JP2015193396A - 飲料供給装置 - Google Patents

飲料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193396A
JP2015193396A JP2014072120A JP2014072120A JP2015193396A JP 2015193396 A JP2015193396 A JP 2015193396A JP 2014072120 A JP2014072120 A JP 2014072120A JP 2014072120 A JP2014072120 A JP 2014072120A JP 2015193396 A JP2015193396 A JP 2015193396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
cooling
cooling water
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014072120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295125B2 (ja
Inventor
泰文 花野
Yasufumi Hanano
泰文 花野
誠亮 中田
Seisuke Nakada
誠亮 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2014072120A priority Critical patent/JP6295125B2/ja
Priority to PCT/JP2015/058514 priority patent/WO2015151868A1/ja
Priority to KR1020167029145A priority patent/KR102375729B1/ko
Priority to CN201580017558.3A priority patent/CN106163972B/zh
Publication of JP2015193396A publication Critical patent/JP2015193396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295125B2 publication Critical patent/JP6295125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0014Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being supplied from water mains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/234Surface aerating
    • B01F23/2341Surface aerating by cascading, spraying or projecting a liquid into a gaseous atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/236Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages
    • B01F23/2362Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages for aerating or carbonating within receptacles or tanks, e.g. distribution machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/236Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages
    • B01F23/2363Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams; Arrangements, e.g. comprising controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/92Heating or cooling systems for heating the outside of the receptacle, e.g. heated jackets or burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0042Details of specific parts of the dispensers
    • B67D1/0057Carbonators
    • B67D1/0061Carbonators with cooling means
    • B67D1/0066Carbonators with cooling means outside the carbonator
    • B67D1/0067Cooling coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F2035/98Cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】炭酸水を供給する炭酸水回路と、冷水を供給する冷水回路とを有し、炭酸水回路は、水と炭酸ガスとが導入されるカーボネーションタンクと、カーボネーションタンクで作られた炭酸水を取り出す炭酸水供給弁とを備え、カーボネーションタンクの少なくとも底部は冷却水槽内の冷却用水に浸漬されている飲料供給装置を、よりシンプルでコンパクトな構造にする。
【解決手段】炭酸水回路が、カーボネーションタンク2に導入する水として、冷却水槽1内の冷却用水を冷水として取り出し、供給するための取水管C6と炭酸水供給弁V2とを備えている飲料供給装置とした。
【選択図】図5

Description

本発明は、炭酸水を供給する炭酸水回路と、冷水を供給する冷水回路とを有し、前記炭酸水回路は、水と炭酸ガスとが導入されるカーボネーションタンクと、前記カーボネーションタンクで作られた炭酸水を取り出す炭酸水供給弁とを備え、前記カーボネーションタンクの少なくとも底部は冷却水槽内の冷却用水に浸漬されている飲料供給装置に関する。
この種の飲料供給装置に関連する先行技術文献情報として下記に示す特許文献1がある。この特許文献1に記された飲料供給装置では、水道水が、冷却水槽内の冷却用水に浸漬配置された水冷却コイルを通過することで冷却され、冷水として供給される。
特開平9−267896号公報(0002段落、図3)
特許文献1に記された飲料供給装置では、冷却水槽内に水冷却コイルを配置する必要があるため、どうしても装置全体が嵩張り、構造が複雑になる傾向があった。
本発明の目的は、上に例示した従来技術が与える課題に鑑み、性能は確保しつつも、よりシンプルでコンパクトな飲料供給装置を提供することにある。
本発明による飲料供給装置の特徴構成は、
炭酸水を供給する炭酸水回路と、冷水を供給する冷水回路とを有し、
前記炭酸水回路は、水と炭酸ガスとが導入されるカーボネーションタンクと、前記カーボネーションタンクで作られた炭酸水を取り出す炭酸水供給弁とを備え、
前記カーボネーションタンクの少なくとも底部は冷却水槽内の冷却用水に浸漬されており、
前記冷水回路が、前記冷却水槽内の前記冷却用水を取り出し、前記冷水として供給する点にある。
上記の特徴構成を備えた飲料供給装置では、冷却水槽内の冷えた冷却用水を取り出し、冷水として供給する構成とされているので、水道などの水源から導かれた水を冷やすための冷却手段(水冷却コイルなど)を冷却水槽内に配置する必要がなくなる。その結果、冷却水槽を小型のもので済ますことができ、コンパクトで且つ軽量な飲料供給装置が得られる。また、冷水を作るための専用の冷却手段を用いないことで、構造がより簡単でコストを抑えた飲料供給装置が得られる。
また、冷却水槽内の冷却用水に浸漬配置された水冷却コイルを通過した水が冷水として供給される構成では、多量の冷水を連続的に取り出す場合、水冷却コイル内にあった水が排出された後は、充分に冷却されていない水が冷水として供給される傾向があったが、上記の特徴構成を備えた飲料供給装置では、冷却水槽内の冷却用水を冷水として取り出すので、多量の冷水を連続的に取り出す場合でも、十分に冷却された水が比較的長い期間に渡って冷水として供給される。
本発明の他の特徴構成は、前記炭酸水回路が、前記カーボネーションタンクに導入する水として、前記冷却水槽内の前記冷却用水を取り出す点にある。
水による炭酸ガスの吸収率を高める目的で、カーボネーションタンクには冷水を導入することが、炭酸水を生成する上で有利であるが、本構成であれば、この冷水を作るための手段として、冷却水槽に冷却用水を取り出す取水管を浸漬されるだけで済むため、冷水を作るための手段として冷却水槽内に水冷却コイルなどを設けた構成に比べて、よりシンプルでコンパクトな飲料供給装置を提供できる。
本発明の他の特徴構成は、前記冷却水槽が前記冷却用水を密閉する密閉型容器となっている点にある。
本構成であれば、冷却水槽内に室内の塵埃などが進入し難くなるので、飲用の冷水としても使用される冷却用水がこれらの塵埃などによって汚染され難くなるため好都合である。
また、本構成であれば、水の供給源として用いる水道やミネラル水タンクによる水圧によって冷却水槽を満水に保持できるため、冷却水槽内の水位を一定範囲内に維持するための水位センサや制御装置を設ける必要がなくなる。
本発明の他の特徴構成は、前記冷却用水を冷却する冷却手段が前記冷却水槽の外周面に沿って配置されている点にある。
本構成であれば、冷却水槽内に水冷却コイルが浸漬された構成などに比べて、冷却水槽の内部を表面積も小さめの単純な形状にできるため、冷却水槽内が清浄な状態に維持され易く、また、冷却水槽内の清掃も実施し易くなる。
本発明に係る飲料供給装置を概略的に示す側面図である。 飲料供給装置の使用方法を示す側面図である。 飲料供給装置の使用方法を示す側面図である。 飲料供給装置の使用方法を示す側面図である。 飲料供給装置の使用方法を示す側面図である。 飲料供給装置の別実施形態を概略的に示す側面図である。
以下に本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
(飲料供給装置の構成)
本発明に係る飲料供給装置10は、図1に例示するように、冷却水を収納可能な冷却水槽1を備えており、冷却水槽1の内部には炭酸ガスを吹き込み可能なカーボネーションタンク2が配置されている。図1は飲料供給装置10に飲料水などを導入する前の状態を示している。
冷却水槽1は、冷却水槽1が上面も含めて周囲を完全に閉じられた密閉型容器で構成されており、冷却水槽1の上方には、ミネラルウォータなどを収納した飲料水タンクWTを配置可能とされている。飲料水タンクWTは飲料水の出入りを許すスパウトが下方を向いた反転姿勢で支持されている。
冷却水槽1の一端には、冷却水槽1の底面付近まで延びた第2導管C2(取水管の一例)が挿通されており、冷却水槽1の外部に位置する第2導管C2の他端には冷水を供給する冷水コックV1が設けられている。飲料水タンクWTと第1導管C1と冷却水槽1と第2導管C2と冷水コックV1とは、ユーザに冷水を供給する冷水回路を構成している。
飲料供給装置10は冷却水槽1の内部の飲料水を所定の温度範囲(5〜10℃など)に冷却するための冷却装置を備えている。この冷却装置は、冷却水槽1を構成している側壁の外側に螺旋状に配置された冷却コイル3(冷却手段の一例)と、冷却水槽1の内部に配置された温度センサTの測定結果に基づいて、冷却コイル3の内部に冷媒を循環させる制御装置(不図示)とを有する。
ここでは、飲料水タンクWTは、10リットル前後の樹脂製のタンクが段ボール製などの箱状のケース(不図示)に収納されたバッグインボックス型とされている。しかし、この形態に限る必要はなく、十分な密封性があればよい。また、飲料水タンクWTの代わりに一般の上水道が第1導管C1に接続された形態でもよい。
冷却水槽1の上端付近の一部は、第3導管C3と接続されている。導管C3の一部には、第3導管C3を開閉操作するための開閉弁V3が介装されている。
また、冷却水槽1の上端付近の一部には、冷却水槽1内に満たされた飲料水の温度を検出するための温度センサTが設置されており、冷却水槽1の底部付近の一部には、必要に応じて冷却水を抜き取るためのドレン弁VDが設けられている。
カーボネーションタンク2は、冷却水槽1の上面を構成する天板部材1Aの下面に密接状に溶接などで固定され、カーボネーションタンク2は上面を除く全面が冷却水槽1内の飲料水(冷却用水の一例)によって包囲された状態で浸漬されている。なお、冷却水槽1の上面を構成する天板部材1Aがカーボネーションタンク2の上面を構成する部材を兼ねている形態で実施してもよい。
カーボネーションタンク2には、その内部に炭酸ガスを吹き込むための炭酸ガスボンベ6が第4導管C4を介して接続されており、第4導管C4の途中には炭酸ガスの供給をON/OFF(入り切り)する開閉弁V4が介装されている。なお、開閉弁V4は減圧弁としても良い。
飲料供給装置10は、冷却水槽1の冷水をカーボネーションタンク2に供給するための第5導管C5を備えている。第5導管C5の一端は冷却水槽1の天板部材1Aを貫通して底面付近まで延びており、第5導管C5の他端は天板部材1Aを別の位置で貫通してカーボネーションタンク2の内部まで延びている。
カーボネーションタンク2内に供給された冷水による炭酸ガスの吸収率を高めるために、第5導管C5の他端側の先端には、冷水を細かな霧状でカーボネーションタンク2内に噴霧するためのノズル(不図示)が設けられている。また、ポンプPの上流側には、水の逆流を防ぐ逆止弁VCが介装されている。逆止弁VCはポンプPの下流側に設置されていても良い。
カーボネーションタンク2の一端には、カーボネーションタンク2の底面付近まで延びた第6導管C6が挿通されており、外部に位置する第6導管C6の他端には、炭酸水を供給する炭酸水コックV2(炭酸水供給弁の一例)が設けられている。冷却水槽1と第5導管C5とポンプPとカーボネーションタンク2と第6導管C6と炭酸水コックV2とは、ユーザに炭酸水を供給する炭酸水回路を構成している。
また、カーボネーションタンク2には、カーボネーションタンク2内の水位を検出するための水位センサSと、カーボネーションタンク2内の圧力を検出するための圧力センサGとが設けられており、これらのセンサS,Gによる検出信号は制御装置に送られる。
また、カーボネーションタンク2内の過度な圧力上昇を防止するため安全弁VRを備えていてもかまわない。さらに、例えば、飲料供給装置10を撤去する際など、故意に炭酸ガスを抜きたい場合のために、カーボネーションタンク2内の炭酸ガスを排出する手動弁VPを備えていてもかまわない。
(使用前の準備工程)
飲料供給装置10を使用開始する際に制御装置によって実施される工程について以下に説明する。なお、これらの工程は使用者の手動操作で行われても良い。
先ず、飲料水が入った飲料水タンクWTを設置した状態で、飲料供給装置10の側面などに設けられたメインスイッチ(不図示)を押し操作すると、図2に例示するように、制御装置によって第3導管C3の開閉弁V3が開放される。すると、飲料水タンクWTの水頭圧力により飲料水が第1導管C1を介して冷却水槽1に導入され、図3に例示するように、冷却水槽1内が飲料水で満たされる。
冷却水槽1内が飲料水で満たされると、冷却コイル3による冷却が開始される。制御装置は、以後基本的に、温度センサTによる冷却水槽1内の水温の検出結果が所定の温度範囲に保持されるように、冷却コイル3をON/OFF(入り切り)する。
この冷却コイル3のON操作とほぼ同時に、図3に例示するように、開閉弁V4が開放され、炭酸ガスボンベ6からカーボネーションタンク2への炭酸ガスの供給が行われる。制御装置は、以後基本的に、圧力センサGによるカーボネーションタンク2内の炭酸ガス圧の検出結果が所定の範囲に保持されるように、開閉弁V4を開閉制御する。
冷却水槽1内の水温が所定の値に達し、且つ、圧力センサGによるカーボネーションタンク2内の炭酸ガス圧の検出結果が所定の値に達すると、図4に例示するように、第5導管C5に介装されたポンプPがON操作され、冷却水槽1の冷水が、カーボネーションタンク2の内部に供給される。制御装置は、カーボネーションタンク2内の水面が水位センサSによって検出されてから一定時間後にポンプPをOFF操作する。
ポンプPによってカーボネーションタンク2に供給される冷水は、第5導管C5の他端側に設けられたノズル(不図示)を介して噴霧状に供給されることで、カーボネーションタンク2の内部の炭酸ガスとよく接触し、炭酸ガスを十分な比率で吸収した炭酸水となり、カーボネーションタンク2の底部に蓄積される。
制御装置は、以後基本的に、カーボネーションタンク2内の水面が水位センサSによって不検出となると、ポンプPをON操作し、同水面が水位センサSによって検出されてから一定時間後にポンプPをOFF操作するという、ON/OFF操作を繰り返す。
なお、上述したように、ポンプPによって冷却水槽1の冷水がカーボネーションタンク2内に供給されると、その供給量に匹敵する量の飲料水が自重によって飲料水タンクWTから第1導管C1を介して冷却水槽1に補充されることで、冷却水槽1は基本的に常に満水状態に保持される。
(使用開始後の工程)
図5に例示するように、ユーザが冷水コックV1を開放操作すると、冷却水槽1の冷水が冷水コックV1から一定の流量(30ml/秒以上など)で提供される。冷水コックV1の操作によって、飲料水タンクWTから冷水が排出されると、その排出量に匹敵する量の飲料水が、飲料水タンクWTから冷却水槽1に自動的に補充される。
図5に例示するように、ユーザが炭酸水コックV2を開放操作すると、主にカーボネーションタンク2内の炭酸ガスの圧力の作用で、カーボネーションタンク2の炭酸水が、炭酸水コックV2を介して提供される。この排出に基づいて、カーボネーションタンク2内の水位が水位センサSよりも下がると、制御装置がポンプPをON制御することで、冷却水槽1からカーボネーションタンク2へ冷水の補充が開始され、カーボネーションタンク2内の水位が水位センサSに達すると、一定時間(数秒間など)後に制御装置はポンプPをOFF制御する。
また、圧力センサGにおいてカーボネーションタンク2内の炭酸ガス圧が所定の値以下になると、開閉弁V4を開き、炭酸ガスを送り込む構成になっている。
なお、ここでは、圧力センサGと電磁弁の開閉弁V4とを組み合わせているが、これらを減圧弁のみに代えてもかまわない。
このように、本発明に係る飲料供給装置10では、冷却水槽1内の冷水が、カーボネーションタンク2を冷却するための冷却用水として用いられるだけでなく、冷水回路が冷水コックV1から供給する冷水として冷却水槽1内の冷水を使用するので、冷水回路用の冷水を作製するための冷却コイルなどを冷却水槽1内に配置する必要がなくなり、装置の小型化が可能になる。
また、炭酸水回路も、カーボネーションタンク2に導入する水として、冷却水槽1内の冷水を使用するので、炭酸水回路用の冷水を作製するための冷却コイルなどを冷却水槽1内に配置する必要がなくなり、装置の小型化が可能になる。
以上の実施例に示す飲料供給装置10では、冷却水槽1の容量を約3Lとし、カーボネーションタンク2の容量を約1Lとした場合、ガスボリュームが3.4〜3.6V/Vの炭酸水を製造することができる。
〔別実施形態〕
〈1〉以上に記載した実施形態では、カーボネーションタンク2は、上面を除くその全面が冷却水槽1内の飲料水(冷却用水)によって包囲された状態で浸漬されているが、カーボネーションタンク2に注入される水(炭酸水)の水面が冷却水槽1内の冷却用水によって十分に冷却されればよいので、例えば図6に示すように、カーボネーションタンク2内の上方空間が冷却水槽1の上方に突出した形態で実施してもよい。
〈2〉以上に記載した実施形態では、バッグインボックス型の飲料水タンクWTが第1導管C1の上端に接続されているが、飲料水タンクWTの代わりに一般の上水道が第1導管C1に接続された形態で実施してもよい。
本発明は、炭酸水を供給する炭酸水回路と、冷水を供給する冷水回路とを有し、前記炭酸水回路は、水と炭酸ガスとが導入されるカーボネーションタンクと、前記カーボネーションタンクで作られた炭酸水を取り出す炭酸水供給弁とを備え、前記カーボネーションタンクの少なくとも底部は冷却水槽内の冷却用水に浸漬されている飲料供給装置に従来見られた課題を解決するための技術として利用可能な発明である。
1 冷却水槽
2 カーボネーションタンク
3 冷却コイル(冷却手段)
6 炭酸ガスボンベ
10 飲料供給装置
C2 第2導管(冷水回路の取水管)
P ポンプ
V2 炭酸水コック(炭酸水供給弁)
V1 冷水コック
WT 飲料水タンク

Claims (4)

  1. 炭酸水を供給する炭酸水回路と、冷水を供給する冷水回路とを有し、
    前記炭酸水回路は、水と炭酸ガスとが導入されるカーボネーションタンクと、前記カーボネーションタンクで作られた炭酸水を取り出す炭酸水供給弁とを備え、
    前記カーボネーションタンクの少なくとも底部は冷却水槽内の冷却用水に浸漬されており、
    前記冷水回路が、前記冷却水槽内の前記冷却用水を取り出し、前記冷水として供給する飲料供給装置。
  2. 前記炭酸水回路が、前記カーボネーションタンクに導入する水として、前記冷却水槽内の前記冷却用水を取り出す請求項1に記載の飲料供給装置。
  3. 前記冷却水槽が前記冷却用水を密閉する密閉型容器となっている請求項1または2に記載の飲料供給装置。
  4. 前記冷却用水を冷却する冷却手段が前記冷却水槽の外周面に沿って配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載の飲料供給装置。
JP2014072120A 2014-03-31 2014-03-31 飲料供給装置 Active JP6295125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072120A JP6295125B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 飲料供給装置
PCT/JP2015/058514 WO2015151868A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-20 飲料供給装置
KR1020167029145A KR102375729B1 (ko) 2014-03-31 2015-03-20 음료 공급 장치
CN201580017558.3A CN106163972B (zh) 2014-03-31 2015-03-20 饮料供应装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072120A JP6295125B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 飲料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193396A true JP2015193396A (ja) 2015-11-05
JP6295125B2 JP6295125B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54240198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072120A Active JP6295125B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 飲料供給装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6295125B2 (ja)
KR (1) KR102375729B1 (ja)
CN (1) CN106163972B (ja)
WO (1) WO2015151868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10857248B2 (en) 2015-09-30 2020-12-08 Suntory Holdings Limited Method of sterilizing beverage dispenser and beverage dispenser

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019011875A2 (pt) * 2016-12-16 2019-10-22 Pepsico Inc carbonatação em tanque único para equipamento de bebida carbonatada
US10940450B2 (en) 2017-08-21 2021-03-09 Cornelius Deutschland Systems for infusing a cooled liquid with a gas to form a gas-infused beverage
CN109422342B (zh) * 2017-08-30 2022-01-11 清湖乃思株式会社 饮用水供给装置
CN109419362B (zh) * 2017-08-30 2021-08-17 清湖乃思株式会社 饮用水供给装置
CN107827220B (zh) * 2017-12-11 2023-11-07 广州海鸥住宅工业股份有限公司 气泡水制作装置
US11612863B2 (en) * 2018-03-22 2023-03-28 Bedford Systems Llc Carbonation system for beverage machine
CA3119050A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Bedford Systems Llc Multi-use beverage system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193098A (ja) * 1984-10-08 1986-05-12 富士電機株式会社 飲料デイスペンサの炭酸水供給回路
JPS61203398A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 カドバリイ シユエツプス,パブリツク リミテイド カンパニ− 冷炭酸飲料デイスペンサ
JPS62103429U (ja) * 1985-12-17 1987-07-01
JP2010094179A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Meiwa:Kk 飲料水保存装置、並びにその外側タンクおよび内側タンクの製造方法
JP2013233937A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Suntory Beverage & Food Ltd ウォーターサーバ
JP2013246643A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 液体注出ノズルおよびこれを備えたカップ式自動販売機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267896A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Fuji Electric Co Ltd 炭酸飲料供給装置
JP4389416B2 (ja) * 2001-07-02 2009-12-24 富士電機リテイルシステムズ株式会社 飲料ディスペンサの炭酸飲料供給回路
CN202386502U (zh) * 2011-11-07 2012-08-22 海尔集团公司 碳酸水制作装置及具有其的冰箱
KR101929455B1 (ko) * 2012-05-17 2018-12-14 삼성전자주식회사 탄산수 제조 장치를 갖는 냉장고

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193098A (ja) * 1984-10-08 1986-05-12 富士電機株式会社 飲料デイスペンサの炭酸水供給回路
JPS61203398A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 カドバリイ シユエツプス,パブリツク リミテイド カンパニ− 冷炭酸飲料デイスペンサ
JPS62103429U (ja) * 1985-12-17 1987-07-01
JP2010094179A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Meiwa:Kk 飲料水保存装置、並びにその外側タンクおよび内側タンクの製造方法
JP2013233937A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Suntory Beverage & Food Ltd ウォーターサーバ
JP2013246643A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 液体注出ノズルおよびこれを備えたカップ式自動販売機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10857248B2 (en) 2015-09-30 2020-12-08 Suntory Holdings Limited Method of sterilizing beverage dispenser and beverage dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151868A1 (ja) 2015-10-08
CN106163972A (zh) 2016-11-23
KR102375729B1 (ko) 2022-03-16
JP6295125B2 (ja) 2018-03-14
KR20160140755A (ko) 2016-12-07
CN106163972B (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295125B2 (ja) 飲料供給装置
RU2707461C2 (ru) Устройство для разлива напитков, содержащее охладительное приспособление
US20190053658A1 (en) Apparatus for making a drink
US10183260B2 (en) Carbonation unit and process for carbonating a beverage
JP6220451B2 (ja) 炭酸水混合装置
WO2016203611A1 (ja) 水素溶解液体吐出ポットおよび加圧された水素溶解液体を生成する方法
JP2007015766A (ja) ディスペンスヘッドおよびそれを用いた発泡性飲料供給装置
CN109689565B (zh) 发泡性饮料供给装置及发泡性饮料供给方法
EP1698391B1 (en) Refrigerated core comprising carbonating system for drinks dispenser
KR20100129912A (ko) 라인세척을 위한 식음료 공급장치
JP5513845B2 (ja) 炭酸水生成装置
JPH08323171A (ja) 炭酸水製造装置
KR20220088470A (ko) 디스펜스 헤드 및 음료 공급 시스템
JP3110486U (ja) ディスペンスヘッド
JP4555193B2 (ja) 飲料ディスペンサ
KR101400591B1 (ko) 탄산수 혼합장치
CN204544019U (zh) 一种饮料的气液混合装置
JP7349905B2 (ja) 飲料供給システムの洗浄装置
WO2020246604A1 (ja) 飲料供給システム及び飲料枯渇通知方法
JP3112844U (ja) ディスペンスヘッド
TWI667982B (zh) 雙用飲水裝置
CN111121387A (zh) 一种饮品制冷机
US678368A (en) Carbonating apparatus.
BG113231A (bg) Охлаждащ контейнер за наливна бира за многократна употреба
JP2010247854A (ja) 飲料用ディスペンサー洗浄システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250