JP2015192526A - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192526A
JP2015192526A JP2014068066A JP2014068066A JP2015192526A JP 2015192526 A JP2015192526 A JP 2015192526A JP 2014068066 A JP2014068066 A JP 2014068066A JP 2014068066 A JP2014068066 A JP 2014068066A JP 2015192526 A JP2015192526 A JP 2015192526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
phase
failure
voltage
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150757B2 (ja
Inventor
廣美 村田
Hiromi Murata
廣美 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2014068066A priority Critical patent/JP6150757B2/ja
Priority to US14/669,384 priority patent/US9543857B2/en
Priority to CN201510142090.2A priority patent/CN104953906B/zh
Priority to DE102015205627.9A priority patent/DE102015205627B4/de
Publication of JP2015192526A publication Critical patent/JP2015192526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150757B2 publication Critical patent/JP6150757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Abstract

【課題】インバータ回路のスイッチング素子が故障した場合に、故障の態様に応じた適正な制御により負荷を継続して駆動できるようにする。
【解決手段】モータ駆動装置100は、インバータ回路1のスイッチング素子Q1〜Q6およびダイオードD1〜D6の故障を検出する故障検出部33を備えている。故障検出部33が、C相上段のスイッチング素子Q5が導通しない故障を検出し、ダイオードD5が導通しない故障を検出しなかった場合は、故障したスイッチング素子Q5と対をなすスイッチング素子Q6と、他の相のスイッチング素子Q1〜Q4とを用いてモータMを駆動する。一方、故障検出部33が、C相上段のスイッチング素子Q5が導通しない故障とダイオードD5が導通しない故障を共に検出した場合は、故障したスイッチング素子Q5と対をなすスイッチング素子Q6をオフ状態に維持し、他の相のスイッチング素子Q1〜Q4を用いてモータMを駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータなどの負荷を駆動する装置に関し、特に、スイッチング素子のオン・オフ動作によって負荷へ電流を供給するインバータ回路を備えた負荷駆動装置に関する。
たとえば、車両に搭載される電動パワーステアリング装置においては、ハンドルの操舵トルクに応じた操舵補助力をステアリング機構に与えるために、3相ブラシレスモータなどの電動式モータが設けられる。このモータを駆動する装置として、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御方式によるモータ駆動装置が知られている。
一般に、PWM制御方式のモータ駆動装置は、所定のデューティを持ったPWM信号により駆動されるインバータ回路を備えている。インバータ回路は、上アームと下アームにそれぞれスイッチング素子を有する上下一対のアームが相数だけ設けられた、ブリッジ回路から構成されている。そして、PWM信号に基づく各スイッチング素子のオン・オフ動作により、電源からインバータ回路を通ってモータへ電流が供給され、モータが駆動される。
このようなモータ駆動装置において、スイッチング素子の故障により、インバータ回路のいずれかの相に異常が発生した場合は、モータの駆動を停止させるのが一般的な制御方法である。しかるに、電動パワーステアリング装置の場合は、異常発生時にモータを直ちに停止させると、操舵補助力が突然得られなくなって、運転に支障が生じる。そこで、いずれかの相のスイッチング素子が故障した場合でも、モータの駆動を継続できるようにしたモータ駆動装置が提案されている(たとえば特許文献1〜4)。
特許文献1では、通電不良の発生時に、故障したスイッチング素子を特定し、当該素子と対をなすスイッチング素子を介して通電不良相に通電が可能な、回転角範囲を特定する。そして、その回転角範囲において各相に正弦波電流を通電することにより、モータの駆動を継続する。
特許文献2では、スイッチング素子がオープン故障(オフのままになる故障)した場合に、故障したスイッチング素子が使用される領域においても、合成電圧ベクトルを固定したベクトル制御を実行することにより、モータの駆動を継続する。
特許文献3では、スイッチング素子の故障が検出された場合に、2相の出力電流の波形がそれぞれ正弦波に近づくように、故障していない残りのスイッチング素子を動作させることにより、モータの駆動を継続する。
特許文献4では、1相に断線などの異常が発生した場合に、正常な2相の目標電流値を算出し、これらの目標電流値に基づいて生成した電圧指令値をインバータ駆動回路へ与えることにより、モータの駆動を継続する。
たとえば、6個のスイッチング素子を有する3相のインバータ回路において、1相の上下いずれかのスイッチング素子が故障した場合、残りの2相の4個のスイッチング素子だけを用いてモータの駆動を継続する方式(以下、「2相方式」という)と、上記4個のスイッチング素子に加えて、故障が発生した相の正常な1個のスイッチング素子も用いてモータの駆動を継続する方式(以下、「準3相方式」という)とがある。特許文献1〜3は準3相方式の例であり、特許文献4は2相方式の例である。2相方式の場合は、故障が発生した相全体を切り離すが、準3相方式の場合は、故障したスイッチング素子のみを切り離す。準3相方式は、2相方式に比べてモータ電流のリップル成分が少ないため、操舵性能が向上するという利点を有している。
図10は、電動パワーステアリング装置に用いられる、従来のモータ駆動装置の一例を示している。モータ駆動装置200は、インバータ回路10、駆動回路20、および制御部30を備えている。モータMは、操舵補助力を与えるためのアシストモータである。電源Vdは、車両に搭載されたバッテリから供給される直流電源である。
インバータ回路10は、6個のスイッチング素子Q1〜Q6を有する3相ブリッジ回路から構成される。スイッチング素子Q1〜Q6は、FET(電界効果トランジスタ)からなり、それぞれダイオードD1〜D6を有している。これらのダイオードD1〜D6は、FETのドレイン・ソース間の寄生ダイオードであって、電源Vd(正極)に対して逆方向となるように、スイッチング素子Q1〜Q6と並列に接続されている。上段のスイッチング素子Q1、Q3、Q5と、下段のスイッチング素子Q2、Q4、Q6との各接続点は、電路を介してモータMに接続されている。スイッチング素子Q2、Q4、Q6とグランドGとの間には、モータMに流れる電流を検出するための電流検出抵抗Rsが設けられている。
制御部30は、電流検出抵抗Rsで検出されたモータ電流の値と、図示しないトルクセンサで検出された操舵トルク値から算出した目標電流値との偏差に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6を駆動するためのPWM信号のデューティを演算する。駆動回路20は、制御部30から与えられるデューティの値に基づき、6種類のPWM信号を生成し、各PWM信号をスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートへ印加する。このPWM信号によりスイッチング素子Q1〜Q6がオン・オフすることでインバータ回路10が動作し、電源Vdからインバータ回路10を介して、モータMに電流が供給される。
図11は、インバータ回路10の動作を表したタイムチャートである。(a)、(b)はA相上段のスイッチング素子Q1に与えられるPWM信号と素子Q1の動作、(c)、(d)はA相下段のスイッチング素子Q2に与えられるPWM信号と素子Q2の動作、(e)、(f)はC相上段のスイッチング素子Q5に与えられるPWM信号と素子Q5の動作、(g)、(h)はC相下段のスイッチング素子Q6に与えられるPWM信号と素子Q6の動作、(i)はA相のモータ端子電圧、(j)はC相のモータ端子電圧を示している。PWM信号の「H」はハイレベル、「L」はローレベルを表している。なお、説明を簡単にするため、B相については図示を省略している。
図11において、時刻t1〜t2の区間T1は、力行(りきこう)区間である。この区間T1では、(b)、(h)のようにスイッチング素子Q1、Q6がオン状態となり、(d)、(f)のようにスイッチング素子Q2、Q5がオフ状態となることによって、図12Aの破線で示すような経路で、電源VdからモータMに電流が流れる。
時刻t2〜t3の区間T2は、下段回生区間である。この区間T2では、(d)、(h)のようにスイッチング素子Q2、Q6がオン状態となり、(b)、(f)のようにスイッチング素子Q1、Q5がオフ状態となることによって、図12Bの破線で示すような経路で、モータMのインダクタンスに蓄えられたエネルギーの放出に基づく回生電流が流れる。
時刻t3〜t4の区間T3は、再び力行区間となり、(b)、(h)のようにスイッチング素子Q1、Q6がオン状態となり、(d)、(f)のようにスイッチング素子Q2、Q5がオフ状態となることによって、図12C(図12Aと同じ)の破線で示すような経路で、電源VdからモータMに電流が流れる。
時刻t4〜t5の区間T4は、上段回生区間である。この区間T4では、(b)、(f)のようにスイッチング素子Q1、Q5がオン状態となり、(d)、(h)のようにスイッチング素子Q2、Q6がオフ状態となることによって、図12Dの破線で示すような経路で、モータMのインダクタンスに蓄えられたエネルギーの放出に基づく回生電流が流れる。
時刻t5〜t6の区間T5は、再び力行区間となり、以後、区間T1〜T4と同様のパターンが繰り返される。
上記のようなインバータ回路10において、スイッチング素子Q1〜Q6のいずれかがオフ(非導通)状態に固定され、オン(導通)しなくなるような故障が発生することがある。この故障を、本明細書では「オフ故障」と呼ぶ(特許文献2の「オープン故障」も同義)。
図10のように、ダイオードD1〜D6が並列に接続されたスイッチング素子Q1〜Q6を用いた場合、オフ故障には2つのタイプがある。1つは、スイッチング素子とダイオードのいずれもが導通しなくなる故障である(以下、「完全オフ故障」という)。これは、たとえばFETのドレイン側やソース側に断線が発生して、スイッチング素子とダイオードの双方が切断状態となったような場合の故障である。もう1つは、ダイオードは正常でありスイッチング素子だけが導通しなくなる故障である(以下、「不完全オフ故障」という)。これは、たとえばFETのゲートが地絡したり、FET本体が破損したりした場合の故障である。
図13は、インバータ回路10のC相上段に「完全オフ故障」が発生した場合の、上段回生時の状態を示している。このとき、スイッチング素子Q5が異常(非導通)状態にあるため、回生電流がスイッチング素子Q5を通ってインバータ回路10を流れることはできない。また、ダイオードD5も異常(非導通)状態にあるため、回生電流がダイオードD5を通ってインバータ回路10を流れることはできない。
図14は、インバータ回路10のC相上段に「不完全オフ故障」が発生した場合の、上段回生時の状態を示している。このとき、スイッチング素子Q5が異常(非導通)状態にあるため、回生電流がスイッチング素子Q5を通ってインバータ回路10を流れることはできない。しかしながら、ダイオードD5は正常であるため、破線で示すような経路で、回生電流がダイオードD5を通ってインバータ回路10を流れる。
図13のようにC相上段に完全オフ故障が発生している状態下では、図15(j)に破線で示したように、力行状態から上段回生状態に切り替わったタイミング(時刻t4)で、C相のモータ端子電圧(スイッチング素子Q5、Q6の接続点の電圧)に正方向のサージ電圧が発生する。これは、時刻t4でC相下段のスイッチング素子Q6(正常)がオフした瞬間に、モータMのインダクタンスに蓄えられたエネルギーが、回生電流として吸収されずに、サージ電圧となって現われるためである。そして、このサージ電圧の電圧値がスイッチング素子Q6の耐圧を超えると、スイッチング素子Q6が破壊される。
したがって、C相上段が完全オフ故障の状態にある場合に、C相下段の正常なスイッチング素子Q6をオン・オフさせて、前述の準3相方式による駆動を行おうとしても、スイッチング素子Q6が破壊してしまうと、準3相方式による駆動は不可能となる。この場合は、結局2相方式による駆動へ切り替える必要があるが、従来は、準3相方式と2相方式のいずれを採用すべきかを判断する手段がなかった。
一方、C相上段が不完全オフ故障の状態にある場合は、上段回生時に回生電流が流れるので、C相のモータ端子電圧にサージ電圧が発生することはない。したがって、この場合に、C相下段のスイッチング素子Q6をオン・オフさせずに、C相を完全に切り離して2相方式による駆動を行うことは、無駄であるばかりでなく、準3相方式に比べてモータ電流のリップル成分が増加して好ましくない。
図16は、インバータ回路10のA相下段に「完全オフ故障」が発生した場合の、下段回生時の状態を示している。このとき、スイッチング素子Q2が異常(非導通)状態にあるため、回生電流がスイッチング素子Q2を通ってインバータ回路10を流れることはできない。また、ダイオードD2も異常(非導通)状態にあるため、回生電流がダイオードD2を通ってインバータ回路10を流れることはできない。
図17は、インバータ回路10のA相下段に「不完全オフ故障」が発生した場合の、下段回生時の状態を示している。このとき、スイッチング素子Q2が異常(非導通)状態にあるため、回生電流がスイッチング素子Q2を通ってインバータ回路10を流れることはできない。しかしながら、ダイオードD2は正常であるため、破線で示すような経路で、回生電流がダイオードD2を通ってインバータ回路10を流れる。
図16のようにA相下段に完全オフ故障が発生している状態下では、図18(i)に破線で示したように、力行状態から下段回生状態に切り替わったタイミング(時刻t2)で、A相のモータ端子電圧(スイッチング素子Q1、Q2の接続点の電圧)に負方向のサージ電圧が発生する。これは、時刻t2でA相上段のスイッチング素子Q1(正常)がオフした瞬間に、モータMのインダクタンスに蓄えられたエネルギーが、回生電流として吸収されずに、サージ電圧となって現われるためである。そして、この負方向のサージ電圧により、スイッチング素子Q1のソース電位が低下する結果、スイッチング素子Q1は半オン状態(オンとオフの中間状態)となる。このため、サージ電圧に基づく大電流がスイッチング素子Q1を通って電源Vd側へ流れ、スイッチング素子Q1は、この大電流による電力損失(発熱)が過大になると破壊される。
したがって、A相下段が完全オフ故障の状態にある場合に、A相上段の正常なスイッチング素子Q1をオン・オフさせて、前述の準3相方式による駆動を行おうとしても、スイッチング素子Q1が破壊してしまうと、準3相方式による駆動は不可能となる。この場合も、結局2相方式による駆動へ切り替える必要があるが、従来は、準3相方式と2相方式のいずれを採用すべきかを判断する手段がなかった。
一方、A相下段が不完全オフ故障の状態にある場合は、下段回生時に回生電流が流れるので、A相のモータ端子電圧にサージ電圧が発生することはない。したがって、この場合に、A相上段のスイッチング素子Q1をオン・オフさせずに、A相を完全に切り離して2相方式による駆動を行うことは、無駄であるばかりでなく、準3相方式に比べてモータ電流のリップル成分が増加して好ましくない。
特開2010−826号公報 特開2005−94873号公報 特開2009−71975号公報 国際公開WO2005/091488
本発明は、インバータ回路のスイッチング素子が故障した場合に、故障の態様に応じた適正な制御により負荷を継続して駆動することが可能な負荷駆動装置を提供することを課題とする。
本発明に係る負荷駆動装置は、インバータ回路と、制御部と、故障検出手段とを備えている。インバータ回路は、3相以上の複数相の各相ごとに設けられた上下一対のアームを有している。各相の上アームと下アームのそれぞれには、スイッチング素子が設けられている。各スイッチング素子には、電源に対して逆方向となるようにダイオードが並列に接続されている。制御部は、各スイッチング素子のオン・オフを制御する。スイッチング素子がオン・オフすることにより、電源からインバータ回路を介して負荷に電流が供給される。故障検出手段は、スイッチング素子の故障、および当該スイッチング素子に並列接続されたダイオードの故障を検出する。
故障検出手段が、ある相の上下いずれかのアームに設けられたスイッチング素子が導通しない故障を検出し、かつ、当該スイッチング素子に並列接続されたダイオードが導通しない故障を検出しなかった場合は、制御部は、故障したスイッチング素子と対をなす当該相のスイッチング素子、および他の相の各スイッチング素子をそれぞれオン・オフ制御する。この場合は、前述した「不完全オフ故障」に該当し、3相であれば、正常な2相のスイッチング素子と、故障が発生した1相における正常なスイッチング素子とを用いて、前述した「準3相方式」による負荷駆動が行われる。
一方、故障検出手段が、ある相の上下いずれかのアームに設けられたスイッチング素子が導通しない故障を検出し、かつ、当該スイッチング素子に並列接続された前記ダイオードが導通しない故障を検出した場合は、制御部は、故障したスイッチング素子と対をなす当該相のスイッチング素子をオフ状態に維持するとともに、他の相の各スイッチング素子をオン・オフ制御する。この場合は、前述した「完全オフ故障」に該当し、3相であれば、正常な2相のスイッチング素子だけを用いて、前述した「2相方式」による負荷駆動が行われる。
以上のように、ある相で発生したオフ故障が「完全オフ故障」の場合は、故障した相全体を切り離すことで、当該相の正常なスイッチング素子が破壊されたとしても、残りの相で負荷を継続して駆動することができる。また、オフ故障が「不完全オフ故障」の場合は、故障したスイッチング素子のみを切り離すことで、負荷電流におけるリップル成分の増加を抑制しつつ、負荷を継続して駆動することができる。このようにして、スイッチング素子の故障の態様に応じた適正な制御により、負荷の駆動を継続することが可能となる。
本発明において、負荷の端子電圧を検出する第1電圧検出手段を設けてもよい。この場合、故障検出手段は、インバータ回路が力行状態から回生状態に切り替わったタイミングで、第1電圧検出手段により検出された電圧が閾値電圧を超えるサージ電圧か否かを判定する。そして、上記電圧がサージ電圧である場合に、故障検出手段は、スイッチング素子と、当該スイッチング素子に並列接続されたダイオードとが共に故障したと判定する。
本発明において、故障検出手段は、上記タイミングで検出された負荷の端子電圧をサージ電圧と判定した回数が所定回数連続した場合に、スイッチング素子と、当該スイッチング素子に並列接続されたダイオードとが共に故障したと判定してもよい。
本発明において、スイッチング素子の両端の電圧を検出する第2電圧検出手段を設けてもよい。この場合、故障検出手段は、制御部がスイッチング素子をオン制御している状態で、第2電圧検出手段により検出された当該スイッチング素子の両端の電圧が所定値以上である場合に、当該スイッチング素子が故障したと判定する。
本発明によれば、インバータ回路のスイッチング素子が故障した場合に、故障の態様に応じた適正な制御により負荷を継続して駆動することが可能な負荷駆動装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るモータ駆動装置の回路図である。 C相上段に完全オフ故障が発生した場合のインバータ回路の状態を示した図である。 C相上段に不完全オフ故障が発生した場合のインバータ回路の状態を示した図である。 図2の状態でC相のモータ端子電圧にサージが発生した場合のタイムチャートである。 A相下段に完全オフ故障が発生した場合のインバータ回路の状態を示した図である。 A相下段に不完全オフ故障が発生した場合のインバータ回路の状態を示した図である。 図5の状態でA相のモータ端子電圧にサージが発生した場合のタイムチャートである。 故障検出の手順を示したフローチャートである。 スイッチング素子の両端電圧を検出するための回路例である。 従来のモータ駆動装置の回路図である。 図10のモータ駆動装置の動作を示したタイムチャートである。 力行状態でのインバータ回路の電流経路を示した図である。 下段回生状態でのインバータ回路の電流経路を示した図である。 力行状態でのインバータ回路の電流経路を示した図である。 上段回生状態でのインバータ回路の電流経路を示した図である。 C相上段に完全オフ故障が発生した場合の回生電流の経路を示した図である。 C相上段に不完全オフ故障が発生した場合の回生電流の経路を示した図である。 図13の状態でC相のモータ端子電圧にサージが発生した場合のタイムチャートである。 A相下段のスイッチング素子に完全オフ故障が発生した場合の回生電流の経路を示した図である。 A相下段のスイッチング素子に不完全オフ故障が発生した場合の回生電流の経路を示した図である。 図16の状態でA相のモータ端子電圧にサージが発生した場合のタイムチャートである。
本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。図面において、同一の部分または対応する部分には同一符号を付してある。以下では、負荷駆動装置として、車両の電動パワーステアリング装置に用いられるモータ駆動装置を例に挙げる。
最初に、モータ駆動装置の構成を、図1を参照しながら説明する。図1において、モータ駆動装置100は、インバータ回路1、駆動回路2、制御部3、電圧検出回路4、5、6、および抵抗R1、R2、R3を備えている。モータMは、操舵補助力を与えるためのアシストモータであって、たとえば3相ブラシレスモータからなる。モータMに電力を供給する電源Vdは、車両に搭載されたバッテリから供給される直流電源である。
インバータ回路1は、各相の上下一対のアームにそれぞれスイッチング素子が設けられた3相ブリッジ回路から構成される。詳しくは、A相の上アームa1にはスイッチング素子Q1が設けられ、A相の下アームa2にはスイッチング素子Q2が設けられている。B相の上アームb1にはスイッチング素子Q3が設けられ、B相の下アームb2にはスイッチング素子Q4が設けられている。C相の上アームc1にはスイッチング素子Q5が設けられ、C相の下アームc2にはスイッチング素子Q6が設けられている。
スイッチング素子Q1〜Q6は、nチャンネル型のMOS−FETからなり、それぞれダイオードD1〜D6を有している。これらのダイオードD1〜D6は、FETのドレインd・ソースs間の寄生ダイオードであって、電源Vd(正極)に対して逆方向となるように、スイッチング素子Q1〜Q6と並列に接続されている。上アームa1、b1、c1に設けられたスイッチング素子Q1、Q3、Q5と、下アームa2、b2、c2に設けられたスイッチング素子Q2、Q4、Q6との各接続点は、それぞれ電路La、Lb、Lcを介してモータMに接続されている。
スイッチング素子Q2、Q4、Q6とグランドGとの間には、モータMに流れる電流(モータ電流)を検出するための電流検出抵抗Rsが設けられている。モータ電流により生じる電流検出抵抗Rsの両端の電圧は、図示しない演算増幅器などを介して制御部3に入力される。
制御部3は、マイクロコンピュータから構成されており、A/D変換部31、デューティ演算部32、故障検出部33、およびメモリ34を有している。A/D変換部31は、制御部3に入力される電圧その他の物理量のアナログ値をデジタル値に変換する。デューティ演算部32は、電流検出抵抗Rsで検出されたモータ電流の値と、図示しないトルクセンサで検出された操舵トルク値から算出した目標電流値との偏差に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6を駆動するためのPWM信号のデューティを演算する。故障検出部33は、電圧検出回路4、5、6や、後述する電圧検出回路7(図9)で検出された電圧に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6およびダイオードD1〜D6の故障を検出する(詳細は後述)。メモリ34には、故障検出部33での故障判定のための閾値などが記憶されている。
駆動回路2は、制御部3から与えられるデューティの値に基づき、6種類のPWM信号を生成し、各PWM信号をスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートgへ印加する。PWM信号のレベルが「H」(High)の区間では、スイッチング素子Q1〜Q6がオンし、PWM信号のレベルが「L」(Low)の区間では、スイッチング素子Q1〜Q6がオフする。PWM信号によりスイッチング素子Q1〜Q6がオン・オフすることで、インバータ回路1が動作し、電源Vdからインバータ回路1を介して、モータMに電流が供給される。
電圧検出回路4〜6は、モータMの各相の端子電圧を検出する。詳しくは、電圧検出回路4は、分圧回路を構成する抵抗R4、R5からなり、A相のモータ端子電圧Va(電路Laの電圧)を検出する。電圧検出回路5は、分圧回路を構成する抵抗R6、R7からなり、B相のモータ端子電圧Vb(電路Lbの電圧)を検出する。電圧検出回路6は、分圧回路を構成する抵抗R8、R9からなり、C相のモータ端子電圧Vc(電路Lcの電圧)を検出する。なお、抵抗R4〜R9の抵抗値は、モータMの内部抵抗値に比べて、十分大きな値となっている。
抵抗R1、R2、R3はプルアップ抵抗であって、それぞれ電路La、Lb、Lcと電源Vdとの間に接続されている。これらの抵抗R1〜R3の抵抗値も、モータMの内部抵抗値に比べて、十分大きな値となっている。
以上の構成において、電圧検出回路4、5、6は、本発明における「第1電圧検出手段」の一例である。故障検出部33は、本発明における「故障検出手段」の一例である。モータMは、本発明における「負荷」の一例である。
次に、上述したモータ駆動装置100の動作について説明する。インバータ回路1のスイッチング素子Q1〜Q6やダイオードD1〜D6が故障していない場合の動作については、図11および図12A〜図12Dと同じであるので、説明を省略する。以下、故障が発生した場合の動作について説明する。(なお、故障の検出方法については後述する。)
図2は、C相上段に「完全オフ故障」が発生した場合の、インバータ回路1の状態を示している。この場合は、図13においても述べた通り、スイッチング素子Q5とダイオードD5が共に異常(非導通)状態にあるため、上段回生時に回生電流がインバータ回路1を流れることはできない。そして、図4(j)に破線で示したように、力行状態から上段回生状態に切り替わったタイミング(時刻t4)で、C相のモータ端子電圧に正方向のサージ電圧が発生する。このサージ電圧の電圧値がスイッチング素子Q6の耐圧を超えると、スイッチング素子Q6が破壊する。
そこで、図2の場合には、故障が発生したC相上段のスイッチング素子Q5と対をなす、C相下段のスイッチング素子Q6をオフ状態に維持する。詳しくは、図4(g)に示すように、上段回生状態から力行状態に切り替わったタイミング(時刻t5)において、C相下段のPWM信号を「H」にせずに「L」のままとし(あるいはPWM信号そのものを停止し)、図4(h)に示すように、スイッチング素子Q6をオフ状態のままとする。一方、故障が発生していないA相とB相のスイッチング素子Q1〜Q4に対しては、PWM信号によるオン・オフ制御を継続する。したがって、図2では、故障が発生したC相全体(スイッチング素子Q5、Q6)が切り離され、A相およびB相のスイッチング素子Q1〜Q4を用いて、前述した「2相方式」によるモータ駆動が行われる。これにより、サージ電圧に起因してスイッチング素子Q6が破壊した場合でも、モータMの駆動を継続することができる。
図3は、C相上段に「不完全オフ故障」が発生した場合の、インバータ回路1の状態を示している。この場合は、図14においても述べた通り、スイッチング素子Q5のみが異常(非導通)状態にあり、ダイオードD5は正常なので、上段回生時に回生電流がインバータ回路1を流れる。したがって、図4(j)に示したサージ電圧は発生せず、スイッチング素子Q6が破壊するおそれはない。
そこで、図3の場合には、故障が発生したC相上段のスイッチング素子Q5と対をなす、C相下段のスイッチング素子Q6をオフ状態に維持せず、通常通りオン・オフ制御する。詳しくは、図4(g)に示すように、上段回生状態から力行状態に切り替わったタイミング(時刻t5)で、破線のようにC相下段のPWM信号を「H」にし、図4(h)の破線で示すように、スイッチング素子Q6をオンさせる。そして、以降もスイッチング素子Q6へのPWM信号の印加を継続して、スイッチング素子Q6をオン・オフ制御する。一方、故障が発生していないA相とB相のスイッチング素子Q1〜Q4に対しては、PWM信号によるオン・オフ制御を継続する。したがって、図3では、故障が発生したC相上段のスイッチング素子Q5のみが切り離され、これと対をなすC相下段のスイッチング素子Q6と、A相およびB相のスイッチング素子Q1〜Q4とを用いて、前述した「準3相方式」によるモータ駆動が行われる。これにより、モータ電流のリップル成分を抑制しつつ、モータMの駆動を継続することができる。
図5は、A相下段に「完全オフ故障」が発生した場合の、インバータ回路1の状態を示している。この場合は、図16においても述べた通り、スイッチング素子Q2とダイオードD2が共に異常(非導通)状態にあるため、下段回生時に回生電流がインバータ回路1を流れることはできない。そして、図7(i)に破線で示したように、力行状態から下段回生状態に切り替わったタイミング(時刻t2)で、A相のモータ端子電圧に負方向のサージ電圧が発生する。その結果、スイッチング素子Q1はソース電位が低下して半オン状態となり、サージ電圧による大電流がスイッチング素子Q1に流れると、スイッチング素子Q1が破壊する。
そこで、図5の場合には、故障が発生したA相下段のスイッチング素子Q2と対をなす、A相上段のスイッチング素子Q1をオフ状態に維持する。詳しくは、図7(a)に示すように、下段回生状態から力行状態に切り替わったタイミング(時刻t3)において、A相上段のPWM信号を「H」にせずに「L」のままとし(あるいはPWM信号そのものを停止し)、図7(b)に示すように、スイッチング素子Q1をオフ状態のままとする。一方、故障が発生していないB相とC相のスイッチング素子Q3〜Q6に対しては、PWM信号によるオン・オフ制御を継続する。したがって、図5では、故障が発生したA相全体(スイッチング素子Q1、Q2)が切り離され、B相およびC相のスイッチング素子Q3〜Q6を用いて、「2相方式」によるモータ駆動が行われる。これにより、サージ電圧に起因してスイッチング素子Q1が破壊した場合でも、モータMの駆動を継続することができる。
図6は、A相下段に「不完全オフ故障」が発生した場合の、インバータ回路1の状態を示している。この場合は、図17においても述べた通り、スイッチング素子Q2のみが異常(非導通)状態にあり、ダイオードD2は正常なので、下段回生時に回生電流がインバータ回路1を流れる。したがって、図7(i)に示したサージ電圧は発生せず、スイッチング素子Q1が破壊するおそれはない。
そこで、図6の場合には、故障が発生したA相下段のスイッチング素子Q2と対をなす、A相上段のスイッチング素子Q1をオフ状態に維持せず、通常通りオン・オフ制御する。詳しくは、図7(a)に示すように、下段回生状態から力行状態に切り替わったタイミング(時刻t3)で、破線のようにA相上段のPWM信号を「H」にし、図7(b)の破線で示すように、スイッチング素子Q1をオンさせる。そして、以降もスイッチング素子Q1へのPWM信号の印加を継続して、スイッチング素子Q1をオン・オフ制御する。一方、故障が発生していないB相とC相のスイッチング素子Q3〜Q6に対しては、PWM信号によるオン・オフ制御を継続する。したがって、図6では、故障が発生したA相下段のスイッチング素子Q2のみが切り離され、これと対をなすA相上段のスイッチング素子Q1と、B相およびC相のスイッチング素子Q3〜Q6とを用いて、「準3相方式」によるモータ駆動が行われる。これにより、モータ電流のリップル成分を抑制しつつ、モータMの駆動を継続することができる。
以上のように、本実施形態によれば、いずれかの相で発生したオフ故障が「完全オフ故障」の場合(図2、図5)は、故障した相全体を切り離し、正常な2相のスイッチング素子を用いた「2相方式」による駆動を採用する。また、いずれかの相で発生したオフ故障が「不完全オフ故障」の場合(図3、図6)は、故障したスイッチング素子のみを切り離し、当該素子と対をなすスイッチング素子と、正常な2相のスイッチング素子とを用いた「準3相方式」による駆動を採用する。このように、スイッチング素子のオフ故障の態様に応じた駆動方式を選択することにより、適正な制御の下でモータMを継続して駆動することができる。
図8は、故障を検出する手順を示したフローチャートである。本フローチャートの各ステップは、制御部3を構成するマイクロコンピュータによって実行される。
ステップS1では、インバータ回路1の各スイッチング素子Q1〜Q6のドレイン・ソース間の電圧を検出する。図1では図示を省略したが、スイッチング素子Q1〜Q6の両端には、図9に示すように、電圧検出回路7が設けられている。図9では、スイッチング素子Q1に設けられた電圧検出回路7のみが示されているが、他のスイッチング素子Q2〜Q6にも、同様の電圧検出回路7がそれぞれ設けられている。各スイッチング素子Q1〜Q6のドレイン・ソース間の電圧Vdsは、この電圧検出回路7によって検出される。電圧検出回路7で検出された電圧は、制御部3へ入力される。電圧検出回路7は、本発明における「第2電圧検出手段」の一例である。
ドレイン・ソース間の電圧Vdsの検出にあたっては、スイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートgに、タイミングをずらせながらオン信号(Hレベル信号)を印加する。そして、オン信号が印加されている状態、すなわち制御部3がスイッチング素子をオン制御している状態で、各スイッチング素子Q1〜Q6のドレイン・ソース間の電圧Vdsを、電圧検出回路7により順次検出してゆく。このとき、スイッチング素子にオフ故障が発生してなければ、当該素子はオン信号によって導通(オン)状態にあるから、ドレイン・ソース間には僅かな電圧しか現れない。これに対して、スイッチング素子にオフ故障が発生していると、オン信号の印加にもかかわらず当該素子は非導通(オフ)状態にあるから、ドレイン・ソース間には大きな電圧が現れる。したがって、電圧検出回路7で検出された電圧の値が所定値以上である場合に、スイッチング素子Q1〜Q6にオフ故障が発生したと判定することができる。
ステップS2では、故障検出部33が、ステップS1で検出されたドレイン・ソース間の電圧Vdsに基づいて、各スイッチング素子Q1〜Q6におけるオフ故障の有無を判定する。これにより、オフ故障が発生している場合は、故障したスイッチング素子と、故障した相およびアームが特定される。判定の結果、オフ故障が発生していない場合(ステップS2;NO)は、ステップS8へ進み、通常の3相方式によりモータMを駆動する。一方、オフ故障が発生している場合(ステップS2;YES)は、ステップS3へ進む。
ステップS3では、駆動回路2からPWM信号を出力し、スイッチング素子Q1〜Q6をオン・オフ制御してインバータ回路1を駆動する。
ステップS4では、インバータ回路1が力行状態から回生状態へ切り替わった時の、オフ故障が発生した相のモータ端子電圧(図1のVa、Vb、Vc)を、電圧検出回路4、5、6により検出する。たとえば、図2および図3の場合は、C相の上段のスイッチング素子Q5にオフ故障が発生しているので、力行状態から上段回生状態へ切り替わった時(図4の時刻t4)の、C相のモータ端子電圧Vc(図4(j))を、電圧検出回路6により検出する。また、図5および図6の場合は、A相の下段のスイッチング素子Q2にオフ故障が発生しているので、力行状態から下段回生状態へ切り替わった時(図7の時刻t2)の、A相のモータ端子電圧Va(図7(i))を、電圧検出回路4により検出する。
ステップS5では、ステップS4で検出されたモータ端子電圧が、閾値電圧を超えるサージ電圧か否かを判定する。図2や図5の場合(完全オフ故障)は、スイッチング素子とダイオードが共に異常(非導通)となって回生電流が流れないので、図4(j)や図7(i)のように、モータ端子電圧にサージ電圧が現れる。一方、図3や図6の場合(不完全オフ故障)は、正常なダイオードを介して回生電流が流れるので、モータ端子電圧にサージ電圧は現れない。
そこで、ステップS5での判定の結果、モータ端子電圧がサージ電圧である場合(ステップS5;YES)は、完全オフ故障が発生したと判断し、ステップS6へ進んで、2相方式によるモータ駆動へ移行する。すなわち、オフ故障したスイッチング素子と対をなすスイッチング素子をオフ状態に維持して、故障した相全体を切り離し、残りの2相のスイッチング素子でモータMの駆動を継続する。
一方、ステップS5での判定の結果、モータ端子電圧がサージ電圧でない場合(ステップS5;NO)は、不完全オフ故障が発生したと判断し、ステップS7へ進んで、準3相方式によるモータ駆動へ移行する。すなわち、オフ故障したスイッチング素子と対をなすスイッチング素子をオフ状態にすることなく、当該素子と残りの2相のスイッチング素子とでモータMの駆動を継続する。
なお、ステップS4、S5を何回か反復して、検出されたモータ端子電圧がサージ電圧と判定された回数を計数し、その回数が所定回数連続した場合に、完全オフ故障が発生したと判断するようにしてもよい。
また、ステップS2、S5において故障が検出された場合に、制御部3がそれらの故障を報知するための警報を出力し、この警報に基づいてランプを点灯させたり、表示部に故障の表示をさせたりしてもよい。
本発明では、上述した実施形態以外にも、以下のような種々の実施形態を採用することができる。
前記実施形態では、インバータ回路1のスイッチング素子Q1〜Q6として、寄生ダイオードD1〜D6を有するFETを用いたが、本発明はこれに限定されない。たとえば、FETに代えてトランジスタを用い、各トランジスタに、電源Vdに対して逆方向となるダイオードを並列接続してもよい。また、スイッチング素子として、FETやトランジスタ以外に、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などを用いることも可能である。
前記実施形態では、インバータ回路1のスイッチング素子Q1〜Q6としてnチャンネル型のMOS−FETを用いたが、これに代えて、pチャンネル型のMOS−FETを用いてもよい。
前記実施形態では、制御部3とは別に駆動回路2を設けたが、駆動回路2を制御部3の中に組み込んでもよい。
前記実施形態では、モータMとして3相モータを例に挙げたが、本発明は、4相以上の多相モータを駆動する装置にも適用することができる。また、前記実施形態では、モータMとしてブラシレスモータを例に挙げたが、本発明は、これ以外のモータを駆動する装置にも適用することができる。
前記実施形態では、車両の電動パワーステアリング装置に用いられるモータ駆動装置に本発明を適用した例を挙げたが、本発明は、これ以外のモータ駆動装置にも適用することができる。さらに、前記実施形態では、負荷としてモータMを例に挙げたが、本発明は、モータ以外の負荷を駆動する装置にも適用することができる。
1 インバータ回路
2 駆動回路
3 制御部
4、5、6 電圧検出回路(第1電圧検出手段)
7 電圧検出回路(第2電圧検出手段)
33 故障検出部(故障検出手段)
100 モータ駆動装置(負荷駆動装置)
a1、b1、c1 上アーム
a2、b2、c2 下アーム
D1〜D6 ダイオード
Q1〜Q6 スイッチング素子
Vd 電源
M モータ(負荷)

Claims (4)

  1. 3相以上の複数相の各相ごとに設けられた上下一対のアームを有し、各相の上アームと下アームのそれぞれにスイッチング素子が設けられたインバータ回路と、
    前記各スイッチング素子のオン・オフを制御する制御部と、を備え、
    前記各スイッチング素子には、電源に対して逆方向となるようにダイオードが並列に接続されており、
    前記各スイッチング素子のオン・オフに基づいて、電源から前記インバータ回路を介して負荷に電流が供給される負荷駆動装置において、
    前記スイッチング素子の故障、および当該スイッチング素子に並列接続された前記ダイオードの故障を検出する故障検出手段をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記故障検出手段が、ある相の上下いずれかのアームに設けられたスイッチング素子が導通しない故障を検出し、かつ、当該スイッチング素子に並列接続された前記ダイオードが導通しない故障を検出しなかった場合は、前記故障したスイッチング素子と対をなす当該相のスイッチング素子、および他の相の各スイッチング素子をそれぞれオン・オフ制御し、
    前記故障検出手段が、ある相の上下いずれかのアームに設けられたスイッチング素子が導通しない故障を検出し、かつ、当該スイッチング素子に並列接続された前記ダイオードが導通しない故障を検出した場合は、前記故障したスイッチング素子と対をなす当該相のスイッチング素子をオフ状態に維持するとともに、他の相の各スイッチング素子をオン・オフ制御することを特徴とする負荷駆動装置。
  2. 請求項1に記載の負荷駆動装置において、
    前記負荷の端子電圧を検出する第1電圧検出手段をさらに備え、
    前記故障検出手段は、前記インバータ回路が力行状態から回生状態に切り替わったタイミングで、前記第1電圧検出手段により検出された電圧が閾値電圧を超えるサージ電圧か否かを判定し、前記電圧がサージ電圧である場合に、前記スイッチング素子と、当該スイッチング素子に並列接続された前記ダイオードとが共に故障したと判定することを特徴とする負荷駆動装置。
  3. 請求項2に記載の負荷駆動装置において、
    前記故障検出手段は、前記タイミングで検出された前記負荷の端子電圧をサージ電圧と判定した回数が所定回数連続した場合に、前記スイッチング素子と、当該スイッチング素子に並列接続された前記ダイオードとが共に故障したと判定することを特徴とする負荷駆動装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の負荷駆動装置において、
    前記スイッチング素子の両端の電圧を検出する第2電圧検出手段をさらに備え、
    前記故障検出手段は、前記制御部が前記スイッチング素子をオン制御している状態で、前記第2電圧検出手段により検出された当該スイッチング素子の両端の電圧が所定値以上である場合に、当該スイッチング素子が故障したと判定することを特徴とする負荷駆動装置。
JP2014068066A 2014-03-28 2014-03-28 負荷駆動装置 Active JP6150757B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068066A JP6150757B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 負荷駆動装置
US14/669,384 US9543857B2 (en) 2014-03-28 2015-03-26 Load driving device with failure detection
CN201510142090.2A CN104953906B (zh) 2014-03-28 2015-03-27 负载驱动装置
DE102015205627.9A DE102015205627B4 (de) 2014-03-28 2015-03-27 Lastantriebsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068066A JP6150757B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192526A true JP2015192526A (ja) 2015-11-02
JP6150757B2 JP6150757B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54067177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068066A Active JP6150757B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 負荷駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9543857B2 (ja)
JP (1) JP6150757B2 (ja)
CN (1) CN104953906B (ja)
DE (1) DE102015205627B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009914A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社東芝 半導体装置、電力変換装置、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2019058671A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電産株式会社 故障診断方法、モータ制御方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019058672A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電産株式会社 故障診断方法、モータ制御方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP2019187187A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 日本電産エレシス株式会社 インバータ回路の故障診断方法
JP2020182308A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 三菱電機株式会社 電力変換器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150757B2 (ja) 2014-03-28 2017-06-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
DE112017001144T5 (de) * 2016-03-04 2018-11-22 Nidec Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung, motorantriebseinheit und elektrische servolenkungsvorrichtung
GB2557295B (en) * 2016-12-05 2022-07-20 Trw Ltd Control for electric power steering
CN109143109A (zh) * 2017-06-26 2019-01-04 蔚来汽车有限公司 电动车辆逆变器故障检测及处理方法、装置及存储介质
JP6770986B2 (ja) * 2018-03-06 2020-10-21 日本電産モビリティ株式会社 誘導性負荷制御装置
DE102018006382A1 (de) * 2018-08-11 2020-02-13 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Verfahren zum Erkennen eines Isolationsfehlers an einer Motoranordnung, Verfahren zum Erkennen einer Motorphasenunterbrechung an einer Motoranordnung und Antriebsschaltung zum Antreiben eines elektronisch kommutierten Motors
DE102019216139A1 (de) * 2019-09-25 2021-03-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Treiberschaltkreises für einen Elektromotor, Treiberschaltkreis, Motoranordnung und Speichermedium
CN114946112A (zh) 2020-01-13 2022-08-26 转换器科技德国有限公司 用于三相桥式电路的相分离过流保护的方法
US11211928B1 (en) * 2021-02-01 2021-12-28 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for power switch status check

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130795A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fujitsu Ltd モータ駆動装置およびモータ駆動装置の異常検出方法
JPH07163155A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Hitachi Ltd インバータ装置の故障予知装置
JP2004236371A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Ltd インバータを用いる電動機制御装置
JP2010000826A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010119268A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp インバータの異常検出装置および異常検出方法
JP2011050214A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210779A (ja) * 1990-12-14 1992-07-31 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置の地絡検出器及び地絡検出方法
JP2005094873A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 3相交流電動機の制御装置
WO2005091488A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電動機制御装置
KR200409218Y1 (ko) * 2005-12-02 2006-02-22 엘에스산전 주식회사 인버터
JP4757815B2 (ja) * 2007-03-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置および車両
EP2164169B1 (en) * 2007-04-16 2017-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor control apparatus
JP2009071975A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Daikin Ind Ltd インバータ装置及びそれを用いたパワーステアリング装置
EP2406873B1 (en) 2009-03-11 2019-08-14 ABB Schweiz AG A modular voltage source converter
JP4998836B2 (ja) * 2009-09-30 2012-08-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102009045351A1 (de) 2009-10-06 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsaggregats sowie Antriebsaggregat
JP5083305B2 (ja) * 2009-12-24 2012-11-28 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2011122482A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
DE102010030856A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer als Antriebsaggregat in einem Kraftfahrzeug dienenden mindestens dreiphasigen elektrischen Maschine und Steuergerät für einen Wechselrichter
JP5726012B2 (ja) * 2011-08-02 2015-05-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
JP5436592B2 (ja) * 2012-02-07 2014-03-05 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御装置に適用される電流制御方法、およびモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置
US20130285584A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Motor driving apparatus and method
US8872455B2 (en) * 2012-05-22 2014-10-28 Deere & Company Method and controller for an electric motor with fault detection
JP6050643B2 (ja) 2012-09-24 2016-12-21 アルインコ株式会社 断線検知回路及び方法、無線送受信装置並びに電子機器
US9698654B2 (en) * 2013-09-25 2017-07-04 Silicon Laboratories Inc. Soft shutdown for isolated drivers
JP6150757B2 (ja) 2014-03-28 2017-06-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130795A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fujitsu Ltd モータ駆動装置およびモータ駆動装置の異常検出方法
JPH07163155A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Hitachi Ltd インバータ装置の故障予知装置
JP2004236371A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Ltd インバータを用いる電動機制御装置
JP2010000826A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010119268A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp インバータの異常検出装置および異常検出方法
JP2011050214A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009914A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社東芝 半導体装置、電力変換装置、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2019058671A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電産株式会社 故障診断方法、モータ制御方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019058672A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電産株式会社 故障診断方法、モータ制御方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP2019187187A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 日本電産エレシス株式会社 インバータ回路の故障診断方法
JP2020182308A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 三菱電機株式会社 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104953906B (zh) 2017-12-19
US20150280609A1 (en) 2015-10-01
DE102015205627B4 (de) 2021-07-01
US9543857B2 (en) 2017-01-10
CN104953906A (zh) 2015-09-30
JP6150757B2 (ja) 2017-06-21
DE102015205627A1 (de) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150757B2 (ja) 負荷駆動装置
US10998842B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP5579495B2 (ja) モータ駆動装置
US9793849B2 (en) Inverter apparatus for polyphase AC motor drive
JP2011244611A (ja) モータ駆動装置
JP5606506B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP5751152B2 (ja) インバータ用短絡故障検出装置及びモータ制御装置
US10742137B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JPWO2018163591A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP2011067065A (ja) モータ駆動装置
JP7014183B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP2016019385A (ja) モータ装置
US20200274461A1 (en) Electric power conversion device, motor driver, and electric power steering device
JP2016165199A (ja) インバータの故障診断装置及び故障診断方法
US20180148086A1 (en) Detection and mitigation of inverter errors in steering system motors
JP2015089294A (ja) 負荷駆動装置
US11095233B2 (en) Electric power conversion apparatus, motor drive unit and electric motion power steering apparatus
JP6088383B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP2010028984A (ja) 電力変換器
JP2015089293A (ja) 負荷駆動装置
JP6131874B2 (ja) インバータ回路の故障検出方法、駆動装置及びモータ駆動システム
JP2015089292A (ja) 負荷駆動装置
JPWO2018180238A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2019049449A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP2019134550A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250