにより、冷却時間と標準サンプルの液温との関係を予め求めた。この予め求めた冷却時間と標準サンプルの液温との関係に基づいて、サンプルA−1の液温が6℃に達した時点を推定した。粗面化処理直後のサンプルA−1から銅製の板を取り出して、この銅製の板の表面を原子間力顕微鏡(AFM)によって観察した。その観察の結果、この銅製の板の表面には、1.0nm〜2.5nmの範囲で離れて位置しており、かつ、0.7nm〜1.0nmの孔径Sの複数の孔が確認された。
<サンプルA−2>
8mm×4mm×0.5mmの寸法である銅製の板を、12重量%の濃度の硝酸に常温下で5分間浸漬した。次に、この銅製の板を、濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入っているガラス製のサンプル瓶に投入し、サンプル瓶の蓋を閉めて、サンプルA−2を得た。この場合、硝酸によって銅製の板の全面が腐食されていたと考えられる。サンプルA−2を−2℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、サンプルA−2のTBAB水溶液の結晶化は確認されなかった。サンプルA−2を−6℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、サンプルA−2のTBAB水溶液の結晶化が確認された。サンプルA−1及びサンプルA−2の結果より、適切な粗面化処理によってTBAB水溶液の過冷却を抑制できることが示唆された。
<サンプルB−1〜サンプルB−8>
8mm×4mm×0.5mmの寸法である銅製の板を、大気に開放した状態で、250℃で60分間加熱した。このようにして、表面が酸化した銅製の板を得た。次に、表面が酸化した銅製の板を、濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入ったガラス製のサンプル瓶に入れた。次に、サンプル瓶の蓋を閉め、表面が酸化した銅製の板をTBAB水溶液に室温(約10℃)で1時間浸漬した。このようにして、表面が酸化した銅製の板を粗面化処理して、サンプルB−1を得た。また、表面が酸化した銅製の板を室温でTBAB水溶液に浸漬する時間(時間TS)を変更した以外はサンプルB−1と同様にして、サンプルB−2、サンプルB−3、サンプルB−4、サンプルB−5、サンプルB−6、サンプルB−7、及びサンプルB−8を得た。サンプルB−2、サンプルB−3、サンプルB−4、サンプルB−5、サンプルB−6、サンプルB−7、及びサンプルB−8の時間TSは、それぞれ、20時間、44時間、69時間、97時間、121時間、145時間、及び168時間とした。これらのサンプルをそれぞれ6℃の冷却プレートに置いて冷却した。このとき、全てのサンプルについて、表面が酸化した銅製の板の表面でTBAB水溶液が結晶化した。各サンプルにおいて、各サンプルの液温が6℃に達した時点からTBAB水溶液が結晶化するまでにかかった時間を表1に示す通り以下の3段階で評価した。各サンプルの液温が6℃に達した時点は、サンプルA−1と同様にして決定した。
◎:TBAB水溶液が結晶化するまでの時間が20分以下
○:TBAB水溶液が結晶化するまでの時間が20分〜60分
△:TBAB水溶液が結晶化するまでの時間が60分以上
Figure 2015200490
表1に示す通り、表面が酸化した銅製の板をTBAB水溶液に浸漬する時間を調整することによって、冷却開始からTBAB水溶液が結晶化するまでに要する時間を短くできることが示唆された。
<サンプルC>
8mm×4mm×0.5mmの寸法であるアルミニウム製の板を、銅製の板の代わりに用いた以外はサンプルA−1と同様にして、サンプルCを得た。サンプルCを1℃の冷却プレートに置いて冷却した。このとき、アルミニウム製の板の表面においてTBAB水溶液の結晶化が確認された。サンプルCのTBAB水溶液は、サンプルCの液温が1℃に達した時点から90分で結晶化した。サンプルCの液温が1℃に達した時点は、サンプルA−1と同様にして決定した。
<サンプルD>
8mm×4mm×0.5mmの寸法である亜鉛製の板を、銅製の板の代わりに用いた以外はサンプルA−1と同様にして、サンプルDを得た。サンプルDを6℃の冷却プレートに置いて冷却したが、TBAB水溶液の結晶化が起こらなかった。一方、サンプルDを1℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、亜鉛製の板の表面においてTBAB水溶液の結晶化が確認された。このとき、サンプルDのTBAB水溶液は、サンプルDの液温が1℃に達した時点から120分で結晶化した。サンプルDの液温が1℃に達した時点は、サンプルA−1と同様にして決定した。
<サンプルE−1>
8mm×4mm×0.5mmの寸法であるスズ製の板を、銅製の板の代わりに用いた以外はサンプルA−1と同様にして、サンプルE−1を得た。サンプルE−1を0℃の冷却プレートに置いて冷却した。このとき、TBAB水溶液の結晶化は起こらなかった。サンプルE−1を−6℃の冷却プレートに置いて冷却した場合に、TBAB水溶液の結晶化が確認された。このとき、サンプルE−1のTBAB水溶液は、サンプルE−1の液温が−6℃に達した時点から9分で結晶化した。サンプルE−1の液温が−6℃に達した時点は、サンプルA−1と同様にして決定した。スズは腐食しにくいので、サンプルE−1においてスズ製の板に孔食はほとんど生じていないと考えられる。
<サンプルE−2>
8mm×4mm×0.5mmの寸法であるスズ製の板を、25重量%の濃度の塩酸に常温下で15分間浸漬した。次に、このスズ製の板を、濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入っているガラス製のサンプル瓶に投入し、サンプル瓶の蓋を閉めて、サンプルE−2を得た。この場合、塩酸によってスズ製の板の全面が腐食されていたと考えられる。サンプルE−2を−2℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、サンプルE−2のTBAB水溶液の結晶化は確認されなかった。サンプルE−2を−6℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、サンプルE−2のTBAB水溶液の結晶化が確認された。
<サンプルE−3>
8mm×4mm×0.5mmの寸法であるスズ製の板を、スズはんだ剥離剤(奥野製薬工業社製、トップリップLT−2)30重量%の溶液と20重量%の濃度の硝酸との等量混合液に常温下で30秒間浸漬した。次に、このスズ製の板を、濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入っているガラス製のサンプル瓶に投入し、サンプル瓶の蓋を閉めて、サンプルE−3を得た。この場合、上記の混合液によってスズ製の板の全面が腐食されていたと考えられる。サンプルE−3を−2℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、サンプルE−3のTBAB水溶液の結晶化は確認されなかった。サンプルE−3を−6℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、サンプルE−3のTBAB水溶液の結晶化が確認された。
<サンプルE−4>
8mm×4mm×0.5mmの寸法であるスズ製の板と、10mm×5mm×0.5mmの寸法である銀製の部材とを接触させた状態で、濃度30重量%のTBAB水溶液に70℃で30分間浸漬させた。このようにして、スズ製の板にガルバニック腐食処理を施した。次に、濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入っているガラス製のサンプル瓶にガルバニック腐食処理を施したスズ製の板のみを入れてサンプルE−4を得た。サンプルE−4を0℃の冷却プレートに置いて冷却した。このとき、スズ製の板の表面においてTBAB水溶液の結晶化が確認された。サンプルE−4のTBAB水溶液は、サンプルE−4の液温が0℃に達した時点から28分で結晶化した。サンプルE−4の液温が0℃に達した時点は、サンプルA−1と同様にして決定した。サンプルE−1、サンプルE−2、サンプルE−3、及びサンプルE−4の結果より、スズ製の板にガルバニック腐食処理を施すことにより、TBAB水溶液の過冷却を抑制できることが示唆された。
<サンプルF−1>
濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入っているガラス製のサンプル瓶にL型ゼオライト(東ソー社製、細孔寸法:0.2nm×0.2nm×0.75nm、製品名:HSZ−500KOA)60mgを入れ、サンプル瓶の蓋を閉めてサンプルF−1を得た。サンプルF−1を3℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、TBAB水溶液は結晶化しなかった。一方、サンプルF−1を1℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、L型ゼオライトの表面においてTBAB水溶液の結晶化が確認された。サンプルF−1のTBAB水溶液は、サンプルF−1の液温が1℃に達した時点から10分で結晶化した。サンプルF−1の液温が1℃に達した時点は、サンプルA−1と同様にして決定した。
<サンプルF−2>
濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入っているガラス製のサンプル瓶にX型ゼオライト(東ソー社製、入り口細孔径:0.74nm、製品名:ゼオラムF−9)60mgを入れ、サンプル瓶の蓋を閉めてサンプルF−2を得た。サンプルF−2を3℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、X型ゼオライトの表面においてTBAB水溶液の結晶化が確認された。サンプルF−2のTBAB水溶液は、サンプルF−2の液温が3℃に達した時点から15分で結晶化した。サンプルF−2の液温が3℃に達した時点は、サンプルA−1と同様にして決定した。
<サンプルG>
ガラス製のサンプル瓶に濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gのみを入れてサンプル瓶の蓋を閉めてサンプルGを得た。サンプルGを−2℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、TBAB水溶液は結晶化しなかった。サンプルGを−6℃の冷却プレートに置いて冷却したところ、サンプルGの液温が−6℃に達した時点から1分でTBAB水溶液は結晶化した。サンプルGの液温が−6℃に達した時点は、サンプルA−1と同様にして決定した。
<サンプルH>
濃度40重量%のTBAB水溶液2.0gが入っているガラス製のサンプル瓶に、8mm×4mm×0.5mmの寸法である銅製の板を投入した。次に、サンプル瓶の蓋を閉めた状態で銅製の板をTBAB水溶液に25℃で24時間浸漬した。次に、銅製の板を取り出して、濃度19重量%のテトラヒドロフラン(THF)水溶液2gが入っているガラス製のサンプル瓶に投入し、サンプル瓶の蓋を閉めてサンプルHを得た。なお、濃度19重量%のTHF水溶液は、4.9℃の融点を持ち、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する。サンプルHを冷却プレートに置いて1℃/分の冷却速度で冷却したところ、3.3℃に達した時点で銅製の板の表面においてTHF水溶液の結晶化が確認された。
<サンプルI>
ガラス製のサンプル瓶に濃度19重量%のTHF水溶液2gのみを入れてサンプル瓶の蓋を閉めてサンプルIを得た。サンプルIを0℃の環境で冷却したところ、THF水溶液は結晶化しなかった。サンプルIを冷却プレートに置いて1℃/分の冷却速度で冷却したところ、−13.7℃に達した時点でTHF水溶液は結晶化した。
サンプルH及びサンプルIの結果より、粗面化処理した銅製の板を用いた場合に、THF水溶液の過冷却を抑制できることが示唆された。THFクラスレートハイドレートの格子定数Lは、約1.0nm〜1.7nmであり、THFクラスレートハイドレートのケージの外径Dは、0.78nm〜0.95nmである。TBAB水溶液に浸漬した銅製の板がTHFクラスレートハイドレードの生成を促進するのに適した表面構造を備えており、THF水溶液の過冷却が抑制されたと考えられる。
本開示の蓄熱装置は、蓄熱密度が高いので、蓄冷式冷暖房機などの蓄熱を利用するシステム及び蓄熱を利用した住宅建材などの用途で利用できる。
1a、1b、1c 蓄熱装置
11 蓄熱材
12a、12b、12e 部材
13 孔

Claims (11)

  1. 冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材と、
    前記クラスレートハイドレートの格子定数及び前記クラスレートハイドレートを構成するケージの外径をそれぞれL及びDと定義するとき、1L〜10Lの範囲で離れて位置し、1D〜20Dの孔径である複数の孔が形成された表面を備える部材と、を備えた、
    蓄熱装置。
  2. 前記蓄熱材が4級アンモニウム塩の水溶液である、請求項1に記載の蓄熱装置。
  3. 前記4級アンモニウム塩は、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐プロピル基、n‐ブチル基、iso‐ブチル基、n‐ペンチル基、iso‐ペンチル基、n‐ヘキシル基、iso‐ヘキシル基、n‐ヘプチル基、iso‐ヘプチル基、及びトリn‐ブチルペンチル基からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルキル基と、臭化アンモニウム塩、塩化アンモニウム塩、フッ化アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、亜硝酸アンモニウム塩、塩素酸アンモニウム塩、過塩素酸アンモニウム塩、臭素酸アンモニウム塩、ヨウ素酸アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩、リン酸アンモニウム塩、タングステン酸アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩、ジカルボン酸アンモニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、及びジスルホン酸アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1つのアンモニウム塩と、を備えるテトラアルキルアンモニウム塩である、請求項2に記載の蓄熱装置。
  4. 前記複数の孔は、0.7nm〜1.0nmの前記孔径であり、かつ、1.0nm〜2.5nmの範囲で離れて位置している、請求項3に記載の蓄熱装置。
  5. 冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材と、複数の孔が表面に形成された部材とを接触させる工程と、
    前記蓄熱材及び前記部材を冷却して、前記複数の孔の内部で前記クラスレートハイドレートのケージの少なくとも一部を形成させ、前記ケージを前記クラスレートハイドレートに成長させる工程と、を備え、
    前記複数の孔は、前記クラスレートハイドレートの格子定数及び前記クラスレートハイドレートを構成するケージの外径をそれぞれL及びDと定義するとき、1L〜10Lの範囲で離れて位置し、1D〜20Dの孔径である、
    蓄熱方法。
  6. 4級アンモニウム塩の水溶液である蓄熱材と、
    銅、酸化銅(I)、酸化銅(II)、アルミニウム、亜鉛、及びガルバニック腐食処理を施したスズからなる群から選ばれる少なくとも1つの材料でできた、前記蓄熱材と接触する表面を備える部材と、を備えた、
    蓄熱装置。
  7. 前記4級アンモニウム塩は、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐プロピル基、n‐ブチル基、iso‐ブチル基、n‐ペンチル基、iso‐ペンチル基、n‐ヘキシル基、iso‐ヘキシル基、n‐ヘプチル基、iso‐ヘプチル基、及びトリn‐ブチルペンチル基からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルキル基と、臭化アンモニウム塩、塩化アンモニウム塩、フッ化アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、亜硝酸アンモニウム塩、塩素酸アンモニウム塩、過塩素酸アンモニウム塩、臭素酸アンモニウム塩、ヨウ素酸アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩、リン酸アンモニウム塩、タングステン酸アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩、ジカルボン酸アンモニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、及びジスルホン酸アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1つのアンモニウム塩と、を備えるテトラアルキルアンモニウム塩である、請求項6に記載の蓄熱装置。
  8. 金属、金属酸化物、又は合金である金属材料を、冷却によりクラスレートハイドレートを形成する蓄熱材と接触する位置に配設するステップAと、
    前記金属材料が前記蓄熱材と接触する面に孔食を生じさせる溶液を接触させて前記面に複数の孔を形成するステップBと、
    前記孔食を停止させるステップCと、
    を備えた、
    蓄熱装置の製造方法。
  9. 前記工程Cにおいて、前記溶液への酸素の供給を停止することによって、前記孔食を停止させる、請求項8に記載の蓄熱装置の製造方法。
  10. 前記溶液が、冷却により前記クラスレートハイドレートを形成する蓄熱材である、請求項8又は9に記載の蓄熱装置の製造方法。
  11. 前記蓄熱材が4級アンモニウム塩の水溶液である、請求項10に記載の蓄熱装置の製造方法。
JP2015059702A 2014-04-02 2015-03-23 蓄熱装置、蓄熱方法、及び蓄熱装置の製造方法 Active JP6489308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059702A JP6489308B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-23 蓄熱装置、蓄熱方法、及び蓄熱装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076266 2014-04-02
JP2014076266 2014-04-02
JP2015059702A JP6489308B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-23 蓄熱装置、蓄熱方法、及び蓄熱装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200490A true JP2015200490A (ja) 2015-11-12
JP6489308B2 JP6489308B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=52780387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059702A Active JP6489308B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-23 蓄熱装置、蓄熱方法、及び蓄熱装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10161688B2 (ja)
EP (1) EP2927299B1 (ja)
JP (1) JP6489308B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059676A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 パナソニック株式会社 蓄熱装置
JP2022044117A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 パナソニック株式会社 蓄冷材
JPWO2023013752A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723266B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-15 シャープ株式会社 蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器
JP6279784B1 (ja) * 2017-03-13 2018-02-14 東邦瓦斯株式会社 潜熱蓄熱材組成物、及び潜熱蓄熱槽
JP6733615B2 (ja) * 2017-06-29 2020-08-05 パナソニック株式会社 蓄熱装置
FR3074278B1 (fr) * 2017-11-28 2019-10-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme de stockage thermique (sst) par materiaux a changement de phase (mcp) comprenant un dispositif de controle de la cristallisation
CN110593608B (zh) * 2019-08-29 2021-04-06 河海大学常州校区 一种基于变化溶解度的集装箱活动房顶棚降温装置
TWI832565B (zh) * 2022-11-17 2024-02-11 英業達股份有限公司 儲氣模組及兩相浸入式冷卻系統

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205775A (ja) * 1998-11-12 2000-07-28 Nkk Corp 包接水和物スラリ―の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574081A (en) * 1968-01-12 1971-04-06 Olin Corp Corrosion resistant metallic articles
US3945849A (en) * 1970-06-26 1976-03-23 Polaroid Corporation Battery cell with quaternary ammonium halide
US3877993A (en) * 1973-11-29 1975-04-15 Esb Inc Dry cell with corrosion inhibitor
JPS5842225B2 (ja) 1978-01-30 1983-09-17 三菱電機株式会社 蓄熱装置
JPS61145274A (ja) 1984-12-19 1986-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄冷剤
JPH01153785A (ja) 1987-12-10 1989-06-15 Agency Of Ind Science & Technol 蓄冷剤
DE69726514T2 (de) * 1996-03-21 2004-09-23 Nippon Shokubai Co. Ltd. Verfahren zur herstellung von wärmespeichermaterialien
JP3324392B2 (ja) 1996-04-25 2002-09-17 三菱電機株式会社 蓄熱材
JP3158192B2 (ja) * 1997-02-14 2001-04-23 株式会社ユニケミー 人工孔食作製方法
JP3555481B2 (ja) 1999-02-15 2004-08-18 Jfeエンジニアリング株式会社 水和物スラリーの製造方法および装置
JP3588630B2 (ja) 2000-09-06 2004-11-17 独立行政法人産業技術総合研究所 蓄熱式加熱体
US7914749B2 (en) * 2005-06-27 2011-03-29 Solid Gas Technologies Clathrate hydrate modular storage, applications and utilization processes
JP4893036B2 (ja) 2006-03-17 2012-03-07 Jfeエンジニアリング株式会社 蓄熱剤および蓄熱剤の調製方法
JP5003213B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-15 Jfeエンジニアリング株式会社 蓄熱剤、包接水和物の蓄熱速度を増加させる方法
CN101809113A (zh) * 2007-09-26 2010-08-18 杰富意工程株式会社 用于形成笼形水合物的水溶液、蓄热剂、制备笼形水合物或其浆料的方法、热积聚和热辐射的方法以及制备用以形成潜热蓄热剂或其主要组分的水溶液的方法
JP5903233B2 (ja) * 2011-09-15 2016-04-13 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄熱材容器の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205775A (ja) * 1998-11-12 2000-07-28 Nkk Corp 包接水和物スラリ―の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059676A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 パナソニック株式会社 蓄熱装置
JP2022044117A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 パナソニック株式会社 蓄冷材
JP7399828B2 (ja) 2020-09-07 2023-12-18 パナソニックホールディングス株式会社 蓄冷材
JPWO2023013752A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09
WO2023013752A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 パナソニックホールディングス株式会社 蓄冷材
JP7403721B2 (ja) 2021-08-05 2023-12-22 パナソニックホールディングス株式会社 蓄冷材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927299A2 (en) 2015-10-07
US10161688B2 (en) 2018-12-25
EP2927299B1 (en) 2019-05-22
EP2927299A3 (en) 2015-12-23
US20150285566A1 (en) 2015-10-08
JP6489308B2 (ja) 2019-03-27
US20190078845A1 (en) 2019-03-14
US10921064B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489308B2 (ja) 蓄熱装置、蓄熱方法、及び蓄熱装置の製造方法
JP2011524966A5 (ja)
JP6832117B2 (ja) 蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法
JP2018059676A5 (ja) 蓄熱方法、蓄熱装置、及び蓄熱装置の製造方法
Honcova et al. Suppressing supercooling in magnesium nitrate hexahydrate and evaluating corrosion of aluminium alloy container for latent heat storage application
JP2007044713A (ja) ろう付方法およびろう付装置
JPH09291272A (ja) 蓄熱材
JP2017166729A (ja) 熱貯蔵システム
BR112015032793B1 (pt) Processos de tratamento de uma banda metalica movel e chapa metalica
JP4839903B2 (ja) 蓄熱剤および蓄熱剤の調製方法
US10359237B2 (en) Heat source material composition, and auxiliary heat source and heat supply method using the same
JP4893036B2 (ja) 蓄熱剤および蓄熱剤の調製方法
BR112014016471B1 (pt) uso de uma solução aquosa de tratamento
JPWO2015163236A1 (ja) 蓄熱材
WO2022004174A1 (ja) 蓄熱装置
JPH08245953A (ja) 蓄熱用組成物
JP2009161719A (ja) 蓄熱方法及び過冷却抑制方法並びに蓄熱装置
JP5104160B2 (ja) 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法
WO2023162972A1 (ja) 蓄冷材
JPWO2005100641A1 (ja) 物品への耐水素性付与方法
CN102218625A (zh) 一种铜铝钎焊用溴化物钎剂
KR20230151110A (ko) 다수의 결정화 사건을 갖는 영하 상 변화 물질
JP2020153625A (ja) 蓄熱装置及び蓄熱方法
JP2010037446A (ja) 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法
JP2000314598A (ja) 蓄熱材容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151