JP2015183051A - 印刷インキ - Google Patents

印刷インキ Download PDF

Info

Publication number
JP2015183051A
JP2015183051A JP2014059416A JP2014059416A JP2015183051A JP 2015183051 A JP2015183051 A JP 2015183051A JP 2014059416 A JP2014059416 A JP 2014059416A JP 2014059416 A JP2014059416 A JP 2014059416A JP 2015183051 A JP2015183051 A JP 2015183051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyurethane resin
printing ink
printing
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014059416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5728749B1 (ja
Inventor
渉 敷地
Wataru Shikichi
渉 敷地
爾 石原
Chikashi Ishihara
爾 石原
祐悟 幡野
Yugo Hatano
祐悟 幡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Co Ltd
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2014059416A priority Critical patent/JP5728749B1/ja
Priority to PCT/JP2015/058519 priority patent/WO2015146842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728749B1 publication Critical patent/JP5728749B1/ja
Publication of JP2015183051A publication Critical patent/JP2015183051A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3234Polyamines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】硝化綿樹脂との混合時に褐色変化がなく、エステル/アルコール溶剤系において優れた版カブリ性等の印刷適性と耐アルコールブリード性の両立、さらに耐ブロッキング性、密着性、ラミネート強度、耐もみ性等の印刷物性を併せ持つポリウレタン樹脂を含有する印刷インキの提供。【解決手段】有機ジイソシアネートとしてジフェニルメタンジイイソシアネートとイソホロンジイソシアネートの両方を必須成分として使用し、かつ合成パラメータを制御したポリウレタン樹脂を用いることで、硝化綿樹脂との混合時に褐色変化がなく、比較的溶解力の弱いエステル/アルコール溶剤系において、優れた印刷適性と印刷物性の両立を達成したポリウレタン樹脂を用いてなる印刷インキの設計を可能とすることを見出した。【選択図】 なし

Description

本発明は、印刷インキに関し、さらに詳しくは、硝化綿樹脂と併用した際にも褐色変性を起こさず、各種印刷適性および印刷物性に優れたポリウレタン樹脂を含有する印刷インキに関する。
食品や日用品などに使われる軟包装材料には、グラビア印刷やフレキソ印刷を用いて、美粧性、機能性を付与させている。これらに使用される印刷インキには、様々な樹脂がその用途に応じて使用される。特に、ポリウレタン樹脂は有機ポリオールと有機ジイソシアネート等を選択することで、塗膜の強靭さや柔軟さを適宜調整できるため、広く使用されている。さらに、有機ジアミンで鎖延長し、ウレア結合をも含むポリウレタン樹脂とすることで、印刷適性や印刷物性を向上させている。
一方、硝化綿樹脂は、剛直性、再溶解性に優れ、印刷インキの発色も良好なため、ポリウレタン樹脂と併用される。しかし、このような印刷インキの場合、ポリウレタン樹脂の末端にアミノ基を有していると硝化綿樹脂と混合した際に、経時での印刷インキや印刷物の褐色変化が発生するといった課題がある。
例えば、特許文献1〜2では、経時での印刷インキの褐色変化について言及されておらず、ポリウレタン樹脂の末端にアミノ基が含まれるため、経時での印刷インキの褐色変化を起こしてしまう。
さらに、環境保全や法規制面から、芳香族系溶剤やケトン系溶剤を排除した、エステル/ アルコール溶剤系を用いる印刷インキが望まれ、研究開発が行われているが、エステル/ アルコール溶剤系は芳香族系やケトン系の溶剤と比較し溶解力が低いため、印刷適性が悪かったり、反対にエステル/ アルコール溶剤への溶解力を上げる所作のため、耐アルコールブリード性や耐ブロッキング性などの他物性が劣ったりと、未だに課題が多い。
例えば、特許文献2〜3ではポリウレタン樹脂の有機ジイソシアネートにジフェニルメタンジイイソシアネートのみを、特許文献4〜6では、ポリウレタン樹脂の有機ジイソシアネートにイソホロンジイソシアネートのみを用いているため、エステル/アルコール溶剤系における印刷適性と耐アルコールブリード性の両立に課題が残る。
特許第4882206号公報 特表2011−503334号公報 特許第3166543号公報 特開2002−294128号公報 特開2004−204048号公報 特開2006−306979号公報
本発明は、硝化綿樹脂との混合時に褐色変化がなく、エステル/アルコール溶剤系において優れた版カブリ性等の印刷適性と耐アルコールブリード性の両立、さらに耐ブロッキング性、密着性、ラミネート強度、耐もみ性等の印刷物性を併せ持つポリウレタン樹脂を含有する印刷インキを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記状況を鑑み鋭意検討を重ねた結果、有機ジイソシアネートとしてジフェニルメタンジイイソシアネートとイソホロンジイソシアネートの両方を必須成分として使用し、かつ合成パラメータを制御したポリウレタン樹脂を用いることで、硝化綿樹脂との混合時に褐色変化がなく、比較的溶解力の弱いエステル/アルコール溶剤系において、優れた印刷適性と印刷物性の両立を達成したポリウレタン樹脂を用いてなる印刷インキの設計を可能とすることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記(1)〜(4)のポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする印刷インキに関する。
(1)ポリウレタン樹脂が有機ポリオール(A)と有機ジイソシアネート(B)とを反応させてなる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C)を、有機ジアミン(D)と反応させてなるポリウレタン樹脂である。
(2)有機ポリオール(A)の水酸基と有機ジイソシアネート(B)のイソシアネート基との反応におけるモル比率[NCO]/[OH]が、[NCO]/[OH]=1.25〜2.50である。
(3)有機ジイソシアネート(B)が、イソホロンジイソアシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートであり、イソホロンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートとのモル比率が、イソホロンジイソシアネート/ジフェニルメタンジイソシアネート=9/1〜1/9である。
(4)ポリウレタン樹脂のアミン価が0.1mgKOH/g未満である。
さらに、本発明は、ポリウレタン樹脂の数平均分子量が40000〜80000であることを特徴とする印刷インキに関する。
さらに、本発明は、硝化綿樹脂とを含有することを特徴とする印刷インキに関する。
さらに、本発明は、ポリウレタン樹脂と硝化綿樹脂との固形分重量比率が、ポリウレタン樹脂/硝化綿樹脂との固形分重量比率が、ポリウレタン樹脂/硝化綿樹脂=1/9〜6/4であることを特徴とする印刷インキに関する。
さらに、本発明は、印刷機を用いて、プラスチックフィルムに、印刷インキを印刷してなる印刷物に関する。
さらに、本発明は、印刷物と、基材とを接着剤を介してラミネートしてなる積層体に関する。
本発明は、硝化綿と混合時に褐色変化がなく、かつ優れた印刷適性および印刷物性を保有するポリウレタン樹脂使用の印刷インキを提供することを可能とする。
以下、本発明の印刷インキについて説明する。本発明の印刷インキは、ポリウレタン樹脂を含有する。ポリウレタン樹脂は、有機ポリオール(A)と、イソホロンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートを共に含む有機ジイソシアネート(B)とを反応させてなる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C)に、鎖延長剤として有機ジアミン(D)を反応させて得られる。すなわち、まずプレポリマー反応として有機ポリオール(A)と有機ジイソシアネート(B)を、必要に応じイソシアネート基に不活性な溶媒を用い、また、更に必要であれば触媒を用いて10〜100℃の温度で反応させ末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C)を製造し、次いで、鎖延長反応としてウレタンプレポリマーと有機ジアミン(D)とを、10〜80℃で反応させる。プレポリマー反応および鎖延長反応の終点は、粘度測定、IR測定によるNCOピ−ク、滴定によるアミン価測定等により判断される。
本発明において、有機ポリオール(A)としては各種公知のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等を用いることができ、それぞれ1種または2種以上を併用してもよい。ポリエステルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2メチル−1,3プロパンジオール、2エチル−2ブチル−1,3プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、1,4−ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和の低分子ポリオール類と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸あるいはこれらの無水物とを脱水縮合または重合させて得られるポリエステルポリオール類、環状エステル化合物、例えばポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類、を開環重合して得られるポリエステルポリオール類などが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、例えば酸化メチレン、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体が挙げられる。ポリエステルポリオールにおいても、ポリエーテルポリオールにおいても分岐構造を持つものが好ましい。
本発明におけるポリウレタン樹脂において、エステル/アルコール溶剤への溶解力と、種々のプラスチックフィルムに対する各種印刷物性の両立を考慮する場合、重要な因子となるのが、ウレタン結合、ウレア結合のハードセグメントを形成する有機ジイソシアネート(B)である。
本発明において、有機ジイソシアネート(B)は、イソホロンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートを共に含み、それぞれIPDI、MDIと表記されることもある。ジフェニルメタンジイソシアネートは、3,3−ジフェニルメタンジイソシアネートまたは、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく、3,3−ジフェニルメタンジイソシアネートと、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートとを混合して使用してもよい。
ジフェニルメタンジイソシアネートは分子内に芳香族環を二つ有する芳香族イソシアネートであるため、脂肪族イソシアネートや脂環族イソシアネートと比較し、よりアルコールへの耐性が高いことからエステル/アルコール溶剤系の印刷インキにおいて、版かぶり性等の印刷適性と耐アルコールブリード性のバランスを取りやすい有機ジイソシアネートであると言える。
本発明における鎖延長剤としての有機ジアミン(D)は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’ −ジアミンなどの他、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン類も用いることが出来る。これらの鎖伸長剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができるが、特にイソホロンジアミンが好ましい。
さらに、鎖延長反応には、反応停止剤を使用してもよい。反応停止剤としては、例えばジ−n−ブチルアミンなどのジアルキルアミン類などの他、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、等の水酸基を有するアミン類も用いることができる。更に、グリシン、アラニン、グルタミン酸、タウリン、アスパラギン酸、アミノ酪酸、バリン、アミノカプロン酸、アミノ安息香酸、アミノイソフタル酸、スルファミン酸などのモノアミン型アミノ酸類も挙げられる。
本発明におけるポリウレタン樹脂は、有機ポリオール(A)の水酸基と有機ジイソシアネート(B)のイソシアネート基との反応におけるモル比率[NCO]/[OH]が、[NCO]/[OH]=1.25〜2.50である。[NCO]/[OH]=1.25より小さいとハードセグメント結合数、とりわけウレア結合の結合数が少なくなるため耐ブロッキング性が劣り、2.50より大きいとハードセグメント結合数が多くなりすぎるため密着性、ラミネート強度が劣る。
本発明におけるポリウレタン樹脂のイソホロンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートとのモル比率は、イソホロンジイソシアネート/ジフェニルメタンジイソシアネート=9/1〜1/9である。イソホロンジイソシアネート/ジフェニルメタンジイソシアネート=10/0では、ウレタン結合部位に全てイソホロン環が導入されることから耐アルコールブリード性が劣る。イソホロンジイソシアネート/ジフェニルメタンジイソシアネート=0/10では、同様にウレタン結合部位に剛直な芳香環が二つ導入され、著しく版カブリ性が劣り、同時に耐もみ性も劣る。
本発明におけるポリウレタン樹脂は、硝化綿樹脂と混合時の褐色変化を鑑み、アミン価は0.1mgKOH/g未満である。アミン価が0.1mgKOH/g以上では、硝化綿樹脂との混合した場合に、印刷インキまたは印刷物経時で褐色変化を起こす。
本発明におけるポリウレタン樹脂の重量平均分子量は40000〜80000であることが好ましい。重量平均分子量が40000より小さいと、耐アルコールブリード性、耐ブロッキング性が劣りやすい。重量平均分子量が80000より大きいと、版カブリ性、密着性、ラミネート強度が劣りやすい。
本発明におけるポリウレタン樹脂に使用される有機溶剤は、エステル系溶剤とアルコール系溶剤の混合溶剤を含む。エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなど、アルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶剤など公知の溶剤を使用することが好ましい。
プレポリマー反応には触媒を用いることもできる。使用できる触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルアニリンなどの3級アミン系の触媒;スズ、亜鉛、ビスマス、ジルコニウムなどの金属系触媒などが挙げられる。これらの触媒は通常ポリオールに対して0.001〜1モル%の範囲で使用される。
本発明の印刷インキは、着色剤や樹脂等を有機溶剤中に溶解および/または分散することにより製造することができる。具体的には、着色剤をポリウレタン樹脂および/または必要に応じて他の樹脂などで有機溶剤に分散させた顔料分散体を製造し、得られた顔料分散体にポリウレタン樹脂および/または他の樹脂、有機溶剤、必要に応じて添加剤などを配合することにより印刷インキを製造することができる。
本発明の印刷インキには、ポリウレタン樹脂の他、硝化綿樹脂を用いることが好ましい。ポリウレタン樹脂単独でも分散可能であるが、さらに顔料を安定に分散するため硝化綿樹脂を使用することが好ましい。
硝化綿樹脂で分散することにより、発色性も良好傾向である。また、硝化綿樹脂が含まれることにより、版カブリ性、耐アルコールブリード性、耐ブロッキング性も良好傾向となる。
本発明の印刷インキに使用する硝化綿樹脂は、通常ニトロセルロースと呼ばれ、精製した天然のセルロースを混酸でエステル化し、セルロース中の水酸基を硝酸基に置換する方法などの公知の方法で得ることができる。一般に硝化樹脂は高い塗膜強度、弾性率、表面硬度を有するため、様々な用途に使用され、さらに、窒素分で溶解性を、重合度で溶液粘度を選択することができる。本発明における窒素分とは、樹脂中の窒素原子の重量%のことで、セルロースの水酸基を硝酸基に置換する量が多くなるほど大きな数値となる。工業用の硝化樹脂の場合、窒素分が10.7〜12.2のものがラインナップされているが、本発明における硝化綿樹脂は窒素分が、10.7〜11.5であるL綿やLタイプと呼ばれる低窒素分タイプがアルコール系溶剤への親和性が高い点で好ましい。なお、本発明で使用する硝化綿樹脂はL綿やLタイプに限定されるものでは無く、アルコール系溶剤への親和性は僅かに劣るものの、高い顔料分散性、発色性を発現できる点で窒素分が11.5〜12.2であるH綿やHタイプと呼ばれる高窒素分タイプも必要に応じて使用できるものとする。また、本発明における硝化綿樹脂の平均重合度は30〜150であることが好ましい。硝化綿樹脂の平均重合度が30以下だと皮膜の強靭さが確保できず耐アルコールブリード性、耐ブロッキング性が劣る。一方、硝化綿樹脂の平均重合度が150を超えると樹脂溶液や使用した印刷インキの粘度が著しく上昇するため設計が困難となる。
本発明において、ポリウレタン樹脂と硝化綿樹脂とを併用する場合、ポリウレタン樹脂と硝化綿樹脂との固形分重量比率は、ポリウレタン樹脂/硝化綿樹脂=1/9〜6/4であることが好ましい。ポリウレタン樹脂/硝化綿樹脂=1/9より硝化綿樹脂が多い場合には塗膜が強靭になりすぎるため密着性やラミネート強度、耐もみ性が劣りやすい傾向である。ポリウレタン樹脂/硝化綿樹脂=6/4よりポリウレタン樹脂が多い場合には塗膜が柔軟になることに起因し耐アルコールブリード性や耐ブロッキング性が劣りやすい傾向である。
本発明の印刷インキには、ポリウレタン樹脂、硝化綿樹脂の他、一般のインキ、塗料、および記録剤などに使用されている樹脂を併用することができる。例えば、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ロジン、ロジン誘導体、ブチラール、石油樹脂などを挙げることができる。樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができる。樹脂の含有量(固形分換算)は、インキの総重量に対して4〜25重量%が好ましく、更に好ましくは6〜20重量%である。
本発明における印刷インキには、着色剤として無機系着色剤および有機系着色剤を使用できる。無機系着色剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化クロム、シリカ、カーボンブラック、アルミニウム、マイカ(雲母)などが挙げられる。着色力、隠ぺい力、耐薬品性、耐候性の点から、白色着色剤には酸化チタンが好ましく、さらに、顔料表面が塩基性である酸化チタンがより好ましい。アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングまたはノンリーフィングを使用するかは輝度感および濃度の点から適宜選択される。硫酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムは体質顔料と呼ばれ、流動性、強度、光学的性質の改善のために増量剤として使用される。一方、有機系着色剤としては、一般のインキ、塗料および記録剤などに使用されている有機顔料や染料を挙げることができる。例えば、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系などが挙げられる。藍インキには銅フタロシアニン、透明黄インキにはコスト・耐光性の点からC.I.Pigment No Yellow83を用いることが好ましい。
着色剤は、印刷インキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわち印刷インキの総重量に対して1〜50重量%の割合で含まれることが好ましい。また、これらの着色剤は単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては一般に使用される、例えばローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。
本発明の印刷インキに使用される溶剤についても、ポリウレタン樹脂と同様、エステル系溶剤とアルコール系溶剤の混合溶剤を含む。エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなど、アルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶剤など公知の溶剤を使用することが好ましい。
その他、必要に応じて顔料分散剤、レベリング剤、界面活性剤、消泡剤、ワックス、シランカップリング剤、可塑剤、チタンキレート、光安定化剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤などの添加剤を含むこともできる。ワックスは耐熱性、耐油性や耐摩擦性の向上を目的として添加され、ポリオレフィンワックス、パラフィンワックスなどの既知の各種ワックスが挙げられる。チタンキレートは、凝集力向上剤として用いられる。チタンキレートは、1分子中に、Ti−O−C型結合をもつものであり、具体的には、チタンアルコキシド、チタンアシレートなどのチタンキレートなどが挙げられる。チタンキレートの代表例としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、テトラメチルチタネート、テトラステアリルチタネートなどのチタンアルコキシド、トリエタノールアミンチタネート、チタニウムアセチルアセテート、チタニウムエチルアセトアセテート、チタニウムラクテート、オクチレングリコールチタネート、チタンテトラアセチルアセトナートなどのチタンキレートを挙げることができる。これらのうちキレートタイプのチタン有機化合物は、一般に架橋反応完結に加温が必要な反面、常温での加水分解が起り難く、安定性に優れておりインキへの使用に適しており、これらのうちに特に分子中にアミンを有するものを好適に使用することが出来る。チタンキレートは、1分子中に、アルコキシ基を有することによって樹脂の分子間あるいは分子内架橋結合に寄与する。
インキ中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
前記方法で製造されたインキの粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、インキ製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。なお、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
本発明における印刷インキは、グラビア印刷、フレキソ印刷などの既知の印刷方式で用いることができ、裏刷り用途、表刷り用途に適用できる。例えば、印刷に適した粘度および濃度にまで希釈溶剤で希釈され、単独でまたは混合されて各印刷ユニットに供給される。好ましくは、グラビア、フレキソ印刷である。
本発明の印刷インキを適用できる基材としては、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートもしくはポリ乳酸等のポリエステル、ポリスチレン、AS樹脂もしくはABS樹脂等のポリスチレン系樹脂、ナイロン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンの各種フィルム、セロハン、紙もしくはアルミニウム箔など、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状、またはシート状のものがある。これらの基材は、金属酸化物などを表面に蒸着コート処理および/またはポリビニルアルコールなどコート処理が施されていても良く、例えば、酸化アルミニウムを基材表面に蒸着させた凸版印刷社製GL−AEや、大日本印刷社製IB−PET−PXB等が挙げられる。さらに、必要に応じて帯電防止剤、紫外線防止剤などの添加剤を処理したものや、基材の表面をコロナ処理あるいは低温プラズマ処理したものなども使用することができる。
本発明における印刷物は、印刷インキを上記の印刷方式を用いて塗布し、オーブンによる乾燥によって乾燥させて定着することで得られる。乾燥温度は通常40〜60℃程度である。
本発明における印刷物は、表刷り用途で使用される場合、上記適用可能な基材へと印刷されることで最終生成物とすることが出来る。特に、表刷り用途では、包装材そのものの美粧性の維持や対内容物への耐性を確保するために、必要に応じてワックスなどを使用し、印刷物表面を滑らせる手法を用いることがある。
本発明における印刷物は、裏刷り用途で使用される場合、接着剤を介して少なくとも一層のラミネート加工を施し、積層体とすることもできる。ラミネート加工には様々な加工法があるが、代表的なものとして、(1)押出しラミネート法(EL)、(2)ドライラミネート法(DL)等が挙げられる。
(1)押出しラミネート法とは、得られた印刷物の印刷面に、熱可塑性樹脂を溶融して、Tダイと呼ばれるスリット状のダイからフィルム状に押し出したものを、基材に積層する方法である。印刷物の印刷面には、予めアンカーコート剤を塗布してから、ラミネートすることが多い。また、溶融樹脂を印刷物の印刷面に押し出し、別の巻出し機からシーラントを貼り合わせることもできる。アンカーコート剤としてはイミン系、ブタジエン系、イソシアネート系のアンカーコート剤が使用できる。具体的には、東洋モートン社製・EL−420(イミン系)、EL−452(ブタジエン系)、EL−530A/B(イソシアネート系)、EL−540/CAT−RT32(イソシアネート系)等が挙げられる。溶融樹脂としては低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が使用できる。具体的には、日本ポリエチレン社製ノバテックLD LC600A(低密度ポリエチレン)等が挙げられる。シーラントとしては、基材で用いた前記各種フィルム、セロハン、紙もしくはアルミニウム箔など、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状、またはシート状のものが挙げられる。具体的には、三井化学東セロ株式会社製TUX-FCD(LLDPE)、フタムラ化学社製FCMN(CPP)、麗光社製ダイアラスター(VMPET)等がある。
(2)ドライラミネート法とは、接着剤を有機溶剤で適当な粘度に希釈して、得られた印刷物の印刷面に塗布し、乾燥後シーラントと圧着して積層する方法である。接着剤としてはポリオール/イソシアネートの2液型が主流であり、具体的には東洋モートン社製・TM−250HV/CAT−RT86L−60、TM−550/CAT−RT37、TM−314/CAT−14B等が挙げられる。シーラントとしては、基材で用いた前記各種フィルム、セロハン、紙もしくはアルミニウム箔など、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状、またはシート状のものが挙げられる。具体的には、三井化学東セロ株式会社製TUX-FCD(LLDPE)、東レ社製ZK93KM(CPP)、麗光社製ダイアラスター(VMPET)、東レ社製2203(VMCPP)等がある。
上記の方法で得られた積層体は、シーラント面同士がヒートシールされることで包装袋となる。そのため、包装袋での最も内側に当たるシーラントには、ヒートシール性を付与するためのフィルムが使用される。例えば、無延伸のポリエチレンもしくはポリプロピレン等のポリオレフィン等が挙げられる。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発明における部および%は、特に注釈の無い場合、重量部および重量%を表す。
なお、水酸基価は、樹脂中の水酸基を過剰のアセチル化試薬にてアセチル化し、残存する酸をアルカリで逆滴定して算出した樹脂1g中の水酸基量を、水酸化カリウムのmg数に換算した値で、JIS K0070に従って行った値である。分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置を用いて分子量分布を測定し、ポリスチレン換算分子量として求めた。なお、GPCの測定溶媒にはテトラヒドロフランを用いた。また、アミン価は、樹脂1g中に含有するアミノ基を中和するのに必要とする塩酸の当量と同量の水酸化カリウムのmg数である。アミン価の測定方法は、下記の通りである。
[アミン価の測定方法]
試料を5〜10g精秤する。(試料量:S(固形分重量)g)精秤した試料にトルエン25mLおよびn−ブタノール25mLを加え充分溶解させる。これに、メタノール30mLを加え、0.1mol/L塩酸水溶液(力価:f)で電位差滴定を行なう。この時の滴定量(AmL)を用い次の(式1)によりアミン価を求めた。
計算式1
アミン価=(A×f×0.1×56.108)/S [mgKOH/g]
[ポリウレタン樹脂の合成]
[合成例1]
攪拌機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、数平均分子量2000のポリ(1,2−プロピレングリコール)(水酸基価56.1mgKOH/g)257.86部、イソホロンジイソシアネート18.01部、ジフェニルメタンジイソシアネート20.27部、2−エチルヘキサン酸スズ( I I)0.03部、酢酸エチル200部を仕込み、窒素気流下に90℃で3時間反応させ、末端イソシアネートプレポリマーの溶液496.14部を得た。次いでイソホロンジアミン3.86部、イソプロピルアルコール280部、酢酸エチル220部を混合したものを、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶液に室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、固形分30.0%、重量平均分子量78000、アミン価未検出(0.1mgKOH/g未満)のポリウレタン樹脂(PU01)を得た。
[合成例2〜12]
表1の仕込み比にて、合成例1と同様の操作で、ポリウレタン樹脂(PU02〜PU12)を得た。 なお、合成には下記の原料を用いた。
PPG2000:ポリ(1,2−プロピレングリコール)(数平均分子量2000)
IPDI:イソホロンジイソシアネート
MDI:ジフェニルメタンジイソシアネート
IPDA:イソホロンジアミン
[実施例1]
酸化チタン(「TITONE R45M」堺化学製)30部、硝化綿樹脂A(L綿、固形分30%「DLX−5〜8」Nobel Enterprises社製)20部、酢酸エチル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比50/50)10部を撹拌混合しサンドミルで練肉した後、硝化綿樹脂A10部、ポリウレタン樹脂(PU01)20部、酢酸エチル/イソプロピルアルコール混合溶剤(重量比50/50)10部を攪拌混合し、白色印刷インキ(W01)を得た。さらに、この白色印刷インキ100部に、重量比で酢酸エチル/イソプロピルアルコール=50/50の希釈溶剤を、それぞれ20部混合し、評価用の白色希釈印刷インキとした。
[実施例2〜11][比較例1〜6]
表2の仕込み比にて、実施例1と同様の操作で、白色印刷インキ(W02〜17)を得た。なお、硝化綿は下記を用いた。ただし、表2中の硝化綿樹脂およびポリウレタン樹脂は、固形分重量を表す。
硝化綿樹脂A:L綿、固形分30%「DLX−5〜8」Nobel Enterprises社製
硝化綿樹脂B:H綿、固形分30%「DHX−5〜8」Nobel Enterprises社製
また、実施例11では練肉にもポリウレタン樹脂を用い、硝化綿樹脂は含まない。一方、比較例6ではポリウレタン樹脂を含まない。また、実施例1と同様の操作で、評価用の白色希釈印刷インキも得た。
まず、得られたポリウレタン樹脂および硝化綿樹脂を用いて、経時での褐色変化を評価した。
[褐色変化]
硝化綿樹脂(AまたはB)50gに対して、ポリウレタン樹脂(PU01〜12)を50g混合し、40℃の恒温条件下、24時間静置し、混合溶液の色相変化を目視評価した。
○:色相変化が認められない。(これ以上を実用水準とする)
△:色相変化が認められる。
×:明確な色相変化および状態異常が認められる。
上記白色希釈印刷インキを用いて、版カブリ性および耐アルコールブリード性を評価した。
[版カブリ性]
NBR(ニトリルブタジエンゴム)製のゴム硬度80Hsの圧胴、刃先の厚みが60μm(母材の厚み40μm 、片側セラミック層の厚み10μm)のセラミックメッキドクターブレード、東洋FPP株式会社製のクロム硬度1050Hvの電子彫刻版(スタイラス角度120度、200線/inch)の富士機械工業株式会社製グラビア印刷機に白色希釈印刷インキをセットし、ドクター圧2kg/cm2、100m/分の回転速度で空転を60分行った後、コロナ処理OPPフィルム(フタムラ化学社製・FOR #20)のコロナ処理面に、印刷速度100m/分で印圧2kg/cm2 、60℃の熱風で乾燥し、印刷物を得た。この印刷物を黒色の紙の上に貼り、余白部分(非画線部)に付着したインキの量を以下の基準で目視評価した。
◎:非画像部にインキの転移が全く認められなかった。
○:非画像部にインキの転移が僅かに認められた。(これ以上を実用水準とする)
△:非画像部の大面積にインキの転移が認められた。
×:非画像部全面にインキの転移が認められた。
[耐アルコールブリード性]
白色希釈印刷インキを、版深35μmグラビア版を備えたグラビア校正機によるコロナ処理OPPフィルム(フタムラ化学社製・FOR #20)に印刷して40〜50℃で乾燥し、次いでインラインにてイソプロピルアルコールを塗工、40〜50℃で乾燥し、ブリード痕の跡など外観を観察した。
◎:印刷物に外観不良の発生はなかった。
○:印刷物に若干むらが認められた。(これ以上を実用水準とする)
△:印刷物に薄くブリード痕が認められた。
×:印刷物にはっきりブリード痕が認められた。
上記白色希釈印刷インキを、ウインドミラー&ヘルシャー社製センタードラム型6色フレキソ印刷機「SOLOFLEX」によりコロナ処理PETフィルム(東洋紡績社製・E5100 #12)に速度100m/minで印刷して60〜70℃で乾燥し、印刷物を得た。アニロックスロールとしては、350線/cmを使用し、版胴としてはデュポン社「サイレルDPU 厚さ1.14mm」をベタ版に製版したものを両面テープ「東洋インキ株式会社製 DF7382T 厚さ0.50mm」で貼り付せたものを使用した。得られた印刷物を用いて、耐ブロッキング性、密着性、DLラミネート強度、および耐もみ性の評価を行った。
[耐ブロッキング性]
上記PETフィルムの印刷物を4cm×4cmにサンプリングし、このサンプルの印刷面と同じ大きさの未印刷PETフィルムの非処理面とを合わせて、50℃12時間、10kgfの加圧を行い、サンプルを剥離した時の、インキ取られ及び抵抗感を観察した。
◎:印刷物からインキの転移が全く認められず、剥離時の抵抗感もなかった。
○:印刷物からインキの転移が全く認められなかったが、剥離時の抵抗感があった。(これ以上を実用水準とする)
△:印刷物からインキの転移が、30%未満の面積で認められた。
×:印刷物からインキの転移が、30%以上の面積で認められた。
[密着性]
上記PETフィルムの印刷物にセロハンテープ(ニチバン製、幅12mm)を貼り付け親指で5回強く擦った後、セロハンテープを徐々に引き離し途中から、急激に引き離してインキ皮膜の剥離の程度を調べた。
◎ :ゆっくり引き離しても、急激に引き離しても全くインキの剥離が認められない
○ :ゆっくり引き離しても全くインキの剥離は認められないが、 急激に引き離すとインキの剥離が20%未満の面積で認められた。(これ以上を実用水準とする)
△ :ゆっくり引き離してもインキの剥離は認められないが、急激に引き離すとインキの剥離が20%以上の面積で認められた。
△×:ゆっくり引き離しても50%程度までの面積のインキの剥離が認められた。
× :ゆっくり引き離してもほとんどのインキの剥離が認められた。
[DLラミネート強度]
上記PETフィルムの印刷物に、ポリエステル系接着剤「TM−314/CAT−14B」(東洋モートン株式会社製)を塗布し、塗布面上にシーラントとしCPP(日本ポリケム株式会社製)を貼付け、40℃で48時間エージングを行い、ラミネート加工物を得た。該ラミネート加工物におけるインキ部を巾15mmで裁断し、インキ面と溶融樹脂層の層間で剥離させた後、剥離強度をインテスコ製201万能引張り試験機にて剥離強度の測定を行った。なお、1.0N/15mm以上を実用水準とする。
[耐もみ性]
上記PETフィルムの印刷物の印刷面同士を擦り合わせたときのインキ皮膜のとられ具合を調べた。
◎ :30回以上擦り合わせても全くインキ皮膜のとられが認められない
○ :30回程度擦り合わせた時に、インキ皮膜の10%未満の面積でとられが認められた。(これ以上を実用水準とする)
△ :30回程度擦り合わせた時に、インキ皮膜の30%未満の面積でとられが認められた。
△×:30回程度擦り合わせた時に、インキ皮膜の50%未満の面積でとられが認められた。
× :30回程度擦り合わせた時に、インキ皮膜のほぼ全面でとられが認められた。
評価結果を表2にまとめる。実施例1〜11で用いたポリウレタン樹脂は、硝化綿樹脂と混合した際に褐色変化を起こさず、実施例1〜11の印刷インキは、比較例1〜6と比べて、エステル/アルコール溶剤系において版カブリ性および耐アルコールブリード性の両立、耐ブロッキング性、密着性、DLラミネート強度、耐もみ性の各種印刷物性を確保できる、印刷インキを提供することができる。
Figure 2015183051
Figure 2015183051
すなわち本発明は、下記(1)〜(4)のポリウレタン樹脂、および硝化綿樹脂を含有することを特徴とする印刷インキであって、
前記ポリウレタン樹脂と前記硝化綿樹脂との固形分重量比率が、ポリウレタン樹脂/硝化綿樹脂=1/9〜6/4であることを特徴とする印刷インキに関する。
(1)ポリウレタン樹脂が、有機ポリオール(A)と有機ジイソシアネート(B)とを反応させてなる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C)を、有機ジアミン(D)と反応させてなるポリウレタン樹脂である。
(2)有機ポリオール(A)の水酸基と、有機ジイソシアネート(B)のイソシアネート基との反応におけるモル比率[NCO]/[OH]が、[NCO]/[OH]=1.25〜2.50である。
(3)有機ジイソシアネート(B)が、イソホロンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートであり、イソホロンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートとのモル比率が、イソホロンジイソシアネート/ジフェニルメタンジイソシアネート=9/1〜1/9である。
(4)ポリウレタン樹脂のアミン価が0.1mgKOH/g未満である。
さらに、本発明は、ポリウレタン樹脂の重量平均分子量が40000〜80000であることを特徴とする印刷インキに関する。

Claims (6)

  1. 下記(1)〜(4)のポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする印刷インキ。
    (1)ポリウレタン樹脂が、有機ポリオール(A)と有機ジイソシアネート(B)とを反応させてなる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C)を、有機ジアミン(D)と反応させてなるポリウレタン樹脂である。
    (2)有機ポリオール(A)の水酸基と、有機ジイソシアネート(B)のイソシアネート基との反応におけるモル比率[NCO]/[OH]が、[NCO]/[OH]=1.25〜2.50である。
    (3)有機ジイソシアネート(B)が、イソホロンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートであり、イソホロンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートとのモル比率が、イソホロンジイソシアネート/ジフェニルメタンジイソシアネート=9/1〜1/9である。
    (4)ポリウレタン樹脂のアミン価が0.1mgKOH/g未満である。
  2. ポリウレタン樹脂の数平均分子量が40000〜80000であることを特徴とする請求項1記載の印刷インキ。
  3. 更に、硝化綿樹脂を含有することを特徴とする請求項1または2記載の印刷インキ。
  4. ポリウレタン樹脂と硝化綿樹脂との固形分重量比率が、ポリウレタン樹脂/硝化綿樹脂=1/9〜6/4であることを特徴とする請求項3記載の印刷インキ。
  5. 印刷機を用いて、プラスチックフィルムに、請求項1〜4いずれか記載の印刷インキを印刷してなる印刷物。
  6. 請求項5記載の印刷物と、基材とを、接着剤を介してラミネートしてなる積層体。
JP2014059416A 2014-03-24 2014-03-24 印刷インキ Expired - Fee Related JP5728749B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059416A JP5728749B1 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 印刷インキ
PCT/JP2015/058519 WO2015146842A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-20 印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059416A JP5728749B1 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5728749B1 JP5728749B1 (ja) 2015-06-03
JP2015183051A true JP2015183051A (ja) 2015-10-22

Family

ID=53437932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059416A Expired - Fee Related JP5728749B1 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 印刷インキ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5728749B1 (ja)
WO (1) WO2015146842A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183113A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 サカタインクス株式会社 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP2021088087A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 Dicグラフィックス株式会社 発泡性積層体及び断熱容器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604408B2 (ja) * 2017-09-22 2019-11-13 東洋インキScホールディングス株式会社 有機溶剤系グラビアインキおよび印刷物
KR102160542B1 (ko) * 2019-12-05 2020-09-28 (주)태일잉크화학 스크린 인쇄용 잉크 조성물
CN113818280B (zh) * 2021-09-29 2022-11-29 福建中烟工业有限责任公司 烟用接装纸及其制备方法、烟草制品及应用
JP7306552B1 (ja) * 2022-09-26 2023-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の分離回収方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107970A (ja) * 1996-04-25 1998-01-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ組成物
ATE286087T1 (de) * 2002-04-25 2005-01-15 Sicpa Holding Sa Polyurethanharz aus harten ketonharzen
JP4882206B2 (ja) * 2004-04-09 2012-02-22 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2008013725A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sanyo Chem Ind Ltd 顔料分散剤および印刷インキ組成物
WO2009058137A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Sun Chemical Corporation Flexographic and gravure printing inks for nonwoven substrates
JP2010047679A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ
JP5130553B1 (ja) * 2012-03-28 2013-01-30 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183113A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 サカタインクス株式会社 表刷り用グラビア印刷インキ組成物および印刷物
JP2021088087A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 Dicグラフィックス株式会社 発泡性積層体及び断熱容器
JP7423285B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-29 Dicグラフィックス株式会社 発泡性積層体及び断熱容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5728749B1 (ja) 2015-06-03
WO2015146842A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962836B2 (ja) 裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物、印刷層、および積層体
JP5728749B1 (ja) 印刷インキ
JP5130553B1 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂組成物
JP6406047B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP6406046B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
KR101613630B1 (ko) 인쇄잉크용 바니시 및 이를 이용한 인쇄잉크 조성물
JP6485092B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2016150944A (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP5824726B2 (ja) 印刷インキバインダー樹脂およびそれを用いたラミネートインキ
JP6108254B1 (ja) ラミネート用グラビアインキ
JP2009073936A (ja) 印刷インキ組成物
JP2010053194A (ja) 印刷インキバインダーおよび該バインダーを用いた印刷インキ組成物ならびに該印刷インキを用いた被覆物
JP2013194121A (ja) 印刷インキ組成物
JP6511849B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP5789921B2 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂および印刷インキ
JP5577951B2 (ja) 溶剤型グラビアインキ
JP2013142117A (ja) 印刷インキ組成物
JP6969349B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP2019001932A (ja) リキッドインキ組成物
JP5251008B2 (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物および希釈溶剤、さらにそれを用いてなるプラスチックシート被覆物とそのラミネート積層物
JP2020147720A (ja) グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP2009155580A (ja) 溶剤回収再利用型印刷インキ組成物
JP2013116936A (ja) 印刷インキ組成物
JP5900668B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP6992925B1 (ja) 表刷り用グラビア印刷インキ、それを用いた印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees