JP2015199609A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015199609A
JP2015199609A JP2015076783A JP2015076783A JP2015199609A JP 2015199609 A JP2015199609 A JP 2015199609A JP 2015076783 A JP2015076783 A JP 2015076783A JP 2015076783 A JP2015076783 A JP 2015076783A JP 2015199609 A JP2015199609 A JP 2015199609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
rotating body
sheet conveying
moving member
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512903B2 (ja
Inventor
拓 西川
Hiroshi Nishikawa
拓 西川
美穂 海賀
Yoshio Umiga
美穂 海賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015076783A priority Critical patent/JP6512903B2/ja
Publication of JP2015199609A publication Critical patent/JP2015199609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512903B2 publication Critical patent/JP6512903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/141Roller pairs with particular shape of cross profile
    • B65H2404/1413Paddle / cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/633Sword member, i.e. member contacting the surface of material with an edge portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/64Other elements in face contact with handled material reciprocating perpendicularly to face of material, e.g. pushing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/722Stops, gauge pins, e.g. stationary movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • B65H2404/7414Guiding means movable in operation pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/272Skewing of handled material during handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シート間の間隔が短くとも後続シートが搬送されて来る前に移動部材が通過状態から突出状態へと移動可能に構成されたシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】シート搬送装置は、移動部材103と案内部材109とを備え、この移動部材103は、第1回転体対208によって搬送されたシートに当接部1031〜1034が押圧されることによって、当接部がシート搬送路に突出する突出状態からシートが移動部材103を通過することを許容する通過状態へと移動可能に構成されている。案内部材109は、第2回転体対209のニップ部のシート搬送方向上流側に設けられ、搬送されるシートを突出状態の移動部材103に向けて案内する第1位置及び第1位置よりも移動部材103から離れた第2位置に移動可能に構成されており、第2回転体対209によりシートが搬送されている間に第2位置となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及び画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成部と、搬送ローラにより画像形成部にシートを搬送するシート搬送装置を備えている。従来の画像形成装置においては、搬送ローラが変形したり、搬送ローラのアライメントがずれている等の理由により、シートを搬送する際、シートが斜行する場合がある。ここで、画像形成装置において、画像形成部に対するシートの位置により、シートに対する画像形成位置精度が大きく左右されるため、画像形成部に対するシートの位置を精度よく合わせることが重要な画像品質要素となっている。
そこで、従来の画像形成装置においては、シート搬送装置に斜行補正部を設け、この斜行補正部によってシートの斜行を補正することにより、画像形成位置精度の向上を図っている。このような斜行補正部としては、例えば、ばね等の付勢部によりシート搬送方向と逆方向に付勢されたシャッタ部材を備え、このシャッタ部材にシートの先端を当接させるようにしたものがある。
そして、このようなシャッタ方式の斜行補正部としては、搬送ローラと、搬送ローラと当接する搬送コロと、搬送コロのコロ軸の同軸上に、周面に複数のシート当接部を有するシャッタ部材を複数個、回転可能に設けたものが案出されている(特許文献1参照)。この構成の斜行補正部では、斜行したシートの先行する側の先端が、複数のシャッタ部材のうちの一つのシャッタ部材のシート当接部に当接すると、シート当接部からの反力により、シート先端はシート当接部に当接した状態で停止する。この後、シートが更に搬送されると、シートが撓み、このようにシートが撓むことによりシート先端が複数のシャッタ部材のシャッタ部材のシート当接部に当接する。これにより、シートの斜行が補正され、この後、斜行が補正されたシートは搬送ローラと搬送コロのニップに入り込んで下流側に搬送される。
特許第5318221号公報
ところで、近年、画像形成装置は、更なる生産性の向上、すなわち単位時間当たりの画像形成枚数の向上が求められている。このため、シート搬送速度の高速化や、連続して搬送されるシートの後端から次のシートの先端までの間隔(以下、紙間という)の短縮化が図られている。そして、このようなシート搬送速度の高速化や紙間の短縮化に伴いシャッタ部材は、先行のシートが通過した後、短い紙間の中で、斜行補正位置に戻るようにする必要がある。
従来のシャッタ部材は、例えば先行シートの斜行が補正されると、シートに押されて回転し、所定距離回転すると、カム部等により、次のシート当接部により次に搬送されてくるシートの斜行を補正する位置に向けて移動する。なお、このようにシャッタ部材が移動しても先行シートの後端がシート当接部を通過するまでは、次のシート当接部は、搬送されるシートの上面と当接している。
したがって、次のシート当接部がシートの斜行を補正する位置に移動するのは、先行シートの後端がシャッタ部材を抜けた後となる。そして、少なくともこの先行シートの後端がシャッタ部材を抜けた後、次の突き当て面がシートの斜行を補正する位置に移動するまでの間に後続シートが搬送されないように先行シートと後続シートとの間の紙間を設ける必要があった。
そこで、本発明は、シート間の間隔が短くとも後続シートが搬送されて来る前に移動部材が通過状態から突出状態へと移動可能に構成されたシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係るシート搬送装置は、シートを搬送する第1回転体対と、前記第1回転体対よりもシート搬送方向下流に設けられた第2回転体対と、前記第1回転体対により搬送されたシートの先端と当接する当接部を有し、前記第1回転体対によって搬送されたシートに前記当接部が押圧されることによって、前記当接部が前記第2回転体対のニップ部よりもシート搬送方向上流側にてシート搬送路に突出する突出状態からシートが通過することを許容する通過状態へと移動可能に構成された移動部材と、前記第2回転体対のニップ部のシート搬送方向上流側に設けられ、搬送されるシートを前記突出状態の前記移動部材に向けて案内する第1位置及び前記第1位置よりも前記移動部材から離れた第2位置に移動可能に構成された案内部材と、を備え、前記案内部材は、前記第2回転体対によりシートが搬送されている間に前記第2位置となる、ことを特徴とする。
本発明に係るシート搬送装置は、シートを搬送する第1回転体対と、前記第1回転体対よりもシート搬送方向下流に設けられた第2回転体対と、前記第1回転体対により搬送されたシートの先端と当接する当接部を有し、前記第1回転体対によって搬送されたシートに前記当接部が押圧されることによって、前記当接部が前記第2回転体対のニップ部よりもシート搬送方向上流側にてシート搬送路に突出する突出状態からシートが前記移動部材を通過することを許容する通過状態へと移動可能に構成された移動部材と、シートを前記移動部材に案内する第1位置から前記移動部材から遠ざかる方向へ移動可能な案内部材と、を有し、前記第2回転体対により搬送されるシートによって押圧されることで、前記案内部材は前記移動部材から遠ざかる方向へ移動する、ことを特徴とする。
本発明によると、第2回転体対のニップ部のシート搬送方向上流側に設けられ、搬送されるシートを突出状態の移動部材に向けて案内する第1位置及び第1位置よりも移動部材から離れた第2位置に移動可能に構成された案内部材を備えている。この案内部材は、第2回転体対によりシートが搬送されている間に第2位置となるように構成されている。案内部材が第2位置へと移動し、シートが回転部材から離れる方向へと移動することにより、移動部材は、シートに阻害されることなく通過状態から突出状態へと移動することができる。従って、シート間隔が短くとも、後続シートが搬送されて来る前に通過状態から突出状態へと移動することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの概略構成を示す図。 上記シート搬送装置に設けられた斜行補正部の構成を説明する図。 上記斜行補正部の斜行補正動作を説明する第1の図。 上記斜行補正部を示す斜視図。 上記斜行補正部の斜行補正動作を説明する第2の図。 上記斜行補正部の斜行補正動作を説明する第3の図。 本発明の第2の実施の形態に係るシート搬送装置の構成を示す図。 上記斜行補正部の斜行補正動作を説明する第1の図。 上記斜行補正部の斜行補正動作を説明する第2の図。 本発明の第3の実施の形態に係るシート搬送装置の構成を示す図。 上記斜行補正部の斜行補正動作を説明する第1の図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの概略構成を示す図である。図1において、200はレーザプリンタ、200Aはレーザプリンタ本体(以下、装置本体という)であり、200Bは装置本体200Aに設けられた画像形成部である。
200Cは装置本体200Aの下部に設けられたシート給送装置であり、200Dは斜行補正部100を備え、シート給送装置200Cにより送り出されたシートを、斜行補正部100により斜行を補正して画像形成部200Bに搬送するシート搬送装置である。250は、装置本体200Aの所定位置に設けられ、画像形成部200Bの画像形成動作、シート搬送装置200Dのシート搬送動作等を制御する制御部である。
画像形成部200Bは、像担持体としての感光体ドラム202を有するカートリッジユニット203と、感光体ドラム202を露光するレーザスキャナ201を備えている。そして、画像形成の際には、レーザスキャナ201により感光体ドラム202を露光して感光体ドラム表面に潜像を形成し、この後、この潜像を現像することにより、感光体ドラム表面にトナー画像を形成する。
また、シート給送装置200Cは、装置本体200Aに着脱可能に設けられたシート積載部である給紙カセット204と、給紙カセット204の上方に設けられ、給紙カセット204に収納されたシートSを送り出すシート給送ローラ206とを備えている。また、シート給送装置200Cは、シート給送ローラ206に圧接し、シート給送ローラ206により送り出されたシートSを分離する分離部を構成する分離ローラ206aを備えている。
そして、このように構成されたシート給送装置200Cは、上述した画像形成部200Bのトナー画像形成動作に並行して、給紙カセット204に収納されたシートSをシート給送ローラ206により送り出す。そして、このシートを分離ローラ206aにより1枚ずつ分離する。分離されたシートSは、シート搬送路Rに設けられたシート搬送装置200Dの第1搬送ローラ対208により斜行補正部100に搬送される。そして、シートSは斜行補正部100よって斜行が補正された後、感光体ドラム202と転写ローラ205とにより形成される転写部に搬送される。
なお、転写部に搬送されたシートSは、転写部において感光体ドラム表面に形成されたトナー画像が転写され、この後、駆動ローラ211及びヒータを内蔵した定着ローラ212を備えた定着部210に送られる。そして、駆動ローラ211及び定着ローラ212を通過する際、加熱及び加圧されることにより、トナー像がシートS上に定着される。定着処理後のシートSは、内排出ローラ対213及び外排出ローラ対214により機外の排出トレイ215上に排出される。
一方、第2面にも画像を形成する場合は、片面に画像が形成されたシートは、定着部210を通過した後、内排出ローラ対213及び外排出ローラ対214の反転によりスイッチバック搬送される。そして、反転搬送路219に設けられた搬送ローラ216,220により、再び斜行補正部100により斜行が補正された状態で転写部へと搬送される。そして、この転写部にて反対側の面に画像が形成され、この後、排出トレイ215上に排出される。
ここで、図2に示すように、斜行補正部100は、駆動ローラ104及び駆動ローラ104に圧接し、駆動ローラ104の回転に伴って従動回転する従動コロ101により構成される第2搬送ローラ対209と、シャッタ部材103を備えている。なお、駆動ローラ104は、従動コロ101と対向して設けられた第2回転体であり、不図示の駆動部から駆動伝達され、反時計回りに回転する。従動コロ101は、第2搬送ローラ対209のニップ部N2に対してシャッタ部材103と同じ側に設けられた第1回転体であり、図3及び図4に示すように、軸方向に複数個配列され、不図示の搬送フレームに回転可能に支持されている。また従動コロ101は略同軸上のシャッタ軸102に対して内径部は隙間を有し、接触しないようになっている。
また、より具体的には、上記斜行補正部100は本実施の形態においては4つのシャッタ部材103(103A〜103D)を備えており、各シャッタ部材103はシャッタ軸102の軸上に同位相で固定され、搬送フレーム20に対して、回転可能に支持される。ここで、シャッタ部材103には、既述した図2に示すように、シートSの先端が斜行補正のために当接してシートSの先端を一旦せき止めるための、少なくとも一つ以上、本実施の形態においては周面に沿って4つの突出部1031〜1034が形成されている。即ち、本実施の形態において、各シャッタ部材103は、外周から突出した第1乃至第4突出部1031〜1034を有する回転体である。そして、これら第1乃至第4突出部1031〜1034によって第1搬送ローラ対208により搬送されたシートと当接する当接部を構成している。なお、図2に示すように突出部1031〜1034のいずれか一つが、搬送されてくるシートSの先端と当接する位相位置を、以下、シャッタ部材103の斜行補正待機位置という。また、これら斜行補正待機位置の内、第1乃至第4突出部1031〜1034のそれぞれが第2搬送ローラ対209のニップ部N2よりもシート搬送方向上流側にてシート搬送路Rに突出するシャッタ部材103の位相位置を、第1乃至第4の当接位置という。
更に、斜行補正部100は、図4に示すようにシャッタ部材103の回転位置を位置決めする位置決め機構17を備えている。この位置決め機構17は、シャッタ軸(回転軸)120に固着されたカム部材24と、カム部材24を付勢する付勢アーム25と、付勢アーム25を付勢する付勢バネ27と、を備えている。カム部材24は、突出部1031〜1034と同数のカムを有しており、カムは、突出部1031〜1034が待機位置に位置するように形成されている。即ち、カム部材24はその外周面にて、上死点を挟んで形成された抵抗側カム面と駆動側カム面とのセットが4セット形成されており、上記第1〜第4の当接位置に対応した4つの下死点(駆動側カム面と隣接するカムの抵抗側カム面との間)を有している。付勢アーム25は、カム部材24のカム(抵抗側及び駆動側カム面のセット)と接触するカムフォロアを備えている。そして、付勢バネ27に付勢された状態で揺動して、突出部1031〜1034が待機位置(当接位置)に位置するように、カム部材48aを所定の位置(下死点)に位置させる。即ち、シャッタ部材103は、上記カム部材24の保持力により、斜行補正待機位置に停止するよう構成される。そして、シート搬送時、シャッタ部材103は、カム部材24の保持力以上にシートSから突出部1031〜1034に押圧されると、シャッタ軸102を中心にq方向に回転する。所定角度以上回転が進むと、カム部材24の保持力により、次の突出部1032がシートと当接する斜行補正待機位置に位置する。このようにシャッタ部材103は、上記第1乃至第4の当接位置(斜行補正待機位置)のいずれかの位相位置となることによって、当接部が第2搬送ローラ対209のニップ部N2よりもシート搬送方向上流側にてシート搬送路に突出する突出状態となる。そして、第1搬送ローラ対208によって搬送されたシートに当接部1031〜1034が押圧されることによって、上記突出状態からシートがシャッタ部材103を通過することを許容する通過状態へと移動可能な移動部材として構成されている。例えば、第1当接位置から第2当接位置への移動を例に取ると、シャッタ部材103は、第1突出部1031が第2搬送ローラ対209のニップ部N2のシート搬送方向上流側にてシート搬送路Rに突出して突出状態となる。そして、第1突出部1031がシートに押圧されることにより途中、通過状態を介して第2突出部1032が第2搬送ローラ対209のニップ部N2のシート搬送方向上流側にてシート搬送路Rに突出して再度、突出状態となるまで回転する。
なお、本実施の形態のように回転式のシャッタ部材103の場合、少なくとも2つ以上の突出部(第1及び第2突出部)を有していることが望ましい。また、図2において、105a、105bは第1回転体対である第1搬送ローラ対208と、第2回転体対を構成する第2搬送ローラ対209との間に設けられ、シート搬送路Rを構成する上部及び下部搬送ガイドである。即ち、本実施の形態において、上部搬送ガイド105aが第1回転体側に設けられた第1搬送ガイドとなり、下部搬送ガイド105bが第2回転側に設けられた第2搬送ガイドとなっている。そして、これら上部及び下部搬送ガイド105a,105bによって上記搬送路Rを構成するガイド部が構成されている。また、図2に示すように、下部搬送ガイド105bのシート搬送方向下流端には軸109aを支点として上下方向に回動自在(移動可能)な可動ガイド109が設けられている。そして、この可動ガイド109は、通常、第1搬送ローラ対208により搬送されたシートSを突出部1031〜1034に向かわせる位置に保持される。
即ち、上記可動ガイド109は、第2搬送ローラ対209のニップ部N2のシート搬送方向上流側に設けられ、搬送されるシートを突出状態のシャッタ部材に向けて案内する第1位置(案内位置)及び第1位置よりもシャッタ部材103から離れた第2位置(退避位置)に移動可能に構成された案内部材となっている。
また、この可動ガイド109は、シート搬送方向における前記第1及び第2搬送ローラ対208,209の間のシート搬送路Rの中間点よりも第2搬送ローラ対209側(第2回転体対側)に設けられている。より具体的には、可動ガイド109は、第2搬送ローラ対209のニップ部N2を挟んで駆動ローラ104側に配設されていると共に、シート搬送方向における下部搬送ガイド105bの端部と第2搬送ローラ対209との間に配設されている。
また、この可動ガイド109は、第2搬送ローラ対209のニップ部N2に対して駆動ローラ104側に配設されていると共に、上記第1位置に位置した際に、シャッタ部材103に向かって駆動ローラ104側(第2回転体側)から従動コロ101側(第1回転体側)に近づく方向に傾斜している。より具体的には、第1位置に位置した際に可動ガイド109は、第1搬送ローラ対208のニップ部N1と第2搬送ローラ対209のニップ部N2とを結ぶ直線と交差し、第2位置に位置した際に、第1搬送ローラ対208のニップ部N1と第2搬送ローラ対209のニップ部N2とを結ぶ直線よりも駆動ローラ104側に位置する。
更に、別の言い方をすると、可動ガイド109は、第1位置に位置した際に、第2搬送ローラ対209のニップ部N2における接線であるニップ線と交差し、第2位置に位置した際に、第2搬送ローラ対209のニップ部N2における接線であるニップ線と交差しないように構成されたとも言える。
なお、以下、このように可動ガイド109により、搬送されたシートSの先端が突出部1031〜1034に当接する位置を先端通過位置tという。また、後述する図5に示すように可動ガイド109が、搬送されたシートを突出部103tに案内する位置を案内位置yという。さらに、後述する図6に示すように可動ガイド109が、搬送されたシートを第2搬送ローラ対209のニップ部N2に向かわせる位置を退避位置zという。そして、この可動ガイド109は、第1位置である案内位置yと、第1搬送ローラ対208のニップ部N1と第2搬送ローラ対209のニップ部N2を結ぶ直線と略平行な第2位置である退避位置zの間を移動する。また、可動ガイド109は図5に示す、可動ガイド109を案内位置に保持するよう付勢する付勢部である付勢部材300と不図示の回転止により案内位置yに保持される
ここで、シャッタ部材103は、図2に示すように突出部1031〜1034が、搬送ガイド105(105a,105b)に沿って搬送されたシートと当接すると共に、第2搬送ローラ対209のニップ線よりも上方に位置するように配置されている。なお、ニップ線とは、ニップ部において、回転体対の第1のローラ及び第2のローラの回転中心を結んだ直線に対して直交した直線であり、ニップ部におけるローラの接線である。このような位置に突出部1031〜1034が配置された場合、搬送ガイド105にガイドされながら搬送されたシートSは第2搬送ローラ対209のニップ線よりも上方に位置する先端通過位置tで突出部1031〜1034に当接する。
また、後述するように第1搬送ローラ対208により搬送されたシートSが第2搬送ローラ対209に受け渡されると、シートSは第2搬送ローラ対209のニップ線上である搬送通過経路uを通る。つまり、可動ガイド109に案内されながら搬送されて先端通過位置tに達した後、シートSは、それまでと異なる経路である搬送通過経路uを通って第2搬送ローラ対209を通過する。ここで、本実施の形態において、搬送通過経路uを通過する際のシートの搬送方向は、可動ガイド109による案内方向の正の向き(反時計方向)に対して鈍角となるように設定される。また、第1搬送ローラ対208のニップ部N1と第2搬送ローラ対209のニップ部N2を結ぶ直線は、当接位置に位置したシャッタ部材103の突出部1031〜1034と交わらないように配置されている。
次に、このように構成された斜行補正部100の斜行補正動作について説明する。図5の(a)は、シートSの先端が斜行補正部100に達する前の状態、すなわちシートSがシャッタ部材103Aの突出部1031に当接する前の状態を示している。なお、図示はしないが、他のシャッタ部材103B〜103Dも同じ動作をする。この時、シャッタ部材103Aは、第2搬送ローラ対209のニップ部N2のシート搬送方向上流でシートと当接する当接位置である斜行補正待機位置に位置している。
シート給送ローラ206により第1搬送ローラ対208に搬送され、第1搬送ローラ対208により搬送ガイド105に沿って搬送されたシートSは、やがて図5の(b)に示すように先端通過位置tに達する。なお、このとき可動ガイド109は、案内位置yにあり、シートSは可動ガイド109により案内されながら先端通過位置tに達する。ここで、例えばシートが図3の(a)に示すようにシートSの右側が先行した状態で斜行している場合、図3の(b)に示すようにシャッタ部材103A〜103Dのうちの幅方向の一端側に位置するシャッタ部材103Aの突出部1031に当接する。なお、この場合、突出部1031は、第1突出部となる。
このとき、シャッタ部材103は、不図示の付勢部により図2に示すp方向に付勢力を受けている。このため、シートSの先端は突出部1031に当接してせき止められ、ループを形成しながら、図3の(c)に示すように他のシャッタ部材103B〜103Dの突出部1031に順次当接する。そして、シートSの先端が全てのシャッタ部材103A〜103Dの突出部1031に当接することで、シートSの先端はシャッタ軸102と平行な一直線上に揃い、斜行が補正される。
更にこの後ループが成長する事によって、シートSにコシが発生し、これに伴いシャッタ部材103はシートSにより押圧される。そして、シートSにより、シャッタ部材103が所定圧以上加圧されると、シャッタ部材103Aはシャッタ軸102を中心に回転し、シートを第2搬送ローラ対209のニップ部N2に進入させる通過位置に移動する。
これにより、シートSの先端は斜行補正が保持されたまま、図5の(c)に示すように第2搬送ローラ対209のニップ部N2に入り込む。このときシャッタ部材103Aは、シートSの先端から圧を受けて回転を続ける。この後、シートSは斜行補正された状態で第2搬送ローラ対209により搬送され、図6の(a)に示すように、第2搬送ローラ対209のニップ線上である搬送通過経路uを通過する。なお、図6において示すシートSは、シートSの例えば幅方向の中央部分を示しているため、可動ガイド109と当接していないが、可動ガイド109は、シートSの図示しない他の部分と当接することにより移動する。
ここで、既述したように、搬送通過経路uを通過する際のシート搬送方向は可動ガイド109による案内方向に対して鈍角となるように設定されているため、シートSは、搬送方向を変えながら第2搬送ローラ対209のニップ部N2に入り込む。そして、第2搬送ローラ対209のニップ部N2に入り込むことにより、ループが解消され、このループの解消に伴い可動ガイド109はシャッタ部材103Aから離れる方向への付勢力をシートSのコシにより受けてr方向へ回動し、退避位置zに移動する。即ち、可動ガイド109は、少なくとも前記第1及び第2搬送ローラ対208,209のニップ部N1,N2に挟持されて搬送されているシートに押圧されて退避位置zとなる。これにより、シートSは、シャッタ部材103から離れ、退避位置zに移動した可動ガイド109に沿って搬送される。
また、更にシートSの搬送が進んでシャッタ部材103Aが所定角度以上回転すると、カム部材24により、シャッタ部材103Aが回転する。このとき、シートSは、シャッタ部材103から離れているので、シャッタ部材103Aは、第2突出部となる突出部1032が斜行補正待機位置となるまで回転して停止する。これにより、シャッタ部材103Aによる、次のシートS2の斜行補正を開始する準備が整う。このように、シートSの先端が第2搬送ローラ対209のニップ部N1へ搬送されると、可動ガイド109が退避位置zに移動すると共に、カム部材24により、シャッタ部材103は斜行補正待機位置に移動する。即ち、シャッタ部材103Aは、通過状態から突出状態へ移動する際の当接部(突出部)の移動軌跡上をシートの後端が通らないように設けられている。このため、シャッタ部材103Aは、シートの先端に押圧されて通過状態になった後、シートの後端をシャッタ部材103Aを通過する前に通過状態から突出状態となるようになっている。
なお、シートSの搬送中に次のシートS2の搬送が開始されており、次のシートS2は搬送ガイド105(105a,105b)に沿って搬送される。また、シートSの後端が第1搬送ローラ対208を抜けると、シートSのコシによる付勢力が付勢部材300による反力方向の付勢力より少なくなり、可動ガイド109は付勢部材300の付勢力により案内位置yへ移動する。
この後、次のシートS2が案内位置yへ移動した可動ガイド109に達すると、シートS2は可動ガイド109により案内されて図6の(c)に示すように先端通過位置tでシャッタ部材103Aの突出部1032に当接する。更に搬送が続くと、シートSと同様に、次のシートS2の斜行補正が開始される。この時、シートS2の先端が突出部1032に到達する以前に、シャッタ部材103Aは、突出部1032が次のシートと当接する斜行補正待機位置に位置しており、振動等も収まった状態にあるので、次のシートS2の斜行補正の開始が可能な状態となっている。これにより、先行するシートSの後端の位置にかかわらず、シャッタ部材103A〜103Dの次のシートS2の斜行を補正の準備を終えることができ、この結果、先行するシートSの後端と次のシートS2の先端との距離D11を、0に近づけることができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、シート先端が先端通過位置を通過した後から後端がシャッタ部材103を抜けるまでの間にかけて、可動ガイド109が回動してシートがシャッタ部材103から離間する。これにより、シャッタ部材103が斜行補正待機位置に移動する。また、シート後端が可動ガイド109を通過した直後に可動ガイド109が案内位置yに戻る。これにより、シートの後端が完全にシャッタ部材103を抜ける前に、次のシートの斜行補正の開始が可能な状態となり、従来よりも、より短い紙間距離での斜行補正が可能となる。
このように、シートの後端がシャッタ部材103を通過する前に、シャッタ部材103を斜行補正待機に移動させることにより、シート搬送速度が速い場合でも、短い紙間距離でシートの斜行を補正することができる。また、短い紙間距離でもシートの斜行補正が可能となるので、画像形成枚数を増加させることができる。さらに、後端が通過する前にシートをシャッタ部材103から離間状態とすることにより、シャッタ部材103によるシートSの傷、折れ等の発生を防ぐことができる。またさらに、ジャム処理時等においてユーザがシートSを引き抜く際、シートSがシャッタ部材103に引っ掛かり、シートSに傷が付くのを防ぐことができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図7は、本実施の形態に係るシート搬送装置の構成を示す図である。なお、図7において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。図7において、301はシャッタ部材103(103A〜103D)のシャッタ軸102に同軸上で、かつ通紙領域外に固定されたカムであり、このカム301はシャッタ部材103と一体にする。また、302は可動ガイド109の上面に設けられたカムフォロアである凸部である。そして、本実施の形態において、このカム301と凸部302とにより、可動ガイド109を案内位置及び待機位置に移動させる移動部303が構成される。
カム301は、可動ガイド109の凸部302を上方より押圧する複数の、本実施の形態においては、4つの押圧部3011〜3014を備えている。この4つの押圧部3011〜3014は、シャッタ部材103の4つの突出部1031〜1034と同位相となるように形成されている。そして、カム301は4つの押圧部3011〜3014と、シャッタ部材103の4つの突出部1031〜1034とが同じ位置関係となるようにシャッタ軸102に取り付けられている。即ち、押圧部3011〜3014は、移動部材と当接し、可動ガイド109を第1位置から第2位置に移動させる突起部となっている。
また、カム301は、シャッタ部材103が斜行補正待機位置まで回転するまでは、凸部302と圧接するが、シャッタ部材103が斜行補正位置にあるときは凸部302と離間するよう配置される。これにより、カム301はシャッタ部材103が斜行補正位置にあるときには凸部302と離間する。また、カム301はシャッタ部材103が回転し、次の斜行補正位置となるまでの所定期間において、凸部302と圧接し、可動ガイド109を案内位置から待機位置に移動させる。
次に、このように構成された斜行補正部100の斜行補正動作を説明する。図7は、シートSの先端が斜行補正部100に達する前の状態、すなわちシートSがシャッタ部材103Aの突出部1031に当接する前の状態を示している。なお、図示はしないが、他のシャッタ部材103B〜103Dも同じ動作をする。この時、シャッタ部材103Aは斜行補正待機位置に位置している。また、可動ガイド109は、案内位置yにある。
シート給送ローラ206により第1搬送ローラ対208に搬送され、第1搬送ローラ対208により搬送ガイド105に沿って搬送されたシートSは、図8の(a)に示すように可動ガイド109により案内されて先端通過位置tに達する。このとき、シートSが斜行している場合には、既述した第1の実施の形態と同様にして斜行が補正される。この後、斜行が補正されたシートSは、図8の(b)に示すように、シャッタ部材103Aをシャッタ軸102を中心に回転させながら第2搬送ローラ対209のニップ部N2に入り込む。
これにより、シートSの搬送経路は、図9の(a)に示すように先端通過位置tに達するまでの搬送ガイド105に沿った経路から、第2搬送ローラ対209のニップ線上である搬送通過経路uへ移行する。このとき、シャッタ部材103Aは、シートSの先端から圧を受けて回転を続ける。ここで、シャッタ部材103Aが回転する際、シャッタ部材103Aのq方向の回転に追従してカム301が回転し、凸部302を介して可動ガイド109を押圧することにより、可動ガイド109はr方向に回動して退避位置zに移動する。これにより、シートSは、シャッタ部材103Aから離れ、退避位置zに移動した可動ガイド109に沿って搬送される。
また、更にシートSの搬送が進んでシャッタ部材103Aが所定角度以上回転すると、カム部材24により、シャッタ部材103Aは次の突出部1032がシートと当接する斜行補正待機位置となるまで回転して停止する。これにより、シャッタ部材103Aは、次のシートS2の斜行補正を開始する準備が整う。
ここで、シャッタ部材103Aが、次の突出部1032がシートと当接する斜行補正位置となるまで回転すると、シャッタ部材103Aと一体的に回転するカム301は押圧部3012が凸部302から離間する方向へ回転する。これにより、可動ガイド109は付勢部材300からの付勢力を受け、待機位置側に移動する。なお、次のシートS2は、図9の(b)に示すように、シートSの搬送中に既に給紙が開始されており、第1搬送ローラ対208を通り、搬送ガイド105に沿って搬送される。
そして、次のシートS2は、そのときまでに既述した図8の(a)に示す案内位置に移動している可動ガイド109により案内され、斜行補正待機位置に位置しているシャッタ部材103Aの突出部1032に先端通過位置tで当接する。この後、更に搬送が続くと、シートSと同様に、次のシートS2の斜行補正が開始される。
ここで、シャッタ部材103Aは、次のシートS2の先端が突出部1032に到達する以前に斜行補正待機位置に位置しており、振動等も収まった状態にあるので、次のシートの斜行補正の開始が可能な状態となっている。これにより、先行するシートSの後端の位置にかかわらず、次のシートS2の斜行を補正することができる。この結果、先行するシートSの後端とシートS2の先端との距離を、0に近づけることができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、シートが先端通過位置を通過してからシャッタ部材103を抜けるまでの間、カム301により可動ガイド109を回動させることにより、シャッタ部材103を斜行補正待機位置に移動させるようにしている。また、斜行補正待機位置に移動したシャッタ部材103に次のシートを案内することができるように、シートが通過した直後に可動ガイド109を案内位置yに戻るようにしている。
これにより、シートの後端が完全にシャッタ部材103を抜ける前に、次のシートの斜行補正の開始が可能な状態となり、従来よりも、より短い紙間距離での斜行補正が可能となる。なお、これまでの説明においては、カム301により可動ガイド109を移動させる場合について説明したが、本発明は、これに限らず移動部としてソレノイドを用いて可動ガイド109を移動させるようにしても良い。
ところで、これまでの説明においては、シャッタ部材として突出部を複数有し、一方向に回転運動するシャッタ部材103を用いた場合について説明したが、本発明は、これに限らない。シャッタ部材として、一つの突出部を有し、通過位置及び斜行補正待機位置の間を往復運動するシャッタ部材を用いても良い。
次に、このようなシャッタ部材を用いた本発明の第3の実施の形態について説明する。図10は、本実施の形態に係るシート搬送装置の構成を示す図である。なお、図10において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。図10において、103Eはシャッタ部材であり、このシャッタ部材103Eはシャッタ軸102の軸上に同位相で複数固定され、搬送フレームに対して回転可能に支持されている。
このシャッタ部材103Eは、ベース部材107と、回動部材110とを備えている。ベース部材107はシャッタ軸102を中心に矢印p及びqに示す方向に回動する。回動部材110は、ベース部材107に設けられたシャッタ軸107aを中心に上下方向に回動し、回動端部にはベース部材107に設けられた溝部107bに係止されるピン108aを備えている。また、回動部材110の先端には、シートSの先端が斜行補正のために当接してシートSの先端を一旦せき止めるための突出部1031が設けられている。ここで、本実施の形態において、シャッタ部材103Eは、突出部1031が、搬送ガイド105(105a,105b)に沿って搬送されたシートと当接すると共に、第2搬送ローラ対209のニップ線よりも上方に位置するように配置されている。
シャッタ部材103Eは、不図示のねじりコイルバネによりp方向に付勢力を受けており、不図示のストッパ部材により突出部1031がシートと当接する斜行補正待機位置に停止する。また、突出部1031にシートSが当接し、当接したシートSにより突出部1031が所定圧以上で押圧されると、シャッタ部材103Eはシャッタ軸102を中心にq方向に回動する。なお、シャッタ部材103Eが所定角度以上回動すると、後述する図11の(d)に示すように、回動部材110はシートSにより押し上げられてシャッタ軸107aを中心に上方回動する。そして、これに伴いベース部材107はq方向に回動し、斜行補正位置に移動する。即ち、シャッタ部材103Eは、当接部としての突出部1031が第2搬送ローラ対209のニップ部N2のシート搬送方向上流側にてシート搬送路に突出した当接位置と、シートに押圧されて突出部1031がシート搬送路から退避した退避位置との間を往復移動するように構成されている。
次に、このように構成された斜行補正部100の斜行補正動作を説明する。図10は、シートSの先端が斜行補正部100に達する前の状態、すなわちシートがシャッタ部材103Eの突出部1031に当接する前の状態を示している。この時、シャッタ部材103Eは斜行補正待機位置に位置している。なお、図示はしないが、他のシャッタ部材も同じ動作をする。また、可動ガイド109は、案内位置にある。
シート給送ローラ206により第1搬送ローラ対208に搬送され、第1搬送ローラ対208により搬送ガイド105に沿って搬送されたシートSは、やがて図11の(a)に示すように可動ガイド109により案内されて先端通過位置tに達する。このとき、シートSが斜行している場合、既述した第1の実施の形態と同様にしてループを形成しながら斜行が補正される。そして、図11の(b)に示すように斜行が補正されたシートSは、この後、シャッタ部材103Eを、シートの剛性によりシャッタ軸102を中心に矢印p方向に回転させながら、斜行補正が保持されたまま第2搬送ローラ対209のニップ部N2に入り込む。
この際、シートSの搬送経路は、先端通過位置tに達するまでの搬送ガイド105に沿った経路から、第2搬送ローラ対209のニップ線上である搬送通過経路uへ移行する。なお、このときシャッタ部材103は、シートSの先端から圧を受けて回転を続ける。ここで、このようにシートSの搬送経路が搬送通過経路uへ移行すると、シートSのコシにより図11の(c)に示すように可動ガイド109はr方向へ回動し、退避位置に移動する。これにより、シートSはシャッタ部材103Eから離れ、可動ガイド109の退避位置zに沿って搬送される。
また、シートSの搬送が進んでシャッタ部材103Eが所定角度以上回動すると、図11の(d)に示すように回動部材110はシートSにより押し上げられる。これにより、回動部材110はピン108aを溝部107bに沿って上方に移動させながらシャッタ軸107aを中心に矢印q方向に回動する。そして、このように回動部材110が回動して先端部がシャッタ軸102中心方向へ近づくことにより、シートから受ける圧が小さくなる。これにより、ベース部材107はシャッタ軸102を中心にq方向に回動し、斜行補正待機位置まで移動し、シャッタ部材103は、次のシートS2の斜行補正を開始する準備が整う。
なお、次のシートS2は、シートSの搬送中に既に給紙が開始されており、第1搬送ローラ対208を通り、搬送ガイド105に沿って搬送される。そして、次のシートS2は、斜行補正待機位置に位置しているシャッタ部材103Eの回動部材110に先端通過位置tで当接する。更に搬送が続くと、シートSと同様に、次のシートS2の斜行補正が開始される。
ここで、シャッタ部材103Eは、次のシートS2の先端が回動部材110に到達する以前に斜行補正待機位置に位置しており、振動等も収まった状態にあるので、次のシートの斜行補正の開始が可能な状態となっている。これにより、先行するシートSの後端の位置にかかわらず、次のシートS2の斜行を補正することができる。この結果、先行するシートSの後端とシートS2の先端との距離を、限りなく0に近づけることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、シートの後端がシャッタ部材103Eを通過する前に、シートをシャッタ部材103Eから離間させてシャッタ部材103Eを斜行補正待機に移動させるようにしている。これにより、シート搬送速度が速い場合でも、短い紙間距離でシートの斜行を補正することができる。つまり、一つの突出部1031を有するシャッタ部材103Eを用いた場合でも、既述した第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。なお、上述した実施の形態において説明された発明は、どのように組み合わされても良い。
101:第1回転体(従動コロ)、103:移動部材(シャッタ部材)、1031〜1034:当接部、104:第2回転体(駆動ローラ)、105a,105b:ガイド部、105a:第1搬送ガイド(上部搬送ガイド)、105b:第2搬送ガイド(下部搬送ガイド)、109:案内部材(可動ガイド)、208:第1回転体対(第1搬送ローラ対)、209:第2回転体対(第2搬送ローラ対)

Claims (17)

  1. シートを搬送する第1回転体対と、
    前記第1回転体対よりもシート搬送方向下流に設けられた第2回転体対と、
    前記第1回転体対により搬送されたシートの先端と当接する当接部を有し、前記第1回転体対によって搬送されたシートに前記当接部が押圧されることによって、前記当接部が前記第2回転体対のニップ部よりもシート搬送方向上流側にてシート搬送路に突出する突出状態からシートが通過することを許容する通過状態へと移動可能に構成された移動部材と、
    前記第2回転体対のニップ部のシート搬送方向上流側に設けられ、搬送されるシートを前記突出状態の前記移動部材に向けて案内する第1位置及び前記第1位置よりも前記移動部材から離れた第2位置に移動可能に構成された案内部材と、を備え、
    前記案内部材は、前記第2回転体対によりシートが搬送されている間に前記第2位置となる、ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記案内部材は、シート搬送方向における前記第1及び第2回転体対の間のシート搬送路の中間点よりも前記第2回転体対側に設けられた、ことを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記第2回転体対は、前記第2回転体対のニップ部に対して前記移動部材と同じ側に設けられた第1回転体と、前記第1回転体と対向して設けられた第2回転体とを有し、
    前記案内部材は、前記第2回転体対のニップ部に対して前記第2回転体側に配設されていると共に、前記第1位置に位置した際に、前記移動部材に向かって前記第2回転体側から前記第1回転体側に近づく方向に傾斜している、ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記第1回転体側に設けられた第1搬送ガイド及び前記第2回転側に設けられた第2搬送ガイドを備え、これら第1及び第2搬送ガイドによって前記第1及び第2回転体対の間のシート搬送路を構成するガイド部を備え、
    前記案内部材は、シート搬送方向における前記第2搬送ガイドの端部と前記第2回転体対との間に配設されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  5. 前記案内部材は、前記第1位置に位置した際に、前記第1回転体対のニップ部と前記第2回転体対のニップ部とを結ぶ直線と交差し、前記第2位置に位置した際に、前記第1回転体対のニップ部と前記第2回転体対のニップ部とを結ぶ直線よりも前記第2回転体側に位置する、ことを特徴とする請求項3記載のシート搬送装置。
  6. 前記案内部材は、前記第1位置に位置した際に、前記第2回転体対のニップ部における接線であるニップ線と交差し、前記第2位置に位置した際に、前記第2回転体対のニップ部における接線であるニップ線と交差しないように構成された、ことを特徴とする請求項3記載のシート搬送装置。
  7. 前記案内部材を前記第1位置に向けて付勢する付勢部材を備え、
    前記案内部材は、少なくとも前記第1及び第2回転体対のニップ部に挟持されて搬送されているシートに押圧されて前記第2位置となる、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  8. 前記移動部材は、少なくとも外周から突出した第1及び第2突出部を前記当接部として有する回転体であり、前記第1突出部が前記第2回転体対のニップ部のシート搬送方向上流側にて前記シート搬送路に突出して前記突出状態となり、前記第1突出部がシートに押圧されることにより途中、前記通過状態を介して前記第2突出部が前記第2回転体対のニップ部のシート搬送方向上流側にてシート搬送路に突出して再度、前記突出状態となるまで回転する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  9. 前記移動部材と共に回転するカム部材を備え、
    前記カム部材は、前記案内部材と当接し、前記案内部材を前記第1位置から前記第2位置に移動させる突起部を有する、ことを特徴とする請求項8記載のシート搬送装置。
  10. 前記案内部材を、前記第1位置から前記第2位置に移動させるソレノイドを有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  11. 前記移動部材は、前記通過状態から前記突出状態へ移動する際の前記当接部の移動軌跡上をシートの後端が通らないように設けられた、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  12. 前記移動部材は、シートの先端に押圧されて前記通過状態になった後、シートの後端が前記移動部材を通過する前に前記通過状態から前記突出状態となる、ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  13. 前記移動部材は、前記当接部が前記第2回転体対のニップ部のシート搬送方向上流側にてシート搬送路に突出した当接位置と、シートに押圧されて前記当接部が前記シート搬送路から退避した退避位置との間を往復移動するように構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  14. シートを搬送する第1回転体対と、
    前記第1回転体対よりもシート搬送方向下流に設けられた第2回転体対と、
    前記第1回転体対により搬送されたシートの先端と当接する当接部を有し、前記第1回転体対によって搬送されたシートに前記当接部が押圧されることによって、前記当接部が前記第2回転体対のニップ部よりもシート搬送方向上流側にてシート搬送路に突出する突出状態からシートが前記移動部材を通過することを許容する通過状態へと移動可能に構成された移動部材と、
    シートを前記移動部材に案内する第1位置から前記移動部材から遠ざかる方向へ移動可能な案内部材と、を有し、
    前記第2回転体対により搬送されるシートによって押圧されることで、前記案内部材は前記移動部材から遠ざかる方向へ移動する、ことを特徴とするシート搬送装置。
  15. 前記案内部材が前記第2回転体対により搬送されるシートによって押圧されて前記移動部材から遠ざかる方向へ移動することで、シートの後端が前記移動部材を通過する前に前記移動部材は前記通過状態から前記突出状態へ移動する、ことを特徴とする請求項14記載のシート搬送装置。
  16. 前記案内部材を前記第1位置へ向けて付勢する付勢部材を有し、
    前記案内部材は、前記第2回転体対により搬送されるシートによって押圧されることで、前記付勢部材の付勢力に抗して前記移動部材から遠ざかる方向へ移動することを特徴とする請求項14又は15記載のシート搬送装置。
  17. 画像形成部と、
    シートを搬送する請求項1乃至16のいずれか1項記載のシート搬送装置と、を備えた、ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015076783A 2014-04-03 2015-04-03 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6512903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076783A JP6512903B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-03 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076751 2014-04-03
JP2014076751 2014-04-03
JP2015076783A JP6512903B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-03 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199609A true JP2015199609A (ja) 2015-11-12
JP6512903B2 JP6512903B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54209118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076783A Active JP6512903B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-03 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9517907B2 (ja)
JP (1) JP6512903B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676572B2 (en) 2014-04-03 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2015205762A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6354681B2 (ja) * 2015-06-30 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シートガイド
CN109396672B (zh) * 2018-11-30 2021-03-05 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光光闸装置及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176296A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc シート搬送装置および該装置を備えた画像形成装置
JP2009173366A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toshiba Corp シート搬送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543909A (en) * 1995-04-03 1996-08-06 Xerox Corporation Two step, large latitude, stalled roll registration system
JP3689629B2 (ja) 2000-09-29 2005-08-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及びシート処理装置
JP4692661B2 (ja) * 2009-03-19 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 記録装置
KR101350124B1 (ko) 2009-10-20 2014-01-09 캐논 가부시끼가이샤 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP5153907B2 (ja) 2010-06-30 2013-02-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5171916B2 (ja) * 2010-10-01 2013-03-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012126492A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5796977B2 (ja) 2011-03-24 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015020902A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 キヤノン株式会社 斜行補正装置及び画像形成装置
JP2015030572A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015129032A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176296A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc シート搬送装置および該装置を備えた画像形成装置
JP2009173366A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toshiba Corp シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512903B2 (ja) 2019-05-15
US20150284201A1 (en) 2015-10-08
US9517907B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963419B2 (ja) 画像形成装置
JP6304137B2 (ja) カール矯正装置およびこれを備える画像形成装置
JP6512903B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6513255B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012140228A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US8973918B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9815650B2 (en) Sheet skew feed correction apparatus, image forming apparatus and skew feed correction apparatus
WO2013118790A1 (en) Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
US9791814B2 (en) Image forming apparatus
KR102002673B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP5790067B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6570292B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9769327B2 (en) Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation
JP6512904B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20130193639A1 (en) Skewed sheet correcting device and image forming apparatus
JP6293244B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016137987A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2011116470A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6478594B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013159438A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019001645A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2017088303A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017088320A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013170025A (ja) シート斜行補正装置及び画像形成装置
JP2013040030A (ja) 位置検知装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151