JP2015177907A - 被検体情報取得装置 - Google Patents

被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177907A
JP2015177907A JP2014056892A JP2014056892A JP2015177907A JP 2015177907 A JP2015177907 A JP 2015177907A JP 2014056892 A JP2014056892 A JP 2014056892A JP 2014056892 A JP2014056892 A JP 2014056892A JP 2015177907 A JP2015177907 A JP 2015177907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
cmut
detector
wiring
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014056892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278770B2 (ja
Inventor
阿部 直人
Naoto Abe
直人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014056892A priority Critical patent/JP6278770B2/ja
Priority to US14/644,531 priority patent/US9857215B2/en
Priority to EP15159561.8A priority patent/EP2921103A1/en
Publication of JP2015177907A publication Critical patent/JP2015177907A/ja
Priority to US15/825,773 priority patent/US10571330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6278770B2 publication Critical patent/JP6278770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/008Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using optical signals for detecting or generating sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】CMUT(容量検出型超音波変換器)プローブに用いる電源配線を少なくすることができる被検体情報取得装置を提供する。【解決手段】電源部から電圧を供給される静電容量型の変換素子と、変換素子から出力される電流を電圧に変換する電流電圧変換回路を備えたm個(mは2以上の整数)のプローブ21を有する検出器20と、プローブ21からの電気信号を処理する受信部と、電源部とプローブ21の間の電源配線212と、受信部とプローブ21の間の信号配線213をそれぞれ中継する中継基板22と、を備え、中継基板22は、m個のプローブ21のうちn個(nは2以上の整数であり、m≧n)からの信号配線213および電源配線212を入力され、n個のプローブ21からの信号配線213を受信部に接続し、n個のプローブ21からの電源配線212よりも少ない数の電源配線を電源部側に接続する被検体情報取得装置を用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、被検体情報取得装置に関する。本発明は特に、CMUTプローブを用いた検出器を含む電気回路の実装技術に関する。
近年、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージング装置が研究・開発されている。光音響イメージング装置は、短時間発光するパルスレーザ光(レーザパルス)を生体内に照射し、パルスレーザ光のエネルギーを吸収した生体組織が発熱による体積膨張時に発生する超音波(光音響波)から、画像を生成する。光音響イメージング装置は、例えば、乳癌の早期発見のために人の乳房を観察する装置として研究開発されている。
超音波(光音響波)を検出するために、マイクロマシニング技術によって製造される微小機能素子である、容量検出型超音波変換器(CMUT)が使われている(例えば、特許文献1)。CMUTは静電容量型トランスデューサとも呼ばれ、圧電素子の代替品として研究されている。CMUTを用いると、振動膜の振動によって超音波を送信、受信することができ、特に液中において優れた広帯域特性を発揮する。したがってCMUTは、光音響波の検出のみならず、超音波の送信やエコー波の検出にも使用できる。CMUT素子については、特許文献3に詳細に記されている。
一方、電磁放射パルスによる生体組織内の熱膨張に伴う音響波から画像を生成する熱音響式スキャナ装置も研究・開発されている。熱音響式スキャナ装置も、例えば、乳癌の早期発見のために人の乳房を観察する装置として研究開発されている(例えば、特許文献2)。特許文献2には、複数の超音波変換器を球面の容器上に配置した検出器を持つ熱音響式スキャナ装置が開示されている。
特開2011−183057号公報 米国特許出願公開第2011/0306865号公報 特開2009−165931号公報 特開2012−179348号公報
上述のように、特許文献1では、超音波(光音響波)を検出するために容量検出型超音波変換器(CMUT素子)が使われている。しかしながら、容量検出型超音波変換器(CMUT素子)の静電容量変化を電圧変化に変換する変換器に関する記述はない。容量検出型超音波変換器(CMUT素子)の微小な静電容量の変化を電圧変化にする場合、シグナルノイズ比(SNR)向上のため、変換器をCMUT素子近傍に実装する必要がある。その結果、信号線以外に、電源配線をCMUT素子近傍の前記変換器まで配線する必要がある。
なおこれ以降、CMUT素子と近傍に実装した変換器をまとめてCMUTプローブと呼ぶ。CMUT素子と変換器を筐体に配置してCMUTプローブとする場合もある。このようなCMUTプローブを超音波変換器として用いると、ピエゾ素子を用いたときと比べて電源配線が増加する。そして電源配線が増加すると、配線に要する領域が多く必要となる
という課題が新たに発生する。
このような配線領域の増大という課題は、CMUTプローブの数が多くなると(例えば50個以上)、装置の設計上大きな問題となる。特に、特許文献2のように容器型の検出器に多くの超音波変換器を実装する場合、電源配線増加に伴う実装領域の拡大は顕著な問題となる。さらに、検出器を移動可能な装置の場合、配線の本数が増えることにより移動時の機械的な抵抗が大きくなり、アクチュエータにより大きな出力が要求されるという課題も発生する。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、CMUTプローブに用いる電源配線を少なくすることにある。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、電源部から電圧を供給される静電容量型の変換素子と、前記変換素子から出力される電流を電圧に変換する電流電圧変換回路と、を備えたm個(mは2以上の整数)のプローブを有する検出器と、前記プローブからの電気信号を処理する受信部と、前記電源部と前記プローブの間の電源配線と、前記受信部と前記プローブの間の信号配線を、それぞれ中継する中継基板と、を備え、前記中継基板は、前記m個のプローブのうちn個(nは2以上の整数であり、m≧n)からの信号配線および電源配線を入力され、前記n個のプローブからの信号配線を前記受信部に接続し、前記n個のプローブからの電源配線よりも少ない数の電源配線を前記電源部側に接続することを特徴とする被検体情報取得装置である。
本発明によれば、CMUTプローブに用いる電源配線を少なくできる。
第1の実施形態の光音響イメージング装置の部分構造図 中継基板の回路図 第1の実施形態の光音響イメージング装置の検出器の模式図 光音響イメージング装置の電気回路ブロック図 第2の実施形態を説明する図 第3の実施形態を説明する図 第3の実施形態のその他の形態を説明する図 第5の実施形態を説明する図 CMUTプローブとその電気回路の構成を説明するための模式図 CMUTプローブの他の構成を説明するための模式図 光音響イメージング装置の診察台および部分構造を示す模式図
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明は、被検体から伝播する音響波を検出する技術に関する。検出した音響波は、被検体内部の特性情報の生成などに利用できる。よって本発明は、音響波測定装置またはその制御方法、あるいは音響波測定方法として捉えられるし、被検体情報取得装置またはその制御方法、あるいは被検体情報取得方法としても捉えられる。本発明はまた、これらの方法をCPU等のハードウエア資源を備える情報処理装置に実行させるプログラムや、そ
のプログラムを格納した記憶媒体としても捉えられる。
本発明の被検体情報取得装置は、光源から被検体に光(電磁波)を照射し、光音響効果に従って被検体内または被検体表面の特定位置で発生して伝搬した音響波を受信(検出)する、光音響トモグラフィー技術を利用した装置を含む。このような被検体情報取得装置は、光音響測定に基づき被検体内部の特性情報を画像データ等の等の形式で得ることから、光音響装置とも呼べる。この画像データを表示するためのディスプレイ等の表示手段を含めた画像化装置も、本発明の範囲内である。
光音響装置における特性情報とは、光照射によって生じた音響波の発生源分布、被検体内の初期音圧分布、あるいは初期音圧分布から導かれる光エネルギー吸収密度分布や吸収係数分布、組織を構成する物質の濃度分布を示す。組織を構成する物質とは、例えば、酸素飽和度分布や酸化・還元ヘモグロビン濃度分布などの血液成分、あるいは脂肪、コラーゲン、水分などである。
本発明の被検体情報取得装置にはまた、被検体に音響波を送信し、被検体内部の特定位置で反射した反射波(エコー波)を受信して、特性情報を画像データ等の形式で得る超音波装置を含む。超音波装置における特性情報とは、被検体内部の組織の音響インピーダンスの違う箇所での反射波に基づく、形態情報を反映した情報である。上述した表示手段には、このような超音波画像を重畳表示または並べて表示してもよい。
本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。光音響効果により発生した音響波のことを、光音響波または光超音波と呼ぶ。探触子により音響波から変換された電気信号を音響信号とも呼ぶ。
(CMUTプローブ)
本発明の実施形態の詳細を説明する前に、光音響イメージング装置の超音波変換器に好適であるCMUTプローブについて説明する。
図9(a)はCMUTプローブの構成を説明するための模式的な図である。図9(a)において符号21はCMUTプローブ、符号210はCMUT素子である。CMUT素子210は静電容量型の変換素子である。CMUT素子210の振動膜は、従来のピエゾ素子で実現した超音波変換器と比較して、非常に軽く、柔らかいという特長がある。そのため、音響整合層を用いずともCMUT素子−生体間において良好な音響整合が実現できる。それゆえ、広帯域の信号を受信することができる。
符号211はCMUT素子の静電容量変化を電圧に変換する電流電圧変換回路である。符号212は電流電圧変換回路211の電源供給とCMUT素子にバイアス電圧を供給する電源配線である。符号213は電流電圧変換回路211でCMUT素子の容量変化を変換した電圧を出力する信号配線であり、例えば同軸ケーブルを使用した配線である。符号214はコネクタであり、三角形のマークで1ピンの位置を示している。
CMUTプローブ21はCMUT素子210と電流電圧変換回路211から構成されており、不図示の筺体に実装されている。そして本発明の実施形態では、後述するように、CMUTプローブ21から延びる電源配線212と信号配線213とコネクタ214により、当該プローブと中継基板と結線される。
図9(b)はCMUTプローブ21の電気回路の構成を説明する図である。図9(b)において、符号210はCMUT素子であり、薄膜で形成された上部電極と下部電極で静電容量が形成されている。符号211は電流電圧変換回路を拡大し詳細に記載したものである。符号215は演算増幅器、符号216はフィードバック抵抗、符号217は位相補
償コンデンサ、符号218は出力インピーダンスを決定する抵抗、符号219は電流電圧変換回路211の出力端子である。
図9(b)において、CMUT素子は超音波の音圧の変化に対応して容量変化する。この容量の変化は、バイアス電圧を上部電極に印加することによって、対向する下部電極との間での電荷の変化として現れる。バイアス電圧は、CMUT素子の感度を上げるために100V程度の高い電圧を印加する。この電荷の変化すなわち電流変化を、電流電圧変換回路211で電圧変化に変換することによって、超音波の音圧を電圧に変換し出力端子219から出力できる。そして出力端子219に接続された信号配線213により、CMUTプローブ21の出力信号が出力される。
ここで、CMUT素子210と電流電圧変換回路211は出来る限り近接して実装することが好ましい。それにより、演算増幅器215のマイナス入力端子と接地電位間の不図示の浮遊容量が少なくなるので、高帯域、高感度な超音波変換器を実現できる。また、演算増幅器215のマイナス入力端子と不図示のノイズ源との間に浮遊容量がある場合、演算増幅器215がノイズを増幅し、著しくSNRが劣化する。SNR向上のためにも、CMUT素子210と電流電圧変換回路211は出来る限り近接して実装し、演算増幅器215のマイナス入力端子と不図示のノイズ源との間に浮遊容量を極力小さくする必要がある。
このように、CMUTプローブにおいてCMUT素子210と電流電圧変換回路211をできる限り近接に実装することによって、ピエゾ素子を用いた超音波変換器に比べ、広帯域で良好なSNRと比較的大きな信号振幅を得ることができる。その結果、高画質な画像再構成が可能となる。
一方、ピエゾ素子に比べCMUTプローブ21では、電流電圧変換回路211がCMUT素子210の近くに必要なため、電源配線212が必要になり、配線の数が増加する。さらに、前述した様にCMUT素子のバイアス電圧は100V程度の高い電圧である。そのため、電源配線212の中でも特に、バイアス電圧を供給する配線に要する配線に耐圧の高い配線が必要であり、信号配線213に比べ太い配線が必要となる。
次にCMUTプローブの他の実施形態を説明する。図10はCMUTプローブの他の構成を説明するための模式的な図である。図10において、符号21はCMUTプローブ、符号210a、210bはCMUT素子である。符号211a、211bは電流電圧変換回路であり、それぞれCMUT素子210a、210bの静電容量変化を電圧に変換する。符号212は電源配線であり、電流電圧変換回路211a、211bへの電源供給と、CMUT素子210a、210bへのバイアス電圧の供給を行う。符号213a、213bは信号配線であり、電流電圧変換回路211a、211bでCMUT素子210a、210bの容量変化を変換した電圧を出力する。信号配線213には、例えば同軸ケーブルを使用する。符号214はコネクタであり、三角形のマークで1ピンの位置を示している。
CMUT素子210a、210b、電流電圧変換回路211a、211bは前述したCMUT素子210、電流電圧変換回路211と同一の構成である。図10では、2つのCMUT素子210a、210bに対して、2つの電流電圧変換回路211a、211bと、信号配線213a、213bがあり、電源配線212のみ共用した構成である。このような構成であっても、1つのCMUTプローブ21に2つのCMUT素子210a、210bが実装されている以外に違いはない。また、図10ではCMUTプローブ21に2つのCMUT素子210a、210bを実装した形態を示したが、より多い数のCMUT素子を1つのCMUTプローブに実装した場合であっても、本発明の効果は得ることができる。
なおCMUTにおいて、振動可能に支持された振動膜、ならびに、空隙を挟んで設けられた第一および第二の電極を含む単位は、セルと呼ばれる。そして1つのCMUT素子は、構成要素として共通の電極を持ち電気的に接続された複数のセルを含む場合がある。本明細書での1つのCMUT素子は、電気的に接続された複数のセルを含んでいても構わない。また、図9(a)や図10で示したように、1つのプローブ中に複数の素子を含んでいても良い。
以上説明したように、CMUTプローブ21は、CMUT素子210と電流電圧変換回路211を近接に実装し、演算増幅器215のマイナス入力端子の浮遊容量を少なくすることにより広帯域で良好なSNRと比較的大きな信号振幅を得ている。言い換えれば、CMUT素子210と電流電圧変換回路211の距離を離して実装することが容易でない。そのため、CMUTプローブ21は、後述するように超音波変換器を、比較的広い間隔(5mm以上)を離して実装する検出器を実現する際に、有効な実装形態である。
(光音響イメージング装置の観察部分の構造)
次に、本発明を乳房の光音響イメージングに適応した場合の装置の構成を説明する。ただし本発明は乳房の観察に限定したものではなく、被検体として生体の他の部位や、ファントムなどの非生体の試料を用いてもよい。また本発明は光音響イメージングに限らず、超音波エコー測定に適用してもよい。
図11(a)は、診察台と観察時の患者の位置をわかり易く模式化して示した図である。図11(a)において、患者の左右方向をX軸、頭尾方向をY軸、腹背方向をZ軸とする。図11(a)において、符号10は診察台、符号11は診察台10に設置された検出窓、符号12は診察台の患者の位置を示すマークである。本発明の実施形態では伏臥位で乳房を観察する光音響イメージング装置の例を示したが、本発明は座位等で観察する他の方式であっても好適に適応できる。
図11(b)は本発明の第1の実施形態の光音響イメージング装置の乳房を観察する部分の構造を示す図であり、図11(a)のA−B断面を模式的に示した図である。図11(b)において、図面の左右方向がY軸、図面の上下方向がZ軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がX軸である。
図11(b)において、符号20は検出器であり、被検体からの音響波を受信する複数の超音波変換器のうち少なくとも一部の超音波変換器の受信面がそれぞれ異なる角度となるように設けられた構造である。より良好な形態は、複数の超音波変換器の指向性が球の中心に向くように球面状に設けられた構成を持つ検出器である。言い換えると、各超音波変換器(CMUTプローブ)の受信感度が最も高い方向が、被検体の方を向きつつ互いに異なっていることが好ましい。
光音響イメージング装置で良好な画像再構成を行うためには、複数の超音波変換器の受信感度の高い方向が球の中心に向くように、超音波変換器を球面状に設置することが好ましい。これは、超音波変換器の指向性が有限であることを踏まえ、被検体部分の感度が高くするためである。また、この構成は、被検体に対して大きな立体角をなすように超音波変換器を配置出来るため、再構成画像の画質を良くできる。すなわち、検出器20の超音波変換器を、被検体を囲むような球状に配置することが、高画質な再構成のために好適である。
なお、典型的には、変換素子の受信面(表面)の法線方向が受信感度の最も高い方向となる。よって球面に沿って並べることにより、各変換素子の受信感度が所定レベルより高
い方向を、半球状の曲率中心付近(特定の領域)に向けることができる。このような配置は、複数の変換素子のうち少なくとも一部の変換素子同士の指向軸(最も受信感度の高い方向に沿った軸)が集まるような配置であるといえる。具体的には、複数の変換素子のうち少なくとも一部の変換素子のそれぞれの受信感度の最も高い方向が交差するような配置であると好ましい。
また、このような配置は、変換素子の受信面同士が検出器の内側を向くような配置であるともいえる。つまり、変換素子が、球面等の曲面を備える支持体に設けられる場合、曲率中心側の表面に沿って変換素子の受信面が配置される。変換素子が、複数の平面の組合せ(好ましくは平面同士のなす角度が鈍角)からなる面を備える支持体に設けられる場合は、その内側表面(凹状になっている側の表面)に沿って受信面が配置される。
このように配置することで、各変換素子の受信感度が所定レベルより高い方向が向けられた領域を高分解能化することができる。本明細書ではこのように、高感度で受信することができる領域を高感度領域と呼び、高感度領域は結果的に高分解能領域となる。なお、高分解能領域の好ましい範囲としては最高分解能の点から最高分解能の半分の分解能となる範囲までの領域を指す。複数の変換素子の配置によって決定される高感度領域は、検査時において被検体が配置される想定される領域に形成される。
ただし、本発明の各実施形態において、複数の変換素子の配置は、上記例に限定されない。各変換素子の最も受信感度の高い方向同士が平行である配置の場合よりも、音響波を高感度に受信することができる配置になっていることが好ましい。
なお、本明細書において、「球面」とは真球上の面以外の球面も含む。つまり、半球面等の開口がある球面を含む。また、「球面」と見なせる程度の表面上の凹凸がある面や、球面と見なせる程度の楕円体(楕円を三次元へ拡張した形であり、表面が二次曲面からなる形)上の面も含む。
一方、ハードウエアコストや再構成信号処理の計算量を考慮すると、超音波変換器の数は無制限に多くすることはできない。例えば乳房を被検体とした場合は、検出器20を半球状とすれば、半径150mm程度の大きさが必要となる。例えばこの検出器20に超音波変換器を256個実装する場合、約550mmあたり1つの超音波変換器を実装する必要がある。すなわち、約23mmピッチで超音波変換器を実装する必要がある。
前述した様に、CMUT素子210と電流電圧変換回路211の距離を離して実装することは困難であり、両者を近傍に配置する必要がある。そのため、このようにまばらな間隔でCMUT素子210による超音波変換器を実現する場合、CMUT素子210と電流電圧変換回路211をひとつの筺体に実装したCMUTプローブ21を複数用い、検出器20を実現することが好適である。
図11(b)において、符号10は診察台、符号11は診察台10に設置された検出窓、符号12は患者の乳房を保持する乳房保持部材である。符号13は検出器20を取り付ける検出器テーブル、符号14は検出器テーブル13を支える支持部材、符号15は検出器20を所望の位置に移動させる検出器走査部、34はレーザ光を導光する光ファイバである。検出器走査部15は、例えば、ステッピングモータとXYZステージから構成される。
さらに不図示ではあるが、検出器20と乳房保持部材12の間の空間、及び、乳房保持部材12と不図示の乳房の間の空間は、インピーダンスマッチング材で充てんされている。インピーダンスマッチング材は整合層と呼ばれ、各々の空間の音響インピーダンスを整合させる。インピーダンスマッチング材としては、乳房と超音波変換器に音響インピーダンスが近く、パルス光を透過する液体が望ましい。具体的には水、ひまし油、ジェルなど
が用いられる。
光音響イメージング装置における乳房を観察する部分を、このような構造とすることによって、被検体である乳房の画像再構成を良好に実施できる。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態を、図1を用いて詳しく説明する。図1は本発明の第1の実施形態の光音響イメージング装置のうち、乳房を観察する部分の構造を示す図である。図1(a)は本発明の第1の実施形態の光音響イメージング装置の検出器を、診察台10の下方向から見た模式的な図である。図1(a)において図面の左右方向がX軸、図面の上下方向がY軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がZ軸である。
図1(a)において、符号13は検出器テーブル、符号20は検出器、符号21はCMUTプローブである。検出器20は、所望の数のCMUTプローブ21の指向性(受信感度が最も高い方向)が球の中心に向くように球面状に設けられた構成を持つ。図1(a)では16個のCMUTプローブ21の例を示したが、この数に限るものではない。図1(a)において、符号22a、22b、22c、22dは中継基板、符号212は電源配線、符号213は信号配線である。ここで、検出器20と中継基板22a、22b、22c、22dは検出器テーブル13に固定されている。すなわち、検出器20と中継基板22a、22b、22c、22dの位置関係が固定されている。
図1(a)において、例えば図中aで示した点線内のCMUTプローブ21は、中継基板22aに、電源配線212、信号配線213により接続される。また、bで示した点線内のCMUTプローブ21は中継基板22bに、cで示した点線内のCMUTプローブ21は中継基板22cに、dで示した点線内のCMUTプローブ21は中継基板22dに電源配線212、信号配線213により接続されている。なお、CMUTプローブ21から出ている電源配線212、信号配線213は、図1(a)において図が煩雑になるのを避けるため1つのCMUTプローブ21についてのみ記している。もちろん16個のCMUTプローブ21全てで電源配線212、信号配線213がされている。そして後述するように、中継基板内で電源配線がまとめられ、CMUTプローブ21に接続される電源配線数より少ない数の電源配線で、後述する電源部と接続される。
図1(b)は、図1(a)のC−D断面を模式的に示した図である。図1(b)において図面の左右方向がX軸、図面の上下方向がZ軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がY軸である。図1(b)において、符号13は検出器テーブル、符号20は検出器、符号21はCMUTプローブ、符号22b、22dは中継基板、符号34は光ファイバ、符号212は電源配線、符号213は信号配線である。図1(b)において、中継基板22b、22dは不図示の取り付けねじにより検出器テーブル13に固定されている。すなわち検出器20と中継基板22b、22cの位置関係が固定されている。その結果、CMUTプローブ21と中継基板22b、22cを接続する電源配線212、信号配線213は動くことが無いので、例えば、検出器20や検出器テーブル13に固定することが可能となり、実装領域を少なくできる。
次に、中継基板22a、22b、22c、22dについて詳細に説明する。図2に中継基板の回路図を示す。中継基板22a、22b、22c、22dは同じ回路となっている。図2において、符号220、221、222、223はコネクタ、符号224、225はローカルレギュレータ、符号226は電源コネクタ、符号227は信号コネクタ、符号228は信号配線である。CMUTプローブ21が接続されるコネクタ220、221、222、223には、それぞれCMUTプローブ21のコネクタ214(図9(a)参照)が接続される。
本実施形態では、CMUTプローブ21が16個に対して4つの中継基板の例を示している。この場合、本発明におけるプローブ数であるm個(2以上の整数)とは16個であり、1つの中継基板に接続されるプローブ数であるn個(2以上の整数、m≧n)とは4個である。そのため、中継基板1つあたりに接続されるCMUTプローブ21が接続されるコネクタ220、221、222、223は4つとなる。
本発明の第1の実施形態では中継基板を4つとし、各々4つのCMUTプローブ21が接続されるとして説明した。しかし、CMUTプローブ21の数、中継基板の数が異なる場合はその数に合わせ、コネクタの数を決定すれば良い。例えば、中継基板に接続されるCMUTプローブ21の数が中継基板毎に異なる構成であってもかまわない。また、中継基板は共通とし、CMUTプローブ21の接続数を異なるように実装しても良い。具体的には、CMUTプローブ21が10個の場合、各々4つのCMUTプローブ21が接続されるコネクタを有する中継基板を4つ用意し、中継基板各々に2個、2個、3個、3個のCMUTプローブ21を接続しても良い。このように、中継基板を共通とすると、中継基板の種類を多く作らなくともよいため設計費用等を下げることができる。
CMUTプローブ21からの信号は信号配線228により、信号コネクタ227に接続される。この際ノイズの混入が無いように、配線パターンを設計する。また信号配線は特にまとめられることはない。一方、CMUTプローブ21の電源配線はコネクタ220、221、222、223の1〜4ピンに相当する。これらの電源配線はまとめられ電源コネクタ226に接続される。本発明の第1の実施形態では、CMUTプローブ21が4個で電源配線が各4本、計16本の配線が4本にまとめられる。CMUTプローブ21と中継基板22a、22b、22c、22dは、配線数の多い電源配線212、信号配線213で接続する必要がある。そのため、中継基板22a、22b、22c、22dは検出器20の周囲に配置される。そして、中継基板の電源コネクタ226と信号コネクタ227から後述する電源部と受信部への配線の長さは、比較的長くなる。このように中継基板を配置することによって、電源配線数の減少の効果がより現れる。
一方この様な実装により、以下の問題が生じることがある。すなわち、CMUTプローブ21の電源配線をまとめた電源コネクタ226と後述する電源部との間の配線の電圧降下である。これは、CMUTプローブ21の電源配線をまとめたことによる電流の増加と、電源コネクタ226から後述する電源部までの配線が長いことによる電気抵抗の増大が原因となって生じるものである。そこで、図2のように、CMUTプローブ21に電源を送る配線の間にローカルレギュレータ224、225を追加することで、電圧を安定化してCMUTプローブ21に供給する。ローカルレギュレータは、例えば三端子レギュレータICと言われている集積回路等を用いても良いし、ディスクリート部品で安定化電源回路を構成しても良い。また、電源コネクタ226の3ピンのバイアス電源は、ほとんど電流が流れないので、上記で説明した電圧降下がほとんど起きない。そのため、ローカルレギュレータを実装しなくとも問題ない。
また、電源コネクタ226から後述する電源部までの配線が長いことにより混入したノイズを減衰させるために、中継基板の電源線にノイズフィルタ(不図示)を追加し電源ノイズの削減を行うとさらに好適である。ノイズフィルタは、フェライトビーズ等のインダクタンス成分とコンデンサの静電容量によるフィルタや、抵抗とコンデンサによるフィルタや、それらの組み合わせにより実現する。
前述したように、中継基板にはコネクタを用いて配線を結線する。CMUTプローブ21と前記中継基板の配線には、少なくとも1ヶ所以上でコネクタを用いた接続を設けると、CMUTプローブ21の交換が容易に行える。CMUTプローブ21の背面にコネクタを実装し、CMUTプローブ21と配線が完全に分離できるようにすると、より好適であ
る。こうすることで、CMUTプローブ21と中継基板間の電源配線212、信号配線213の位置を固定したまま保守作業を行えるので、CMUTプローブ21の交換がより容易になる。このメリットは、多くのCMUTプローブ21を実装した、配線の多い検出器20の場合、より顕著となる。
次に、中継基板からの配線の実装方法について説明する。図3は図1(a)同様、第1の実施形態の光音響イメージング装置の検出器を、診察台10の下方向から見た模式的な図である。図3において図面の左右方向がX軸、図面の上下方向がY軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がZ軸である。図3は中継基板と接続される配線がわかりやすいように模式的に示した。図3において、すでに説明を行っている符号の説明は省略する。
図3において、符号16は診察台10と固定されたフレーム、符号23は配線固定部材である。符号24aは、中継基板22aおよび中継基板22dそれぞれの、電源コネクタ226および信号コネクタ227からの配線をまとめたケーブルである。符号24bは中継基板22bおよび中継基板22cそれぞれの、電源コネクタ226および信号コネクタ227からの配線をまとめたケーブルである。また、各々のCMUTプローブ21と中継基板22a、22b、22c、22dと間には電源配線212、信号配線213があるが、図が煩雑化するのを避けるために省略した。図3では、電源コネクタ226および信号コネクタ227からの配線をまとめたが、もちろん別々の構成のケーブルとしても良い。電源コネクタからの配線はバイアス電圧を含むので耐圧の高いケーブルが必要となる。信号コネクタ227からの配線を別にすることによって低い耐圧(すなわち細い)のケーブルを使うことが可能となる利点がある。
ケーブル24aおよびケーブル24bは、検出器テーブル13およびフレーム16に、固定部材23で固定されている。そして、検出器20および検出器テーブル13は、診察台10に固定された乳房保持部材12に対して走査(移動)する。すなわち、検出器テーブル13はフレーム16に対して移動する。この時、ケーブル24a、24bの可動部分は、ケーブルベア(登録商標)と呼ばれるフレキシブルなケーブルのガイドの中に実装すると好適である。具体的な乳房保持部材12に対して走査(移動)の方法については、特許文献2や、特許文献4に詳細に述べられているので、詳細な説明は省略する。このような実装によって可動部分であるケーブル24a、ケーブル24bの線数を少なくできるので、検出器テーブル13を走査(移動)する検出器走査部15のアクチュエータを小さな出力のものにできる。
図4の電気回路ブロック図を用いて、第1の実施形態の光音響イメージング装置の回路構成とその動作について説明する。図4において、符号1は被検体である乳房、符号3はレーザパルス送信部、符号4は受信部、符号5はシステム制御部、符号6は画像データの出力端子、符号7はCMUTプローブ21に電源を供給する電源部である。
レーザパルス送信部3中、符号31はレーザ発光制御回路、符号32はQスイッチ、符号33はレーザ装置である。
被検体1の近傍において、符号20は検出器、符号21はCMUTプローブ、符号22aは中継基板、符号24aはケーブルである。図の煩雑さを防ぐため、CMUTプローブ21は一つだけ示し、それに対応する中継基板22aや配線だけを記載したが、他のCMUT素子に対しても同様の構成である。符号34は検出器20にレーザ光を導く光ファイバ、符号35は受信部4にレーザの発光時刻を伝えるための光ファイバである。
受信部4において、符号42はAD変換器である。符号43は受信基準クロック回路でありAD変換器42のサンプリングクロックを供給する。符号44は光ファイバ35により導光されたレーザパルスを電気信号に変換する光検出器である。符号45はAD変換器
42で変換されたデジタルデータ(光音響データ)を信号処理する信号処理部である。符号451は書き込み制御回路、符号452はFIFO等のメモリ、符号453は信号処理回路である。前述した様に、図中には、検出器20が備える複数のCMUTプローブ21のうち一つだけが示されており、受信部4についても、実際には、それら複数のCMUT素子ごとに並列にメモリ452を備えている。
図4の構成において、レーザ発光制御回路31は、光照射タイミング制御手段であるところのシステム制御部5からのレーザ発光指示に従い、発振開始信号S1をQスイッチ32に出力する。そして、レーザ装置33は、発振開始信号S1のタイミングでレーザパルスを照射する。ここでQスイッチ32は、他の構成の発振制御手段であっても構わない。例えば、半導体レーザの場合は、直接変調で十分に高速な応答が可能であるので、Qスイッチを用いず、変調ドライバを使用すると良い。すなわち、変調ドライバが発振制御手段となる。レーザパルスは、ファイバ34により導光され、被検体1を照射する。
被検体1に入射したレーザパルスは、被検体1の吸収効率に従った光音響波を発生させる。受信部4は、以下に示すように光音響波を受信し、画像再構成を行って断層画像の画像データを生成する。CMUT素子に入力された光音響波はアナログ電気信号(光音響信号)に変換されて出力される。変換後のアナログ電気信号(光音響信号)は、AD変換器42でデジタルデータ(光音響データ)S4に変換される。また、必要に応じて信号増幅処理が実行される。
一方、AD変換器42に入力するサンプリングクロックS3は、受信基準クロック回路43で作られたジッタの少ない安定した基準クロックである。前記光音響データS4のメモリ452への書き込みタイミングは、光検出器44の出力である受光トリガ信号S2により決定される。そして、決定された書き込みタイミング以後の所望の数のAD変換されたデジタルデータ(光音響データ)S4が順次メモリ452に記憶される。すなわち、書き込み制御回路451は、受光トリガ信号S2が入力された時刻を起点として、サンプリングクロックS3のタイミングでAD変換されたデジタルデータ(光音響データ)S4を、所望の数を連続してメモリ452に記憶する。
信号処理回路453は、他のCMUT素子に対応する光音響データもメモリから共に読み出し、信号処理(画像再構成)を行い、光音響波に基づく生体内の画像データを作成する(断層画像化)。そして、出力端子6から画像データを出力する。本実施形態では再構成された画像データを出力する出力端子6を明示的に記したが、例えば再構成された画像データを不図示のメモリに記憶するためのネットワーク入出力端子や、単に記憶するための不揮発性メモリであっても良い。
図4においては、ハードウエアで光音響データに対する信号処理を行う構成を説明したが、ソフトウエア処理でもかまわない。特に、マルチコア化されたCPUを用いることによって比較的短時間で画像再構成が可能となる。ソフトウエアで処理する場合はメモリ452から読み出し処理を行う。この場合、ソフトウエア処理の負荷が集中しないようなレーザパルスの照射タイミングを決定することが望ましい。画像再構成には、整相加算など既知の様々な手法を利用できる。
CMUTプローブ21への電源は電源部7より供給する。例えば、電源部7を受信部4と同一ラック内に設置される。中継基板22a〜22dでローカルレギュレータを実装する場合、電源部7はそれを加味して電圧を出力することが好ましい。具体的には、ローカルレギュレータの入出力間電圧降下、各中継基板から電源部7への配線での電圧降下、および、CMUTプローブ21の電源電圧を加えた値よりも、大きな電圧を出力する。
電源部7の電源電圧が大きければ、中継基板22a〜22dから電源部7の配線の電圧降下に対する設計マージンが大きくできるが、ローカルレギュレータの電力消費量が増加し、発熱量の増大を招く。そこで、電源部7は、ローカルレギュレータの最小入出力間電圧と、中継基板22a〜22dから電源部7の配線の最大の電圧降下を加えた電圧値に、0.1〜1V程度を加えた電圧値を出力すると良い。なお、ここでは正電圧のレギュレータの場合について説明したが、負電圧のレギュレータの場合は絶対値で考えればよい。電源部7の電圧をこのように設定することによって、CMUTプローブ21に安定的に所望の電圧を印加できる。
第1の実施形態によれば、CMUTプローブ21の電源配線を中継基板22a〜22dでまとめることにより、線数を少なくできる。その結果、ケーブル24a、24bの配線数を減らせるので、ケーブル24a、24bの実装領域を少なくできる。そして装置全体を小型化できる効果がある。また、中継基板を実装することによって可動部分の配線数を少なくできる。すなわち、ケーブル24a、24bとして細いケーブルを用いることが可能になる。その結果、検出器20を走査(移動)する場合にかける力を少なくできる。その結果、検出器テーブル13を動かすアクュチエータのサイズを小さくできるので、発熱の減少、消費電力の減少、コストの削減の効果がある。
以上のように、第1の実施形態の装置は、静電容量型の変換素子と電流電圧変換回路を含むm個(mは2以上の整数)のプローブを備える検出器と、被検体からの音響波由来の信号を処理する受信部、電源部およびプローブを接続する中継基板を備える。中継基板は、電源部および受信部と、前記プローブとの間を、電源配線および信号配線でそれぞれ接続する。そして中継基板は、n個(nは2以上の整数で、m≧n)からの信号配線および電源配線を入力され、n個のプローブからの信号配線の数を変えずに(同数のまま)受信部に、n個のプローブからの電源配線よりも少ない数の電源配線を電源部側に、接続する。
このような構成により、ケーブルの実装領域を少なくでき、装置全体を小型化できる効果がある。また、前記検出器を移動させる走査部を有する場合は、前記検出器とひとつまたは複数の中継基板の位置関係が固定されていることにより、可動部のケーブルを細いものとすることが可能となる。その結果、検出器テーブル13を動かすアクチュエータを小さなものにすることが可能となり、発熱の減少、消費電力の減少、コストの削減の効果がある。
<第2の実施形態>
図5を用いて説明する第2の実施形態は、第1の実施形態とは中継基板の数が異なる。図5(a)は本発明の第2の実施形態の光音響イメージング装置の検出器を、診察台10の下方向から見た模式的な図である。図5(a)において図面の左右方向がX軸、図面の上下方向がY軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がZ軸である。
図5(a)において、符号13は検出器テーブル、符号20は検出器、符号21はCMUTプローブである。検出器20は半球状であり、複数のCMUTプローブ21を球面上に備えている。各CMUTプローブ21の指向性(感度の高い方向)は、球の中心に向くように配置されている。図5(a)では16個のCMUTプローブ21の例を示したが、この数に限るものではない。また検出器20の形状は半球に限らず、少なくとも一部のCMUTプローブの指向性を異ならせて配置できれば良い。例えば、お椀型、皿状、複数の平面あるいは曲面が組み合わさった形状など、様々な検出器を利用できる。また、ここで言う半球とは、厳密に球の中心を通る面を断面とする物に限らない。その場合、容器の形状は、厳密な半球よりも小さく(または大きく)なる。
図5(a)において、22a、22b、22c、22d、22e、22f、22g、22hは中継基板、212は電源配線、213は信号配線である。ここで、検出器20と中継基板22a〜22hは検出器テーブル13に固定されている。すなわち、検出器20と、各中継基板22a〜22hの位置関係が固定されている。図5(a)において、点線a内の2個のCMUTプローブ21は、中継基板22aに、電源配線212、信号配線213により接続される。また、点線b内のCMUTプローブ21は中継基板22bに、点線c内のCMUTプローブ21は中継基板22cに、点線d内のCMUTプローブ21は中継基板22dに,点線e内のCMUTプローブ21は中継基板22eに接続される。また、点線f内のCMUTプローブ21は中継基板22fに、点線g内のCMUTプローブ21は中継基板22gに、点線h内のCMUTプローブ21は中継基板22hに接続される。なお、電源配線212、信号配線213は、図が煩雑になるのを避けるため1つのCMUTプローブ21についてのみ記している。しかし実際は、16個のCMUTプローブ21全てに電源配線212、信号配線213が接続されている。そして前述した様に、中継基板内で電源配線がまとめられ、CMUTプローブ21に接続される電源配線数より少ない数の電源配線で電源部7と接続される。
図5(b)は図5(a)のC−D断面を模式的に示した図である。図5(b)において図面の左右方向がX軸、図面の上下方向がZ軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がY軸である。符号13は検出器テーブル、符号20は検出器、符号21はCMUTプローブ、符号22c、22gは中継基板、符号34は光ファイバ、符号212は電源配線、符号213は信号配線である。図5(b)において、中継基板22c、22gは不図示の取り付けねじにより検出器テーブル13に固定されている。すなわち検出器20と中継基板22c、22gの位置関係が固定されている。その結果、CMUTプローブ21と中継基板22c、22gを接続する電源配線212、信号配線213は動くことが無いので、検出器20や検出器テーブル13などに固定することが可能となり、実装領域を少なくできる。
第2の実施形態における中継基板22a〜22hは、第1の実施形態と比べて接続されるCMUTプローブ21の数が異なるだけなので、詳しい説明は省略する。
第2の実施形態では、説明のため2つのCMUTプローブ21を中継基板で受ける構成を示した。より好適には、8〜128本のCMUTプローブ21からの入力を受ける中継基板を用いるとよい。具体例として、検出器20に実装するCMUTプローブ21の数を512本、中継基板の数を8枚とする。この場合、中継基板1つにつき、CMUTプローブ21が64本入力される。別の例として、検出器20に実装するCMUTプローブ21の数を32本、中継基板を1枚とする。この場合、中継基板1枚につき、32本全てのCMUTプローブ21が入力される。中継基板の数は、上述した条件と装置の実装可能領域等から決定するとよい。また、中継基板の数が多いと、中継基板を実装する機構が多く必要になり、機構が複雑化しコストアップとなる。そのため中継基板の数は16以下とすると良い。
また、中継基板の数が複数の場合、図1(a)や図5(a)に示した様に、検出器20の周囲にほぼ同心円状に配置すると良い。このように配置すると、中継基板とCMUTプローブとの間の配線を共通化できるので、配線の種類を少なくできる効果がある。
中継基板から電源部7と受信部4への配線の実装方法については、一つのあるいは複数の中継基板の電源コネクタ226、信号コネクタ227からの配線をまとめケーブル化する。例えば第1の実施形態と同様に、2つの中継基板の電源コネクタ226、信号コネクタ227からの配線をまとめて、4本のケーブルを配線すると良い。前述した様に、電源コネクタ226、信号コネクタ227からの配線を別々にまとめて実装しても良い。また、検出器20(検出器テーブル13)を走査(移動)する場合も、第1の実施形態と同様に、ケーブルを検出器テーブル13とフレーム16各々に固定し、ケーブルベア(登録商
標)と呼ばれるフレキシブルなケーブルのガイドの中に実装すると好適である。
他の構成は、第1の実施形態で説明したとおりであるので、説明は省略する。
以上の記載では、中継基板を物理的に8つ実装した場合について説明した。第2の実施形態の他の場合として、中継基板の物理的な数は第1の実施形態同様4つであるが、電気回路的に8つとしても良い。すなわち、図1の中継基板22a〜22dがそれぞれ、2つの独立した電気回路を持つ構成である。このような形態では、中継基板の物理的な数が少ないので、取り付け機構を簡略化できる。また、物理的に8つの中継基板を実装する場合同様に、中継基板22と電源部7との電源配線に流れる電流を分散でき電圧降下を少なくすること、ローカルレギュレータ1つあたりの消費電力を下げることができ、放熱器が簡略化できる利点もある。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、CMUTプローブ21の電源配線を中継基板22a〜22hでまとめることにより、線数を少なくできる。その結果、中継基板22a〜22hからのケーブルの配線数が減少するので、実装領域を少なくできる。そして装置全体を小型化できる効果がある。また、検出器20を走査(移動)する場合には、中継基板を実装することによって可動部分の配線数を少なくできる。その結果、可動部分を少ない力で動かすことが可能となる。すなわち、検出器テーブル13を動かすアクチュエータを小さなものにすることが可能となり、発熱の減少、消費電力の減少、コストの削減の効果がある。
さらに、本発明の第2の実施形態によれば、検出器20に実装されるCMUTプローブ21の数を基に中継基板の数を決定することにより、装置の実装可能領域に適合した実装が可能となる。また、中継基板の数を1以上かつ16以下にすることによって、コストを抑える効果がある。さらに、中継基板の数が複数の場合、中継基板を検出器20の周囲にほぼ同心円状に配置することによって、中継基板とCMUTプローブ21との間の配線を共通化できるので、製作する上でコストダウン等の効果を有する。
以上説明したように、第2の実施形態の装置では、中継基板の数は1以上かつ16以下であり、検出器20の周囲にほぼ同心円状に配置されている。このような構成により、コストを抑える効果、および、CMUTプローブ21との間の配線の種類を少なくできる効果を得られる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、第1および第2の実施形態と中継基板の形状が大きく異なる。第3の実施形態では、中継基板の形状を工夫することによって、CMUTプローブ21と中継基板の配線をより一層短くすることや、電源配線、信号配線の共通化が可能になる。
第3の実施形態を、図6を用いて更に詳しく説明する。図6(a)は本発明の第3の実施形態の光音響イメージング装置の検出器を、診察台10の下方向から見た模式的な図である。図6(a)において図面の左右方向がX軸、図面の上下方向がY軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がZ軸である。
図6(a)において、符号13は検出器テーブル、符号20は検出器、符号21はCMUTプローブである。検出器20は半球状であり、複数のCMUTプローブ21を球面上に備えている。各CMUTプローブ21の指向性(感度の高い方向)は、球の中心に向くように配置されている。図6(a)では16個のCMUTプローブ21の例を示したが、この数に限るものではない。また検出器20の形状は半球に限らず、少なくとも一部のCMUTプローブの指向性を異ならせて配置できれば良い。
図6(a)において、22jは中継基板である。中継基板22jの形状は図を見てわか
るように検出器20とほぼ同心の中空円盤状の形状である。図6の場合、本発明におけるプローブ数であるm個とは16個であり、1つの中継基板に配線を入力するプローブ数であるn個も16個である(m≧nのうち、m=nの場合)。
図6(b)は図6(a)のC−D断面を模式的に示した図である。図6(b)において図面の左右方向がX軸、図面の上下方向がZ軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がY軸である。図6(b)において、符号13は検出器テーブル、符号20は検出器、符号21はCMUTプローブ、符号22jは中継基板、符号34は光ファイバ、符号212は電源配線、符号213は信号配線である。
図6(b)において、中継基板22jは不図示の取り付けねじにより、検出器テーブル13に固定されている。検出器20の中心位置と中継基板22jの中心位置が略同一の位置となるように取り付けられる。すなわち、検出器20と中継基板22jの位置関係が固定される。その結果、CMUTプローブ21と中継基板22jを接続する電源配線212、信号配線213は動くことが無いので、例えば、検出器20や検出器テーブル13に固定することが可能となり、実装領域を少なくできる。
図6(a)において、CMUTプローブ21は中継基板22jに電源配線212、信号配線213により接続される。第1の実施形態、第2の実施形態と違い、中継基板22jの形状は中空円盤状(ドーナツ状)なので、コネクタを中継基板22jに配置する際に、CMUTプローブ21とコネクタとの距離が最短になるような配置が可能になる。その結果、CMUTプローブ21と中継基板22jを接続する電源配線212、信号配線213は短くできる。なお、電源配線212、信号配線213は、図6(a)において図が煩雑になるのを避けるため記述を省いている。しかし実際は、16個のCMUTプローブ21全てで電源配線212、信号配線213がされている。そして前述した様に、中継基板22j内で電源配線がまとめられ、CMUTプローブ21に接続される電源配線数より少ない数の電源配線で電源部7と接続される。
第3の実施形態では中継基板の数は1つなので、検出器20に実装するCMUTプローブ21の数が大きい場合、第2の実施形態で例示したように、1つの物理的なプリント基板内に、複数の電気回路的な構成を配置すると良い。例えば、1つの中空円盤状の中継基板22jにおいて、電気回路的には4つの独立した回路が構成されるように設計する。これにより、中継基板22jと電源部7との電源配線に流れる電流を分散できるので、電圧降下を少なくできる。また、ローカルレギュレータの発熱に関しても、レギュレータICが分割されることによって、各々の放熱器を小さくできる。電気回路的な分割数は4つに限ることは無く、装置の諸条件に応じて定めれば良い。例えば、分割数を1〜16とすると好適である。
さらに、第3の実施形態では、第1、第2の実施形態に比べ、中継基板22jを中空円盤状の形状の1枚の基板にすることによって、中継基板22jを検出器テーブル13に実装する機構を簡略化できる。
第3の実施形態の図6(b)とは異なる実装例を、図7に示す。図7において図面の左右方向がX軸、図面の上下方向がZ軸、図面の垂直方向(紙面の奥行方向)がY軸である。図7において、符号13は検出器テーブル、符号20は検出器、符号21はCMUTプローブ、符号22j、22kは中継基板、符号34は光ファイバ、符号212は電源配線、符号213は信号配線である。
図7において、中継基板22j、22kは、それぞれ中空円盤状の形状の基盤であり、不図示の取り付けねじにより検出器テーブル13に固定される。このとき、検出器20の中心位置と、中継基板22jおよび22kの中心位置は、ほぼ同じ位置となるように取り
付けられる。したがって、図6の形態のメリットはそのまま享受できる。
図7の例と図6の構成との大きな違いは、直径の異なる中空円盤状(ドーナツ状)の中継基板22j、22kが2つある点である。図7を見てわかるように、2つの直径の異なる中空円盤状の中継基板22j、22kを用いることにより、図6の場合比較してさらに、CMUTプローブ21と中継基板22jを接続する電源配線212、信号配線213を短くできる。その結果、CMUTプローブ21と中継基板22を接続する電源配線212、信号配線213の実装領域を、より一層少なくできる。
中継基板22j、22kは、第1の実施形態や第2の実施形態と形状が異なるだけであるので、他の構成の説明は省略する。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、CMUTプローブ21の電源配線を中継基板22j、22kでまとめることが可能となり、線数を少なくできる。その結果、中継基板22j、22kから電源部7のケーブルの配線数が減少するので、実装領域を少なくできる。そして装置全体を小型化できる効果がある。また、検出器20を走査(移動)する場合には、中継基板を実装することによって可動部分の配線数を少なくすることが可能となる。その結果、可動部分を少ない力で動かすことが可能となる。すなわち、検出器テーブル13を動かすアクチュエータを小型化できるので、発熱の減少、消費電力の減少、コストの削減の効果がある。
さらに、第3の実施形態によれば、検出器20に実装されるCMUTプローブ21と、中継基板22j、22kを近づけることが可能となる。そのため、CMUTプローブ21と、中継基板22j、22kの実装領域を少なくでき、装置の小型化が可能になる効果を有する。
以上説明したように、第3の実施形態の装置では、一つまたは複数の前記中継基板の形状は中空円盤状であり、前記中継基板の中心と前記容器状の形状の中心が略同一の位置である。このような構成により、さらなる装置の小型化を実現できる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態は、第1から第3の実施形態のCMUTプローブ21と中継基板を接続する電源配線212、信号配線213をフレキシブルプリント基板により実現する方法である。
第4の実施形態の場合も、上記各実施形態と同様に、CMUTプローブ21と中継基板の相対的な位置関係は変化しない。さらに、電源配線212は一つのCMUTプローブ21に対する電源供給を行うため、要求される電流値が小さい。そのため、接続する電源配線212、信号配線213をフレキシブル基板で容易に作成可能となる。
電源配線212、信号配線213をフレキシブル基板で実現した場合、ケーブルを用いた場合に比較して、束線等を行う必要が無いので実装が容易になる。特に、第3の実施形態のように中継基板が中空円盤状の場合、電源配線212、信号配線213の配線長も短くできるので、フレキシブル基板で実現した場合に懸念されるコストの増加も抑制できる。なお、後述する第5の実施形態においても、電源配線212、信号配線213をフレキシブルプリント基板により実現することで、実装を容易にできる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、第1から第4の実施形態で説明した半球状あるいはお椀型の検出器と異なり、特許文献1のように平面状の検出器を用いた実施形態である。
図8において、符号13は検出器テーブル、符号20は検出器、符号21はCMUTプ
ローブである。平面状の検出器20は複数のCMUTプローブ21を備える。複数のCMUTプローブ21は、指向性が平行になるように設けられる。すなわち、各CMUTプローブの感度の高い方向は略同じである。CMUTプローブ21の数は、5個に限るものではない。CMUTプローブ21は、1次元あるいは2次元に、所望の数だけ実装されている。
図8において、符号22は中継基板、符号220はコネクタ、符号226は電源コネクタ、符号227は信号コネクタ、符号24は電源配線と信号配線のケーブルである。ここで、検出器20と中継基板22は検出器テーブル13に固定されている。すなわち、検出器20と中継基板22の位置関係が固定されている。図8において、CMUTプローブ21は中継基板22のコネクタ220に電源配線212、信号配線213により接続される。なお、電源配線212、信号配線213は、図8において図が煩雑になるのを避けるため1つのCMUTプローブ21についてのみ記している。しかし実際は、5個のCMUTプローブ21全てで電源配線212、信号配線213によりコネクタ220と接続されている。そして前述した様に、中継基板内で電源配線がまとめられ、CMUTプローブ21に接続される電源配線数より少ない数の電源配線で電源部7とケーブル24により接続される。前述した様にケーブル24は電源配線のケーブルと信号配線のケーブルの2本で実現されていてもかまわない。
本実施形態のように検出器20が平面状の場合でも、CMUTプローブ21の電源配線を中継基板22でまとめることにより線数を少なくできる。その結果、ケーブル24の配線数が減少するので、ケーブル24の実装領域を少なくできる。その結果、装置全体を小型化できる効果がある。また、検出器20を走査(移動)する場合には、中継基板を実装することによって可動部分の配線数を少なく、すなわち、ケーブル24を細いケーブルにすることが可能となる。その結果、可動部分を少ない力で動かすことが可能となる。すなわち、検出器テーブル13を動かすアクチュエータを小さなものにすることが可能となり、発熱の減少、消費電力の減少、コストの削減の効果がある。
以上各実施形態で説明したように、本発明によれば、検出器の超音波変換器としてCMUTプローブを用いた場合であっても、中継基板で多くの電源配線をまとめ、より少ない本数の電源配線で電源部と接続できる。そのため、CMUTプローブからの配線に要する領域を少なくできる効果がある。そしてその結果、装置の小型が可能となる。
さらに検出器が移動する場合に、検出器と中継基板の位置関係が固定されるように実装し、中継基板からの配線を可動部分にすることによって、機械的な抵抗を小さくすることが可能となる。そしてその結果、移動手段のアクチュエータを小さなものとすることができる効果も有する。
4:受信部,20:検出器,21:CMUTプローブ,22:中継基板,45:信号処理部,210:CMUT素子,211:電流電圧変換回路,212:電源配線
213:信号配線

Claims (17)

  1. 電源部から電圧を供給される静電容量型の変換素子と、前記変換素子から出力される電流を電圧に変換する電流電圧変換回路と、を備えたm個(mは2以上の整数)のプローブを有する検出器と、
    前記プローブからの電気信号を処理する受信部と、
    前記電源部と前記プローブの間の電源配線と、前記受信部と前記プローブの間の信号配線を、それぞれ中継する中継基板と、
    を備え、
    前記中継基板は、前記m個のプローブのうちn個(nは2以上の整数であり、m≧n)からの信号配線および電源配線を入力され、前記n個のプローブからの信号配線を前記受信部に接続し、前記n個のプローブからの電源配線よりも少ない数の電源配線を前記電源部側に接続する
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記プローブのそれぞれには、複数の前記電源配線が接続されており、
    前記中継基板は、当該中継基板に接続されたn個の前記プローブの間で対応する前記電源配線をまとめる
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記検出器を移動させる走査手段をさらに有し、
    前記検出器と前記中継基板の位置関係は固定されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記検出器が備えるプローブのうち、少なくとも一部のプローブの受信感度が最も高い方向は、他のプローブとは異なる
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記検出器は、半球状の容器であり、
    前記プローブの受信感度が最も高い方向は、球の中心を向いている
    ことを特徴とする請求項4に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記中継基板は中空円盤状であり、前記中継基板の中心と前記容器の中心は略同一の位置である
    ことを特徴とする請求項5に記載の被検体情報取得装置。
  7. 直径が異なる複数の前記中空円盤状の中継基板を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記検出器の周囲に配置された複数の前記中継基板を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. 前記複数の中継基板は同心円状に配置されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の被検体情報取得装置。
  10. 前記中継基板の数は、1以上かつ16以下である
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の被検体情報取得装置。
  11. 前記中継基板は、電気的に独立した複数の電気回路を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  12. 前記中継基板は、前記電源配線に接続されたローカルレギュレータを有する
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  13. 前記プローブと前記中継基板の接続には、コネクタが用いられる
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  14. 前記コネクタは、前記プローブの背面に実装される
    ことを特徴とする請求項13に記載の被検体情報取得装置。
  15. 前記プローブは、光源からの光を照射された前記被検体から発生した音響波を受信するものである
    ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  16. 前記プローブは、前記変換素子から送信されたのち前記被検体で反射した音響波を受信するものである
    ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  17. 前記非検体の特性情報を表示する表示手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
JP2014056892A 2014-03-19 2014-03-19 被検体情報取得装置 Active JP6278770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056892A JP6278770B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 被検体情報取得装置
US14/644,531 US9857215B2 (en) 2014-03-19 2015-03-11 Object information acquiring apparatus
EP15159561.8A EP2921103A1 (en) 2014-03-19 2015-03-18 Object information acquiring apparatus
US15/825,773 US10571330B2 (en) 2014-03-19 2017-11-29 Object information acquiring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056892A JP6278770B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 被検体情報取得装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004664A Division JP6584539B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 被検体情報取得装置および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177907A true JP2015177907A (ja) 2015-10-08
JP6278770B2 JP6278770B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53015490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056892A Active JP6278770B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 被検体情報取得装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9857215B2 (ja)
EP (1) EP2921103A1 (ja)
JP (1) JP6278770B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113218A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2017158744A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 キヤノン株式会社 超音波トランスデューサユニット及びそれを備える情報取得装置
JP2017176769A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 音響波プローブ、及び情報取得装置
JP2018082831A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 キヤノン株式会社 音響波受信装置
JP2022044904A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 富士フイルム株式会社 超音波検査システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278770B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-14 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
WO2016084220A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 超音波プローブ、及びそれを備えた情報取得装置
JP6590601B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-16 キヤノン株式会社 トランスデューサユニット、トランスデューサユニットを備えた音響波用プローブ、音響波用プローブを備えた光音響装置
US20180014733A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Subject information acquisition apparatus and method for acquiring subject information

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096608A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Omron Corporation Sensor system and connector used therefor
JP2004141672A (ja) * 2004-01-09 2004-05-20 Olympus Corp 超音波診断装置
US20080242979A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Rayette Ann Fisher Combined X-ray detector and ultrasound imager
JP2011206451A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 薄型平面超音波プローブ、および、超音波診断装置
JP2012165809A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 音響波取得装置
JP2012222785A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Canon Inc 電気機械変換装置
WO2013082586A2 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Optosonics, Inc. Photoacoustic tomography of breast tissue using hemispherical array and planar scanning
JP2013169342A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 超音波プローブおよび超音波装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689499A (en) * 1985-07-25 1987-08-25 Honeywell Inc. Universal current source and current sink sensor interface
US6018239A (en) * 1996-10-23 2000-01-25 General Electric Company Self-powered axial current sensor
US6211513B1 (en) * 1998-10-30 2001-04-03 Avaya Technology Corp. Automated test system and method for device having circuit and ground connections
JP2005210804A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yazaki Corp リレーの配置構造
US7738351B2 (en) * 2005-03-31 2010-06-15 Pioneer Corporation Signal processing circuit and reproducing apparatus
US7852764B2 (en) * 2006-09-20 2010-12-14 Panasonic Corporation Relay transmission device and relay transmission method
US7892176B2 (en) 2007-05-02 2011-02-22 General Electric Company Monitoring or imaging system with interconnect structure for large area sensor array
JP5188188B2 (ja) 2008-01-15 2013-04-24 キヤノン株式会社 容量型超音波トランスデューサの製造方法
WO2010030817A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Endra, Inc. A photoacoustic imaging device
US8648449B2 (en) * 2009-01-29 2014-02-11 International Rectifier Corporation Electrical connectivity for circuit applications
JP2010261794A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Seiko Instruments Inc 薄切片標本作製装置及び薄切片標本作製方法
JP5605783B2 (ja) * 2009-06-10 2014-10-15 国立大学法人静岡大学 診断装置
JP2011183057A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Fujifilm Corp 光音響式乳房画像撮影装置
JP5553672B2 (ja) * 2010-04-26 2014-07-16 キヤノン株式会社 音響波測定装置および音響波測定方法
JP5939786B2 (ja) 2011-02-10 2016-06-22 キヤノン株式会社 音響波取得装置
US20130023767A1 (en) * 2011-05-12 2013-01-24 Mammone Richard J Low-cost, high fidelity ultrasound system
US20120306802A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Mccracken David Harold Differential capacitance touch sensor
JP6278770B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-14 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096608A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Omron Corporation Sensor system and connector used therefor
JP2001196127A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Omron Corp センサシステム
JP2004141672A (ja) * 2004-01-09 2004-05-20 Olympus Corp 超音波診断装置
US20080242979A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Rayette Ann Fisher Combined X-ray detector and ultrasound imager
JP2011206451A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 薄型平面超音波プローブ、および、超音波診断装置
JP2012165809A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 音響波取得装置
JP2012222785A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Canon Inc 電気機械変換装置
WO2013082586A2 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Optosonics, Inc. Photoacoustic tomography of breast tissue using hemispherical array and planar scanning
JP2013169342A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 超音波プローブおよび超音波装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113218A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
US10575735B2 (en) 2015-12-24 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquiring apparatus
JP2017158744A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 キヤノン株式会社 超音波トランスデューサユニット及びそれを備える情報取得装置
JP2017176769A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 音響波プローブ、及び情報取得装置
JP2018082831A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 キヤノン株式会社 音響波受信装置
JP2022044904A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 富士フイルム株式会社 超音波検査システム
JP7345447B2 (ja) 2020-09-08 2023-09-15 富士フイルム株式会社 超音波検査システム
US11857366B2 (en) 2020-09-08 2024-01-02 Fujifilm Corporation Ultrasonography system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278770B2 (ja) 2018-02-14
US10571330B2 (en) 2020-02-25
US20150268091A1 (en) 2015-09-24
US9857215B2 (en) 2018-01-02
US20180080813A1 (en) 2018-03-22
EP2921103A1 (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278770B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP6321980B2 (ja) 検出回路、駆動方法、プローブ、及び被検体情報取得装置
JP3766210B2 (ja) 3次元超音波画像化装置
JP2015085200A (ja) 被検部位情報取得装置
EP2823897A2 (en) Transducer and subject information acquisition apparatus
JP6598667B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6570375B2 (ja) 音響イメージング装置
JP6376938B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP6584539B2 (ja) 被検体情報取得装置および装置
JP5932814B2 (ja) 被検体情報取得装置
Bhuyan et al. Miniaturized, wearable, ultrasound probe for on-demand ultrasound screening
JP6351357B2 (ja) 音響波受信装置
JP7305479B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
WO2017138541A1 (en) Information acquiring apparatus and display method
JP2016101317A (ja) 音響プローブ
JP6486243B2 (ja) 音響波プローブ、音響波トランスデューサユニット、及び被検体情報取得装置
JP2017042534A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2017202313A (ja) 音響波受信装置
JP6648926B2 (ja) 被検体情報取得装置
Robinson Hydrophones
JP2019033824A (ja) 被検体情報処理装置およびその制御方法
JP2016034435A (ja) 被検体情報取得装置
JP5648149B2 (ja) 超音波顕微鏡
CN116807397A (zh) 一种用于皮肤弹性度与含水量测量的光学装置及方法
JP2017202312A (ja) 音響波受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151