JP2015186446A - 油脂組成物及び食品 - Google Patents

油脂組成物及び食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186446A
JP2015186446A JP2014064301A JP2014064301A JP2015186446A JP 2015186446 A JP2015186446 A JP 2015186446A JP 2014064301 A JP2014064301 A JP 2014064301A JP 2014064301 A JP2014064301 A JP 2014064301A JP 2015186446 A JP2015186446 A JP 2015186446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
roasted
fat composition
soybean
roasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014064301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232325B2 (ja
Inventor
豊島 尊
Takashi Toyoshima
尊 豊島
野坂 直久
Naohisa Nosaka
直久 野坂
笠井 通雄
Michio Kasai
通雄 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2014064301A priority Critical patent/JP6232325B2/ja
Priority to CN201510086515.2A priority patent/CN104938647A/zh
Priority to TW104105641A priority patent/TW201536184A/zh
Priority to US14/633,075 priority patent/US20150272154A1/en
Publication of JP2015186446A publication Critical patent/JP2015186446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232325B2 publication Critical patent/JP6232325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/04Pretreatment of vegetable raw material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/006Refining fats or fatty oils by extraction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】酸化安定性が向上した焙煎油含有油脂組成物及び当該油脂組成物を使用して製造された食品を提供する。
【解決手段】本発明の油脂組成物は、大豆を焙煎温度220〜300℃で焙煎して得られる焙煎大豆油及び菜種を焙煎温度210〜300℃で焙煎して得られる焙煎菜種油から選ばれる1種以上の焙煎油を油脂組成物中に15〜100質量%含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、油脂組成物及び食品に関するものであり、特に、焙煎油を含有する油脂組成物及び当該油脂組成物を使用して製造された食品に関するものである。
油脂組成物は、フライ調理、炒め調理など、加熱を伴う調理時、又は長期保管時に酸化を受けやすく、酸化により油脂組成物及び調理品の品質が劣化する。そのため、酸化安定性の高い油脂組成物が求められている。
一方、焙煎油を含有する油脂組成物として、例えば、特許文献1及び2に記載の油脂組成物がある。
特許文献1には、大豆を焙煎温度120〜200℃で焙煎処理し、焙煎処理された大豆の水分含量を7〜13質量%に水分調整処理した後、水分含量が調整された大豆を圧搾処理して得られる焙煎大豆油及び動植物油を含有する油脂組成物が開示されている。
特許文献1に記載の発明によれば、大豆独特の好ましい風味のある大豆香味油を簡便に高収率で得ることができ、かつ他の油と混合してマスキング剤として用いることができる焙煎大豆油の製造方法、及び焙煎大豆油を提供することができる、と特許文献1に記載されている。
また、特許文献2には、大豆を焙煎温度130〜220℃で焙煎して得られた焙煎大豆油(段落〔0095〕)、又は菜種を焙煎温度130〜200℃で焙煎して得られた焙煎菜種油(段落〔0097〕)を微量、含有する油脂組成物が開示されている。
特許文献2に記載の発明によれば、大豆油、パーム系油脂、フラックス油、エゴマ油等の油脂が有する原料特有の不快な臭い、例えば、大豆油における青臭さや、戻り臭、加熱臭の発生が抑制されるようになる、及び焙煎油の含有量が微量であるため焙煎油の風味がしないので、調理品への焙煎油風味が付与されることがない、と特許文献2に記載されている。
特開2006−204266号公報 国際公開第2009/028483号
しかし、従来の120〜200℃程度で焙煎された焙煎油は、酸化安定性が十分とは言えないという問題がある。
従って、本発明の目的は、酸化安定性が向上した焙煎油含有油脂組成物及び当該油脂組成物を使用して製造された食品を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、下記の[1]〜[8]を提供する。
[1]大豆を焙煎温度220〜300℃で焙煎して得られる焙煎大豆油及び菜種を焙煎温度210〜300℃で焙煎して得られる焙煎菜種油から選ばれる1種以上の焙煎油を油脂組成物中に15〜100質量%含有することを特徴とする油脂組成物。
[2]前記選ばれる焙煎油は、前記焙煎大豆油のみであることを特徴とする前記[1]に記載の油脂組成物。
[3]前記焙煎大豆油の焙煎温度が225〜260℃であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の油脂組成物。
[4]前記選ばれる焙煎油は、前記焙煎菜種油のみであることを特徴とする前記[1]に記載の油脂組成物。
[5]前記焙煎菜種油の焙煎温度が220〜260℃であることを特徴とする前記[1]又は[4]に記載の油脂組成物。
[6]前記焙煎油の油脂組成物中の含量が45〜100質量%であることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれか1つに記載の油脂組成物。
[7]前記油脂組成物が加熱調理用油脂であることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれか1つに記載の油脂組成物。
[8]前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の油脂組成物を使用して製造されたことを特徴とする食品。
本発明によると、酸化安定性が向上した焙煎油含有油脂組成物及び当該油脂組成物を使用して製造された食品を提供することができる。
〔油脂組成物〕
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、大豆を焙煎温度220〜300℃で焙煎して得られる焙煎大豆油及び菜種を焙煎温度210〜300℃で焙煎して得られる焙煎菜種油から選ばれる1種以上の焙煎油を油脂組成物中に15〜100質量%含有する。
(焙煎大豆油)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物に含有される焙煎大豆油は、原料である大豆を焙煎温度(品温)220〜300℃で焙煎する工程を経て得られる。焙煎温度の下限値は、225℃以上であることが好ましく、230℃以上であることがより好ましい。一方、焙煎温度の上限値は、280℃以下であることが好ましく、270℃以下であることがより好ましく、260℃以下であることがさらに好ましく、255℃以下であることが最も好ましい。
焙煎時間は、焙煎温度、焙煎処理量、焙煎処理機等によって異なるが、上記焙煎温度にて1〜30分間程度行うことが好ましく、3〜25分程度行うことがより好ましく、5〜20分程度行うことがさらに好ましい。温度上昇の方法は、特に限定されるものではないが、一定の上昇率(例えば、10〜20℃上昇/分)で徐々に温度上昇することが好ましい。
焙煎方法は特に限定されないが、例えば、外部より過熱水蒸気、電熱、熱風、バーナー、マイクロ波などを介して大豆を加熱することにより行うことができる。また、使用する焙煎機は特に限定されないが、例えば、回転流動床式、回転ドラム式、ロータリーキルン式などを使用することができる。
原料である大豆としては、そのままの大豆のほか、粉砕されたもの、割砕されたもの又は圧偏されたものを用いることができる。また、大豆の種類としては、米国産食品用大豆IOM(インディアナ,オハイオ,ミシガンの略)、米国産一般搾油用大豆(オーディナリー(ordinary))、国産大豆、ブラジル産大豆、中国産大豆等を用いることができ、遺伝子組み替え、非遺伝子組み替えを問わずに使用できる。
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、上記焙煎大豆油及び後述する焙煎菜種油から選ばれる1種以上の焙煎油を油脂組成物中に15〜100質量%含有する。すなわち、焙煎大豆油のみ含有する場合、焙煎菜種油のみ含有する場合、焙煎大豆油及び焙煎菜種油を含有する場合のいずれであってもよい。焙煎油(焙煎大豆油及び焙煎菜種油の総量)の油脂組成物中の含有量の下限値は、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましく、45質量%以上であることが最も好ましい。油脂組成物中の上記焙煎油の含量が15質量%未満では、本発明の効果(酸化安定性の向上)が殆ど得られない。
焙煎処理された大豆は、圧搾機にて機械的に圧搾され、油分が搾り取られる。油分をろ過することで焙煎大豆油(圧搾粗油)が得られる。
圧搾機は、特に型式は問わないが、例えば円筒状に形成されたケーシングとその内部に回転自在に設けられたスクリューよりなるエキスペラー式圧搾機を好適に利用することができる。回転数や処理量は適宜調整することができる。
圧搾処理に加えて、又は圧搾処理に換えて、ヘキサン等の有機溶媒を用いた抽出処理、及びその後の減圧蒸留による有機溶媒の除去により、焙煎大豆油(抽出粗油)を得ても良い。抽出処理は、公知の方法で行なうことができる。
得られた焙煎大豆油(圧搾粗油又は抽出粗油)は、このまま用いることもできるが、例えば、温度70〜110℃、水添加量3質量%(対粗油)の条件下、遠心分離機で遠心分離されることで脱ガム処理(以下、水脱ガム処理という)がなされ、再度ろ過されることが好ましい。これにより、焙煎大豆油(原油)が得られる。
このようにして得られた焙煎大豆油は、脱酸、脱色、脱臭の精製処理を行わずに食用に供することができる。もちろん、これらの処理を一般的な方法にて行なうこともできるが、圧搾粗油は風味を生かす場合は行わないことが好ましく、抽出粗油は脱有機溶媒の点から脱臭を行うことが好ましい。
(焙煎菜種油)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物に含有される焙煎菜種油は、原料である菜種を焙煎温度(品温)210〜300℃で焙煎する工程を経て得られる。焙煎温度の下限値は、220℃以上であることが好ましく、225℃以上であることがより好ましく、230℃以上であることがさらに好ましい。一方、焙煎温度の上限値は、280℃以下であることが好ましく、270℃以下であることがより好ましく、260℃以下であることがさらに好ましく、255℃以下であることが最も好ましい。
焙煎時間、焙煎方法については、前述の焙煎大豆油の場合と同様である。また、圧搾又は抽出方法、脱ガム処理方法、精製処理方法についても、前述の焙煎大豆油の場合と同様である。
原料である菜種としては、特に限定されるものではなく、食用油の製造に用いられている各種の品種のものを用いることができる。品種改良によって作り出されたキャノーラ(Canola)種ももちろん使用できる。
(油脂組成物中のその他の油脂)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、上記焙煎油(焙煎大豆油及び焙煎菜種油)以外に、通常の食用油脂を含有することができる。通常の食用油脂としては、大豆油、菜種油、高オレイン酸菜種油、コーン油、ゴマ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、高オレイン酸ひまわり油、綿実油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米油、米糠油、小麦胚芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、牛脂、ラード、鶏脂、乳脂、魚油、アザラシ油、藻類油、品種改良によって低飽和化されたこれらの油脂、これらの分別油脂、これらの水素添加油脂、及びこれらのエステル交換油脂等があり、これらの混合油脂であってもよい。これらの食用油脂は、精製油であることが好ましく、また、未焙煎油であることが好ましい。
(油脂組成物中のその他の成分)
また、本発明の実施の形態に係る油脂組成物には、本発明の効果を奏する限りにおいて、例えば、トコフェロール類、アスコルビン酸パルミテート、カロテン類等の酸化防止剤、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリソルベート、シュガーエステル、脂肪酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、シリコーンオイル等の消泡剤を添加することもできる。
(用途)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、香ばしい風味があり、かつ焙煎油を含有していながらも酸化安定性を向上させることができるため、例えば、フライ油、炒め油、スプレー油等の加熱調理用油脂として好適に使用することができる。
〔食品〕
本発明の実施の形態に係る食品は、上記の本発明の実施の形態に係る油脂組成物を使用して製造されたことを特徴とする。当該食品としては、例えば、揚げ物、天ぷら、炒め物、せんべい、菓子類、ドレッシング、マヨネーズ、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング等を挙げることができる。これらの食品は公知の常法で製造することができる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<実験1>
家庭用ウォーターオーブン(商品名:ヘルシオAX−HC1、シャープ(株)製)の内部温度を表1に示す各焙煎温度に予加熱した後、オーブン内のトレー上に100gの大豆原料(皮付き大豆)を載せて10分間焙煎した。焙煎した大豆原料を粉砕後、ヘキサンで抽出した後、減圧(60〜100℃)でヘキサンを除去して焙煎大豆油(抽出粗油)を得た。比較例1Aでは、未焙煎の大豆原料を粉砕後、ヘキサンで抽出した後、減圧(60〜100℃)でヘキサンを除去して焙煎大豆油(抽出粗油)を得た。得られた抽出粗油に対して前述の方法で水脱ガム処理を行ない、焙煎大豆油(原油)を得た後、下記の酸化安定性試験を行った。
油脂の酸化安定性試験として、基準油脂分析試験法(2.5.1.2-1996)に準拠してCDM(Conductometric Determination Method)試験を行なった。自動油脂安定性試験装置(ランシマット743型、メトローム・シバタ(株)製)を用いた。
(CDM試験の方法)
油脂(試料)を反応容器で120℃に加熱しながら、清浄空気を送り込む。酸化により生成した揮発性分解物を水中に補集し、水の導電率が急激に変化する折曲点までの時間を測定する。数値(時間)が大きいほど、酸化安定性が良いことを示す。
Figure 2015186446
<実験2>
家庭用ウォーターオーブン(商品名:ヘルシオAX−HC1、シャープ(株)製)の内部温度を250℃に予加熱した後、オーブン内のトレー上に100gの大豆原料(皮むき、粗砕大豆)を載せて20分間焙煎した。焙煎した大豆原料を粉砕後、ヘキサンで抽出した後、減圧(60〜100℃)でヘキサンを除去して焙煎大豆油(抽出粗油)を得た。得られた抽出粗油に対して前述の方法で水脱ガム処理を行ない、焙煎大豆油(原油)を得た後、実験1と同様にして酸化安定性試験(CDM試験)を行った。
Figure 2015186446
<実験3>
家庭用ウォーターオーブン(商品名:ヘルシオAX−HC1、シャープ(株)製)の内部温度を表3に示す各焙煎温度に予加熱した後、オーブン内のトレー上に100gの菜種原料を載せて10分間焙煎した。焙煎した菜種原料を粉砕後、ヘキサンで抽出した後、減圧(60〜100℃)でヘキサンを除去して焙煎菜種油(抽出粗油)を得た。比較例1Bでは、未焙煎の菜種原料を粉砕後、ヘキサンで抽出した後、減圧でヘキサンを除去して焙煎菜種油(抽出粗油)を得た。得られた抽出粗油に対して前述の方法で水脱ガム処理を行ない、焙煎菜種油(原油)を得た後、実験1と同様にして酸化安定性試験(CDM試験)を行った。
Figure 2015186446
<実験4>
家庭用ウォーターオーブン(商品名:ヘルシオAX−HC1、シャープ(株)製)の内部温度を250℃に予加熱した後、オーブン内のトレー上に100gの大豆原料(皮付き大豆)を載せて10分間焙煎した。焙煎した大豆原料を粉砕後、ヘキサンで抽出した後、減圧(60〜100℃)でヘキサンを除去して焙煎大豆油(抽出粗油)を得た。得られた抽出粗油に対して前述の方法で水脱ガム処理を行なった。得られた焙煎大豆油(原油)に表4に示す配合比で未焙煎の大豆製品油(商品名:大豆サラダ油、日清オイリオグループ(株)製)(精製油)を配合した後、実験1と同様にして酸化安定性試験(CDM試験)を行った。
Figure 2015186446
比較例1C(大豆製品油/焙煎大豆油=100/0)の油脂は口に含んだ時のコクが無く、焙煎風味も無いのに対し、実施例1C〜5Cの油脂組成物はいずれも、口に含んだ時にコクがあり、香ばしい焙煎風味があった。

Claims (8)

  1. 大豆を焙煎温度220〜300℃で焙煎して得られる焙煎大豆油及び菜種を焙煎温度210〜300℃で焙煎して得られる焙煎菜種油から選ばれる1種以上の焙煎油を油脂組成物中に15〜100質量%含有することを特徴とする油脂組成物。
  2. 前記選ばれる焙煎油は、前記焙煎大豆油のみであることを特徴とする請求項1に記載の油脂組成物。
  3. 前記焙煎大豆油の焙煎温度が225〜260℃であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の油脂組成物。
  4. 前記選ばれる焙煎油は、前記焙煎菜種油のみであることを特徴とする請求項1に記載の油脂組成物。
  5. 前記焙煎菜種油の焙煎温度が220〜260℃であることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の油脂組成物。
  6. 前記焙煎油の油脂組成物中の含量が45〜100質量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の油脂組成物。
  7. 前記油脂組成物が加熱調理用油脂であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の油脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の油脂組成物を使用して製造されたことを特徴とする食品。
JP2014064301A 2014-03-26 2014-03-26 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品 Active JP6232325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064301A JP6232325B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品
CN201510086515.2A CN104938647A (zh) 2014-03-26 2015-02-17 油脂组合物及其食品
TW104105641A TW201536184A (zh) 2014-03-26 2015-02-17 油脂組成物及其食品
US14/633,075 US20150272154A1 (en) 2014-03-26 2015-02-26 Oil-And/Or-Fat Composition And Food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064301A JP6232325B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186446A true JP2015186446A (ja) 2015-10-29
JP6232325B2 JP6232325B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=54154178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064301A Active JP6232325B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150272154A1 (ja)
JP (1) JP6232325B2 (ja)
CN (1) CN104938647A (ja)
TW (1) TW201536184A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112908A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日清オイリオグループ株式会社 焙煎油及びその製造方法、食用油脂組成物、並びに加熱調理品の製造方法
WO2018186326A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物の製造方法及び食材の不快な風味のマスキング方法
JP2018166444A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日清オイリオグループ株式会社 炒め調理用油脂組成物
JP2018172459A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社J−オイルミルズ ドレッシング用油脂組成物
WO2019031035A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 株式会社J-オイルミルズ 加熱調理食品の油っぽさ低減剤及び加熱調理食品の油っぽさ低減方法
WO2020066708A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社J-オイルミルズ 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法
JP2020048539A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社J−オイルミルズ 大豆油の青臭さ低減剤及び加熱調理食品に含まれる大豆油の青臭さ低減方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107873864A (zh) * 2017-09-28 2018-04-06 山东巧妻食品科技有限公司 一种煎炸油及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734087A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Yoshihara Seiyu Kk 芳香油の製造方法
JP2006204266A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nisshin Oillio Group Ltd 焙煎大豆油及び焙煎大豆油の製造方法
WO2009028483A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 油脂組成物
JP2012143171A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱加工用風味付与剤
JP2012217408A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nisshin Oillio Group Ltd ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
KR20130070079A (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 씨제이제일제당 (주) 배전 초임계 추출 콩기름의 제조 방법, 그에 의해 제조된 배전 초임계 추출 콩기름, 이를 이용한 고소한 풍미가 높은 콩기름 및 그의 제조 방법
WO2013132931A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日清オイリオグループ株式会社 液体の保温方法
JP2013247883A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nisshin Oillio Group Ltd 香気性透明乳化食品
CN103555416A (zh) * 2013-11-07 2014-02-05 河南懿丰油脂有限公司 特香型菜籽油的生产方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734087A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Yoshihara Seiyu Kk 芳香油の製造方法
JP2006204266A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nisshin Oillio Group Ltd 焙煎大豆油及び焙煎大豆油の製造方法
WO2009028483A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 油脂組成物
JP2012143171A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱加工用風味付与剤
JP2012217408A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nisshin Oillio Group Ltd ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
KR20130070079A (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 씨제이제일제당 (주) 배전 초임계 추출 콩기름의 제조 방법, 그에 의해 제조된 배전 초임계 추출 콩기름, 이를 이용한 고소한 풍미가 높은 콩기름 및 그의 제조 방법
WO2013132931A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日清オイリオグループ株式会社 液体の保温方法
JP2013183638A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Nisshin Oillio Group Ltd 液体の保温方法
JP2013247883A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nisshin Oillio Group Ltd 香気性透明乳化食品
CN103555416A (zh) * 2013-11-07 2014-02-05 河南懿丰油脂有限公司 特香型菜籽油的生产方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112908A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日清オイリオグループ株式会社 焙煎油及びその製造方法、食用油脂組成物、並びに加熱調理品の製造方法
JP2018166444A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日清オイリオグループ株式会社 炒め調理用油脂組成物
JP2018172459A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社J−オイルミルズ ドレッシング用油脂組成物
WO2018186326A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物の製造方法及び食材の不快な風味のマスキング方法
JPWO2018186326A1 (ja) * 2017-04-03 2020-02-27 株式会社J−オイルミルズ 食用油脂組成物の製造方法及び食材の不快な風味のマスキング方法
JP7143280B2 (ja) 2017-04-03 2022-09-28 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物の製造方法及び食材の不快な風味のマスキング方法
WO2019031035A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 株式会社J-オイルミルズ 加熱調理食品の油っぽさ低減剤及び加熱調理食品の油っぽさ低減方法
JP2020048539A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社J−オイルミルズ 大豆油の青臭さ低減剤及び加熱調理食品に含まれる大豆油の青臭さ低減方法
JP7235470B2 (ja) 2018-09-21 2023-03-08 株式会社J-オイルミルズ 大豆油の青臭さ低減剤及び加熱調理食品に含まれる大豆油の青臭さ低減方法
WO2020066708A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社J-オイルミルズ 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150272154A1 (en) 2015-10-01
TW201536184A (zh) 2015-10-01
CN104938647A (zh) 2015-09-30
JP6232325B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232325B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品
JP5688207B2 (ja) 食用油の製造方法及び該方法により製造された食用油
JP5855634B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP2017029044A (ja) 食用油脂
JP6125819B2 (ja) 食用油脂
JP7171577B2 (ja) 加熱調理食品の油っぽさ低減剤及び加熱調理食品の油っぽさ低減方法
JP6494179B2 (ja) 焙煎油の製造方法
JP6009875B2 (ja) 精製油脂の製造方法及び精製油脂
JP7118070B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制剤、加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制方法、及び加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP5823894B2 (ja) 被覆用油脂
JP5992611B2 (ja) 油脂組成物
JP2004027091A (ja) 圧搾大豆油及びその製造方法
JP7034680B2 (ja) 油脂組成物
JP5823684B2 (ja) 加熱調理用油脂
JP6801958B2 (ja) 焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法
JP7034679B2 (ja) 油脂組成物
JP6572046B2 (ja) 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
JP7102110B2 (ja) 吸油低減剤、吸油低減方法および揚げ物用油脂組成物
JP6315828B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP2022046130A (ja) 油脂組成物
JP2022120970A (ja) 油脂組成物の加熱臭の抑制方法
WO2022044888A1 (ja) 揚げ物からの揮発性物質に含まれる含硫化合物の低減方法
JP2016096746A (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
JP2022046129A (ja) フライ調理食品のサクミ感向上方法
WO2022163370A1 (ja) 着色抑制剤、着色抑制剤の製造方法、食用油脂組成物、及び食品の着色抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250