JP2015188816A - 吸収脱水装置および方法 - Google Patents

吸収脱水装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188816A
JP2015188816A JP2014067311A JP2014067311A JP2015188816A JP 2015188816 A JP2015188816 A JP 2015188816A JP 2014067311 A JP2014067311 A JP 2014067311A JP 2014067311 A JP2014067311 A JP 2014067311A JP 2015188816 A JP2015188816 A JP 2015188816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filtrate
absorption
absorption liquid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014067311A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 淳
Atsushi Sato
佐藤  淳
充彦 鎌田
Michihiko Kamata
充彦 鎌田
立道 隆幸
Takayuki Tatemichi
隆幸 立道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014067311A priority Critical patent/JP2015188816A/ja
Publication of JP2015188816A publication Critical patent/JP2015188816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】溶媒の揮散による消費を抑制でき、溶媒を容易に再生して循環使用することができる吸収脱水装置および方法を提供する。【解決手段】親水性溶媒もしくは親水性溶媒の希釈溶液からなる吸収液3と、処理対象物1と吸収液3を撹拌混合する撹拌部5と、撹拌部5の固液混合物を脱水する脱水部6と、脱水部6で処理対象物1から脱水ろ液として脱離したろ液含有吸収液7aを回収する吸収液回収部7を備え、吸収液回収部7は、ろ液含有吸収液7aを貯溜する液溜め部10と、気相状態の親水性溶媒を気液接触により液溜め部10のろ液含有吸収液7aに吸収させる気液接触部11を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、吸収脱水装置および方法に関し、汚泥等の含水物を処理対象物とし、処理対象物中に含まれた水分を有機溶媒等の親水性溶媒からなる吸収剤を利用して脱水する技術に係るものである。
従来、下水処理場、浄水場、工場排水処理施設、土木建設現場等から発生する汚泥を脱水する装置としては、遠心脱水機、フィルタープレス等種々のものがある。しかし、汚泥の性状によっては汚泥から水分が脱離することが困難なものがある。
このため、例えば、特許文献1に記載された発明は、脱水された汚泥の乾燥速度を上げ、短時間で減容させることを目的とするものであり、凝集沈殿処理後に得られた濃縮泥水に揮発性を有する有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系有機溶剤を添加し、その有機溶剤混合泥水を脱水し、添加された有機溶剤の揮発により、脱水された汚泥中に残存する水分の気化を促進させ、脱水された汚泥の含水率を低減して減容させるものである。
特許文献2に記載された発明は、水溶性有機溶剤を分散媒とするスラリーを、循環ガスによって噴霧乾燥して乾燥粉を得るスプレードライヤの溶剤回収装置に係るものであり、噴霧乾燥後の循環ガスを10〜50℃に冷却することにより前記循環ガスに含まれる水溶性有機溶剤を凝縮して回収する第1回収装置と、水スクラバによって第1回収装置を通過した循環ガスと水とを接触させ、循環ガスに含まれる水溶性有機溶剤を水に吸収して回収する第2回収装置と、第2回収装置において水溶性有機溶剤を吸収した水を蒸留して水溶性有機溶剤を回収する蒸留装置を備えるものである。
特開2011−200811 特開平6−301
上記した特許文献1に記載された従来の構成においては、有機溶剤の揮発により、脱水された汚泥中に残存する水分の気化を促進させ、脱水された汚泥の含水率を低減して減容させるものであるために、汚泥から気化することで有機溶剤が揮散して消費される問題に加えて、脱水ろ液に含まれた有機溶剤が気化して揮散することで有機溶剤が消費される問題がある。
特許文献2においては、水溶性有機溶剤を循環ガス中に吸収し、その後に循環ガス中の水溶性有機溶剤を水に吸収し、さらに蒸留によって水溶性有機溶剤を回収する必要があり、水溶性有機溶剤の使用から回収までの間に幾多の工程を必要とする。
本発明は、溶媒の揮散による消費を抑制でき、溶媒を容易に再生して循環使用することができる吸収脱水装置および方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の吸収脱水装置は、親水性溶媒もしくは親水性溶媒の希釈液からなる吸収液と、処理対象物と吸収液を攪拌混合する攪拌部と、攪拌部の固液混合物を脱水する脱水部と、脱水部で処理対象物から脱水ろ液として脱離したろ液含有吸収液を回収する吸収液回収部を備え、吸収液回収部は、ろ液含有吸収液を貯留する液溜め部と、気相状態の親水性溶媒を気液接触により液溜め部のろ液含有吸収液に吸収させる気液接触部を有することを特徴とする。
本発明の吸収脱水装置において、吸収液回収部は、ろ液含有吸収液およびろ液含有吸収液から気化した親水性溶媒からなる気液混相流を冷却する冷却部を有し、気液接触部は、冷却部で凝集することなく冷却部を気相状態で通過した親水性溶媒をろ液含有吸収液と気液接触させることを特徴とする。
本発明の吸収脱水装置において、吸収液回収部のろ液含有吸収液を、水分と吸収液に分離して吸収液を再生する吸収液再生部を備えることを特徴とする。
本発明の吸収脱水装置において、吸収液は、攪拌部と脱水部と吸収液回収部と吸収液再生部とを巡る循環系内で循環することを特徴とする。
本発明の吸収脱水装置において、液溜め部のろ液含有吸収液は、親水性溶媒の濃度が30wt%以上から60wt%以下であることを特徴とする。
本発明の吸収脱水装置において、気液接触部は、液溜め部に貯留したろ液含有吸収液に気相状態の親水性溶媒をバブリングして気液接触させることを特徴とする。
本発明の吸収脱水装置において、気液接触部は、気相状態の親水性溶媒中にろ液含有吸収液を散水して気液接触させることを特徴とする。
本発明の吸収脱水方法は、親水性溶媒もしくは親水性溶媒の希釈液からなる吸収液が、処理対象物と吸収液を攪拌混合する攪拌工程と、攪拌工程を経た固液混合物を所定温度に加熱しながら脱水する脱水工程と、脱水工程で処理対象物から脱水ろ液として脱離したろ液含有吸収液を回収する吸収液回収工程と、吸収液回収工程を経たろ液含有吸収液から水分を分離して吸収液を再生する吸収液再生工程とを巡る循環系内で循環し、吸収液回収工程において、ろ液含有吸収液およびろ液含有吸収液から気化した親水性溶媒からなる気液混相流を冷却して貯留するとともに、貯留したろ液含有吸収液に気相の親水性溶媒を気液接触により吸収させることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、吸収液が処理対象物中の水分の分離を促進し、処理対象物から脱水ろ液としてろ液含有吸収液が脱離し、系内で気化した親水性溶媒をろ液含有吸収液中に吸収し、ろ液含有吸収液から水分を分離して吸収液を再生するので、吸収液の親水性溶媒は液相、気相の変化があっても基本的に系内で循環し、系外へ揮散する溶媒の消費量を抑制できる。
また、処理対象物の水分を吸収する吸収液と気化した親水性溶媒を吸収する吸収剤とを別途のものとすると、親水性溶媒の分離再生の処理負荷が多くなって消費エネルギーが大きくなるが、気化した親水性溶媒の吸収にろ液含有吸収液を使用するので、吸収液再生部における消費エネルギーを抑制できる。
また、気相の親水性溶媒を吸収したろ液含有吸収液が吸収液回収部の液溜め部から吸収液再生部に流れ出るとともに、液溜め部のろ液含有吸収液が新たに流入するものと入れ替わることにより、液溜め部におけるろ液含有吸収液中の親水性溶媒の濃度は過度に高まることなく、一定の範囲内を維持する。よって、吸収液再生部における負荷が安定し、消費エネルギーのロスを抑制できる。
本発明の実施の形態における吸収脱水装置を示す模式図 本発明の他の実施の形態における吸収脱水装置を示す模式図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、処理対象物1は、下水処理場、浄水場、工場排水処理施設等から発生する汚泥等であり、ここでは脱水ケーキである。
吸収脱水装置2において使用する吸収液3は、親水性溶媒もしくは親水性溶媒の希釈溶液からなり、ここでは、親水性溶媒としてメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒を使用している。
吸収脱水装置2は、吸収液貯溜槽4と撹拌槽5と脱水装置6と吸収液回収装置7と吸収液再生装置8とを巡る循環系を有しており、吸収液3が循環系内で循環する。
吸収液貯溜槽4は、吸収液3を貯溜し、必要に応じて新しい溶媒や希釈水の追加により溶媒の濃度を調整する。
撹拌槽5は、吸収液貯溜槽4から供給する吸収液3と処理対象物1とを回転する撹拌翼によって撹拌混合する撹拌部をなし、処理対象物1を固液混相の混合物となす撹拌工程を担うものであり、処理対象物1に含まれた水分と吸収液3の溶媒との接触を促進し、処理対象物1の水分を吸収液3に吸収する。
脱水装置6は、撹拌槽5の固液混合物を脱水する脱水部をなし、遠心脱水機、フィルタープレス等の各種の装置を使用して行う脱水工程を担うものであり、ここでは加温フィルタープレスを使用している。加温フィルタープレスは、ろ板を90℃程度の温水で加温し、ろ板間のろ室に配置した濾布内の固液混合物を65〜78℃以上に昇温させ、固液混合物の粘度を下げた状態で加圧脱水し、この脱水処理により処理対象物1から脱水ろ液としてろ液含有吸収液7aが脱離する。ろ液含有吸収液7aは処理対象物1の水分を含む吸収液3である。
吸収液回収装置7は、脱水装置6で処理対象物1から脱水ろ液として脱離したろ液含有吸収液を回収する吸収液回収部をなし、ろ液含有吸収液7aおよびろ液含有吸収液7aから気化した親水性溶媒からなる気液混相流を冷却する冷却部9と、冷却部9から排出するろ液含有吸収液7aを貯溜する液溜め部(水封装置)10と、冷却部9で凝集することなく冷却部9を気相状態で通過した親水性溶媒を気液接触、ここでは水封することにより液溜め部10のろ液含有吸収液7aに吸収させる気液接触部11を有する。
冷却部9の周囲には冷却管12が配置してあり、冷却管12に冷水発生装置13が接続しており、冷水発生装置13から冷却管12に15℃程度の冷却水を供給する。本実施の形態では冷水発生装置13を設けて15℃程度の冷却水を得たが、下水処理場等においては15℃程度の処理水が存在するので、それらの処理水を利用する場合には冷水発生装置13が不要となる。冷却部9は液溜め部10のろ液含有吸収液7aの液面下に開口しており、気相状態の親水性溶媒をろ液含有吸収液7a中に排出することで気液接触部11を構成する。液溜め部10は気相部に吸引ファン14が接続している。
吸収液再生装置8は、吸収液回収装置7のろ液含有吸収液から水分を分離して吸収液3を再生する吸収液再生部をなし、ここでは蒸留塔からなる。
以下、上記構成における作用を説明する。処理対象物1の脱水ケーキを撹拌槽5に投入し、吸収液貯溜槽4から吸収液3を撹拌槽5に供給する。撹拌槽5では、処理対象物1の脱水ケーキと吸収液3を撹拌混合して固液混相の混合物となし、処理対象物1に含まれた水分を吸収液3に混合する。
撹拌槽5の固液混相の混合物は脱水装置6の加温フィルタープレスにおいて脱水される。加温フィルタープレスは、固液混合物を65〜78℃以上に昇温させた状態で加圧脱水し、処理対象物1から脱水ろ液としてろ液含有吸収液7aが脱離し、加温フィルタープレスの開板により二次脱水ケーキが排出される。固液混合物の温度は、親水性溶媒の種類によって調整することが好ましく、親水性溶媒の沸点以上で水の沸点未満に制限する。例えば、メタノールの場合は沸点の65℃以上、エタノールの場合は沸点の78℃以上とし、ともに水の沸点の100℃未満に制御する。この加温により、脱水時における処理対象物1に含まれた水分の脱離および吸収液3への水分の吸収が促進される。
脱水ろ液として脱水装置6から排出された40℃程度のろ液含有吸収液7aは吸収液回収装置7に送られる。
吸収液回収装置7では、吸引ファン14の駆動により液溜め部10の気相部を吸引し、冷水発生装置13から冷却管12に15℃程度の冷却水を供給する状態において、ろ液含有吸収液7aおよびろ液含有吸収液7aから気化した親水性溶媒が冷却部9を通って20℃程度に冷却されて液溜め部10へ流入する。冷却部9はろ液含有吸収液7aおよびろ液含有吸収液7aから気化した親水性溶媒からなる気液混相流を冷却、凝縮し、冷却部9から排出するろ液含有吸収液7aを液溜め部10に貯溜する。冷却部9で凝集することなく冷却部9を気相状態で通過した親水性溶媒は、冷却部9の開口から液溜め部10のろ液含有吸収液7aの液面下に排出し、気相状態の親水性溶媒とろ液含有吸収液7aとを気液接触部11で気液接触させて液溜め部10のろ液含有吸収液7aに吸収させる。また、吸引ファン14により系内を吸引することによって、気化した親水性溶媒が系外へ漏洩することを防止するとともに、加温フィルタープレスのろ布からろ液が系外へ漏洩することを防止し、系内の減圧と風の発生により二次脱水ケーキの乾燥促進を図れる。液溜め部10のろ液含有吸収液7aは吸収液再生装置8に送られる。
吸収液再生装置8の蒸留塔では、ろ液含有吸収液7aを親水性溶媒の沸点温度で蒸留してろ液含有吸収液7aを吸収液と水分とに分離して吸収液3を再生する。
このようなメタノール等の親水性溶媒を用いた従来の脱水装置では、親水性溶媒から気化した気相の親水性溶媒が系外へ揮散することが溶媒損失の大部分を占めるが、本実施の形態の吸収脱水装置2では、吸収液3の親水性溶媒は液相、気相の変化があっても基本的に系内で循環するので、吸引ファン14を通して系外へ揮散する親水性溶媒の消費量を抑制できる。
また、処理対象物1の水分を吸収する吸収液3と気化した親水性溶媒を吸収する吸収剤とを別途のものとすると、親水性溶媒を含む吸収剤の量が増大し、親水性溶媒の分離再生の処理負荷が多くなって消費エネルギーが大きくなるが、気化した親水性溶媒の吸収にろ液含有吸収液7aを使用するので、吸収液再生装置8における消費エネルギーを抑制できる。
また、液溜め部10では、気相の親水性溶媒を吸収したろ液含有吸収液が吸収液再生装置8に流れ出るとともに、新たなろ液含有吸収液が流入するので、液溜め部10におけるろ液含有吸収液7aの親水性溶媒の濃度は過度に高まることなく、一定の範囲内、ここでは親水性溶媒の濃度が60〜30wt%に維持される。
この濃度値の30wt%は、親水性溶媒により細胞内包水が脱水される限界濃度であり、60wt%は脱水性の向上を実現し、かつ消防法の適用が除外される上限濃度である。
よって、吸収液再生装置8におけるエネルギー負荷が安定し、消費エネルギーのロスを抑制できる。しかし、エネルギーロスを考慮しないのであれば、親水性溶媒の濃度が30wt%以下であってもよく、さらには親水性溶媒の濃度が0wt%の水であっても本発明は実施可能である。
図2に示すように、吸収液回収装置7と吸引ファン14の間に別途の凝集器15を設けることも可能である。この場合には親水性溶媒の揮散をさらに低減できる。ここでは、冷水発生装置13は兼用することも可能であり、吸収液回収装置7では処理場で発生する処理水(15℃)を利用することで冷水発生装置13をなくすことも可能である。
上述の実施例では、ろ液含有吸収液7aと気化した親水性溶媒を1つの吸引ファン14で吸引したが、ろ液含有吸収液7aと気化した親水性溶媒を分けて吸引し、液溜め部10へ導いてもよい。
上述の実施例では、吸引ファン14を液溜め部10の下流側に設けたが、脱水装置と液溜め部の間に設けてもよい。この場合、液溜め部10には押し込み圧力がかかるので、気化した親水性溶媒が系外へ漏れるおそれがある。このため、より良くは、液溜め部10の下流側に吸引ファン14を設けるのがよい。
上述の実施例において、加温フィルタ−プレスや吸収液再生装置の熱源としては、別置きのボイラや電気ヒータ、さらには併設される焼却炉や溶融炉の排ガスを利用でき、様々なものを利用できる。また、加温フィルタープレスに利用した温水を吸収液再生装置の熱源の一部として利用することもできる。
上述の実施例では、吸収液回収装置7と凝集器15を直列で接続する構成を例示して説明したが、凝集器15は複数台を直列に、あるいは並列に接続してもよい。また、バブリング式とシャワリング式の方式の異なる吸収液回収装置7を直列に、あるいは並列に接続することも可能であり、吸収液回収装置7と凝集器15の組み合わせは自由にできる。
上述の実施例では、気液接触部11として液溜め部10のろ液含有吸収液7の液面下に気相状態の親水性溶媒を排出する配管を持つバブリング形式を説明したが、気相状態の親水性溶媒中にろ液含有吸収液7を散水して接触させることも可能であり、気液接触の方法は限定されるものではなく、各種の方法が採用可能である。
さらに、接触効率を高めるために、細かな孔をもつノズルでバブリングや散水を行うことも可能であり、気液の接触面積を増大させる部品を設けることも可能である。
1 処理対象物
2 吸収脱水装置
3 吸収液
4 吸収液貯溜槽
5 撹拌槽
6 脱水装置
7 吸収液回収装置
7a ろ液含有吸収液
8 吸収液再生装置
9 冷却部
10 液溜め部(水封装置)
11 気液接触部
12 冷却管
13 冷水発生装置
14 吸引ファン
15 凝集器

Claims (8)

  1. 親水性溶媒もしくは親水性溶媒の希釈液からなる吸収液と、処理対象物と吸収液を攪拌混合する攪拌部と、攪拌部の固液混合物を脱水する脱水部と、脱水部で処理対象物から脱水ろ液として脱離したろ液含有吸収液を回収する吸収液回収部を備え、
    吸収液回収部は、ろ液含有吸収液を貯留する液溜め部と、気相状態の親水性溶媒を気液接触により液溜め部のろ液含有吸収液に吸収させる気液接触部を有することを特徴とする吸収脱水装置。
  2. 吸収液回収部は、ろ液含有吸収液およびろ液含有吸収液から気化した親水性溶媒からなる気液混相流を冷却する冷却部を有し、気液接触部は、冷却部で凝集することなく冷却部を気相状態で通過した親水性溶媒をろ液含有吸収液と気液接触させることを特徴とする請求項1記載の吸収脱水装置。
  3. 吸収液回収部のろ液含有吸収液を、水分と吸収液に分離して吸収液を再生する吸収液再生部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸収脱水装置。
  4. 吸収液は、攪拌部と脱水部と吸収液回収部と吸収液再生部とを巡る循環系内で循環することを特徴とする請求項3に記載の吸収脱水装置。
  5. 液溜め部のろ液含有吸収液は、親水性溶媒の濃度が30wt%以上から60wt%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の吸収脱水装置。
  6. 気液接触部は、液溜め部に貯留したろ液含有吸収液に気相状態の親水性溶媒をバブリングして気液接触させることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の吸収脱水装置。
  7. 気液接触部は、気相状態の親水性溶媒中にろ液含有吸収液を散水して気液接触させることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の吸収脱水装置。
  8. 親水性溶媒もしくは親水性溶媒の希釈液からなる吸収液が、処理対象物と吸収液を攪拌混合する攪拌工程と、攪拌工程を経た固液混合物を所定温度に加熱しながら脱水する脱水工程と、脱水工程で処理対象物から脱水ろ液として脱離したろ液含有吸収液を回収する吸収液回収工程と、吸収液回収工程を経たろ液含有吸収液から水分を分離して吸収液を再生する吸収液再生工程とを巡る循環系内で循環し、
    吸収液回収工程において、ろ液含有吸収液およびろ液含有吸収液から気化した親水性溶媒からなる気液混相流を冷却して貯留するとともに、貯留したろ液含有吸収液に気相の親水性溶媒を気液接触により吸収させることを特徴とする吸収脱水方法。
JP2014067311A 2014-03-28 2014-03-28 吸収脱水装置および方法 Pending JP2015188816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067311A JP2015188816A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 吸収脱水装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067311A JP2015188816A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 吸収脱水装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015188816A true JP2015188816A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54423812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067311A Pending JP2015188816A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 吸収脱水装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015188816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107857457A (zh) * 2016-09-22 2018-03-30 北京中科国通环保工程技术股份有限公司 用于降低含水和固体的物质中的水含量的方法和系统

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139736U (ja) * 1974-05-02 1975-11-18
JPS521096A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Nakano Vinegar Co Ltd Process of manufacturing vinegar
JPH03238002A (ja) * 1990-02-16 1991-10-23 Nippon Steel Corp 有機溶媒の揮発分の回収設備
JPH04300843A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Shinenerugii Sangyo Gijutsu Sogo Kaihatsu Kiko アルコールの脱水濃縮方法
JPH06301A (ja) * 1992-06-24 1994-01-11 Ashizawa Supuree Plant Kk 溶剤回収スプレードライヤ
JPH0663303A (ja) * 1992-08-14 1994-03-08 Ashizawa Supuree Plant Kk 洗浄装置の溶剤濃縮回収法
JPH06343822A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Ebara Corp 気体中のアルコール類含有有機溶剤ガスの処理方法
JPH0760050A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Ebara Corp メタノールを含む気体の処理装置
JPH10118440A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Ebara Corp メタノール含有ガスの処理方法
JP3076146U (ja) * 2000-08-29 2001-03-30 大和化学工業株式会社 真空汚泥乾燥装置
JP2001133370A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Dalton Corp 低沸点有機溶媒回収方法並びに装置並びにこのものを組み込んだ低沸点有機溶媒回収システム
JP2002253917A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 気液接触装置
JP2002336834A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 土壌・固形物・飛灰中の有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP2003225643A (ja) * 2002-02-07 2003-08-12 Shinko Pantec Co Ltd 有機汚濁物質処理装置及び有機汚濁物質処理方法
JP2005118778A (ja) * 2004-10-26 2005-05-12 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JP2005238078A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 含水有機物残渣の処理方法および処理装置
JP2007175564A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sasakura Engineering Co Ltd 廃液処理装置
JP2008043903A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ebara Corp フィルタープレスの加熱ろ板
WO2008093706A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Central Research Institute Of Electric Power Industry 含水物質の処理方法
JP2009291697A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 汚泥の処理方法
JP2010046613A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Omega:Kk スクラバー機構
JP2010137195A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 溶剤回収方法およびそのシステム、並びに凍結脱水方法およびその装置
JP2012223691A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Tokyo Rika Kikai Kk 冷却トラップ装置及び冷却トラップ装置の運転方法
US20140001121A1 (en) * 2012-04-18 2014-01-02 Gene F. DeShazo Method for Reclaiming Usable Products from Biosolids

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139736U (ja) * 1974-05-02 1975-11-18
JPS521096A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Nakano Vinegar Co Ltd Process of manufacturing vinegar
JPH03238002A (ja) * 1990-02-16 1991-10-23 Nippon Steel Corp 有機溶媒の揮発分の回収設備
JPH04300843A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Shinenerugii Sangyo Gijutsu Sogo Kaihatsu Kiko アルコールの脱水濃縮方法
JPH06301A (ja) * 1992-06-24 1994-01-11 Ashizawa Supuree Plant Kk 溶剤回収スプレードライヤ
JPH0663303A (ja) * 1992-08-14 1994-03-08 Ashizawa Supuree Plant Kk 洗浄装置の溶剤濃縮回収法
JPH06343822A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Ebara Corp 気体中のアルコール類含有有機溶剤ガスの処理方法
JPH0760050A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Ebara Corp メタノールを含む気体の処理装置
JPH10118440A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Ebara Corp メタノール含有ガスの処理方法
JP2001133370A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Dalton Corp 低沸点有機溶媒回収方法並びに装置並びにこのものを組み込んだ低沸点有機溶媒回収システム
JP3076146U (ja) * 2000-08-29 2001-03-30 大和化学工業株式会社 真空汚泥乾燥装置
JP2002253917A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 気液接触装置
JP2002336834A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 土壌・固形物・飛灰中の有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP2003225643A (ja) * 2002-02-07 2003-08-12 Shinko Pantec Co Ltd 有機汚濁物質処理装置及び有機汚濁物質処理方法
JP2005238078A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 含水有機物残渣の処理方法および処理装置
JP2005118778A (ja) * 2004-10-26 2005-05-12 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機ハロゲン化合物処理装置及びその処理方法
JP2007175564A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sasakura Engineering Co Ltd 廃液処理装置
JP2008043903A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ebara Corp フィルタープレスの加熱ろ板
WO2008093706A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Central Research Institute Of Electric Power Industry 含水物質の処理方法
JP2009291697A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 汚泥の処理方法
JP2010046613A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Omega:Kk スクラバー機構
JP2010137195A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 溶剤回収方法およびそのシステム、並びに凍結脱水方法およびその装置
JP2012223691A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Tokyo Rika Kikai Kk 冷却トラップ装置及び冷却トラップ装置の運転方法
US20140001121A1 (en) * 2012-04-18 2014-01-02 Gene F. DeShazo Method for Reclaiming Usable Products from Biosolids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107857457A (zh) * 2016-09-22 2018-03-30 北京中科国通环保工程技术股份有限公司 用于降低含水和固体的物质中的水含量的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101142928B1 (ko) 음식물 쓰레기 탈리액으로부터 유분 및 슬러지를 분리하는 장치
JP2014140823A (ja) 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
KR101889896B1 (ko) 고수분 슬러지의 고성능 탈수 및 건조시스템
WO2022057052A1 (zh) 垃圾渗滤液废水处理系统及处理方法
JP6429698B2 (ja) 溶媒回収方法および装置
JP2014024011A (ja) 二酸化炭素回収方法
RU2617690C2 (ru) Способ получения очищенного угля и устройство для получения очищенного угля
CN104478152B (zh) 脱硫系统含钠盐废水处理装置
JP2015188816A (ja) 吸収脱水装置および方法
KR101341018B1 (ko) 헬리컬 코일형 가열기를 이용한 슬러지 건조 자원화 시스템
JP2007268424A (ja) Pcb汚染物の分離処理方法
CN108640392A (zh) 一种油水分离处理工艺
CN109534299B (zh) 真空蒸发处理焦化硫泡沫制取硫浆的工艺及装置
CN104724776A (zh) 压力蒸发二次蒸汽掺入压力水中的装置及其方法
RU2603209C1 (ru) Способ непрямой термической сушки дисперсного материала, способ получения очищенного угля, устройство для непрямой термической сушки, и устройство для получения очищенного угля
CN106139815A (zh) 一种洗罐废气回收处理工艺
JP5901924B2 (ja) 有機物含有廃水処理システムおよび有機物含有廃水の処理方法
KR101704058B1 (ko) 배기가스 내 이산화탄소 회수장치
KR101382705B1 (ko) 배기가스 내 이산화탄소 회수장치
JP6461677B2 (ja) 脱水方法
CN117699892A (zh) 一种高浓度废液低温蒸发干化系统及其干化方法
CN105854510A (zh) 一种VOCs处理设备及方法
CN108854464A (zh) 一种用于废气处理的吸收液及其分离回收方法和装置
US10682609B2 (en) Recovery method for ammonium bicarbonate solution
KR101382863B1 (ko) 배기가스 내 이산화탄소 회수장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424