JP2015144981A - ガス吸収・再生装置及びその運転方法 - Google Patents

ガス吸収・再生装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144981A
JP2015144981A JP2014017839A JP2014017839A JP2015144981A JP 2015144981 A JP2015144981 A JP 2015144981A JP 2014017839 A JP2014017839 A JP 2014017839A JP 2014017839 A JP2014017839 A JP 2014017839A JP 2015144981 A JP2015144981 A JP 2015144981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
absorption
tower
solution
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014017839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347359B2 (ja
JP2015144981A5 (ja
Inventor
岡本 真一
Shinichi Okamoto
真一 岡本
勝 千代丸
Masaru Chiyomaru
勝 千代丸
田中 裕士
Yuji Tanaka
裕士 田中
長安 弘貢
Hirotsugu Nagayasu
弘貢 長安
琢也 平田
Takuya Hirata
琢也 平田
大石 剛司
Goji Oishi
剛司 大石
大輔 島田
Daisuke Shimada
大輔 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014017839A priority Critical patent/JP6347359B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to US14/898,855 priority patent/US10016718B2/en
Priority to CA2916050A priority patent/CA2916050C/en
Priority to EP15743873.0A priority patent/EP2998012B1/en
Priority to AU2015212069A priority patent/AU2015212069B2/en
Priority to PCT/JP2015/051552 priority patent/WO2015115275A1/ja
Publication of JP2015144981A publication Critical patent/JP2015144981A/ja
Publication of JP2015144981A5 publication Critical patent/JP2015144981A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347359B2 publication Critical patent/JP6347359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】再生塔のリボイラへ供給される飽和水蒸気等の熱量を最小限とすることができるガス吸収・再生装置及びその運転方法を提供する。【解決手段】吸収塔13と吸収液再生塔14とを閉鎖系で循環する吸収液12を用いて被吸収ガスであるCO2を含む排ガス11からCO2ガスの吸収を行う際、リーン溶液供給ラインL2の吸収塔13の入口部近傍でリーン液試料101を採取する第1採取部Xと、リッチ溶液供給ラインL1の吸収塔13の出口部近傍でリッチ液試料102を採取する第2採取部Yと、採取したリーン液試料101及びリッチ液試料102を分析する分析装置103と、第1採取部Xでのリーン液試料101と、第2採取部Yでのリッチ液試料102を各々同時間帯で採取し、リーン液試料101及び前記リッチ液試料102中のCO2ガスの濃度を計測し、これらの計測結果に基づき、ガス吸収・再生の運転を制御するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、ガス吸収・再生装置及びその運転方法に関するものである。
近年、地球の温暖化現象の原因の一つとして、CO2による温室効果が指摘され、地球環境を守る上で国際的にもその対策が急務となってきた。CO2の発生源としては化石燃料を燃焼させるあらゆる人間の活動分野に及び、その排出抑制への要求が一層強まる傾向にある。これに伴い大量の化石燃料を使用する火力発電所などの動力発生設備を対象に、ボイラの燃焼排ガスをアミン系CO2吸収液と接触させ、燃焼排ガス中のCO2を除去、回収する方法及び回収されたCO2を大気へ放出することなく貯蔵する方法が精力的に研究されている。
また、このようなCO2吸収液を用い、燃焼排ガスからCO2を除去・回収する工程としては、吸収塔において燃焼排ガスとCO2吸収液とを接触させる工程、CO2を吸収した吸収液を再生塔において加熱し、CO2を遊離させると共に吸収液を再生して再び吸収塔に循環して再使用するものが採用されている(例えば、特許文献1参照)。
また、排ガス中のCO2を回収する以外に、例えば石炭ガス化ガス中のH2Sをガス化ガス精製システムで回収する場合においても、吸収塔で石炭ガス化ガス中のH2Sを吸収すると共に、再生塔で吸収液を再生して循環再利用するものが採用されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平3−193116号公報 特開2011−157486号公報
これらの吸収・再生方式のガス吸収プロセスにおいては、要求されるガス吸収性能及びプロセスに必要となるエネルギー低減の側面から好適な運転条件を見出すことが必要となるが、現時点では効率的なものはいまだ確立されていない。
また、ガス中のH2S又はCO2を回収する回収装置の運転にあたっては、要求される被吸収ガスの吸収性能(H2S又はCO2の回収量や吸収率)を達成し、且つ再生塔のリボイラへ供給される飽和水蒸気等の熱量を最小限とするエネルギー低減の運転が望まれる。
本発明は、前記問題に鑑み、要求される被吸収ガスの吸収性能を達成し、且つ再生塔のリボイラへ供給される飽和水蒸気等の熱量を最小限とすることができるガス吸収・再生装置及びその運転方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、閉鎖系で循環する吸収液を用いて被吸収ガスを含む導入ガスから被吸収ガス吸収を行う吸収塔と、前記吸収塔で被吸収ガスを吸収した吸収液から被吸収ガスを放出する吸収液再生塔と、前記吸収塔で被吸収ガスを吸収した吸収液をリッチ溶液として前記吸収塔から抜出すと共に、前記吸収液再生塔に導入するリッチ溶液供給ラインと、前記吸収液再生塔で再生された吸収液をリーン溶液として、前記吸収液再生塔から抜出すと共に、前記吸収塔に導入するリーン溶液供給ラインと、前記リーン溶液供給ラインの前記吸収塔の入口部近傍でリーン液試料を採取する第1採取部と、前記リッチ溶液供給ラインの前記吸収塔の出口部近傍でリッチ液試料を採取する第2採取部と、採取した前記リーン液試料及び前記リッチ液試料を分析する分析装置と、を備え、前記第1採取部での前記リーン液試料と、前記第2採取部での前記リッチ液試料を各々同時間帯で採取し、前記リーン液試料及び前記リッチ液試料中の被吸収ガスの濃度を計測し、これらの計測結果に基づき、ガス吸収・再生の運転状況を制御することを特徴とするガス吸収・再生装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記リーン液試料及び前記リッチ液試料中の吸収液の濃度を分析装置で計測することを特徴とするガス吸収・再生装置にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記吸収塔の塔頂部から、被吸収ガスが除去された排出ガスを排出するガス排出ラインと、前記ガス排出ラインの吸収塔の出口部近傍でガス試料を採取する第3採取部と、を備え、前記第3採取部でのガスの採取を、前記リーン液試料及びリッチ液試料の採取と同時間帯で採取し、前記排出ガス中に同伴する吸収液の濃度を計測し、この計測結果に基づき、ガス吸収・再生運転を制御することを特徴とするガス吸収・再生装置にある。
第4の発明は、第1乃至3の発明のいずれか一つのガス吸収・再生装置を用い、前記導入ガスがCO2を含むボイラ排ガスであると共に、吸収液がアミン吸収液の場合、前記リーン溶液及び前記リッチ溶液の両者のCO2濃度と、前記リーン溶液及び前記リッチ溶液の少なくとも一方又は両者のアミン吸収液の濃度を同時に把握し、CO2吸収回収率が所定の回収率を満足する場合、リボイラ熱量を低減することを特徴とするガス吸収・再生装置の運転方法にある。
第5の発明は、第1乃至3の発明のいずれか一つのガス吸収・再生装置を用い、前記導入ガスがH2S及びCO2を含むガス化ガスであると共に、吸収液がアミン吸収液の場合、前記リーン溶液及び前記リッチ溶液の両者のCO2濃度と、前記リーン溶液及び前記リッチ溶液の少なくとも一方又は両者のアミン吸収液の濃度を同時に把握し、H2Sの濃度が所定値を満足する場合、CO2吸収量を最小化することを特徴とするガス吸収・再生装置の運転方法にある。
本発明によれば、要求される被吸収ガスの吸収性能を達成し、且つ再生塔のリボイラへ供給される飽和水蒸気等の熱量を最小限とすることができる。
図1は、実施例1に係るガス吸収・再生装置の概略図である。 図2は、実施例2に係るガス吸収・再生装置の概略図である。 図3は、実施例3に係るガス吸収・再生装置の概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、実施例1に係るガス吸収・再生装置の概略図である。
ここで、本実施例では、導入ガスとして被吸収ガスとしてCO2ガスを含むボイラ排ガスについて説明する。
図1に示すように、本実施例に係るガス吸収・再生装置10Aは、閉鎖系で循環する吸収液12を用いて被吸収ガスであるCO2を含む排ガス11からCO2ガスの吸収を行う吸収塔13と、この吸収塔13でCO2ガスを吸収した吸収液であるリッチ溶液12AからCO2ガスを放出する吸収液再生塔14と、吸収塔13でCO2ガスを吸収した吸収液をリッチ溶液12Aとして吸収塔13の底部13bから抜出すと共に、吸収液再生塔14側に導入するリッチ溶液供給ラインL1と、吸収液再生塔14で再生された吸収液をリーン溶液12Bとして、吸収液再生塔14の底部14bから抜出すと共に、吸収塔13に導入するリーン溶液供給ラインL2と、リーン溶液供給ラインL2の吸収塔13の入口部近傍でリーン液試料101を採取する第1採取部Xと、リッチ溶液供給ラインL1の吸収塔13の出口部近傍でリッチ液試料102を採取する第2採取部Yと、採取したリーン液試料101及びリッチ液試料102を分析する分析装置103と、を備え、第1採取部Xでのリーン液試料101と、第2採取部Yでのリッチ液試料102を各々同時間帯で採取し、リーン液試料101及び前記リッチ液試料102中のCO2の濃度を計測し、これらの計測結果に基づき、ガス吸収・再生の運転を制御するものである。
なお、本実施例では、リーン溶液供給ラインL2と、リッチ溶液供給ラインL1との交差部に介装され、リッチ溶液12Aとリーン溶液12Bとを熱交換する熱交換器16を備えており、このシステムでは、吸収液再生塔14でCO2をリボイラ15の熱により除去し、再生された吸収液(リーン溶液)12Bは再利用される。
ここで、吸収液12は、ガス吸収・再生装置10A内の閉鎖系で循環再利用されており、吸収塔13でCO2ガスを吸収した後は、リッチ溶液12Aと称し、吸収液再生塔14でCO2を放出した後は、リーン溶液12Bと称している。劣化状況に応じて、リクレーミング装置で再生すると共に、必要に応じて、吸収液の補充がなされている。
本実施例でガス吸収・再生の運転を制御装置104で制御する方法としては、例えばリーン溶液12Bの吸収塔13内に導入する液流量や、リボイラ熱量負荷の制御等である。ここで、本実施例のように、制御装置104を用いずに、作業員による操作を実行することで、ガス吸収・再生の運転状況を制御するようにしてもよい。
このCO2を含む排ガス(導入ガス)11のガス吸収・再生装置10Aでは、吸収塔13に導入される前に、ガス冷却装置(図示せず)に送られ、ここで冷却水により冷却され、所定の温度に調整されて吸収塔13に導入される。
吸収塔13は、塔内部に充填部13Aが設けられ、この充填部13Aを通過する際、導入ガス11と吸収液であるリーン溶液12Bとの対向接触効率を向上させている。なお、充填部は複数設けてもよく、充填法以外に、例えばスプレー法、液柱法、棚段法等により導入ガス11と吸収液12とを対向接触させるようにしている。
前記吸収塔13において、導入ガス11は例えばアミン系の吸収液であるリーン溶液12Bと対向流接触し、導入ガス11中のCO2は、化学反応により吸収液側に吸収され、CO2が除去された排出ガス11Aは系外に放出される。なお、充填部13Aの上方(ガス流れ後流側)には、洗浄水41により、排出ガス11Aを洗浄する洗浄部13Bが設けられ、排出ガス11Aに同伴される吸収液を洗浄除去し、吸収液の外部への排出を防止している。洗浄部13Bでは、循環ラインL4を循環する洗浄水41が循環ポンプP3により循環されると共に、熱交換部42で冷却水により冷却されており、外部に放出する排出ガス11Aを洗浄している。
このCO2が吸収されたCO2濃度が高いリッチ溶液12Aは、リッチ溶液供給ラインL1を介してリッチソルベントポンプP1にて、吸収液再生塔14側へ供給され、充填部14Aを有する吸収液再生塔14の塔頂部14a近傍から塔内に導入され、塔内を流下する際に、リボイラ15で飽和水蒸気23により間接的に加熱された水蒸気22による吸熱反応を生じて、大部分のCO2を放出し、再生される。
また、吸収液再生塔14の塔頂部14aからは、塔内においてリッチ溶液12Aから放出された水蒸気を伴ったCO2ガス25が導出される。そして、水蒸気を伴ったCO2ガス25は、冷却部26により水蒸気が凝縮され、分離ドラム27にて水が凝縮水28として分離され、CO2ガスが系外に放出されて回収される。分離ドラム27にて分離された凝縮水28は吸収液再生塔14の上部等に供給され、閉鎖系統内の水バランスを調整している。
この吸収液再生塔14で再生されたCO2濃度が低いリーン溶液12Bは、熱交換器16にてリッチ溶液12Aと熱交換されて冷却され、つづいてリーンソルベントポンプP2にて昇圧され、さらにリーンソルベントクーラ30にて冷却された後、再び吸収塔13に供給され、吸収液として循環再利用される。
ここで、吸収液としてアミン系吸収液を用いて、排ガス中のCO2を回収するガス吸収・再生装置10Aの運転にあたっては、要求されるCO2吸収性能(CO2の回収量や吸収率)を達成し、且つ吸収液再生塔14のリボイラ15へ供給される飽和水蒸気23等の熱量を最小限とする運転が望まれる。
ここで、吸収剤であるアミン系吸収液へのCO2吸収量は、リーン溶液12B中の吸収液(アミン系吸収剤)の濃度と、吸収操作時に吸収塔13に導入されるリーン溶液12B中のCO2濃度に影響される。
例えばリーン溶液12B中のCO2濃度が高い場合、CO2とアミン系吸収液との反応速度低下に伴い、CO2のアミン系吸収液への吸収速度が低下するため、吸収塔13において、効率的な吸収工程が損なわれる場合がある。
そして、CO2の吸収が低下すると、リッチ溶液12A中のCO2濃度が低下したまま吸収塔13からリッチ溶液が排出され、このままリッチ溶液12Aが吸収液再生塔14に導入される。
この結果、所望のCO2回収率を達成する運転が実施できないこととなる。
すなわち、CO2を所定量回収運転として、導入ガス11であるボイラ排ガス中のCO2を90%回収することを目標とする場合、回収率90%を達成することができないものとなる。
よって、本実施例では、リーン溶液供給ラインL2の吸収塔13の入口部近傍で第1採取部Xにおいて、リーン液試料101を採取すると共に、この採取と同時間帯において、リッチ溶液供給ラインL1の吸収塔13の出口部近傍で第2採取部Yにおいて、リッチ液試料102を採取するようにしている。
そして、吸収塔13に導入するリーン溶液12B及びリッチ溶液12A中のCO2濃度を監視し、最適な運転条件を選定するようにしている。
最適な運転条件とは、例えば吸収液再生塔14内でのリボイラ15負荷の変動により、リッチ溶液12B中のCO2の低減をすると共に、吸収液の循環量の調整をリーンソルベントポンプP2の流量変動により、循環量の増大をする。
このように第1採取部X及び第2採取部Yの両地点において、リーン溶液12Bとリッチ溶液12Aの両者のCO2濃度を監視するのは、以下の理由による。
リッチ溶液12Aの再生工程である再生塔14で得られるリーン溶液12B中のCO2濃度は、再生塔14への供給リッチ溶液12Aの性状が同じ条件では、再生塔14のリボイラ15へ供給する飽和水蒸気23等の熱量によって調節される。
CO2ガスの吸収工程である吸収塔13で得られるリッチ溶液12A中のCO2濃度は、吸収塔13への供給リーン溶液12B性状が同じ条件では、吸収塔13内に供給するリーン溶液12Bの流量(吸収液の循環量)よって調節される。
このように、ガス吸収・再生装置10AにおけるCO2吸収性能と所要エネルギー低減を両立する最適運転条件設定のためには、吸収塔13内でのリーン溶液12Bの流量と、リボイラ15における飽和水蒸気23等の供給熱流量に関する最適な組み合わせ条件を見出す必要があり、その為には、リーン溶液12Bとリッチ溶液12A中のCO2濃度を同時間帯において、把握する必要がある。
以上より、アミン法によるガス吸収・再生装置10Aを効率的に運転するには、第1採取部Xでのリーン液試料101と、第2採取部Yでのリッチ液試料102を各々同時間帯で採取し、リーン液試料101及びリッチ液試料102中の吸収液の濃度及びCO2の濃度を計測し、吸収塔13に導入時(X)のリーン溶液12B及び吸収塔13からの排出時(Y)のリッチ溶液12A中のCO2濃度と、リーン溶液12B及びリッチ溶液12A中の少なくとも一方又は両方のアミン濃度を同時間帯で把握し、これらの計測結果に基づき、ガス吸収・再生の良好な運転のための例えばリーン溶液の流量、リボイラ熱量負荷の制御等を制御装置104で実行する。
これにより、排ガス11中からのCO2回収性能を維持しつつ、リボイラ15へ供給される飽和水蒸気23の熱量を最小限とする運転が可能となる。
以下、本実施例におけるガス吸収・再生装置10Aを用いた運転制御の一例について、説明する。なお、以下において、回収量の%や吸収液濃度の%の値は、説明のための一例であり、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
先ず、ガス吸収・再生装置10Aが定常状態でのCO2回収がなされることを確認する。吸収塔13には、ボイラ等からのCO2を含む排ガスが導入ガス11として導入される。
ここで、導入ガス11中のCO2濃度が一定(例えば10%)と仮定した場合、CO2回収率を90%と設定する。この場合には、排出ガス11A中のCO2濃度は1%となる。そして、用いる吸収液の性能を考慮して、前記CO2回収率(回収率90%)となるように、リボイラ15でのリボイラ負荷と、吸収液12の液循環量が決定される。
この決定された定常状態での運転を行っていると、例えばボイラの運転負荷変動や、吸収液の長期間の運転による劣化等の要因により、CO2回収率が変化することとなる。
そこで、本実施例では、吸収塔13に導入する循環する吸収液のリーン溶液12BからX地点において、リーン液試料101を抜いて、このリーン液試料101中のCO2濃度について、分析装置103で分析する。吸収液中のCO2を分析する分析装置103としては、採取試料を所定濃度に希釈して全有機炭素(Total Organic Carbon;TOC)分析装置で分析する。
この分析の結果、CO2濃度が所定の最適値(α0)の場合には、そのまま定常運転を続行する。所定の最適値(α0)とは、例えば90%回収率を達成するための、リーン溶液12Bとして適正に吸収塔13内に導入する際のCO2濃度である。
これに対して、CO2濃度が所定の最適値(α0)よりも低下している場合(α1<α0)には、吸収液再生塔14のリボイラ15における飽和水蒸気のリボイラ量が高くて、無駄にCO2を放散している結果となるので、リボイラ負荷が増大していると判断する。
このような場合には、制御装置104により、リボイラ15に対して指令を行い負荷の低減を実施して、所要エネルギーの最小化を図ることができる。
また、CO2濃度が所定の最適値(α0)よりも増加している場合(α2>α0)には、
吸収塔13に導入されるリーン溶液12B中のCO2濃度が高いので、吸収液再生塔14のリボイラ15における飽和水蒸気23の供給量を増大して、CO2を放散するようにする必要がある。
また、同時に制御装置104において、リッチソルベントポンプP1及びリーンソルベントポンプP2のいずれか一方又は両方に指令を行い、循環量を増大させて、吸収塔13内へのリーン溶液12Bの供給量を増大させて、CO2回収性能の回復を図るようにしている。
また、リーン溶液12BのX地点での試料の採取と同時間帯において、吸収塔13から排出する吸収液のリッチ溶液12AからY地点で、リッチ液試料102を抜いて、このリッチ液試料102のCO2濃度について、分析装置103で分析する。
この分析の結果、リッチ溶液12A中のCO2濃度が所定の最適値(β0)の場合には、そのまま定常運転を続行する。所定の最適値(β0)とは、例えば90%回収率を達成するための、リッチ溶液12Aとして適正に吸収塔13内でCO2を吸収した後のCO2濃度である。
これに対して、CO2濃度が所定の最適値(β0)よりも低下している場合(β1<β0)には、吸収塔13内でのCO2吸収割合が低下しているので、よりCO2を吸収させるために、吸収液の循環量を増大する運転を行う必要がある。
このような場合には、制御装置104において、リッチソルベントポンプP1、リーンソルベントポンプP2の液循環量を増大させ、CO2回収率を維持するようにし、この循環量に応じたリボイラ15負荷を調整し、所要エネルギーが最小化となるようにしている。
これは、特にボイラ負荷が上昇したような場合、導入ガス11中のCO2濃度が増加することとなる。このような場合には、CO2吸収率が悪くなるので、液循環量を増大することで、CO2回収率を向上させている。
この結果、本実施例によれば、要求される被吸収ガスの吸収性能(例えばCO2回収率90%)を達成し、且つ吸収液再生塔14のリボイラ15へ供給される飽和水蒸気23等の熱量を最小限とすることができるプロセスの運転が可能となる。
さらに、吸収塔13に導入する循環する吸収液のリーン溶液12BからX地点において、リーン液試料101を抜いて、このリーン液試料101中のアミン濃度について、分析装置103で分析する。ここで、アミン濃度とは、リーン溶液12B中の吸収剤であるアミン吸収液の存在量である。吸収液中のアミン濃度を分析する分析装置103としては、採取試料を所定濃度に希釈してイオンクロマトグラフィー(Ion Chromatography;IC)分析装置で分析する。
この分析の結果、アミン濃度が所定の最適値(γ0)の場合には、そのまま定常運転を続行する。所定の最適値(γ0)とは、例えば90%CO2回収率を達成するための、リーン溶液12Bとして適正に含有するアミン吸収剤の濃度(例えば30%)である。
このアミン濃度が適正であることで、回収率を維持することとなる。
また、このアミン濃度が所定の最適値より変動(低下)する場合(γ1<γ0)には、その変動に応じて、吸収塔13に導入する導入ガス11と排出ガス11Aの温度を温度計(T1、T2)で計測し、これらの結果より例えば吸収塔13内の水バランスをレベル計31により調整することでアミン濃度を調整する。または、吸収液の液循環量を増大して、アミン濃度が低下した場合でも例えば90%CO2回収率を維持するようにしている。
例えば、ボイラ排ガス中のCO2ガス吸収プロセスにおいて、処理すべき導入ガス11量が変動(ボイラ負荷変動)する場合においては、吸収剤の循環流量を調整して所望する吸収性能を確保することが必要になるが、吸収塔13内でのガス滞留時間、すなわちガスと吸収剤の接触時間も変わるため、単にガス量に比例した吸収剤の循環流量調整が最適とはならない。このため、本実施例のように、リーン溶液12Bとリッチ溶液12Aの双方の性状も考慮してプロセス運転条件を変更することによって、要求される吸収性能を達成し且つ所要エネルギーを最小化することが可能となる。
例えば、CO2ガス吸収プロセスにおいて、処理すべき導入ガス11中のCO2ガス成分濃度の変動やCO2ガス成分の要求除去率が変更される場合においては、吸収塔13を経た排出ガス11AのCO2ガス成分の除去要求濃度が変わるため、リーン溶液12B中のCO2濃度を適切に変更することにより、所要エネルギーの低減が図れる。
その際には、再生塔14での再生工程の効率は、リッチ溶液12A中のCO2濃度によって影響されるため、リッチ溶液12A中のCO2濃度が再生工程の性能悪化を引き起こさない範囲でのプロセス運転条件の変更が必要となるが、本実施例のように、リーン溶液12Bとリッチ溶液12Aの双方の性状も考慮してプロセス運転条件を変更することによって、要求される吸収性能を達成し且つ所要エネルギーを最小化することが可能となる。
図2は、実施例2に係るガス吸収・再生装置の概略図である。実施例1の装置と同一部材については、同一符号を付して重複する説明は省略する。図2に示すように、本実施例に係るガス吸収・再生装置10Bでは、実施例1において、さらに吸収塔13の塔頂部13aから、被吸収ガスが除去された排出ガス11Aを排出するガス排出ラインL3と、ガス排出ラインL3の吸収塔13の出口部近傍でガス試料105を採取する第3採取部Zと、この第3採取部Zでのガスの採取を、リーン液試料101及びリッチ液試料102の採取と同時間帯で採取し、排出ガス11A中に同伴する吸収液の濃度を計測し、この計測結果に基づき、ガス吸収・再生運転を制御するようにしている。
排出ガス11Aは、吸収塔13内で吸収液12と接触するので、アミン系吸収剤が同伴することとなる。この同伴により、アミン濃度が低減するので、これを防止するために、所定量以下のアミン同伴量となっていることを確認することが必要となる。
そして、所定量以下のアミン同伴量の場合には、そのままの運転を維持するが、所定量以上のアミン同伴量となった場合には、洗浄部13Bでの洗浄水41の温度を下げて、同伴量の低減を図ると共に、吸収塔12と吸収液再生塔14とを循環する吸収液12の循環量、及びそれに見合うリボイラ熱量負荷の制御等を実施し、アミン系吸収液の同伴を低減するモードでの運転とする。この場合においても、実施例1のように、第1採取部X及び第2採取部Yにおいて、リーン液試料101及びリッチ液試料102を採取して、分析装置103で分析することで、要求される被吸収ガスの吸収性能を達成し、且つ吸収液再生塔14のリボイラ15へ供給される飽和水蒸気23等の熱量を最小限とすることができる。
図3は、実施例3に係るガス吸収・再生装置の概略図である。本実施例では、導入ガス11として、例えば石炭ガス化ガス中に含まれるH2Sを除去するガス吸収・再生装置に適用した場合である。なお、実施例1の装置構成は同一であるので、装置構成における同じ符号を付して重複する説明は省略する。
図3に示すように、本実施例に係るガス吸収・再生装置10Cは、IGCCガス精製装置では、石炭ガス化炉からの生成ガス(ガス化ガス)中に含まれる硫黄化合物を、アミン系吸収剤を用いた反応吸収−放散法で除去するガス精製装置に適用される。
吸収液としてはアミン吸収液を用いて、ガス精製装置において、ガス化ガス中のH2Sを除去している。なお、このH2Sの除去と共に、ガス化ガス中に含まれるCO2も併せて除去される。
ここで、ガス精製装置を経た石炭ガス化ガスは、ガスタービンでの発電に供されるため、ガス精製装置にて、硫黄化合物を除去する際に同時吸収されるCO2量は少ない方がガスタービンへの供給ガス量低下つまり発電効率低下を抑制できるため好ましい。
ガス精製装置であるガス吸収・再生装置10Cにおけるガス中の硫黄化合物とCO2の吸収選択性は、ガス精製装置に供給されるリーン溶液のCO2濃度を含む性状に加えて、ガス吸収・再生装置10Cに供給するリーン溶液12Bの流量及びガス流量にも影響されるため、実施例1と同様に、ガス吸収・再生装置10Cの運転条件を最適化することによって、CO2に対する硫黄化合物の選択性を向上することが可能となる。
さらに、ガス吸収・再生装置10Cで処理された石炭ガス化ガス中の硫黄酸化物への要求を満足する状態において、リッチ溶液12A中のCO2濃度が高い場合には、ガス精製装置にて過大にCO2が吸収されていることが考えられるため、ガス吸収・再生装置10Cの運転条件(吸収剤の循環流量及び吸収剤再生を目的とした投入熱量)を調整して、CO2吸収量を最小化することで、効率的な発電をすることが可能となる。
加えて、ガス吸収・再生装置10Cに供給されるリーン溶液12B中のCO2は、硫黄化合物の吸収能力の阻害要因となるため、リーン溶液12B中のCO2濃度が過度に高くならないように監視する必要が生じる。
このため、第1採取部X及び第2採取部Yにおいて、同時間帯でのリーン溶液12B及びリッチ溶液12A中のCO2濃度を把握しながらガス吸収・再生装置10Cの運転条件変更を行うことで、硫黄化合物除去性能の維持を確保することとなる。
このように、本実施例によれば、ガス吸収・再生装置の運転において、吸収塔13で処理した石炭ガス化ガスである導入ガス11中の硫黄化合物に関するモニタリング濃度が要求を満足している範囲内で、リーン溶液12B及びリッチ溶液12A中のCO2濃度を監視し、それらのCO2濃度の差分と、吸収剤の循環流量から算出されるCO2吸収量を最小とする運転条件となるように、吸収剤の循環流量及び吸収剤再生を目的とした投入熱量を調整することで、CO2に対する硫黄化合物の選択性を向上することが可能となる。
10A、10B、10C ガス吸収・再生装置
11 導入ガス
12 吸収液
12A リッチ溶液
12B リーン溶液
13 吸収塔
14 吸収液再生塔(再生塔)
15 リボイラ
16 熱交換器

Claims (5)

  1. 閉鎖系で循環する吸収液を用いて被吸収ガスを含む導入ガスから被吸収ガス吸収を行う吸収塔と、
    前記吸収塔で被吸収ガスを吸収した吸収液から被吸収ガスを放出する吸収液再生塔と、
    前記吸収塔で被吸収ガスを吸収した吸収液をリッチ溶液として前記吸収塔から抜出すと共に、前記吸収液再生塔に導入するリッチ溶液供給ラインと、
    前記吸収液再生塔で再生された吸収液をリーン溶液として、前記吸収液再生塔から抜出すと共に、前記吸収塔に導入するリーン溶液供給ラインと、
    前記リーン溶液供給ラインの前記吸収塔の入口部近傍でリーン液試料を採取する第1採取部と、
    前記リッチ溶液供給ラインの前記吸収塔の出口部近傍でリッチ液試料を採取する第2採取部と、
    採取した前記リーン液試料及び前記リッチ液試料を分析する分析装置と、を備え、
    前記第1採取部での前記リーン液試料と、前記第2採取部での前記リッチ液試料を各々同時間帯で採取し、前記リーン液試料及び前記リッチ液試料中の被吸収ガスの濃度を計測し、これらの計測結果に基づき、ガス吸収・再生の運転状況を制御することを備えることを特徴とするガス吸収・再生装置。
  2. 請求項1において、
    前記リーン液試料及び前記リッチ液試料中の吸収液の濃度を分析装置で計測することを特徴とするガス吸収・再生装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記吸収塔の塔頂部から、被吸収ガスが除去された排出ガスを排出するガス排出ラインと、
    前記ガス排出ラインの吸収塔の出口部近傍でガス試料を採取する第3採取部と、を備え、
    前記第3採取部でのガスの採取を、前記リーン液試料及びリッチ液試料の採取と同時間帯で採取し、
    前記排出ガス中に同伴する吸収液の濃度を計測し、この計測結果に基づき、ガス吸収・再生運転を制御することを特徴とするガス吸収・再生装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つのガス吸収・再生装置を用い、
    前記導入ガスがCO2を含むボイラ排ガスであると共に、吸収液がアミン吸収液の場合、
    前記リーン溶液及び前記リッチ溶液の両者のCO2濃度と、
    前記リーン溶液及び前記リッチ溶液の少なくとも一方又は両者のアミン吸収液の濃度を同時に把握し、CO2吸収回収率が所定の回収率を満足する場合、リボイラ熱量を低減することを特徴とするガス吸収・再生装置の運転方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一つのガス吸収・再生装置を用い、
    前記導入ガスがH2S及びCO2を含むガス化ガスであると共に、吸収液がアミン吸収液の場合、
    前記リーン溶液及び前記リッチ溶液の両者のCO2濃度と、
    前記リーン溶液及び前記リッチ溶液の少なくとも一方又は両者のアミン吸収液の濃度を同時に把握し、H2Sの濃度が所定値を満足する場合、CO2吸収量を最小化することを特徴とするガス吸収・再生装置の運転方法。
JP2014017839A 2014-01-31 2014-01-31 ガス吸収・再生装置及びその運転方法 Active JP6347359B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017839A JP6347359B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ガス吸収・再生装置及びその運転方法
CA2916050A CA2916050C (en) 2014-01-31 2015-01-21 Gas absorbing and regenerating apparatus and method for operating same
EP15743873.0A EP2998012B1 (en) 2014-01-31 2015-01-21 Method for operating a gas absorption and regeneration apparatus
AU2015212069A AU2015212069B2 (en) 2014-01-31 2015-01-21 Gas absorption and regeneration apparatus and method for operating same
US14/898,855 US10016718B2 (en) 2014-01-31 2015-01-21 Gas absorbing and regenerating apparatus and method for operating same
PCT/JP2015/051552 WO2015115275A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-21 ガス吸収・再生装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017839A JP6347359B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ガス吸収・再生装置及びその運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015144981A true JP2015144981A (ja) 2015-08-13
JP2015144981A5 JP2015144981A5 (ja) 2016-11-04
JP6347359B2 JP6347359B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53756852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017839A Active JP6347359B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ガス吸収・再生装置及びその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10016718B2 (ja)
EP (1) EP2998012B1 (ja)
JP (1) JP6347359B2 (ja)
AU (1) AU2015212069B2 (ja)
CA (1) CA2916050C (ja)
WO (1) WO2015115275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114087802A (zh) * 2021-10-29 2022-02-25 中国科学院工程热物理研究所 一种同时回收高湿烟气中水和潜热的开式热泵系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11207634B2 (en) 2018-07-02 2021-12-28 University Of Kentucky Research Foundation Apparatus and method for recovering an amine solvent from an acid gas stream
CN110893018B (zh) * 2018-09-12 2022-08-16 常州市派腾电子技术服务有限公司 发热件管理方法和装置
CN112147287B (zh) * 2020-10-21 2024-01-23 西安热工研究院有限公司 一种烟气中HCl的在线测量系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035214A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Ihi Corp 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2012110836A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法
JP2012110841A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ihi Corp 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2012152731A (ja) * 2011-01-05 2012-08-16 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム及びその制御方法
JP2012254390A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Babcock Hitachi Kk 燃焼排ガス中の二酸化炭素除去装置の制御方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE443930B (sv) * 1981-05-08 1986-03-17 Flaekt Ab Anordning for rening av fororenad luft fran sprutbox med hjelp av biologisk nedbrytning
JPH0779950B2 (ja) 1989-12-25 1995-08-30 三菱重工業株式会社 燃焼排ガス中のco▲下2▼の除去方法
JP2011157486A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化ガス精製システム
GB2477542B (en) 2010-02-05 2012-06-06 Microsaic Systems Plc Analytical system for in-line analysis of post-combustion capture solvents
US20120245737A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Alstom Technology Ltd Real-time control method and gas purification system for solvent based capture systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035214A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Ihi Corp 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2012110836A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2及びh2sを含むガスの回収システム及び方法
JP2012110841A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ihi Corp 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2012152731A (ja) * 2011-01-05 2012-08-16 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム及びその制御方法
JP2012254390A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Babcock Hitachi Kk 燃焼排ガス中の二酸化炭素除去装置の制御方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114087802A (zh) * 2021-10-29 2022-02-25 中国科学院工程热物理研究所 一种同时回收高湿烟气中水和潜热的开式热泵系统
CN114087802B (zh) * 2021-10-29 2023-02-24 中国科学院工程热物理研究所 一种同时回收高湿烟气中水和潜热的开式热泵系统

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015212069A2 (en) 2016-02-25
JP6347359B2 (ja) 2018-06-27
US10016718B2 (en) 2018-07-10
US20160114283A1 (en) 2016-04-28
AU2015212069B2 (en) 2017-07-27
EP2998012B1 (en) 2019-10-09
CA2916050A1 (en) 2015-08-06
WO2015115275A1 (ja) 2015-08-06
EP2998012A1 (en) 2016-03-23
AU2015212069A1 (en) 2016-01-07
CA2916050C (en) 2018-05-01
EP2998012A4 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2418470B1 (en) Measurement device, measurement method, and carbon dioxide recovery system
JP5383339B2 (ja) Co2回収装置に用いるco2吸収液の濃度管理方法
RU2656655C2 (ru) Установка извлечения со2 и способ извлечения со2
JP2013059726A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6347359B2 (ja) ガス吸収・再生装置及びその運転方法
EP2883595A1 (en) Exhaust gas treatment system
KR20130023484A (ko) 에너지 효율이 증대된 발전소 이산화탄소 포집장치 및 포집방법
JP2011240321A (ja) 二酸化炭素除去装置を有する排ガス処理システム
JP2014036942A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2015134334A (ja) リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
JP5591083B2 (ja) Co2回収システム
JP2015136687A (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
WO2019168180A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP5737916B2 (ja) Co2回収システム
KR20150004562A (ko) 이산화탄소 포집 장치
JP5237204B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP2011000528A (ja) Co2回収装置及び方法
JP2013107069A (ja) アミン回収装置、アミン回収方法、及び二酸化炭素回収システム
CA2950569C (en) Co2 recovery unit and co2 recovery method
KR20140056502A (ko) 이산화탄소 포집 공정에 있어서 흡수제의 휘발 방지 방법
Iijima et al. CO 2 recovering apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350