JP2015190600A - 撓み噛合い式歯車装置 - Google Patents

撓み噛合い式歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190600A
JP2015190600A JP2014070057A JP2014070057A JP2015190600A JP 2015190600 A JP2015190600 A JP 2015190600A JP 2014070057 A JP2014070057 A JP 2014070057A JP 2014070057 A JP2014070057 A JP 2014070057A JP 2015190600 A JP2015190600 A JP 2015190600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear device
ring member
meshing
gear
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014070057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192580B2 (ja
Inventor
安藤 学
Manabu Ando
学 安藤
真司 吉田
Shinji Yoshida
真司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014070057A priority Critical patent/JP6192580B2/ja
Publication of JP2015190600A publication Critical patent/JP2015190600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192580B2 publication Critical patent/JP6192580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】撓み噛合い式歯車装置の長寿命化を図ることができる技術を提供する。
【解決手段】撓み噛合い式歯車装置は、起振体10と、外歯歯車20と、起振体10と外歯歯車20との間に配置される起振体軸受と、内歯歯車と、を備える。撓み噛合い式歯車装置は、起振体10の外周に設けられ、起振体軸受の転動体52の転走面を構成する内輪部材40をさらに備える。内輪部材40には、外歯歯車20と内歯歯車の非噛合い領域に対応する非噛合領域対応部16に、潤滑剤を保持する潤滑溜り14が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、撓み噛合い式歯車装置に関する。
小型かつ軽量で高減速比が得られる歯車装置として、撓み噛合い式歯車装置が知られている。この装置は、剛性の内歯歯車と、その内側に配置された可撓性の外歯歯車と、外歯歯車を半径方向に撓めて内歯歯車に対して2箇所で部分的に噛み合わせると共に、噛み合わせ位置を周方向に移動させる波動発生器とで構成される。従来では、例えば特許文献1に記載の撓み噛合い式歯車装置が提案されている。
特開2009−299780号公報
波動発生器は、通常、起振体と軸受とを含む。この軸受では、使用経過ともに潤滑剤が飛散していく。潤滑剤が飛散して潤滑剤が不足すると、軸受の負荷域においてピーリングやフレーキングといった破損が生じる。これが撓み噛合い式歯車装置の寿命を縮める原因となりうる。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は撓み噛合い式歯車装置の長寿命化を図ることができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の撓み噛合い式歯車装置は、起振体と、外歯歯車と、起振体と外歯歯車との間に配置される起振体軸受と、内歯歯車と、を備える撓み噛合い式歯車装置であって、起振体の外周に設けられ、起振体軸受の転動体の転走面を構成する内輪部材を備える。内輪部材には、外歯歯車と内歯歯車の非噛合い領域に対応する部分に、潤滑剤を保持する潤滑溜りが形成されている。
この態様によると、起振体軸受が潤滑剤不足になるのを抑止でき、撓み噛合い式歯車装置の長寿命化を図ることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、撓み噛合い式歯車装置の長寿命化を図ることができる。
第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置を示す断面図である。 図1のA−A線断面図である。 第2の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置の波動発生器および外歯歯車を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置の波動発生器および外歯歯車を示す断面図である。 第4の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置を示す断面図である。 第5の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置を示す断面図である。 図6のB−B線断面図である。 図6の破線で囲まれた部分の拡大図である。 図7の潤滑溜りの周方向端部周辺を示す拡大図である。 第6の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置の転走溝付近を示す拡大図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、工程には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置は、モータの高速回転出力を低速回転出力として取り出す減速機構として好適に用いられる。例えばロボットの関節部分に用いられるアクチュエータの減速機として好適に用いられる。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100を示す断面図である。図2は、図1のA−A線断面図である。撓み噛合い式歯車装置100は、固定壁70(例えば、ロボットの第1部材)に固定される。撓み噛合い式歯車装置100は、入力された回転を減速し、それを出力装置80(例えば、ロボットの第2部材)に出力する。撓み噛合い式歯車装置100は、波動発生器90と、外歯歯車20と、内歯歯車30と、入力軸60と、を備える。
波動発生器90は、起振体10と、内輪部材40を含む起振体軸受50と、を含む。起振体10は、回転軸Rに沿って延在する略楕円柱状の部材である。起振体10には回転軸Rを中心とする入力軸孔12が形成されている。入力軸60は、軸受62を介して、固定壁70に回転自在に支持される。入力軸60の一端は入力軸孔12に挿入され、例えば接着または圧入もしくはキー連結等により起振体10と回転方向に連結される。入力軸60の他端は、例えばモータ等の回転駆動源に接続される。入力軸60の回転に伴って起振体10が回転する。
内輪部材40は、起振体10の外周側に設けられる。内輪部材40の外周面40aは、起振体軸受50の転動体52(後述)が転走する転走面として機能する。内輪部材40は、起振体10と一体に形成される。
起振体軸受50は、第1起振体軸受50aと、第1起振体軸受50aよりも出力装置80側に位置する第2起振体軸受50bと、を含む。第1起振体軸受50aは、複数の第1転動体52aと、第1外輪部材54aと、を含む。複数の第1転動体52aのそれぞれは略円柱形状を有し、その軸方向が回転軸R方向と略平行な状態で、周方向に所定の間隔で設けられる。第1転動体52aは、不図示の保持器により、転動自在に保持される。
第1外輪部材54aは、複数の第1転動体52aを環囲する。第1外輪部材54aは可撓性を有する。第1外輪部材54aは、起振体10の回転により撓み変形し、その外側に配置される外歯歯車20の第1歯車列20a(後述)を変形させる。
第2起振体軸受50bは、複数の第2転動体52bと、第2外輪部材54bと、を含む。第2転動体52b、第2外輪部材54bはそれぞれ、第1転動体52a、第1外輪部材54aと同様に構成される。第2外輪部材54bは、第1外輪部材54aとは別体として形成される。なお、第2外輪部材54bは、第1外輪部材54aと一体に形成されてもよい。以降では、第1転動体52aと第2転動体52bとをまとめて「転動体52」とも呼ぶ。また、第1外輪部材54aと第2外輪部材54bとをまとめて「外輪部材54」とも呼ぶ。
外歯歯車20は、可撓性を有する環状の部材である。外歯歯車20の内側には波動発生器90が嵌る。外歯歯車20は、波動発生器90が嵌ることによって楕円状に撓められる。外歯歯車20は、第1歯車列20aと、第1歯車列20aよりも出力装置80側に位置する第2歯車列20bとを有する。第1歯車列20aと第2歯車列20bとは単一の基部材に形成されており、同歯数である。
内歯歯車30は、第1内歯歯車30aと、第2内歯歯車30bと、を含む。第1内歯歯車30aと第2内歯歯車30bは別体として形成される。第1内歯歯車30aは、剛性を有する環状の部材である。第1内歯歯車30aは楕円状に撓められた第1歯車列20aを環囲し、起振体10の長軸方向の2領域で第1歯車列20aと噛み合う。第1内歯歯車30aは、第1歯車列20aよりも多くの歯を有する。第1内歯歯車30aには、回転軸R方向に貫通する複数のボルト挿通孔32aが形成される。このボルト挿通孔32aにボルト64を挿入して固定壁70に形成されたねじ穴72に螺合することにより、撓み噛合い式歯車装置100が固定壁70に固定される。
第2内歯歯車30bは、剛性を有する環状の部材である。第2内歯歯車30bは楕円状に撓められた第2歯車列20bを環囲し、起振体10の長軸方向の2領域で第2歯車列20bと噛み合う。第2内歯歯車30bは、第2歯車列20bと同数の歯を有する。第2内歯歯車30bには、回転軸R方向に貫通する複数のボルト挿通孔32bが形成される。このボルト挿通孔32bにボルト66を挿入して出力装置80に形成されたねじ穴82に螺合することにより、撓み噛合い式歯車装置100と出力装置80とが接続される。これにより、撓み噛合い式歯車装置100の出力が出力装置80に伝達される。
内輪部材40の非噛合領域対応部16(言い換えると、内輪部材40の噛合領域対応部18を避けた位置)には、回転軸R方向に沿って形成された溝状の潤滑溜り14が設けられる。ここで、噛合領域対応部18は、外歯歯車20と内歯歯車30とが噛み合う領域(以下、「噛合領域A」と呼ぶ)に対応する内輪部材40の部分である。より具体的には、略楕円形状とされた起振体10の長軸位置を含み、噛合領域Aと同じ角度範囲の領域である。非噛合領域対応部16は、起振体10の短軸位置を含み、2つの噛合領域対応部18の間の領域をいう。
潤滑溜り14は、その回転軸R方向に沿った長さが、転動体52の回転軸R方向に沿った長さよりも短くなるよう形成される。転動体52は、この潤滑溜り14を回転軸R方向に跨ぎ、回転軸R方向の両端部の外周面が内輪部材40の外周面40a(すなわち転走面)と接するように設けられる。なお、ここでいう「両端部」とは、転動体52の回転軸R方向の両端部にクラウニングが施されている場合には、クラウニングが施されている部分を除いた部分の両端部を意味する。潤滑溜り14の断面は、略U字状の形状を有する。なお、潤滑溜り14は、断面が略V字状、略円弧状、略楕円弧状、略多角形状、その他の形状であってもよい。つまり、潤滑溜り14の形状は問わない。また、潤滑溜り14の数も問わないが、本実施の形態においては、それぞれの非噛合領域対応部16に3つずつ潤滑溜り14が形成されている。
以上のように構成された撓み噛合い式歯車装置100の動作を説明する。ここでは、外歯歯車20の第1歯車列20aの歯数が100、第2歯車列20bの歯数が100、第1内歯歯車30aの歯数が102、第2内歯歯車30bの歯数が100の場合を例に説明する。
第1歯車列20aが楕円形状の長軸方向の2箇所で第1内歯歯車30aと噛み合っている状態で、入力軸60の回転により起振体10が回転すると、これに伴って第1歯車列20aと第1内歯歯車30aとの噛み合い位置も周方向に移動する。第1歯車列20aと第1内歯歯車30aとは歯数が異なるため、この際、第1内歯歯車30aに対して第1歯車列20aが相対的に回転する。本実施の形態では、第1内歯歯車30aが固定状態にあるため、第1歯車列20aは、歯数差に相当する分だけ自転することになる。つまり、起振体10の回転が大幅に減速されて第1歯車列20aに出力される。その減速比は以下のようになる。
減速比=(第1歯車列20aの歯数−第1内歯歯車30aの歯数)/第1歯車列20aの歯数
=(100−102)/100
=−1/50
第2歯車列20bは、第1歯車列20aと一体的に形成されているため、第1歯車列20aと一体に回転する。第2歯車列20bと第2内歯歯車30bは歯数が同一であるため、相対回転は発生せず、第2歯車列20bと第2内歯歯車30bとは一体に回転する。このため、第1歯車列20aの自転と同一の回転が第2内歯歯車30bに出力される。結果として、第2内歯歯車30bからは起振体10(入力軸60)の回転を−1/50に減速した出力を取り出すことができる。
本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100によると、内輪部材40の非噛合領域対応部16に潤滑溜り14が形成される。つまり、噛合領域対応部18を避けた位置に潤滑溜り14が形成される。このため、起振体軸受50の負荷容量を損なうことなく保持しうる潤滑剤の容量を増やすことができ、起振体軸受50が潤滑剤不足になるのを抑止できる。これにより、起振体軸受50においてピーリングやフレーキングといった破損が生じるのを抑止でき、撓み噛合い式歯車装置100の長寿命化を図ることができる。
また、本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100によると、潤滑溜り14は、回転軸R方向に沿った長さが、転動体52の回転軸R方向に沿った長さよりも短くなるよう形成される。そして、転動体52は、この潤滑溜り14を回転軸R方向に跨ぎ、回転軸R方向の両端部の外周面が転走面と接するように設けられる。これにより、転動体52が潤滑溜り14に嵌まるのが抑止され、撓み噛合い式歯車装置100は安定した動作を実現しうる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置と第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100との主な違いは、潤滑溜りの形状である。
図3は、第2の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置の波動発生器および外歯歯車を示す断面図である。図3は図2に対応する。
内輪部材40の非噛合領域対応部16には、潤滑溜り114が設けられる。潤滑溜り114は周方向に延在するよう形成される。例えば潤滑溜り114は、その周方向の長さが、転動体52の直径Dより長くなるよう形成される。また例えば、潤滑溜り14は、転動体52の直径Dの3倍より長くなるよう形成される。また例えば、潤滑溜り14は、複数の転動体52と対向するよう形成される。
また例えば、潤滑溜り114は、その周方向の長さが、非噛合領域対応部16の外周面の周方向の長さの30%以上の長さとなるよう形成される。より好ましくは50%以上の長さとなるよう形成される。さらに好ましくは80%以下の長さとなるよう形成される。この場合。製造誤差により、仮に潤滑溜り14が設計よりも大きく形成されても、潤滑溜り14を確実に非噛合領域対応部16に収めることができる。
本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置によると、第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100と同様の作用効果が奏される。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置と第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100との主な違いは、潤滑溜りの構成である。
図4は、第3の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置の波動発生器および外歯歯車を示す断面図である。図4は図2に対応する。
起振体10および内輪部材40の非噛合領域対応部16には、潤滑溜り214が形成される。潤滑溜り214は、貯留部214aと、供給通路214bと、を有する。貯留部214aは、起振体10の内部に設けられ、潤滑剤を貯留する。供給通路214bは、内輪部材40に設けられ、貯留部214aと非噛合領域対応部16の転走面と連通する。つまり、供給通路214bは、非噛合領域対応部16の転走面に開口部を有する。貯留部214aに貯留された潤滑剤が、この供給通路214bから起振体軸受50に供給される。
本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置によると、第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100と同様の作用効果が奏される。加えて、本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置によると、起振体10の内部に設けられる貯留部214aにより潤滑剤が保持される。これにより、比較的多くの潤滑剤を保持でき、撓み噛合い式歯車装置の長寿命化をより一層図ることができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置と第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100との主な違いは、潤滑溜りの形状である。
図5は、第4の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置400を示す断面図である。図5は図1に対応する。
内輪部材40の非噛合領域対応部16には、潤滑溜り314が形成される。潤滑溜り314は、内輪部材40の外周面40a(すなわち転走面)のうち、第1起振体軸受50aに対応する部分と第2起振体軸受50bに対応する部分とに渡って設けられる。別の言い方をすると、潤滑溜り314は、第1転動体52aおよび第2転動体52bの両方に対向するよう設けられる。潤滑溜り314の回転軸R方向の長さは、第1転動体52aの固定壁70側端部外周、および、第2転動体52bの出力装置80側端部外周が、内輪部材40の外周面40aと接するように調整される。
本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置400によると、第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100と同様の作用効果が奏される。加えて、本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置400によると、それぞれの軸受に対応した潤滑溜りを別々に形成する場合に比べて加工が容易となる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置と第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100との主な違いは、起振体軸受と潤滑溜りの構成である。
図6は、第5の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置500を示す断面図である。図7は、図6のB−B線断面図である。図8は、図6の破線で囲まれた部分の拡大図である。図6は図1に対応し、図7は図2に対応する。
撓み噛合い式歯車装置500は、波動発生器490と、外歯歯車20と、内歯歯車30と、入力軸60と、を備える。波動発生器490は、起振体10と、内輪部材440と、起振体軸受450と、を含む。
内輪部材440は、起振体10の外周側に設けられる。内輪部材440の外周面440aには、起振体軸受450の略球状の転動体452(後述)が転走する転走溝441が形成される。内輪部材440は、起振体10と一体に形成される。
起振体軸受450は、第1起振体軸受450aと、第2起振体軸受450bと、を含む。第1起振体軸受450aは、複数の第1転動体452aと、第1外輪部材454aと、を含む。複数の第1転動体452aのそれぞれは、略球状を有し、周方向に所定の間隔で設けられる。第1外輪部材454aには、内輪部材440の転走溝441に対応する転走溝455が形成される。第1転動体452aは、転走溝441と転走溝455との間で転走する。
第2起振体軸受450bは、複数の第2転動体452bと、第2外輪部材454bと、を含む。第2転動体452b、第2外輪部材454bはそれぞれ、第1転動体452a、第1外輪部材454aと同様に構成される。
内輪部材440の非噛合領域対応部16には、周方向に延在する潤滑溜り414が形成される。本実施の形態では、第1起振体軸受50aに対応する潤滑溜り414、および、第2起振体軸受50bに対応する潤滑溜り414が2つの非噛合領域対応部16のぞれぞれに形成される。つまり、合計4つの潤滑溜り14が形成される。潤滑溜り414は、転走溝441に形成される。本実施の形態では、潤滑溜り414は、転走溝441の最深部(すなわち回転軸Rに最も近い位置)に形成される。このため、転動体452は、その一部が潤滑溜り414に進入する場合がある。
図9は、図7の潤滑溜り414の周方向端部周辺を示す拡大図である。内輪部材440は、潤滑溜り414の周方向端部に対応する位置に、潤滑溜り414に進入した転動体452を径方向外側に案内する案内部442が設けられる。具体的には、案内部442は、潤滑溜り414の最深部414aと、潤滑溜り414の最深部414aよりも径方向外側に位置する転走溝441の最深部441aとを接続する傾斜面442aであって、起振体10の長軸方向に対して所定角度傾斜した傾斜面442aを有する。本実施の形態では、傾斜面442aは平坦状に形成される。なお、傾斜面442aは曲線状であってもよい。
本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置500によると、第1の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100と同様の作用効果が奏される。加えて、本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置500によると、案内部442が設けられる。これにより、転動体452は、その一部が潤滑溜り414に進入した状態から滑らかな動作により抜け出すことができる。そのため、撓み噛合い式歯車装置500は、安定した動作を実現しうる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置と第5の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置500との主な違いは、潤滑溜りが形成される位置である。
図10は、第6の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置の転走溝付近を示す拡大図である。図10は、図8に対応する。
内輪部材440の転走溝441には、周方向に延びる溝状の潤滑溜り414が形成される。潤滑溜り414は、転走溝441の最深部(すなわち回転軸Rに最も近い位置)を避けた位置に形成される。本実施の形態では、最深部の軸方向両側に設けられる。なお、第5の実施の形態と同様の案内部を、内輪部材440の潤滑溜り414の周方向端部に対応する位置に設けてもよい。
本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置によると、第5の実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置500と同様の作用効果が奏される。加えて、本実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置によると、転動体452が潤滑溜り414に嵌る(すなわち転動体452の一部が潤滑溜り414に進入した状態になる)のを抑止でき、撓み噛合い式歯車装置の安定した動作を実現できる。
以上、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置の構成と動作ついて説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
第1〜6の実施の形態では、内輪部材は起振体と一体に形成される場合について説明したが、これに限られず、内輪部材は起振体と別体として形成されてもよい。
(変形例2)
第1〜2、4〜6の実施の形態では、内輪部材に潤滑溜りが形成される場合について説明したが、これに限られない。特に、内輪部材が起振体と別体の場合には、潤滑溜りは、内輪部材の内側に位置する起振体に達するように形成されてもよい。
(変形例3)
第3の実施の形態では、起振体に貯留部が形成され、内輪部材に供給通路が形成される場合について説明したが、これに限られない。貯留部は内輪部材に形成されても、内輪部材と起振体とを跨るように形成されてもよい。また、供給通路は、起振体にまで延びていてもよい。
また、第3の実施の形態では、非噛合領域対応部16に貯留部が形成される場合について説明したが、これに限られない。貯留部は、噛合領域対応部18に形成されても、非噛合領域対応部16と噛合領域対応部18とを跨がるように形成されてもよい。
また、第3の実施の形態では、1つの貯留部に対して1つの供給通路が形成される場合について説明したが、これに限られず、1つの貯留部に対して複数の供給通路が形成されてもよい。
(変形例4)
実施の形態では、2つの内歯歯車(第1内歯歯車30a、第2内歯歯車30b)を有し、外歯歯車20が筒型であるフラット型の撓み噛合い式歯車装置について説明したが、これに限られない。本実施の形態の技術思想は、内歯歯車が1つのカップ型、シルクハット型、その他のタイプの撓み噛合い式歯車装置にも適用できる。
上述した実施の形態および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
10 起振体、 14 潤滑溜り、 20 外歯歯車、 20a 第1歯車列20a、 20b 第2歯車列20b、 30 内歯歯車、 30a 第1内歯歯車、 30b 第2内歯歯車、 40 内輪部材、 50 起振体軸受、 50a 第1起振体軸受、 50b 第2起振体軸受、 52 転動体、 52a 第1転動体、 52b 第2転動体、 54 外輪部材、 54a 第1外輪部材、 54b 第2外輪部材、 100 撓み噛合い式歯車装置。

Claims (9)

  1. 起振体と、
    外歯歯車と、
    前記起振体と前記外歯歯車との間に配置される起振体軸受と、
    内歯歯車と、
    を備える撓み噛合い式歯車装置であって、
    前記起振体の外周に設けられ、前記起振体軸受の転動体の転走面を構成する内輪部材を備え、
    前記内輪部材には、前記外歯歯車と前記内歯歯車の非噛合い領域に対応する部分に、潤滑剤を保持する潤滑溜りが形成されていることを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  2. 前記起振体と前記内輪部材とが一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  3. 前記潤滑溜りの軸方向長さが前記転動体の軸方向長さよりも短く、前記転動体の軸方向両端部外周が前記転走面と接することを特徴とする請求項1または2に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  4. 前記潤滑溜りの周方向長さが、前記転動体の直径よりも長いことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
  5. 前記内輪部材には、潤滑溜りが周方向に複数形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
  6. 前記内歯歯車は、第1内歯歯車と第2内歯歯車とを有し、
    前記起振体軸受は、前記第1内歯歯車に対応する第1起振体軸受と、前記第2内歯歯車に対応する第2起振体軸受と、を有し、
    前記潤滑溜りは、前記第1起振体軸受の転走面と前記第2起振体軸受の転走面とに渡って繋がっていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
  7. 前記起振体軸受は玉軸受であり、
    前記内輪部材には転走溝が形成され、
    前記潤滑溜りは、前記転走溝の最深部を避けた位置に設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
  8. 前記起振体軸受は玉軸受であり、
    前記潤滑溜りの周方向の端部には、前記転動体を径方向外側に案内する案内部が設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
  9. 前記潤滑溜りは、
    前記起振体または前記内輪部材の内部に設けられた貯留部と、
    前記貯留部から非噛合い領域に対応する転走面へ連通する供給通路と、を有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
JP2014070057A 2014-03-28 2014-03-28 撓み噛合い式歯車装置 Active JP6192580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070057A JP6192580B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 撓み噛合い式歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070057A JP6192580B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 撓み噛合い式歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190600A true JP2015190600A (ja) 2015-11-02
JP6192580B2 JP6192580B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54425250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070057A Active JP6192580B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 撓み噛合い式歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192580B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164333A (zh) * 2017-09-20 2020-05-15 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置
WO2020105187A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
CN114278668A (zh) * 2021-12-08 2022-04-05 中国科学院深圳先进技术研究院 一种谐波减速器用柔性轴承以及谐波减速器
US11603918B2 (en) 2018-11-22 2023-03-14 Harmonic Drive Systems Inc. Strain wave gearing device
WO2023135689A1 (ja) 2022-01-12 2023-07-20 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 転がり軸受および波動歯車装置の波動発生器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046115Y2 (ja) * 1971-07-20 1975-12-27
JPS59181357U (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 株式会社 ハ−モニツク・ドライブ・システムズ 調和歯車装置
JPS6353037U (ja) * 1986-09-24 1988-04-09
JPH0291238U (ja) * 1989-01-05 1990-07-19
JPH0610626U (ja) * 1992-05-29 1994-02-10 エヌティエヌ株式会社 ターンテーブル用軸受
JP2005308067A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2009108963A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ntn Corp 転がり部材
JP2013520625A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 転がり軸受のケージ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046115Y2 (ja) * 1971-07-20 1975-12-27
JPS59181357U (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 株式会社 ハ−モニツク・ドライブ・システムズ 調和歯車装置
JPS6353037U (ja) * 1986-09-24 1988-04-09
JPH0291238U (ja) * 1989-01-05 1990-07-19
JPH0610626U (ja) * 1992-05-29 1994-02-10 エヌティエヌ株式会社 ターンテーブル用軸受
JP2005308067A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2009108963A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ntn Corp 転がり部材
JP2013520625A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 転がり軸受のケージ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164333A (zh) * 2017-09-20 2020-05-15 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置
CN111164333B (zh) * 2017-09-20 2023-06-09 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置
US11603918B2 (en) 2018-11-22 2023-03-14 Harmonic Drive Systems Inc. Strain wave gearing device
KR102521304B1 (ko) * 2018-11-22 2023-04-12 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치의 파동발생기
JPWO2020105187A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-27 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
CN113015864B (zh) * 2018-11-22 2024-09-10 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置的波动发生器
EP3885607A4 (en) * 2018-11-22 2022-04-13 Harmonic Drive Systems Inc. SHAFT GENERATOR FOR A STREAMING SHAFT GEAR DEVICE
JP7091011B2 (ja) 2018-11-22 2022-06-27 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
CN113015864A (zh) * 2018-11-22 2021-06-22 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置的波动发生器
KR20210083304A (ko) 2018-11-22 2021-07-06 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치의 파동발생기
US11649886B2 (en) 2018-11-22 2023-05-16 Harmonic Drive Systems Inc. Wave generator of strain wave gearing device
WO2020105187A1 (ja) 2018-11-22 2020-05-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
TWI818090B (zh) * 2018-11-22 2023-10-11 日商和諧驅動系統股份有限公司 諧波齒輪裝置的諧波產生器
CN114278668B (zh) * 2021-12-08 2023-09-19 中国科学院深圳先进技术研究院 一种谐波减速器用柔性轴承以及谐波减速器
CN114278668A (zh) * 2021-12-08 2022-04-05 中国科学院深圳先进技术研究院 一种谐波减速器用柔性轴承以及谐波减速器
WO2023135689A1 (ja) 2022-01-12 2023-07-20 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 転がり軸受および波動歯車装置の波動発生器
KR20240108488A (ko) 2022-01-12 2024-07-09 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 롤링베어링 및 파동기어장치의 파동발생기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192580B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192580B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR101616518B1 (ko) 파동 기어 장치의 파동 발생기
JP5312364B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5701724B2 (ja) 歯車装置
EP2980448A1 (en) Strain wave gearing device
JP4942706B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR20150005944A (ko) 파동 기어 장치의 파동 발생기
JP2011190826A (ja) 波動歯車装置
JP3186812U (ja) 変速伝動ベアリング
WO2018025296A1 (ja) 波動発生器および波動歯車装置
JP5608374B2 (ja) 歯車伝動装置
TWI763689B (zh) 齒輪裝置
JP6338538B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2019138328A (ja) 偏心揺動型減速装置および潤滑剤の給脂方法
JP2008025687A (ja) 波動歯車装置用軸受
JP2016121724A (ja) 波動減速機用の玉軸受
JP2017096343A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2017201194A (ja) 減速装置
JP5961214B2 (ja) 減速装置
KR20170031015A (ko) 유성기어장치
JP6335006B2 (ja) 歯車伝動装置
JP2017125597A (ja) 歯車伝達装置
JP6031385B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
WO2012086327A1 (ja) 歯車伝動装置
JP2021134882A (ja) ベアリング、歯車装置およびロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150