JP2015188310A - 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム - Google Patents

電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015188310A
JP2015188310A JP2015101075A JP2015101075A JP2015188310A JP 2015188310 A JP2015188310 A JP 2015188310A JP 2015101075 A JP2015101075 A JP 2015101075A JP 2015101075 A JP2015101075 A JP 2015101075A JP 2015188310 A JP2015188310 A JP 2015188310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery module
reference value
reached
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015101075A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 野村
Hitoshi Nomura
仁志 野村
隆明 吉川
Takaaki Yoshikawa
隆明 吉川
佐々木 敬之
Noriyuki Sasaki
敬之 佐々木
良太 上原
Ryota Uehara
良太 上原
義孝 一井
Yoshitaka Ichii
義孝 一井
龍太 鎗居
Ryuta Yarii
龍太 鎗居
小野 健
Takeshi Ono
健 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015101075A priority Critical patent/JP2015188310A/ja
Publication of JP2015188310A publication Critical patent/JP2015188310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】車両を走行させる蓄電池の電力を建物でも使用可能にし、蓄電池の電力を建物で使用する間に車両の走行を可能にし、しかも導入費用の増加を抑制する。【解決手段】電力供給装置10は、装着装置11と充放電装置12と制御装置13とを備える。装着装置11は、複数個の蓄電池モジュール21から選択される1個ないし複数個の蓄電池モジュール21が着脱可能に装着される。充放電装置12は、電気自動車20に搭載されている蓄電池モジュール21と装着装置11に装着された蓄電池モジュール21との充放電が可能である。制御装置13は、充放電装置12を制御する。制御装置13は、蓄電池モジュール21の劣化度が第1の基準値に達したとき、蓄電池モジュール21を電気自動車20の走行以外の用途に推奨する報知を行い、劣化度が第2の基準値に達したとき、蓄電池モジュール21をリサイクル資材の用途に推奨する報知を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池の電力を用いて走行する車両と配電線が敷設されている建物との間で電力の需給を連携させる電力供給装置、電力供給方法、電力供給装置に用いる制御装置、コンピュータで電力供給方法を実現するプログラムに関するものである。
従来から、電気自動車のような車両に搭載された蓄電池の電力を建物に供給する技術が提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1には、住宅の配電線に充放電器が接続され、電気自動車に搭載された蓄電池が必要に応じて充放電器に接続される電力供給システムが記載されている。また、特許文献2には、建物に電力変換部が設けられ、必要に応じて自動車の車載バッテリから電力変換部を通して建物の電気負荷に給電する電源システムが記載されている。
特開2007−330083号公報 特開2009−278776号公報
ところで、特許文献1、2に記載された技術は、自動車が搭載している蓄電池を、建物に設けられた電力変換器(充放電器、電力変換部)と電線を介して接続することにより、蓄電池の電力を建物で使用可能にしている。したがって、特許文献1、2に記載された技術では、自動車に搭載された蓄電池の電力を建物で使用している間に自動車を使用する必要が生じた場合、建物では蓄電池の電力を使用できなくなり、商用電源などの別電源から供給される電力を使用することになる。
したがって、別電源が商用電源である場合、特許文献1に記載された技術では、自動車に搭載された蓄電池の残存容量に余裕があっても電力の購入が必要になる。一方、特許文献2に記載された技術では、建物に住宅用バッテリが設けられているから、住宅用バッテリの残存容量に余裕があれば商用電源から電力を購入することなく自動車を使用することが可能である。しかしながら、特許文献2に記載された構成では、自動車に搭載された車載バッテリのほかに住宅用バッテリが必要になる。
ここに、車両を走行させたり、建物で電気負荷を動作させたりするには、大容量の蓄電池が必要であるから、価格が200万円程度と高価になる。したがって、特許文献2に記載の技術のように、車載バッテリに加えて住宅用バッテリが必要になると、導入費用が大幅に増加し、普及させることが困難になる。
本発明は、車両を走行させる蓄電池の電力を建物でも使用可能にする構成であって、蓄電池の電力を建物で使用する間に車両の走行を可能にし、しかも、車両用以外の蓄電池を購入する必要がなく導入費用の増加を抑制することができる電力供給装置、電力供給方法を提供することを目的とする。また、本発明は、この電力供給装置に用いる制御装置、およびコンピュータで電力供給方法を実現するプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電力供給装置は、車両の走行に用いる電力を供給し、前記車両に対して着脱可能である複数個の蓄電池モジュールを利用する電力供給装置であって、前記複数個の蓄電池モジュールから選択される1個ないし複数個の蓄電池モジュールが着脱可能に装着される装着装置と、前記装着装置に装着された蓄電池モジュールの充放電が可能である充放電装置と、前記充放電装置を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記装着装置に前記蓄電池モジュールが装着されている場合に、前記蓄電池モジュールから電気負荷への給電と前記蓄電池モジュールへの充電との少なくとも一方を行い、前記蓄電池モジュールの劣化度が第1の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールを前記車両の走行以外の用途に推奨する報知を行い、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールの劣化度が前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第2の基準値に達した蓄電池モジュールをリサイクル資材の用途に推奨する報知を行うことを特徴とする。
本発明に係る電力供給方法は、車両の走行に用いる電力を供給し、前記車両に対して着脱可能である複数個の蓄電池モジュールを利用する電力供給方法であって、前記複数個の蓄電池モジュールから選択される1個ないし複数個の前記蓄電池モジュールが着脱可能に装着される装着装置と、前記装着装置に装着された蓄電池モジュールの充放電が可能である充放電装置を制御する制御装置とを用い、前記制御装置が、前記装着装置に前記蓄電池モジュールが装着されている場合に、前記蓄電池モジュールから電気負荷への給電と前記蓄電池モジュールへの充電との少なくとも一方を行うステップと、前記蓄電池モジュールの劣化度が第1の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールを車両の走行以外の用途に推奨する報知を行うステップと、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールの劣化度が前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第2の基準値に達した蓄電池モジュールをリサイクル資材の用途に推奨する報知を行うステップとを有することを特徴とする。
本発明に係る制御装置は、車両に搭載された蓄電池モジュールから選択される1個ないし複数個の蓄電池モジュールが着脱可能に装着されるように構成された装着装置に装着された蓄電池モジュールの充放電が可能な充放電装置を制御する制御装置であって、前記装着装置に前記蓄電池モジュールが装着されている場合に、前記蓄電池モジュールから電気負荷への給電と前記蓄電池モジュールへの充電との少なくとも一方を行い、前記蓄電池モジュールの劣化度が第1の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールを前記車両の走行以外の用途に推奨する報知を行い、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールの劣化度が前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値以下となったとき、前記劣化度が前記第2の基準値に達した前記蓄電池モジュールをリサイクル資材の用途に推奨する報知を行うことを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、車両に搭載された蓄電池モジュールから選択される1個ないし複数個の蓄電池モジュールが着脱可能に装着されるように構成された装着装置に装着された蓄電池モジュールの充放電が可能な充放電装置を制御する制御装置として機能させるためのプログラムであって、前記制御装置が、前記装着装置の前記取付部に前記蓄電池モジュールが装着されている場合に、前記蓄電池モジュールから電気負荷への給電と前記蓄電池モジュールへの充電との少なくとも一方を行うステップと、前記蓄電池モジュールの劣化度が第1の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第1の基準値に達した前記蓄電池モジュールを前記車両の走行以外の用途に推奨する報知を行うステップと、前記劣化度が前記第1の基準値に達した前記蓄電池モジュールの劣化度が前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第2の基準値に達した前記蓄電池モジュールをリサイクル資材の用途に推奨する報知を行うステップとを実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、車両を走行させる蓄電池の電力を建物でも使用可能であり、しかも、蓄電池の電力を建物で使用する間にも車両の走行が可能であり、さらに、車両用以外の蓄電池を購入する必要がなく導入費用の増加を抑制することができるという利点がある。
実施形態を示すブロック図である。 同上に用いる制御装置の動作説明図である。
以下に説明する実施形態は、建物として戸建て住宅を例示する。建物は、戸建て住宅のほか、店舗、集合住宅などであってもよく、建物についてとくに制限はないが、車両の走行に用いる蓄電池の容量、建物の電気負荷で使用する電力量は考慮する必要がある。また、車両は、電気自動車が望ましいが、走行用の動力として電動機とともにガソリンエンジンを備えたハイブリッド車や電動二輪車(いわゆる、電動バイク、電動スクータ)などであってもよい。ただし、蓄電池は、車両の走行に用いるだけではなく、建物の電気負荷に給電する目的でも用いるから、全体としての容量(公称容量)が比較的大きい蓄電池を搭載した車両が望ましい。以下では、車両が電気自動車である場合を想定して説明する。
図1に示すように、電気自動車20は、走行に用いる電力を供給するための蓄電池モジュール21が搭載される。蓄電池モジュール21は、高エネルギーを蓄えるために、多数個の蓄電池(セル)211をパッケージに内蔵している。電気自動車20は、複数個の蓄電池モジュール21が搭載可能である保持装置22を備える。保持装置22は、複数個の蓄電池モジュール21を保持するときには、蓄電池モジュール21を並列に接続する。電気自動車20は、1個以上の蓄電池モジュール21が保持装置22に装着されていると、蓄電池モジュール21から供給される電力による走行が可能になる。
保持装置22は、規定個数の蓄電池モジュール21を直列に接続する構成を採用してもよいが、この場合、保持装置22が保持する蓄電池モジュール21の個数は規定個数の整数倍であることが要求される。また、保持装置22に装着する蓄電池モジュール21の最小個数は上述した規定個数になる。
ところで、電気自動車20に用いられる蓄電池モジュール21の出力電圧は、一般に高圧(たとえば、300V程度)であり、保持装置22に対して蓄電池モジュール21を着脱する際にアークが発生すると電極の劣化などの不都合が生じる。したがって、保持装置22は、蓄電池モジュール21を着脱する際に回路を遮断する機能を有していることが好ましい。
蓄電池モジュール21は、保持装置22に対して非接触で電力を伝達するように構成してもよい。非接触で電力を伝達する構成を採用すると、蓄電池モジュール21を保持装置22に着脱する際にアークの発生がなく、蓄電池モジュール21の取り扱いが容易になる。ただし、蓄電池モジュール21から保持装置22に非接触で電力を伝達すると、蓄電池モジュール21の電極を保持装置22の接触子に接触させる場合よりも電力の伝達効率が低下する。したがって、磁界共振型や電界共振型のように、電力伝達効率の高い非接触給電の技術を採用することが望ましい。
一方、建物30には、電気自動車20に搭載された蓄電池モジュール21から選択される1個以上の蓄電池モジュール21を利用して、建物30で使用する電気負荷31への給電を行う電力供給装置10が設けられる。電力供給装置10は、1個ないし複数個の蓄電池モジュール21が着脱可能に装着される装着装置11を備える。装着装置11は、電気自動車20に設けた保持装置22と同様に、複数個の蓄電池モジュール21を装着可能であり、1個以上の蓄電池モジュール21が装着されることにより、建物30の電気負荷31への給電が可能になる。また、装着装置11は、保持装置22と同様に、接触式あるいは非接触式で蓄電池モジュール21との間で電力を伝達する。
電気自動車20の保持装置22が蓄電池モジュール21の電力を伝達する構成が接触式であれば装着装置11も接触式になり、保持装置22が非接触式であれば装着装置11も非接触式であることが望ましい。ただし、装着装置11と保持装置22とにおいて蓄電池モジュール21との間で電力を伝達する形式を異ならせることも可能である。ここに、保持装置22は、蓄電池モジュール21から受電のみを行うのに対して、装着装置11は、蓄電池モジュール21との間で電力を双方向に伝達する。さらに、装着装置11と保持装置22とは、ケーブル23を介して電気的に接続することも可能である。あるいはまた、電気自動車20に充電用のソケットを設けている場合、建物30側にプラグを設けておき、電気自動車20を建物30に所定の場所に駐車した状態でプラグとソケットとが自動的に結合されるようにしてもよい。
建物30は、商用電源の電力系統32から受電する分電盤33を備える。分電盤33には、上述した電力供給装置10が接続され、さらに図示例では分電盤33に太陽光発電装置34が接続されている。また、電気負荷31は、分電盤33で分岐された配電線35を通して給電される。電気負荷31は、建物30で使用される照明機器、情報機器、映像機器、音響機器、厨房機器、健康機器など、電力を用いて動作する機器や装置を意味する。
電力供給装置10は、装着装置11に装着された1個ないし複数個の蓄電池モジュール21の充電と放電とを行う充放電装置12を備える。充放電装置12は、装着装置11に装着された蓄電池モジュール21の充電と放電とをまとめて行う構成を採用することが可能であるが、本実施形態では、装着装置11に装着された蓄電池モジュール21の充電と放電とを個別に行う構成を採用している。すなわち、装着装置11は、蓄電池モジュール21を個別に装着する複数個の取付部(図示せず)を備え、充放電装置12は、蓄電池モジュール21の充電と放電とを取付部ごとに選択可能になっている。
電気自動車20に設けた保持装置22も装着装置11と同様に取付部(図示せず)を備える。装着装置11と保持装置22とがケーブルあるいはソケットを介して接続されている状態では、保持装置22に装着された蓄電池モジュール21は、装着装置11に装着された場合と同様に扱われることが好ましい。すなわち、充放電装置12は、保持装置22に装着された蓄電池モジュール21の充電と放電とを取付部ごとに行うことが好ましい。
また、充放電装置12は、取付部ごとに蓄電池モジュール21の有無を検出する機能を有し、蓄電池モジュール21が装着されていない取付部との間では電力の需給を禁止する機能を備える。取付部における蓄電池モジュール21の有無は、機械的なスイッチあるいは光電スイッチを用いて検出される。
したがって、充放電装置12は、装着装置11に複数個の蓄電池モジュール21が装着されている場合に、一部の蓄電池モジュール21を充電の対象とし、残りの蓄電池モジュール21を放電の対象とすることが可能になる。ただし、いずれかの蓄電池モジュール21に蓄電を行っている間に、他の蓄電池モジュールから放電することはできず、異なる蓄電池モジュール21であっても、充電と放電とは異なる時刻に行われる。言い換えると、装着装置11に装着されている蓄電池モジュール21の間で電力が授受されることは禁止されている。
充放電装置12は分電盤33に接続される。分電盤33内において、充放電装置12が蓄電池モジュール21を充電する電力は、商用電源の電力系統32あるいは太陽光発電装置34から供給される。また、充放電装置12は、蓄電池モジュール21の電力を用いて電気負荷31に給電する機能も備える。したがって、装着装置11に蓄電池モジュール21が装着されている場合に、当該蓄電池モジュール21を充電することと、当該蓄電池モジュール21を放電させて蓄電池モジュール21の電力を用いて電気負荷31に給電することとが可能になる。
太陽光発電装置34のように再生可能エネルギーないし自然エネルギーを用いて発電する発電装置を建物30に備えている場合、発電装置を電力系統32と連系させる構成と、発電装置を電力系統32と連系させない構成とのいずれかが採用される。発電装置を電力系統32と連系させない場合、発電装置で発電された電力のうち建物30の電気負荷31で利用されない余剰分は蓄電池モジュール21に充電される。また、発電装置を電力系統32と連系させている場合、発電装置で発電された電力のうち建物30の電気負荷31で利用されない余剰分は、原則として電力系統32に逆潮流され、電力系統32への逆潮流を行えない場合、蓄電池モジュール21に充電される。
ところで、充放電装置12が、蓄電池モジュール21への充電を行うか、蓄電池モジュール21からの放電を行うかは、制御装置13に指示される。制御装置13は、図示例では建物30に設けられているが、建物30とは別に設けられていてもよい。制御装置13が建物30とは別に設けられている場合には、充放電装置12と制御装置13との間で通信を行う。制御装置13は、マイコン(DSP、FPGA、PICなどであってもよい)のようにプログラムに従って動作するプロセッサを主要なハードウェアとして備える。また、制御装置13は、液晶表示器のようなドットマトリクス方式の表示器を備える表示手段131と、タッチスイッチのような操作手段132とを備える。操作手段132は、押釦スイッチのような機械接点を備えるスイッチであってもよい。
制御装置13は、電気自動車20について予定されている走行距離が操作手段132から入力されると、入力された走行距離に応じて蓄電池モジュール21の充電容量を制御する。蓄電池モジュール21の充電容量は、蓄電池モジュール21に保持されている電荷量に相当する。ここでは、説明を簡単にするために、1日を単位として蓄電池モジュール21を装着装置11に装着する場合を想定する。
いま、電気自動車20を翌日に使用するために、蓄電池モジュール21を装着装置11に装着して充電を行っていると仮定する。この場合、すべての蓄電池モジュール21を満充電にし、すべての蓄電池モジュール21を電気自動車20に搭載することが考えられるが、電気自動車20に蓄電池モジュール21を搭載している間は、建物30では蓄電池モジュール21を利用できなくなる。また、買い物に用いる場合など、建物30から数km程度の範囲で電気自動車20を使用する場合、すべての蓄電池モジュール21を満充電にして搭載しても、充電容量のうちの多くが使用されずに残存することになる。すなわち、当日に必要な充電容量を大幅に上回る無駄に大きい充電容量の蓄電池モジュール21を電気自動車20に搭載することになる。そのため、電気自動車20の重量が大きくなってエネルギーの損失量が増加する(言い換えると、エネルギー利用効率が低下する)上に、蓄電池モジュール21の満充電を日々繰り返すことによって、蓄電池211が劣化しやすくなる。
そこで、制御装置13は、操作手段132から翌日の走行距離の予定が入力情報として入力されると、翌日に電気自動車20に搭載する蓄電池モジュール21の充電容量が予定された走行距離を満たすように充放電装置12を制御する。すなわち、制御装置13は、操作手段132から入力された走行距離を満足する充電容量を計算し、かつ翌日に電気自動車20に搭載する蓄電池モジュール21の個数を計算する計算手段133を備える。計算手段133により電気自動車20に搭載する蓄電池モジュール21の個数が求められると、制御装置13は、当該個数の蓄電池モジュール21の充電容量が、計算手段133により求められた充電容量になるように充放電装置12を制御する。
ところで、翌日の走行距離は、操作手段132から数値で入力可能であるが、一般の利用者にとって走行距離を数値で正しく入力するのは容易ではない。そこで、カーナビゲーション装置のように、出発地点と目的地点(複数地点の入力を可能にしておく)とを地図上で入力する機能を制御装置13に設け、制御装置13が自動的にコースを設定し、設定されたコースでの走行距離を自動的に算出することが望ましい。
また、子供の送り迎えや買い物に電気自動車20を使用する場合のように、日々、繰り返して同じコースを利用する場合もある。このような場合に備えて、制御装置13は、複数のコースを選択肢としてあらかじめ登録する機能を備え、操作手段132を用いて翌日に利用するコースが選択されると、走行距離を自動的に計算する機能を備えることが好ましい。なお、走行距離を満たす充電容量は、計算上の走行距離に対して数kmから数十km程度の余裕分を見込んで計算しておくことが望ましい。
さらに、制御装置13は、計算手段133が求めた個数の蓄電池モジュール21を、以下のいずれかの方法で充電するように充放電装置12を制御する。
第1の方法では、制御装置は13は、走行距離を満たす充電容量に達するまで車両に搭載する蓄電池モジュール21を順に充電する。すなわち、制御装置13は、1つの蓄電池モジュール21が満充電または規定の充電容量まで充電した後に、次の蓄電池モジュール21が満充電または規定の充電容量まで充電するという動作を繰り返すように、充放電装置12を制御する。なお、規定の充電容量は、満充電の充電容量(公称容量)に対して所定の倍率(たとえば、0.6〜0.8の間で選択する)を乗じた充電容量を意味する。
第2の方法では、制御装置13は、車両に搭載する個数の蓄電池モジュール21の充電容量が均等になるように充放電装置12を制御する。この場合、計算手段133は、求めた走行距離を満たす充電容量を求めた蓄電池モジュール21の個数で除算することによって蓄電池モジュール21ごとに要求される充電容量を求める。制御装置13は、計算手段133が求めた充電容量になるように、個々の蓄電池モジュール21の充電を行うように充放電装置12を制御する。
いま、1個の蓄電池モジュール21は、容量(電力量)が1kWh、質量が10kgであって、電気自動車の走行距離が10km/kWhであると仮定する。翌日に予定した走行距離が12kmであるときに、充電容量は、(1.2+α)kWhになるから、蓄電池モジュール21は少なくとも2個必要である。ここで、α=0.2とする。第1の方法では、図2(a)のように、2個の蓄電池モジュール21のうちの1個は満充電になり、残りの1個の充電容量は0.4kWhになる。また、第2の方法では、図2(b)のように、2個の蓄電池モジュール21は、ともに0.7kWhになる。
なお、装着装置11に装着したすべての蓄電池モジュール21を満充電まで充電しておき、翌日に予定した走行距離から求められる個数の蓄電池モジュール21を、電気自動車20に搭載するようにしてもよい。
上述したように、翌日に予定している走行距離を満足するように充電容量を決め、その充電容量を満たすように、電気自動車20に搭載する蓄電池モジュール21の個数が決められる。したがって、走行距離を満たすのに必要な個数の蓄電池モジュール21を電気自動車20に搭載すればよく、全数の蓄電池モジュール21を搭載するよりも軽量になるから、電気自動車20の走行に関してエネルギーの利用効率が高くなる。すなわち、蓄電池モジュール21の残存容量に対する走行距離が長くなるという効果が期待できる。
上述した動作は、電気自動車20に搭載する蓄電池モジュール21を装着装置11に装着して充電する場合を例示したが、ケーブル23を用いる場合は、電気自動車20から蓄電池モジュール21を保持装置22から外さずに充電することが可能である。すなわち、蓄電池モジュール21を保持装置22に装着したままで装着装置11に装着した場合と同様の方法で充電することが可能になる。
ところで、蓄電池211は充放電を繰り返すことによって劣化し、満充電時の充電容量が次第に低下する。そこで、制御装置13は、蓄電池モジュール21ごとに蓄電池の劣化度を計測する劣化計測手段134を備えていることが好ましい。劣化計測手段134は、電池電圧によって満充電を検出し、充電開始時の残留容量と満充電に到達するまでに充電した電荷量とにより、満充電時の充電容量を計測する。
一般に蓄電池211は、電気自動車20に使用できない程度に劣化したとしても、建物30の電気負荷31に給電する目的であれば使用できることがあり、建物30の電気負荷31にも使用できなくなると交換することになる。したがって、劣化度に対する基準値を2段階に定めておき、劣化度が比較的小さい第1の基準値に達したときに電気自動車20に適さなくなったことを報知し、劣化度が第1の基準値よりも大きい第2の基準値に達すると交換を促すように報知することが好ましい。したがって、制御装置13には、蓄電池モジュール21ごとの劣化度を第1の基準値および第2の基準値と比較して報知を行う報知手段135が設けられる。
第1の基準値は、たとえば、満充電時の充電容量が公称容量の60%になる状態の劣化度とし、第2の基準値は、たとえば、満充電時の充電容量が公称容量の30%になる状態の劣化度とすればよい。報知手段135は、蓄電池モジュール21の劣化度が第1の基準値に達すると、該当する蓄電池モジュール21を建物専用とすることを推奨する報知を行う。また、報知手段135は、蓄電池モジュール21の劣化が進み、劣化度が第2の基準値に達すると、該当する蓄電池モジュール21を交換してリサイクル用の資材とすることを推奨する報知を行う。
ところで、商用電源の電気料金は、契約によって単価が時間帯ごとに変化する場合がある。たとえば、電気料金の単価は、1日に3段階に設定されている場合がある。このような場合、制御装置13は、蓄電池モジュール21の充電を、電気料金の単価が相対的に安い時間帯に行い、蓄電池モジュール21の放電を、電気料金の単価が充電時よりも高い時間帯に行うように充放電装置12を制御することが好ましい。この動作を行えば、需要家にとっては、電気料金の単価が安い時間帯の電力を利用することになり、電気料金の低減が可能になる。とくに、電気自動車20で使用する蓄電池モジュール21は、夜間など電気料金の安い時間帯に充電することが好ましい。
また、制御装置13は、電気事業者の管理する端末装置40と通信する通信手段136を備えていることが好ましい。通信手段136は、専用通信網や公衆網のような通信ネットワーク41を通して端末装置40と通信する。通信手段136は、端末装置40からの指示を受けて制御装置13に蓄電池モジュール21の放電のタイミングを指示する。すなわち、装着装置11に蓄電池モジュール21が装着され、かつ蓄電池モジュール21の残留容量が規定値以上であるとき、端末装置40からの指示を受けて建物30の電気負荷31に給電することが可能になっている。ここに、蓄電池モジュール21の残留容量が規定値以上であるとは、蓄電池モジュール21に電気負荷31に給電できる程度の電荷量が蓄電されている状態を意味する。
制御装置13が上述した機能を有する通信手段136を備えていると、需要家が使用する電力量に対して商用電源から供給可能な電力量の余裕がないときに、電気事業者からの要請によって、需要家にあらかじめ蓄電されている電力を用いることが可能になる。すなわち、商用電源の電力系統32において電力不足が生じる前に、電力系統32から需要家に供給する電力を低減させることが可能になる。
なお、充放電装置12は、蓄電池モジュール21の充電と放電とを行っているが、蓄電池モジュール21の充電を別途に行うのであれば、蓄電池モジュール21の放電のみを行ってもよい。要するに、電気自動車20の走行に用いるための電力を供給する蓄電池モジュール21を用いて、建物30の電気負荷31への給電を行う機能のみを充放電装置12に持たせてもよい。
以上説明したように、本実施形態の構成を採用することにより、電気自動車20を走行させるための電力を供給する蓄電池モジュール21を建物30の電気負荷31に給電するために流用することが可能になる。しかも、複数個の蓄電池モジュール21の一部を電気自動車20に用い、残りを建物30で用いることが可能であるから、蓄電池モジュール21の電力を建物30で使用する間にも電気自動車20の走行が可能になる。その上、電気自動車20に搭載された蓄電池モジュール21を建物30で流用するから、建物30に専用で用いる蓄電池モジュール21を購入する必要がなく、結果的に導入費用の増加を抑制することができる。
11 装着装置
12 充放電装置
13 制御装置
20 電気自動車(車両)
21 蓄電池モジュール
31 電気負荷

Claims (4)

  1. 車両の走行に用いる電力を供給し、前記車両に対して着脱可能である複数個の蓄電池モジュールを利用する電力供給装置であって、
    前記複数個の蓄電池モジュールから選択される1個ないし複数個の蓄電池モジュールが着脱可能に装着される装着装置と、前記装着装置に装着された蓄電池モジュールの充放電が可能である充放電装置と、前記充放電装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記装着装置に前記蓄電池モジュールが装着されている場合に、前記蓄電池モジュールから電気負荷への給電と前記蓄電池モジュールへの充電との少なくとも一方を行い、前記蓄電池モジュールの劣化度が第1の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールを前記車両の走行以外の用途に推奨する報知を行い、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールの劣化度が前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第2の基準値に達した蓄電池モジュールをリサイクル資材の用途に推奨する報知を行うことを特徴とする電力供給装置。
  2. 車両の走行に用いる電力を供給し、前記車両に対して着脱可能である複数個の蓄電池モジュールを利用する電力供給方法であって、
    前記複数個の蓄電池モジュールから選択される1個ないし複数個の前記蓄電池モジュールが着脱可能に装着される装着装置と、前記装着装置に装着された蓄電池モジュールの充放電が可能である充放電装置を制御する制御装置とを用い、
    前記制御装置が、
    前記装着装置に前記蓄電池モジュールが装着されている場合に、前記蓄電池モジュールから電気負荷への給電と前記蓄電池モジュールへの充電との少なくとも一方を行うステップと、
    前記蓄電池モジュールの劣化度が第1の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールを車両の走行以外の用途に推奨する報知を行うステップと、
    前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールの劣化度が前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第2の基準値に達した蓄電池モジュールをリサイクル資材の用途に推奨する報知を行うステップとを有することを特徴とする電力供給方法。
  3. 車両に搭載された蓄電池モジュールから選択される1個ないし複数個の蓄電池モジュールが着脱可能に装着されるように構成された装着装置に装着された蓄電池モジュールの充放電が可能な充放電装置を制御する制御装置であって、
    前記装着装置に前記蓄電池モジュールが装着されている場合に、前記蓄電池モジュールから電気負荷への給電と前記蓄電池モジュールへの充電との少なくとも一方を行い、前記蓄電池モジュールの劣化度が第1の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールを前記車両の走行以外の用途に推奨する報知を行い、前記劣化度が前記第1の基準値に達した蓄電池モジュールの劣化度が前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値以下となったとき、前記劣化度が前記第2の基準値に達した前記蓄電池モジュールをリサイクル資材の用途に推奨する報知を行うことを特徴とする制御装置。
  4. コンピュータを、車両に搭載された蓄電池モジュールから選択される1個ないし複数個の蓄電池モジュールが着脱可能に装着されるように構成された装着装置に装着された蓄電池モジュールの充放電が可能な充放電装置を制御する制御装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記制御装置が、
    前記装着装置の前記取付部に前記蓄電池モジュールが装着されている場合に、前記蓄電池モジュールから電気負荷への給電と前記蓄電池モジュールへの充電との少なくとも一方を行うステップと、
    前記蓄電池モジュールの劣化度が第1の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第1の基準値に達した前記蓄電池モジュールを前記車両の走行以外の用途に推奨する報知を行うステップと、
    前記劣化度が前記第1の基準値に達した前記蓄電池モジュールの劣化度が前記第1の基準値よりも大きい第2の基準値に達したとき、前記劣化度が前記第2の基準値に達した前記蓄電池モジュールをリサイクル資材の用途に推奨する報知を行うステップとを実行することを特徴とするプログラム。
JP2015101075A 2011-09-27 2015-05-18 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム Pending JP2015188310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101075A JP2015188310A (ja) 2011-09-27 2015-05-18 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211596A JP5861107B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム
JP2015101075A JP2015188310A (ja) 2011-09-27 2015-05-18 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211596A Division JP5861107B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015188310A true JP2015188310A (ja) 2015-10-29

Family

ID=48478770

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211596A Active JP5861107B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム
JP2015101074A Pending JP2015146729A (ja) 2011-09-27 2015-05-18 電力供給装置、装着装置、電力供給方法
JP2015101075A Pending JP2015188310A (ja) 2011-09-27 2015-05-18 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211596A Active JP5861107B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム
JP2015101074A Pending JP2015146729A (ja) 2011-09-27 2015-05-18 電力供給装置、装着装置、電力供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5861107B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304053B2 (ja) * 2015-01-20 2018-04-04 株式会社豊田自動織機 バッテリ式産業車両
JP6403905B2 (ja) * 2015-12-02 2018-10-10 三菱電機株式会社 電力管理装置、電力管理システム、評価方法、及び、プログラム
JP6730563B2 (ja) * 2015-12-10 2020-07-29 株式会社キューピクル 高圧受電設備
US11545829B2 (en) * 2018-07-31 2023-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Power prediction system, power prediction device, power prediction method, program, and storage medium
JP2021048663A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電池制御装置、充放電システム、駐車場システム、二次電池リユースシステム、電池制御方法、及び電池制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2011155737A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toyota Motor Corp バッテリの充電システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155307A (ja) * 1989-11-11 1991-07-03 Aisin Aw Co Ltd 電動車両の電源装置
US5803215A (en) * 1997-01-22 1998-09-08 Schott Power Systems Incorporated Method and apparatus for charging a plurality of electric vehicles
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2005204418A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Autech Japan Inc 充電装置
JP2008141926A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hitachi Ltd 家庭用電力蓄積装置、車載用電力蓄積装置、電力供給・蓄積システム及び蓄電制御方法
JP2009095210A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2009137366A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Showa Shell Sekiyu Kk 電池交換システム
JP2010004627A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 充電システム及び充電方法
JP5382649B2 (ja) * 2009-04-27 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電池選択表示装置
JP5019399B2 (ja) * 2009-09-04 2012-09-05 敦信 辻本 住宅電気エネルギー管理システム
JP2011091894A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを搭載する車両
JP2011147308A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp バッテリの充電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2011155737A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toyota Motor Corp バッテリの充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015146729A (ja) 2015-08-13
JP5861107B2 (ja) 2016-02-16
JP2013074703A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105277890B (zh) 电池容量退化指示
US9266438B2 (en) Buddy charging for electric vehicles
JP5967516B2 (ja) 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
KR101395550B1 (ko) 배터리 구동 차량에서의 저장 에너지 관리 방법 및 장치
US6741065B1 (en) Electric device and method for charging and discharging battery unit of the same
JP2015188310A (ja) 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム
CN107534293B (zh) 使用了利用可再生能源的发电设备的电力供给系统
JP5990786B2 (ja) 充放電システム
WO2011118187A1 (ja) 充電制御装置、充電システムおよび充電制御方法
JP6445908B2 (ja) 電力配送システム及び電力配送方法
US20110084665A1 (en) Method and apparatus of stored energy management in battery powered vehicles
JP2021005997A (ja) バッテリ管理装置及び方法
JP2011205747A (ja) バッテリ充電装置
JP2008168894A (ja) ハイブリッド電気自動車における電力供給システム、及び、その動作方法
JP5470939B2 (ja) 再生可能電力充電システムおよび充電方法
JP2011055589A (ja) 電力供給システム
WO2014196270A1 (ja) 電池及び充電装置の管理システム、方法並びに充電装置
JP5120571B2 (ja) 電気自動車のバッテリー充電装置及び給油所
CN103219763A (zh) 电动汽车充换电监控系统
WO2013122073A1 (ja) 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
JP5220078B2 (ja) 車載充放電装置
JP6031953B2 (ja) 充電システム
KR101413948B1 (ko) 휴대용 에너지저장 배터리팩 전원 장치
KR101393275B1 (ko) 모듈 확장형 배터리 시스템
KR20160027719A (ko) 고효율 충전 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816