JP2015190451A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190451A
JP2015190451A JP2014070431A JP2014070431A JP2015190451A JP 2015190451 A JP2015190451 A JP 2015190451A JP 2014070431 A JP2014070431 A JP 2014070431A JP 2014070431 A JP2014070431 A JP 2014070431A JP 2015190451 A JP2015190451 A JP 2015190451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
value
stop
vehicle
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014070431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179440B2 (ja
JP2015190451A5 (ja
Inventor
伊藤 耕巳
Koji Ito
耕巳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014070431A priority Critical patent/JP6179440B2/ja
Priority to EP15716575.4A priority patent/EP3123023A1/en
Priority to CN201580016881.9A priority patent/CN106164466B/zh
Priority to US15/129,452 priority patent/US10190518B2/en
Priority to PCT/IB2015/000311 priority patent/WO2015145231A1/en
Publication of JP2015190451A publication Critical patent/JP2015190451A/ja
Publication of JP2015190451A5 publication Critical patent/JP2015190451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179440B2 publication Critical patent/JP6179440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの状態を考慮して車両非停止状態におけるアイドリングストップ制御を開始することができる車両制御装置の提供。
【解決手段】車両制御装置は、バッテリの電流値を検出する電流センサと、
車速が0よりも高い車両非停止状態において前記電流センサの出力信号に基づいて前記バッテリの異常状態を検出した場合に、前記車両非停止状態におけるアイドリングストップ制御の開始を抑制する処理装置とを含む。
【選択図】図3

Description

本開示は、車両制御装置に関する
従来から、電源回路に異常が生じているときには、バッテリからE/Gスタータモータに電力の供給ができない場合があるため、エンジンの自動停止始動制御を行なわない内燃機関の自動停止始動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-069681号公報
ところで、バッテリの状態を考慮して車両非停止状態におけるアイドリングストップ制御を開始することは有用である。
そこで、本開示は、バッテリの状態を考慮して車両非停止状態におけるアイドリングストップ制御を開始することができる車両制御装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、バッテリの電流値を検出する電流センサと、
車速が0よりも高い車両非停止状態において前記電流センサの出力信号に基づいて前記バッテリの異常状態を検出した場合に、前記車両非停止状態におけるアイドリングストップ制御の開始を抑制する処理装置とを含む、車両制御装置が提供される。
本開示によれば、バッテリの状態を考慮して車両非停止状態におけるアイドリングストップ制御を開始することができる車両制御装置が得られる。
一実施例による車両の電源系の構成図である。 ブレーキブースタ関連の構成例を示す図である。 一実施例による制御系のシステム構成図である。 S&S制御部30により実行されるS&S開始処理の一例を示すフローチャートである。 S&S制御部30により実行されるS&S開始処理の他の一例を示すフローチャートである。 S&S制御部30により実行されるS&S終了処理の他の一例を示すフローチャートである。 異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。 異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。 異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。 所定値V1の設定方法の一例の説明図である。 異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。 異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車両の電源系の構成図である。本実施例は、図1に示すように、エンジンのみを搭載する車両(即ち、ハイブリッド車や電気自動車でない車両)に搭載されるのが好適である。図1に示す構成では、エンジン42にオルタネータ40が機械的に接続される。オルタネータ40は、エンジン42の動力を用いて発電を行う発電機である。オルタネータ40により生成される電力は、バッテリ60の充電や車両負荷50の駆動に利用される。尚、バッテリ60には、電流センサ62が設けられる。電流センサ62は、バッテリ電流(バッテリ60の充電電流や放電電流)を検出する。バッテリ60は、典型的には、鉛バッテリであるが、他の種類のバッテリ(又はキャパシタ)であってもよい。バッテリ60には、電圧センサ64が設けられる。車両負荷50は、任意であるが、例えばスタータ52、空調装置、ワイパー等である。このような構成では、オルタネータ40の発電電圧を制御することにより、バッテリ60の充電状態(SOC:State Of Charge)を制御することができる。
但し、本実施例は、2電源型の構成にも適用可能である。本実施例は、例えば、図1に示す構成において、第2バッテリをバッテリ60に並列に配置した2電源型の構成にも適用可能である。この場合、スタータ52は、バッテリ60から電力供給されてもよいし、第2バッテリから電力供給されてもよい。
尚、以下では、一例として、図1に示す構成を前提として説明を続ける。
図2は、ブレーキブースタ関連の構成例を示す図であり、(A)は、エンジン42の吸気負圧を利用して負圧を生成する構成を示し、(B)は、アクチュエータ54の駆動を利用して負圧を生成する構成を示す
ブレーキブースタ70は、負圧によりユーザによるブレーキ操作を補助する装置である。ブレーキブースタ70の詳細な構成は任意であり、負圧の生成態様も任意である。例えば、ブレーキブースタ70内の負圧は、図2(A)に示すように、エンジン42の吸気負圧を利用して生成されてもよいし、或いは、ブレーキブースタ70内の負圧は、図2(B)に示すように、例えば真空ポンプのようなアクチュエータ54を駆動することにより生成されてもよい。また、ブレーキブースタ70は、これらの真空式に限られず、コンプレッサ(アクチュエータ54の一例)等の圧縮空気を利用する圧縮空気式であってもよいし、オイルポンプ(アクチュエータ54の一例)を利用する液圧式であってもよい。図2(B)に示す例では、ブレーキブースタ70内の負圧は、エンジン42の停止状態でも生成可能である。アクチュエータ54は、図1に示す車両負荷50に含まれ、バッテリ60からの電力により動作する。
尚、以下では、一例として、図2(A)に示す構成を前提として説明を続ける。
図3は、一実施例による制御系のシステム構成図である。
制御系システム1は、処理装置10を含む。処理装置10は、CPUを含む演算処理装置により構成されてもよい。処理装置10の各種機能(以下で説明する機能を含む)は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、処理装置10の機能の任意の一部又は全部は、特定用途向けASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(digital signal processor)により実現されてもよい。また、処理装置10は、複数の処理装置(センサ内の処理装置を含む)により実現されてもよい。
処理装置10は、異常検出部20と、制御抑制部22と、S&S制御部30とを含む。尚、S&Sは、Stop & Startの略である。
S&S制御部30には、車速センサ32、及び、ブレーキブースタ70内の負圧(以下、「ブースタ負圧」という)を検出する圧力センサ34が接続される。S&S制御部30には、その他、後述の所定のアイドリングストップ開始条件等の判定に必要な各種情報(例えば、内気温やブレーキペダル操作量等に関する情報)が入力されてもよい。S&S制御部30は、制御抑制部22に接続される。制御抑制部22には、異常検出部20が接続され、異常検出部20には、電流センサ62が接続される。
尚、異常検出部20、制御抑制部22及びS&S制御部30は、それぞれ、ECU(Electronic Control Unit)として具現化されてもよい。或いは、異常検出部20及び制御抑制部22は、1つのECUにより具現化され、S&S制御部30は、他の1つのECUにより具現化されてもよい。例えば、S&S制御部30は、エンジンを制御するエンジンECUとは別のアイドリングストップ制御ECUとして具現化されてもよい。尚、この場合、各ECUの接続態様は、任意である。例えば、接続態様は、CAN(controller area network)などのバスを介した接続であってもよいし、他のECU等を介した間接的な接続であってもよいし、直接的な接続であってもよいし、無線通信可能な接続態様であってもよい。
異常検出部20は、バッテリ60の異常状態を検出する。検出対象の異常状態は、例えば、スタータ52によるエンジン42の始動が不能になるような異常状態である。以下では、検出対象の異常状態は、一例として、バッテリ60のオープン故障状態であるとする。バッテリ60のオープン故障は、バッテリ60の内部がオープン故障したり、バッテリ60の端子(ハーネス端子)が外れたりすることにより生じる。バッテリ60の内部のオープン故障は、内部の機械的破損(極柱折れ、セル間溶接部破断等)、腐食性物質の侵入、電解液の蒸発、経時劣化等によって生じうる。尚、バッテリ60のオープン故障が発生すると、バッテリ60には電流が流れなくなるので、電流センサ62によって検出されるバッテリ電流は略0となる。
バッテリ60のオープン故障の検出方法は、多種多様であり、任意の方法が採用されてもよい。例えば、バッテリ60のオープン故障は、特開2007-225562公報に記載されるような方法で検出されてもよい。バッテリ60のオープン故障の検出方法の好ましい例については、後述する。
制御抑制部22は、異常検出部20の検出結果等に基づいて、S&S制御部30による制御を抑制する。これについては後述する。
S&S制御部30は、車速センサ32からの車速情報等に基づいて、所定のアイドリングストップ開始条件が成立したか否かを判定し、所定のアイドリングストップ開始条件が成立したと判定した場合に、エンジンを停止してアイドリングストップ制御を開始する。以下、便宜上、車両停止状態において実行されるアイドリングストップ制御を、「停止S&S」という。また、停止S&Sの開始条件を「停止S&S開始条件」という。停止S&S開始条件は、車速が0であることを含む。停止S&S開始条件に含まれるその他の条件は、任意であるが、例えば、電圧センサ64に基づきバッテリ60のオープン故障が検出されていないことや、ブレーキペダルが踏まれていることや、ブースタ負圧の大きさが所定値以上であること、その他、空調状態やバッテリ60の充電状態(SOC:State Of Charge)、道路勾配等に関する条件を含んでよい。
S&S制御部30は、車両減速状態においてもアイドリングストップ制御を開始する。以下、車両減速状態において実行されるアイドリングストップ制御を、「減速S&S」という。また、減速S&Sの開始条件を「減速S&S開始条件」という。減速S&S開始条件は、車速が所定車速Vth(以下、「E/G停止車速Vth」という)以下であることを含む。E/G停止車速Vthは、例えば13km/h程度の低車速領域内の値であってよいし、後述の如く可変されてもよい。減速S&S開始条件に含まれるその他の条件は、任意であるが、例えば、電圧センサ64に基づきバッテリ60のオープン故障が検出されていないことや、ブレーキペダルが踏まれていることや、ブースタ負圧の大きさが所定値以上であること、その他、空調状態やバッテリ60の充電状態、道路勾配等に関する条件を含んでよい。
図4は、S&S制御部30により実行されるS&S開始処理の一例を示すフローチャートであり、(A)は、減速S&Sに関する処理であり、(B)は、停止S&Sに関する処理である。図4(A)及び(B)に示す処理ルーチンは、それぞれ並列に、例えば、エンジン42の作動中、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
図4(A)を参照するに、ステップ400では、減速S&S禁止フラグがセットされているか否かを判定する。減速S&S禁止フラグは、制御抑制部22によりセットされる場合がある。減速S&S禁止フラグについては後に詳説する。減速S&S禁止フラグがセットされている場合は、ステップ400に戻り、それ以外の場合は、ステップ402に進む。
ステップ402では、車速センサ32からの情報に基づいて、車速がE/G停止車速Vth以下であるか否かを判定する。車速がE/G停止車速Vth以下の場合は、ステップ404に進み、それ以外の場合は、ステップ400に戻る。
ステップ404では、他の減速S&S開始条件が成立したか否かを判定する。他の減速S&S開始条件は、上述の如く、電圧センサ64に基づきバッテリ60のオープン故障が検出されていないことや、ブレーキペダルが踏み込まれていること等の条件を含んでよい。他の減速S&S開始条件が成立した場合は、ステップ406に進み、それ以外の場合は、ステップ400に戻る。
ステップ406では、減速S&Sを開始する。即ち、エンジン42を停止する。
尚、図4(A)において、ステップ400、ステップ402及びステップ404の処理順序は任意である。例えば、ステップ402の判定処理はステップ400の判定処理よりも先に実行されてもよい。
図4(B)を参照するに、ステップ410では、車速センサ32からの情報に基づいて、車速が0であるか否かを判定する。車速が0の場合は、ステップ412に進み、それ以外の場合は、ステップ410に戻る。
ステップ412では、他の停止S&S開始条件が成立したか否かを判定する。他の停止S&S開始条件は、上述の如く、電圧センサ64に基づきバッテリ60のオープン故障が検出されていないことや、ブレーキペダルが踏み込まれていること等の条件を含んでよい。他の停止S&S開始条件が成立した場合は、ステップ414に進み、それ以外の場合は、ステップ410に戻る。尚、他の停止S&S開始条件の判定は、繰り返し実行されなくてもよい。即ち、ステップ412で否定判定された場合は、そのまま終了してもよい(この場合、今回の車速0の事象に対しては停止S&Sは開始されない)。或いは、他の停止S&S開始条件の判定は、所定回数だけ又は所定期間だけ繰り返し実行されてもよい。
ステップ414では、停止S&Sを開始する。即ち、エンジン42を停止する。
尚、図4(B)において、ステップ410及びステップ412の処理順序は任意である。例えば、ステップ412の判定処理はステップ410の判定処理よりも先に実行されてもよい。
図5は、S&S制御部30により実行されるS&S開始処理の他の一例を示すフローチャートである。図5に示す処理は、減速S&S禁止フラグを使用せずに、減速S&S及び停止S&Sを統合的に実行する構成(例えば、後述の図10、図12、図13参照)において好適である。ここでは、前提として、減速S&S開始条件と停止S&S開始条件とは、車速以外の条件については同一であるとし、単に「S&S開始条件」と称する。尚、減速S&S開始条件と停止S&S開始条件とは、車速以外の条件について異なってもよく、この場合は、車速に応じて異なる判定処理を実行すればよい。図5に示す処理ルーチンは、例えば、エンジン42の作動中、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
ステップ500では、車速センサ32からの情報に基づいて、車速がE/G停止車速Vth以下であるか否かを判定する。車速がE/G停止車速Vth以下の場合は、ステップ502に進み、それ以外の場合は、ステップ500に戻る。
ステップ502では、他のS&S開始条件が成立したか否かを判定する。他のS&S開始条件は、上述の如く、電圧センサ64に基づきバッテリ60のオープン故障が検出されていないことや、ブレーキペダルが踏み込まれていること等の条件を含んでよい。他のS&S開始条件が成立した場合は、ステップ504に進み、それ以外の場合は、ステップ500に戻る。
ステップ504では、減速S&S又は停止S&Sを開始する。即ち、エンジン42を停止する。尚、このとき、車速が0のときは停止S&Sが開始されたことになり、車速が0より大きいときは減速S&Sが開始されたことになる。
図6は、S&S制御部30により実行されるS&S終了処理の他の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、例えば、減速S&S又は停止S&Sの開始に伴うアイドリングストップ制御中、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
ステップ600では、所定のアイドリングストップ終了条件が成立したか否かを判定する。所定のアイドリングストップ終了条件は、任意であるが、典型的には、例えば、ブレーキペダルの踏み込みが解除されたことや、ブースタ負圧の大きさが所定値未満になったこと、その他、空調状態(空調快適性の低下)やバッテリ状態(充電量の低下)等に関する条件を含んでよい。所定のアイドリングストップ終了条件が成立した場合は、ステップ602に進み、それ以外の場合は、ステップ600に戻る。
ステップ602では、エンジン42を再始動してアイドリングストップ制御を終了する。
図7は、異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理ルーチンは、例えば、車両のイグニッションスイッチのオン時に起動され、その後、イグニッションスイッチがオフされるまで、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。但し、ステップ700の処理(及びそれに伴いステップ702の処理)は、車両走行中のみ実行れる。図7に示す処理は、S&S制御部30が図4に示す処理を実行する場合に好適となる。
ステップ700では、異常検出部20は、バッテリ60のオープン故障の有無を判定する。具体的には、電流センサ62の検出値に基づいて、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内(本例では、−0.8[A]以上、且つ、0.8[A]以下)である状態が所定時間ΔT1継続したか否かを判定する。所定範囲ΔA1は、バッテリ60のオープン故障が生じた場合に電流センサ62の検出値が取り得る範囲に対応し、試験等により適合されてよい。典型的には、所定範囲ΔA1は、0[A]を中心とした範囲であり、電流センサ62のオフセットを考慮して設定される。即ち、電流センサ62には元来オフセットがありえ(又は経時的にオフセットが発生しうり)、実際には0[A]である場合でも、微小な電流値(例えば、0.8[A])を示す場合がある。所定時間ΔT1は、バッテリ60のオープン故障が生じていない場合でもバッテリ電流が所定範囲ΔA1内となることがある点を考慮して設定される。例えば、ノイズが発生した場合や、車両負荷50が作動していない場合は、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内となることがありうる。所定時間ΔT1は、例えば5[s]であってよい。
ここで、所定範囲ΔA1は、好ましくは、比較的広く設定され、また、所定時間ΔT1は、好ましくは、比較的短く設定される。所定範囲ΔA1が広ければ広いほど、誤検出(正常にも拘らずオープン故障と判断)の可能性が高くなり、所定時間ΔT1が短ければ短いほど、誤検出の可能性が高くなる。従って、所定範囲ΔA1が比較的広く設定され、所定時間ΔT1が比較的短く設定されると、誤検出の可能性が高くなる。しかしながら、他方、所定範囲ΔA1が広ければ広いほど、実際にはバッテリ60のオープン故障が生じているのに検出できない事態(オープン故障検出失敗)の可能性が低くなり(即ちオープン故障の検出感度が高くなり)、所定時間ΔT1が短ければ短いほど、オープン故障検出失敗の可能性が低くなると共に、より早い検出が可能となる。この点、誤検出の場合は、後述の如く減速S&Sが禁止され、燃費向上機会が失われる反面、オープン故障検出失敗の場合は、減速S&S開始に伴うエンジン停止後にブースタ負圧が不足状態になってもエンジン42を始動できない事態が生じうる。このため、所定範囲ΔA1及び/又は所定時間ΔT1は、好ましくは、減速S&Sよりも、エンジン42を始動できない事態を回避することを優先する観点から、オープン故障の検出感度が高くなるように設定される。換言すると、所定範囲ΔA1及び/又は所定時間ΔT1は、好ましくは、減速S&Sによる燃費向上よりもブースタ負圧の確保による安全性を優先する観点から高感度に設定される。
ステップ700において、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内である状態が所定時間ΔT1継続したと判定した場合は、バッテリ60がオープン故障状態であると判断して、ステップ702に進む。他方、それ以外の場合は、バッテリ60のオープン故障でないと判断して、次の処理周期でステップ700の処理を再度行う。尚、ステップ700において、所定時間ΔT1継続したか否かは、ノイズの影響を考慮した態様で判定されてもよい。例えば、ある処理周期で、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内である場合は、カウンタ値をインクリメントし、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内でない場合は、カウンタ値をデクリメントすることとしてもよい。この場合、カウンタ値×処理周期を、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内である継続時間として、カウンタ値×処理周期が所定時間ΔT1以上であるか否かを判定してもよい。
ステップ702では、制御抑制部22は、減速S&S禁止フラグをセットする。即ち、減速S&S禁止フラグを立てる。減速S&S禁止フラグがセットされると、減速S&Sが禁止されることになる。但し、減速S&S禁止フラグがセットされた場合でも、停止S&Sは依然として開始可能な状態である。即ち、減速S&S禁止フラグがセットされた場合でも、停止S&S開始条件が満たされれば、停止S&Sは開始される。
ステップ704では、制御抑制部22は、停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かを判定する。停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かは、S&S制御部30から得られる情報に基づいて判定されてよい。停止S&Sによりエンジン42が停止されたと判定した場合は、ステップ706に進み、それ以外の場合は、停止S&Sによるエンジン停止を待機する状態となる。
ステップ706では、制御抑制部22は、停止S&Sの終了に伴いエンジン42が再始動されたか否かを判定する。エンジン42が再始動されたか否かは、S&S制御部30から得られる情報に基づいて判定されてよい。エンジン42が再始動されたと判定した場合は、ステップ708に進み、それ以外の場合は、エンジン再始動を待機する状態となる。
ステップ708では、制御抑制部22は、上記ステップ702でセットした減速S&S禁止フラグをクリアする。即ち、減速S&S禁止フラグを下ろす。これにより、その後、減速S&S開始条件が満たされた場合は、減速S&Sが開始されることになる。
ここで、上記ステップ700で肯定判定されたということは、バッテリ60のオープン故障が検出されたことを意味する。バッテリ60のオープン故障が発生すると、スタータ52が作動できないので、エンジン42の再始動が不能となる。これにも拘らず、上記ステップ706で肯定判定されたということは、上記ステップ700におけるバッテリ60のオープン故障の検出が誤りであった(即ち、誤検出であった)ことを意味する。このため、ステップ708では、減速S&S禁止フラグがクリアされる。
図7に示す処理によれば、上述の如く、バッテリ60のオープン故障が検出された場合には、減速S&Sが禁止される。これにより、バッテリ60のオープン故障時に減速S&Sを開始してしまう事態を低減することができる。バッテリ60のオープン故障時に減速S&Sを開始すると、減速S&S中に例えば運転者のブレーキペダルのポンピング操作によってブースタ負圧が不足しても、エンジン42を再始動できず、ブースタ負圧を確保することができなくなる。尚、かかる事態は、エンジン42の吸気負圧を利用してブースタ負圧を生成する方式のブレーキブースタ70に限られず、他の方式のブレーキブースタ70の場合も生じる。これは、バッテリ60のオープン故障時は、バッテリ60の電力で作動するアクチュエータ54が作動できないためである。図7に示す処理によれば、かかるブースタ負圧を確保できなくなる事態を低減し、安全性を高めることができる。
また、図7に示す処理によれば、上述の如く、バッテリ60のオープン故障が検出された場合でも、停止S&Sは許可される。これにより、バッテリ60のオープン故障の誤検出に起因して停止S&Sが実行されなくなるのを防止し、誤検出に対する商品性を確保することができる。即ち、バッテリ60のオープン故障の誤検出に起因した燃費向上機会の逸失を低減することができる。尚、バッテリ60のオープン故障が誤検出でなかった場合は、停止S&Sが開始されると、その後、ブースタ負圧が不足してもエンジン42を再始動できない状況に陥る。かかる状況は、好ましくない状況であるが、車速が0である状態であるので、停止状態を維持するために必要な制動力は小さく、必要な安全性は確保される。また、図7に示す処理では、上述の如く、バッテリ60のオープン故障の検出方法(所定範囲ΔA1及び/又は所定時間ΔT1)は、安全性を優先して誤検出が生じやすい傾向にあるので、かかる状況は稀にしか生じないことが予想される。このようにして、図7に示す処理によれば、ブースタ負圧を確保しつつ、燃費向上を図ることができる。
また、図7に示す処理によれば、上述の如く、バッテリ60のオープン故障は、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内である状態が所定時間ΔT1継続した場合に検出される。このようなバッテリ60のオープン故障の検出方法は、特に、車両走行中にバッテリ60のオープン故障を検出するのに好適である。バッテリ60の電圧に基づいてバッテリ60のオープン故障を検出する方法もあるが、かかる方法は、車両走行中にバッテリ60のオープン故障を検出するのには不適である。これは、車両走行中は、オルタネータ40が動作しているので(即ち発電状態にあるので)、バッテリ60のオープン故障時においてもバッテリ60の電圧の有意な低下を検出できない場合があるためである。このようにして、図7に示す処理によれば、車両走行中にバッテリ60のオープン故障を検出することが可能となる。尚、車両走行中にバッテリ60のオープン故障を検出することは、上述の如く、バッテリ60のオープン故障の検出に伴って減速S&Sを禁止する構成であるが故に必要となる。これは、減速S&Sは車両走行状態で開始される制御であるためである。
また、図7に示す処理によれば、上述の如く、減速S&S禁止フラグがセットされた場合であっても、エンジン再始動が行われた場合(即ち、エンジン再始動が成功した場合)には、減速S&S禁止フラグがクリアされる。即ち、エンジン再始動が行われたことは、バッテリ60のオープン故障の誤検出を意味するので、減速S&S禁止フラグがクリアされる。従って、その後、再度、バッテリ60のオープン故障が検出されない限り、減速S&Sが開始可能な状態となる。このようにして、図7に示す処理によれば、バッテリ60のオープン故障の誤検出に起因して減速S&Sの禁止状態が継続されるのを防止することができる。
尚、図7に示す処理では、上述の如く、ステップ706でエンジン再始動が行われた場合(即ち、エンジン再始動が成功した場合)に減速S&S禁止フラグがクリアされている。しかしながら、停止S&Sによりエンジン42が停止された後に、電流センサ62の検出信号に基づいて、所定値以上のバッテリ電流(例えば上記ステップ700で用いる所定範囲ΔA1を有意に超えるようなバッテリ電流)が検出された場合や、所定の車両負荷50が正常に動作した場合等に、減速S&S禁止フラグがクリアされてもよい。
尚、図7に示す処理では、上述の如く、上記ステップ700では、バッテリ電流のみに基づいてバッテリ60のオープン故障を検出する簡易な方法を実現している。しかしながら、上述の如く、他の減速S&S開始条件には、電圧センサ64に基づきバッテリ60のオープン故障が検出されていないことが含まれている。従って、実質的には、車両走行中は、電圧センサ64及び電流センサ62のそれぞれに基づいて独立にバッテリ60のオープン故障の有無を判定していることになる。但し、他の減速S&S開始条件には、電圧センサ64に基づきバッテリ60のオープン故障が検出されていないことが含められなくてもよい。これは、上述の如く、車両走行中は、オルタネータ40が動作しているので、バッテリ60のオープン故障時においてもバッテリ60の電圧の有意な低下を検出できない場合があるためである。尚、車両停止中は、電流センサ62によるオープン故障の有無は判定されず、電圧センサ64に基づいてバッテリ60のオープン故障の有無が判定される。
また、図7に示す処理では、上述の如く、バッテリ60がオープン故障を検出した場合に減速S&S禁止フラグをセットすることで減速S&Sを禁止しているが、バッテリ60がオープン故障を検出した場合に、減速S&S開始条件に含まれるその他の条件を変更して、実質的に同様の構成を実現することも可能である。例えば、バッテリ60がオープン故障を検出した場合に、ブースタ負圧の大きさに対する閾値を無限大等に増加することで、減速S&Sを禁止することとしてもよい。
図8は、異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理ルーチンは、例えば、車両のイグニッションスイッチのオン時に起動され、その後、イグニッションスイッチがオフされるまで、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。但し、ステップ800乃至ステップ803の処理は、車両走行中のみ実行される。図8に示す処理は、S&S制御部30が図4に示す処理を実行する場合に好適となる。
図8に示す処理は、図7に示した処理に対して、ステップ803が追加された点が主に異なる。図8に示すステップ800、ステップ802、ステップ806及びステップ808の各処理は、図7に示したステップ700、ステップ702、ステップ706及びステップ708の各処理と同様であってよい。以下では、図8に特有の処理について説明する。
ステップ802に続いて実行されるステップ803では、異常検出部20は、バッテリ60のオープン故障の有無を再度判定する。具体的には、電流センサ62の検出値に基づいて、バッテリ電流が所定範囲ΔA2内(本例では、−0.8[A]未満、又は、0.8[A]より大きい)である状態が所定時間ΔT2継続したか否かを判定する。所定範囲ΔA2は、バッテリ60のオープン故障が生じた場合に電流センサ62の検出値が取り得る範囲を含まないように設定され、試験等により適合されてよい。所定範囲ΔA2は、ステップ800で用いられる所定範囲Δ1を含まない範囲である。本例では、所定範囲ΔA2は、「−0.8[A]未満、又は、0.8[A]より大きい」であり、所定範囲ΔA1(本例では、−0.8[A]以上、且つ、0.8[A]以下)に対しては、マージンを設けない範囲である。しかしながら、例えば、所定範囲ΔA2は、「−1.0[A]未満、又は、1.0[A]より大きい」といった具合に、所定範囲ΔA1に対してマージンを設けてもよい。尚、このマージンは、ステップ800の判定条件と同様、減速S&Sよりも、エンジン42を始動できない事態を回避することを優先する観点から、比較的大きく設定されてもよい。所定時間ΔT2は、ステップ800で用いる所定時間ΔT1と同様の観点から設定されてよく、例えば5[s]であってよい。
尚、ステップ803において、所定時間ΔT2継続したか否かは、ノイズの影響を考慮した態様で判定されてもよい。例えば、ある処理周期で、バッテリ電流が所定範囲ΔA2内である場合は、カウンタ値をインクリメントし、バッテリ電流が所定範囲ΔA2内でない場合は、カウンタ値をデクリメントすることとしてもよい。この場合、カウンタ値×処理周期を、バッテリ電流が所定範囲ΔA2内である継続時間として、カウンタ値×処理周期が所定時間ΔT2以上であるか否かを判定してもよい。
ステップ803において、バッテリ電流が所定範囲ΔA2である状態が所定時間ΔT2継続したと判定した場合には、ステップ808に進み、それ以外の場合は、ステップ804に進む。従って、図8に示す処理では、ステップ806で肯定判定されない場合でも、バッテリ電流が所定範囲ΔA2である状態が所定時間ΔT2継続したと判定した場合には、減速S&S禁止フラグがクリアされる。
ステップ804では、制御抑制部22は、停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かを判定する。停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かは、S&S制御部30から得られる情報に基づいて判定されてよい。停止S&Sによりエンジン42が停止されたと判定した場合は、ステップ806に進み、それ以外の場合は、ステップ803に戻る。
図8に示す処理によれば、図7に示した処理と同様の効果が得られる。また、図8に示す処理によれば、一旦、ステップ800で肯定判定されて減速S&S禁止フラグがセットされても、その後、停止S&Sが開始されるまでは、ステップ803の判定処理の判定結果に応じて減速S&S禁止フラグがクリアされる可能性がある。即ち、一旦、ステップ800でバッテリ60のオープン故障が検出されて減速S&S禁止フラグがセットされた場合でも、その後、バッテリ60のオープン故障の有無が再度確認される。これにより、ステップ800でバッテリ60のオープン故障を誤検出した場合でも、その後の見直しにより減速S&Sフラグをクリアすることが可能となる。この結果、バッテリ60のオープン故障の誤検出に起因した燃費向上機会の逸失を低減することができる。
尚、図8に示す処理では、一旦、ステップ800でバッテリ60のオープン故障が検出されて減速S&S禁止フラグがセットされた場合、停止S&Sによりエンジン42が停止されるまで、ステップ803の判定処理は、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。しかしながら、ステップ803の判定処理は、停止S&Sによりエンジン42が停止されるまで、1回だけ実行されてもよいし、2回以上の所定回数だけ実行されてもよい。また、ステップ803の判定処理は、停止S&Sによりエンジン42が停止されるまで、所定時間(≫所定の処理周期)経過毎に実行されてもよいし、所定走行距離毎に実行されてもよい。
図9は、異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理ルーチンは、例えば、車両のイグニッションスイッチのオン時に起動され、その後、イグニッションスイッチがオフされるまで、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。図9に示す処理は、S&S制御部30が図4に示す処理を実行する場合に好適となる。
図9に示す処理は、前提として、電圧センサ64及び電流センサ62は、これらと処理装置(例えばマイコン)を一体的に組み込んだセンサ(以下、便宜上、「インテリジェントバッテリセンサ」という)により形成されているものとする。かかるインテリジェントバッテリセンサは、温度センサも内部に組み込まれている。以下では、前提として、インテリジェントバッテリセンサは、内部の処理装置がバッテリ端子外れ等のバッテリ60のオープン故障を検出する機能を有し、かかるバッテリ60のオープン故障を検出した場合に、バッテリ破損情報をS&S制御部30に出力するものとする。
図9に示す処理は、図7に示した処理に対して、ステップ900の処理が主に異なる。図9に示すステップ902乃至ステップ908の各処理は、図7に示したステップ702乃至ステップ708の各処理と同様であってよい。以下では、図9に特有の処理について説明する。
ステップ900では、異常検出部20は、インテリジェントバッテリセンサからバッテリ破損情報を受信したか否かを判定する。インテリジェントバッテリセンサからバッテリ破損情報を受信した場合は、バッテリ60がオープン故障状態であると判断して、ステップ902に進む。他方、それ以外の場合は、バッテリ60がオープン故障状態でないと判断して、次の処理周期でステップ900の処理を再度行う。
図9に示す処理によれば、図7に示した処理と同様の効果が得られる。尚、図9に示す処理は、特に、インテリジェントバッテリセンサによるオープン故障の検出精度が低い場合に特に好適である。これは、上述の如く、減速S&Sよりも、エンジン42を始動できない事態を回避することを優先する観点からである。
尚、図9に示す処理において、ステップ900及びステップ902の処理は、車両走行中のみ実行されてよい。これは、インテリジェントバッテリセンサによるオープン故障の検出精度は、車両停止時には電圧値の低下を考慮することで高くなりうるためである。
図10は、異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。図10に示す処理ルーチンは、例えば、車両のイグニッションスイッチのオン時に起動され、その後、イグニッションスイッチがオフされるまで、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。但し、ステップ1000の処理(及びそれに伴いステップ1002の処理)は、車両走行中のみ実行される。
図10に示す処理は、前提として、減速S&Sは、E/G停止車速Vth以下の減速状態で実行されるものとする。換言すると、減速S&S開始条件には、E/G停止車速Vth以下の減速状態であることが含まれる。また、図10に示す例においては、減速S&S禁止フラグは使用されないので、減速S&S禁止フラグは省略されてよい。従って、図10に示す処理は、S&S制御部30が図5に示す処理を実行する場合に好適となる。
図10に示す処理は、図7に示した処理に対して、バッテリ60のオープン故障が検出された場合に減速S&Sを禁止するのではなく、バッテリ60のオープン故障が検出された場合に減速S&Sの開始可能な車速を低減する点が主に異なる。図10に示すステップ1000及びステップ1004の各処理は、図7に示したステップ700及びステップ704の各処理と同様であってよい。以下では、図8に特有の処理について説明する。
ステップ1002では、制御抑制部22は、E/G停止車速Vthを所定値V1に設定する。E/G停止車速Vthの初期値は、通常値V0であってよい。通常値V0は、無限大を含む任意であるが、例えば13km/h程度の低車速領域内の値であってよい。所定値V1は、0よりも大きい任意の値であってよいが、通常値V0よりも小さい値である。尚、所定値V1が0のときは、実質的に減速S&Sが禁止されること(停止S&Sのみが許容されること)を意味するので、図10に示す処理は、図7に示した処理と等価になる。
ステップ1004では、制御抑制部22は、減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かを判定する。減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かは、S&S制御部30から得られる情報に基づいて判定されてよい。減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたと判定した場合は、ステップ1006に進み、それ以外の場合は、減速S&S又は停止S&Sによるエンジン停止を待機する状態となる。
ステップ1006では、制御抑制部22は、減速S&S又は停止S&Sの終了に伴いエンジン42が再始動されたか否かを判定する。エンジン42が再始動されたか否かは、S&S制御部30から得られる情報に基づいて判定されてよい。エンジン42が再始動されたと判定した場合は、ステップ1008に進み、それ以外の場合は、エンジン再始動を待機する状態となる。
ステップ1008では、制御抑制部22は、E/G停止車速Vthを通常値V0に設定する。即ち、上記ステップ1002で所定値V1に設定されたE/G停止車速Vthが通常値V0に戻される。
図10に示す処理によれば、上述の如く、バッテリ60のオープン故障が検出された場合には、減速S&S開始条件のE/G停止車速Vthが通常値V0から所定値V1に低減される。これにより、バッテリ60のオープン故障時に、所定値V1よりも高い車速領域で減速S&Sを開始してしまう事態を低減することができる。バッテリ60のオープン故障時に減速S&Sを開始すると、減速S&S中に例えば運転者のブレーキペダルのポンピング操作によってブースタ負圧が不足しても、エンジン42を再始動できず、ブースタ負圧を確保することができなくなる。かかる事態は、特に、停止までに比較的大きい制動力が必要となる比較的高い車速領域において望ましくない。図10に示す処理によれば、比較的高い車速領域においてブースタ負圧を確保できなくなる事態を低減し、安全性を高めることができる。
また、図10に示す処理によれば、上述の如く、バッテリ60のオープン故障が検出された場合でも、所定値V1以下の車速領域では減速S&Sは許可される(停止S&Sも許可される)。これにより、バッテリ60のオープン故障の誤検出に起因して減速S&Sや停止S&Sが実行されなくなるのを防止し、誤検出に対する商品性を確保することができる。即ち、バッテリ60のオープン故障の誤検出に起因した燃費向上機会の逸失を低減することができる。尚、バッテリ60のオープン故障が誤検出でなかった場合は、停止S&S又は停止S&Sが開始されると、その後、ブースタ負圧が不足してもエンジン42を再始動できない状況に陥る。かかる状況は、好ましくない状況であるが、車速が0又は所定値V1以下の低車速領域である状態であるので、停止状態に至るために必要な制動力又は停止状態を維持するために必要な制動力は小さく、必要な安全性は確保される。また、図10に示す処理では、上述の如く、バッテリ60のオープン故障の検出方法(所定範囲ΔA1及び/又は所定時間ΔT1)は、安全性を優先して誤検出が生じやすい傾向にあるので、かかる状況は稀にしか生じないことが予想される。このようにして、図10に示す処理によれば、ブースタ負圧を確保しつつ、燃費向上を図ることができる。
また、図10に示す処理によれば、上述の如く、バッテリ60のオープン故障は、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内である状態が所定時間ΔT1継続した場合に検出される。このようなバッテリ60のオープン故障の検出方法は、特に、車両走行中にバッテリ60のオープン故障を検出するのに好適である。尚、車両走行中にバッテリ60のオープン故障を確実に検出することは、上述の如く、バッテリ60のオープン故障を検出した場合に減速S&S開始条件のE/G停止車速Vthを通常値V0から所定値V1に低減する構成であるが故に必要となる。これは、減速S&Sは車両走行状態で開始される制御であるためである。
また、図10に示す処理によれば、上述の如く、E/G停止車速Vthが通常値V0から所定値V1に低減された場合であっても、エンジン再始動が行われた場合(即ち、エンジン再始動が成功した場合)には、E/G停止車速Vthが通常値V0に戻される。即ち、エンジン再始動が行われたことは、バッテリ60のオープン故障の誤検出を意味するので、E/G停止車速Vthが通常値V0に戻される。従って、その後、再度、バッテリ60のオープン故障が検出されない限り、所定値V1よりも高い車速領域において減速S&Sが開始可能な状態となる。このようにして、図10に示す処理によれば、バッテリ60のオープン故障の誤検出に起因して、所定値V1よりも高い車速領域において減速S&Sの禁止状態が継続されるのを防止することができる。
尚、図10に示す処理では、上述の如く、ステップ1006でエンジン再始動が行われた場合(即ち、エンジン再始動が成功した場合)にE/G停止車速Vthが通常値V0に戻されている。しかしながら、減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止された後に、電流センサ62の検出信号に基づいて、所定値以上のバッテリ電流(例えば上記ステップ1000で用いる所定範囲ΔA1を有意に超えるようなバッテリ電流)が検出された場合や、所定の車両負荷50が正常に動作した場合等に、E/G停止車速Vthが通常値V0に戻されてもよい。
図11は、所定値V1の設定方法の一例の説明図である。図11には、横軸に車速が示され、縦軸にE/G再始動失敗確率[ppm]が示されている。尚、ppmは、100万分の1を表す。E/G再始動失敗確率とは、減速S&S又は停止S&Sによるエンジン停止後にエンジン42を再始動できない状況になる確率である。図11において、曲線C1で仕切られた領域の上側の領域"NG"は、エンジン42を再始動できないことが許容されない領域であり、曲線C1で仕切られた領域の下側の領域"OK"は、エンジン42を再始動できないことが許容される領域である。曲線C1は、設計思想に基づて設定されるが、典型的には、車速が低いほど、許容されるE/G再始動失敗確率が高くなる関係であってよい。
図11において、E/G再始動失敗確率P1は、図10のステップ1000におけるバッテリ60のオープン故障の判定方法を用いた場合のE/G再始動失敗確率に対応する。換言すると、E/G再始動失敗確率P1は、図10のステップ1000によりバッテリ60のオープン故障の検出精度(信頼度)に対応する。このとき、E/G停止車速Vthが通常値V0であると、E/G再始動失敗確率P1は、図11に示すように、領域"NG"に属する。従って、所定値V1は、図11に示すように、E/G再始動失敗確率P1が領域"OK"内に属するように設定される。
図12は、異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。図12に示す処理ルーチンは、例えば、車両のイグニッションスイッチのオン時に起動され、その後、イグニッションスイッチがオフされるまで、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。但し、ステップ1200、ステップ1202及びステップ1203の処理は、車両走行中のみ実行される。
図12に示す処理は、図10に示した処理に対して、ステップ1203が追加された点が主に異なる。図12に示すステップ1200、ステップ1202、ステップ1206及びステップ1208の各処理は、図10に示したステップ1000、ステップ1002、ステップ1006及びステップ1008の各処理と同様であってよい。以下では、図12に特有の処理について説明する。
図12に示す処理は、図10に示した処理と同様、前提として、減速S&Sは、E/G停止車速Vth以下の減速状態で実行されるものとする。換言すると、減速S&S開始条件には、E/G停止車速Vth以下の減速状態であることが含まれる。尚、図12に示す例においては、減速S&S禁止フラグは使用されないので、減速S&S禁止フラグは省略されてよい。従って、図12に示す処理は、S&S制御部30が図5に示す処理を実行する場合に好適となる。
ステップ1203では、異常検出部20は、図8に示したステップ803と同様の態様で、バッテリ60のオープン故障の有無を再度判定する。ステップ1203において、バッテリ電流が所定範囲ΔA2である状態が所定時間ΔT2継続したと判定した場合には、ステップ1208に進み、それ以外の場合は、ステップ1204に進む。従って、図12に示す処理では、ステップ1206で肯定判定されない場合でも、バッテリ電流が所定範囲ΔA2である状態が所定時間ΔT2継続したと判定した場合には、E/G停止車速Vthが通常値V0に戻される。
ステップ1204では、制御抑制部22は、減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かを判定する。減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かは、S&S制御部30から得られる情報に基づいて判定されてよい。減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたと判定した場合は、ステップ1206に進み、それ以外の場合は、ステップ1203に戻る。
図12に示す処理によれば、図10に示した処理と同様の効果が得られる。また、図12に示す処理によれば、一旦、ステップ1200で肯定判定されてE/G停止車速Vthが所定値V1に設定されても、その後、減速S&S又は停止S&Sが開始されるまでは、ステップ1203の判定処理の判定結果に応じてE/G停止車速Vthが通常値V0に戻される可能性がある。即ち、一旦、ステップ1200でバッテリ60のオープン故障が検出されてE/G停止車速Vthが所定値V1に設定された場合でも、その後、バッテリ60のオープン故障の有無が再度確認される。これにより、ステップ1200でバッテリ60のオープン故障を誤検出した場合でも、その後の見直しによりE/G停止車速Vthを通常値V0に戻すことが可能となる。この結果、バッテリ60のオープン故障の誤検出に起因した燃費向上機会の逸失を低減することができる。
尚、図12に示す処理では、一旦、ステップ1200でバッテリ60のオープン故障が検出されてE/G停止車速Vthが所定値V1に設定された場合、減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されるまで、ステップ1203の判定処理は、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。しかしながら、ステップ1203の判定処理は、減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されるまで、1回だけ実行されてもよいし、2回以上の所定回数だけ実行されてもよい。また、ステップ1203の判定処理は、減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されるまで、所定時間(≫所定の処理周期)経過毎に実行されてもよいし、所定走行距離毎に実行されてもよい。
図13は、異常検出部20及び制御抑制部22により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。図13に示す処理ルーチンは、例えば、車両のイグニッションスイッチのオン時に起動され、その後、イグニッションスイッチがオフされるまで、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。但し、ステップ1300及びステップ1302の処理は、車両走行中のみ実行される。
図13に示す処理は、図10に示した処理と同様、前提として、減速S&Sは、E/G停止車速Vth以下の減速状態で実行されるものとする。換言すると、減速S&S開始条件には、E/G停止車速Vth以下の減速状態であることが含まれる。尚、図13に示す例においては、減速S&S禁止フラグは使用されないので、減速S&S禁止フラグは省略されてよい。従って、図13に示す処理は、S&S制御部30が図5に示す処理を実行する場合に好適となる。
ステップ1300では、異常検出部20は、電流センサ62の検出値に基づいて、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内である状態の継続時間ΔTNを算出する。継続時間ΔTNの初期値は0である。継続時間ΔTNは、カウンタにより算出されてもよい。例えば、ある処理周期で、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内である場合は、カウンタ値をインクリメントし、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内でない場合は、カウンタ値をデクリメントすることとしてもよい。この場合、カウンタ値×処理周期が継続時間ΔTNに対応する。継続時間ΔTNは、バッテリ60のオープン故障の可能性を表す指標値であり、長くなるほどバッテリ60のオープン故障の可能性が高いことを意味する。
ステップ1302では、制御抑制部22は、E/G停止車速Vthを、上記ステップ1300で算出された継続時間ΔTNに応じた値V(ΔTN)に設定する。値V(ΔTN)は、継続時間ΔTNが長くなるほど小さくなる態様で設定される。例えば、値V(ΔTN)は、図11に示した考え方に基づいて、可変されてもよい。具体的には、E/G再始動失敗確率P1を継続時間ΔTNから換算(例えば、E/G再始動失敗確率P1は継続時間ΔTNと比例関係)して導出し、E/G再始動失敗確率P1が領域"OK"内に属するように、継続時間ΔTNに応じた値V(ΔTN)が設定される。
或いは、簡易的に、継続時間ΔTNが0のときの値V(ΔTN)は、通常値V0(図10参照)であってよい。また、継続時間ΔTNが所定時間ΔT1となったときの値V(ΔTN)は、所定値V1であってよい。この場合、値V(ΔTN)は、継続時間ΔTNの増加に伴って通常値V0から所定値V1へと線形的又は非線形的に低減されてよい。このとき、継続時間ΔTNが所定時間ΔT1を超えた場合は、値V(ΔTN)は、所定値V1を維持してもよいし、継続時間ΔTNの増加に伴って0に向けて低減されてもよい。
ステップ1304では、制御抑制部22は、減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かを判定する。減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたか否かは、S&S制御部30から得られる情報に基づいて判定されてよい。減速S&S又は停止S&Sによりエンジン42が停止されたと判定した場合は、ステップ1306に進み、それ以外の場合は、ステップ1300に戻る。
ステップ1306では、制御抑制部22は、減速S&S又は停止S&Sの終了に伴いエンジン42が再始動されたか否かを判定する。エンジン42が再始動されたか否かは、S&S制御部30から得られる情報に基づいて判定されてよい。エンジン42が再始動されたと判定した場合は、ステップ1308に進み、それ以外の場合は、エンジン再始動を待機する状態となる。
ステップ1308では、異常検出部20は、継続時間ΔTNを初期値0にリセットする。
図13に示す処理によれば、減速S&S開始条件のE/G停止車速Vthが継続時間ΔTNに応じた値V(ΔTN)に設定される。継続時間ΔTNは、上述の如く、バッテリ電流が所定範囲ΔA1内である状態の継続時間であり、バッテリ60のオープン故障の可能性を表す指標値である。また、値V(ΔTN)は、上述の如く、継続時間ΔTNが長くなるほど小さくなる態様で設定される。従って、値V(ΔTN)は、バッテリ60のオープン故障の可能性が高いほど小さくなる態様で設定される。これにより、バッテリ60のオープン故障の可能性が高いほど減速S&S開始条件のE/G停止車速Vthを低減することができる。
尚、図13に示す処理において、継続時間ΔTNは、エンジン42の再始動以外の所定の条件を満たした場合にもリセットされてよい。例えば、図10に示した考え方に基づいて、継続時間ΔTNは、バッテリ電流が所定範囲ΔA2である状態が所定時間ΔT2継続した場合にリセットされてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、減速S&Sは、減速状態であることを条件として実行されているが、減速状態以外の状態で実行されてもよい。即ち、減速S&Sは、車両非停止状態で実行されるS&S(非停止S&S)に置換されてもよい。車両非停止状態は、減速状態及び/又は定常走行状態(又はニュートラル走行状態)であってもよい。また、車両非停止状態は、車速がE/G停止車速Vth以下の走行状態であってもよい。E/G停止車速Vth以下の走行状態は、E/G停止車速Vth以下の減速状態、及び/又は、所E/G停止車速Vth以下の定常走行状態(又はニュートラル走行状態)であってもよい。また、減速状態は、所定減速度以下の減速状態であってもよいし、単にブレーキペダルが操作されている状態であってもよい。
1 制御系システム
10 処理装置
20 異常検出部
22 制御抑制部
30 S&S制御部
60 バッテリ
70 ブレーキブースタ

Claims (9)

  1. バッテリの電流値を検出する電流センサと、
    車速が0よりも高い車両非停止状態において前記電流センサの出力信号に基づいて前記バッテリの異常状態を検出した場合に、前記車両非停止状態におけるアイドリングストップ制御の開始を抑制する処理装置とを含む、車両制御装置。
  2. 前記処理装置は、前記バッテリの異常状態を検出した場合、車両停止状態におけるアイドリングストップ制御を開始可能とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記処理装置は、車速が所定車速以下であることを含む所定の開始条件を満たした場合にアイドリングストップ制御を開始し、
    前記処理装置は、前記バッテリの異常状態を検出しない場合は、前記所定車速を第1の値に設定し、前記バッテリの異常状態を検出した場合は、前記第1の値よりも低い第2の値に設定する、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記処理装置は、アイドリングストップ制御によるエンジン停止中に、所定の終了条件を満たした場合にエンジンを再始動し、
    前記処理装置は、前記バッテリの異常状態を検出したことに伴って前記第2の値に設定した前記所定車速を、前記エンジンの再始動に伴って前記第1の値に設定する、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記処理装置は、前記電流センサの出力信号のみに基づいて、前記バッテリの異常状態を検出する、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記処理装置は、前記電流センサの出力信号に基づいて、前記バッテリの電流値が所定範囲内である状態が所定時間継続したことを検出した場合に、前記バッテリの異常状態を検出する、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記処理装置は、前記バッテリの異常状態を検出した後、前記車両非停止状態において、前記電流センサの出力信号に基づいて、前記バッテリの電流値が所定範囲外である状態が所定時間継続したか否かを判定し、
    前記処理装置は、前記バッテリの電流値が前記所定範囲外である状態が所定時間継続したと判定した場合に、前記バッテリの異常状態を検出したことに伴って前記第2の値に設定した前記所定車速を、前記第1の値に設定する、請求項3に記載の車両制御装置。
  8. 前記処理装置は、前記車両非停止状態において、前記電流センサの出力信号に基づいて、前記バッテリの電流値が所定範囲内である状態の継続時間を算出し、
    前記処理装置は、前記所定車速を、前記第1の値から前記第2の値まで、前記継続時間が長いほど低くなる態様で多段階に変化させる、請求項3に記載の車両制御装置。
  9. 前記第2の値は、0である、請求項3に記載の車両制御装置。
JP2014070431A 2014-03-28 2014-03-28 車両制御装置 Active JP6179440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070431A JP6179440B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車両制御装置
EP15716575.4A EP3123023A1 (en) 2014-03-28 2015-03-11 Vehicle control apparatus for diagnosing the current state of the battery and for controlling the start-stop function accordingly
CN201580016881.9A CN106164466B (zh) 2014-03-28 2015-03-11 用于诊断电池的电流状态并相应地控制起动-停止功能的车辆控制装置
US15/129,452 US10190518B2 (en) 2014-03-28 2015-03-11 Vehicle control apparatus for diagnosing the current state of the battery and for controlling the start-stop function accordingly
PCT/IB2015/000311 WO2015145231A1 (en) 2014-03-28 2015-03-11 Vehicle control apparatus for diagnosing the current state of the battery and for controlling the start-stop function accordingly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070431A JP6179440B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015190451A true JP2015190451A (ja) 2015-11-02
JP2015190451A5 JP2015190451A5 (ja) 2016-03-17
JP6179440B2 JP6179440B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52875182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070431A Active JP6179440B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10190518B2 (ja)
EP (1) EP3123023A1 (ja)
JP (1) JP6179440B2 (ja)
CN (1) CN106164466B (ja)
WO (1) WO2015145231A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059021A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 エンジンの停止制御装置及び停止制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016216845A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer fehlenden elektrischen Verbindung eines Energiespeichers mit einem Energieversorgungssystem, insbesondere ein Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
JP6548699B2 (ja) * 2017-08-03 2019-07-24 本田技研工業株式会社 電源システム
JP6793156B2 (ja) * 2018-06-29 2020-12-02 株式会社Subaru 車両用電源装置
US11598305B2 (en) 2019-11-27 2023-03-07 Caterpillar Inc. Engine idling reduction system
KR20220060707A (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US11817596B2 (en) * 2021-02-04 2023-11-14 GM Global Technology Operations LLC Rechargeable energy storage system with backup network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365833U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JP2002243033A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Toyota Motor Corp 変速機のシフト制御方法
JP2007225562A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
JP2009190522A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法
JP2012246867A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787602A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自動車の保護装置
US5842534A (en) * 1995-05-31 1998-12-01 Frank; Andrew A. Charge depletion control method and apparatus for hybrid powered vehicles
JPH0974617A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車両の駆動制御機構
JP3706732B2 (ja) 1998-03-17 2005-10-19 本田技研工業株式会社 車両のエンジン停止制御装置
JP3685945B2 (ja) * 1999-03-09 2005-08-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3468167B2 (ja) 1999-08-25 2003-11-17 トヨタ自動車株式会社 電源回路の異常検出装置および内燃機関の自動停止始動制御装置
JP4064016B2 (ja) * 1999-09-13 2008-03-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2006022710A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Motors Corp アイドリングストップ車両の制御装置
US7900726B2 (en) * 2006-04-26 2011-03-08 GM Global Technology Operations LLC Method and system for hybrid energy management control
JP2009138647A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 制御システム及び制御方法
US9000771B2 (en) * 2008-11-14 2015-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Automotive battery circuit fault detection
KR100970841B1 (ko) * 2008-08-08 2010-07-16 주식회사 엘지화학 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 용량 퇴화 추정 장치 및방법
JP5165705B2 (ja) * 2010-01-28 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US8831830B2 (en) 2010-05-19 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controlling system
US20130106180A1 (en) * 2010-07-15 2013-05-02 Panasonic Corporation Power supply device for vehicle
JP2012052505A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
KR101628399B1 (ko) * 2010-12-01 2016-06-09 현대자동차주식회사 정체구간에서의 차량 isg 제어방법
EP2660615B1 (en) * 2010-12-28 2018-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery degradation level detection method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365833U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JP2002243033A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Toyota Motor Corp 変速機のシフト制御方法
JP2007225562A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
JP2009190522A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法
JP2012246867A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059021A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 エンジンの停止制御装置及び停止制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106164466B (zh) 2018-05-15
JP6179440B2 (ja) 2017-08-16
CN106164466A (zh) 2016-11-23
US20170114741A1 (en) 2017-04-27
EP3123023A1 (en) 2017-02-01
WO2015145231A1 (en) 2015-10-01
US10190518B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179440B2 (ja) 車両制御装置
US10005365B2 (en) Vehicle power source
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
US20110198920A1 (en) Vehicle power supply apparatus
US9156467B2 (en) Vehicle power generating device and power generation control method
KR101795299B1 (ko) 주행성능유지를 위한 엔진 기동성 확보 방법 및 하이브리드 차량
JP6135655B2 (ja) 負圧異常検出装置及び内燃機関の制御装置
US11342769B2 (en) Control device
EP3014112A1 (en) Control device for an internal combustion engine, vehicle including the same and method for the same
JP2019030189A (ja) 電源システム
JP2008168754A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9738172B2 (en) Power generation device for vehicle and power generation control method
US10500962B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2015117633A (ja) 充電制御装置
US8814749B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2018026900A (ja) 自動車
JP6544164B2 (ja) エンジン始動方法、エンジン始動装置
KR101724491B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 구동 제어 장치 및 방법
WO2021103966A1 (zh) 车辆的启停控制方法、装置、车辆、电子设备
US11420628B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP2013034328A (ja) 電気自動車
JP6248319B2 (ja) 車両のブレーキ負圧確保装置
KR102203288B1 (ko) Isg 제어방법
JP2018017150A (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP6747028B2 (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151