JP2014024011A - 二酸化炭素回収方法 - Google Patents

二酸化炭素回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024011A
JP2014024011A JP2012166271A JP2012166271A JP2014024011A JP 2014024011 A JP2014024011 A JP 2014024011A JP 2012166271 A JP2012166271 A JP 2012166271A JP 2012166271 A JP2012166271 A JP 2012166271A JP 2014024011 A JP2014024011 A JP 2014024011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
absorption
absorption liquid
temperature
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012166271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272099B1 (ja
Inventor
Mikihiro Hayashi
幹洋 林
Yu Ekuni
裕 江国
Tomohiro Mimura
知弘 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nisshin Steel Co Ltd
Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kobe Steel Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nisshin Steel Co Ltd, Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012166271A priority Critical patent/JP5272099B1/ja
Priority to PCT/JP2013/070382 priority patent/WO2014017654A1/ja
Priority to US14/416,216 priority patent/US20150197425A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5272099B1 publication Critical patent/JP5272099B1/ja
Publication of JP2014024011A publication Critical patent/JP2014024011A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/2041Diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • B01D2252/504Mixtures of two or more absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素の回収率を高く維持しつつ、熱エネルギー原単位を下げることが可能な二酸化炭素の回収方法を提供する。
【解決手段】二酸化炭素を含む処理対象ガスに吸収液を接触させて処理対象ガス中の二酸化炭素を吸収させる二酸化炭素吸収工程と、二酸化炭素を吸収させた吸収液を加熱して該吸収液から二酸化炭素を分離させる二酸化炭素分離工程とを備える。吸収液として、温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が前記二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において温度が高くなるに従い漸次低くなる特性をもつアミン水溶液を使用する。二酸化炭素分離工程での吸収液の加熱温度を87℃〜100℃に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は二酸化炭素回収方法に関する。
高炉ガス、ボイラ排ガス、天然ガス、石油分解ガス等のガスから二酸化炭素を回収する方法の一つとして化学吸収法が知られている。化学吸収法は、二酸化炭素を選択的に溶解できるアルカリ性溶液を吸収液として利用し、二酸化炭素を化学反応によって吸収させ、その吸収液を加熱再生することにより、二酸化炭素を放出させて回収するものである。アルカリ性溶液としては、例えばアミン水溶液や炭酸カリ水溶液などが使用される。
従来、例えばアミン水溶液を使用した化学吸収法により二酸化炭素を回収する場合、下記特許文献1に記載されているように、アミン水溶液を30℃〜70℃の温度にして二酸化炭素を吸収させ、この二酸化炭素を吸収させたアミン水溶液を80℃〜130℃まで加熱して二酸化炭素を放出させる。
二酸化炭素の回収装置を効率良く運転するには、処理対象ガスからの二酸化炭素の回収量を極力多くし、かつ熱エネルギー原単位を下げることが必要となる。このため、二酸化炭素の回収装置を実際に運転するには、二酸化炭素吸収時のアミン水溶液の温度を30℃〜50℃とし、二酸化炭素分離時のアミン水溶液の温度を120℃前後とするのが一般的であった。
特開平6−91135号公報
ところで、二酸化炭素の回収方法における熱エネルギー原単位を低減する有効な手段として、二酸化炭素分離時つまり再生時の温度を下げて再生塔周りからの放熱ロスを押さえる方法が考えられる。しかしながら、再生時の吸収液温度を下げると、リーン吸収液(再生後の吸収液)の二酸化炭素残存量が増えてしまい、その後の工程である吸収塔での二酸化炭素吸収量が減少する。このため、処理対象ガス中の二酸化炭素回収率が低下してしまうという問題が生じる。
つまり、従来の技術では、二酸化炭素の回収率を高く維持しつつ、熱エネルギー原単位を下げることが困難であった。
本発明者等は鋭意研究をした結果、特定のアミン水溶液が特有な特性、つまり、温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が、70℃以上の二酸化炭素分離工程での加熱温度領域(吸収液再生温度領域)において温度が高くなるに従い漸次低くなる特性を有することを見い出した。つまり、図1に示すように縦軸に二酸化炭素吸収量、横軸に吸収液の温度を採ったグラフで表すと、特定のアミン水溶液が、70℃以上の二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において、下側に凸となる特性を有することを見い出した。
本発明は、前述したようなアミン水溶液の特性を見つけたことに関連してなされたものであり、二酸化炭素の回収率を高く維持しつつ、熱エネルギー原単位を下げることが可能な二酸化炭素の回収方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の二酸化炭素回収方法は、二酸化炭素を含む処理対象ガスに吸収液を接触させて前記処理対象ガス中の二酸化炭素を吸収させる二酸化炭素吸収工程と、前記二酸化炭素を吸収させた吸収液を加熱して該吸収液から二酸化炭素を分離させる二酸化炭素分離工程とを備える二酸化炭素の回収方法であって、前記吸収液として、温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が前記二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において温度が高くなるに従い漸次低くなる特性をもつアミン水溶液を使用し、前記二酸化炭素分離工程での前記吸収液の加熱温度を87℃〜100℃にすることを特徴とする。
従来、常圧の原料ガスから二酸化炭素を回収するための二酸化炭素吸収液として一般的に使用されるアミン水溶液(1級アミン水溶液または2級アミン水溶液)の場合、二酸化炭素分離工程での吸収液の加熱温度を87℃〜100℃とすると、加熱温度を120℃にする場合と比べて二酸化炭素の回収率が50〜70%程度まで大きく下がる。また、その影響を受けて熱エネルギー原単位も低下する。この原因は、従来一般的に使用されるアミン水溶液の場合、前述したように、吸収液の再生温度を120℃から大きく下げると(例えば100℃まで下げると)、再生後の吸収液の二酸化炭素残存量が増えてしまい、結果的に、その後の二酸化炭素吸収工程での二酸化炭素吸収量が減少してしまうからである。
ところで、本発明では、前述したような温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が、二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において温度が高くなるに従い漸次低くなる特性をもつアミン水溶液を使用する。この場合、吸収液の再生温度を例えば120℃から100℃にまで変化させたとしても、リーン吸収液(再生後の吸収液)の二酸化炭素残存量がそれほど増えることなく、比較的小さな残存量に保持される。このため、このような再生温度が低いリーン吸収液を用いて、後工程である吸収塔での二酸化炭素吸収工程で二酸化炭素を吸収させる場合にも、二酸化炭素吸収量はそれほど低下することなく、比較的高い二酸化炭素吸収量を確保することができる。
この結果、従来の二酸化炭素の回収方法に比べて、二酸化炭素の回収率を90%以上に維持したままで、熱エネルギー原単位を低減することが可能となった。
また、二酸化炭素分離工程における加熱源として、従来では二酸化炭素分離時のアミン水溶液の加熱温度が120℃前後であったため、同工程におけるアミン水溶液の加熱源として蒸気を使用する場合、140℃前後の蒸気を使用せざるを得なかった。
ところが、本発明では、二酸化炭素分離時のアミン水溶液の加熱温度が87℃〜100℃であるため、加熱源として例えば極めて利用価値が低く通常は廃棄処分にされていた110℃前後の低温蒸気(他のプロセスから排出されている使用後の蒸気等)を活用することができ、運転コストを大幅に下げることが可能となった。
また、本発明の二酸化炭素回収方法は、前記二酸化炭素分離工程が0.02MPaG〜0.13MPaGのゲージ圧力の条件で行なわれることが好ましい。
このような圧力範囲で二酸化炭素の回収を行なえば、二酸化炭素の回収率を90%以上に維持したままで、熱エネルギー原単位を大幅に低減することが可能となる。
ゲージ圧力が0.02MPaGより下がると、二酸化炭素分離工程が行なわれる再生塔の出口に取り付けられた凝縮器から二酸化炭素と水分を分離排出することができなくなり、その結果として二酸化炭素の回収が行なえなくなる。つまり、再生塔内の気体が再生塔の出口に取り付けられた凝縮器を通過するには、その圧力損失分として0.02MPa程度の圧力が必要になる。一方、二酸化炭素分離時のアミン水溶液の加熱温度が87℃〜100℃の場合、通常の運転ではゲージ圧力が0.13MPaGを超えることはほとんどない。いわば、ゲージ圧力が0.13MPaGであることは、再生塔内の圧力の上限であると言える。
また、本発明の二酸化炭素回収方法は、前記二酸化炭素分離工程で前記吸収液を加熱する際に使用するリボイラに攪拌機を併設し、該攪拌機によって該リボイラ内に貯留する前記吸収液を攪拌することが好ましい。
二酸化炭素分離時のアミン水溶液の加熱温度を87℃〜100℃の範囲にとどめると、二酸化炭素の放出速度が遅くなることが懸念され、それを補うためにリボイラを大型化することが必要になる。
ところが、本発明のように攪拌機によってリボイラ内に貯留する吸収液を攪拌すれば、リボイラ内の伝熱面での熱伝達を改善でき、もって、リボイラ内の吸収液の温度ばらつきを少なくしつつその加温速度を速めることができるとともに、リボイラ内の液面の二酸化炭素境膜を薄くして、二酸化炭素の放出速度を上げることができる。つまり、リボイラを大型化することなく、二酸化炭素の放出速度を上げることが可能となる
また、本発明の二酸化炭素回収方法は、前記二酸化炭素分離工程で前記吸収液を加熱する際に使用するリボイラに吸収液循環系統を設け、該二酸化炭素循環系統により前記リボイラ内に貯留する前記吸収液の一部を抜き出し、この抜き出した吸収液を再び前記リボイラ内にシャワーノズルによって散布することが好ましい。
この場合も、前述したリボイラに攪拌機を併設する場合と同様に、リボイラを大型化することなく、二酸化炭素の放出速度を上げることが可能となる
本願の請求項1に係る発明によれば、二酸化炭素の回収率を90%以上に維持したままで、熱エネルギー原単位を低減することができる。
本願の請求項2に係る発明によれば、二酸化炭素の回収率を90%以上に維持したままで、熱エネルギー原単位を大幅に低減することが可能となる。
本願の請求項3に係る発明によれば、リボイラを大型化することなく、二酸化炭素の放出速度を上げることが可能となる。
本願の請求項4に係る発明によれば、本願の請求項3に係る発明と同様に、リボイラを大型化することなく、二酸化炭素の放出速度を上げることが可能となる。
本発明に係る二酸化炭素回収方法に使用する吸収液の特性を説明する図である。 本発明に係る二酸化炭素回収方法を実施する二酸化炭素回収装置を示す構成図である。 本発明に係る二酸化炭素回収方法を実施する二酸化炭素回収装置のリボイラを示す側面図である。 二酸化炭素分離工程の吸収液再生温度と熱エネルギー原単位との関係を示す図である。 二酸化炭素分離工程の再生塔内のゲージ圧力と熱エネルギー原単位との関係を示す図である。 二酸化炭素分離工程の吸収液再生温度と再生塔内の最大圧力との関係を示す図である。
以下に、添付する図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。
まず、本発明に係る二酸化炭素回収方法に使用する吸収液である特定のアミン水溶液について説明する。図1は同アミン水溶液の特性を説明する図である。この図において、縦軸には二酸化炭素吸収量を、横軸には吸収液温度をそれぞれとっている。
本発明で使用するアミン水溶液は、温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が、40℃〜55℃の範囲では温度が高くなるに従い徐々に高くなり、55℃〜90℃の範囲ではほぼ一定、90℃を超えると温度が高くなるに従い漸次低くなる傾向にある。つまり、本発明で使用するアミン水溶液は、この図からわかるように、70℃以上の二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において、下側に凸となる特性を有する。
なお、比較のため、図1では、従来から二酸化炭素の吸収液として一般的に使用される1級アミン水溶液(例えばMEA(モノ・エタノール・アミン))、2級アミン水溶液(例えばEAE(エチル・アミノ・エタノール))の特性についても示している。従来から使用されている1級アミン水溶液、2級アミン水溶液は、いずれも温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率はいかなる温度領域においてもほぼ一定であり、70℃以上の二酸化炭素分離工程での加熱温度領域においても一定である。
また、本発明で使用するアミン水溶液について、二酸化炭素分圧60KPa 〜80KPaの条件のもと、同アミン水溶液を40℃(一般的な二酸化炭素吸収工程の吸収液温度)から95℃(本発明の二酸化炭素吸収方法に用いられる二酸化炭素分離工程の吸収液温度範囲内の一例の温度)へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xaと、同アミン水溶液を40℃(一般的な二酸化炭素吸収工程の吸収液温度)から120℃(従来一般的に用いられる二酸化炭素分離工程の吸収液温度)へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xbと比Xa/Xbは0.77であった。
ちなみに、同比を2級アミン水溶液を例にとって調べてみると、同アミン水溶液を40℃から95℃へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xcと、同アミン水溶液を40℃から120℃へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xdと比Xc/Xdは0.72であった。
上記の比の値が高いことは、二酸化炭素吸収工程の吸収液の温度を120℃から95℃へ変えたとしても、リーン吸収液(再生後の吸収液)の二酸化炭素残存量がそれほど増えることなく、比較的小さな値のまま保持されることを意味する。
本発明の二酸化炭素吸収方法に使用するアミン水溶液は、上記比Xa/Xbが0.77以上であることが好ましく、0.8以上であればより好ましい。
このようなアミン水溶液としては、例えば、IPAE(イソ・プロパ・アミノ・エタノール)の水溶液、あるいはIPAE(イソ・プロパ・アミノ・エタノール)とTMDAH(テトラ・メチル・ジ・アミノ・ヘキサン)の混合水溶液が挙げられる。図1で示すものは吸収液としてIPAEとTMDAHの混合水溶液を使用した例である。また、後述する図4〜図6に示す特性も、吸収液としてIPAEとTMDAHの混合水溶液を使用した例である。
図2は本発明に係る二酸化炭素回収方法を実施する二酸化炭素回収装置を示す構成図である。二酸化炭素吸収装置1は、二酸化炭素を含む処理対象ガスにリーン吸収液を接触させてリーン吸収液に処理対象ガス中の二酸化炭素を吸収させる吸収塔2と、吸収塔2から二酸化炭素を多分に吸収したリッチ吸収液が供給されるとともに、リッチ吸収液を加熱して二酸化炭素を分離させることにより、リーン吸収液に再生する再生塔3とを備える。
吸収塔2の塔底部には処理対象ガス入口2Aと、リッチ吸収液を払い出すリッチ吸収液出口2Bが形成されている。処理対象ガス入口2Aには除塵器4が介装されたガス供給配管5が接続され、ここからガス供給配管5を介して処理対象ガスが吸収塔2内に導入される。リッチ吸収液出口2Bにはリッチ吸収液払い出し配管6が接続されている。吸収塔2の塔頂部にはリーン吸収液を戻し入れるリーン吸収液入口2Cと、ガス出口2Dが形成されている。リーン吸収液入口2Cにはリーン吸収液戻し配管7が接続されている。
吸収塔2内では、塔内にあるリーン吸収液を、金属鋼鈑製や樹脂製等の充填槽2Eを介して処理対象ガスに接触させている。
吸収塔2では、リーン吸収液入口2Cから供給されるリーン状態の吸収液が塔内の充填槽2Eを下方へ流れる際に、処理対象ガス入り口2Aから供給される処理対象ガスと接触し、発熱反応を伴いながら処理対象ガス中の二酸化炭素を吸収してリッチ吸収液になる。そして、このリッチ状態となった吸収液は、リッチ吸収液出口2Bから払い出される。また、二酸化炭素を分離された処理対象ガスはガス出口2Dから払い出される。
なお、ここで用いるリーン吸収液及びリッチ吸収液はそれぞれ二酸化炭素濃度を基準とするものであり、二酸化炭素が所定濃度未満となっている吸収液をリーン吸収液、二酸化炭素が所定濃度以上となっている吸収液をリッチ吸収液と呼ぶ。
再生塔3の塔底部には、リーン吸収液を払い出すリーン吸収液出口3Aが形成されている。リーン吸収液出口3Aにはリーン吸収液戻し配管7が接続されている。リーン吸収液戻し配管7からは枝管7Aが延びており、この枝管7Aはリボイラ10を介装され、その先端が再生塔3下部の吸収液戻し口3Bに接続されている。リボイラ10にはリボイラ内の吸収液の温度を制御するための温度制御部10Aが併設されている。
再生塔3の塔頂部にはリッチ吸収液を戻し入れるリッチ吸収液入口3Cと、ガス出口3Dが形成されている。リッチ吸収液入口3Cにはリッチ吸収液払い出し配管6が接続されている。ガス出口3Dにはガス排出管11が接続され、ガス排出管11には、同ガス排出管31内を通過する水蒸気を凝縮させる凝縮器(ガス排出管11にある熱交換器)、及び気液分離器12が介装されている。気液分離器12で分離された凝縮水は再生塔3上部の凝縮水戻し口3Eに戻され、気液分離器12で分離された二酸化炭素は、再生塔3の圧力を制御する圧力制御弁13Aが介装されたガス管13を介して回収される。
再生塔3では、リッチ吸収液入口3Cから流入するリッチ吸収液が、塔内に配置された金属鋼鈑製や樹脂製等の充填槽3Fを下方へ流れる際に二酸化炭素を分離し、かつ、リボイラ10によって加熱されることによっても二酸化炭素を分離する。このとき、リッチ吸収液からは水蒸気も同時に分離される。二酸化炭素等が分離されたリッチ吸収液は再生されてリーン吸収液となり、リーン吸収液出口3Aから払い出される。また分離された二酸化炭素並びに水蒸気は、ガス出口3Dから塔外へ払い出される。
なお、吸収塔2のリッチ吸収液出口2Bと再生塔3のリッチ吸収液入口3Cとを接続するリッチ吸収液払い出し配管6にはポンプ6A及び熱交換器9が介装されて、吸収塔2から払い出されるリッチ吸収液は、このリッチ吸収液払い出し配管6を介して熱交換器9を通過する際に、再生塔から流出されるリーン吸収液により所定温度まで上昇されて、再生塔3内に流入する。また、吸収塔2のリーン吸収液入口2Cと再生塔3のリーン吸収液出口3Aとを接続するリーン吸収液戻し配管7にはポンプ7B及び前記熱交換器9が介装されて、再生塔3内のリーン吸収液は、このリーン吸収液戻し配管7を介して熱交換器9を通過する際に、前記リッチ吸収液により所定温度まで下降されて、吸収塔2に戻される。
図3は前記リボイラ10の詳細を示す側面図である。この図に示すように、リボイラ10の内部には攪拌機15が設けられている。攪拌機15は、例えば外周に複数の羽根16aを有する回転体16がモータ等の図示せぬ駆動手段によって回転される構成になっている。この攪拌機15によってリボイラ10内に貯留するリーン吸収液は、攪拌されて温度の均一化を図られる。また、この実施形態では、攪拌機15がリーン吸収液の液面位置に配置され、攪拌時にリーン吸収液をより気体に接触させ易くして、該リーン吸収液から二酸化炭素の分離促進が図られるようになっている。
また、このリボイラ10には吸収液循環系統17が設けられている。吸収液循環系統17は、リボイラ10内に貯留するリーン吸収液の一部を、ポンプ18aが介装された配管18を介して枝管7Aから抜き出し、この抜き出したリーン吸収液を、リボイラ内の液面より上方に配置したシャワーノズル19により、再びリボイラ内のリッチ吸収液に向けて散布する構造になっている。
次に、前記二酸化炭素回収装置を用いた二酸化炭素の回収方法について説明する。
処理対象ガスは、除塵器4によって塵埃を除去された後、ガス供給配管5内を流れて吸収塔2に流入する。吸収塔2内に吸入された処理対象ガスは、吸収塔2の塔頂部にリーン吸収液戻し配管7から供されるリーン吸収液と充填槽2Eで接触し、発熱反応を伴いながら、該リーン吸収液によって含有する二酸化炭素を吸収される。二酸化炭素を除去された処理対象ガスは、塔頂部のガス出口2Dから塔外へ払い出される。
吸収塔2内でリーン吸収液に二酸化炭素を吸収させるときの温度は、室温から60℃以下の範囲に設定され、好ましくは30℃〜40℃の範囲に設定される。
また、二酸化炭素吸収時の吸収塔2内の圧力は、ほぼ大気圧に設定される。吸収性能を高めるには、より高い圧力まで加圧することも可能であるが、圧縮のために要するエネルギー消費が必要になるため、このエネルギー消費を押さえるには大気圧下で行うのが好ましい。
一方、二酸化炭素を吸収してリッチ状態となった吸収液は、塔底部のリッチ吸収液出口2Bからリッチ吸収液払い出し配管6によって払い出される。この払い出されたリッチ吸収液はポンプ6Aによって昇圧され、熱交換器9を介してリーン状態の吸収液により加熱された後、再生塔3内へ移送される。ここで、リッチ吸収液は、前記熱交換器9を通過するときに適宜温度まで加熱された上に、後述する塔底部で発生する高温の二酸化炭素や水蒸気と接触加熱されることで、再生塔3では充填槽3Fを下降するとき、二酸化炭素を分離され、同時に多少の水蒸気も分離される。二酸化炭素を分離されてリーン状態になった吸収液は、塔底部でリボイラ10によって加熱されることにより、残留する二酸化炭素をさらに分離される。二酸化炭素を分離されて再生されたリーン吸収液は、塔底部のリーン吸収液出口3Aからリーン吸収液戻し配管7によって払い出される。この払い出されたリーン吸収液は、ポンプ7Bによって昇圧され、熱交換器9を介してリッチ状態の吸収液により適宜温度まで冷却された後、吸収塔2内へ移送される。
ここで、本発明の二酸化炭素回収方法では、温度制御部10Aによって、再生塔3内での吸収液の再生温度を87〜100℃と比較的低い温度範囲に設定しているが、前記図1に示すように、温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が、二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において温度が高くなるに従い漸次小さくなる特性をもつアミン水溶液を使用しているため、このような低い再生温度に設定しているにも拘わらず、リーン吸収液(再生後の吸収液)の二酸化炭素残存量がそれほど増えることなく、比較的小さな残存量に保持される。このため、このような再生温度が低いリーン吸収液を用いて、後工程である吸収塔2で二酸化炭素を吸収する場合にも、二酸化炭素吸収量はそれほど低下することなく、比較的高い二酸化炭素吸収量を確保することができる。
図4は、二酸化炭素回収率を90%に維持した状態の二酸化炭素分離工程の吸収液再生温度と熱エネルギー原単位との関係を示す図である。横軸に吸収液の再生温度を、縦軸に熱エネルギー原単位をとっている。なお、このデータを取得したときの再生塔3内のゲージ圧は0.06MPaGであった。
この図から、吸収液の再生温度を100℃〜87℃に設定したときに、熱エネルギー原単位を低い値まで下げられることがわかった。ただし、87℃より更に再生温度を下げると、二酸化炭素回収率を90%以上に維持する為には急激に熱エネルギー原単位が悪化した。
なお、比較のため、この図には、吸収液として2級アミンを使用しかつ再生塔内のゲージ圧を0.1MPaG〜0.3MPaGとしたときの熱エネルギー原単位の変化も示している。2級アミンを使用した従来の二酸化炭素回収方法では、本発明のものに比べ、熱エネルギー原単位が非常に高い値であることがわかった。
これらの結果、本発明の二酸化炭素の回収方法によれば、従来の二酸化炭素の回収方法に比べて、二酸化炭素の回収率を90%以上に維持したままで、熱エネルギー原単位を低減できることがわかった。
なお、この図から、熱エネルギー原単位を低減できる点において、吸収液の再生温度を90℃〜97℃に設定するのが好ましく、95℃前後に設定するのがより好ましいことがわかる。
また、本発明では、二酸化炭素分離時のアミン水溶液の加熱温度が87℃〜100℃であるため、加熱源として例えば、極めて利用価値が低く通常は冷却凝縮または廃棄処分にされていた110℃前後の低温蒸気(他のプロセスから排出されている使用後の蒸気等)を活用することができ、運転コストを大幅に下げることが可能となった。
従来、二酸化炭素吸収液として一般的に使用されているアミン水溶液では、回収率90%以上でかつ熱エネルギー原単位を下げるためには、再生温度を120℃前後にする必要がある。その際、再生塔内の圧力を下げると、二酸化炭素の回収量は増えるが、再生塔上部からの水蒸気放散量も増えるため、熱エネルギー原単位が良くなるか悪くなるかは吸収液の特性によって左右される。
本発明では、前述したように、図1に示す特性を有するアミン水溶液を使用しているため、再生温度を100℃以下に下げたとしても二酸化炭素の回収率を高く維持することが可能となる。再生温度を87℃〜100℃にすると、アミン水溶液の沸点(概ね110℃〜120℃)以下になることもあり、再生塔内の水蒸気分圧は再生温度を120℃にする場合に比べて大幅に低くなり、再生塔内の圧力を下げても再生塔上部からの水蒸気放散量を少なく抑えることが可能となる。一方、二酸化炭素は再生塔内の圧力を下げるほど多く回収できるため、結果として、再生塔内の圧力を下げるに従い熱エネルギー原単位を下げることが可能となる。
図5は本発明の二酸化炭素回収方法における二酸化炭素分離工程の再生塔内のゲージ圧力と熱エネルギー原単位との関係を示す図である。横軸に再生塔内のゲージ圧力を、縦軸に熱エネルギー原単位をとっている。この図からも、再生塔圧力を下げるに従い、熱エネルギー原単位を下げられることがわかる。
図6は本発明の二酸化炭素回収方法における二酸化炭素分離工程の吸収液再生温度と再生塔内の最大圧力との関係を示す図である。横軸に吸収液の再生温度を、縦軸に再生塔内の最大圧力(水蒸気分圧+二酸化炭素分圧)をとっている。
本発明の対象としている87℃〜100℃の再生温度において、再生温度が高いほど、再生塔内の最大圧力(締切圧力)は高くなり、最大値は概ね 0.13MPaGとなる。
ただし、図5で示したように、再生塔3の圧力はなるべく下げた方が、熱エネルギー原単位が良好になる(下がる)点で好ましい。したがって、圧力制御弁11Aによって制御される再生塔3内の圧力は、0.08MPaG以下とするのが好ましく、さら0.06MPaG以下とするのがより好ましい。
実験では、再生塔から排出される二酸化炭素を0.04MPaG程度の圧力を有するガス管に戻していたため、図5に示すように、再生塔圧力を0.06MPaG以下に下げる試験を実施することができなかったが、圧力をさらに下げることで熱エネルギー原単位を低減させることは可能である。
一方、再生塔3の頂部から排出されるガスに含まれる水分は、吸収液の水分バランスを保つため、再生塔3の出口で凝縮させて再生塔3内に戻すことが必要である。その凝縮器での圧損分の圧力が再生塔出口で必要となるため、圧力設定の下限は0.02MPaG程度となる。
また、図6からも明らかなように、再生温度87℃では再生塔内の最大圧力が0.02MPaG程度となることから、再生塔3内のゲージ圧力が0.02MPaG程度であることは、下限の圧力として妥当であることがわかる。
また、本発明の二酸化炭素回収方法では、二酸化炭素分離時のアミン水溶液の加熱温度を87℃〜100℃の範囲にとどめると、二酸化炭素の放出速度が遅くなることが懸念され、それを補うためにリボイラ10を大型化し、アミン水溶液の滞留時間を長くすることが必要になる。
ところが、本発明ではリボイラ10に攪拌機15を併設し、この攪拌機15によってリボイラ10内に貯留する吸収液を攪拌している。
したがって、リボイラ10内の伝熱面での熱伝達を改善できてリボイラ10内の吸収液の温度ばらつきを少なくしつつその加温速度を速めることができるとともに、リボイラ10内の液面の二酸化炭素境膜を薄くして、二酸化炭素の放出速度を上げることができる。つまり、リボイラ10を大型化することなく、二酸化炭素の放出速度を上げることが可能となる
加えて、本発明の二酸化炭素回収方法では、リボイラ10に吸収液循環系統17を設け、この吸収液循環系統17によりリボイラ10内に貯留する吸収液の一部を抜き出し、この抜き出した吸収液を再びリボイラ10内にシャワーノズル19によって散布しており、この吸収液循環系統17によっても、リボイラ内の吸収液の温度ばらつきを少なくできかつ二酸化炭素の放出速度を上げることができる。したがって、リボイラ内での二酸化炭素の放出速度をより一層、上げることが可能となる
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更等も含まれる。
前記実施形態では、リボイラ10に攪拌機15と吸収液循環系統17とを備えているが、これは必ずしも必要な構成要素ではなく、そのうちのいずれか一方のみ備える構成としても、あるいは、それら双方をなくする構成にしても良い。
また、前記実施形態では、リボイラ10の設置個数は一つとしているが、必要に応じてリボイラ10を複数段設ける構成にしても良い。
また、実施形態では、再生塔3内で吸収液から二酸化炭素を分離させるにあたり、再生塔3内に設けた金属鋼鈑製や樹脂製の充填槽3Fに沿って吸収液を落下させることで吸収液の液界面を広げ、同時に吸収液を加熱する方法をとっているが、これに限られることなく、蒸留と同じくアミン水溶液を加熱して釜で泡立てて脱離する方法、あるいは、スプレー塔を用いて二酸化炭素を分離させる構成にしても良い。
1 二酸化炭素吸収装置1
2 吸収塔
3 再生塔
3A リーン吸収液出口
3B 戻し口
3C リッチ吸収液入口
3D ガス出口
3F 充填槽
6 リッチ吸収液払い出し配管
7 リーン吸収液戻し配管
7A 枝管
8 循環回路
9 熱交換器
10 リボイラ
10A 温度制御部
13A 圧力制御弁
12 気液分離器
15 攪拌機
16 回転体
16a 羽根
17 吸収液循環系統
18 配管
19 シャワーノズル
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の二酸化炭素回収方法は、二酸化炭素を含む処理対象ガスに吸収液を接触させて前記処理対象ガス中の二酸化炭素を吸収させる二酸化炭素吸収工程と、前記二酸化炭素を吸収させた吸収液を加熱して該吸収液から二酸化炭素を分離させる二酸化炭素分離工程とを備える二酸化炭素の回収方法であって、前記吸収液として、温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が前記二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において温度が高くなるに従い漸次低くなる特性をもち、かつ、二酸化炭素分圧60KPa 〜80KPaの条件のもと、40℃から95℃へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xaと40℃から120℃へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xbとの比Xa/Xbが0.77以上となる特性をもつアミン水溶液を使用し、前記二酸化炭素分離工程が、0.02MPaG〜0.08MPaGのゲージ圧力で、かつ、前記吸収液の加熱温度を87℃〜100℃の範囲の条件で行なわれることを特徴とする。
また、本発明の二酸化炭素回収方法は、前記二酸化炭素分離工程が0.02MPaG〜0.08MPaGのゲージ圧力の条件で行なわれる。
このような圧力範囲で二酸化炭素の回収を行なえば、二酸化炭素の回収率を90%以上に維持したままで、熱エネルギー原単位を大幅に低減することが可能となる。
ゲージ圧力が0.02MPaGより下がると、二酸化炭素分離工程が行なわれる再生塔の出口に取り付けられた凝縮器から二酸化炭素と水分を分離排出することができなくなり、その結果として二酸化炭素の回収が行なえなくなる。つまり、再生塔内の気体が再生塔の出口に取り付けられた凝縮器を通過するには、その圧力損失分として0.02MPa程度の圧力が必要になる。一方、二酸化炭素分離時のアミン水溶液の加熱温度が87℃〜100℃の場合、通常の運転ではゲージ圧力が0.13MPaGを超えることはほとんどない。いわば、ゲージ圧力が0.13MPaGであることは、再生塔内の圧力の上限であると言える。
また、本発明の二酸化炭素回収方法は、前記二酸化炭素分離工程での前記吸収液の加熱温度を90℃〜97℃の範囲にすることが好ましい。
これにより、熱エネルギー原単位をより低減することが可能となる。
また、本発明の二酸化炭素回収方法は、前記二酸化炭素分離工程で前記吸収液を加熱する際に使用するリボイラに吸収液循環系統を設け、該吸収液循環系統により前記リボイラ内に貯留する前記吸収液の一部を抜き出し、この抜き出した吸収液を再び前記リボイラ内にシャワーノズルによって散布することが好ましい。
また、本発明で使用するアミン水溶液について、二酸化炭素分圧60KPa 〜80KPaの条件のもと、同アミン水溶液を40℃(一般的な二酸化炭素吸収工程の吸収液温度)から95℃(本発明の二酸化炭素吸収方法に用いられる二酸化炭素分離工程の吸収液温度範囲内の一例の温度)へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xa同アミン水溶液を40℃(一般的な二酸化炭素吸収工程の吸収液温度)から120℃(従来一般的に用いられる二酸化炭素分離工程の吸収液温度)へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xbと比Xa/Xbは0.77であった。
ちなみに、同比を2級アミン水溶液を例にとって調べてみると、同アミン水溶液を40℃から95℃へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xc同アミン水溶液を40℃から120℃へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xdと比Xc/Xdは0.72であった。
上記の比の値が高いことは、二酸化炭素吸収工程の吸収液の温度を120℃から95℃へ変えたとしても、リーン吸収液(再生後の吸収液)の二酸化炭素残存量がそれほど増えることなく、比較的小さな値のまま保持されることを意味する。
本発明の二酸化炭素吸収方法に使用するアミン水溶液は、上記比Xa/Xbが0.77以上であることが好ましく、0.8以上であればより好ましい。
図6は本発明の二酸化炭素回収方法における二酸化炭素分離工程の吸収液再生温度と再生塔内の最大圧力との関係を示す図である。横軸に吸収液の再生温度を、縦軸に再生塔内の最大圧力(水蒸気分圧+二酸化炭素分圧)をとっている。
本発明の対象としている87℃〜100℃の再生温度において、再生温度が高いほど、再生塔内の最大圧力(締切圧力)は高くなり、最大値は概ね 0.13MPaGとなる。
ただし、図5で示したように、再生塔3の圧力はなるべく下げた方が、熱エネルギー原単位が良好になる(下がる)点で好ましい。したがって、圧力制御弁13Aによって制御される再生塔3内の圧力は、0.08MPaG以下とするのが好ましく、さら0.06MPaG以下とするのがより好ましい。
本発明は、前述したようなアミン水溶液の特性を見つけたことに関連してなされたものであり、二酸化炭素の回収率を高く維持しつつ、熱エネルギー原単位を下げることが可能な二酸化炭素回収方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の二酸化炭素回収方法は、二酸化炭素を含む処理対象ガスに吸収液を接触させて前記処理対象ガス中の二酸化炭素を吸収させる二酸化炭素吸収工程と、前記二酸化炭素を吸収させた吸収液を加熱して該吸収液から二酸化炭素を分離させる二酸化炭素分離工程とを備える二酸化炭素の回収方法であって、前記吸収液として、温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が前記二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において温度が高くなるに従い漸次低くなる特性をもち、かつ、二酸化炭素分圧60KPa 〜80KPaの条件のもと、40℃から95℃へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xaと40℃から120℃へ変化させたときの二酸化炭素吸収量の差Xbとの比Xa/Xbが0.77以上となる特性をもつアミン水溶液を使用し、該アミン水溶液がIPAEの水溶液またはIPAEとTMDAHの水溶液からなり、前記二酸化炭素分離工程が、0.02MPaG〜0.08MPaGのゲージ圧力で、かつ、前記吸収液の加熱温度を87℃〜100℃の範囲の条件で行なわれることを特徴とする。

Claims (4)

  1. 二酸化炭素を含む処理対象ガスに吸収液を接触させて前記処理対象ガス中の二酸化炭素を吸収させる二酸化炭素吸収工程と、
    前記二酸化炭素を吸収させた吸収液を加熱して該吸収液から二酸化炭素を分離させる二酸化炭素分離工程とを備える二酸化炭素の回収方法であって、
    前記吸収液として、温度変化に対する二酸化炭素吸収量の変化率が前記二酸化炭素分離工程での加熱温度領域において温度が高くなるに従い漸次低くなる特性をもつアミン水溶液を使用し、
    前記二酸化炭素分離工程での前記吸収液の加熱温度を87℃〜100℃にすることを特徴とする二酸化炭素の回収方法。
  2. 前記二酸化炭素分離工程が0.02MPaG〜0.13MPaGのゲージ圧力の条件で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素の回収方法。
  3. 前記二酸化炭素分離工程で前記吸収液を加熱する際に使用するリボイラに攪拌機を併設し、該攪拌機によって該リボイラ内に貯留する前記吸収液を攪拌することを特徴とする請求項1又は2に記載の二酸化炭素の回収方法。
  4. 前記二酸化炭素分離工程で前記吸収液を加熱する際に使用するリボイラに吸収液循環系統を設け、該二酸化炭素循環系統により前記リボイラ内に貯留する前記吸収液の一部を抜き出し、この抜き出した吸収液を再び前記リボイラ内にシャワーノズルによって散布することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の二酸化炭素の回収方法。
JP2012166271A 2012-07-26 2012-07-26 二酸化炭素回収方法 Active JP5272099B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166271A JP5272099B1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 二酸化炭素回収方法
PCT/JP2013/070382 WO2014017654A1 (ja) 2012-07-26 2013-07-26 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収装置
US14/416,216 US20150197425A1 (en) 2012-07-26 2013-07-26 Carbon dioxide recovery method and carbon dioxide recovery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166271A JP5272099B1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 二酸化炭素回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5272099B1 JP5272099B1 (ja) 2013-08-28
JP2014024011A true JP2014024011A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49179192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166271A Active JP5272099B1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 二酸化炭素回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150197425A1 (ja)
JP (1) JP5272099B1 (ja)
WO (1) WO2014017654A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122050A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2018134604A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム
KR20190063222A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 주식회사 애니텍 주류 제조공정에 적용 가능한 지능형 실내 공기 관리 시스템 및 이를 이용한 방법
KR20190063227A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 주식회사 애니텍 주류 제조공정에서의 이산화탄소 저감 시스템 및 이를 이용한 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014001917A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Grannus, Llc Polygeneration production of power and fertilizer through emissions capture
JP6307279B2 (ja) * 2014-01-09 2018-04-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 二酸化炭素ガス回収装置及び回収方法
US9957161B2 (en) 2015-12-04 2018-05-01 Grannus, Llc Polygeneration production of hydrogen for use in various industrial processes
CN106520216A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 中煤陕西榆林能源化工有限公司 一种二氧化碳分离方法及分离系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618506A (en) * 1994-10-06 1997-04-08 The Kansai Electric Power Co., Inc. Process for removing carbon dioxide from gases
JP3197183B2 (ja) * 1995-03-16 2001-08-13 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
CN1276787C (zh) * 1999-07-19 2006-09-27 株式会社荏原制作所 酸性气体洗涤装置及其方法
JP2009006275A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 排ガス中の二酸化炭素を効率的に回収する方法
FR2934172B1 (fr) * 2008-07-28 2011-10-28 Inst Francais Du Petrole Solution absorbante a base de n,n,n'n'-tetramethylhexane -1,6-diamine et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
FR2938452B1 (fr) * 2008-11-20 2012-02-03 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec demixtion en cours de regeneration
FR2942729B1 (fr) * 2009-03-05 2011-08-19 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par une solution absorbante, avec section de lavage a l'eau optimisee
BR112014019344B1 (pt) * 2012-02-08 2021-04-27 Nippon Steel Corporation Solução aquosa que absorve eficientemente erecupera dióxido de carbono no gás de exaustão e método para recuperar o dióxido de carbono usando a mesma

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122050A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2015151319A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
US10449481B2 (en) 2014-02-17 2019-10-22 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. CO2 recovery unit and CO2 recovery method
JP2018134604A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム
KR20190063222A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 주식회사 애니텍 주류 제조공정에 적용 가능한 지능형 실내 공기 관리 시스템 및 이를 이용한 방법
KR20190063227A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 주식회사 애니텍 주류 제조공정에서의 이산화탄소 저감 시스템 및 이를 이용한 방법
KR102028345B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-04 주식회사 애니텍 주류 제조공정에서의 이산화탄소 저감 시스템 및 이를 이용한 방법
KR102028347B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-07 주식회사 애니텍 주류 제조공정에 적용 가능한 지능형 실내 공기 관리 시스템 및 이를 이용한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272099B1 (ja) 2013-08-28
WO2014017654A1 (ja) 2014-01-30
US20150197425A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272099B1 (ja) 二酸化炭素回収方法
JP5767609B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及びその運転方法
CA2939329C (en) Co2 recovery unit and co2 recovery method
JP5746350B2 (ja) アンモニアベースのco2吸収性溶液からの不揮発物の除去
JP6125722B2 (ja) 減圧及び相分離を利用して顕熱回収効率を改善させた二酸化炭素分離装置
EP2683463B1 (en) Process and apparatus for removing heat and water from flue gas
CN103573305A (zh) 蒸汽轮机设备及其控制方法和控制系统
CN103505986A (zh) 二氧化碳回收装置和二氧化碳回收方法
JP2010070438A (ja) ガス中の二酸化炭素の分離回収方法及びその装置
JP6274866B2 (ja) 二酸化炭素ガス回収装置
KR101899600B1 (ko) 이산화 탄소 처리장치
JP6088240B2 (ja) 二酸化炭素の回収装置、及び該回収装置の運転方法
CA2810138C (en) Exhaust gas treatment system
JP5812847B2 (ja) 二酸化炭素の回収装置及び方法
KR102077344B1 (ko) 이산화탄소 분리 및 제거 장치
JP2015144981A (ja) ガス吸収・再生装置及びその運転方法
CN109534299B (zh) 真空蒸发处理焦化硫泡沫制取硫浆的工艺及装置
JP6207086B2 (ja) アミン吸収液再生のための熱供給手段を備えた吸収式ヒートポンプ装置
WO2019240028A1 (ja) ガス吸収精製装置
JP6307279B2 (ja) 二酸化炭素ガス回収装置及び回収方法
CN102824818A (zh) 降低烟气co2捕集系统能耗提高co2回收率的装置
KR20130137953A (ko) 송풍장치를 구비한 이산화탄소 포집장치 및 이를 이용한 이산화탄소 포집방법
CA2950569C (en) Co2 recovery unit and co2 recovery method
KR20130139109A (ko) 재기화기 스팀응축수의 열을 이용한 이산화탄소 포집장치
RU2542264C2 (ru) Способ очистки углеводородного газа от h2s и co2

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250