JP5019399B2 - 住宅電気エネルギー管理システム - Google Patents

住宅電気エネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5019399B2
JP5019399B2 JP2009204282A JP2009204282A JP5019399B2 JP 5019399 B2 JP5019399 B2 JP 5019399B2 JP 2009204282 A JP2009204282 A JP 2009204282A JP 2009204282 A JP2009204282 A JP 2009204282A JP 5019399 B2 JP5019399 B2 JP 5019399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
secondary battery
charging
phase
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009204282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296880A (ja
Inventor
滋祥 川野
敦信 辻本
孝夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009204282A priority Critical patent/JP5019399B2/ja
Publication of JP2009296880A publication Critical patent/JP2009296880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019399B2 publication Critical patent/JP5019399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は単相3線式100V/200V商電系統から受電する住宅における二次電池組み込みによる住宅エネルギー管理システムに関するものである。
商用電源の電力料金は、電力使用量と契約容量・契約電力によって決定されるのが一般的である。契約容量・契約電力は、使用する電気機器の総容量をもとに算定する負荷設備契約と、施設される主開閉器の容量にもとづき算定する主開閉器契約があり、いずれも使用電力の最大値を規定するものであり、それを超えると通常はブレーカ等により電力の供給が遮断される。
このため、電力の遮断を引起こさないようにするためには、稀にしか発生しない消費電力の過度的なピークに合わせて契約電力を決定する必要がある。このため使用電力が少ない時間に二次電池に電力を蓄電しておき、消費電力の過度的なピーク時に蓄電した電力を放電することにより、ブレーカによる電力遮断を避ける受電電力のピークカット(電力平準化)の技術が導入される事例があり、商用単相100V電源において、夜間電力を貯蔵し、昼間の電力ピークカットに利用する技術は開示されている。
現状での商用電源電力系統は、エコ給湯器及びIHの普及により、一般住宅でも電圧200V電源が必要となっている。このため夜間電力が使える電力系統の単相3線式100/200Vによる契約を実施する住宅が多い。ある調査例では、人口25万地方都市での夜間電力契約数は11万2000戸数が実施され、一般契約の夜間電力不含の100V電源系統は5万3000戸数となっている。これにより、単相商用100V電源において、夜間電力を貯蔵し、昼間の電力ピークカットに利用する技術の開示は極わずかな住宅戸数でしか実施できない現状がある。
近年では、自然エネルギー電力として、太陽光発電で発生した電力を一般住宅電力系統に連系させる事例が多くなっている。これらの電力は発電した瞬間でしか住宅での使用ができないため、住宅内で消費される電力を上回る場合は余剰電力として、各電力会社と買電契約を交わし売電している。しかし、太陽光による発電は日照の強さに左右され、電気の周波数が安定しない課題がある。また、住宅の太陽光発電で余った電気が送電網に逆流して電圧が上がる恐れもあるため、自然エネルギーの一般住宅での受け入れ拡大には課題がある。
特開平6−233463号公報 特開2001−298864号公報 特許2002−224513号 特許第3484621号 特許第3758986号 特開2001−258158号公報 特開2003−274563号公報 特開2007−20260号公報
しかしながら、上記の特許文献では、単相100Vの商用電源系統(分類上は“電灯”)に関する記載と、3相200Vの商用電源系統(分類上は“低電力”)に関する記載のみである。住宅に使用される単相3線式100/200Vの商用電源系統は、“3線式”と呼ばれる分類に属し、単相100V商用電源とは分類が異なる。上記背景技術に対する、単相3線式100/200Vの商用電源系統については触れられていない。発明が解決する課題は、単相3線式100/200Vの商用電源系統にピークカットを考慮している。
また、上記の特許文献1〜8では、単相100V商用電源系統の夜間電力を二次電池に充電及び、放電に関する記載のみである。近年の住宅に使用される夜間電力は単相3線式100/200Vの商用電源系統が主流である。また、自然エネルギーの太陽光発電で発生した電力は、一般住宅分電盤への連系が目的となっている。しかし上記背景技術に対する、単相3線式100/200V電源系統の夜間電力については触れられていない。及び、自然エネルギーの太陽光発電電力の一般住宅での受け入れ拡大による課題についても触れられていない。発明が解決する課題は、単相3線式100/200V商用電源系統での夜間電力の活用及び、自然エネルギーの太陽光発電の余剰電力は、二次電池側に充電が可能なシステムを考慮している。
本発明の目的は、単相3線式100/200Vの商用電源系統から受電する住宅等において、夜間電力時間帯に二次電池に電力を蓄電しておき、昼間での消費電力のピーク時間帯に蓄電した電力を,同じ受電系統に放電を行うことによる電力ピークカットを実現し、蓄電用二次電池には電気自動車向け搭載モジュール同一仕様品を適用することもできる。
これにより、設備品コスト低減と、契約電力を低減できる住宅電気エネルギー管理システムを提供することにある。及び、自然エネルギーの太陽光発電設備を備えている住宅については、太陽光発電の余剰電力は、二次電池側へ充放電連系を可能とした住宅電気エネルギー管理システムを提供することにある。
請求項1の発明に係る住宅電気エネルギー管理システムは、電力を貯蔵する機能を持つ蓄電手段と、この蓄電手段に蓄えた電力を必要時に放電する電力貯蔵システムにおいて、単相3線式100/200Vの商用受電系統からの電力により蓄電手段に充電する機能を持つ二次電池1充電用への電力変換装置3とその力率制御装置6−1及び充電電圧制御装置6−2を備え、この蓄電手段に蓄えた電力を同じ受電系統の単相3線式100/200Vの商用電源S系統に連系放電によって給電する機能を持つ住宅負荷用への電力変換装置4とその放電制御装置7を備え、蓄電池用二次電池には電気自動車向け搭載モジュール同一仕様品も適用可能としている。
た、単相3線式100/200Vの商用電源S系統から受電する住宅等において、夜間電力時間帯に住宅分電盤2の負荷側単相200Vの電源を二次電池充電用への電力変換装置3を介して蓄電手段に充電を行い、昼間での消費電力のピーク時間帯に、蓄電手段に蓄えられた電力を、住宅負荷用への電力変換装置4を介して、同じ受電系統住宅分電盤負荷側の単相3線式100/200Vに連系放電による給電を行うことによる電力ピークカットを実現する機能を備えている。
た、前記単相3線式100/200V商用電源S系統からの受電電力を検出する手段と、この受電電力検出手段の出力に応じて前記住宅負荷用への電力変換装置4を起動させる手段としての放電制御装置7を備えている。
また、前記二次電池充電用への電力変換装置3を起動させる手段としての力率制御装置6−1及び充電電圧制御装置6−2を備えている。
更に、該力率制御装置6−1或いは充電圧制御装置6−2の内部時計及び二次電池の充電状態の電力状況からなる評価関数に従い、前記二次電池充電用への電力変換装置3を駆動させるための信号を出力する機能を備え、二次電池充電用への電力変換装置3及び住宅負荷用への電力変換装置4が、高圧充放電の電気自動車への二次電池仕様にも対応可能であり、また前記二次電池充電用への電力変換装置は昇圧機能を備えている。
本発明に係る、この住宅電気エネルギー管理システムは、電力を貯蔵する機能を持つ蓄電手段には、電気自動車搭載の二次電池モジュール同一仕様品を活用することも出来る。これは、蓄電手段の設備据付工数、及び、電池価格等の低減を図ることにある。また、高圧充放電の二次電池仕様にも対応可能な二次電池充電用への電力変換装置及び住宅負荷用への電力変換装置を備えている。
なお、本発明に係る住宅電気エネルギー管理システムにおいて、電気自動車を所有する住宅においては、高圧充放電の二次電池仕様にも対応可能な二次電池充電用への電力変換装置及び住宅負荷用への電力変換装置を備え、住宅側商用夜間電力を電気自動車側二次電池へ充電を行うことが出来るし、電気自動車側二次電池電力を住宅側商用電源系統側に連系放電による給電する事も可能とした二次電池充電用への電力変換装置及び住宅負荷用への電力変換装置を備えさせることも出来る。
また、本発明に係る住宅電気エネルギー管理システムは、上記の発明において、畜電手段に蓄えている電力は、放電と共に電圧低下するため、蓄電手段の蓄電状態の電力状況の評価を行い、その評価において、ある特定電圧値以上の場合には降圧を行い、また、ある特定電圧以下の場合は昇圧を行うことができる二次電池充電用への電力変換装置及び住宅負荷用への電力変換装置を備えている。
なお、上記の発明においては、単相3線式100/200Vの商用電源系統から受電する住宅での深夜電力契約種類において、一日24時間周期の電力料金時間帯区分の電力会社設定があり、この一日周期時間帯区分に追従して、電力料金が安価となる深夜電力時間帯に充電手段の二次電池へ充電を行い、また、電力料金が割高となる時間帯に放電を行い、また、充電電力は住宅分電盤負荷側単相200Vとし、放電電力は単相3線式100/200Vに変換して、同じ住宅分電盤負荷側へ連系放電による給電を行うなど、電力各社の電力料金時間帯区分一日周期に沿って行ない、高圧充放電の二次電池仕様にも適用可能な、二次電池充電用への電力変換装置及び住宅負荷用への電力変換装置を備えることができる。
したがって、本発明の構成により、住宅等における単相3線式100/200V商用系統の電力ピークカットが夜間電力活用により安価に行うことができ、かつ、契約電力の算定縮小が可能な住宅電気エネルギー管理システムを実現できる。社会的には、昼夜電力使用量の平滑化でCO2削減となり、住宅内での、温室効果ガス削減が実現できる。
本発明のその他の目的及び特徴は実施例の説明で明らかにするとする。
本発明によるシステムは、単相100/200V商用系統から受電する住宅等において、夜間電力時間帯に蓄電した電力を同じ受電系統の単相3線式100/200V商用系統側に放電することにより、安価な電力ピークカットを実現し、契約電力の算定が低減できる住宅電気エネルギー管理システムを提供することができる。
図1は本発明の実施例による住宅電気エネルギー管理システムの構成図。(実施例1) 本発明の実施例における制御装置6−1及び6−2のフロー図。(実施例2) 本発明の実施例における制御装置7のフロー図。(実施例3) 本発明の実施例における二次電池充電用への電力変換装置及び住宅負荷用への電力変換装置3,4の構成回路図。(実施例4)
本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例による住宅電気エネルギー管理システムの構成図である。蓄電手段として二次電池1を備え、単相3線式100/200V商用電源Sは住宅分電盤2で受電し、商用系統との間に二次電池充電用への電力変換装置3が接続され、さらに、二次電池1と、住宅分電盤2との間に住宅負荷用への電力変換装置4が接続されている。商用電源系統からの受電電力は、電力検出器(電力検出手段)5によって検出される。また、二次電池充電用への電力変換装置及び住宅負荷用への電力変換装置3及び4を制御するために、それぞれ力率制御装置6−1及び充電制御装置6−2及び放電制御装置7を備えている。図中、8は太陽光発電パネル、Mは住宅負荷、Tは連系給電である。
これらの装置は、住宅の内に設置されているものとする。まず、夜間電力時間帯に、住宅分電盤から200V電源Mを取り出し、二次電池充電用への電力変換装置3を介して二次電池1の充電を行う。そして、昼間には、同じ受電系統からの受電電力が増加傾向となる時間帯、或いは契約電力が超えそうな場合に、二次電池1に蓄えられた電力を、住宅負荷用への電力変換装置4を介して、単相3線式100/200V電源に戻し、同じ分電盤2に給電する。
単相200V側二次電池充電用への電力変換装置3を起動させる手段としての力率制御装置6−1及び充電電圧制御装置6−2は、時刻、或いは二次電池1の充電状態の電力状況からなる評価関数に従い、二次電池充電用への電力変換装置3を駆動させるための信号を出力する。
二次電池1側住宅負荷用への電力変換装置4を起動させる手段としての放電制御装置7は、電気検出器5により、単相3線式100/200V系統Sから受電電力を検知している。この受電電力量が増加傾向となる時間帯、或いは契約量を超えそうな場合には、住宅負荷用への電力変換装置4を起動させ、二次電池1に蓄えている電力を同じ受電系統の単相3線式100/200V商用系統側Tに放電による給電する。また、二次電池1に蓄えている電力は放電と共に電圧低下するため、二次電池1の蓄電状態の電力状況からなる評価を行い、住宅負荷用への電力変換装置4に昇降圧チョッパを組み込み、駆動を続行させるための信号を出力する。なお、8は太陽光発電パネル、Mは住宅負荷、Tは連系給電である。
図2は、本発明の実施例における制御装置6−1及び6−2の処理流れ図である。図2では、評価関数として時刻、二次電池の充電状態を用いており、制御装置6−1或いは6−2の内部には時計機能を有している。ステップ101において、前記時計機能により、夜間、例えば午後11時になると時刻信号を発生させ、早朝、例えば午前8時になると時刻信号の発信を停止する。ステップ102において、時刻信号の有無を確認し、時刻信号のない場合にはルーチンを終了する。
時刻信号がある場合には、ステップ103において二次電池1の充電状態を確認し、満充電状態であるならば、ステップ101に戻る。二次電池1が満充電状態でない場合には、ステップ104に移り、単相200V側二次電池充電用への電力変換装置3に駆動信号を出力する。駆動信号を受けた単相200V側二次電池充電用への電力変換装置3は、二次電池1の充電動作を行う。ステップ104の後、ステップ101に移り、上記動作を繰る返すことで夜間電力を、二次電池1に充電を行うことができる。
図3は、本発明の実施例における制御装置7の処理流れ図である。図3では、評価関数として時刻、二次電池の充電状態を用いており、制御装置7の内部には時計機能を有している。ステップ201において、前記時計機能により、昼間、例えばユーザ側の使用電力の増加傾向となる時間帯に合わせ、その時間帯の始まりになると時刻信号を発信し、その時間帯の終わりになると時刻信号の発信を停止する。ステップ202において、時刻信号の有無を確認し、時刻信号のない場合にはルーチンを終了する。
時刻信号がある場合には、ステップ203において二次電池1の充電状態を確認し、充電状態である場合には、ステップ204に移り、充電がない場合はルーチンを終了する。ステップ204では電圧状態を確認し、ある特定電圧値以上の場合は、ステップ205に移り、単相3線式100/200V側住宅負荷用への電力変換装置4に駆動信号を出力する。或いは、ある特定電圧以下の場合は、ステップ206に移り、降圧チョッパ機能を昇圧チョッパ機能に切り替えて動作を行い、住宅負荷用への電力変換装置4に駆動信号を出力する。駆動信号を受けた住宅負荷用への電力変換装置4は、二次電池1の放電動作を行う。上記動作を繰り返すことにより、夜間電力を昼間にピークカットを行うことができる。
図4は、本発明の実施例における単相200V側二次電池充電用への電力変換装置3の回路及び、二次電池1側住宅負荷用への電力変換装置4の構成回路図である。前者回路は、単相200Vの系統から、全波整流器9を介して交流電力を直流電力に変換する。さらに、インダクタンス10、ダイオード11、トランジスタ(A)12、コデンサ13、構成からなる昇圧回路により、電圧を昇圧させる。二次電池充電用への電力変換装置3は、力率制御装置6−1、及び充電電圧制御装置6−2から、入力電圧信号6−3、及び充電電圧検出信号6−4、及び充電電圧制御信号6−5、の駆動信号を受け、オンオフ動作を行う。ここで、電圧を昇圧させている理由は、二次電池1は、商用電源200Vより電圧が高い仕様の電気自動車用二次電池とモジュール同一仕様品を、そのまま流用設置を行うこともできるためである。
図4の、本発明の実施例における単相200V側二次電池充電用への電力変換装置3の回路及び、二次電池1側の住宅負荷への電力変換装置4の構成回路図である。後者回路は、二次電池1の電圧を、インダクタンス10、ダイオード11、コンデンサ13、トランジスタ(B)14、構成からなる昇降圧チョッパ回路により、電圧を昇降圧させる。住宅負荷用への電力変換装置4は、放電制御装置7より駆動信号を受け、オンオフ動作を行い、交流インバータ15、にて直流電力を交流電力に変換する。以上の構成によって、二次電池1側の電圧が200Vよりも低い場合においても、高い場合においても、単相3線式100/200V系統の住宅分電盤2へ連系給電Tを行うことが可能になる。なお、Eはアースである。
電気自動車搭載用モジュール二次電池1は電気自動車量産と共に価格が下がり入手し易くなり、住宅社会への二次電池導入件数は増加する。いずれは低価格エコロジー品として、住宅用太陽光発電設備の導入件数を超えると、本発明は予測する。よって、本発明とするところの住宅電気エネルギー管理システムは、住宅内での温室効果ガス削減対象商品として、産業上利用可能性が高いシステムと言える。行政よる補助金制度制定も必要とされる。
本発明の住宅電気エネルギー管理システムは、東京大学大学院工学系研究科の、二次電池による社会システム・イノベーションプロジェクトの構想を基本としたものであり、リチムイオン二次電池は、電気自動車だけでなく、様々な分野で活用される時代になっている。
1 二次電池
2 住宅分電盤
3 二次電池充電用への電力変換装置
4 住宅負荷用への電力変換装置
5 電力検出器
6−1 力率制御装置
6−2 充電電圧制御装置
6−3 入力電圧信号
6−4 充電電圧検出信号
6−5 充電電圧制御信号
7 放電制御装置
8 太陽光発電パネル
9 全波整流器
10 インダクタンス
11 ダイオード
12 トランジスタ(A)
13 コンデンサ
14 トランジスタ(B)
15 交流インバータ
E アース
M 住宅負荷
S 商用電源
T 連系給電

Claims (1)

  1. 電力を貯蔵する機能を持つ蓄電手段と、この蓄電手段に蓄えた電力を必要時に放電する電力貯蔵システムにおいて、
    単相3線式100/200Vの商用受電系統からの電力により蓄電手段に充電する機能を持つ二次電池充電用への電力変換装置とその力率制御装置及び充電電圧制御装置を備え、
    この蓄電手段に蓄えた電力を同じ受電系統の単相3線式100/200Vの商用電源系統に連系放電によって給電する機能を持つ住宅負荷用への電力変換装置とその放電制御装置を備え、
    前記単相3線式100/200Vの商用電源系統から受電する住宅等において、夜間電力時間帯に住宅分電盤負荷側単相200Vの電源を、前記二次電池充電用への電力変換装置を介して前記蓄電手段に充電を行い、
    昼間での消費電力のピーク時間帯に、前記蓄電手段に蓄えられた電力を、前記住宅負荷用への電力変換装置を介して、同じ受電系統住宅分電盤負荷側の単相3線式100/200Vに連系放電による給電を行うことによる電力ピークカットを実現する機能を備え、
    前記単相3線式100/200V商用電源系統からの受電電力を検出する手段と、この受電電力検出手段の出力に応じて前記住宅負荷への電力変換装置を起動させる手段としての放電制御装置を備え、
    また、前記二次電池充電用への電力変換装置を起動させる手段としての力率制御装置及び充電電圧制御装置を備え、
    更に、該力率制御装置或いは充電電圧制御装置の内部時計及び二次電池の充電状態の電力状況からなる評価関数に従い、前記二次電池充電用への電力変換装置を駆動させるための信号を出力する機能を備え、
    二次電池充電用への電力変換装置及び住宅負荷用への電力変換装置が、高圧充放電の電気自動車への二次電池仕様にも対応可能であり、
    前記二次電池充電用への電力変換装置が昇圧機能を備えることを特徴とする100/200V商用電源系統から受電する住宅電気エネルギー管理システム。
JP2009204282A 2009-09-04 2009-09-04 住宅電気エネルギー管理システム Expired - Fee Related JP5019399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204282A JP5019399B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 住宅電気エネルギー管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204282A JP5019399B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 住宅電気エネルギー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296880A JP2009296880A (ja) 2009-12-17
JP5019399B2 true JP5019399B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41544452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204282A Expired - Fee Related JP5019399B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 住宅電気エネルギー管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019399B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102193528B (zh) * 2010-03-05 2013-08-14 朗德华信(北京)自控技术有限公司 基于云计算的能源管理控制系统及方法
CN102193526B (zh) * 2010-03-05 2014-07-02 朗德华信(北京)自控技术有限公司 基于云计算的智慧家居能源管理控制系统及方法
JP5592182B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-17 トヨタホーム株式会社 住宅用エネルギー管理システム
JP2013038966A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Japan Radio Co Ltd 電源装置
JP5861107B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置、電力供給方法、制御装置、プログラム
JP5999576B2 (ja) 2012-04-11 2016-09-28 株式会社Ihi 家屋用電力供給システム、家屋及び電気自動車
JP6045450B2 (ja) * 2013-07-02 2016-12-14 株式会社椿本チエイン 電力制御装置
CN104699051B (zh) * 2015-02-12 2016-01-20 天津大学 一种温控设备需求响应控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241603U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22
JPH0352479A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Fujitsu Ltd 画像伝送方式
JPH0595639A (ja) * 1991-08-20 1993-04-16 Misawa Homes Co Ltd 高気密断熱住宅における電力供給システム
TW344161B (en) * 1997-08-11 1998-11-01 Delta Electronic Inc UPS system and its charge control method
JP2002369406A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 系統連系形電源システム
JP4453955B2 (ja) * 2003-03-12 2010-04-21 日東工業株式会社 分電盤
JP2007159379A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sekio Kawasaki 停電時でも家庭用・業務用の電気製品が使える鉛蓄電装置
JP5248764B2 (ja) * 2006-11-02 2013-07-31 パナソニック株式会社 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2008154334A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーコンディショナ
JP2009195081A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009296880A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019399B2 (ja) 住宅電気エネルギー管理システム
US7830038B2 (en) Single chip solution for solar-based systems
JP5925554B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
US9722435B2 (en) Battery charge balancing device and battery charge balancing system
KR100993224B1 (ko) 하이브리드 발전 시스템의 에너지 충전 장치
JP2003079054A (ja) 蓄電池を備えた太陽光発電システム
US20170201098A1 (en) Photovoltaic microstorage microinverter
CN104052082A (zh) 一种离网并网运行的光储联合供电系统
WO2011039599A1 (ja) 配電システム
JP5944269B2 (ja) 電力供給システム
JP2007252146A (ja) 給電システム
JP2007209133A (ja) 電力変換装置
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
WO2015133136A1 (ja) 電源システム
JP5841279B2 (ja) 電力充電供給装置
KR101571439B1 (ko) 가정용 태양광 에너지 거래를 위한 시스템 및 방법
Kineavy et al. Modelling and design of electric vehicle charging systems that include on-site renewable energy sources
KR20150085227A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
Teo et al. Modelling and optimisation of stand alone power generation at rural area
EP2882021B1 (en) Control device, fuel cell system, and control method
Becherif et al. Control study of fuel cell, battery and solar hybridization power sources
KR20170020579A (ko) 태양광 발전 시스템 및 그 제어 방법
JP2021057181A (ja) 電力供給システム
Amrr et al. Design and Operation of a Low-Cost Microgrid-Integrated EV for Developing Countries: A Case Study
Milenov et al. Application of Hybrid Inverters in Photovoltaic Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees