JP2015191579A - 紙葉類集積装置 - Google Patents

紙葉類集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191579A
JP2015191579A JP2014069991A JP2014069991A JP2015191579A JP 2015191579 A JP2015191579 A JP 2015191579A JP 2014069991 A JP2014069991 A JP 2014069991A JP 2014069991 A JP2014069991 A JP 2014069991A JP 2015191579 A JP2015191579 A JP 2015191579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
paper sheet
unit
banknote
sheet stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014069991A
Other languages
English (en)
Inventor
洋志 柳田
Hiroshi Yanagida
洋志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2014069991A priority Critical patent/JP2015191579A/ja
Priority to EP15156803.7A priority patent/EP2923982A1/en
Priority to US14/641,806 priority patent/US20150274476A1/en
Priority to BR102015005946A priority patent/BR102015005946A2/pt
Priority to KR1020150038349A priority patent/KR20150112816A/ko
Priority to CN201510127644.1A priority patent/CN104944200A/zh
Publication of JP2015191579A publication Critical patent/JP2015191579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/42Members rotated about an axis parallel to direction of article movement, e.g. helices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54において、コイル70は、コイル軸71の延長が積重予定面と交差し且つ下端部が積重予定面に近接する状態で、集積空間内に設けられている。そして、コイル70は、突入紙幣の一端部を支持した状態でコイル軸71を回転軸として回転することで、突入紙幣を積重予定面に向けて移動させ、突入紙幣の一端部を支持した状態から解放して積重予定面に積層させる。そして、コイル70は、積重予定面に積み重ねられた紙幣を押圧する。すなわち、コイル70は、紙幣の案内部及び押さえ付け部の両方の機能を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、紙葉類集積装置に関する。
従来、紙葉類取扱い装置には、現金自動預払機(ATM:Automated Teller Machine)、銀行窓口に設置される紙幣入出金装置、及び、スーパーマーケットに設置され顧客自身で精算を行うためのセルフチェックアウトレジスタ等がある。
紙葉類取扱い装置には、例えば、返却する複数枚の紙葉類(例えば、紙幣)を、紙葉類を集積するための空間(以下では、「集積空間」と呼ぶことがある)に集積し、集積した複数枚の紙葉類を纏めて出力口から排出する、「紙葉類集積部(つまり、紙葉類集積装置)」が備えられているものがある。
特開2001−143128号公報
しかしながら、丸まる癖のついた第1の紙葉類が紙葉類集積部に投入されると、第1の紙葉類の後に投入された他の紙葉類の重さで潰されて折り曲がってしまう可能性がある。又は、丸まる癖のついた第1の紙葉類が紙葉類集積部に投入されると、集積空間に集積された第1の紙葉類の後端部が投入口側に捲れ上がって、第1の紙葉類の次に投入される第2の紙葉類の先端部が第1の紙葉類の捲れ上がった部分に衝突する可能性がある。この衝突は、紙葉類集積部における紙葉類の収容を乱れさせる可能性がある。このような紙葉類の折り曲がり及び収容乱れは、ジャム等を引き起こして、紙葉類取扱い装置が利用不能状態となる原因となり、結果として、ユーザの利便性が低下してしまう可能性がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの利便性を向上させることができる、紙葉類集積装置を提供することを目的とする。
開示の態様では、紙葉類積層装置は、紙葉類を集積するための空間内へ紙葉類を投入する投入部と、前記投入された紙葉類の一端部を支持した状態で、前記投入された紙葉類を、前記投入された紙葉類が積み重ねられる積重予定面に向けて移動させ、前記投入された紙葉類の一端部を前記支持した状態から解放して前記積重予定面に積層させる、案内部と、を具備する。前記案内部は、コイルの軸の延長が前記積重予定面と交差し且つ一端部が前記積重予定面に近接する状態で、前記空間内に設けられた第1のコイルを含む。
開示の態様によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
図1は、実施例1の紙葉類集積装置を有する紙葉類取扱い装置の外観例を示す図である。 図2は、実施例1の紙葉類取扱い装置の一例を示す概略図である。 図3は、実施例1の紙葉類集積部の一例を示す図である。 図4は、実施例1のコイルの一例を示す概略図である。 図5は、実施例1の紙葉類集積部の構成例を示す図である。 図6は、実施例1の紙葉類集積部の構成例を示す図である。 図7は、実施例1の紙葉類集積部の構成例を示す図である。 図8は、紙幣集積部の動作の説明図である。 図9は、紙幣集積部の動作の説明図である。 図10は、紙幣集積部の動作の説明図である。 図11は、他の実施例の紙葉類集積部の概略図である。 図12は、他の実施例の紙葉類集積部の概略図である。
以下に、本願の開示する紙葉類集積装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願の開示する紙葉類集積装置が限定されるものではない。また、実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。また、以下では、一例として紙葉類集積装置を有する紙葉類取扱い装置がセルフチェックアウトレジスタであることを前提に説明を行うが、これに限定されるものではない。また、以下では、紙葉類集積装置が紙葉類取扱い装置に設けられた出金用の紙幣集積部であることを前提に説明を行うが、これに限定されるものではない。
[実施例1]
[紙葉類取扱い装置の構成例]
図1は、実施例1の紙葉類集積装置を有する紙葉類取扱い装置の外観例を示す図である。図1において、紙葉類取扱い装置10は、装置筐体12を有している。図1は、紙葉類取扱い装置10を右斜め上から見た斜視図である。すなわち、図1においてタッチパネル14が取り付けられている側が、紙葉類取扱い装置10の「前」である。
装置筐体12の前面の左側上方位置には、タッチパネル14が配設されている。タッチパネル14は、ユーザに対して提示する各種情報を表示すると共に、ユーザによる操作を受け付ける。
装置筐体12の前面においてタッチパネル14の下側には、スキャナ16が配設されている。スキャナ16は、顧客が購入を希望する商品(つまり、購入希望商品)に付されたコードシンボルがかざされると、そのコードシンボルの情報を読み取って、読み取った情報を制御部(図示せず)へ出力する。尚、コードシンボルとは、例えば、1次元バーコードコードや2次元バーコード等である。
スキャナ16の下側の位置には、装置筐体12の前面から立ち上がる秤部18が設けられている。秤部18は、ユーザによって載置された購入希望商品の重量を計測し、計測した重量に関する情報を制御部(図示せず)へ出力する。これにより、制御部(図示せず)は、スキャナ16によって情報が読み取られた商品と、重量が計測された商品とが一致するか否かを判定する「チェック処理」を行うことができる。
また、装置筐体12の前面の右側上方位置には、紙幣投入口20及び硬貨投入口22が左右に並んで設けられている。紙幣投入口20及び硬貨投入口22は、顧客が支払い代金を払う際に、用いられる。紙幣投入口20には、支払い代金のうちの紙幣が投入される。また、硬貨投入口22には、支払い代金のうちの硬貨が投入される。
装置筐体12の前面において紙幣投入口20及び硬貨投入口22の下側の位置には、カードリーダ24が配設されている。
装置筐体12の前面においてカードリーダ24の下側の位置には、レシート発行口26及び硬貨排出口28が設けられている。決済終了時には、レシート発行口26からレシートが排出される。また、決済終了時及び取引中止時等には、硬貨排出口28から、お釣り及び返却等の対象である硬貨が排出される。
装置筐体12の前面においてレシート発行口26及び硬貨排出口28の下側の位置には、紙幣排出口30が設けられている。決済終了時及び取引中止時等には、紙幣排出口30から、お釣り及び返却等の対象である紙幣が排出される。
装置筐体12の前面において紙幣排出口30の下側の位置には、クーポン投入口32が設けられている。クーポン投入口32の下側には、扉34が設けられている。管理者は、この扉34を開けて、例えば、後述する回収部52に回収された紙幣を取り出す。
図2は、実施例1の紙葉類取扱い装置の一例を示す概略図である。図2には、紙葉類取扱い装置10の主要構成が示され、特に、紙幣の受入及び排出に関わる構成が示されている。図2において、紙葉類取扱い装置10は、紙葉類受入部42と、搬送部44と、鑑別部46と、一時保留部48と、還流部50と、回収部52と、紙葉類集積部(紙幣集積装置)54とを有する。
紙葉類受入部42は、上記の紙幣投入口20から投入された紙幣を受け入れ、受け入れた紙幣を搬送部44へ送出する。
搬送部44は、紙葉類受入部42と、鑑別部46と、一時保留部48と、還流部50と、回収部52と、紙葉類集積部54とに接続されている。また、搬送部44は、搬送ガイド、ローラ、駆動モータ、及びルート切り替えゲートを含む複数種類の搬送路形成部品を有し、当該複数種類の搬送路形成部品によって搬送路が形成されている。そして、搬送部44は、例えば、紙幣投入口20に投入された紙幣を一枚ずつ、鑑別部46を経由して一時保留部48へ搬送する。そして、顧客によって取引の中止等が為されなければ、搬送部44は、一時保留部48に保留された紙幣を一枚ずつ、還流部50へ搬送する。
鑑別部46は、搬送される紙幣が正常紙幣であるか「リジェクト紙幣」であるかを鑑別する。そして、例えば、正常紙幣は、搬送部44を介して、一時保留部48に一時保留される一方、「リジェクト紙幣」は、紙葉類集積部54を介して、紙幣排出口30から排出される。「リジェクト紙幣」とは、例えば、汚れた紙幣や破損している紙幣や折れ曲がっている紙幣等で、正常な紙幣であるが、正常な紙幣と認識できなかった場合の紙幣が異常な紙幣である。
一時保留部48は、搬送部44によって搬送されてきた紙幣を一時保留(収納)し、一時保留した紙幣を搬送部44へ放出する。
還流部50は、紙幣投入口20から投入され、紙葉類受入部42、鑑別部46、一時保留部48、及び搬送部44を介して受け取った紙幣を収納する。また、還流部50は、例えば制御部(図示せず)から出金命令を受け取ると、出金命令の示す金種及び枚数に対応する紙幣を搬送部44に繰り出す。繰り出された紙幣は、搬送部44、鑑別部46、一時保留部48、及び紙葉類集積部54を介して、紙幣排出口30から排出される。このように、還流部50によって入金紙幣を出金紙幣として用いることができる。すなわち、還流部50によって紙幣の還流が可能となっている。
回収部52は、紙幣の回収処理時に、還流部50から繰り出された紙幣を、搬送部44を介して受け取って収納する。この回収部52に収納された紙幣を管理者が回収することにより、管理者は容易に紙幣を回収することができる。
紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54は、例えば、出金用の紙幣を「集積空間」に集積し、集積した紙幣を紙幣排出口30から排出(出力)する。
図3は、実施例1の紙葉類集積部の一例を示す図である。図3は、紙葉類集積部54を紙葉類取扱い装置10の左側から透かして見た模式図である。すなわち、図3の左を、紙葉類集積部の「後」とし、図3の右を、紙葉類集積部の「前」とし、図3の上を、紙葉類集積部の「上」とし、図3の下を、紙葉類集積部の「下」とする。
紙葉類集積部54の後端部には、ローラ62が設けられている。ローラ62の上方には、ローラ64が配設されている。ローラ62及びローラ64は、搬送部44によって搬送されてきた紙幣を側方上側から「集積空間」へ順次投入する。すなわち、ローラ62及びローラ64は、「集積空間」へ紙幣を投入する「投入部(投入口)」として機能する。
紙葉類集積部54の下端部で、且つ、ローラ62及びローラ64の前側には、底板66が配設されている。底板66の上面には、上記の投入部から投入された紙幣が積み重ねられる。すなわち、底板66の上側の空間が「集積空間」である。図3には、紙幣B1〜B4が底板66の上面に積層され、紙幣B5が上記の投入部から投入されている状態が示されている。なお、以下では、上記の投入部から投入される紙幣を「突入紙幣」と呼ぶことがある。
紙葉類集積部54の前端部には、前壁68が設けられている。前壁68は、底板66の上面から立ち上がるように設けられている。上記の投入部から投入された紙幣は、紙幣の先端部が前壁68に衝突して停止される。すなわち、前壁68は、投入された紙幣の「ストッパー」として機能する。
底板66の後端部の上方、つまり、ローラ62及びローラ64の前側には、コイル70が設けられている。コイル70は、コイル70の軸(以下では、「コイル軸」と呼ばれることがある)の延長が「積重予定面」と交差し且つ一端部(つまり、下端部)が「積重予定面」に近接する状態で、集積空間内に設けられている。「積重予定面」とは、突入紙幣が積み重ねられる面(領域)である。すなわち、1枚目の突入紙幣の積重予定面は、底板66の上面であり、2枚目以降の突入紙幣は、それの1つ前に投入され且つ積み重ねられた紙幣の上面である。
図4は、実施例1のコイルの一例を示す概略図である。図4に示すように、コイル70は、棒状部材が螺旋状に巻かれて形成されている。すなわち、コイル70は、バネ形状に形成されている。ここで、コイル軸71からコイル70までの距離、つまり、「コイル半径」を「r」で表し、コイル70の「コイルピッチ」を「p」で表す。例えば、pは、3〜10mmである。また、例えば、コイル70は、少なくとも3〜5巻きである。
図3の説明に戻り、コイル70は、突入紙幣の一端部を支持した状態で、突入紙幣を「積重予定面」に向けて移動させ、突入紙幣の一端部を支持した状態から解放して積重予定面に積層させる。すなわち、コイル70は、それのコイル軸71を回転軸として回転することによって、突入紙幣の一端部をコイル70の一端部まで移動させ、突入紙幣の一端部を支持した状態から解放する。すなわち、コイル70は、突入紙幣を積重予定面まで案内する「案内部」として機能する。そして、コイル70は、それの一端部(つまり、下端部)においてコイル70の弾性力によって、積重予定面に積み重ねられた紙幣を押圧する。すなわち、コイル70は、「押さえ部」としても機能する。これにより、集積空間に積み重ねられた紙幣が捲れ上がるのを防止することができる。
図5〜7は、実施例1の紙葉類集積部の構成例を示す図である。例えば、紙葉類集積部54は、図5に示すように、コイル70−1,2を有している。図5において、紙葉類集積部54の前側上方(つまり、図5の左側上方)から見たときに、コイル70−1は、時計回りに螺旋を巻いている一方、コイル70−2は、反時計回りに螺旋を巻いている。そして、突入紙幣Bは、コイル70−1及びコイル70−2の第1の「ピッチ空間」をすり抜けて、それの先頭部が前壁68に衝突して停止する。「ピッチ空間」とは、コイル70において1ピッチ離れた、2つの部分の間に存在する空間である。このとき、突入紙幣Bの後部の左右両端部は、それぞれ、コイル70−1及びコイル70−2における、上記の第1のピッチ空間の下側に位置する部分によって支持される。ここで、突入紙幣Bは、コイル70−1及びコイル70−2における、第1のピッチ空間の上側に位置する部分、及び、下側に位置する部分によって挟まれている。これにより、突入紙幣Bに丸まり癖が付いていても、突入紙幣Bが捲れ上がることが防止される。
そして、図6に示すように、紙葉類集積部54の前側上方(つまり、図6の左側上方)から見たときに、コイル70−1は、それのコイル軸71−1を回転軸として、反時計回りに回転する一方、コイル70−2は、それのコイル軸71−2を回転軸として、時計回りに回転している。この回転によって、突入紙幣の後部は、積重予定面に向けて移動される。すなわち、突入紙幣は、上記の第1のピッチ空間よりも積重予定面に近い第2のピッチ空間に移動する。これにより、第1の突入紙幣がその前に投入され且つ第2のピッチ空間に移動された第2の突入紙幣と衝突することを回避できる。
ここで、図7に示すように、紙幣Bの幅をwとした場合、コイル70−1のコイル軸71−1とコイル70−2のコイル軸71−2との離間距離dは、幅wからコイル70−1の半径r1とコイル70−2の半径r2との和を減算した値、つまり、d−(r1+r2)よりも大きく、且つ、幅wよりも小さい。すなわち、コイル70−1及びコイル70−2は、コイル70−1のコイル軸71−1の延長線及びコイル70−2のコイル軸71−2の延長線のいずれもが積重予定面と交差するように、集積空間内に配設されている。また、換言すれば、突入紙幣Bが投入されてそれの先頭部が前壁68に衝突するまでの軌跡(つまり、「通過予定曲面」)は、コイル70−1のコイル軸71−1及びコイル70−2のコイル軸71−2のいずれとも交差する。このように軸芯を持たないコイル70−1及びコイル70−2を用いることにより、離間距離dを幅wよりも小さくできるので、紙葉類集積部54を小型化することができる。
[紙葉類取扱い装置の動作例]
以上の構成を有する紙葉類取扱い装置の動作例について説明する。ここでは、特に、紙葉類集積部54の動作例について説明する。図8〜10は、紙幣集積部の動作の説明図である。
まず、紙葉類集積部54に対する紙幣の集積処理が開始されると、ローラ62及びローラ64を含む上記の投入部から、1枚目の紙幣B1が集積空間へ投入される。
投入された紙幣B1は、コイル70の第1のピッチ空間をすり抜け、それの後部の一端部が第1のピッチ空間の下側に位置する部分によって支持される。
そして、コイル70は、それのコイル軸71を回転軸として回転する。これにより、紙幣B1の後部は、上記の第1のピッチ空間よりも積重予定面に近い第2のピッチ空間に移動する。
次に、2枚目の紙幣B2が、図8に示すように、上記の投入部から集積空間へ投入される。2枚目の紙幣B2は、コイル70の第1のピッチ空間をすり抜ける。このとき、コイル70は、1枚目の紙幣B1は、既に第2のピッチ空間に移動させている。これにより、1枚目の紙幣B1と2枚目の紙幣B2との衝突を回避できる。また、図9に示すように、突入紙幣Bの通過予定曲面は、第1のピッチ空間を横切ると共に、コイル70のコイル軸71と交差する。これにより、通過予定曲面とコイル70とを大きくオーバーラップさせることができるので、紙葉類集積部54を小型化することができる。
そして、コイル70はそれのコイル軸71を回転軸として回転し続け、1枚目の紙幣B1の一端部をコイル70の下端部まで移動させ、積重予定面(つまり、底板66)に解放する。そして、コイル70は、それの下端部において、積重予定面に解放された1枚目の紙幣B1を底板66に押さえつける。
このように、紙幣の投入、移動、解放、及び押さえ付けを繰り返すことにより、集積空間に紙幣が積層される。図10には、紙幣B1〜B4が底板66の上面に積層され、紙幣B5がコイル70によって積重予定面に向けて移動されている途中であり、紙幣B6が上記の投入部から投入されている状態が示されている。
紙幣の集積処理が終了すると、紙幣の放出(出力)処理が開始する。紙幣の放出処理が開始すると、紙葉類集積部54の出力口(図示せず)から、集積された紙幣が放出(出力)される。
以上のように本開示の実施例によれば、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54において、紙幣の「案内部」としてのコイル70は、コイル軸71の延長が積重予定面と交差し且つ下端部が積重予定面に近接する状態で、集積空間内に設けられている。すなわち、コイル70は、「案内部」及び「押さえ付け部」の両方の機能を有している。
この紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54の構成により、集積空間に積層された紙幣をコイル70によって常に押さえ付けることができるので、紙幣の捲れ上がりに起因する紙幣の折り曲がり及び収容乱れを防止できる。この結果、ジャム等が生じる可能性を低減できるので、紙葉類取扱い装置10が利用不能状態となる可能性を低減でき、結果として、ユーザの利便性を向上させることができる。また、コイル70が積層空間内に設けられているので、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54の上下方向のスケールを小さくすることができる。すなわち、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54を小型化することができる。因みに、積み重なった紙幣の枚数が増えて束が厚くなるとコイル70は縮むので、集積空間を十分に確保することができる。
また、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54において、ローラ62及びローラ64を含む投入部は、「通過予定曲面」がコイル70の第1のピッチ空間を横切るように、紙幣を投入する。
この紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54の構成により、「案内部」としてのコイル70が投入された紙幣の動きを阻害することを回避できるで、紙幣の収容乱れを防止することができる。
また、「通過予定曲面」は、コイル70のコイル軸71と交差する。
この紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54の構成により、通過予定曲面とコイル70とを大きくオーバーラップさせることができるので、紙葉類集積部54を小型化することができる。
また、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54は、コイル70−1及びコイル70−2を有し、「通過予定曲面」は、コイル70−1のコイル軸71−1及びコイル70−2のコイル軸71−2のいずれとも交差する。すなわち、コイル70−1のコイル軸71−1とコイル70−2のコイル軸71−2との離間距離dは、幅wからコイル70−1の半径r1とコイル70−2の半径r2との和を減算した値、つまり、d−(r1+r2)よりも大きく、且つ、幅wよりも小さい。
この紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54の構成により、紙葉類集積部54の左右方向のスケールを小さくすることができる。すなわち、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54を小型化することができる。
[他の実施例]
[1]実施例1では、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54にコイル70−1及びコイル70−2が設けられているものとして説明を行ったが、コイル70の数はこれに限定されるものではない。図11は、他の実施例の紙葉類集積部の概略図である。例えば、図11に示すように、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54において、コイル70−1及びコイル70−2よりも前側、つまり、ローラ62及びローラ64を含む投入部から離れた位置に、コイル70−3及びコイル70−4を設けてもよい。これにより、紙幣の全面に渡って押さえることができるので、紙幣の捲れ上がりをさらに抑制することができる。
[2]実施例1では、コイル70は略垂直方向に紙幣を移動させると共に押さえ付けることを前提に説明を行ったが、これに限定されるものではない。図12は、他の実施例の紙葉類集積部の概略図である。例えば、図12に示すように、紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54において、コイル70は、紙幣を略水平方向に紙幣を移動させると共に押さえ付けてもよい。
[3]実施例1で説明した紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54の構成は、紙葉類を集積する機能部であればいずれにも適用可能である。すなわち、実施例1で説明した紙葉類集積部(紙葉類集積装置)54の構成を、一時保留部48他に適用することもできる。
尚、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。
10 紙葉類取扱い装置
12 装置筐体
14 タッチパネル
16 スキャナ
18 秤部
20 紙幣投入口
22 硬貨投入口
24 カードリーダ
26 レシート発行口
28 硬貨排出口
30 紙幣排出口
32 クーポン投入口
34 扉
42 紙葉類受入部
44 搬送部
46 鑑別部
48 一時保留部
50 還流部
52 回収部
54 紙葉類集積部(紙葉類集積装置)
62,64 ローラ
66 底板
68 前壁
70 コイル
71 コイル軸

Claims (3)

  1. 紙葉類を集積するための空間内へ紙葉類を投入する投入部と、
    前記投入された紙葉類の一端部を支持した状態で、前記投入された紙葉類を、前記投入された紙葉類が積み重ねられる積重予定面に向けて移動させ、前記投入された紙葉類の一端部を前記支持した状態から解放して前記積重予定面に積層させる、案内部と、
    を具備し、
    前記案内部は、コイルの軸の延長が前記積重予定面と交差し且つ一端部が前記積重予定面に近接する状態で、前記空間内に設けられた第1のコイルを含む、
    ことを特徴とする紙葉類積層装置。
  2. 前記案内部は、前記第1のコイルの他端部において前記投入された紙葉類の一端部を前記軸が交差する状態で支持し、前記軸を回転軸として回転することによって、前記投入された紙葉類の一端部を前記第1のコイルの一端部まで移動させ、前記投入された紙葉類の一端部を前記支持した状態から解放し、前記第1のコイルの一端部において前記第1のコイルの弾性力によって前記積重予定面に積み重ねられた紙葉類を押圧する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類集積装置。
  3. 前記案内部は、前記第1のコイルと逆巻きであり且つ前記投入された紙葉類の他端部を支持する第2のコイルを有し、
    前記第1のコイルの軸と前記第2のコイルの軸との離間距離は、前記集積の対象である紙葉類の幅から前記第1のコイルの半径と前記第2のコイルの半径との和を減算した値よりも大きく、且つ、前記集積の対象である紙葉類の幅よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の紙葉類集積装置。
JP2014069991A 2014-03-28 2014-03-28 紙葉類集積装置 Pending JP2015191579A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069991A JP2015191579A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 紙葉類集積装置
EP15156803.7A EP2923982A1 (en) 2014-03-28 2015-02-26 Paper sheet stacking apparatus
US14/641,806 US20150274476A1 (en) 2014-03-28 2015-03-09 Paper sheet stacking apparatus
BR102015005946A BR102015005946A2 (pt) 2014-03-28 2015-03-18 aparelho para empilhar folhas de papel
KR1020150038349A KR20150112816A (ko) 2014-03-28 2015-03-19 지엽류 집적 장치
CN201510127644.1A CN104944200A (zh) 2014-03-28 2015-03-23 纸页堆叠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069991A JP2015191579A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 紙葉類集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015191579A true JP2015191579A (ja) 2015-11-02

Family

ID=52991444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069991A Pending JP2015191579A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 紙葉類集積装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150274476A1 (ja)
EP (1) EP2923982A1 (ja)
JP (1) JP2015191579A (ja)
KR (1) KR20150112816A (ja)
CN (1) CN104944200A (ja)
BR (1) BR102015005946A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110910562B (zh) * 2019-10-30 2022-06-17 广州通达汽车电气股份有限公司 堆叠结构及投币箱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480135A (en) * 1992-12-01 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet collating or storage device
JP2009526298A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 シーティーエス・キャッシュプロ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 銀行券及び/又は紙幣などを整然と収納するための設備

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE452477C (de) * 1927-11-11 Fischer & Krecke G M B H Vorrichtung an Papierverarbeitungsmaschinen zum Aufstapeln von Werkstuecken
US277806A (en) * 1883-05-15 Packing device for paper-folding and similar machines
DE322520C (de) * 1919-05-31 1920-07-01 Ernst Fischer & Wescher R Sammelvorrichtung fuer Papierverarbeitungs- und aehnliche Maschinen
FR740838A (fr) * 1932-07-29 1933-02-01 Procédé et dispositifs pour la manutention de feuilles ou plaques planes et machines ou installations en comportant application
CH518858A (de) * 1970-01-22 1972-02-15 Ferag Ag Einrichtung zum Stapeln flächenhafter Gegenstände
JPS5337592U (ja) * 1976-09-06 1978-04-01
JPS57156951A (en) * 1981-03-18 1982-09-28 Fuji Electric Co Ltd Paper storage device
JPS57156950A (en) * 1981-03-18 1982-09-28 Fuji Electric Co Ltd Paper storage device
FR2634305B1 (fr) * 1988-07-18 1992-04-17 Deic Appareil distributeur de produits plats a enroulements en helice rotatifs
US5667213A (en) * 1994-06-15 1997-09-16 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Small-size-sheet stacking unit and cleaning sheet therefor
US5544876A (en) * 1994-06-16 1996-08-13 Compaq Computer Corporation Printed paper receiving and stacking apparatus for an image reproduction machine
US5562399A (en) * 1994-10-24 1996-10-08 Pitney Bowes Inc. Automatic mail stacker
JP2001143128A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Glory Ltd 紙幣入出金機における入出金装置
JP2001335229A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Nec Niigata Ltd プリンタの後処理装置
EP1373114B1 (en) * 2001-03-28 2006-01-25 Showa Denko K.K. Stacker for plate members, method for stacking plate members, and stacked plate members

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480135A (en) * 1992-12-01 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet collating or storage device
JP2009526298A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 シーティーエス・キャッシュプロ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 銀行券及び/又は紙幣などを整然と収納するための設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN104944200A (zh) 2015-09-30
EP2923982A1 (en) 2015-09-30
BR102015005946A2 (pt) 2015-12-15
KR20150112816A (ko) 2015-10-07
US20150274476A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082359B2 (ja) 紙幣集積装置
JP5200357B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2014229185A (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP5434286B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6721296B2 (ja) 媒体案内部材及び紙葉類取扱装置
JP6710353B2 (ja) 紙幣取扱装置
US9981815B2 (en) Transport device
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP4935216B2 (ja) 媒体取扱装置
JP2015191579A (ja) 紙葉類集積装置
JP5277757B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4706369B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4178726B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP7465130B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
WO2017033542A1 (ja) 自動取引装置
JP5034514B2 (ja) 縦置き収納紙幣の繰り出し方法
JP5498516B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6866806B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP6451183B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2016071574A (ja) 紙幣処理装置
JPH11213208A (ja) 紙幣処理装置
JP6413561B2 (ja) 紙幣処理装置
EP3321893A1 (en) Paper sheet storage cassette and paper sheet handling machine
JP6398544B2 (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117