JPH0974617A - 電動車両の駆動制御機構 - Google Patents

電動車両の駆動制御機構

Info

Publication number
JPH0974617A
JPH0974617A JP7229772A JP22977295A JPH0974617A JP H0974617 A JPH0974617 A JP H0974617A JP 7229772 A JP7229772 A JP 7229772A JP 22977295 A JP22977295 A JP 22977295A JP H0974617 A JPH0974617 A JP H0974617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
accelerator
amount
motor
control mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7229772A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakano
誠 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP7229772A priority Critical patent/JPH0974617A/ja
Publication of JPH0974617A publication Critical patent/JPH0974617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両が段差にさしかかった場合に運転者がアク
セル角を増加しなくても車両に段差を乗り越えさせるこ
とができ、車両の運転が容易な電動車両の駆動制御機構
を提供する。 【構成】バッテリ式フォークリフトに搭載された駆動制
御機構1は、アクセル2のアクセル角を検出するアクセ
ルポテンショ3と、バッテリからの電流の供給によって
駆動するモータ4と、モータ電流量を検出する電流セン
サ5と、アクセルポテンショ3から送信されるアクセル
角信号に応じて適正なモータ電流量を算出しその計算値
に基づいてモータ電流量を制御するコントローラ6と、
車輪7の回転数を検出する回転センサ8とから構成され
ており、アクセル2が踏み込まれているにも拘らずフォ
ークリフトの走行速度が基準値以下となった場合には、
通常運転時に流す電流量より多くの電流をモータ4に流
すようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリ式フォー
クリフト等、アクセル操作によってバッテリからモータ
に電流が供給されて走行する電動車両における駆動制御
機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電動車両の駆動制御機構として
は、運転者によるアクセルペダルの踏み込みやアクセル
レバーの回動等でアクセルが操作されると、そのアクセ
ルの踏み込み角や回動角(以下、単にアクセル角とい
う)に応じて、バッテリからモータに供給する電流量を
コントローラで制御しながらフォークリフトを駆動させ
るものが知られている。図5は、かかる駆動制御機構を
示したものであり、駆動制御機構51は、アクセル52
のアクセル角を検出するアクセルポテンショ53と、バ
ッテリ(図示せず)から電流が流れることによって駆動
するモータ54と、モータ54を流れる電流の量(以
下、単にモータ電流量という)を検出する電流センサ5
5と、アクセルポテンショ53から送信されるアクセル
角信号に応じて適正なモータ電流量を算出するとともに
その計算値に基づいてモータ電流を制御するコントロー
ラ56とから構成されている。なお、コントローラ56
のROM57内には、アクセル角とそのアクセル角に対
応した適正なモータ電流量との関係式が書き込まれてい
る。
【0003】駆動制御機構51においては、運転者によ
ってアクセル52が操作されると、そのアクセル角がア
クセルポテンショ53によって検出され、コントローラ
56内のCPU58に送信される。アクセル角信号がC
PU58に送信されると、ROM57に書き込まれた関
係式から、そのアクセル角に応じた適正なモータ電流量
が算出され、その計算値に基づいて電流指令出力変換回
路59にモータ電流指令が出力される。それとともに、
CPU58からは、トランジスタ60へのチョッパ制御
出力信号が出力される。電流指令出力変換回路59に出
力されたモータ電流指令は、比較器61に伝えられ、そ
こで、電流センサ55が検出しているモータ電流値と比
較される。そして、その比較の結果、モータ電流指令の
電流値より電流センサ55が検出したその時点における
実際の電流値の方が大きければ、出力制限回路62によ
ってトランジスタ60への出力に制限がかかるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の駆動制御機構においては、モータに送られる電流量
がアクセル角のみに応じて決定されるため、たとえば、
平坦な場所を走行しているフォークリフトが段差にさし
かかった場合には、運転者がアクセル角を増加しなけれ
ば段差を乗り越えられない、という事態が生じる。ま
た、従来の駆動制御機構は、フォークリフトが段差を乗
り越えて再度走り出した場合には、アクセルを素早く戻
し操作しなければならない(アクセル角を減少させなけ
ればならない)ため車両の運転が難しい、という欠点も
有していた。
【0005】本発明の目的は、上記問題点を解消し、車
両が段差にさしかかった場合に運転者がアクセル角を増
加しなくても車両に段差を乗り越えさせることができる
とともに、車両が段差を乗り越えて再度走り出した場合
でもアクセルを素早く戻し操作する必要がなく、車両の
運転が容易な電動車両の駆動制御機構を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の内、第1
の発明の構成は、アクセル操作によりバッテリからモー
タに電流が供給されて走行する電動車両の駆動制御機構
であって、通常運転時には、アクセルの操作量に応じて
モータに供給する電流量を増加するとともに、アクセル
を操作しているにも拘らず車両の走行速度が予め設定さ
れた基準値以下となった場合には、前記通常運転時に供
給する電流量より多くの電流をモータに供給することに
ある。
【0007】第2の発明の構成は、第1の発明におい
て、前記基準値が、任意に設定変更可能であることにあ
る。
【0008】第3の発明の構成は、第1あるいは第2の
発明において、前記通常運転時に供給する電流量より多
くの電流をモータに供給することによって車両の走行速
度が前記基準値を超えた場合には、モータに供給する電
流量を通常運転時に供給する電流量まで低減することに
ある。
【0009】第4の発明の構成は、アクセル操作してい
るにも拘らず車両の走行速度が予め設定された前記基準
値以下になった場合に前記通常運転時に供給する電流量
よりも多く流す電流の増加分を、アクセル操作量に応じ
て変動させることにある。
【0010】
【作用】第1の発明の如く構成した場合には、アクセル
を操作しているにも拘らず車両の走行速度が基準値以下
となった場合に通常運転時に供給する電流量より多くの
電流がバッテリからモータに供給されるので、車両が段
差にさしかかった場合において、運転者がアクセル角を
増加しなくても、車両に段差を乗り越えさせることがで
きる。
【0011】第2の発明によれば、前記基準値は路面状
況等に応じて最適に設定できるので、より一層確実に第
1の発明の作用が得られる。
【0012】第3の発明の如く構成した場合には、多く
の電流をモータに供給することによって車両の走行速度
が基準値を超えた場合に、モータ電流量が通常運転時の
電流量まで低減されるので、車両が段差を乗り越え再度
走り出した場合でも、素早くアクセルを戻す(アクセル
角を減少させる)必要がない。
【0013】第4の発明によれば、段差に達する前の速
度に合わせたスムーズな段差での乗り越え走行が可能に
なる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一例を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の駆動制御機構をバッテリ式
フォークリフトに搭載した例を示すブロック図である。
この駆動制御機構は、ペダル式のアクセルを採用したも
のであり、運転者によってアクセルが踏み込まれると、
そのアクセル角に応じてコントローラで算出した量の電
流をバッテリからモータに流し、フォークリフトを駆動
させるものである。駆動制御機構1は、アクセル2のア
クセル角を検出するアクセルポテンショ3と、バッテリ
(図示せず)から電流が流れることによって駆動するモ
ータ4と、モータ電流量を検出する電流センサ5と、ア
クセルポテンショ3から送信されるアクセル角信号に応
じて適正なモータ電流量を算出するとともにその計算値
に基づいてモータ電流量を制御するコントローラ6と、
車輪7の回転数を検出する回転センサ8とから構成され
ている。
【0016】コントローラ6は、CPU9、回転センサ
8およびアクセルポテンショ3等からの信号をCPU9
に伝えるためのインターフェイス10,10・・、RO
M11、RAM12、電流指令出力変換回路13、チョ
ッパ出力回路14、比較器15、出力制限回路16、ト
ランジスタ17等から構成されている。また、CPU9
は、回転センサ8が検出した回転数信号に基づいて車両
の速度を算出できるようになっている。
【0017】駆動制御機構1は、フォークリフトが平坦
な場所を走行する場合には、アクセル角の増加に伴って
モータ電流量を多くし、フォークリフトの速度を増加さ
せるようになっている。かかる制御をするために、RO
M11の中には、図2の如き、アクセル角とそれに応じ
た適正なモータ電流量との関係式(以下、通常時電流マ
ップという)が書き込まれており、アクセルポテンショ
3によってアクセル角が検出されると、そのアクセル角
に対応したモータ電流量が算出され、その計算値に基づ
いて電流指令出力変換回路13にモータ電流指令が出力
されるようになっている。それとともに、CPU9から
は、トランジスタ17へのチョッパ制御出力信号が出力
される。電流指令出力変換回路13に出力されたモータ
電流指令は、比較器15に伝えられ、そこで、電流セン
サ5が検出しているモータ電流値と比較される。そし
て、その比較の結果、モータ電流指令の電流値より電流
センサ5が検出したその時点における実際の電流値の方
が大きければ、出力制限回路16によってトランジスタ
17への出力に制限がかかるようになっている(以下、
通常時電流マップに基づいて算出されたモータ電流を電
気回路に流す(モータ4に供給する)制御を通常制御と
いう)。
【0018】また、駆動制御機構1は、フォークリフト
が段差にさしかかった場合等、運転者がアクセル2を踏
み込んでいるにも拘らず車両の速度がROM11に記憶
され、予め設定された基準値以下(本実施例では、たと
えば1km/h)となった場合には、モータ電流量を自
動的に増加し、運転者がアクセル2をさらに深く踏み込
まなくてもフォークリフトに段差を乗り越えさせるよう
になっている。かかる制御をするために、ROM11の
中には、図3の如き、アクセル角とそれに応じた増加モ
ータ電流量との関係式(以下、異常時電流マップとい
う)が書き込まれており、アクセル角が特定角度a°
(アクセルの遊び角度より大きい角度)より大きいにも
拘らずフォークリフトの速度が基準値以下であると判断
された場合には、直ちに、異常時電流マップに基いて、
そのアクセル角に対応した増加モータ電流量(アクセル
角が同じ場合は通常制御におけるモータ電流量より大)
が算出され、その計算値に基づいて電流指令出力変換回
路13にモータ電流指令が出力されると同時にトランジ
スタ17へのチョッパ制御出力信号が出力されるように
なっている。なお、異常時電流マップに基づいて算出さ
れたモータ電流を電気回路に流す場合においても、他の
制御内容は、通常制御における制御内容と略同一であ
る。なお、図3の異常時電流マップにおいては、図2の
通常時電流マップでのモータ電流からの増加量は、アク
セル角が大きくなる程比例的に大きくしてある。これ
は、段差に達する前の速度に合わせた、段差でのスムー
ズな乗り越え走行を得るためである。勿論、これに限定
はされず、状況に応じて前記増加量とアクセル角との相
関を変えても良い。たとえば、アクセル角が一定以上で
は増加量を一定にする等が考えられる。さらに、マップ
を複数種類用意し、必要に応じてその中から選択可能に
しても良い。
【0019】以下、駆動制御機構1の作動内容につい
て、図4に示すフローチャートにしたがって説明する。
【0020】運転者によってアクセル2が踏み込まれる
と、アクセルポテンショ3によって踏み込まれたアクセ
ル2のアクセル角(運転者によって踏み込まれたアクセ
ル角はA1 °であると仮定する)が検出され、ステップ
1で、検出されたアクセル角がa°以上であるか否かが
判断され、続くステップ2で、回転センサ8によって検
出された回転数信号からCPU9によりフォークリフト
の速度が基準値以下であるか否か(すなわち、フォーク
リフトが略停止状態にあるか否か)が判断される。ステ
ップ1、あるいはステップ2においてNOと判断された
場合(すなわち、アクセル角がa°より小さい場合、あ
るいはフォークリフトが走行している場合)には、通常
制御が実行され、通常時電流マップに基づいて算出され
たモータ電流が電気回路に流される(したがって、モー
タ電流量はB1 である)。
【0021】一方、ステップ2において、YESと判断
された場合(すなわち、アクセル角がa°より大きいに
も拘らず速度が基準値以下である場合)には、ステップ
3で「段差によってフォークリフトが略停止している」
と判断され、続くステップ4で、異常時電流マップに基
いてモータ電流が増加される(したがって、モータ電流
はB2 まで増加する)。次のステップ5では、ステップ
4でモータ電流が増加された結果、フォークリフトの速
度が基準値より大きくなったか否かが判断され、フォー
クリフトの速度が基準値以下のままであると判断された
場合には、ステップ8で、予め設定された増加量αだけ
電流が増加された後、ステップ5が再度繰り返される。
【0022】モータ電流が増加した結果、ステップ5で
フォークリフトの速度が基準値より大きくなったと判断
された場合には、ステップ6で「段差を乗り越えた」と
判断され、続くステップ7で通常制御に戻される(した
がって、モータ電流はB1 まで減少する)。
【0023】駆動制御機構1は、上記の如く構成されて
おり、フォークリフトが段差にさしかかり動かなくなっ
た場合には、直ちにモータ電流が増加されるので、運転
者はアクセル2を深く踏み込むことなくフォークリフト
に段差を乗り越えさせることができる。また、フォーク
リフトが段差を乗り越え、フォークリフトが再度走り出
した場合には、すみやかに通常の速度制御に戻されるの
で、従来のフォークリフトが段差を乗り越えた場合のよ
うに、素早くアクセルを戻す必要がない。したがって、
運転作業がきわめて容易であるし、走行状態がスムーズ
である。また、回転センサ8は、通常、他の制御のため
にすでに設けられており、それを兼用するだけで良い。
したがって、何ら新たな部品を装着することなく、ソフ
トの変更のみで行えるので、低コストかつ容易である。
【0024】なお、本発明の駆動制御機構の構成は、上
記実施例の態様に何ら限定されるものではなく、必要に
応じてアクセルやコントローラの構造、ROM内の通常
時電流マップ・異常時電流マップの内容等を変更するこ
とができる。また、異常時電流マップに基づいてモータ
電流を大幅に増加してもフォークリフトの速度が増加し
ない場合には電気回路を遮断するような安全装置を設け
ても良い。さらに、前記基準値は、必要に応じて予め可
変で設定できるようにしても良い。また、図2の通常時
電流マップのアクセル角に応じたモータ電流の変化量
は、必ずしも一定である必要はなく、曲線状にしても良
い。さらに、複数種類のマップを用意し、必要に応じ
て、その中から選択可能にしても良い。なお、本発明の
駆動制御機構は、上記の如く優れた効果を有するもので
あるので、バッテリ式フォークリフト以外のいかなる電
動車両にも適用することができる。
【0025】
【発明の効果】第1の発明によれば、車両が段差にさし
かかり動かなくなった場合には、直ちにモータ電流が増
加され、運転者はアクセル角を増加することなく車両に
段差を乗り越えさせることができるので、車両の運転が
容易なものとなるし、車両の走行状態がスムーズにな
る。
【0026】また、第2の発明によれば、車両が略停止
状態であるか否かの判断の目安となる車両速度の基準値
が、路面状況等に応じて最適に設定されるので、車両の
運転を容易にするとともに車両の走行状態をスムーズに
するという第1の発明の効果が、より確実なものとな
る。
【0027】さらに、第3の発明によれば、多くの電流
をモータに供給することよって車両が段差を乗り越えて
再度走り出した場合に、モータ電流量が通常運転時の電
流量まで低減されるので、素早くアクセルを戻し操作す
る必要がなく、車両の運転がより一層容易なものとな
る。
【0028】一方、第4の発明によれば、車両が段差に
さしかかり動かなくなった場合に増加されるモータ電流
量がアクセル操作量に応じて変動するので、段差に達す
る前の速度に合わせたスムーズな段差での乗り越え走行
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の駆動制御機構を示すブロック図であ
る。
【図2】通常時電流マップを示す説明図である。
【図3】異常時電流マップを示す説明図である。
【図4】実施例の駆動制御機構の作動内容を示すフロー
チャートである。
【図5】従来の駆動制御機構を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・駆動制御機構、2・・アクセル、3・・アクセル
ポテンショ、4・・モータ、5・・電流センサ、6・・
コントローラ、7・・車輪、8・・回転センサ、9・・
CPU、10・・インターフェイス、11・・ROM、
12・・RAM、13・・電流指令出力変換回路、14
・・チョッパ出力回路、15・・比較器、16・・出力
制限回路、17・・トランジスタ、51・・駆動制御機
構、52・・アクセル、53・・アクセルポテンショ、
54・・モータ、55・・電流センサ、56・・コント
ローラ、57・・ROM、58・・RAM、59・・電
流指令出力変換回路、60・・トランジスタ、61・・
比較器、62・・出力制限回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル操作によりバッテリからモータ
    に電流が供給されて走行する電動車両の駆動制御機構で
    あって、 通常運転時には、アクセルの操作量に応じてモータに供
    給する電流量を増加するとともに、 アクセルを操作しているにも拘らず車両の走行速度が予
    め設定された基準値以下となった場合には、前記通常運
    転時に供給する電流量より多くの電流をモータに供給す
    ることを特徴とする電動車両の駆動制御機構。
  2. 【請求項2】 前記基準値が、任意に設定変更可能であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電動車両の駆動制
    御機構。
  3. 【請求項3】 前記通常運転時に供給する電流量より多
    くの電流をモータに供給することによって車両の走行速
    度が前記基準値を超えた場合には、モータに供給する電
    流量を通常運転時に供給する電流量まで低減することを
    特徴とする請求項1あるいは2に記載の電動車両の駆動
    制御機構。
  4. 【請求項4】 アクセル操作しているにも拘らず車両の
    走行速度が予め設定された前記基準値以下になった場合
    に前記通常運転時に供給する電流量よりも多く流す電流
    の増加分を、アクセル操作量に応じて変動させることを
    特徴とする電動車両の駆動制御機構。
JP7229772A 1995-09-07 1995-09-07 電動車両の駆動制御機構 Pending JPH0974617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229772A JPH0974617A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 電動車両の駆動制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229772A JPH0974617A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 電動車両の駆動制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974617A true JPH0974617A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16897441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229772A Pending JPH0974617A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 電動車両の駆動制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137278A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013107432A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US20170114741A1 (en) * 2014-03-28 2017-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus for diagnosing the current state of the battery and for controlling the start-stop function accordingly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137278A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013107432A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US20170114741A1 (en) * 2014-03-28 2017-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus for diagnosing the current state of the battery and for controlling the start-stop function accordingly
US10190518B2 (en) * 2014-03-28 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus for diagnosing the current state of the battery and for controlling the start-stop function accordingly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP5472028B2 (ja) モータトルク制御装置
KR101618453B1 (ko) 전기동력자동차의 원-페달 운전제어방법
JPH08223708A (ja) 電気自動車の定速走行制御装置
JP2003237421A (ja) 車両の駆動力制御装置
TW202007583A (zh) 馬達控制裝置、方法及電動輔助車
JPH0937415A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP3689195B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2000006683A (ja) 車両用走行速度制御システム
JP4163844B2 (ja) 車両の追突回避装置
JP2005117718A (ja) 電動機駆動車両におけるトルク制御装置及びトルク制御方法
JPH0974617A (ja) 電動車両の駆動制御機構
JP4670691B2 (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP2001103618A (ja) 電気自動車の制御装置
JP5292965B2 (ja) 走行制御装置
JPH07203603A (ja) 電気車両の速度制御装置及びその制御方法
JPWO2021246379A5 (ja)
JP2500199Y2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH0965512A (ja) 電動車両の走行制御装置
JP2006312959A (ja) 発電制御方法、及びエンジン制御装置
KR100579924B1 (ko) 전기 자동차의 정속 주행장치 및 그것의 제어방법
JP6160247B2 (ja) 出力変動抑制装置
JP2008043141A (ja) スリップ検出手段を備えた産業車両及びスリップ検出方法
JP2008013113A (ja) 車両制駆動制御装置
JP2002186118A (ja) 車両の制御装置