JP2015198047A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198047A
JP2015198047A JP2014076354A JP2014076354A JP2015198047A JP 2015198047 A JP2015198047 A JP 2015198047A JP 2014076354 A JP2014076354 A JP 2014076354A JP 2014076354 A JP2014076354 A JP 2014076354A JP 2015198047 A JP2015198047 A JP 2015198047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
material layer
electrode active
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014076354A
Other languages
English (en)
Inventor
浩哉 梅山
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
橋本 達也
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
敬介 大原
Keisuke Ohara
敬介 大原
友嗣 横山
Yuji Yokoyama
友嗣 横山
鳥山 幸一
Koichi Toriyama
幸一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014076354A priority Critical patent/JP2015198047A/ja
Publication of JP2015198047A publication Critical patent/JP2015198047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極の湾曲を防止し得る非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】本発明により提供される非水電解質二次電池100は、電極活物質層54が電極集電体52に保持された電極50を備える。電極活物質層54は、電極集電体52の一方の縁部に該電極活物質層54が形成されていない未塗工部52aを設け、かつ、他方の縁部には実質的に未塗工部52aが設けられないように形成されている。電極活物質層54は、膨張化黒鉛を含む第1領域R1と、膨張化黒鉛を含まない第2領域R2とを有している。第1領域R1は、電極活物質層54の未塗工部52aが形成されていない側の縁部58を含む領域に設けられ、第2領域R2は、電極活物質層54の未塗工部52aが形成されている側の縁部56を含む領域に設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質を備えた二次電池(非水電解質二次電池)に関する。
リチウムイオン二次電池その他の非水電解質二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられている(例えば特許文献1)。この種の二次電池の一つの典型的な構成では、電極集電体上に電極活物質を含む活物質層が保持された電極シート(正極シートおよび/または負極シート)を有している。
特開2012−227067号公報
ところで、車両搭載用等の高出力用途の場合には、これらの電極シート(すなわち正極シートおよび/または負極シート)の長手方向に直交する幅方向の一方の縁部の両面に、電極活物質層が形成されない未塗工部を、集電効率を高めるために帯状に設けて集電部として利用するようにしている。そして、上記電極シートを用いて捲回電極体を構築する際には、正極シートの未塗工部と負極シートの未塗工部とが幅方向の反対側に突出するように両電極シートの未塗工部を互い違いに配置し、捲回するようにしている。
かかる形態について、本発明者は、電極作製時の圧延工程において電極活物質層を圧延した際に、電極シートが湾曲する事象を見出した。このように電極シートが湾曲すると、該湾曲に起因する歪みにより電極集電体と電極活物質層との密着性が低下し、電池性能が劣化する要因になり得る。そのため、圧延時に電極シートが湾曲するのをできる限り少なく抑えたい。本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、電極活物質層を圧延した際の電極の湾曲を防止して電池の性能劣化が抑制された非水電解質二次電池を提供することである。
ここで提案される非水電解質二次電池は、電極活物質層が電極集電体に保持された電極を備える。前記電極活物質層は、前記電極集電体の幅方向の一方の縁部に該電極活物質層が形成されていない未塗工部を設け、かつ、他方の縁部には実質的に前記未塗工部が設けられないように形成されている。また、前記電極活物質層は、導電材としての膨張化黒鉛を含む第1領域と、膨張化黒鉛を含まない第2領域とを有している。そして、前記第1領域は、前記電極活物質層の前記未塗工部が形成されていない側の縁部を含む領域に設けられ、前記第2領域は、前記電極活物質層の前記未塗工部が形成されている側の縁部を含む領域に設けられている。かかる構成によると、電極作製時の圧延工程において電極活物質層を圧延した際に、電極シートが湾曲する事象が生じ難い。そのため、該電極シートが湾曲することに起因して、電池性能が低下する事象が緩和される。
図1は、一実施形態に係る非水電解質二次電池の構造の一例を示す図である。 図2は、一実施形態に係る捲回電極体を説明するための図である。 図3は、一実施形態に係る捲回電極体の要部を示す断面模式図である。 図4は、一実施形態に係る正極シートの上面模式図である。 図5は、正極シートの湾曲した状態を示す上面模式図である。 図6は、一実施形態に係る転写式塗布装置を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、「非水電解質二次電池」とは、非水電解質(典型的には、非水溶媒中に支持塩(支持電解質)を含む電解液)を備えた電池をいう。また、「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動により充放電する二次電池をいう。また、電極活物質とは、電荷担体となる化学種(リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る材料をいう。
以下、本発明をリチウムイオン二次電池に適用する場合を主な例として、本発明の実施形態を説明するが、本発明の適用対象を限定する意図ではない。図1は、リチウムイオン二次電池100を示している。このリチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、捲回電極体20と電池ケース30とを備えている。また、図2は、捲回電極体20を示す図である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図1に示すような扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に構成されている。リチウムイオン二次電池100は、図2に示すように、扁平形状の捲回電極体20が、図示しない液状電解質(電解液)とともに、電池ケース30に収容されている。電池ケース30は、一端(電池100の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体32と、その開口部に取り付けられて該開口部を塞ぐ矩形状プレート部材からなる封口板(蓋体)34とから構成される。
捲回電極体20は、図2に示すように、長尺なシート状正極(正極シート50)と、該正極シート50と同様の長尺シート状負極(負極シート60)とを計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータ70)とを備えている。
正極シート50は、帯状の正極集電体52と正極活物質層54とを備えている。この実施形態では、正極集電体52として、帯状のアルミニウム箔が用いられている。正極シート50は、正極集電体52の長手方向に直交する幅方向の一方の縁部(端部)には、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出している未塗工部52aを設けている。また、他方の縁部(端部)には実質的に未塗工部52aが設けられないように正極活物質層54が形成されている。図示例では、正極活物質層54は、正極集電体52に設定された未塗工部52aを除いて、正極集電体52の両面に保持されている。正極活物質層54には、正極活物質や導電材やバインダが含まれている。正極活物質層54は、正極活物質、導電材およびバインダを含む正極活物質層形成用ペーストを正極集電体52に塗布し、乾燥させ、さらに圧延することによって形成されている。
なお、ここで「実質的に未塗工部が設けられない」とは、意図的に未塗工部52aが設けられていないことを意味するものである。したがって、例えば、未塗工部52aを設けなかったにもかかわらず、その後の何らかの意図しない要因により正極集電体52が伸長したり、あるいは、正極活物質層54が収縮したりして、微視的に未塗工部52aが生じた場合等は、ここでいう「実質的に未塗工部が設けられない」ものに包含され得る。後述する負極シート60についても同様である。
正極活物質には、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる物質を使用することができる。正極活物質の例を挙げると、LiNiCoMnO(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)、LiNiO(リチウムニッケル酸化物)LiCoO(リチウムコバルト酸化物)、LiMn(リチウムマンガン酸化物)などのリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。例えば、正極活物質に、導電材や、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダを添加することができる。正極活物質層54に含まれる導電材については後で詳細に述べる。
負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電体62と負極活物質層64とを備えている。この実施形態では、負極集電体62には、帯状の銅箔が用いられている。負極シート60は、負極集電体62の長手方向に直交する幅方向の一方の縁部(端部)には、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出している未塗工部62aを設けている。また、他方の縁部(端部)には実質的に未塗工部62aが設けられないように負極活物質層64が形成されている。負極活物質層64は、負極集電体62に設定された未塗工部62aを除いて、負極集電体62の両面に保持されている。負極活物質層64には、負極活物質や増粘剤やバインダなどが含まれている。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボンなどの炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物などが挙げられる。また、かかる負極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダを添加することができる。さらに、負極活物質やバインダの他に、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン‐ビニルアルコール共重合体(EVOH)等の増粘剤を添加することができる。負極活物質層64は、負極活物質、増粘剤およびバインダを含む負極活物質層形成用ペーストを負極集電体62に塗布し、乾燥させ、さらに圧延することによって形成されている。
セパレータ70は、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。この例では、セパレータ70は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状の基材から構成されている。該基材には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造(例えばポリエチレンの単層構造)のシート材、或いは積層構造(例えばポリプロピレンとポリエチレンとポリプロピレンの3層構造)のシート材を用いることができる。樹脂で構成された多孔質シート材の表面に絶縁性を有する粒子の多孔質層を形成してもよい。ここで、絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物(例えばアルミナ)、金属水酸化物などのフィラー)で構成してもよい。
捲回電極体20は、正極活物質層54と負極活物質層64との間にセパレータ70を介在させつつ、正極シート50と負極シート60とを重ね、かつ、捲回した電極体である。この実施形態では、図2に示すように、正極シート50と負極シート60と2枚のセパレータ70は、長さ方向を揃えて、正極シート50、セパレータ70、負極シート60、セパレータ70の順で重ねられている。この実施形態では、負極集電体62と正極集電体52とは、集電性を高める目的で、互いの未塗工部62a、52aが捲回電極体20の幅方向で反対側に突出するように、重ねられている。重ねられたシート材(例えば、正極シート50)は、幅方向に設定された捲回軸周りに捲回されている。
捲回電極体20は、捲回軸に直交する一の方向において扁平に押し曲げられた状態で電池ケース30に収納されている。また、捲回電極体20は、セパレータ70の幅方向において、正極シート50の未塗工部52aと負極シート60の未塗工部62aとが互いに反対側にはみ出ている。かかる捲回電極体20は、ケース本体32の扁平な内部空間に収容される。ケース本体32は、捲回電極体20が収容された後、蓋体34によって塞がれる。
電解液(非水電解液)としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、等を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF等のリチウム塩を用いることができる。
以下、このリチウムイオン二次電池100の正極活物質層54をより詳細に説明する。図3は、捲回電極体20中で重ね合わされた正極シート50とセパレータ70と負極シート60を、幅方向(例えば、正極シート50の幅方向)で切断した断面を模式的に示している。また、図4は捲回する前段階の正極シート50の上面図である。上述したリチウムイオン二次電池100では、図3に示すように、正極活物質層54は、正極集電体52の長手方向に直交する幅方向の一方の縁部に未塗工部52aを設け、かつ、他方の縁部には実質的に未塗工部52aが設けられないように形成されている。また、負極活物質層64は、負極集電体62の長手方向に直交する幅方向の一方の縁部に未塗工部62aを設け、かつ、他方の縁部には実質的に未塗工部62aが設けられないように形成されている。そして、正極集電体52と負極集電体62とは、互いの未塗工部52a,62aが幅方向の反対側に突出するように、配置されて捲回されている。
本発明者は、かかる形態のリチウムイオン二次電池100について、正極シート50を作製する際の圧延工程において正極活物質層54を圧延した際に、図5に示すように、正極シート50が湾曲する事象を見出した。圧延時に正極シート50が湾曲する事象について、本発明者は鋭意研究し、以下のような推察を得た。
すなわち、正極活物質層54は、前述のように、正極集電体52の長手方向に直交する幅方向の一方の縁部に未塗工部52aを設け、かつ、他方の縁部には実質的に未塗工部52aが設けられないように形成されている。かかる未塗工部52aは、正極活物質層54が存在する部位と比較して、圧延時に加わる圧力が小さい。そのため、未塗工部52aでは、正極活物質層54が存在する部位と比較して、正極集電体52の伸びが小さい。さらに、正極活物質層54が存在する部位でも、該圧力の相違から、正極集電体52の伸びに違いが生じ得る。このため、圧延時に正極シート50が湾曲すると考えられる。このように正極シート50に湾曲が生じると、該湾曲に起因する歪みにより、正極集電体52と正極活物質層54との密着性が低下するため、電池抵抗の上昇等を招く要因になり得る。また、圧延後に矯正等により湾曲を補正した場合でも、正極シート50に内在する応力により、正極集電体52と正極活物質層54との密着性にバラツキが生じ得る。このため、充放電サイクルによる正極活物質の膨張収縮に追従できず、サイクル特性が悪化する要因になり得る。そこで、リチウムイオン二次電池100について、圧延時の正極シート50の湾曲が解消される新規な構造を提案する。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100が備える正極活物質層54は、図3および図4に示すように、第1領域R1と第2領域R2とを有している。
第1領域R1は、正極活物質層54の未塗工部52aが形成されていない側の縁部58を含む領域に設けられている。この実施形態では、第1領域R1は、正極活物質層54の未塗工部52aが形成されている側の縁部56を除いた部位に設けられている。第1領域R1は、正極活物質とバインダと導電材とを備えている。導電材には、膨張化黒鉛が用いられている。ここで膨張化黒鉛とは、黒鉛層間化合物を急激に加熱して黒鉛層間を膨張させた黒鉛であり、本実施形態ではその粉末を使用する。特に限定されるものではないが、正極活物質100質量部に対して膨張化黒鉛の含有量は、概ね1質量部を上回り、かつ15質量部未満にすることが適当であり、好ましくは2質量部〜10質量部である。
第2領域R2は、正極活物質層54の未塗工部52aが形成されている側の縁部56を含む領域に設けられている。この実施形態では、第2領域R2は、第1領域R1を除いた部位に、未塗工部52aに隣接して設けられている。第2領域R2は、正極活物質とバインダと導電材とを備えている。導電材には、前述した膨張化黒鉛以外の導電性材料、例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の粉末状カーボン材料が用いられている。つまり、正極活物質層54は、未塗工部52aが形成されている側の縁部56には膨張化黒鉛が含まれておらず、それ以外の領域には膨張化黒鉛が含まれている。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100では、正極活物質層54は、未塗工部52aが形成されていない側の正極活物質層54の縁部58を含む領域に、膨張化黒鉛を含む第1領域R1を有する。膨張化黒鉛は、成型性が高く、かつ潤滑性に富む。そのため、導電材として膨張化黒鉛を用いることで、正極活物質層54の圧延工程において、従来よりも低いプレス圧にて正極活物質層を所望の密度に調整することができる。また、正極活物質層54の第1領域R1に加わった圧力が第2領域R2に偏重するため、第2領域R2においても従来よりも低いプレス圧にて正極活物質層を所望の密度に調整することができる。かかる態様によれば、従来の圧延工程と比較して、より低いプレス圧で正極活物質層54を圧延できるので、正極集電体52の不均一な伸びが抑制され、正極シート50が湾曲する事態が生じ難い。そのため、正極シート50が湾曲することに起因して、電池抵抗が上昇したりサイクル特性が低下したりする事象が緩和される。
なお、導電材として膨張化黒鉛を用いた場合、従来よりも高固形分率のペーストを用いて正極活物質層54を形成することが可能となる。そして、高固形分率ペーストを用いて正極活物質層54を形成することにより、膨張化黒鉛で正極活物質表面を均一に被覆することができる。この場合、膨張化黒鉛のもつ自己成型性により、正極活物質層54の形状維持性が向上するため、バインダの使用量を従来に比して減らすことができる。例えば正極活物質100質量部に対してバインダの使用量を2質量部以下にすることができ、電極の導電性が向上する。また、膨張化黒鉛の広い層間部位において、電解液の保液性が向上する。そのため、充放電サイクル時における膨張収縮による電極外への電解液の押し出しを抑制することができ、サイクル特性が向上する。
ここで開示される好ましい一態様では、図3に示すように、正極集電体52の幅方向に沿う正極活物質層54の全幅をLとした場合に、第1領域R1の幅L1が、0.4L≦L1≦0.9Lを満足することが好ましく、0.5L≦L1≦0.9Lを満足することがより好ましい。第1領域R1の幅L1が小さすぎても大きすぎても、第1領域R1を設けたことによる性能向上効果(電極湾曲抑制効果)が不十分になり得る。
正極活物質層54は、第1領域R1と、第2領域R2とで、異なる正極活物質層形成用ペーストを基に形成するとよい。例えば、第1領域R1を形成するための第1ペーストと、第2領域R2を形成するための第2ペーストとを用意するとよい。第1ペーストには、導電材としての膨張化黒鉛が含まれる。また、第2ペーストには、膨張化黒鉛以外の導電材が含まれる。第1ペーストを正極集電体52の第1領域R1が形成される部分に塗布して乾燥することにより、正極集電体52の表面に正極活物質層54の一部分を形成する。この一部分が正極活物質層54の第1領域R1となる。また、第2ペーストを正極集電体52の長手方向の残りの部分に帯状に塗布して乾燥することにより、正極集電体52の表面に正極活物質層54の残りの部分を形成する。この残りの部分が正極活物質層54の第2領域R2となる。
好ましくは、図6に示すように、転写式塗布装置200を用いて正極シート50を作製するとよい。この転写式塗布装置200は、ペースト供給部210と、ロール220A、220B、220Cと、隔壁230A、230B、230Cとを備えている。ペースト供給部210は、隔壁230C−隔壁230A間に第1ペースト240Aを供給するようになっている。また、ペースト供給部210は、隔壁230B−隔壁230A間に第2ペースト240Bを供給するようになっている。ペースト供給部210から供給された第1ペースト240Aおよび第2ペースト240Bは、ロール220A−ロール220B間にて圧縮成形された後、ロール220B−ロール220C間にて正極集電体52上に転写される。かかる転写式塗布装置200では、隔壁230C−隔壁230B間に配置された隔壁230Aの位置を調整することによって、第1領域R1および第2領域R2の幅が任意に設定され得る。
<例1>
本発明者は、かかる正極シート50の作用効果を評価するべく試験をした。かかる試験で用いられたリチウムイオン二次電池では、図1〜図4に示すように、正極集電体52の両面に正極活物質層54が形成された正極シート50と、負極集電体62の両面に負極活物質層64が形成された負極シート60とを備えている。正極活物質層54は、正極集電体52の長手方向に直交する幅方向の一方の縁部に未塗工部52aを設け、かつ、他方の縁部には実質的に未塗工部52aが設けられないように形成されている。また、正極活物質層54の未塗工部52aが形成されていない側の縁部58を含む領域には、導電材として膨張化黒鉛を用いた第1領域R1が設けられている。また、正極活物質層54の未塗工部52aが形成されている側の縁部56を含む領域には、膨張化黒鉛以外の導電材を用いた第2領域R2が設けられている。
ここでは、正極活物質層54は、第1領域R1と、第2領域R2とで、異なる正極活物質層形成用ペーストを基に形成した。すなわち、第1領域R1を形成するための第1ペーストと、第2領域R2を形成するための第2ペーストとを用意した。第1ペーストは、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3100質量部と、導電材としての膨張化黒鉛(BSP−10AK;株式会社中越黒鉛工業所製)5質量部と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)2質量部と、バインダとしてのPVdF3質量部とを含んでいる。また、第2ペーストは、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3100質量部と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)7質量部と、バインダとしてのPVdF3質量部とを含んでいる。第1ペーストを正極集電体52としてのアルミニウム箔(厚さ20μm)の両面の第1領域R1が形成される部分に塗布して乾燥することにより、正極集電体52の両面に正極活物質層54の一部分を形成した。また、第2ペーストを正極集電体52の長手方向の残りの部分に帯状に塗布して乾燥することにより、正極集電体52の表面に正極活物質層54の残りの部分を形成した。第1ペーストおよび第2ペーストの塗布は、図6に示す転写式塗布装置200を用いて行った。第1ペーストおよび第2ペーストの塗布量は、片面当たり約30mg/cm(固形分基準)となるように調節した。乾燥後、所定の密度となるように正極活物質層54を圧延(プレス)した。正極シート50全体の厚みは170μm、長さは4500mm、正極活物質層54の全幅Lは94mmとした。例1では、正極活物質層の全幅Lに対して、第1領域R1の幅L1を0.4Lとした(図3参照)。
<例2〜7>
例2〜7では、第1領域R1の幅L1が異なる。具体的には、第1領域R1の幅L1を、0.5L(例2)、0.8L(例3)、0.9L(例4)、0.3L(例5)、0L(例6;正極活物質層全域が第2領域R2)、1L(例7;正極活物質層全域が第1領域R1)とした。また、例2〜7は、かかる第1領域R1の幅L1を除き、例1と同じ構成にした。
<例8〜11>
例8〜11では、第1領域R1における膨張化黒鉛の含有量が異なる。具体的には、膨張化黒鉛の含有量を、10質量部(例8)、2質量部(例9)、1質量部(例10)、15質量部(例11)とした。また、例8〜11は、かかる膨張化黒鉛の含有量を除き、例1と同じ構成にした。各例の構成を表1に示す。
負極シート60は次のようにして作製した。負極活物質としての黒鉛粉末100質量部と、バインダとしてスチレンブタジエン共重合体(SBR)1質量部と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース0.8質量部とを水に加えて負極活物質層形成用ペーストを調製し、これを長尺シート状の銅箔(負極集電体、厚み14μm)の両面に帯状に塗布して乾燥することにより、負極集電体62の両面に負極活物質層64が設けられた負極シート60を作製した。負極シート60全体の厚みは150μm、長さは4700mm、負極活物質層64の幅は100mmとした。
正極シート50および負極シート60を2枚のセパレータ70を介して堕円体状に捲回することによって捲回体を作製し、この捲回体を横方向から平板にて4kN/cmの圧力にて2分間プレスして押し潰すことによって扁平状の捲回電極体20を作製した。このようにして得られた捲回電極体20を非水電解質(非水電解液)とともに電池ケース(ここでは角型を使用した。)30に収容し、電池ケース30の開口部を気密に封口した。ここでは、セパレータ70には、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)の3層構造からなる多孔体シート(厚み25μm)の表面にアルミナ粒子からなる多孔質層を形成したものを使用した。また、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比率において、3:4:3で配合し、LiPFを1mol溶解させた電解液を使用した。電解液には、CHB1質量%とBP1質量%を添加した。また、電解液量は125gとした。
≪湾曲量の測定≫
各例の正極シート50のそれぞれについて、該正極シート50の湾曲量を測定した。具体的には、成形後の正極シート50を2mのサイズに切り出した後、湾曲した中央の凸部を上にして平坦面上に静置し、平坦面からの凸部の高さを湾曲量として測定した。
≪捲回不良率の測定≫
各例の捲回電極体のそれぞれについて、X線装置を用いて正極シート50と負極シート60との捲きズレを観察した。そして、負極シート60から正極シート50がはみ出したものを捲回不良とした。ここでは各例の捲回電極体100個に対して上記観察を実施し、捲回不良率を求めた。
≪初期容量の測定≫
各例で得られた試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれを、25℃の温度条件にて、電流値1Cで電圧4.1Vまで充電した。5分間の休止後、かかる充電後の電池を、25℃において、電流値1Cで電圧3.0Vまで放電した。そして、5分間の休止後、電流値1Cで電圧4.1Vまで充電し、その後、定電圧方式で電流値が0.1Cに減少するまで充電した。かかる充電後の電池を、25℃において、電流値1Cで電圧3.0Vまで放電し、その後、定電圧方式で電流値が0.1Cに減少するまで放電した。このときの放電容量を初期容量(定格容量)とした。ここで、試験用リチウムイオン二次電池の初期容量は24Ahであった。
≪サイクル後容量維持率≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、2CでCC充放電を繰り返す充放電パターンを付与し、サイクル試験を行った。具体的には、約50℃の環境下において、2Cの定電流充電によって4.1Vまで充電を行い、2Cの定電流放電によって3.0Vまで放電を行う充放電サイクルを1000回連続して繰り返した。そして、充放電サイクル試験後における容量と、初期容量とから容量維持率を算出した。ここで、充放電サイクル試験後における容量は、「初期容量の測定」と同様にして行った。容量維持率は、「充放電サイクル試験後の電池容量/初期容量」×100により求めた。ここでは各例の電池5個に対して上記試験を実施し、その平均値を算出した。
≪電池抵抗≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池について、初期容量の凡そ60%の充電状態(SOC60%)に調整した後、25℃の環境雰囲気下において、10Cの電流値で10秒間の放電を行い、放電開始から10秒後の電圧値を測定し、IV抵抗を算出した。ここでは各例の電池10個に対して上記電池抵抗を実施し、その平均値を算出した。
≪0℃パルスサイクル後容量維持率≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、初期容量の凡そ50%の充電状態(SOC50%)に調整した後、0℃の温度条件下において、20Cで10秒間のCC放電と20Cで10秒間のCC充電とを行う充放電サイクルを50000回連続して繰り返した。そして、0℃パルスサイクル後の電池容量を、初期容量と同じ条件で測定し、[(0℃パルスサイクル後の電池容量)/(初期容量)]×100(%)から、0℃パルスサイクル後容量維持率を求めた。
≪高温保存試験≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、初期容量の凡そ100%の充電状態(SOC100%)に調整した後、60℃の恒温槽に収容し、100日間の高温エージングを行った。そして、高温保存後の電池容量を、初期容量と同じ条件で測定し、[(高温保存後の電池容量)/(初期容量)]×100(%)から、高温保存後容量維持率を求めた。ここでは各例の電池50個に対して上記試験を実施し、その平均値を算出した。
≪各例の評価≫
各例について、上記試験の結果を表1に示す。
Figure 2015198047
表1に示すように、例6では、膨張化黒鉛を含まない第2領域R2を正極活物質層全域に形成している。かかる例6では、湾曲量が6mm以上であり、成形後の正極シートに大きな湾曲が認められた。また、捲回不良率も30%以上であり、生産性に欠けるものであった。これに対して、正極活物質層に膨張化黒鉛を含む第1領域R1を設けた例1〜5、7〜11は、例6に比べて湾曲量が小さく、また捲回不良率も低減されていた。この結果から、正極活物質層に膨張化黒鉛を含む第1領域R1を設けることにより、正極シートの湾曲が抑制されることが確かめられた。
なお、例5では、膨張化黒鉛を含む第1領域R1の幅L1が0.3Lに設定されている。かかる例5では、例1〜4、8、9に比べて、若干の湾曲が観察された。また、例5は、例1〜4、8、9に比べて、サイクル後容量維持率および高温保存後容量維持率が低下傾向となった。例5では、膨張化黒鉛を含む第1領域R1が少ないため、サイクル時や高温保存時の電解液の保液性が十分でなく、特性の低下を招いたと考えられる。この結果から、第1領域R1の幅L1は、0.3L<L1(好ましくは0.4L≦L1)とすることが好ましい。
また、例7では、膨張化黒鉛を含む第1領域R1を正極活物質層全域に形成している。かかる例7では、例1〜4、8〜11に比べて、若干の湾曲が観察された。膨張化黒鉛を含む第1領域R1を正極活物質層全域に形成した場合、圧延工程において正極活物質層が全体的に伸びる。そのため、未圧延となる未塗工部と正極活物質層が存在する部位との間で伸びに差異が生じ、湾曲が発生したものと考えられる。換言すると、例1〜4、8〜11では、膨張化黒鉛を含まない第2領域R2が未塗工部と第1領域R1との間で緩衝体として機能することで、上記差異の発生が抑制されたものと推測される。この結果から、電極湾曲抑制効果を得るためには、膨張化黒鉛を含まない第2領域R2を設けることが必要であるといえる。
例10では、第1領域R1における膨張化黒鉛の含有量が1質量部である。かかる例10は、例1〜4、8、9に比べて、0℃容量維持率が低下傾向となった。例10では、膨張化黒鉛の含有量が少ないため、膨張化黒鉛の正極活物質表面への被覆が不十分となり、低温でのLi析出が生じ、0℃容量維持率が低下したものと推測される。この結果から、第1領域R1における膨張化黒鉛の含有量は1質量部を上回る(好ましくは2質量部以上にする)ことが好ましい。
例11では、第1領域R1における膨張化黒鉛の含有量が15質量部である。かかる例11は、例1〜4、8、9に比べて、高温保存後容量維持率が低下傾向となった。例11では、膨張化黒鉛の含有量が過剰なため、膨張化黒鉛と電解液との副反応によりガスや副生成物が発生し、保存特性が低下したものと推測される。この結果から、第1領域R1における膨張化黒鉛の含有量は15質量部未満(好ましくは10質量部以下)にすることが好ましい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
32 ケース本体
34 蓋体
50 正極シート
52 正極集電体
52a 未塗工部
54 正極活物質層
60 負極シート
62 負極集電体
62a 未塗工部
64 負極活物質層
70 セパレータ
100 非水電解質二次電池
200 転写式塗布装置
L 正極活物質層の全幅
L1 第1領域の幅
R1 第1領域
R2 第2領域


Claims (1)

  1. 電極活物質層が電極集電体に保持された電極を備える非水電解質二次電池であって、
    前記電極活物質層は、前記電極集電体の幅方向の一方の縁部に該電極活物質層が形成されていない未塗工部を設け、かつ、他方の縁部には実質的に前記未塗工部が設けられないように形成されており、
    前記電極活物質層は、導電材としての膨張化黒鉛を含む第1領域と、膨張化黒鉛を含まない第2領域とを有しており、
    前記第1領域は、前記電極活物質層の前記未塗工部が形成されていない側の縁部を含む領域に設けられており、
    前記第2領域は、前記電極活物質層の前記未塗工部が形成されている側の縁部を含む領域に設けられている、非水電解質二次電池。
JP2014076354A 2014-04-02 2014-04-02 非水電解質二次電池 Pending JP2015198047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076354A JP2015198047A (ja) 2014-04-02 2014-04-02 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076354A JP2015198047A (ja) 2014-04-02 2014-04-02 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015198047A true JP2015198047A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54547608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076354A Pending JP2015198047A (ja) 2014-04-02 2014-04-02 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015198047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107437631A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107437631A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061145B2 (ja) 二次電池
JP5787196B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5316905B2 (ja) リチウム二次電池
KR101471795B1 (ko) 비수 전해액 리튬 2차 전지
JP6086260B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20090169986A1 (en) Non-aqueous secondary battery and method for producing the same
KR101980974B1 (ko) 부극 및 2 차 전지의 제조 방법, 그리고 2 차 전지
JP5673690B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015022833A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013201077A (ja) 非水電解質二次電池
JP7409762B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
CN110828777A (zh) 二次电池用电极和二次电池
JP2020202023A (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
JP2013171806A (ja) 二次電池
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015204282A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6619562B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5811156B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017142932A (ja) 非水電解液二次電池
JP2015198047A (ja) 非水電解質二次電池
JP7096981B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20150357618A1 (en) Lithium-ion cell
JP6994152B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5796742B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法および該負極を用いた非水電解質二次電池の製造方法
JP6770681B2 (ja) 密閉型二次電池