JP2021134882A - ベアリング、歯車装置およびロボット - Google Patents

ベアリング、歯車装置およびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2021134882A
JP2021134882A JP2020033140A JP2020033140A JP2021134882A JP 2021134882 A JP2021134882 A JP 2021134882A JP 2020033140 A JP2020033140 A JP 2020033140A JP 2020033140 A JP2020033140 A JP 2020033140A JP 2021134882 A JP2021134882 A JP 2021134882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
wall portion
gear
base
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020033140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134882A5 (ja
Inventor
祐哉 片岡
Yuya Kataoka
祐哉 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020033140A priority Critical patent/JP2021134882A/ja
Priority to CN202110211593.6A priority patent/CN113319838A/zh
Priority to US17/186,169 priority patent/US11904466B2/en
Publication of JP2021134882A publication Critical patent/JP2021134882A/ja
Publication of JP2021134882A5 publication Critical patent/JP2021134882A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • B25J9/1025Harmonic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3887Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/418Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6629Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/50Hand tools, workshop equipment or manipulators
    • F16C2322/59Manipulators, e.g. robot arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions

Abstract

【課題】転動体の周囲のより広い範囲において良好な潤滑性を有するベアリング、かかるベアリングを備え、寿命が長い歯車装置、および、かかる歯車装置を備えるロボットを提供すること。【解決手段】外輪と、前記外輪の径方向における内側に設けられている内輪と、前記外輪と前記内輪との間に設けられている転動体と、前記外輪および前記内輪の中心軸まわりに環状をなす基部、ならびに、前記基部から突出して設けられている第1壁部および第2壁部、を有し、前記転動体を保持する保持器と、を備え、前記第1壁部は、前記基部の周方向に設けられた第1流路を有し、前記第2壁部は、前記基部の周方向に設けられた第2流路を有し、前記第1壁部における前記第1流路の位置と、前記第2壁部における前記第2流路の位置と、が異なっていることを特徴とするベアリング。【選択図】図7

Description

本発明は、ベアリング、歯車装置およびロボットに関するものである。
ロボットアームを備えるロボットでは、例えば、ロボットアームの関節部をモーターにより駆動する。モーターの回転は、一般に、歯車装置を介して減速され、アームに伝達される。
歯車装置には、駆動力を入力する入力軸と、減速後の駆動力を出力する出力軸と、が接続されている。各軸は、例えば、軸受(ベアリング)を介して支持部等に支持されている。
特許文献1には、内周面に軌道面を有する外輪と、外周面に軌道面を有する内輪と、外輪と内輪との間に配置された複数の円筒ころと、円筒ころを保持する保持器と、を備える円筒ころ軸受が開示されている。このうち、保持器は、円筒ころを周方向に所定間隔をおいて転動可能に保持する。
図15は、従来例に係る保持器を示す斜視図である。
図15に示す保持器9は、軸方向に対向させた一対の環状体91と、環状体91同士を連結する複数の柱体92と、円筒ころを周方向に並べて収容可能な複数のポケット93と、柱体92から径方向内側に突出する爪94と、図示しない円筒ころと、を備えている。このうち、柱体92には、周方向の両端面間を貫通し、互いに隣り合うポケット93同士を連通する貫通孔96が形成されている。このような貫通孔96を設けたことにより、貫通孔96を介して潤滑油を送り込むことができる。その結果、軸受の回転方向によらず、ポケット93同士で潤滑状態の違いを低減することができ、全体として潤滑性を向上させることができる。
特開2013−145024号公報
特許文献1に記載の保持器9では、貫通孔96の軸方向における位置が、柱体92同士で同じ位置になっている。具体的には、各柱体92には、4つずつの貫通孔96が形成されているが、軸方向における形成位置は、図15に示すように、柱体92同士で同じである。このため、例えば、4つの貫通孔96のうち、一部の貫通孔96のみを流れるように潤滑油が偏在していた場合、いずれの柱体92においても、一部の貫通孔96のみを潤滑油が流れるという現象が起こり得る。そうすると、円筒ころの表面のうち、一部分のみしか潤滑性を向上させることができないという課題がある。
本発明の適用例に係るベアリングは、
外輪と、
前記外輪の径方向における内側に設けられている内輪と、
前記外輪と前記内輪との間に設けられている転動体と、
前記外輪および前記内輪の中心軸まわりに環状をなす基部、ならびに、前記基部から突出して設けられている第1壁部および第2壁部、を有し、前記転動体を保持する保持器と、
を備え、
前記第1壁部は、前記基部の周方向に設けられた第1流路を有し、
前記第2壁部は、前記基部の周方向に設けられた第2流路を有し、
前記第1壁部における前記第1流路の位置と、前記第2壁部における前記第2流路の位置と、が異なっていることを特徴とする。
本発明の適用例に係る歯車装置は、
内歯歯車と、
前記内歯歯車に部分的に噛み合って前記内歯歯車に対して回転軸まわりに相対的に回転し、可撓性を有する外歯歯車と、
前記外歯歯車の内側に設けられ、前記適用例に係るベアリングを備え、前記内歯歯車と前記外歯歯車との噛み合い位置を前記回転軸まわりの周方向に移動させる波動発生器と、
を有することを特徴とする。
本発明の適用例に係るロボットは、
第1部材と、
前記第1部材に対して回動する第2部材と、
前記第2部材を前記第1部材に対して相対的に回動させる駆動力を伝達する前記適用例に係る歯車装置と、
前記歯車装置に向けて前記駆動力を出力する駆動源と、
を備えることを特徴とする。
実施形態に係るロボットの概略構成を示す側面図である。 第1実施形態に係る歯車装置を示す分解斜視図である。 図2に示す歯車装置の正面図である。 図3の歯車装置のうち、ベアリングのみを示す図である。 図4に示すベアリングのうち、保持器および転動体のみを示す斜視図である。 図5に示す保持器の平面図である。 図5に示す保持器および転動体を外輪側から見たときの図である。 図6および図7に示す第1流路が凹部である変形例を示す横断面図である。 図6および図7に示す第2流路が凹部である変形例を示す横断面図である。 第2実施形態に係るベアリングの保持器および転動体を外輪側から見たときの図である。 第3実施形態に係るベアリングの保持器および転動体を外輪側から見たときの図である。 第4実施形態に係るベアリングの保持器を示す斜視図である。 第5実施形態に係るベアリングのうち、保持器および転動体のみを示す斜視図である。 図13に示す保持器および転動体を外輪側から見たときの図である。 従来例に係る保持器を示す斜視図である。
以下、本発明のベアリング、歯車装置およびロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.ロボット
まず、ロボットについて簡単に説明する。
図1は、実施形態に係るロボットの概略構成を示す側面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図1中の基台側を「基端側」、その反対側、すなわちエンドエフェクター側を「先端側」と言う。また、図1の上下方向を「鉛直方向」とし、左右方向を「水平方向」とする。なお、本明細書における「方向」は、軸に沿う一方側の方向とその反対方向の双方を含む。
図1に示すロボット100は、例えば、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業に用いられるロボットである。このロボット100は、図1に示すように、基台110と、第1アーム120と、第2アーム130と、作業ヘッド140と、エンドエフェクター150と、配管160と、を有している。以下、ロボット100の各部を順次簡単に説明する。なお、「回動」とは、ある中心点に対して一方向またはその反対方向を含めた双方向に動くこと、および、ある中心点に対して回転することを含むものである。
基台110は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台110の内部には、ロボット100を統括制御する制御装置190が設置されている。また、基台110には、基台110に対して鉛直方向に沿う第1軸J1まわりに回動可能に第1アーム120が連結している。すなわち、基台110に対して第1アーム120が相対的に回動している。
基台110内には、第1駆動部170が設置されている。この第1駆動部170は、第1アーム120を回動させる駆動力を発生させるサーボモーター等の第1モーターであるモーター171(駆動源)と、モーター171の回転を減速する第1減速機である歯車装置1と、を有する。歯車装置1の入力軸は、モーター171の回転軸に連結され、歯車装置1の出力軸は、第1アーム120に連結されている。そのため、モーター171が駆動し、その駆動力が歯車装置1を介して第1アーム120に伝達されると、第1アーム120が第1軸J1まわりに水平面内で回動する。
第1アーム120の先端部には、第1アーム120に対して第2軸J2まわりに回動可能な第2アーム130が連結している。第2アーム130内には、図示しないが、第2アーム130を回動させる駆動力を発生させる第2モーターと、第2モーターの回転を減速する第2減速機と、を有する第2駆動部が設置されている。そして、第2モーターの駆動力が第2減速機を介して第2アーム130に伝達されることにより、第2アーム130が第1アーム120に対して第2軸J2まわりに水平面内で回動する。
第2アーム130の先端部には、作業ヘッド140が配置されている。作業ヘッド140は、第2アーム130の先端部に同軸的に配置された図示しないスプラインナットおよびボールネジナットに挿通されたスプラインシャフト141を有している。スプラインシャフト141は、第2アーム130に対して、図1に示す第3軸J3まわりに回転可能であり、かつ、上下方向に移動可能となっている。
第2アーム130内には、図示しないが、回転モーターおよび昇降モーターが配置されている。回転モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってスプラインナットに伝達され、スプラインナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が鉛直方向に沿う第3軸J3まわりに正逆回転する。
一方、昇降モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってボールネジナットに伝達され、ボールネジナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が上下に移動する。
スプラインシャフト141の先端部には、エンドエフェクター150が連結されている。エンドエフェクター150としては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するもの等が挙げられる。
第2アーム130内に配置された各電子部品、例えば第2モーター、回転モーター、昇降モーター等に接続される複数の配線は、第2アーム130と基台110とを連結する配管160内を通って基台110内まで引き回されている。さらに、かかる複数の配線は、基台110内でまとめられることによって、モーター171および図示しないエンコーダーに接続される配線とともに、基台110内に設置された制御装置190まで引き回される。
以上のように、ロボット100は、第1部材である基台110と、基台110に対して回動可能に設けられている第2部材である第1アーム120と、基台110および第1アーム120の一方側から他方側へ駆動力を伝達する歯車装置1と、歯車装置1に向けて駆動力を出力する駆動源であるモーター171と、を備える。
なお、第1アーム120および第2アーム130をまとめて「第2部材」と捉えてもよい。また、「第2部材」が、第1アーム120および第2アーム130に加え、さらに、作業ヘッド140およびエンドエフェクター150を含んでいてもよい。
また、本実施形態では、第1減速機が歯車装置1で構成されているが、第2減速機が歯車装置1で構成されていてもよく、また、第1減速機および第2減速機の双方が歯車装置1で構成されていてもよい。第2減速機が歯車装置1で構成されている場合、第1アーム120を「第1部材」と捉え、第2アーム130を「第2部材」と捉えればよい。
また、本実施形態では、モーター171および歯車装置1は基台110に設けられているが、モーター171および歯車装置1を第1アーム120に設けるようにしてもよい。この場合、歯車装置1の出力軸を基台110に連結すればよい。
2.歯車装置
2.1.第1実施形態
次に、第1実施形態に係る歯車装置について説明する。
図2は、第1実施形態に係る歯車装置を示す分解斜視図である。図3は、図2に示す歯車装置の正面図である。図4は、図3の歯車装置のうち、ベアリングのみを示す図である。図5は、図4に示すベアリングのうち、保持器および転動体のみを示す斜視図である。図6は、図5に示す保持器の平面図である。図7は、図5に示す保持器および転動体を外輪側から見たときの図である。なお、各図では、説明の便宜上、必要に応じて各部の寸法を適宜誇張して図示しており、各部間の寸法比は実際の寸法比とは必ずしも一致しない。また、以下の説明では、軸線aと平行な方向を「軸方向A」とし、軸線aを中心とする円の周方向を「周方向C」とし、軸線aから円に向かう方向を「径方向R」とする。
図2に示す歯車装置1は、波動歯車装置であり、例えば減速機として用いられる。この歯車装置1は、内歯歯車2と、内歯歯車2の内側に設けられている外歯歯車3と、外歯歯車3の内側に設けられ、ベアリング6を備える波動発生器4と、を有している。また、歯車装置1の各部、具体的には、内歯歯車2と外歯歯車3との噛み合い部、外歯歯車3と波動発生器4との嵌め合い部等には、グリース等の潤滑剤Gが適宜配置されている。
ここで、内歯歯車2、外歯歯車3および波動発生器4のうちの一つが前述したロボット100の基台110に対して接続され、他の一つが前述したロボット100の第1アーム120に対して接続される。本実施形態では、内歯歯車2が基台110に対して固定され、外歯歯車3が第1アーム120に対して接続され、波動発生器4がモーター171の回転軸に接続される。
そのため、モーター171の回転軸が回転すると、波動発生器4は、モーター171の回転軸と同じ回転速度で回転する。そして、内歯歯車2および外歯歯車3は、互いに歯数が異なるため、互いの噛み合い位置が周方向に移動しながら、これらの歯数差に起因して回転軸である軸線aまわりに相対的に回転する。本実施形態では、内歯歯車2の歯数の方が外歯歯車3の歯数より多いため、モーター171の回転軸の回転速度よりも低い回転速度で外歯歯車3を回転させることができる。すなわち、波動発生器4を入力軸側、外歯歯車3を出力軸側とする減速機を実現することができる。
なお、内歯歯車2、外歯歯車3および波動発生器4の接続形態は、前述した形態に限定されず、例えば、外歯歯車3を基台110に対して固定し、内歯歯車2を第1アーム120に対して接続しても、歯車装置1を減速機として用いることができる。また、外歯歯車3をモーター171の回転軸に接続しても、歯車装置1を減速機として用いることができ、この場合、波動発生器4を基台110に対して固定し、内歯歯車2を第1アーム120に対して接続すればよい。また、歯車装置1を増速機として用いる場合、すなわち、モーター171の回転軸の回転速度よりも高い回転速度で外歯歯車3を回転させる場合、前述した入力側と出力側との関係を反対にすればよい。
図2に示すように、内歯歯車2は、内歯23を有し、径方向に実質的に撓まない剛体で構成されたリング状の剛性歯車である。なお、内歯歯車2と基台110との固定方法としては、特に限定されないが、例えば、ネジ止め等が挙げられる。
外歯歯車3は、内歯歯車2の内側に挿通されている。外歯歯車3は、内歯歯車2の内歯23に噛み合う外歯33を有し、径方向に撓み変形可能な可撓性歯車である。また、外歯歯車3の歯数は、内歯歯車2の歯数よりも少ない。このように、外歯歯車3および内歯歯車2の歯数が互いに異なることにより、前述したように、歯車装置1によって減速機を実現することができる。
本実施形態では、外歯歯車3は、カップ状をなし、その外周面に外歯33が形成されている。ここで、外歯歯車3は、一端部に開口311を有する有底円筒状の胴部31と、胴部31の他端部から突出している底部32と、を有する。胴部31は、軸線aを中心とし、内歯歯車2に噛み合う外歯33を有する。底部32には、出力側の軸体、例えば第1アーム120がネジ止め等により取り付けられる。
図3に示すように、波動発生器4は、外歯歯車3の内側に配置され、軸線aまわりに回転可能である。そして、波動発生器4は、図3に示すように、自然状態では円形である外歯歯車3の胴部31の横断面を長軸Laおよび短軸Lbとする楕円形または長円形に変形させて、外歯33の一部、具体的には長軸Laの両側を内歯歯車2の内歯23に部分的に噛み合わせる。
図3に示すように、波動発生器4は、カム5と、カム5の外周に装着され、カム5と外歯歯車3との間に挟まれているベアリング6と、を有している。カム5は、軸線aまわりに回転する軸部51と、軸部51の一端部から外側に突出しているカム部52と、を有している。また、カム部52は、軸線aに沿った方向から見たときに長手形状、特に本実施形態では図3中の上下方向を長軸Laとする楕円形または長円形をなしている。ただし、カム部52の形状は、長手形状であれば、特に限定されない。
図3に示すように、ベアリング6は、ボールベアリングであり、可撓性の内輪61および外輪63と、これらの間に配置されている複数のボール62(転動体)と、周方向Cでの間隔を一定に保つように複数のボール62を保持している保持器64と、を有している。ベアリング6は、自然状態において、軸線aに沿った方向から見たときに円形をなしており、内側にカム部52が嵌め込まれることにより、カム部52の外周面に沿って楕円形または長円形に変形している。
内輪61は、カム5のカム部52の外周面に嵌め込まれ、カム部52の外周面に沿って楕円形または長円形に弾性変形している。それに伴って、外輪63も楕円形または長円形に弾性変形している。また、内輪61の外周面および外輪63の内周面は、それぞれ、複数のボール62を周方向に沿って案内させつつ転動させる軌道面611、631となっている。
なお、図3は、ベアリング6の全体構成を簡単に説明するための図であるため、説明の便宜上、ベアリング6の構成、特に保持器64の構成について簡略化して図示している。保持器64の詳細については、図4ないし図7を参照しつつ後述する。
このような波動発生器4は、カム5が軸線aまわりに回転することに伴って、カム部52の向きが変わり、それに伴って、外輪63も変形し、内歯歯車2および外歯歯車3の互いの噛み合い位置を周方向に移動させる。なお、内輪61は、カム部52の外周面に対して固定的に設置されているため、変形状態は変わらない。内歯歯車2および外歯歯車3の互いの噛み合い位置が周方向に移動することにより、内歯歯車2および外歯歯車3の歯数差に起因して、これらが軸線aまわりに相対的に回転する。つまり、内歯歯車2が固定されている基台110に対して、外歯歯車3が固定されている第1アーム120が軸線aまわりに回動する。
複数のボール62は、内輪61と外輪63との間に配置されている。また、複数のボール62は、保持器64によって、ベアリング6の周方向にほぼ等間隔に並ぶように保持されている。これにより、隣り合う一対のボール62の間隔のばらつきが抑えられ、ベアリング6の特性低下を抑制することができる。また、ボール62の数は、奇数であっても、偶数であってもよいが、長軸Laの両側にボール62が位置するタイミングが生じないという観点から、奇数であることが好ましい。これにより、長軸Laの両側にボール62が位置するときに生じる回転特性の悪化が抑制され、スムーズな回転が可能になる。なお、ボール62に代えて、ボール以外の転動体、例えばコロを用いるようにしてもよい。
保持器64は、図4および図5に示すように、軸線a(中心軸)まわりの環状をなす基部65と、基部65から突出し、図3に示す内輪61と外輪63との間に配置される複数の壁部66と、を有している。基部65の外形形状は、自然状態にあるとき円形である。また、基部65は、ベアリング6がカム5に嵌め込まれても、実質的にカム5からの力をほとんど受けないので、ほぼ円形を維持する。
複数の壁部66は、基部65の周方向に沿って等間隔に配置されている。また、複数の壁部66は、隣り合う一対の壁部66の間に1つのボール62が位置するように配置されている。つまり、ベアリング6では、周方向Cに沿って、ボール62と壁部66とが交互に並んで配置されている。このように、一対の壁部66の間に1つのボール62を配置することにより、複数のボール62を等間隔に配置することができる。なお、内輪61および外輪63が楕円形または長円形に変形する前の自然状態においては、ボール62は、その周方向Cの両側に位置する一対の壁部66の間において、緩く保持され、ボール62の若干の移動が許容されている。これにより、ボール62を保持しつつ、ボール62に加わる摩擦力を低減することができる。その結果、ボール62を空転させ易くすることができる。
壁部66は、軸線aに沿う位置から見たとき、図6に示すように、ボール62の外表面に対向する凹曲面をなす2つの側面を含んでいる。このような側面をボール62に対向させることにより、ボール62の回転を阻害することなく、ボール62を適切な位置に保持することができる。なお、壁部66の形状は、これに限定されない。
ここで、図6および図7では、複数の壁部66のうち、互いに隣り合う2つの壁部66を、特に第1壁部661および第2壁部662とする。以下、第1壁部661および第2壁部662に着目しつつ壁部66を説明する。
第1壁部661は、図7に示すように、周方向Cに沿って貫通する第1流路671を有している。この第1流路671は、第1壁部661を貫通しているため、第1壁部661によって隔てられた2つのボール62の収容空間の間で、第1流路671を介した潤滑剤Gの移動を可能にする。
また、第1流路671は、ボール62の中心同士を結ぶ中心円620よりも基部65側に設けられている。なお、第1流路671は、基部65の周方向、すなわち周方向Cの成分を有する方向に延在していればよく、例えば周方向Cに対して傾いた方向に延在していてもよい。
第2壁部662は、図7に示すように、周方向Cに沿って貫通する第2流路672を有している。この第2流路672は、第2壁部662を貫通しているため、第2壁部662によって隔てられた2つのボール62の収容空間の間で、第2流路672を介した潤滑剤Gの移動を可能にする。
また、第2流路672は、中心円620よりも基部65とは反対側に設けられている。なお、第2流路672は、基部65の周方向、すなわち周方向Cの成分を有する方向に延在していればよく、例えば周方向Cに対して傾いた方向に延在していてもよい。
以上のように、ベアリング6は、外輪63と、外輪63の径方向における内側に設けられている内輪61と、外輪63と内輪61との間に設けられているボール62(転動体)と、基部65ならびに第1壁部661および第2壁部662を有し、ボール62を保持する保持器64と、を備えている。基部65は、外輪63および内輪61の中心軸まわりに環状をなしている。また、第1壁部661および第2壁部662は、それぞれ基部65から突出して設けられている。そして、第1壁部661は、基部65の周方向に設けられた第1流路671を有し、第2壁部662は、基部65の周方向に設けられた第2流路672を有する。また、図7に示す保持器64では、第1壁部661における第1流路671の位置と、第2壁部662における第2流路672の位置と、が異なっている。
このような構成によれば、ボール62を収容する収容空間において、偏在を抑えつつ、潤滑剤Gの良好な流れを形成することができる。つまり、この収容空間に開口する第1流路671と第2流路672とで、それらの位置が異なっているため、潤滑剤Gの流れが偏ってしまうのを抑制することができる。これにより、潤滑剤Gを、ボール62と内輪61との間、および、ボール62と外輪63との間に対して、より広範囲に供給することができる。その結果、ボール62のより広い範囲において潤滑性を高めることができ、ベアリング6の長寿命化を図ることができる。
特に、本実施形態では、第1流路671および第2流路672が、1つの収容空間にそれぞれ開口し、かつ、その開口部は、中心円620を挟んで両側に位置している。つまり、第1流路671の位置および第2流路672の位置は、基部65の軸方向、すなわち軸方向Aにおいて互いに異なっている。このため、径方向Rから見たときの、潤滑剤Gの典型的な流れは、図7に示すように、ボール62の中心付近を通過する確率が高くなる。これにより、軸方向Aに沿って繰り返し変位するように、潤滑剤Gの流れを蛇行させることができる。その結果、ボール62の潤滑性を特に高めることができる。
なお、第1流路671の位置および第2流路672の位置は、上記の位置に限定されず、双方が、中心円620よりも基部65側またはその反対側にあってもよい。
また、図7では、第1流路671を有する第1壁部661、および、第2流路672を有する第2壁部662が、基部65の周方向、すなわち周方向Cにおいて互いに隣り合っている。これにより、第1壁部661および第2壁部662が互いに隣り合っていない場合に比べて、1つのボール62の周囲における潤滑剤Gの流れを、より広範囲に広げることができる。このため、潤滑剤Gの偏在化をより確実に抑制することができる。
なお、第1壁部661および第2壁部662は、互いに隣り合うものでなくてもよい。つまり、互いに隣り合う壁部66同士では、流路の位置が異なっていないが、より離れた壁部66同士で、例えば周方向Cにおいて数個分離れた壁部66同士で流路の位置が異なっているという場合でも、上記効果の一部は得られる。
また、図6および図7に示すように、ボール62(転動体)は、第1流路671である孔または後述する凹部、および、第2流路672である孔または後述する凹部と接触していない。具体的には、第1壁部661および第2壁部662のうち、中心円620と交差する部分は、ボール62と接触しやすいが、例えば第1流路671の孔の開口および第2流路672の孔の開口は、いずれも中心円620からずれている。このため、ボール62はこれらの開口と接触しない確率が高い。これにより、ボール62は、第1流路671や第2流路672を塞ぐ確率が低くなり、第1流路671や第2流路672における潤滑剤Gの流れを阻害しにくくなる。その結果、潤滑剤Gをより広範囲に供給しやすくなり、ボール62の潤滑性をより高めることができる。
また、図6および図7に示す第1流路671は、第1壁部661に設けられた孔である。同様に、図6および図7に示す第2流路672は、第2壁部662に設けられた孔である。これらの孔は、両端が開口している一方、側面は開口せず、閉じられている。このため、第1流路671を設けたことによる第1壁部661の機械的強度の低下を最小限に留めることができる。同様に、第2流路672を設けたことによる第2壁部662の機械的強度の低下を最小限に留めることができる。その結果、第1流路671および第2流路672が設けられていても破損しにくい保持器64が得られる。
なお、第1流路671および第2流路672は、それぞれ孔ではなく、凹部であってもよい。
図8は、図6および図7に示す第1流路671が凹部である変形例を示す横断面図である。図8に示す第1流路671は、両端が開口し、側面の一部も径方向Rに開口している。このような第1流路671は、機械加工等によって容易に形成可能であるという利点を有する。
図9は、図6および図7に示す第2流路672が凹部である変形例を示す横断面図である。図9に示す第2流路672は、両端が開口し、側面の一部も径方向Rに開口している。このような第2流路672は、機械加工等によって容易に形成可能であるという利点を有する。
また、図8および図9では、第1流路671の位置および第2流路672の位置が、基部65の軸方向、すなわち軸方向Aにおいて互いに異なっているだけでなく、基部65の径方向、すなわち径方向Rにおいて互いに異なっている。
このような構成によれば、軸方向Aにおいて広い範囲に広がる潤滑剤Gの流れを形成するとともに、径方向Rにおいても、広い範囲に広がる潤滑剤Gの流れを形成することができる。
なお、図8および図9では、第1流路671の位置および第2流路672の位置が、軸方向Aと径方向Rの双方において互いに異なっているが、軸方向Aにおいては互いに同じで、径方向Rにおいてのみ、互いに異なっていてもよい。
保持器64の構成材料は、特に限定されないが、例えば、樹脂材料、金属材料等が挙げられる。このうち、樹脂材料としては、例えば、ポリアセタール、ポリアミド、フッ素樹脂等が挙げられる。
また、本実施形態に係る歯車装置1は、内歯歯車2と、外歯歯車3と、ベアリング6を備える波動発生器4と、を有する。外歯歯車3は、内歯歯車2に部分的に噛み合って、内歯歯車2に対して軸線a(回転軸)まわりに相対的に回転し、可撓性を有する歯車である。波動発生器4は、外歯歯車3の内側に設けられ、内歯歯車2と外歯歯車3との噛み合い位置を回転軸まわりの周方向に移動させる。
このような歯車装置1によれば、ベアリング6において良好な潤滑性が得られるため、長寿命化が図られる。
本実施形態に係るロボット100は、第1部材である基台110と、基台110に対して回動する第2部材である第1アーム120と、基台110に対して第1アーム120を回動させる駆動力を伝達する歯車装置1と、歯車装置1に向けて駆動力を出力する駆動源であるモーター171と、を有している。
このような構成によれば、歯車装置1において長寿命化が図られるため、メンテナンスの手間がかからず、取り扱い性が良好なロボット100を実現することができる。
2.2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係るベアリングについて説明する。
図10は、第2実施形態に係るベアリングの保持器および転動体を外輪側から見たときの図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図10において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図10に示す保持器64は、第2流路672の構成が異なる以外、図7に示す保持器64と同様である。
図10に示す第2流路672は、前述した孔や凹部ではなく、第2壁部662の基部65とは反対側の端面に臨む空間である。このような図10に示す保持器64においても、第1壁部661における第1流路671の位置と、第2壁部662における第2流路672の位置と、が異なっている。
このような構成でも、潤滑剤Gの流れが偏ってしまうのを抑制することができる。これにより、ボール62の潤滑性を高めることができ、ベアリング6の長寿命化を図ることができる。
また、図10に示すように、ボール62(転動体)は、第1流路671である孔と接触している。なお、図示しないが、第1流路671が凹部である場合には、ボール62は凹部と接触することになる。具体的には、第1壁部661のうち、中心円620と交差する部分は、ボール62と接触する確率が高いため、第1流路671である孔の開口も、ボール62と接触する確率が高い。この場合、ボール62の転動に伴って、開口近傍の気圧が変化し、それに伴って潤滑剤Gがより流れやすくなる。その結果、ボール62の潤滑性をより高めることができ、ベアリング6のさらなる長寿命化を図ることができる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
2.3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係るベアリングについて説明する。
図11は、第3実施形態に係るベアリングの保持器および転動体を外輪側から見たときの図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図11において、第2実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図11に示す保持器64は、第1流路671の構成が異なる以外、図10に示す保持器64と同様である。
図11に示す第1流路671は、前述した孔や凹部ではなく、第1壁部661の基部65とは反対側の空間を含んでいる。また、図11に示す第2流路672は、図10と同様、第2壁部662の基部65とは反対側の空間を含んでいる。その上で、第1壁部661の基部65からの突出長さL1と、第2壁部662の基部65からの突出長さL2と、が異なっている。
このような図11に示す保持器64においても、第1壁部661における第1流路671の位置と、第2壁部662における第2流路672の位置と、が異なっている。これにより、潤滑剤Gの流れが偏ってしまうのを抑制することができる。これにより、ボール62の潤滑性を高めることができ、ベアリング6の長寿命化を図ることができる。
以上のような第3実施形態においても、第2実施形態と同様の効果が得られる。
2.4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係るベアリングについて説明する。
図12は、第4実施形態に係るベアリングの保持器を示す斜視図である。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図12において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図12に示す保持器64は、一対の基部65、68と、基部65と基部68とを接続する複数の壁部66と、を有する。基部68は、基部65と同様、軸線aまわりの環状をなしている。そして、複数の壁部66は、互いに平行に配置されており、かつ、基部65と基部68との間の周方向に等間隔で配置されている。また、隣り合う壁部66同士の間には、図示しないが、1つのボール62が位置する。
このような図12に示す保持器64においても、第1壁部661における第1流路671の位置と、第2壁部662における第2流路672の位置と、が異なっている。このような本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、図12に示す保持器64では、各壁部66を、その長手方向の両端で、基部65、68によって支持することができる。これにより、保持器64の機械的強度を高めることができ、保持器64がより損傷しにくくなる。その結果、ベアリング6の長寿命化を図ることができる。
2.5.第5実施形態
次に、第5実施形態に係るベアリングについて説明する。
図13は、第5実施形態に係るベアリングのうち、保持器および転動体のみを示す斜視図である。図14は、図13に示す保持器および転動体を外輪側から見たときの図である。
以下、第5実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図13および図14において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図13に示す保持器64は、第1部品641と第2部品642の2つの部材で構成されている。第1部品641は、軸線aまわりの環状をなす基部651と、基部651から突出する複数の第1壁部661と、を有している。第2部品642は、軸線aまわりの環状をなす基部652と、基部652から突出する複数の第2壁部662と、を有している。基部651、652は、それぞれ前述した基部65と同様の構成を有する。また、複数の第1壁部661は、基部651の周方向に沿って所定の間隔で配置され、複数の第2壁部662は、基部652の周方向に沿って所定の間隔で配置されている。
そして、図13に示す保持器64では、第1壁部661と第2壁部662との間に1つのボール62が保持されるように、第1部品641と第2部品642とが組み立てられている。なお、ボール62の数によっては、第1壁部661同士の間、または、第2壁部662同士の間に、ボール62が保持されるようになっていてもよい。
また、組み立てられたとき、第1部品641の第1壁部661と第2部品642の基部652との間には、隙間ができるようになっている。この隙間が第1流路671となる。同様に、第2部品642の第2壁部662と第1部品641の基部651との間にも、隙間ができるようになっている。この隙間が第2流路672となる。
そして、図13および図14では、保持器64の少なくとも一部において、好ましくは全体において、第1壁部661および第2壁部662が周方向Cに沿って交互に配置されている。これにより、第1流路671および第2流路672は、1つの収容空間にそれぞれ開口し、かつ、その位置は、軸方向Aにおいて互いに異なっている。
すなわち、図13および図14に示す保持器64は、互いに独立している第1部品641および第2部品642を有している。そして、保持器64は、第1部品641と第2部品642との間にボール62(転動体)を保持する。具体的には、保持器64の少なくとも一部では、第1壁部661と第2壁部662との間にボール62を保持する。
このような構成によれば、ボール62を収容する収容空間において、偏在を抑えつつ、潤滑剤Gの良好な流れを形成することができる。また、第1流路671の位置および第2流路672の位置を軸方向Aにおいて互いに異ならせるという複雑な構造を有するにもかかわらず、それぞれ簡単な構造の第1部品641および第2部品642を用いることによって、その複雑な構造を実現している。このため、例えば、成形型を用いた成形法等により、比較的簡単に第1部品641および第2部品642を製造することができ、その結果、保持器64の製造コストを削減することができる。具体的には、第1部品641および第2部品642は、それぞれ型抜きしやすい形状であるため、後加工を必要とせず、製造コストの削減を図りやすい。
また、歯車装置1が作動しているときには、第1部品641、第2部品642およびボール62が、互いに独立して動くことができる。このため、これらの隙間に配置された潤滑剤Gは、各部の動きに応じて、より円滑に流動する。その結果、潤滑剤Gを、ボール62と内輪61との間、および、ボール62と外輪63との間に対して、より十分に供給することができる。その結果、ボール62の潤滑性を特に高めることができ、ベアリング6のさらなる長寿命化を図ることができる。
以上のような第5実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明のベアリング、歯車装置およびロボットを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、前記実施形態の各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、前記実施形態に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、ロボットが備える基台が「第1部材」、第1アームが「第2部材」であり、第1部材から第2部材へ駆動力を伝達する歯車装置について説明したが、本発明は、これに限定されず、第nアームが「第1部材」、第(n+1)アームが「第2部材」であり、第nアームおよび第(n+1)アームの一方から他方へ駆動力を伝達する歯車装置についても適用可能である。なお、nは1以上の整数である。また、第2部材から第1部材へ駆動力を伝達する歯車装置についても適用可能である。
また、前述した実施形態では、水平多関節ロボットについて説明したが、本発明のロボットは、これに限定されず、例えば、ロボットの関節数は任意であり、また、垂直多関節ロボットにも適用可能である。
さらに、前述した実施形態では、歯車装置をロボットに組み込む場合を例に説明したが、本発明の歯車装置は、互いに回動する第1部材および第2部材の一方側から他方側へ駆動力を伝達する構成を有する各種機器に組み込んで用いることもできる。
また、前述した実施形態では、ベアリングを歯車装置に組み込む場合を例に説明したが、本発明のベアリングは、回転する軸とその軸を支持する支持部との間に設けられる軸受けとして、各種機器に組み込んで用いられる。
1…歯車装置、2…内歯歯車、3…外歯歯車、4…波動発生器、5…カム、6…ベアリング、9…保持器、23…内歯、31…胴部、32…底部、33…外歯、51…軸部、52…カム部、61…内輪、62…ボール、63…外輪、64…保持器、65…基部、66…壁部、68…基部、91…環状体、92…柱体、93…ポケット、94…爪、96…貫通孔、100…ロボット、110…基台、120…第1アーム、130…第2アーム、140…作業ヘッド、141…スプラインシャフト、150…エンドエフェクター、160…配管、170…第1駆動部、171…モーター、190…制御装置、311…開口、611…軌道面、620…中心円、631…軌道面、641…第1部品、642…第2部品、651…基部、652…基部、661…第1壁部、662…第2壁部、671…第1流路、672…第2流路、A…軸方向、C…周方向、G…潤滑剤、J1…第1軸、J2…第2軸、J3…第3軸、L1…突出長さ、L2…突出長さ、La…長軸、Lb…短軸、R…径方向、a…軸線

Claims (11)

  1. 外輪と、
    前記外輪の径方向における内側に設けられている内輪と、
    前記外輪と前記内輪との間に設けられている転動体と、
    前記外輪および前記内輪の中心軸まわりに環状をなす基部、ならびに、前記基部から突出して設けられている第1壁部および第2壁部、を有し、前記転動体を保持する保持器と、
    を備え、
    前記第1壁部は、前記基部の周方向に設けられた第1流路を有し、
    前記第2壁部は、前記基部の周方向に設けられた第2流路を有し、
    前記第1壁部における前記第1流路の位置と、前記第2壁部における前記第2流路の位置と、が異なっていることを特徴とするベアリング。
  2. 前記第1流路の位置および前記第2流路の位置は、前記基部の軸方向において互いに異なっている請求項1に記載のベアリング。
  3. 前記第1流路の位置および前記第2流路の位置は、前記基部の径方向において互いに異なっている請求項1に記載のベアリング。
  4. 前記第1壁部および前記第2壁部は、前記基部の周方向において互いに隣り合っている請求項1ないし3のいずれか1項に記載のベアリング。
  5. 前記第1流路および前記第2流路は、孔または凹部である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のベアリング。
  6. 前記第1壁部の前記基部からの突出長さと、前記第2壁部の前記基部からの突出長さと、が異なっており、
    前記第1流路は、前記第1壁部の前記基部とは反対側の空間を含み、
    前記第2流路は、前記第2壁部の前記基部とは反対側の空間を含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載のベアリング。
  7. 前記転動体は、前記第1流路の前記孔または前記凹部と接触する請求項5に記載のベアリング。
  8. 前記転動体は、前記第1流路の前記孔または前記凹部と、および、前記第2流路の前記孔または前記凹部と接触しない請求項5に記載のベアリング。
  9. 前記保持器は、互いに独立している第1部品および第2部品を有し、
    前記転動体は、前記第1部品と前記第2部品との間に保持されている請求項1ないし8のいずれか1項に記載のベアリング。
  10. 内歯歯車と、
    前記内歯歯車に部分的に噛み合って前記内歯歯車に対して回転軸まわりに相対的に回転し、可撓性を有する外歯歯車と、
    前記外歯歯車の内側に設けられ、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のベアリングを備え、前記内歯歯車と前記外歯歯車との噛み合い位置を前記回転軸まわりの周方向に移動させる波動発生器と、
    を有することを特徴とする歯車装置。
  11. 第1部材と、
    前記第1部材に対して回動する第2部材と、
    前記第2部材を前記第1部材に対して相対的に回動させる駆動力を伝達する請求項9に記載の歯車装置と、
    前記歯車装置に向けて前記駆動力を出力する駆動源と、
    を備えることを特徴とするロボット。
JP2020033140A 2020-02-28 2020-02-28 ベアリング、歯車装置およびロボット Withdrawn JP2021134882A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033140A JP2021134882A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 ベアリング、歯車装置およびロボット
CN202110211593.6A CN113319838A (zh) 2020-02-28 2021-02-25 轴承、齿轮装置及机器人
US17/186,169 US11904466B2 (en) 2020-02-28 2021-02-26 Bearing, gear device, and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033140A JP2021134882A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 ベアリング、歯車装置およびロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134882A true JP2021134882A (ja) 2021-09-13
JP2021134882A5 JP2021134882A5 (ja) 2023-01-26

Family

ID=77414411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033140A Withdrawn JP2021134882A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 ベアリング、歯車装置およびロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11904466B2 (ja)
JP (1) JP2021134882A (ja)
CN (1) CN113319838A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041716A (ja) 1990-04-19 1992-01-07 Brother Ind Ltd 光走査装置
JPH09229073A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Nippon Seiko Kk 転がり軸受の保持器構造
JP2006322594A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006342938A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Ntn Corp 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2013145024A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Jtekt Corp 円筒ころ軸受用保持器
US20150240928A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Cone Drive Operations, Inc. Bearing arrangement for harmonic or strain wave gearing
US9518606B2 (en) * 2015-03-09 2016-12-13 Seagate Technology Llc Bearing apparatus with surface migration channels
JP6904004B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよび歯車装置
JP2019183880A (ja) 2018-04-03 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 歯車装置ユニットの製造方法およびロボットの製造方法
WO2019198762A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 日本精工株式会社 深溝玉軸受用の冠型保持器、及び深溝玉軸受
JP2019199893A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 ロボット、歯車装置および歯車装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20210268642A1 (en) 2021-09-02
US11904466B2 (en) 2024-02-20
CN113319838A (zh) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410201B1 (ko) 기어 장치
JP5701724B2 (ja) 歯車装置
KR102007591B1 (ko) 출력 베어링 및 그 위에 장착될 수 있는 스트레인 웨이브 기어를 구비하는 트랜스미션 부품 세트
JP6904004B2 (ja) ロボットおよび歯車装置
JP6790648B2 (ja) ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法
CN110552968B (zh) 滚动元件伸缩式轴组件
JP6756214B2 (ja) ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法
JPWO2019058798A1 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7145616B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
CN113892003B (zh) 滚珠丝杠机构和直线移动装置
TW202117211A (zh) 波動齒輪裝置
JP6192580B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
CN108533708B (zh) 推力滚齿齿轮及使用此种齿轮的传动装置
US20120283062A1 (en) Gear transmission
US10683910B2 (en) Power transmission mechanism
JP2021134882A (ja) ベアリング、歯車装置およびロボット
JP2021143692A (ja) 歯車装置およびロボット
EP2837849A1 (en) Wave gear mechanism
JP6731835B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2021116863A (ja) 歯車装置およびロボット
WO2012086327A1 (ja) 歯車伝動装置
JP2020159480A (ja) 歯車装置およびロボット
JP2021169855A (ja) 歯車装置およびロボット
CN113153901A (zh) 挠性轴承和减速器
JP7193976B2 (ja) 偏心揺動型減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231204