JP2015183153A - セルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物 - Google Patents

セルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015183153A
JP2015183153A JP2014063052A JP2014063052A JP2015183153A JP 2015183153 A JP2015183153 A JP 2015183153A JP 2014063052 A JP2014063052 A JP 2014063052A JP 2014063052 A JP2014063052 A JP 2014063052A JP 2015183153 A JP2015183153 A JP 2015183153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cellulose fiber
cellulose
composite composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014063052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198005B2 (ja
Inventor
浩之 井岡
Hiroyuki Ioka
浩之 井岡
雅之 瀧下
Masayuki Takishita
雅之 瀧下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014063052A priority Critical patent/JP6198005B2/ja
Publication of JP2015183153A publication Critical patent/JP2015183153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198005B2 publication Critical patent/JP6198005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】親水性の高いセルロース系材料をポリオレフィン系樹脂のような疎水性樹脂中で良好に分散させることができるセルロース/樹脂複合組成物の製造方法を提供すると共に、該製造方法により得られるセルロース/樹脂複合組成物を含む機械的強度に優れた樹脂成形物を提供する。【解決手段】セルロース繊維(A)を疎水性有機溶媒(C)中で分散させた懸濁液に、ポリオレフィン樹脂(B)を添加後、セルロース繊維(A)が均一分散、かつポリオレフィン系樹脂(B)が溶解状態となるよう加熱し、系内を冷却してポリオレフィン系樹脂(B)を含む内容物を析出させるセルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該製造方法により得られるセルロース繊維/樹脂複合組成物、該複合組成物を配合してなる成形用樹脂組成物、ならびに該複合組成物又は該成形用樹脂組成物から得られる樹脂成形物に関する。【選択図】なし

Description

本発明はセルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物に関する。
近年、資源・環境問題の高まりから、バイオマスを利用した材料開発が活発化している。セルロースは、その高弾性率、高強度、軽量という特徴を活かし、樹脂の補強剤として使用する試みがされている(特許文献1)。特に、セルロース繊維の集合体をナノレベルまで微細化し、比表面積を大きくすることで優れた補強効果が発現することが注目されている。しかしながら、セルロース繊維は水酸基を多く持つため、親水性が高く、一般的に疎水性樹脂との相溶性が悪い。そのため、樹脂中で均一分散した複合体を得にくく、十分な機械的強度も発揮できない。また、セルロース繊維をフィラーとして、樹脂と複合化する際には、乾燥状態で添加することが一般的であり、特に高度にフィブリル化されたセルロース繊維は乾燥中に凝集しやすく、これをフィラーとして樹脂と複合化させた際に複合体中に凝集物が残留する問題がある。
セルロースの樹脂との複合化における分散性を改善することを目的に、セルロースの改質技術が検討されている。例えば、特許文献2では、ミクロフィブリルセルロースを表面改質し、有機溶媒に分散させる方法が開示されている。また、特許文献3では、ミクロフィブリルセルロースに無水酢酸等のカルボン酸無水物を反応させ、ミクロフィブリル化セルロースの表面に存在する水酸基の25%以上をエステル化する方法が、特許文献4では、ミクロフィブリルセルロースをアルキル無水コハク酸又はアルケニル無水コハク酸で変性する方法がそれぞれ開示されている。
更に、前記のような改質処理をしないセルロース繊維を使用する例として、特許文献5では、ミクロフィブリルセルロースの凝集を抑制するため、ミクロフィブリルセルロースを真空下で凍結乾燥した後、高温で溶融させた熱可塑性樹脂と複合する方法が開示されている。しかし、凍結乾燥法は生産性が悪く、大量スケールでの処理には適さない。
また、非特許文献1では、水中で界面活性剤と混合したセルロースナノファイバーを凍結乾燥後、トルエン中に分散させた懸濁液に、ポリプロピレンのトルエン溶液を加えて、トルエンを揮発させた後、二軸混練機で溶融混練させて、複合材料を製造する技術が開示されており、該処理を施したセルロースナノファイバーは、トルエン中で良好な分散性を示したが、界面活性剤の添加による複合材料の強度補強効果が見られなかったと記載されている。
特開2008−266630号公報 特表2002−524618号公報 特表平11−513425号公報 特開2012−324563号公報 特開2009−107156号公報
岩本伸一朗 ポリプロピレン複合材料におけるセルロースおよびリグのセルロースナノファイバー分散方法の検討、Cellulose Commun.(Vol.21、No.1、2014)、21−24
本発明は、親水性の高いセルロース系材料をポリオレフィン系樹脂のような疎水性樹脂中で良好に分散させることができるセルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法を提供すると共に、該製造方法により得られるセルロース繊維/樹脂複合組成物を含む機械的強度に優れた樹脂成形物を提供することを目的とする。
本発明者は、疎水性熱可塑性樹脂と複合化されるセルロースの乾燥時に、セルロース同士の水素結合を抑制することでセルロース凝集物の生成が抑えられ、セルロースが溶媒に分散した状態で該樹脂により被覆できるとの着想の下、鋭意検討を行った。その結果、セルロースの被覆材としてポリオレフィン樹脂を用い、セルロースと該樹脂を特定の溶媒中で均一に混和し得るよう加熱した後、冷却することにより、セルロース表面に該樹脂が析出するとの知見を得た。
本発明は、該知見に基づき、更に鋭意検討を重ねて完成したものである。すなわち、セルロース繊維(A)を疎水性有機溶媒(C)中で分散させた懸濁液に、ポリオレフィン樹脂(B)を添加後、セルロース繊維(A)が均一分散、かつポリオレフィン系樹脂(B)が溶解状態となるよう加熱し、系内を冷却してポリオレフィン系樹脂(B)を含む内容物を析出させることを特徴とするセルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法;該製造方法に得られるセルロース繊維/樹脂複合組成物;該複合組成物を配合してなる成形用樹脂組成物;ならびに該複合組成物又は該成形用樹脂組成物から得られる樹脂成形物に係る。
本発明によれば、疎水性有機溶媒(C)中でポリオレフィン系樹脂(B)を加熱溶解することにより、低粘度のポリオレフィン系樹脂(B)がセルロース繊維(A)のフィブリル間に浸透しやすくなる。この状態でポリオレフィン系樹脂(B)を冷却析出させることにより、乾燥してもセルロース間の凝集を抑制したセルロース繊維/樹脂複合組成物が得られる。従って、本発明のセルロース繊維/樹脂複合組成物を含有してなる成形物はセルロース繊維(A)が樹脂中で均一分散しており、優れた機械的強度を発現できる。また、本発明によれば、ポリオレフィン系樹脂(B)の融点よりも低温で処理できるため、セルロース繊維(A)の着色・分解を抑制することができる。なお、本発明では、先行技術文献に記載の凍結乾燥処理や界面活性剤などの添加が無くとも、目的とするセルロース/樹脂複合組成物を得ることができる。
以下、本発明のセルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該製造方法により得られるセルロース繊維/樹脂複合組成物、該複合組成物を配合してなる成形用樹脂組成物、ならびに樹脂成形物について説明する。
(セルロース繊維)
本発明に用いるセルロース繊維(A)(以下、成分(A)という)としては、特に限定されず各種公知のものを使用できる。具体的には、植物由来パルプ、木材、コットン、麻、竹、ケナフ、ヘンプ、海草などの植物繊維から分離した繊維、海産動物であるホヤが産生する動物繊維から分離した繊維、あるいは酢酸菌より産生されたバクテリアセルロース、古紙などから得られるセルロースが挙げられる。これらの中でも植物繊維から分離した繊維が好ましく、パルプ又はコットンがより好ましい。
(セルロース繊維の形態)
前記成分(A)としては、微細セルロースを使用しても良い。微細化方法については、成分(A)が繊維形態を保持している限り、格別限定されず、例えば、グラインダー、高圧ホモジナイザー、高圧衝突型粉砕機、ディスク型リファイナー、コニカルリファイナー、超音波ホモジナイザーなどの機械的作用により成分(A)を細かくする方法や、TEMPO酸化、オゾン酸化、酵素処理などの化学処理後、機械的処理を行う方法などを利用できる。
上記処理で得られた成分(A)としては、平均繊維径が1.0μm以下のものが好ましく、0.3μm以下のものがより好ましい。市販品としては、『セリッシュKY100G』((株)ダイセル製)、『ビンフィスWMa−10005』((株)スギノマシン製)などが入手できる。該粒子径が1.0μm以下である成分(A)を用いると、良好な機械的強度を示す成形材料を得やすい。
使用する成分(A)としては、該水酸基の一部を予め公知のエステル化剤とエステル化させたものでも何ら差支えない。なお、該エステル化反応では、成分(A)に上記の微細化処理を施した繊維とエステル化剤を反応させても良い。エステル化剤としては、カルボン酸類、酸無水物や酸ハロゲン化物が挙げられ、具体的には、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、メタクリル酸などの脂肪族カルボン酸;安息香酸、ナフタレンカルボン酸類、ロジン系化合物などの芳香族カルボン酸;およびそれらの誘導体が挙げられる。これらの中でも、低価格かつ入手容易な点から無水酢酸を、また、最終成形材料の機械的強度を高める点からロジン系化合物の酸無水物を使用することが好ましい。
前記ロジン系化合物としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の天然ロジン、天然ロジンを蒸留して得られる蒸留ロジン、天然ロジンを水素化して得られる水添ロジン、天然ロジンを重合して得られる重合ロジン、天然ロジンを不均化して得られる不均化ロジン、天然ロジンを不飽和カルボン酸で変性して得られる不飽和カルボン酸変性ロジン等が挙げられる。不飽和カルボン酸変性ロジンとしては、マレイン化ロジン、フマル化ロジン、アクリル化ロジン等が挙げられる。なお、ロジン系化合物としては、蒸留、水素化、重合、不均化、不飽和カルボン酸変性等の各操作の2つ以上を組み合わせて得られるロジン系化合物を用いることもできる。これらのロジン系化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ロジン系化合物の酸無水物の製造法としては、特に限定されず、各種公知の方法を採用することができ、脱水剤を用いて前記ロジン系化合物を脱水縮合する方法、又は無水酢酸などの低級カルボン酸無水物中で前記ロジン系化合物を反応させる方法などが良く知られている。
(セルロースのエステル化)
セルロース繊維の分解を抑制しつつ、エステル化剤をセルロース繊維の水酸基と反応させる方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。該エステル化は、例えば、所定の反応容器中で、成分(A)、エステル化剤および前記成分と反応しない有機溶剤からなるスラリー液を、25℃〜200℃、好ましくは50〜190℃で反応させればよい。該有機溶剤としては、反応後十分に除去できるものが好ましい。使用可能な有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン等の飽和脂肪族系溶剤、トルエン、キシレン、ピリジン等の芳香族系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶剤、ジメチルスルホキシド等のスルホン系溶剤、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤等が挙げられる。
前記成分(A)と複合化させる成分(B)としては、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン樹脂、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、ポリペンテンの他、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のエチレン系共重合体などが挙げられ、これらの内でも、汎用性及び価格の面から、ポリプロピレン、ポリエチレン樹脂を用いることが好ましい。
本発明の製造方法では、成分(A)を成分(C)中で分散させた懸濁液に、成分(B)を添加後、成分(A)の均一分散を維持したまま、且つ成分(B)を溶解させるように加熱した後、系内を冷却しながら、成分(B)を含む内容物を析出させることが特徴とされる。
なお、成分(A)は、通常含水状態であり、疎水性有機溶媒中では成分(A)が凝集してしまうため、予め有機溶媒に置換する必要がある。該置換方法としては、特に限定されないが、成分(A)中の水分を除去した後、水と混和しない疎水性有機溶媒に置換することが好ましく、例えば、「2段置換法」が有効である。2段置換法では、まず含水状態の成分(A)に、アセトン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドンのような親水性有機溶媒を加えて分散させた後、吸引濾過して、成分(A)中の水分及び前記有機溶媒を除去する。該操作回数は格別限定されず、所望の水分除去率となるよう複数回行ってもよい。次にシクロヘキサン、トルエン、キシレンのような疎水性有機溶媒を加えて分散させた後、吸引濾過することで、疎水性有機溶媒へ置換できる。該操作回数も格別限定されず、複数回行っても良い。更に、他の方法として、親水性有機溶媒及び疎水性有機溶媒を併用添加して、共沸脱水する方法も挙げられる。
成分(C)としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどが挙げられる。これらの中でも、作業の安全面から、比較的高沸点の溶媒を用いるのが好ましく、トルエン、キシレンがより好ましい。なお、成分(C)には、前記成分(A)の有機溶剤置換で使用する疎水性有機溶媒と同一のものを用いても良い。
本発明に係る製造方法では、例えば、冷却管、温度計を備えた反応装置に、予め有機溶媒置換させた成分(A)および成分(C)を仕込む。成分(C)の仕込み量は、成分(A)が濃度0.1〜5重量%の懸濁液となるように適宜に決定できる。ついで、該懸濁液を200〜300rpm程度で撹拌しながら、成分(B)を添加する。なお、成分(B)は、固体状(粉末状、ペレット状等)のまま添加しても良いし、成分(C)に分散させて添加しても良く、さらに、成分(B)の添加量が多い場合には、系内の濃度を調整するために、成分(C)を適宜追加しても良い。前記いずれの場合でも、成分(A)、(B)および(C)を含有する系内の固形分濃度が、通常0.1〜85重量%、好ましくは1〜50重量%となるよう、各成分の使用割合を調整すればよい。成分(A)が均一分散、かつ成分(B)が溶解状態となるような所定の加熱温度で1〜120分間程度、撹拌した後、懸濁液を20〜60℃以下まで冷却し、成分(B)を含む内容物を析出させる。該析出物及び成分(C)を濾別あるいはデカンテーションにより析出物を回収した後、析出物を減圧乾燥あるいは風乾することでセルロース繊維/樹脂複合組成物を得ることができる。なお、「成分(B)を含む内容物」とは、成分(A)に成分(B)が被覆されたものであることが望ましいが、成分(B)のみからなる析出物を一部含んでいても良いし、少量の成分(C)を含んでいてもよい。また、本発明に係る製造方法は、必要に応じて、0.1〜5.0MPaの加圧下で処理しても良い。
前記製造方法で使用する成分(A)と成分(B)の使用割合は、得られるセルロース繊維/樹脂複合組成物の使用態様に応じて任意に決定でき、必ずしも一義的に定めることはできない。すなわち、該複合組成物における成分(A)の含有量が比較的多い場合は、該複合組成物を所望のマトリックス樹脂に直接混練することができ、また該複合組成物における成分(B)の含有量が比較的多い場合は、該複合組成物をそのままマスターバッチとして適用でき、更にはそのまま成形材料として用いることができるなどの使用態様に応じて適宜に決定され、具体的には、各成分の固形分比〔(A)/(B)〕=99.9/0.1〜0.1/99.9、より好ましくは1/99〜99/1、特に好ましくは、5/95〜95/5とされる。0.1/99.9未満では、十分な強度効果が得られず、99.9/0.1以上では、分散性が低下する傾向がある。
前記の系内加熱温度については、成分(B)の種類に依存するため、必ずしも一義的に定めることができないが、成分(A)の着色/分解、及び成分(B)の成分(C)に対する溶解性の点から、通常は、80〜200℃程度にすることが好ましい。
(成形用樹脂組成物の調製)
本発明により製造されたセルロース繊維/樹脂複合組成物に関しては、前記成分(B)の含有率が比較的高い場合には、そのまま射出成形、押出し成形やトランスファー成形などの成形材料として用いることができ、また、該組成物をマスターバッチとして利用し、マトリックス樹脂と配合した成形用樹脂組成物を調製することもできる。成形用樹脂組成物の調製に用いるマトリックス樹脂としては、前記複合組成物の調製に用いた成分(B)と同一の樹脂を使用した方が、得られる成形物の機械的強度や均質性を向上させる点で好ましい。
前記組成物をマスターバッチとして利用し、マトリックス樹脂に配合する際は、公知の溶融混練法を用いることができる。具体例としては、二軸押出機、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダなどが挙げられる。
なお、本発明の成形用樹脂組成物においては、本発明の効果を著しく損なわない範囲内で、各種目的に応じて任意の添加剤を配合することもできる。添加剤の種類としては、無機充填剤,酸化鉄等の顔料;ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、エチレンビスステアロアミド等の滑剤・離型剤;パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、パラフィン、有機ポリシロキサン,ミネラルオイル等の軟化剤・可塑剤;ヒンダードフェノール系酸化防止剤、燐系熱安定剤等の酸化防止剤;ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;帯電防止剤;有機繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属ウィスカ等の補強剤;着色剤、その他添加剤あるいはこれらの混合物等が挙げられる。
(樹脂成形物の調製)
本発明の樹脂成形物は、前記成形用樹脂組成物を公知の成形方法で成形させることにより得られる。成形条件としては、一義的には定義できないが、目的とする成形物の変形及び着色を考慮して温度、圧力を適宜調整すれば良い。前記成形方法の具体例としては、射出成形、押出し成形、トランスファー成形、ブロー成形、熱プレス成形、カレンダ成形、コーテイング成形、キャスト成形、ディッピング成形、真空成形、トランスファー成形などが挙げられる。
前記方法により得られる樹脂成形物は、電子・電気機器、家電製品、容器、自動車内装材などの用途に展開できる。より具体的には、家電製品や電子・電気機器などの筐体、ラッピングフィルム、CD−ROMやDVDなどの収納ケース、食器類、食品トレイ、飲料ボトル、薬品ラップ材などの用途が挙げられる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(セルロースの置換度)
セルロースの置換度は、セルロースの繰返し単位である無水グルコース中の3個の水酸基がロジンまたは酢酸とエステル結合している程度(以下、DSという)から求められる。DSは熱分解GC/MS分析により算出した。なお、測定は水酸化テトラメチルアンモニウムを加え15分放置した後、下記装置を用いて、熱分解温度450℃で行った。
(熱分解GC/MS分析装置:
熱分解装置:PY−2020D(FRONTIER LAB製)
GC/MS:HP6890/5973(アジレント・テクノロジー(株)製)
カラム:UA−5(FRONTIER LAB製))
熱分解GC/MS分析より定量されたロジン化合物の含有量から式1を用いて、DSを求める。

(式1) DS=(A/M)/{(100−A)/162}
(A:定量されたロジン化合物の含有量(重量%)、M:ロジンの分子量(299)または酢酸の分子量(60)、162:グルコースの分子量)
実施例1
<セルロース分散液の溶媒置換>
微細セルロース(1)((株)ダイセル製「セリッシュKY100G」、平均繊維径0.3μm、固形分濃度10%)200g(固形分20g+水分180g)にアセトン2000gを加えて、撹拌・ろ過する作業を繰り返し2回行った。続けてキシレン2000gを加えて、撹拌・ろ過する作業を3回繰り返した後、セルロース濃度として1%となるように、再度キシレンを加えて、微細セルロース(1)/キシレン分散液を得た。
<樹脂によるセルロースの被覆処理>
前記で得られた濃度1%の微細セルロース(1)/キシレン分散液1800g(固形分18g)を冷却管を備えたコルベンに入れ、300rpmにて撹拌しながらポリプロピレン(日本ポリプロ(株)製「ノバテックPP−BC2E」)0.95gを加えた。この懸濁液を120℃まで昇温し、ポリプロピレンをキシレンに溶解させた。120℃で10分間保温後、懸濁液を30℃以下まで急冷し、ポリプロピレン由来成分を析出させた。冷却後、懸濁液をろ過し、析出物を減圧乾燥することにより、乾燥重量18.7g(収率98.7%)のマスターバッチ1(樹脂5%含有)を得た。
実施例2
前記ポリプロピレンの量を7.71gにした以外は実施例1と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ2(樹脂30%含有)を得た。乾燥重量は24.4g(収率95.0%)であった。
実施例3
前記ポリプロピレンの量を42.0gにした以外は実施例1と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ3(樹脂70%含有)を得た。乾燥重量は57.8g(収率96.4%)であった。
実施例4
前記ポリプロピレンの量を342.0gにした以外は実施例1と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ4(樹脂95%含有)を得た。乾燥重量は346.1g(収率96.1%)であった。
実施例5
前記ポリプロピレンの量を0.02gにした以外は実施例1と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ5(樹脂0.1%含有)を得た。乾燥重量は17.8g(収率98.6%)であった。
実施例6
<セルロース分散液の溶媒置換>
前記微細セルロース(1)200g(固形分20g+水分180g)にアセトン2000gを加えて、撹拌・ろ過する作業を繰り返し2回行った。続けてキシレン2000gを加えて、撹拌・ろ過する作業を3回繰り返した後、セルロース濃度として1%となるように、再度キシレンを加えて、微細セルロース(1)/キシレン分散液を得た。
<ロジン酸無水物によるセルロースの変性>
前記で得られた1%微細セルロース(1)/キシレン分散液1900g(固形分19g)を冷却管を備えたコルベンに入れ、300rpmにて撹拌しながら、定法により合成したロジン酸無水物(荒川化学工業(株)製)を216g加え、140℃まで昇温し、3時間反応させた。反応後、ろ過して、キシレンでの5回洗浄により残留ロジン分を除去した後、セルロース濃度として1%となるように再度キシレンを加えて、ロジン変性微細化セルロース/キシレン分散液を得た。得られたロジン変性微細セルロースのDSは0.14であった。
<樹脂によるセルロースの被覆処理>
前記のロジン変性微細セルロース/キシレン分散液1800g(セルロース固形分で18g)を冷却管を備えたコルベンに入れ、300rpmにて撹拌しながらポリプロピレン(日本ポリプロ(株)製「ノバテックPP−BC2E」)を7.71g加えた。この懸濁液を120℃まで昇温し、ポリプロピレンをキシレン中に溶解させた。120℃で10分間保温後、懸濁液を30℃以下まで急冷し、ポリプロピレン由来成分を析出させた。冷却後、懸濁液をろ過し、析出物を減圧乾燥することにより、乾燥重量30.9g(収率96.0%)のマスターバッチ6(樹脂30%含有)を得た。
実施例7
前記ポリプロピレンの量を42.0gにした以外は、実施例6と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ7(樹脂70%含有)を得た。乾燥重量は72.2g(収率96.2%)であった。
実施例8
ロジン酸無水物の代わりに無水酢酸10gを加えた以外は、実施例6と同様の手順で、アセチル変性微細セルロースを得た。得られたアセチル変性微細セルロースのDSは0.14であった。アセチル変性微細セルロースへの樹脂被覆処理は、実施例6と同様の手順で行い、マスターバッチ8(樹脂30%含有)を得た。乾燥重量は25.7g(収率96.5%)であった。
実施例9
前記ポリプロピレンをポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製「ノバテックUS8909」)に変更した以外は、実施例1と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ9(樹脂5%含有)を得た。乾燥重量は18.4g(収率97.1%)であった。
実施例10
前記ポリプロピレンをポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製「ノバテックUS8909」)に変更した以外は、実施例2と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ10(樹脂30%含有)を得た。乾燥重量は24.8g(収率96.4%)であった。
実施例11
前記ポリプロピレンをポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製「ノバテックUS8909」)に変更した以外は、実施例3と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ11(樹脂70%含有)を得た。乾燥重量は56.9g(収率94.9%)であった。
実施例12
微細セルロース(2)((株)スギノマシン製「ビンフィスWMa−10005」、平均繊維径0.02μm)に変更した以外は、実施例1と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ12(樹脂5%含有)を得た。乾燥重量は17.6g(収率93.1%)であった。
実施例13
前記の微細セルロース(2)に変更した以外は、実施例2と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ13(樹脂30%含有)を得た。乾燥重量は24.6g(収率95.7%)であった。
実施例14
前記の微細セルロース(2)に変更した以外は、実施例3と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ14(樹脂70%含有)を得た。乾燥重量は56.0g(収率93.3%)であった。
実施例15
広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP、平均繊維径20μm)に変更した以外は、実施例1と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ15(樹脂5%含有)を得た。乾燥重量は18.4g(収率96.9%)であった。
実施例16
前記の広葉樹漂白クラフトパルプに変更した以外は、実施例2と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ16(樹脂30%含有)を得た。乾燥重量は24.7g(収率95.9%)であった。
実施例17
前記の広葉樹漂白クラフトパルプに変更した以外は、実施例3と同様の手順で樹脂被覆処理を行い、マスターバッチ17(樹脂70%含有)を得た。乾燥重量は56.4g(収率94.0%)であった。
比較例1
前記ポリプロピレンを加えない以外は、実施例1と同様の手順で行い、マスターバッチ18(樹脂0%含有)を得た。乾燥重量は17.8g(収率98.9%)であった。
比較例2
前記ポリプロピレンを加えない以外は、実施例12と同様の手順で行い、マスターバッチ19(樹脂0%含有)を得た。乾燥重量は17.5g(97.3%)であった。
比較例3
前記ポリプロピレンを加えない以外は、実施例15と同様の手順で行い、マスターバッチ20(樹脂0%含有)を得た。乾燥重量は17.8g(98.8%)であった。
※Ro処理:ロジン酸無水物で変性した成分(A)
Ac処理:無水酢酸で変性した成分(A)
PP:ポリプロピレン(日本ポリプロ(株)製「ノバテックPP−BC2E」)
PE:ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン(株)製「ノバテックUS8909」)
(分散性評価用シートの作成方法)
実施例1〜17および比較例1〜3で製造したマスターバッチ及びマトリックス樹脂を混練機(DMS社製 小型混練機 Xplore MC15M)にて200℃、5分間混練し、ペレットを調製した。なお、最終成形物中のセルロース繊維比率が全て5重量%となるように、マスターバッチ及びマトリックス樹脂を表2〜5に示す種類及び配合量(重量部)にて混合した。
得られたペレット1gを200℃、5MPaにて1分間加熱プレスした後、冷却することにより分散性評価用シートを作成した(評価例1〜17、比較評価例1〜4)。
(分散性評価)
上記分散性評価シートの目視観察により、シート中のセルロース凝集物(幅500μmを超える粒子)の数を計測した。なお、評価結果については、マスターバッチ及びマトリックス樹脂の種類毎に、表2〜表5に示した。
(強度評価方法)
実施例1〜17および比較例1〜3で製造したセルロース繊維/樹脂マスターバッチ及びマトリックス樹脂を、最終成形物中のセルロース繊維比率が全て5重量%となるように混合し、前記混練機にて200℃、5分間混練し、射出成形機(DMS社製 小型射出成形機 Xplore IM12M)にて金型温度40℃、圧力0.1MPaで、ダンベル型小型試験片(JIS K7161 1BA型)を作製した。引張強さは、JIS K7161に準じて測定した。なお、評価結果については、前記のように分けて、表2〜5に示した。
※マスターバッチ:セリッシュKY100G/PP、マトリックス樹脂:PP
表2に示すように、比較評価例1と比較して、評価例1〜8で得られたシートでは、良好な分散性を示し、かつマトリックス樹脂を用いて成形した組成物においても優れた機械的強度を示すことがわかった。
※マスターバッチ:セリッシュKY100G/PE、マトリックス樹脂:PE
表3に示すように、比較評価例4と比較して、評価例9〜11で得られたシートでは、良好な分散性を示し、かつマトリックス樹脂を用いて成形した組成物においても優れた機械的強度を示すことがわかった。
※マスターバッチ:ビンフィスWMa/PP、マトリックス樹脂:PP
表4に示すように、比較評価例2と比較して、評価例12〜14で得られたシートでは、良好な分散性を示し、かつマトリックス樹脂を用いて成形した組成物においても優れた機械的強度を示すことがわかった。
※マスターバッチ:LBKP/PP、マトリックス樹脂:PP
表5に示すように、比較評価例3と比較して、評価例15〜17で得られたシートでは、良好な分散性を示し、かつマトリックス樹脂を用いて成形した組成物においても優れた機械的強度を示すことがわかった。

Claims (7)

  1. セルロース繊維(A)を疎水性有機溶媒(C)中で分散させた懸濁液に、ポリオレフィン樹脂(B)を添加後、セルロース繊維(A)が均一分散、かつポリオレフィン系樹脂(B)が溶解状態となるよう加熱し、系内を冷却してポリオレフィン系樹脂(B)を含む内容物を析出させることを特徴とするセルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法。
  2. セルロース繊維(A)が、平均繊維径1.0μm以下である微細セルロース又はこれらの酸無水物変性物である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記セルロース繊維(A)の酸無水物変性物が、無水酢酸又はロジン系化合物の酸無水物でエステル化されたものである請求項2に記載の製造方法。
  4. 製造に用いるセルロース繊維(A)とポリオレフィン系樹脂(B)の固形分割合((A)/(B))が1/99〜99/1である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法で製造したセルロース繊維/樹脂複合組成物。
  6. 請求項5に記載のセルロース繊維/樹脂複合組成物を配合して得られる成形用樹脂組成物。
  7. 請求項5、6のいずれかに記載のセルロース繊維/樹脂複合組成物又は成形用樹脂組成物から得られる樹脂成形物。
JP2014063052A 2014-03-26 2014-03-26 セルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物 Active JP6198005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063052A JP6198005B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 セルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063052A JP6198005B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 セルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183153A true JP2015183153A (ja) 2015-10-22
JP6198005B2 JP6198005B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54350065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063052A Active JP6198005B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 セルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198005B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159778A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 国立大学法人京都大学 アシル化修飾ミクロフィブリル化植物繊維を含有するマスターバッチ
KR20180077000A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 아사히 가세이 가부시키가이샤 셀룰로오스 제제
KR20180098576A (ko) * 2016-12-28 2018-09-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제
WO2018180469A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン樹脂複合材及びその製造方法
JP2019143016A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 出光ライオンコンポジット株式会社 セルロースファイバー分散剤、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体
CN111094430A (zh) * 2017-08-23 2020-05-01 古河电气工业株式会社 分散有纤维素纤维的聚烯烃树脂复合材料
CN111655735A (zh) * 2018-02-06 2020-09-11 大王制纸株式会社 纤维状纤维素及其制造方法、以及树脂组合物
US11390723B2 (en) 2016-12-05 2022-07-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-aluminum-dispersing polyethylene resin composite material, pellet and formed body using same, and production method therefor
US11390724B2 (en) 2017-08-23 2022-07-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-fiber dispersion polyethylene resin composite material, formed body and pellet using same, production method therefor, and recycling method for cellulose-fiber adhesion polyethylene thin film piece
EP3892434A4 (en) * 2018-12-05 2022-08-03 Furukawa Electric Co., Ltd. CELLULOSIC FIBER DISPERSIVE RESIN COMPOSITE, MOLDING AND COMPOSITE
US11578192B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11597818B2 (en) 2017-09-29 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11597826B2 (en) 2017-08-23 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-fiber-dispersing polyolefin resin composite material, pellet and formed body using same, and production method for cellulose-fiber-dispersing polyolefin resin composite material
US11667763B2 (en) 2017-08-23 2023-06-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-fiber dispersion polyethylene resin composite material, formed body and pellet using same, production method therefor, and recycling method for cellulose-fiber adhesion polyethylene thin film piece
US11746215B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11891498B2 (en) 2017-10-31 2024-02-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article provided with a resin part
JP7481010B2 (ja) 2018-07-16 2024-05-10 タイ ポリエチレン カンパニー リミテッド 微結晶セルロース強化高分子複合材料の調製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288275A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Kazuaki Masago 合成樹脂中への充填材の高分散化方法および該複合材料
JP2011006609A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Daicel Chemical Industries Ltd 微小セルロース系繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
WO2011093147A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 日産化学工業株式会社 セルロース及びポリ乳酸を含有する組成物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288275A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Kazuaki Masago 合成樹脂中への充填材の高分散化方法および該複合材料
JP2011006609A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Daicel Chemical Industries Ltd 微小セルロース系繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
WO2011093147A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 日産化学工業株式会社 セルロース及びポリ乳酸を含有する組成物の製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108779261A (zh) * 2016-03-18 2018-11-09 国立大学法人京都大学 含有酰化修饰微纤化植物纤维的母料
JP2017171713A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 国立大学法人京都大学 アシル化修飾ミクロフィブリル化植物繊維を含有するマスターバッチ
CN108779261B (zh) * 2016-03-18 2021-10-01 国立大学法人京都大学 含有酰化修饰微纤化植物纤维的母料
US10858485B2 (en) 2016-03-18 2020-12-08 Kyoto University Master batch containing acylation-modified microfibrillated plant fibers
WO2017159778A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 国立大学法人京都大学 アシル化修飾ミクロフィブリル化植物繊維を含有するマスターバッチ
US11390723B2 (en) 2016-12-05 2022-07-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-aluminum-dispersing polyethylene resin composite material, pellet and formed body using same, and production method therefor
KR101973272B1 (ko) * 2016-12-28 2019-04-26 아사히 가세이 가부시키가이샤 셀룰로오스 제제
KR20180077000A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 아사히 가세이 가부시키가이샤 셀룰로오스 제제
KR20190133296A (ko) * 2016-12-28 2019-12-02 아사히 가세이 가부시키가이샤 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제
KR102070374B1 (ko) * 2016-12-28 2020-01-29 아사히 가세이 가부시키가이샤 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제
JP2019014864A (ja) * 2016-12-28 2019-01-31 旭化成株式会社 セルロースを含む樹脂組成物
US11390728B2 (en) 2016-12-28 2022-07-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose-containing resin composition and cellulosic ingredient
KR102158129B1 (ko) 2016-12-28 2020-09-23 아사히 가세이 가부시키가이샤 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제
KR20180098576A (ko) * 2016-12-28 2018-09-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제
JP2018109138A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 旭化成株式会社 セルロース製剤
WO2018180469A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン樹脂複合材及びその製造方法
US11485837B2 (en) 2017-03-29 2022-11-01 Furukawa Electronic Co., Ltd. Polyolefin resin composite material and method of producing the same
JPWO2018180469A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン樹脂複合材及びその製造方法
JP7042802B2 (ja) 2017-03-29 2022-03-28 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン樹脂複合材及びその製造方法
CN111094430A (zh) * 2017-08-23 2020-05-01 古河电气工业株式会社 分散有纤维素纤维的聚烯烃树脂复合材料
US11667763B2 (en) 2017-08-23 2023-06-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-fiber dispersion polyethylene resin composite material, formed body and pellet using same, production method therefor, and recycling method for cellulose-fiber adhesion polyethylene thin film piece
US11390724B2 (en) 2017-08-23 2022-07-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-fiber dispersion polyethylene resin composite material, formed body and pellet using same, production method therefor, and recycling method for cellulose-fiber adhesion polyethylene thin film piece
US11597826B2 (en) 2017-08-23 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-fiber-dispersing polyolefin resin composite material, pellet and formed body using same, and production method for cellulose-fiber-dispersing polyolefin resin composite material
US11466145B2 (en) 2017-08-23 2022-10-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Cellulose-fiber-dispersing polyolefin resin composite material
US11578192B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11597818B2 (en) 2017-09-29 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11746215B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11891498B2 (en) 2017-10-31 2024-02-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article provided with a resin part
CN111655735A (zh) * 2018-02-06 2020-09-11 大王制纸株式会社 纤维状纤维素及其制造方法、以及树脂组合物
JP2019143016A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 出光ライオンコンポジット株式会社 セルロースファイバー分散剤、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP7199812B2 (ja) 2018-02-19 2023-01-06 出光ファインコンポジット株式会社 セルロースファイバー分散剤、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP7481010B2 (ja) 2018-07-16 2024-05-10 タイ ポリエチレン カンパニー リミテッド 微結晶セルロース強化高分子複合材料の調製方法
EP3892434A4 (en) * 2018-12-05 2022-08-03 Furukawa Electric Co., Ltd. CELLULOSIC FIBER DISPERSIVE RESIN COMPOSITE, MOLDING AND COMPOSITE

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198005B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198005B2 (ja) セルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物
KR102158129B1 (ko) 셀룰로오스 함유 수지 조성물 및 셀룰로오스 제제
US20220325077A1 (en) Cellulose-Containing Resin Composition and Cellulosic Ingredient
Sato et al. Surface modification of cellulose nanofibers with alkenyl succinic anhydride for high-density polyethylene reinforcement
Iwamoto et al. Mechanical properties of polypropylene composites reinforced by surface-coated microfibrillated cellulose
Pracella et al. Morphology and properties tuning of PLA/cellulose nanocrystals bio-nanocomposites by means of reactive functionalization and blending with PVAc
JP5940933B2 (ja) 樹脂組成物
JP5590430B2 (ja) 変性セルロースナノファイバー含有ポリエチレン微多孔膜、セパレーター、及びそれを用いたリチウムイオン電池
WO2011071156A1 (ja) 複合材料
TWI593709B (zh) 改質纖維素奈米纖維的製造方法
JP2015108094A (ja) 微細セルロース繊維複合体の分散液の製造方法
JP2018111768A (ja) 繊維材料及び繊維材料の製造方法並びに複合材料及び複合材料の製造方法
Martins et al. How the compatibility between polyethylene and thermoplastic starch can be improved by adding organic acids?
JP6422540B1 (ja) セルロース強化樹脂組成物の製造方法
JP6486428B2 (ja) セルロースで強化された樹脂組成物の製造方法
JP2019119867A (ja) 微細セルロース繊維複合体分散液
JP6479904B2 (ja) セルロース製剤
JP2018111769A (ja) 膨潤繊維材料及び膨潤繊維材料の製造方法並びに複合材料及び複合材料の製造方法
Pérez-Guerrero et al. Effect of modified Eucalyptus nitens lignin on the morphology and thermo-mechanical properties of recycled polystyrene
CA2549844C (en) Solid phase dispersion and processing of micro-and nano-cellulosic fibres in plastic phase to manufacture bio-nanocomposite products of commercial interest
Ismail et al. Processability and miscibility of linear low-density polyethylene/poly (vinyl alcohol) blends: In situ compatibilization with maleic acid
JP2019044164A (ja) セルロース強化樹脂組成物の製造方法
Nagalakshmaiah Melt processing of cellulose nanocrystals: thermal, mechanical and rheological properties of polymer nanocomposites
JP2019119868A (ja) 微細セルロース繊維複合体分散液
WO2019012724A1 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250