JPH0352479A - 画像伝送方式 - Google Patents

画像伝送方式

Info

Publication number
JPH0352479A
JPH0352479A JP1188041A JP18804189A JPH0352479A JP H0352479 A JPH0352479 A JP H0352479A JP 1188041 A JP1188041 A JP 1188041A JP 18804189 A JP18804189 A JP 18804189A JP H0352479 A JPH0352479 A JP H0352479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
picture
center position
wide angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188041A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Mizuno
嘉久 水野
Tomoyoshi Takebayashi
知善 竹林
Toshihiro Asami
俊宏 浅見
Satoshi Okuyama
敏 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1188041A priority Critical patent/JPH0352479A/ja
Publication of JPH0352479A publication Critical patent/JPH0352479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 被写体の画像を伝送する画像伝送方式に間し、広角に取
り込んだ被写体の2値画像から当該被写体の中心位粟を
見つけ出し、これをもとに矩形領域の画像を切り出して
伝送し、被写体が動いても受(,tgI4の画面から消
えないようにすることを目的とし、 広角に取り込んだ被写体の画像を2値化し、被写体に対
応する白画素(あるいは黒画素)のアドレスを加算して
曇該被写体の中心位置を求める中心位置算出部を設け、
この中心位置算出部によって求めた被写体の中心位置か
ら所定幅の矩形領域の画像を上記広角に取り込んだ被写
体の画像から切り出し、この切り出した画像を符号化し
て伝送するように構戒する. 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被写体の画像を伝送する画像伝送方式に閲す
るものである. 〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕従来、動
画像テレビ電話、テレビ会議システムなどで画像を送受
信ずる場合、カメラから人力し,た画像を固定フレーム
のまま符号化して送信していた.このため、被写体が動
いて画面から外れてしまうという問題があった。これを
避けるために、例えばカメラにモータを付け、発イδ機
を内蔵した受話器に常に向くように制御し、被写体が画
面からはみ出さないようにする手法がある。この手法を
使ったのでは、機械的な構造が複雑となり、しかもコス
ト高になってしまうという問題があった。
本発明は、広角に取り込んだ被写体の2{a@像から当
該被写体の中心位置を見つけ出し、これをもとに矩形w
i域の画像を切り出して伝送し、被写体が動いても受信
側の画面から消えないようにすることを目的としている
〔課題を解決する手段〕
第l図を参照して課題を解決する手段を説明する。
第1図において、中心位置算出部7−1は、広角に取り
込んで2値化した被写体をもとに、被写体に対応ずる白
画素(あるいは黒画素)のアドレスを加算して中心位置
を求めるものである。
〔作用〕 本発明は、第1図に示すように、広角に取り込んで2値
化した被写体の画像から、中心位置算出部7−1が被写
体に対応する白画素(あるいは黒画素)のアドレスを加
算して中心位置を求め、この求めた中心位置から所定幅
の矩形領域の画像を、広角に取り込んだ被写体の画像か
ら切り出し、符号化して伝送するようにしている. 従って、被写体の中心位置をもとに矩形領域の画像を切
り出して伝送すること6こより、被写体が動いても受信
側の画面から消えないようにすることが可能となる。
(実施例〕 次に、第1図から第3図を用いて本発明の1実施例の構
或および動作を順次詳細に説明する。
第1図において、カメラ1は、被写体を含む周辺の画像
を広角に取り込むビデオカメラである。
同期信号分離回路2ば、画像信号(映像信号)から同期
信号を分離する回路である. A/D3は、アナログの画像信号をディジタルの画像信
号(データ)に変換するものである。
フレームメモリ《工》4は、A/D3によって変換した
ディジタルの画像信号(データ)をフレーム単位に格納
するメモリである。
2{1化回路5は、画像信号を闇値で2値化する回路で
ある。
フレームメモリ(2)6ぱ、2値化回路5によって2(
iI化した後の画像信号(データ)をフレーム単位に格
納するメモリである。
ROM7は、プログラムなどを格納するりー・ドオンリ
メモリであって、中心位Wx出部?−iなどから構成さ
れるものである。
RAM8は、ランダムアクセスメモリであって、中間結
果などを格納するメモリである.CPtJ9は、ROM
Tに格納されたプログラムをもとに各種制御を行うもの
である。
同期信号合或回路10は、フレームメモリ(1)4から
切り出した被写体の画像信号に同期信号を付加などする
回路である。
7″F号化回路1lは、符号化して圧縮する回路である
送信回路l2は、符号化後のデータを電話線などに送信
する回路である。
次に、第2図を用いて第l図構或の動作を説明する。
第2図(イ)は、カメラiからの人力i画像を示す。こ
れは、第1図広角レンズを装着したカメラlを用いて会
議中の被写体(発S者)を撮影し、このときの入力画像
である。
第2図(ロ)は、2値化したデータ〈画像信号}を示す
。これは、第2図(イ)人力画像を第1図2値化回路5
によって2値化し、フレームメモリ(2)6に格納した
データである。黒点の部分が県であり、それ以外の部分
(背景)が白である.第2図(ハ)は、黒の部分の割合
で被写体の中心アドレス(Xo 、3’o )を求める
様子を示す。
これは、第2図(ロ)の黒画素のアドレス(X2Y)の
全てを加算し、黒画素数で除算して平均値(Xo 、y
O )を求める(第3図を用いて後述する). 第2図(二)は、第2図(ハ)で求めた中心アドレス(
xo 、yo )を中心に輻ff.t..!,の矩形領
域について人力画像から切り出し、被写体の画像として
符号化、送信する様子を示す、以上のように、カメラ1
からの入力画像を2値化して被写体の中心位置(xo 
、yo )を求め、この中心位置(x, 、)’o )
を中心に幅1,、I!,の矩形領域について入力画像か
ら切り出し、竹号化、送信することにより、たとえ被写
体が動いても受信側の画面から顔が消えてしまったりす
ることがない。
次に、第3図を用いて被写体の中心位置を求める手順を
詳細に説明する。
第3図において、■は、x=y−oと初期設定する.こ
こで、座標X,Yは、第2図(ハ)に示すように定める
■は、2値画像フレームを読む(アドレスー(X,Y)
)。これば、第2図(ハ)に示す2値画像フレームから
、アドレス(X,Y)の位置の画像を読む。
0は、値−0(白)から否かを判別する。これは、■で
アドレス(XSY)から読み込んだデータがO(白)か
否かを判別する。YESの場合には、被写体でないと判
断(背景と判断)し、■を行う.NOの場合には、被写
体であると判断し、■でXアドレスおよびYアドレスを
加算し(足し込み)、■を行う。
[相]は、フレームの全部読み終わったか否かを判別す
る.YESの場合には、■を行う.NOの場合には、[
相]でアドレスのカウントアノプを行い、■以降を繰り
返し行う。
■は、中心Xアドレス=加算したXアドレス÷加算した
回数、中心Yアドレスー加算したYアドレス÷加算した
回数として求める。これは、被写体の黒画素に対応する
XアドレスおよびYアドレスの総和を求め、これを黒画
素数で除算して被写体の中心アドレスを求める。
[相]は、得られた中心アドレスからフレームメモリ{
1)4のリードスタートアドレス(x8、y,)を下記
のように決定して読み出す。
x5 =X6  ffX/2・・・・・・・・・・(1
1yS=3’6  11.72・・・・・・・・・・(
2)これらの読み出したデータを第1図同期信号舎戒回
路】Oで同期信号を付加し、符号化回路11で符号化し
、送信回路l2から電話線などに送信する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、広角に取り込ん
だ被写体の2値画像から中心位置を求め、これをもとに
切り出した矩形領域の画像を伝送する構戒を採用してい
るため、被写体が動いても受信側の画面から消えないよ
うにすることができる.特に、2値画像を使って′#1
4mすることにより、簡単な構或、かつ安価に信頼性の
優れた装置を作製できる.
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明のl実施例構戒図、第2図は本発明の動
作説明図、第3図は本発明の要部動作説明フローチャー
トを示す. 図中、1はカメラ、3はA/D,4、6はフレームメモ
リ、5は2値化回路、7−1は中心位置算出部、10は
同期信号合成回路、l1は符号化回路、l2は送信回路
を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体の画像を伝送する画像伝送方式において、広角に
    取り込んだ被写体の画像を2値化し、被写体に対応する
    白画素(あるいは黒画素)のアドレスを加算して当該被
    写体の中心位置を求める中心位置算出部(7−1)を設
    け、 この中心位置算出部(7−1)によって求めた被写体の
    中心位置から所定幅の矩形領域の画像を上記広角に取り
    込んだ被写体の画像から切り出し、この切り出した画像
    を符号化して伝送するように構成したことを特徴とする
    画像伝送方式。
JP1188041A 1989-07-20 1989-07-20 画像伝送方式 Pending JPH0352479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188041A JPH0352479A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 画像伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188041A JPH0352479A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 画像伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352479A true JPH0352479A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16216643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188041A Pending JPH0352479A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 画像伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990032072A (ko) * 1997-10-16 1999-05-06 구자홍 화상 회의 시스템의 영상 압축 방법
KR20040035006A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 (주) 임펙링크제너레이션 얼굴형상추출과 주요물체 위치보정을 이용한 화상통화동영상 전처리기법
KR100715281B1 (ko) * 1999-12-24 2007-05-08 엠텍비젼 주식회사 영상 입력 위치 및 크기의 자동 조절이 가능한 영상 통신 방법 및 그 장치
JP2009296880A (ja) * 2009-09-04 2009-12-17 Atsunobu Tsujimoto 住宅電気エネルギー管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990032072A (ko) * 1997-10-16 1999-05-06 구자홍 화상 회의 시스템의 영상 압축 방법
KR100715281B1 (ko) * 1999-12-24 2007-05-08 엠텍비젼 주식회사 영상 입력 위치 및 크기의 자동 조절이 가능한 영상 통신 방법 및 그 장치
KR20040035006A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 (주) 임펙링크제너레이션 얼굴형상추출과 주요물체 위치보정을 이용한 화상통화동영상 전처리기법
JP2009296880A (ja) * 2009-09-04 2009-12-17 Atsunobu Tsujimoto 住宅電気エネルギー管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04157889A (ja) 人物撮像位置の自動調整方法
US7609288B2 (en) Method and apparatus of transferring the desktop of PC to video communication terminal
JP2001218179A (ja) ビデオ画像送信方法、ビデオ画像処理方法、ビデオカメラ操作方法、及び画像処理回路
JPH0352479A (ja) 画像伝送方式
JPH0646414A (ja) テレビ電話
JPH0730888A (ja) 動画像送信装置及び動画像受信装置
JPH0879721A (ja) テレビ電話装置
JP2680320B2 (ja) テレビ電話装置
JPH11215482A (ja) 監視システム
JP3197894B2 (ja) 画像伝送装置
JPH01289388A (ja) 動画像信号の符号化復号化方式
JP2552503Y2 (ja) テレビ電話装置
JPS63157593A (ja) 自動追尾撮像装置
JPH01300789A (ja) テレビ電話装置におけるカメラの方向制御方式
JPH06215275A (ja) 画像監視装置
JPH07327213A (ja) テレビ電話装置
JPH0316390A (ja) 画像伝送装置
JPH08265717A (ja) テレビ電話装置
KR100295365B1 (ko) 피사체 추적에 따른 화상처리 장치 및 그 방법
JP2923046B2 (ja) 画像信号復号化装置及び画像信号符号化復号化装置
JP3122445B2 (ja) 通信装置
JPH0244885A (ja) 画像伝送方法及び装置
JPH0690446A (ja) テレビ電話装置
JPH06113295A (ja) テレビ電話装置
JPH0341885A (ja) 人物画像伝送方式