JP2015185911A - 原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185911A
JP2015185911A JP2014058506A JP2014058506A JP2015185911A JP 2015185911 A JP2015185911 A JP 2015185911A JP 2014058506 A JP2014058506 A JP 2014058506A JP 2014058506 A JP2014058506 A JP 2014058506A JP 2015185911 A JP2015185911 A JP 2015185911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
width
atomic
hole
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014058506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484922B2 (ja
JP2015185911A5 (ja
Inventor
義之 牧
Yoshiyuki Maki
義之 牧
中島 卓哉
Takuya Nakajima
卓哉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014058506A priority Critical patent/JP6484922B2/ja
Priority to US14/662,588 priority patent/US20150270844A1/en
Priority to CN201510124644.6A priority patent/CN104935340B/zh
Publication of JP2015185911A publication Critical patent/JP2015185911A/ja
Publication of JP2015185911A5 publication Critical patent/JP2015185911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484922B2 publication Critical patent/JP6484922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】余剰分の金属原子による特性の低下を抑制することができる原子セルを提供すること、また、かかる原子セルを備える量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体を提供すること。【解決手段】本発明のガスセル2は、アルカリ金属と、気体状のアルカリ金属が封入されている空間S1と、液体状または固体状のアルカリ金属が配置されている空間S2と、空間S1と空間S2とを連通させているとともに、空間S2の幅よりも狭い幅の部分を有する空間S3と、備える。【選択図】図5

Description

本発明は、原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体に関するものである。
長期的に高精度な発振特性を有する発振器として、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属の原子のエネルギー遷移に基づいて発振する原子発振器が知られている。
一般に、原子発振器の動作原理は、光およびマイクロ波による二重共鳴現象を利用した方式と、波長の異なる2種類の光による量子干渉効果(CPT:Coherent Population Trapping)を利用した方式とに大別される。
いずれの方式の原子発振器においても、通常、アルカリ金属をガスセル(原子セル)内に封入し、そのアルカリ金属を一定のガス状態に保つために、ガスセルをヒーターにより所定温度に加熱する。
ここで、一般に、ガスセル内のアルカリ金属は、そのすべてがガス化するのではなく、一部が余剰分として液体となる。このような余剰分のアルカリ金属原子は、ガスセルの温度の低い部分に析出(結露)することにより液体となるが、励起光の通過領域に存在すると、励起光を遮ってしまい、その結果、原子発振器の発振特性の低下を招くこととなる。
そこで、特許文献1に係るガスセルでは、アルカリ金属を析出させるための凹部がガスセルの内壁面に設けられている。
しかし、特許文献1に係るガスセルでは、凹部内に析出した余剰分のアルカリ金属が励起光の通過領域に比較的近くで面し、熱拡散等により状態が時間的に変動しているため、励起されるガス状のアルカリ金属の一部が凹部内の余剰分のアルカリ金属と接触することにより、励起されるガス状のアルカリ金属の状態が不均一となり、その結果、発振特性が低下(例えば周波数変動)するという問題があった。
特開2010−205875号公報
本発明の目的は、余剰分の金属原子による特性の低下を抑制することができる原子セルを提供すること、また、かかる原子セルを備える量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明の原子セルは、金属と、
気体状の前記金属が封入されている光通過部と、
液体状または固体状の前記金属が配置されている金属溜り部と、
前記光通過部と前記金属溜り部とを連通させていて、前記金属溜り部の幅よりも狭い幅の部分を有する連通部と、
を備えることを特徴とする。
このような原子セルによれば、連通部が金属溜り部の幅よりも狭い幅の部分を有するため、金属溜り部の大きさを確保しつつ、金属溜り部内の液体状の金属が光通過部へ移動することを低減して(液体状の金属の挙動を安定化して)、光通過部内の気体状の金属に対する液体状の金属の影響を低減することができる。その結果、余剰分の金属による特性の低下を抑制することができる。
[適用例2]
本発明の原子セルでは、1対の窓部と、
前記1対の窓部の間に配置されていて、前記1対の窓部とともに前記光通過部を構成し、前記金属溜り部および前記連通部を備えている胴体部と、
を有することが好ましい。
これにより、光通過部、金属溜り部および連通部を有する小型な原子セルを高精度かつ簡単に形成することができる。
[適用例3]
本発明の原子セルでは、前記連通部は、前記1対の窓部が重なる方向から見たときに、前記金属溜り部の幅よりも狭い幅の部分を有することが好ましい。
これにより、連通部を1対の窓部間の全域にわたって形成することができる。そのため、共鳴信号スペクトル形状の対称性が向上し、それにより周波数安定度を向上させることができる。また、基板に厚さ方向に貫通する貫通孔を形成するという簡単な方法で、金属溜り部よりも幅の狭い連通部を有する胴体部を形成することができる。
[適用例4]
本発明の原子セルでは、前記連通部は、前記1対の窓部が重なる方向から見たときに、前記光通過部の幅に対して1/5以下の幅の部分を有することが好ましい。
これにより、光通過部内の気体状の金属に対する金属溜り部内の液体状の金属の影響を効果的に低減することができる。
[適用例5]
本発明の原子セルでは、前記連通部は、前記1対の窓部が重なる方向に対して交差する方向から見たときに、前記金属溜り部の幅よりも狭い幅の部分を有することが好ましい。
これにより、連通部の光通過部側の開口と1対の窓部のうちの少なくとも一方の窓部との間の距離を大きくすることができる。そのため、液体状の金属が窓部側に移動するのを効果的に低減することができる。その結果、余剰分の金属による特性の低下をより効果的に抑制することができる。
[適用例6]
本発明の原子セルでは、前記胴体部と前記窓部とが加熱接合されていることが好ましい。
これにより、比較的簡単に胴体部と各窓部とを気密接合することができる。
[適用例7]
本発明の原子セルでは、前記胴体部は、シリコンを含んで構成されていることが好ましい。
これにより、MEMS加工技術を用いて、光通過部、金属溜り部および連通部を高精度に形成するとともに、原子セルの小型化を図ることができる。
[適用例8]
本発明の原子セルでは、前記光通過部と前記金属溜り部との間の前記連通部に沿った距離が、前記連通部の幅よりも大きいことが好ましい。
これにより、光通過部内の気体状の金属に対する金属溜り部内の液体状の金属の影響を効果的に低減することができる。
[適用例9]
本発明の原子セルでは、前記光通過部と前記金属溜り部との間の前記連通部に沿った距離が、前記連通部の幅に対して2倍以上であることが好ましい。
これにより、光通過部内の気体状の金属に対する金属溜り部内の液体状の金属の影響をより効果的に低減することができる。
[適用例10]
本発明の量子干渉装置は、本発明の原子セルを備えることを特徴とする。
これにより、余剰分の金属原子による特性の低下を抑制することができる原子セルを備えた量子干渉装置を提供することができる。
[適用例11]
本発明の原子発振器は、本発明の原子セルを備えることを特徴とする。
これにより、余剰分の金属原子による特性の低下を抑制することができる原子セルを備えた原子発振器を提供することができる。
[適用例12]
本発明の電子機器は、本発明の原子セルを備えることを特徴とする。
これにより、余剰分の金属原子による特性の低下を抑制することができる原子セルを備えた電子機器を提供することができる。
[適用例13]
本発明の移動体は、本発明の原子セルを備えることを特徴とする。
これにより、余剰分の金属原子による特性の低下を抑制することができる原子セルを備えた移動体を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。 アルカリ金属のエネルギー状態を説明するための図である。 光出射部から出射される2つの光の周波数差と、光検出部で検出される光の強度との関係を示すグラフである。 図1に示す原子発振器が備える原子セルの斜視図である。 (a)は、図4に示す原子セルの横断面図、(b)は、図4に示す原子セルの縦断面図である。 (a)は、光通過部の幅Wに対する連通部の幅W2の比(W2/W)と周波数安定度との関係を示すグラフ、(b)は、連通部の幅W2に対する、連通部に沿った光通過部と金属溜り部との間の距離Lの比(L/W2)と周波数安定度との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。 本発明の第3実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。 本発明の第4実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。 本発明の第5実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。 本発明の第6実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。 本発明の第7実施形態に係る原子セルを示す斜視図である。 GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。 本発明の移動体の一例を示す図である。
以下、本発明の原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.原子発振器(量子干渉装置)
まず、本発明の原子発振器(本発明の量子干渉装置を備える原子発振器)について説明する。なお、以下では、本発明の量子干渉装置を原子発振器に適用した例を説明するが、本発明の量子干渉装置は、これに限定されず、原子発振器の他、例えば、磁気センサー、量子メモリー等にも適用可能である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。また、図2は、アルカリ金属のエネルギー状態を説明するための図、図3は、光出射部から出射される2つの光の周波数差と、光検出部で検出される光の強度との関係を示すグラフである。
図1に示す原子発振器1は、量子干渉効果を利用した原子発振器である。この原子発振器1は、図1に示すように、ガスセル2(原子セル)と、光出射部3と、光学部品41、42、43、44と、光検出部5と、ヒーター6と、温度センサー7と、磁場発生部8と、制御部10とを備える。
まず、原子発振器1の原理を簡単に説明する。
図1に示すように、原子発振器1では、光出射部3がガスセル2に向けて励起光LLを出射し、ガスセル2を透過した励起光LLを光検出部5が検出する。
ガスセル2内には、ガス状のアルカリ金属(金属原子)が封入されており、アルカリ金属は、図2に示すように、3準位系のエネルギー準位を有し、エネルギー準位の異なる2つの基底状態(基底状態1、2)と、励起状態との3つの状態をとり得る。ここで、基底状態1は、基底状態2よりも低いエネルギー状態である。
光出射部3から出射された励起光LLは、周波数の異なる2種の共鳴光1、2を含んでおり、この2種の共鳴光1、2を前述したようなガス状のアルカリ金属に照射したとき、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)に応じて、共鳴光1、2のアルカリ金属における光吸収率(光透過率)が変化する。
そして、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)が基底状態1と基底状態2とのエネルギー差に相当する周波数に一致したとき、基底状態1、2から励起状態への励起がそれぞれ停止する。このとき、共鳴光1、2は、いずれも、アルカリ金属に吸収されずに透過する。このような現象をCPT現象または電磁誘起透明化現象(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)と呼ぶ。
例えば、光出射部3が共鳴光1の周波数ω1を固定し、共鳴光2の周波数ω2を変化させていくと、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)が基底状態1と基底状態2とのエネルギー差に相当する周波数ω0に一致したとき、光検出部5の検出強度は、図3に示すように、急峻に上昇する。このような急峻な信号をEIT信号として検出する。このEIT信号は、アルカリ金属の種類によって決まった固有値をもっている。したがって、このようなEIT信号を用いることにより、発振器を構成することができる。
以下、原子発振器1の各部を順次詳細に説明する。
[ガスセル]
ガスセル2内には、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属が封入されている。また、ガスセル2内には、必要に応じて、アルゴン、ネオン等の希ガス、窒素等の不活性ガスが緩衝ガスとしてアルカリ金属ガスとともに封入されていてもよい。
後に詳述するが、ガスセル2は、貫通孔を有する胴部と、この胴部の貫通孔の開口を塞ぐ1対の窓部とを有し、これにより、気体状のアルカリ金属と、余剰分である液体状または固体状のアルカリ金属とが封入される内部空間が形成さている。
[光出射部]
光出射部3(光源)は、ガスセル2中のアルカリ金属原子を励起する励起光LLを出射する機能を有する。
より具体的には、光出射部3は、励起光LLとして、前述したような周波数の異なる2種の光(共鳴光1および共鳴光2)を出射するものである。共鳴光1は、ガスセル2内のアルカリ金属を前述した基底状態1から励起状態へ励起(共鳴)し得るものである。一方、共鳴光2は、ガスセル2内のアルカリ金属を前述した基底状態2から励起状態へ励起(共鳴)し得るものである。
この光出射部3としては、前述したような励起光を出射し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等の半導体レーザー等を用いることができる。
なお、光出射部3は、図示しない温度調節素子(発熱抵抗体、ペルチェ素子等)により、所定温度に温度調節される。
[光学部品]
複数の光学部品41、42、43、44は、それぞれ、前述した光出射部3とガスセル2との間における励起光LLの光路上に設けられている。ここで、光出射部3側からガスセル2側へ、光学部品41、光学部品42、光学部品43、光学部品44の順に配置されている。
光学部品41は、レンズである。これにより、励起光LLを無駄なくガスセル2へ照射することができる。
また、光学部品41は、励起光LLを平行光とする機能を有する。これにより、励起光LLがガスセル2の内壁で反射するのを簡単かつ確実に防止することができる。そのため、ガスセル2内での励起光の共鳴を好適に生じさせ、その結果、原子発振器1の発振特性を高めることができる。
光学部品42は、偏光板である。これにより、光出射部3からの励起光LLの偏光を所定方向に調整することができる。
光学部品43は、減光フィルター(NDフィルター)である。これにより、ガスセル2に入射する励起光LLの強度を調整(減少)させることができる。そのため、光出射部3の出力が大きい場合でも、ガスセル2に入射する励起光を所望の光量とすることができる。本実施形態では、前述した光学部品42を通過した所定方向の偏光を有する励起光LLの強度を光学部品43により調整する。
光学部品44は、λ/4波長板である。これにより、光出射部3からの励起光LLを直線偏光から円偏光(右円偏光または左円偏光)に変換することができる。
後述するように磁場発生部8の磁場によりガスセル2内のアルカリ金属原子がゼーマン分裂した状態において、仮に直線偏光の励起光をアルカリ金属原子に照射すると、励起光とアルカリ金属原子との相互作用により、アルカリ金属原子がゼーマン分裂した複数の準位に均等に分散して存在することとなる。その結果、所望のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数が他のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数に対して相対的に少なくなるため、所望のEIT現象を発現する原子数が減少し、所望のEIT信号の強度が小さくなり、その結果、原子発振器1の発振特性の低下をもたらす。
これに対し、後述するように磁場発生部8の磁場によりガスセル2内のアルカリ金属原子がゼーマン分裂した状態において、円偏光の励起光をアルカリ金属原子に照射すると、励起光とアルカリ金属原子との相互作用により、アルカリ金属原子がゼーマン分裂した複数の準位のうち、所望のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数を他のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数に対して相対的に多くすることができる。そのため、所望のEIT現象を発現する原子数が増大し、所望のEIT信号の強度が大きくなり、その結果、原子発振器1の発振特性を向上させることができる。
[光検出部]
光検出部5は、ガスセル2内を透過した励起光LL(共鳴光1、2)の強度を検出する機能を有する。
この光検出部5としては、上述したような励起光を検出し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、太陽電池、フォトダイオード等の光検出器(受光素子)を用いることができる。
[ヒーター]
ヒーター6(加熱部)は、前述したガスセル2(より具体的にはガスセル2中のアルカリ金属)を加熱する機能を有する。これにより、ガスセル2中のアルカリ金属を適切な濃度のガス状に維持することができる。
このヒーター6は、例えば、通電により発熱する発熱抵抗体を含んで構成されている。この発熱抵抗体は、ガスセル2に対して接触して設けられていてもよいし、ガスセル2に対して非接触で設けられていてもよい。
例えば、発熱抵抗体をガスセル2に対して接触して設ける場合、ガスセル2の1対の窓部にそれぞれ発熱抵抗体を設ける。これにより、ガスセル2の窓部にアルカリ金属原子が結露するのを防止することができる。その結果、原子発振器1の特性(発振特性)を長期にわたり優れたものとすることができる。このような発熱抵抗体は、励起光に対する透過性を有する材料、具体的には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In3O3、SnO2、Sb含有SnO2、Al含有ZnO等の酸化物等の透明電極材料で構成される。また、発熱抵抗体は、例えば、プラズマCVD、熱CVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着等の乾式メッキ法、ゾル・ゲル法等を用いて形成することができる。
また、発熱抵抗体をガスセル2に対して非接触で設ける場合、熱伝導性に優れる金属等、セラミックス等の部材を介して発熱抵抗体からガスセル2へ伝熱すればよい。
なお、ヒーター6は、ガスセル2を加熱することができるものであれば、前述した形態に限定されず、各種ヒーターを用いることができる。また、ヒーター6に代えて、または、ヒーター6と併用して、ペルチェ素子を用いて、ガスセル2を加熱してもよい。
[温度センサー]
温度センサー7は、ヒーター6またはガスセル2の温度を検出するものである。そして、この温度センサー7の検出結果に基づいて、前述したヒーター6の発熱量が制御される。これにより、ガスセル2内のアルカリ金属原子を所望の温度に維持することができる。
なお、温度センサー7の設置位置は、特に限定されず、例えば、ヒーター6上であってもよいし、ガスセル2の外表面上であってもよい。
温度センサー7としては、それぞれ、特に限定されず、サーミスタ、熱電対等の公知の各種温度センサーを用いることができる。
[磁場発生部]
磁場発生部8は、ガスセル2内のアルカリ金属の縮退した複数のエネルギー準位をゼーマン分裂させる磁場を発生させる機能を有する。これにより、ゼーマン分裂により、アルカリ金属の縮退している異なるエネルギー準位間のギャップを拡げて、分解能を向上させることができる。その結果、原子発振器1の発振周波数の精度を高めることができる。
この磁場発生部8は、例えば、ガスセル2を挟むように配置されたヘルムホルツコイル、または、ガスセル2を覆うように配置されたソレノイドコイルで構成されている。これにより、ガスセル2内に一方向の均一な磁場を生じさせることができる。
また、磁場発生部8が発生する磁場は、定磁場(直流磁場)であるが、交流磁場が重畳されていてもよい。
[制御部]
制御部10は、光出射部3、ヒーター6および磁場発生部8をそれぞれ制御する機能を有する。
この制御部10は、光出射部3の共鳴光1、2の周波数を制御する励起光制御部12と、ガスセル2中のアルカリ金属の温度を制御する温度制御部11と、磁場発生部8からの磁場を制御する磁場制御部13とを有する。
励起光制御部12は、前述した光検出部5の検出結果に基づいて、光出射部3から出射される共鳴光1、2の周波数を制御する。より具体的には、励起光制御部12は、前述した周波数差(ω1−ω2)が前述したアルカリ金属固有の周波数ω0となるように、光出射部3から出射される共鳴光1、2の周波数を制御する。
ここで、励起光制御部12は、図示しないが、電圧制御型水晶発振器(発振回路)を備えており、その電圧制御型水晶発振器の発振周波数を光検出部5の検知結果に基づいて同期・調整しながら、その電圧制御型水晶発振器の出力信号を原子発振器1の出力信号として出力する。
例えば、励起光制御部12は、図示しないが、この電圧制御型水晶発振器からの出力信号を周波数逓倍する逓倍器を備えており、この逓倍器により逓倍された信号(高周波信号)を直流バイアス電流に重畳して駆動信号として光出射部3に入力する。これにより、光検出部5でEIT信号が検出されるように電圧制御型水晶発振器を制御することで、電圧制御型水晶発振器から所望の周波数の信号が出力されることとなる。この逓倍器の逓倍率は、例えば、原子発振器1からの出力信号の所望の周波数をfとしたとき、ω0/(2×f)である。これにより、電圧制御型水晶発振器の発振周波数がfであるとき、逓倍器からの信号を用いて、光出射部3に含まれる半導体レーザー等の発光素子を変調して、周波数差(ω1−ω2)がω0となる2つの光を出射させることができる。
また、温度制御部11は、温度センサー7の検出結果に基づいて、ヒーター6への通電を制御する。これにより、ガスセル2を所望の温度範囲内に維持することができる。例えば、ガスセル2は、ヒーター6により、例えば、70℃程度に温度調節される。
また、磁場制御部13は、磁場発生部8が発生する磁場が一定となるように、磁場発生部8への通電を制御する。
このような制御部10は、例えば、基板上に実装されたICチップに設けられている。
以上、原子発振器1の構成を簡単に説明した。
(ガスセルの詳細な説明)
図4は、図1に示す原子発振器が備える原子セルの斜視図、図5(a)は、図4に示す原子セルの横断面図、図5(b)は、図4に示す原子セルの縦断面図である。
なお、図4では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示された各矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」という。また、以下では、説明の便宜上、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。また、+Z軸方向側を「上」、−Z軸方向側を「下」ともいう。
図4および図5に示すように、ガスセル2は、胴体部21と、胴体部21を挟んで設けられた1対の窓部22、23とを有している。
胴体部21には、Z軸方向に貫通している貫通孔211が形成されている。この貫通孔211は、貫通孔211a、211bと、貫通孔211a、211b間を連通させる貫通孔211cとで構成されている。
胴体部21の構成材料としては、特に限定されず、ガラス材料、水晶、金属材料、樹脂材料、シリコン材料等が挙げられるが、中でも、ガラス材料、水晶、シリコン材料のいずれかを用いることが好ましく、シリコン材料を用いることがより好ましい。これにより、幅や高さが10mm以下となるような小さいガスセル2を形成する場合であっても、エッチング等の微細加工技術を用いて、高精度な胴体部21を容易に形成することができる。すなわち、MEMS加工技術を用いて、空間S1、S2、S3を高精度に形成するとともに、ガスセル2の小型化を図ることができる。
そして、胴体部21の−Z軸方向側の端面(下端面)には、窓部22が接合され、一方、胴体部21の+Z軸方向側の端面(上端面)には、窓部23が接合されている。これにより、貫通孔211の両端開口が封鎖され、貫通孔211aによる空間S1と、貫通孔211bによる空間S2と、貫通孔211cによる空間S3とを有する内部空間Sが形成されている。この内部空間Sには、アルカリ金属が収納されている。ここで、胴体部21および1対の窓部22、23は、アルカリ金属が封入されている内部空間Sを構成している「壁部」であるといえる。
胴体部21と窓部22、23との接合方法としては、これらの構成材料に応じて決められるものであり、気密的に接合できるものであれば、特に限定されず、例えば、接着剤による接合方法、直接接合法、陽極接合法等を用いることができるが、直接接合法、陽極接合法等の加熱接合法を用いることが好ましい。これにより、比較的簡単に胴体部21と各窓部22、23とを気密接合することができる。
空間S1は、主に、気体状のアルカリ金属が収納されており、この空間S1内に収納されている気体状のアルカリ金属は、励起光LLによって励起される。すなわち、空間S1は、励起光LLが通過する「光通過部(光通過空間)」を構成する。本実施形態では、空間S1の横断面は、四角形をなしており、一方、実際に励起光LLが通過する領域の横断面は、円形をなし、かつ、空間S1の横断面よりも若干小さく設定されている。なお、空間S1の横断面形状は、四角形に限定されず、例えば、五角形等の他の多角形、円形、楕円形等であってもよい。
空間S2は、液体状または固体状のアルカリ金属Mが収納されている「金属溜り部」である。この空間S2は、空間S3を介して空間S1に連通している。したがって、アルカリ金属Mは、空間S1内の気体状のアルカリ金属が不足したとき、気体状となって、励起光LLの励起に供される。また、Z軸方向(1対の窓部22、23が重なる(並ぶ)方向)から見たときに(以下、「平面視」ともいう)、この空間S2の幅W3(Y軸方向に沿った長さ)は、空間S1の幅WX(X軸方向に沿った長さ)およびWY(Y軸方向に沿った長さ)よりも狭い。これにより、ガスセル2の小型化を図ることができる。
このような空間S1、S2、S3は、前述したように、胴体部21に形成されている貫通孔211の両端開口が1対の窓部22、23により封鎖されることにより形成されている。これにより、空間S1、S2、S3を有する小型なガスセル2を高精度かつ簡単に形成することができる。具体的には、例えば、シリコン基板やガラス基板等の基板をエッチング等の微細加工技術を用いて加工することにより、小型でかつ高精度な胴体部21を容易かつ効率的に作成することができる。そのため、小型なガスセル2を高精度かつ簡単に形成することができる。特に、CPTを利用した方式の原子発振器は、二重共鳴現象を利用した方式の原子発振器に比し、小型化に向いており、近年、様々な機器への組み込みが期待され、さらなる小型化の要請も強いことから、小型なガスセル2を高精度かつ簡単に形成することができるという効果は、CPTを利用した方式の原子発振器1において重要となる。
このような空間S2の具体的な幅W3は、余剰分のアルカリ金属Mの体積やガスセル2全体の体積等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、0.1mm以上2mm以下であることが好ましく、0.1mm以上1mm以下であることがより好ましい。
また、本実施形態では、図5(a)に示すように、Z軸方向から見たとき、空間S2が四角形をなしている。なお、空間S2の横断面形状は、四角形に限定されず、例えば、五角形等の他の多角形、円形、楕円形等であってもよい。
また、空間S1と空間S2とを連通させている「連通部」である空間S3は、Z軸方向から見たとき、直線的に延びた形状をなしている。また、Z軸方向(1対の窓部22、23が重なる方向)から見たときに、空間S3の幅W2(Y軸方向に沿った長さ)は、空間S2の幅W3(Y軸方向に沿った長さ)よりも狭い。
このような胴体部21に接合されている各窓部22、23は、前述した光出射部3からの励起光に対する透過性を有している。そして、一方の窓部22は、ガスセル2の空間S1内へ励起光LLが入射する入射側窓部であり、他方の窓部23は、ガスセル2の空間S1内から励起光LLが出射する出射側窓部である。
また、窓部22、23は、それぞれ、板状をなしている。
窓部22、23の構成材料としては、前述したような励起光に対する透過性を有していれば、特に限定されないが、例えば、ガラス材料、水晶等が挙げられる。窓部22、23をガラス材料で構成した場合、シリコン材料で構成された胴体部21と窓部22、23とを陽極接合法により簡単に気密的に接合することができる。なお、窓部22、23の厚さや励起光の強度によっては、窓部22、23をシリコンで構成することもできる。
以上説明したように構成されたガスセル2は、空間S1(光通過部)と空間S2(金属溜り部)とを連通させている空間S3(連通部)が空間S2の幅W3よりも狭い幅W2の部分を有するため、必要な液体状のアルカリ金属Mを収納し得る空間S2の大きさを確保しつつ、空間S2内の液体状のアルカリ金属Mが空間S1へ移動することを低減して、空間S1内の気体状のアルカリ金属に対する液体状のアルカリ金属Mの影響を低減することができる。その結果、余剰分のアルカリ金属による特性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、前述したように、空間S3は、1対の窓部22、23が重なる方向から見たときに、空間S2の幅W3よりも狭い幅の部分を有する。そして、空間S2は、1対の窓部22、23間の全域にわたって形成されている。そのため、共鳴信号スペクトル形状の対称性が向上し、それにより周波数安定度を向上させることができる。また、基板に厚さ方向に貫通する貫通孔211を形成するという簡単な方法で、空間S2よりも幅の狭い空間S3を有する胴体部21を形成することができる。
図6(a)は、光通過部の幅Wに対する連通部の幅W2の比(W2/W)と周波数安定度との関係を示すグラフ、図6(b)は、連通部の幅W2に対する、連通部に沿った光通過部と金属溜り部との間の距離Lの比(L/W2)と周波数安定度との関係を示すグラフである。
本発明者らは、空間S1の幅WX、WYをそれぞれ2mmとし、空間S3の幅W2が異なる複数のガスセルを用意し、それぞれのガスセルを用いた原子発振器の1日当たりの周波数安定度を測定したところ、空間S1の幅Wに対する空間S2の幅W2の比(W2/W)と周波数安定度との関係について、図6(a)に示すような結果を得た。ここで、比(W2/W)と周波数安定度との関係は、実際に励起光が通過する領域の幅W1に対する空間S1の幅W2の比(W2/W1)と周波数安定度との関係とほぼ等しいものとみなすことができる。なお、空間S1の幅WX、WYが上記と異なる場合においても、同様の測定をしたところ、図6(a)に示す結果と同様の傾向を示すが、空間S1の幅WX、WYが小さいほど、上記傾向が顕著に現れた。すなわち、空間S1が小さいほど、液体状のアルカリ金属の影響が大きくなる。
このような図6(a)に示す結果から、W2/Wは、1/5以下であることが好ましく、1/6以下であることがより好ましく、1/7以下であることがさらに好ましい。このような範囲内となる幅W2の部分を空間S3が有していることにより、空間S1内の気体状のアルカリ金属に対する空間S2内の液体状のアルカリ金属Mの影響を効果的に低減することができる。
具体的な幅W2は、0.1μm以上400μm以下であることが好ましく、1μm以上300μm以下であることがより好ましく、10μm以上200μm以下であることがさらに好ましい。これにより、空間S1が小さくても、空間S1内の気体状のアルカリ金属に対する空間S2内の液体状のアルカリ金属Mの影響を効果的に低減することができる。これに対し、幅W2が大きすぎると、ガスセル2の小型化が困難となる。一方、幅W2が小さすぎると、ガスセル2を製造する際の加工が難しい。
また、本発明者らは、空間S1の幅WX、WYをそれぞれ2mmとし、空間S3の幅W2を100μmとし、空間S3の長さが異なる複数のガスセルを用意し、それぞれのガスセルを用いた原子発振器の1日当たりの周波数安定度を測定したところ、空間S3の幅W2に対する、空間S3に沿った空間S1と空間S2との間の距離Lの比(L/W2)と周波数安定度との関係について、図6(b)に示すような結果を得た。ここで、距離Lは、厳密には、空間S3に沿った空間S1と空間S2内のアルカリ金属Mとの間の距離である。なお、空間S1の幅WX、WYが上記と異なる場合においても、同様の測定をしたところ、図6(b)に示す結果と同様の傾向を示すが、空間S1の幅WX、WYが小さいほど、上記傾向が顕著に現れた。すなわち、空間S1が小さいほど、液体状のアルカリ金属の影響が大きくなる。
このような図6(b)に示す結果から、距離Lは、空間S3の幅W2よりも大きいことが好ましく、空間S3の幅W2に対して2倍以上であることがより好ましく、空間S3の幅W2に対して3倍以上であることがさらに好ましい。これにより、空間S1内の気体状のアルカリ金属に対する空間S3内の液体状のアルカリ金属Mの影響を効果的に低減することができる。
具体的な距離Lは、200μm以上3mm以下であることが好ましく、200μm以上1mm以下であることがより好ましく、300μm以上800μm以下であることがさらに好ましい。これにより、ガスセル2の小型化を図りつつ、空間S1内の気体状のアルカリ金属に対する空間S2内の液体状のアルカリ金属Mの影響を効果的に低減することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。
本実施形態は、連通部の形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
図7に示すガスセル2A(原子セル)は、第1実施形態の胴体部21に代えて、胴体部21Aを備えている。
胴体部21Aには、Z軸方向に貫通している貫通孔211Aが形成されている。この貫通孔211Aは、貫通孔211a、211bと、貫通孔211a、211b間を連通させる貫通孔211dとで構成されている。そして、1対の窓部22、23により貫通孔211Aの両端開口が封鎖され、貫通孔211aによる空間S1と、貫通孔211bによる空間S2と、貫通孔211dによる空間S3とを有する内部空間Sが形成されている。
本実施形態の空間S3は、中間部から空間S1側へ幅が拡がっている部分と、中間部から空間S2へ幅が拡がっている部分と、を有する。この空間S3は、その最小幅である幅W2が前述した第1実施形態で述べたような関係を有する。
以上説明したような第2実施形態によっても、余剰分のアルカリ金属Mによる特性の低下を抑制することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。
本実施形態は、金属溜り部および連通部の配置が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
図8に示すガスセル2B(原子セル)は、第1実施形態の胴体部21に代えて、胴体部21Bを備えている。
胴体部21Bには、Z軸方向に貫通している貫通孔211Bが形成されている。この貫通孔211Bは、貫通孔211a、211eと、貫通孔211a、211e間を連通させる貫通孔211fとで構成されている。そして、1対の窓部22、23により貫通孔211Bの両端開口が封鎖され、貫通孔211aによる空間S1と、貫通孔211eによる空間S2と、貫通孔211fによる空間S3とを有する内部空間Sが形成されている。
本実施形態の空間S3は、平面視で四角形をなす空間S1の角部に開口している。これにより、実際に励起光LLが通過する領域に対し、空間S2内の液体状のアルカリ金属Mの影響をより低減することができる。
以上説明したような第3実施形態によっても、余剰分のアルカリ金属Mによる特性の低下を抑制することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図9は、本発明の第4実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。
本実施形態は、光通過部の形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第4実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
図9に示すガスセル2C(原子セル)は、第1実施形態の胴体部21に代えて、胴体部21Cを備えている。
胴体部21Cには、Z軸方向に貫通している貫通孔211Cが形成されている。この貫通孔211Cは、貫通孔211g、211bと、貫通孔211g、211b間を連通させる貫通孔211cとで構成されている。そして、1対の窓部22、23により貫通孔211Cの両端開口が封鎖され、貫通孔211gによる空間S1と、貫通孔211bによる空間S2と、貫通孔211cによる空間S3とを有する内部空間Sが形成されている。
本実施形態の空間S1は、平面視で空間S1と空間S2とは並ぶ方向を短辺方向とする長方形をなしている。この空間S1は、その短辺方向の幅である幅WYが幅Wとして前述した第1実施形態で述べたような関係を有する。
以上説明したような第4実施形態によっても、余剰分のアルカリ金属Mによる特性の低下を抑制することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図10は、本発明の第5実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。
本実施形態は、光通過部、金属溜り部および連通部の形状および配置が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第5実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
図10に示すガスセル2D(原子セル)は、第1実施形態の胴体部21に代えて、胴体部21Dを備えている。
胴体部21Dには、Z軸方向に貫通している貫通孔211Dが形成されている。この貫通孔211Dは、円柱状の貫通孔211h、211iと、貫通孔211h、211i間を連通させるスリット状の貫通孔211jとで構成されている。そして、1対の窓部22、23により貫通孔211Dの両端開口が封鎖され、貫通孔211hによる空間S1と、貫通孔211iによる空間S2と、貫通孔211jによる空間S3とを有する内部空間Sが形成されている。
以上説明したような第5実施形態によっても、余剰分のアルカリ金属Mによる特性の低下を抑制することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
図11は、本発明の第6実施形態に係る原子セルを示す横断面図である。
本実施形態は、金属溜り部および連通部の配置が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。また、本実施形態は、連通部の構成が異なる以外は、前述した第5実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第6実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
図11に示すガスセル2E(原子セル)は、第1実施形態の胴体部21に代えて、胴体部21Eを備えている。
胴体部21Eには、Z軸方向に貫通している貫通孔211Eが形成されている。この貫通孔211Eは、円柱状の貫通孔211k、211lと、貫通孔211k、211l間を連通させるスリット状の貫通孔211mとで構成されている。そして、1対の窓部22、23により貫通孔211Eの両端開口が封鎖され、貫通孔211kによる空間S1と、貫通孔211lによる空間S2と、貫通孔211mによる空間S3とを有する内部空間Sが形成されている。
本実施形態の空間S3は、平面視で屈曲または湾曲した部分を有する。これにより、ガスセル2Eの小型化を図りつつ、空間S3の長さを長くすることができる。また、空間S3の屈曲または湾曲した部分が空間S2から空間S1へのアルカリ金属の移動を制限することができる。そのため、実際に励起光LLが通過する領域に対し、空間S2内の液体状のアルカリ金属Mの影響をより低減することができる。
以上説明したような第6実施形態によっても、余剰分のアルカリ金属Mによる特性の低下を抑制することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
図12は、本発明の第7実施形態に係る原子セルを示す斜視図である。
本実施形態は、金属溜り部および連通部の配置が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第7実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
図12に示すガスセル2F(原子セル)は、第1実施形態の胴体部21に代えて、胴体部21Fを備えている。
胴体部21Fには、Z軸方向に貫通している貫通孔211Fが形成されている。この貫通孔211Bは、貫通孔211aと、厚さ方向の途中に設けられた空洞部211n、211oとで構成されている。そして、1対の窓部22、23により貫通孔211Fの両端開口が封鎖され、貫通孔211aによる空間S1と、空洞部211nによる空間S2と、空洞部211oによる空間S3とを有する内部空間Sが形成されている。
本実施形態の空間S2、S3は、それぞれ、1対の窓部22、23が重なる方向に対して垂直な方向に沿って延びている。したがって、空間S3は、1対の窓部22、23が重なる方向に対して交差する方向から見たときに、空間S2の幅よりも狭い幅の部分を有する。これにより、空間S3の空間S1側の開口と1対の窓部22、23との間の距離を大きくすることができる。そのため、空間S2内の液体状のアルカリ金属が窓部22、23側に移動するのを効果的に低減することができる。その結果、余剰分のアルカリ金属による特性の低下をより効果的に抑制することができる。
以上説明したような第7実施形態によっても、余剰分のアルカリ金属Mによる特性の低下を抑制することができる。
2.電子機器
以上説明したような原子発振器は、各種電子機器に組み込むことができる。このような電子機器は、優れた信頼性を有する。
以下、本発明の電子機器について説明する。
図13は、GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。
図13に示す測位システム100は、GPS衛星200と、基地局装置300と、GPS受信装置400とで構成されている。
GPS衛星200は、測位情報(GPS信号)を送信する。
基地局装置300は、例えば電子基準点(GPS連続観測局)に設置されたアンテナ301を介してGPS衛星200からの測位情報を高精度に受信する受信装置302と、この受信装置302で受信した測位情報をアンテナ303を介して送信する送信装置304とを備える。
ここで、受信装置302は、その基準周波数発振源として前述した本発明の原子発振器1を備える電子装置である。このような受信装置302は、優れた信頼性を有する。また、受信装置302で受信された測位情報は、リアルタイムで送信装置304により送信される。
GPS受信装置400は、GPS衛星200からの測位情報をアンテナ401を介して受信する衛星受信部402と、基地局装置300からの測位情報をアンテナ403を介して受信する基地局受信部404とを備える。
3.移動体
図14は、本発明の移動体の一例を示す図である。
この図において、移動体1500は、車体1501と、4つの車輪1502とを有しており、車体1501に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪1502を回転させるように構成されている。このような移動体1500には、原子発振器1が内蔵されている。
このような移動体によれば、優れた信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したものに限定されず、例えば、携帯電話機、ディジタルスチルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、パーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター)、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地上デジタル放送、携帯電話基地局等に適用することができる。
以上、本発明の原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、波長の異なる2種類の光による量子干渉効果を利用してセシウム等を共鳴遷移させる量子干渉装置に本発明の原子セルを用いた場合を例として説明したが、本発明の原子セルは、これに限定されず、光およびマイクロ波による二重共鳴現象を利用してルビジウム等を共鳴遷移させる二重共鳴装置にも用いることができる。
1‥‥原子発振器
2‥‥ガスセル
2A‥‥ガスセル
2B‥‥ガスセル
2C‥‥ガスセル
2D‥‥ガスセル
2E‥‥ガスセル
2F‥‥ガスセル
3‥‥光出射部
5‥‥光検出部
6‥‥ヒーター
7‥‥温度センサー
8‥‥磁場発生部
10‥‥制御部
11‥‥温度制御部
12‥‥励起光制御部
13‥‥磁場制御部
21‥‥胴体部
21A‥‥胴体部
21B‥‥胴体部
21C‥‥胴体部
21D‥‥胴体部
21E‥‥胴体部
21F‥‥胴体部
22‥‥窓部
23‥‥窓部
41‥‥光学部品
42‥‥光学部品
43‥‥光学部品
44‥‥光学部品
100‥‥測位システム
200‥‥GPS衛星
211‥‥貫通孔
211A‥‥貫通孔
211B‥‥貫通孔
211C‥‥貫通孔
211D‥‥貫通孔
211E‥‥貫通孔
211F‥‥貫通孔
211a‥‥貫通孔
211b‥‥貫通孔
211c‥‥貫通孔
211d‥‥貫通孔
211e‥‥貫通孔
211f‥‥貫通孔
211g‥‥貫通孔
211h‥‥貫通孔
211i‥‥貫通孔
211j‥‥貫通孔
211k‥‥貫通孔
211l‥‥貫通孔
211m‥‥貫通孔
211n‥‥空洞部
211o‥‥空洞部
300‥‥基地局装置
301‥‥アンテナ
302‥‥受信装置
303‥‥アンテナ
304‥‥送信装置
400‥‥GPS受信装置
401‥‥アンテナ
402‥‥衛星受信部
403‥‥アンテナ
404‥‥基地局受信部
1500‥‥移動体
1501‥‥車体
1502‥‥車輪
L‥‥距離
LL‥‥励起光
M‥‥アルカリ金属
S‥‥内部空間
S1‥‥空間
S2‥‥空間
S3‥‥空間
W‥‥幅
W1‥‥幅
W2‥‥幅
W3‥‥幅
WX‥‥幅
WY‥‥幅
温度センサー7としては特に限定されず、サーミスタ、熱電対等の公知の各種温度センサーを用いることができる。
例えば、励起光制御部12は、図示しないが、この電圧制御型水晶発振器からの出力信号を周波数逓倍する逓倍器を備えており、この逓倍器により逓倍された信号(高周波信号)を直流バイアス電流に重畳して駆動信号として光出射部3に入力する。これにより、光検出部5でEIT信号が検出されるように電圧制御型水晶発振器を制御することで、電圧制御型水晶発振器から所望の周波数の信号が出力されることとなる。この逓倍器の逓倍率は、例えば、原子発振器1からの出力信号の所望の周波数をfとしたとき、ω0/(2×f)である。これにより、電圧制御型水晶発振器の発振周波数がfであるとき、逓倍器からの信号を用いて、光出射部3に含まれる半導体レーザー等の発光素子から光を変調して、周波数差(ω1−ω2)がω0となる2つの光を出射させることができる。
本発明者らは、空間S1の幅WX、WYをそれぞれ2mmとし、空間S3の幅W2が異なる複数のガスセルを用意し、それぞれのガスセルを用いた原子発振器の1日当たりの周波数安定度を測定したところ、空間S1の幅Wに対する空間Sの幅W2の比(W2/W)と周波数安定度との関係について、図6(a)に示すような結果を得た。ここで、比(W2/W)と周波数安定度との関係は、実際に励起光が通過する領域の幅W1に対する空間Sの幅W2の比(W2/W1)と周波数安定度との関係とほぼ等しいものとみなすことができる。なお、空間S1の幅WX、WYが上記と異なる場合においても、同様の測定をしたところ、図6(a)に示す結果と同様の傾向を示すが、空間S1の幅WX、WYが小さいほど、上記傾向が顕著に現れた。すなわち、空間S1が小さいほど、液体状のアルカリ金属の影響が大きくなる。
本実施形態の空間S1は、平面視で空間S1と空間S2とは並ぶ方向を短辺方向とする長方形をなしている。この空間S1は、その短辺方向の幅である幅Wが幅Wとして前述した第1実施形態で述べたような関係を有する。
胴体部21Fには、Z軸方向に貫通している貫通孔211Fが形成されている。この貫通孔211は、貫通孔211aと、厚さ方向の途中に設けられた貫通孔211n、211oとで構成されている。そして、1対の窓部22、23により貫通孔211Fの両端開口が封鎖され、貫通孔211aによる空間S1と、貫通孔211nによる空間S2と、貫通孔211oによる空間S3とを有する内部空間Sが形成されている。
1‥‥原子発振器
2‥‥ガスセル
2A‥‥ガスセル
2B‥‥ガスセル
2C‥‥ガスセル
2D‥‥ガスセル
2E‥‥ガスセル
2F‥‥ガスセル
3‥‥光出射部
5‥‥光検出部
6‥‥ヒーター
7‥‥温度センサー
8‥‥磁場発生部
10‥‥制御部
11‥‥温度制御部
12‥‥励起光制御部
13‥‥磁場制御部
21‥‥胴体部
21A‥‥胴体部
21B‥‥胴体部
21C‥‥胴体部
21D‥‥胴体部
21E‥‥胴体部
21F‥‥胴体部
22‥‥窓部
23‥‥窓部
41‥‥光学部品
42‥‥光学部品
43‥‥光学部品
44‥‥光学部品
100‥‥測位システム
200‥‥GPS衛星
211‥‥貫通孔
211A‥‥貫通孔
211B‥‥貫通孔
211C‥‥貫通孔
211D‥‥貫通孔
211E‥‥貫通孔
211F‥‥貫通孔
211a‥‥貫通孔
211b‥‥貫通孔
211c‥‥貫通孔
211d‥‥貫通孔
211e‥‥貫通孔
211f‥‥貫通孔
211g‥‥貫通孔
211h‥‥貫通孔
211i‥‥貫通孔
211j‥‥貫通孔
211k‥‥貫通孔
211l‥‥貫通孔
211m‥‥貫通孔
211n‥‥貫通孔
211o‥‥貫通孔
300‥‥基地局装置
301‥‥アンテナ
302‥‥受信装置
303‥‥アンテナ
304‥‥送信装置
400‥‥GPS受信装置
401‥‥アンテナ
402‥‥衛星受信部
403‥‥アンテナ
404‥‥基地局受信部
1500‥‥移動体
1501‥‥車体
1502‥‥車輪
L‥‥距離
LL‥‥励起光
M‥‥アルカリ金属
S‥‥内部空間
S1‥‥空間
S2‥‥空間
S3‥‥空間
W‥‥幅
W1‥‥幅
W2‥‥幅
W3‥‥幅
WX‥‥幅
WY‥‥幅

Claims (13)

  1. 金属と、
    気体状の前記金属が封入されている光通過部と、
    液体状または固体状の前記金属が配置されている金属溜り部と、
    前記光通過部と前記金属溜り部とを連通させていて、前記金属溜り部の幅よりも狭い幅の部分を有する連通部と、
    を備えることを特徴とする原子セル。
  2. 1対の窓部と、
    前記1対の窓部の間に配置されていて、前記1対の窓部とともに前記光通過部を構成し、前記金属溜り部および前記連通部を備えている胴体部と、
    を有する請求項1に記載の原子セル。
  3. 前記連通部は、前記1対の窓部が重なる方向から見たときに、前記金属溜り部の幅よりも狭い幅の部分を有する請求項2に記載の原子セル。
  4. 前記連通部は、前記1対の窓部が重なる方向から見たときに、前記光通過部の幅に対して1/5以下の幅の部分を有する請求項2または3に記載の原子セル。
  5. 前記連通部は、前記1対の窓部が重なる方向に対して交差する方向から見たときに、前記金属溜り部の幅よりも狭い幅の部分を有する請求項2ないし4のいずれか1項に記載の原子セル。
  6. 前記胴体部と前記窓部とが加熱接合されている請求項2ないし5のいずれか1項に記載の原子セル。
  7. 前記胴体部は、シリコンを含んで構成されている請求項2ないし6のいずれか1項に記載の原子セル。
  8. 前記光通過部と前記金属溜り部との間の前記連通部に沿った距離が、前記連通部の幅よりも大きい請求項1ないし7のいずれか1項に記載の原子セル。
  9. 前記光通過部と前記金属溜り部との間の前記連通部に沿った距離が、前記連通部の幅に対して2倍以上である請求項8に記載の原子セル。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の原子セルを備えることを特徴とする量子干渉装置。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の原子セルを備えることを特徴とする原子発振器。
  12. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の原子セルを備えることを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の原子セルを備えることを特徴とする移動体。
JP2014058506A 2014-03-20 2014-03-20 原子セル、量子干渉装置、原子発振器および電子機器 Active JP6484922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058506A JP6484922B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 原子セル、量子干渉装置、原子発振器および電子機器
US14/662,588 US20150270844A1 (en) 2014-03-20 2015-03-19 Atom cell, quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN201510124644.6A CN104935340B (zh) 2014-03-20 2015-03-20 原子室、量子干涉装置、原子振荡器、电子设备和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058506A JP6484922B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 原子セル、量子干渉装置、原子発振器および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015185911A true JP2015185911A (ja) 2015-10-22
JP2015185911A5 JP2015185911A5 (ja) 2017-04-27
JP6484922B2 JP6484922B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54122336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058506A Active JP6484922B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 原子セル、量子干渉装置、原子発振器および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150270844A1 (ja)
JP (1) JP6484922B2 (ja)
CN (1) CN104935340B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167591A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および周波数信号生成システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029362A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 セイコーエプソン株式会社 ガスセルおよび磁気測定装置
US10145909B2 (en) * 2014-11-17 2018-12-04 Seiko Epson Corporation Magnetism measuring device, gas cell, manufacturing method of magnetism measuring device, and manufacturing method of gas cell
JP6728867B2 (ja) * 2016-03-28 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP2017183869A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
EP3244269B1 (en) 2016-05-11 2021-12-15 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Alkali vapor cell
JP6841190B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-10 セイコーエプソン株式会社 周波数信号生成装置および周波数信号生成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110232782A1 (en) * 2009-12-22 2011-09-29 Teledyne Scientific & Imaging, Llc System for charging a vapor cell
JP2012013671A (ja) * 2010-02-04 2012-01-19 Honeywell Internatl Inc アルカリ気相セルのための装置および方法
JP2013007720A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Ltd 磁場計測装置、磁場計測装置製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565768B2 (ja) * 2000-07-27 2004-09-15 ソニーケミカル株式会社 配線基板
US7876124B2 (en) * 2008-02-12 2011-01-25 Spectra Linear, Inc. Download sequencing techniques for circuit configuration data
US7902927B2 (en) * 2008-06-18 2011-03-08 Sri International System and method for modulating pressure in an alkali-vapor cell
JP2010205875A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Seiko Epson Corp ガスセル
JP5672299B2 (ja) * 2010-03-16 2015-02-18 住友金属鉱山株式会社 2層フレキシブル基板およびその製造方法
JP5816697B2 (ja) * 2011-11-18 2015-11-18 株式会社日立製作所 磁場計測装置およびその製造方法
JP6135308B2 (ja) * 2012-11-21 2017-05-31 株式会社リコー アルカリ金属セル、原子発振器及びアルカリ金属セルの製造方法
US9169974B2 (en) * 2013-07-23 2015-10-27 Texas Instruments Incorporated Multiple-cavity vapor cell structure for micro-fabricated atomic clocks, magnetometers, and other devices
US9568565B2 (en) * 2013-07-23 2017-02-14 Texas Instruments Incorporated Vapor cell structure having cavities connected by channels for micro-fabricated atomic clocks, magnetometers, and other devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110232782A1 (en) * 2009-12-22 2011-09-29 Teledyne Scientific & Imaging, Llc System for charging a vapor cell
JP2012013671A (ja) * 2010-02-04 2012-01-19 Honeywell Internatl Inc アルカリ気相セルのための装置および方法
JP2013007720A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Ltd 磁場計測装置、磁場計測装置製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167591A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および周波数信号生成システム
US11005487B2 (en) 2019-03-29 2021-05-11 Seiko Epson Corporation Atomic oscillator and frequency signal generation system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104935340A (zh) 2015-09-23
CN104935340B (zh) 2019-08-13
JP6484922B2 (ja) 2019-03-20
US20150270844A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171748B2 (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6484922B2 (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP6291768B2 (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9319056B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6511734B2 (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP6435617B2 (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器および電子機器
US10033394B2 (en) Atom cell, method of manufacturing atom cell, quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6476751B2 (ja) 原子セルの製造方法、原子セル、量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP6179327B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015119443A (ja) ガスセル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6287169B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015118962A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015122598A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015228461A (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6361129B2 (ja) ガスセル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6520039B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP6544132B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP6337464B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP2015070575A (ja) 原子発振器、原子発振器の周波数調整方法、電子機器および移動体
JP6488599B2 (ja) 量子干渉装置、原子セルの製造方法および電子機器
JP2017208559A (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015185984A (ja) 原子セル、原子セルの製造方法、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2014192799A (ja) 原子発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250