JP2015178775A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178775A
JP2015178775A JP2014055359A JP2014055359A JP2015178775A JP 2015178775 A JP2015178775 A JP 2015178775A JP 2014055359 A JP2014055359 A JP 2014055359A JP 2014055359 A JP2014055359 A JP 2014055359A JP 2015178775 A JP2015178775 A JP 2015178775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
passage
egr valve
flow path
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014055359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213322B2 (ja
Inventor
篤史 林
Atsushi Hayashi
篤史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014055359A priority Critical patent/JP6213322B2/ja
Priority to US15/126,840 priority patent/US10125727B2/en
Priority to EP15715464.2A priority patent/EP3134636B1/en
Priority to CN201580013275.1A priority patent/CN106103962B/zh
Priority to PCT/JP2015/058151 priority patent/WO2015141754A1/en
Publication of JP2015178775A publication Critical patent/JP2015178775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213322B2 publication Critical patent/JP6213322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/168Control of the pumps by bypassing charging air into the exhaust conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/36Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関に関し、EGRバルブを早期に暖めてEGRバルブ周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始可能とすることを目的とする。【解決手段】吸気を過給するコンプレッサ22aより上流側の吸気通路12にEGRガスを導入するためのEGR通路32とEGRバルブ36とを備える。コンプレッサ22aより下流側の吸気通路12と、EGRガスの流れ方向におけるEGRバルブ36の直下のEGR通路32とを接続する吸気バイパス通路50を備える。吸気の流路形態を、コンプレッサ22aを通過した吸気が吸気通路12を通ってそのまま筒内に流入する第1流路形態と、EGRバルブ36が閉じている状態においてコンプレッサ22aを通過した吸気の一部が吸気バイパス通路50およびEGR通路32を通ってコンプレッサ22aの上流に還流する第2流路形態との間で選択可能とするためのバイパスバルブ52を備える。【選択図】図3

Description

この発明は内燃機関に係り、特に、EGRガスを導入可能な内燃機関に関する。
従来、例えば特許文献1には、ターボ過給機付きの内燃機関が開示されている。この内燃機関は、過給された吸入空気を冷却するインタークーラーと、コンプレッサよりも上流側の吸気通路に導入されるEGRガスを冷却するEGRクーラーとを備えている。そして、インタークーラーおよびEGRクーラーにて凝縮水が発生しないようにEGRガス量が制御されるようになっている。
特開2012−087779号公報
ここで、EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブがEGR通路の途中に設けられている構成を想定する。冷間状態からの始動開始後の暖機初期においては、凝縮水が発生し易いのでEGRバルブは閉じられる。しかしながら、EGRバルブが閉じられていても、排気脈動によってEGRバルブよりもEGRガス流れの上流側のEGR通路は排気ガスで満たされており、ここでは絶えずガス交換が生じている。このため、冷えているEGRバルブに排気ガス中の水分が触れることで結露が生じることがある。このように、EGRバルブが閉じている冷間時には、EGRバルブの排気通路側のバルブ表面およびその付近において凝縮水が発生し得る。
上記のようなEGRバルブでの凝縮水の発生に対して何らの配慮なしにEGRバルブを開いてEGRガスの導入を行うと、この凝縮水が吸気通路に流入してしまう。一方、内燃機関が完全に暖機することによってEGRバルブでの凝縮水が消滅するまでEGRガスの導入を禁止すると、EGRガスの導入による燃費効果が得られなくなってしまう。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、EGRバルブを早期に暖めてEGRバルブ周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始できるようにした内燃機関を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関であって、
吸気を過給するコンプレッサと、
前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路の途中に設けられ、前記EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブと、
前記コンプレッサよりも下流側の吸気通路と、EGRガスの流れ方向における前記EGRバルブの直下の前記EGR通路とを接続する吸気バイパス通路と、
前記吸気通路を流れる吸気の流路の形態を、前記コンプレッサを通過した吸気が前記吸気通路を通ってそのまま筒内に流入する第1流路形態と、前記EGRバルブが閉じている状態において前記コンプレッサを通過した吸気の一部が前記吸気バイパス通路および前記EGR通路を通って前記コンプレッサよりも上流側の前記吸気通路に還流する第2流路形態との間で選択可能な流路切替手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記流路切替手段は、前記第1流路形態および前記第2流路形態に加え、前記EGRバルブが開かれている状態で前記コンプレッサよりも上流側の前記吸気通路を流れる吸気の一部が前記吸気バイパス通路および前記EGR通路を通って前記排気通路に流出する第3流路形態を選択可能であることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記EGRバルブが閉じている状態で前記EGRバルブにて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に、前記第2流路形態が選択されるように前記流路切替手段を制御する第1制御手段をさらに備えることを特徴とする。
また、第4の発明は、第2の発明において、
前記EGRバルブよりも上流側の前記EGR通路にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に、前記第3流路形態が選択されるように前記EGRバルブおよび前記流路切替手段を制御する第2制御手段をさらに備えることを特徴とする。
また、第5の発明は、第2の発明において、
前記内燃機関の暖機が開始される場合に、前記EGRバルブが閉じている状態で前記第2流路形態が選択されるように前記流路切替手段を制御し、かつ、前記第2流路形態が選択されている際に前記EGRバルブにて凝縮水が発生しない状態になった場合に、前記EGR通路から前記吸気通路へのEGRガスの導入に先立って、前記第3流路形態が選択されるように前記EGRバルブおよび前記流路切替手段を制御する第3制御手段をさらに備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、EGRバルブが閉じている冷間時に第2流路形態を選択することとすれば、コンプレッサにより昇温された吸気の一部が吸気バイパス通路を介してEGR通路に流入し、EGRバルブに触れながらEGR通路を流れるようにすることができる。その結果、当該吸気の熱によってEGRバルブを加熱することができる。これにより、EGRバルブでの凝縮水の発生を抑止し、あるいは発生した凝縮水の除去(乾燥)を行うことができる。このため、EGRバルブを早期に暖めてEGRバルブ周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始させられる内燃機関を実現することができる。
第2の発明によれば、EGR通路が冷えている状況下において第3流路形態を選択することとすれば、吸気バイパス通路に流入してEGR通路を逆流する吸気によって、EGR通路内に滞留している凝縮水を排気通路に押し出して除去することができる。
第3の発明によれば、EGRバルブにて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に、吸気バイパス通路を利用して導入し吸気の熱によってEGRバルブを加熱することができる。これにより、EGRバルブでの凝縮水の発生を抑止し、あるいは発生した凝縮水の除去(乾燥)を行うことができる。
第4の発明によれば、EGRバルブよりも上流側のEGR通路にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に、EGR通路内に滞留している凝縮水を吸気によって排気通路に押し出して除去することができる。これにより、凝縮水がEGRバルブ周りだけでなくEGR装置の内部により確実に存在していない状態で、EGRガスを挿入できるようになる。
第5の発明によれば、暖機時に、凝縮水がEGR装置の内部により確実に存在していない状態で、EGRガスの早期導入を行えるようになる。
本発明の実施の形態1における内燃機関のシステム構成を概略的に説明するための図である。 図1に示すEGRバルブ周りの特徴的な構成を表した図である。 図2中に示す破線部の構成を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 EGRバルブの温度推定手法を説明するための図である。 EGRバルブ加熱モードによるEGRバルブの早期昇温の効果を説明するための図である。 第1〜第3流路形態を実現するための他の構成例を示す図である。 図7中の破線部の構成を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態2において第1および第2流路形態を実現するために備えられる構成の一例を示す図である。 図9中の破線部の構成を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[内燃機関のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシステム構成を概略的に説明するための図である。本実施形態のシステムは、内燃機関(一例として火花点火式エンジン)10を備えている。内燃機関10の各気筒には、吸気通路12および排気通路14が連通している。
吸気通路12の入口近傍には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16の下流近傍には、吸気通路12に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ18、および吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ20がそれぞれ設けられている。エアフローメータ18の下流には、ターボ過給機22のコンプレッサ22aが設置されている。コンプレッサ22aは、排気通路14に配置されたタービン22bと連結軸を介して一体的に連結されている。
コンプレッサ22aの下流には、コンプレッサ22aにより圧縮された空気を冷却するためのインタークーラー24が設けられている。インタークーラー24の下流には、電子制御式のスロットルバルブ26が設けられている。タービン22bよりも下流側の排気通路14には、排気ガスを浄化するための排気浄化触媒として、ここでは、一例として、三元触媒である上流側触媒(S/C)28が備えられている。
また、図1に示す内燃機関10は、低圧ループ(LPL)式のEGR装置30を備えている。EGR装置30は、タービン22bよりも下流側の排気通路14と、コンプレッサ22aよりも上流側の吸気通路12とを接続するEGR通路32を備えている。このEGR通路32の途中には、吸気通路12に導入される際のEGRガスの流れの上流側から順に、EGRクーラー34およびEGRバルブ36が設けられている。EGRクーラー34は、EGR通路32を流れるEGRガスを冷却するために備えられた水冷式のクーラーである。EGRバルブ36は、EGR通路32を通って吸気通路12に還流されるEGRガスの量を調整するために備えられている。なお、EGRバルブ36のハウジング(図示省略)はエンジン冷却水によって暖められるようになっている。
本実施形態のシステムは、EGRバルブ36周りの構成に特徴を有している。この特徴的な構成については図2および図3を参照して詳述する。さらに、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40の入力部には、上述したエアフローメータ18および吸気温度センサ20に加え、エンジン回転数を検知するためのクランク角センサ42、およびエンジン冷却水温度を検出するための水温センサ44等の内燃機関10の運転状態を検知するための各種センサが接続されている。一方、ECU40の出力部には、上述したスロットルバルブ26およびEGRバルブ36に加え、内燃機関10の筒内もしくは吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁46、および、筒内の混合気に点火するための点火装置48等の内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU40は、上述した各種センサの出力と所定のプログラムとに従って各種アクチュエータを作動させることにより、内燃機関10の運転を制御するものである。
[LPL式のEGR装置の課題]
冷間状態からの始動開始後の暖機初期においては、良好な燃焼を確保するために、また、凝縮水が発生し易いので、EGRバルブ36は通常閉じられる。しかしながら、EGRバルブ36が閉じられていても、排気脈動によってEGRバルブ36よりもEGRガス流れの上流側(排気通路14側)のEGR通路32は排気ガスで満たされており、ここでは絶えずガス交換が生じている。このため、冷えているEGRバルブ36に排気ガス中の水分が触れることで結露が生じることがある。このように、EGRバルブ36が閉じている冷間時には、EGRバルブ36の排気通路14側のバルブ表面およびその付近において凝縮水が発生し得る。
上記のようなEGRバルブ36での凝縮水の発生に対して何らの配慮なしにEGRバルブ36を開いてEGRガスの導入を行うと、この凝縮水が吸気通路12に流入してしまう。その結果、吸気系部品の腐食が発生することが懸念される。また、本実施形態の内燃機関10のようにコンプレッサ22aよりも上流側の吸気通路12にEGRガスを導入する場合には、コンプレッサ22aの腐食だけでなく凝縮水の衝突によるコンプレッサ22aの摩耗(エロージョン)が発生することが懸念される。一方、内燃機関10が完全に暖機することによってEGRバルブ36での凝縮水が消滅するまでEGRガスの導入を禁止した場合、完全な暖機による凝縮水の除去(乾燥)には多くの時間を要するため、その時間内はEGRガスの導入による燃費効果を引き出せなくなってしまう。
[EGRバルブ周りの特徴的な構成]
図2は、図1に示すEGRバルブ36周りの特徴的な構成を表した図である。本実施形態では、上記課題を解決するために、図2に示す吸気バイパス通路50とバイパスバルブ52とを備えることとした。吸気バイパス通路50は、コンプレッサ22aよりも下流側の吸気通路12と、(EGRガス導入時の)EGRガスの流れ方向におけるEGRバルブ36の直下のEGR通路32とを接続するものである。バイパスバルブ52は、吸気バイパス通路50とEGR通路32との接続部54(図3参照)に配置されている。バイパスバルブ52は上述したECU40に電気的に接続されている。
図3は、図2中に示す破線部の構成を拡大して示す図であり、EGRバルブ36およびバイパスバルブ52の制御によって実現される各種流路形態を示している。バイパスバルブ52の回転軸52aは、図3に示すように、EGRバルブ36が設けられている部位と反対側の接続部54の端部(EGR通路32に対する吸気バイパス通路50の開口端部)に設けられている。バイパスバルブ52は、吸気バイパス通路50を開放し、かつ(接続部54よりもEGRガス流れの下流側の)EGR通路32を閉塞した状態(図3(B))と、吸気バイパス通路50を閉塞し、かつEGR通路32を開放した状態(図3(C))との間で任意に開度調整が可能となっている。
先ず、バイパスバルブ52の基本の制御状態は、吸気バイパス通路50を閉塞し、かつEGR通路32を開放するように開度調整された状態である。この制御状態によれば、吸気通路12を流れる吸気の流路の形態として、コンプレッサ22aを通過した吸気が吸気通路12を通って筒内に流入する流路形態(以下、「第1流路形態」と称する)が形成される。より具体的には、第1流路形態が形成されている際にEGRバルブ36が閉じられている場合には、吸気がコンプレッサ22aを通過したうえで吸気通路12をそのまま通って筒内に流入する。一方、第1流路形態が形成されている際にEGRバルブ36が開かれている場合には、EGRバルブ36の開度に応じた量のEGRガスがEGR通路32からコンプレッサ22aの上流側の吸気通路12に導入される。このため、この場合には、図3(C)に示すように、EGRガスと吸気との混合ガスがコンプレッサ22aを通過したうえで吸気通路12をそのまま通って筒内に流入する(EGRガス導入モード)。
次に、図3(A)に示すように、EGRバルブ36が閉じられ、かつバイパスバルブ52が中間開度(吸気バイパス通路50およびEGR通路32のどちらも閉塞しない開度)に制御された状態では、吸気通路12を流れる吸気の流路の形態として、コンプレッサ22aを通過した吸気の一部が吸気バイパス通路50およびEGR通路32を通ってコンプレッサ22aよりも上流側の吸気通路12に還流する流路形態(以下、「第2流路形態」と称する)が形成される。また、この第2流路形態の選択時には、バイパスバルブ52の開度を制御することで吸気バイパス通路50を流れる吸気の流量を調整することができる。より具体的には、バイパスバルブ52が吸気バイパス通路50またはEGR通路32を閉塞する位置から離れるように(中間位置に向けて)バイパスバルブ52の開度を調整することで、上記流量を増やすことができる。
さらに、図3(B)に示すように、EGRバルブ36が開かれ、かつバイパスバルブ52によって吸気バイパス通路50の開放とEGR通路32の閉塞とがなされた状態では、吸気通路12を流れる吸気の流路の形態として、コンプレッサ22aよりも上流側の吸気通路12を流れる吸気の一部が吸気バイパス通路50およびEGR通路32を通って排気通路14に流出する流路形態(以下、「第3流路形態」と称する)が形成される。また、この第3流路形態の選択時には、EGRバルブ36の開度を調整することで排気通路14側に流出する吸気の流量を調整することができる。より具体的には、EGRバルブ36の開度を大きくするほど、排気通路14側に流出する吸気の流量を増やすことができる。
[実施の形態1における特徴的な制御]
(EGRバルブ加熱モード)
本実施形態では、上述したEGRバルブ36周りの構成を利用して、内燃機関10の運転中に次のような制御が行われる。すなわち、内燃機関10が暖機を開始する時(つまり、冷間状態からの始動開始直後)では、既述したようにEGRバルブ36にて凝縮水が発生し得る。そこで、暖機を開始するのと同時に、図3(A)に示す第2流路形態が選択されるようにEGRバルブ36およびバイパスバルブ52を制御することとした。
吸気バイパス通路50はEGRガスの流れ方向におけるEGRバルブ36の直下のEGR通路32に接続されている。このため、第2流路形態が選択されると、吸気バイパス通路50からEGR通路32に流入する吸気がEGRバルブ36に触れながらEGR通路32を通過するようになる。また、吸気バイパス通路50に流入する吸気の温度は、コンプレッサ22aによって圧縮されることによって必ず上昇する。したがって、このような制御によれば、コンプレッサ22aにより昇温された吸気をEGRバルブ36に当てることによって、EGRバルブ36のハウジングへのエンジン冷却水の循環に頼る場合と比べ、EGRバルブ36の温度を早期に高めることができる。これにより、EGRバルブ36周りでの凝縮水の発生を抑止し、あるいは発生した凝縮水の除去(乾燥)を行うことができる。以下、第2流路形態を選択してEGRバルブ36の昇温を図る制御モードを「EGRバルブ加熱モード」と称する。
さらに付け加えると、本実施形態においてEGRバルブ36の昇温のための熱源として利用する吸気の温度は、コンプレッサ22aにより圧縮されることで速やかに上昇するので、昇温された過給空気は、暖機の開始直後に利用可能となる。また、本実施形態のバイパスバルブ52の配置の態様によれば、図3(A)に示すように、吸気バイパス通路50からEGR通路32に流入する吸気の流れ方向がバイパスバルブ52によってEGRバルブ36方向に向けて曲げられるようになる。その結果、昇温した吸気をより効果的にEGRバルブ36に当てることができる。本EGRバルブ加熱モードによれば、これらのことからも、効果的なEGRバルブ36の早期昇温が可能となるといえる。
(凝縮水パージモード)
EGRバルブ加熱モードの実行によってEGRバルブ36周りに凝縮水が存在していない状態にしても、EGRバルブ36から離れた上流側のEGR通路32内にはEGRクーラー34の内部を含めて凝縮水が存在している可能性がある。そのような状況下においてEGRガスの導入を行うと、当該凝縮水が吸気通路12に流入してしまう。EGRバルブ加熱モードの実行直後の暖機期間中は、基本的に上記状況下に該当する。そこで、本実施形態では、EGRバルブ加熱モードによってEGRバルブ36周りに凝縮水が存在していない状態を得た後には、EGRガスの導入に先立って、図3(B)に示す第3流路形態が選択されるようにEGRバルブ36およびバイパスバルブ52を制御することとした。
EGRクーラー34の内部を含むEGR通路32内に凝縮水が存在している状況下において第3流路形態が形成されると、コンプレッサ22aにより圧縮された吸気の一部が吸気バイパス通路50に流入し、EGR通路32を排気通路14側に向けて逆流する。このように逆流する吸気によって、EGR通路32内に滞留している凝縮水を排気通路14に押し出して除去することができる。以下、第3流路形態を選択してEGRクーラー34内部を含むEGR通路32内の凝縮水除去を図る制御モードを「凝縮水パージモード」と称する。なお、排気通路14に押し出された凝縮水は、排気通路14から外部に排出されるため、内燃機関10およびこれを搭載する車両に対して問題を与える心配はない。
(実施の形態1における具体的処理)
図4は、本発明の実施の形態1における特徴的な制御を実現するためにECU40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、冷間状態での内燃機関10の始動開始時(すなわち、暖機開始時)に起動されるものとする。
図4に示すルーチンでは、ECU40は、先ず、ステップ100においてEGRバルブ加熱モードを実行する。具体的には、上述した第2流路形態を形成するためにEGRバルブ36が閉じられた状態を維持するとともにバイパスバルブ52が制御される。なお、EGRバルブ加熱モードによって吸気バイパス通路50にバイパスされる空気量が増えすぎると筒内に充填される空気量が不足する。このため、必要な筒内充填空気量を確保できるようにバイパスバルブ52の開度が適切に調整される。
次に、ECU40は、ステップ102に進み、EGRガスを導入可能な水温条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、エンジン冷却水温度が所定値よりも高いか否かが判定される。エンジン冷却水温度が低すぎると内燃機関10の燃焼が悪化する。上記所定値は、良好な燃焼が成立する温度にエンジン冷却水温度が達しているか否かを判断するための閾値として予め設定された値である。
ECU40は、ステップ102の判定が不成立となる場合にはステップ100に戻り、一方、ステップ102の判定が成立する場合、すなわち、EGRガスを導入可能な水温条件が成立した場合にはステップ104に進み、EGRバルブ温度が所定値X1よりも高いか否かを判定する。所定値X1は、EGRバルブ36にて結露が発生し始める温度(すなわち、EGRバルブ36付近の排気ガスの露点温度)である。本ステップ104の処理により、EGRバルブ36にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合であるか否かが判断される。
EGRバルブ温度は、例えば、吸気温度THA、エンジン冷却水温度THWおよび時間の関数によって算出される値として推定することができる。図5は、EGRバルブ36の温度推定手法を説明するための図である。ECU40は、図5に示すように吸気温度THAとエンジン冷却水温度THWとの関係でEGRバルブ36の温度のベース値Teoを定めたマップを記憶している。ここでいうベース値Teoとは、吸気温度THAおよびエンジン冷却水温度THWがそれぞれ任意の温度であるときの定常的なEGRバルブ36の温度のことである。
本ステップ104では、吸気温度センサ20により検出される吸気温度THAと水温センサ44により検出されるエンジン冷却水温度THWとに対応する値Teoが図5に示すようなマップを参照して取得される。そして、この値Teoを基礎として、(1)式に従って、吸気温度THAおよびエンジン冷却水温度THWの変化の影響を受けて時間的な遅れを伴って変化するEGRバルブ36の現在の温度Tが算出される。なお、(1)式において、Tn−1はEGRバルブ36の温度の前回値であり、kは事前に設定されたなまし係数(0<k<1)である。また、水温センサ44は、EGRバルブ36のハウジングでのエンジン冷却水温度と相関のある位置にてエンジン冷却水温度THWを計測しているものとする。
Figure 2015178775
ECU40は、ステップ104の判定が不成立となる場合にはステップ100に戻り、ステップ104の判定が成立する場合、すなわち、EGRバルブ36周りに凝縮水が存在していないと判断できる場合にはステップ106に進む。ステップ106では、ECU40は凝縮水パージモードを実行する。具体的には、上述した第3流路形態を形成するためにEGRバルブ36を開いた状態にするとともにバイパスバルブ52が制御される。なお、凝縮水パージモードによってもEGR通路32に流れる空気量が増えすぎると筒内に充填される空気量が不足する。このため、必要な筒内充填空気量を確保できるようにEGRバルブ36の開度が適切に調整される。
次に、ECU40は、ステップ108に進み、EGRクーラー34の内部に凝縮水が存在していないか否かを判定する。ECU40は、事前に行った実験等の結果に基づいて、EGRクーラー34の内部に凝縮水が存在している状況下で当該凝縮水を除去するために要する凝縮水パージモードの実行時間の判定値を記憶している。本ステップ108の判定は、凝縮水パージモードの実行時間が上記判定値に達した際に成立するものとされている。なお、本ステップ108の判定の具体例は、上記の手法に限られない。すなわち、EGRクーラー34の内部の壁面温度を計測する温度センサを別途備え、当該温度センサにより計測される温度がEGRガスの露点よりも高い場合に本ステップ108の判定が成立するものとしてもよい。
ECU40は、ステップ108の判定が不成立となる場合にはステップ106に戻り、ステップ108の判定が成立する場合、すなわち、EGRクーラー34の内部に凝縮水が存在していないと判断できる場合にはステップ110に進む。ステップ110では、ECU40は、EGRバルブ36よりもEGRガス流れの上流側のEGR通路32内に凝縮水が存在していないか否かを判定する。ECU40は、事前に行った実験等の結果に基づいて、EGR通路32内に凝縮水が存在している状況下で当該凝縮水を除去するために要する凝縮水パージモードの実行時間の判定値を記憶している。本ステップ110の判定は、凝縮水パージモードの実行時間が上記判定値に達した際に成立するものとされている。なお、本ステップ110の判定の具体例は、上記の手法に限られない。すなわち、EGR通路32の内壁面温度を計測する温度センサを別途備え、当該温度センサにより計測される温度がEGRガスの露点よりも高い場合に本ステップ110の判定が成立するものとしてもよい。
ECU40は、ステップ110の判定が不成立となる場合にはステップ106に戻り、ステップ110の判定が成立する場合、すなわち、EGR通路32内に凝縮水が存在していないと判断できる場合にはステップ112に進み、図3(C)に示すEGRガス導入モードを実行する。このように、本ルーチンでは、EGRガスを導入可能な水温条件が成立し、かつ、EGRバルブ36周り、EGRクーラー34の内部、および、EGRバルブ36よりも上流側のEGR通路32内に凝縮水がそれぞれ存在していないと判断された場合に、EGRガスの導入が許可される。
以上説明した図4に示すルーチンによれば、暖機時に、EGRバルブ加熱モードによってEGRバルブ36を早期に暖めてEGRバルブ36周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始できるようになる。以下、図6を参照して、EGRバルブ加熱モードによるEGRバルブ36の早期昇温の効果をより詳細に説明する。図6(A)は、エンジン冷却水によって間接的にEGRバルブを加熱する構成を備える内燃機関においてEGRバルブ加熱モードが実行されない暖機時のものである。図6(A)に示すように、暖機時には、時間経過とともにエンジン冷却水温度が上昇していく。熱はエンジン冷却水からEGRバルブハウジングに伝わり、さらにEGRバルブハウジングからEGRバルブに伝わる。このため、暖機中のEGRバルブ温度は常にエンジン冷却水温度よりも低くなる。このように、エンジン冷却水温度の上昇に時間がかかるうえに、EGRバルブがEGRバルブハウジングを介して間接的に加熱されるため、EGRバルブの昇温が遅くなる。これに対し、図6(B)に示すように、コンプレッサ出口ガス温度はエンジン冷却水温度と比べて速やかに上昇する。そして、EGRバルブ加熱モードによれば、そのような高温のコンプレッサ出口ガスの一部を利用してEGRバルブ36を直接的に加熱することができる。したがって、EGRバルブ36を早期に昇温させることができる。
さらに、上記ルーチンによれば、EGRガスの導入開始に先立ち、EGRバルブ加熱モードに続いて凝縮水パージモードを実行することによって、EGRクーラー34の内部を含めてEGR通路32内の凝縮水を除去することができる。これにより、凝縮水がEGRバルブ36周りだけでなくEGR装置30の内部により確実に存在していない状態で、EGRガスの早期導入を行えるようになる。
ところで、上述した実施の形態1においては、図2および図3に示すように構成されたバイパスバルブ52を利用している。しかしながら、本発明における流路切替手段は、上述した第1〜第3流路形態を択一的に選択できるように構成されたものであれば、上記構成に限定されない。すなわち、例えば、以下の図7および図8に示す構成を利用するものであってもよい。
図7は、第1〜第3流路形態を実現するための他の構成例を示す図である。図8は、図7中の破線部の構成を拡大して示す図である。なお、図7、8において、上記図2、3に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。図7に示す構成では、吸気バイパス通路50とEGR通路32との接続部54ではなく吸気バイパス通路50の途中にバイパスバルブ60が配置されている。さらに、接続部54よりもEGRガス流れの下流側(吸気通路12側)のEGR通路32に、第2のEGRバルブ62が配置されている。
図7に示す構成であっても、第1〜第3流路形態を実現することができる。すなわち、バイパスバルブ60を閉じた状態とすることで、第1流路形態を形成することができる。そして、第1流路形態を形成した状態においてEGRバルブ36および第2のEGRバルブ62を開くことにより図8(C)に示すようにEGRガス導入モードを実現することができる。また、EGRバルブ36を閉じ、かつバイパスバルブ60および第2のEGRバルブ62を開くことにより図8(A)に示すようにEGRバルブ加熱モード時に使用する第2流路形態を形成することができる。さらに、EGRバルブ36およびバイパスバルブ60を開き、かつ第2のEGRバルブ62を閉じることにより図8(B)に示すように凝縮水パージモードに使用する第3流路形態を形成することができる。
なお、上述した実施の形態1においては、バイパスバルブ52が前記第1の発明における「流路切替手段」に相当している。
また、ECU40が暖機の開始時にステップ100の処理を実行することにより前記第3の発明における「第1制御手段」が実現されている。
また、ECU40が暖機時にステップ100〜104の処理に続いてステップ106の処理を実行することにより前記第4の発明における「第2制御手段」が実現されている。
また、ECU40が暖機の開始時にステップ100〜106の処理を実行することにより前記第5の発明における「第3制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1の変形例においては、バイパスバルブ60および第2のEGRバルブ62が前記第1の発明における「流路切替手段」に相当している。
実施の形態2.
次に、図9〜図11を主に参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態の内燃機関のハードウェア構成は、図2および図3を示すEGRバルブ周りの構成に代えて図9および図10に示す構成を備えている点を除き、実施の形態1の内燃機関のものと同様であるものとする。
上述した実施の形態1では、暖機時にEGRバルブ加熱モードに続いて凝縮水パージモードを実行することとしている。しかしながら、本発明における制御は、必ずしもEGRバルブ加熱モードに続いて凝縮水パージモードを実行するものに限られない。すなわち、以下に示す本実施形態の制御のように、暖機時にEGRバルブ加熱モードを行うこととし、EGRバルブ加熱モードの実行が完了した場合にEGRガスの所定の導入条件が成立することを条件として直ちにEGRガスの導入を行うようにしてもよい。
図9は、本発明の実施の形態2において第1および第2流路形態を実現するために備えられる構成の一例を示す図である。図10は、図9中の破線部の構成を拡大して示す図である。なお、図9、10において、上記図2、3に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。既述したように、第1および第2流路形態の形成は、図2、3に示す構成または図7、8に示す構成を用いて実現することができるものであるが、本実施形態では第3流路形態を利用しないため、例えば、図9および図10に示す構成が用いられていてもよい。
図9、10に示す構成は、第2のEGRバルブ62が備えられていない点を除き、図7、8に示す構成と同様であり、以下に示すように第1および第2流路形態を実現することができる。すなわち、バイパスバルブ60を閉じた状態とすることで、第1流路形態を形成することができる。そして、第1流路形態を形成した状態においてEGRバルブ36を開くことにより図10(B)に示すようにEGRガス導入モードを実現することができる。また、EGRバルブ36を閉じ、かつバイパスバルブ60を開くことにより図10(A)に示すようにEGRバルブ加熱モード時に使用する第2流路形態を形成することができる。
図11は、本発明の実施の形態2における特徴的な制御を実現するためにECU40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。図11に示すルーチンの処理は、ステップ106〜110の処理が省略されている点、および、上記図10に示す態様でバイパスバルブ60が制御される点を除き、上記図4に示すルーチンの処理と同様であるため、本ルーチンに関する詳細な説明を省略する。本ルーチンを行うことによっても、暖機時に、EGRバルブ加熱モードによってEGRバルブ36を早期に暖めてEGRバルブ36周りに凝縮水が存在していない状態でのEGRガスの導入を早期に開始できるようになる。
なお、上述した実施の形態2においては、バイパスバルブ60が前記第1の発明における「流路切替手段」に相当している。
また、本実施形態においても、ECU40が暖機の開始時にステップ100の処理を実行することにより前記第3の発明における「第1制御手段」が実現されている。
ところで、上述した実施の形態1および2においては、凝縮水パージモードは暖機時にEGRバルブ加熱モードに続いて実行される制御として説明を行った。しかしながら、凝縮水パージモードは、EGRバルブ36よりも上流側のEGR通路32(EGRクーラー34の内部を含む)にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に行われるものであれば、EGRバルブ加熱モードに付随して暖機時に実行されるものに限定されない。例えば、車両が寒冷地を走行している場合には、運転中にEGRガスを導入しない運転条件が継続的に成立していると、温度の低い外気による走行風によってEGRバルブ36よりも上流側のEGR通路32が冷えてしまう場合がある。その結果、このような状況下では暖機後であってもEGR通路32内に凝縮水が生じ得る。凝縮水パージモードは、このような状況下において独立的に実行されるものであってもよい。
また、EGRバルブ加熱モードに関しても、EGRバルブ36が閉じている状態でEGRバルブ36にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に実行されるものであれば、上述した暖機時に実行されるものに限られない。上述した内燃機関10がそうであるようにEGRバルブ36のハウジングをエンジン冷却水によって暖めることができる構成を備えている場合であれば、暖機後の寒冷地の走行中に凝縮水が発生し得る程度にまでEGRバルブ36が冷やされることはないといえる。しかしながら、例えば、上記構成が備えられていない場合には、EGRバルブ36も暖機後に冷やされる状況が想定され得る。したがって、EGRバルブ加熱モードは、暖機時に限らず、そのような状況下において実行されるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1および2においては、吸入空気を過給するコンプレッサ22aを有する過給機として、排気エネルギーを駆動力として利用するターボ過給機22を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における過給機は、ターボ過給機に限定されるものではない。すなわち、本発明におけるコンプレッサは、吸入空気を過給するものであれば、例えば、内燃機関のクランク軸からの動力を駆動力として利用するものであってもよく、或いは、電動モータを駆動力として利用するものであってもよい。
10 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
16 エアクリーナ
18 エアフローメータ
20 吸気温度センサ
22 ターボ過給機
22a コンプレッサ
22b タービン
24 インタークーラー
26 スロットルバルブ
28 上流側触媒
30 EGR装置
32 EGR通路
34 EGRクーラー
36 EGRバルブ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 クランク角センサ
44 水温センサ
46 燃料噴射弁
48 点火装置
50 吸気バイパス通路
52、60 バイパスバルブ
52a バイパスバルブの回転軸
54 吸気バイパス通路とEGR通路との接続部
62 第2のEGRバルブ

Claims (5)

  1. 吸気を過給するコンプレッサと、
    前記コンプレッサよりも上流側の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路の途中に設けられ、前記EGR通路を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブと、
    前記コンプレッサよりも下流側の吸気通路と、EGRガスの流れ方向における前記EGRバルブの直下の前記EGR通路とを接続する吸気バイパス通路と、
    前記吸気通路を流れる吸気の流路の形態を、前記コンプレッサを通過した吸気が前記吸気通路を通ってそのまま筒内に流入する第1流路形態と、前記EGRバルブが閉じている状態において前記コンプレッサを通過した吸気の一部が前記吸気バイパス通路および前記EGR通路を通って前記コンプレッサよりも上流側の前記吸気通路に還流する第2流路形態との間で選択可能な流路切替手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記流路切替手段は、前記第1流路形態および前記第2流路形態に加え、前記EGRバルブが開かれている状態で前記コンプレッサよりも上流側の前記吸気通路を流れる吸気の一部が前記吸気バイパス通路および前記EGR通路を通って前記排気通路に流出する第3流路形態を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記EGRバルブが閉じている状態で前記EGRバルブにて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に、前記第2流路形態が選択されるように前記流路切替手段を制御する第1制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記EGRバルブよりも上流側の前記EGR通路にて凝縮水が発生している場合もしくは発生する可能性がある場合に、前記第3流路形態が選択されるように前記EGRバルブおよび前記流路切替手段を制御する第2制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  5. 前記内燃機関の暖機が開始される場合に、前記EGRバルブが閉じている状態で前記第2流路形態が選択されるように前記流路切替手段を制御し、かつ、前記第2流路形態が選択されている際に前記EGRバルブにて凝縮水が発生しない状態になった場合に、前記EGR通路から前記吸気通路へのEGRガスの導入に先立って、前記第3流路形態が選択されるように前記EGRバルブおよび前記流路切替手段を制御する第3制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
JP2014055359A 2014-03-18 2014-03-18 内燃機関 Expired - Fee Related JP6213322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055359A JP6213322B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 内燃機関
US15/126,840 US10125727B2 (en) 2014-03-18 2015-03-12 Internal combustion engine
EP15715464.2A EP3134636B1 (en) 2014-03-18 2015-03-12 Internal combustion engine
CN201580013275.1A CN106103962B (zh) 2014-03-18 2015-03-12 内燃机
PCT/JP2015/058151 WO2015141754A1 (en) 2014-03-18 2015-03-12 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055359A JP6213322B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178775A true JP2015178775A (ja) 2015-10-08
JP6213322B2 JP6213322B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52823748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055359A Expired - Fee Related JP6213322B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10125727B2 (ja)
EP (1) EP3134636B1 (ja)
JP (1) JP6213322B2 (ja)
CN (1) CN106103962B (ja)
WO (1) WO2015141754A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399023B2 (ja) * 2016-03-22 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9879626B1 (en) * 2016-09-14 2018-01-30 Fca Us Llc Engine condensation control system and method
DE102016224192A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Luftsystems mit elektrischem Verdichter
GB2558562B (en) * 2017-01-05 2019-10-30 Jaguar Land Rover Ltd Aftertreatment temperature control apparatus and method
US10125702B2 (en) * 2017-03-07 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Method of operating an internal combustion engine having a turbocharger
US10798704B2 (en) 2017-04-28 2020-10-06 Qualcomm Incorporated Reference signal design for slot aggregation
DE102017210962B4 (de) * 2017-06-28 2019-01-24 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
EP3841289B1 (en) * 2018-08-23 2024-05-01 Volvo Truck Corporation A method for operating an internal combustion engine system
CN112585344B (zh) * 2018-08-23 2022-10-04 沃尔沃卡车集团 用于操作内燃发动机系统的方法
JP7081515B2 (ja) * 2019-01-31 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102019206450B4 (de) 2019-05-06 2021-03-04 Ford Global Technologies, Llc Motorsystem
FR3111666B1 (fr) * 2020-06-17 2022-08-05 Safran Helicopter Engines Turbomachine d’aeronef a cycle recupere
CN114738079B (zh) * 2022-03-16 2023-10-20 潍柴动力股份有限公司 一种发动机气体循环系统及其控制方法和车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115567U (ja) * 1987-01-21 1988-07-26
JPH0240960U (ja) * 1988-09-14 1990-03-20
JP2007198310A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2008255957A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
US20100107631A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Ford Global Technologies, Llc Using compressed intake air to clean engine exhaust gas recirculation cooler
JP2010255565A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012107951A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気循環装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783300B2 (ja) * 1996-11-01 2006-06-07 いすゞ自動車株式会社 Egr装置
US7011080B2 (en) 2002-06-21 2006-03-14 Detroit Diesel Corporation Working fluid circuit for a turbocharged engine having exhaust gas recirculation
JP4483873B2 (ja) 2007-02-13 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2154355B1 (de) * 2008-07-25 2011-09-14 Ford Global Technologies, LLC Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
US8001779B2 (en) * 2010-03-24 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Hybrid high-pressure low-pressure EGR system
KR101628095B1 (ko) 2010-10-18 2016-06-08 현대자동차 주식회사 저압 egr시스템 제어장치 및 방법
CN102959225B (zh) 2011-03-24 2015-11-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气循环装置
US9051901B2 (en) * 2011-06-07 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation (EGR) system
US9261051B2 (en) * 2013-08-13 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
US9109505B2 (en) * 2013-08-13 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for condensation control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115567U (ja) * 1987-01-21 1988-07-26
JPH0240960U (ja) * 1988-09-14 1990-03-20
JP2007198310A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2008255957A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
US20100107631A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Ford Global Technologies, Llc Using compressed intake air to clean engine exhaust gas recirculation cooler
JP2010255565A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012107951A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10125727B2 (en) 2018-11-13
WO2015141754A1 (en) 2015-09-24
CN106103962A (zh) 2016-11-09
US20170101968A1 (en) 2017-04-13
JP6213322B2 (ja) 2017-10-18
EP3134636A1 (en) 2017-03-01
EP3134636B1 (en) 2020-06-03
CN106103962B (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213322B2 (ja) 内燃機関
CN108979840B (zh) 内燃机的egr系统
JP6064981B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5799963B2 (ja) 内燃機関の排気循環装置
US20180334951A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP6327199B2 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
US10352230B2 (en) Cooling control system for internal combustion engine
JP2016000971A (ja) 過給機付き内燃機関システム
JP6536708B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP6414194B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN104417317B (zh) 加热车厢的方法和系统
JP2015178777A (ja) 内燃機関
JP6102772B2 (ja) 内燃機関
JP2008038641A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4775196B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2016176439A (ja) 内燃機関の冷却装置及び制御装置
JP6213255B2 (ja) 温度センサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2012219634A (ja) Egr装置付内燃機関の制御装置
JP2014020288A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017227210A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6245318B1 (ja) エンジンの制御装置
JP2015124672A (ja) 内燃機関
JP2013142304A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008121486A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014005779A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees