JP7345447B2 - 超音波検査システム - Google Patents

超音波検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP7345447B2
JP7345447B2 JP2020150289A JP2020150289A JP7345447B2 JP 7345447 B2 JP7345447 B2 JP 7345447B2 JP 2020150289 A JP2020150289 A JP 2020150289A JP 2020150289 A JP2020150289 A JP 2020150289A JP 7345447 B2 JP7345447 B2 JP 7345447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic transducer
capacitance
signal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020150289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044904A (ja
JP2022044904A5 (ja
Inventor
勝也 山本
康彦 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020150289A priority Critical patent/JP7345447B2/ja
Priority to US17/381,332 priority patent/US11857366B2/en
Priority to CN202110991868.2A priority patent/CN114145778A/zh
Publication of JP2022044904A publication Critical patent/JP2022044904A/ja
Publication of JP2022044904A5 publication Critical patent/JP2022044904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345447B2 publication Critical patent/JP7345447B2/ja
Priority to US18/513,072 priority patent/US20240081776A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • A61B8/585Automatic set-up of the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波検査システムに関する。
近年、医療現場において、被検者の体内に超音波を照射し、その反射波を受信して映像化することにより、体内の状態を観察する超音波検査システムが使用されている。
このような超音波検査システムは、例えば特許文献1に開示されているように、超音波振動子を構成する圧電素子を備える先端部と、先端部の基端に接続された湾曲部及び軟性部と、湾曲部及び軟性部に挿通される複数の同軸ケーブルと、圧電素子と同軸ケーブルと電気的に接続する配線基板と、を備える超音波内視鏡と、圧電素子に電気的に接続され、圧電素子に対して電気信号を送受信する、プロセッサとを備える。
特開2019-054962号公報
ところで、同軸ケーブルは、絶縁被覆された1本の信号線の周囲をシールド層、及び外皮で覆うため、同軸ケーブルの外径が大きくなり、超音波内視鏡を細径化することが困難であった。
そこで、この同軸ケーブルに代えて非同軸ケーブルを適用することにより、超音波内視鏡を細径化することが考えられる。しかしながら、非同軸ケーブルは、複数の信号線の間で静電容量の差が生じ易い。静電容量の差は感度差につながり、超音波振動子間の感度バラつき、結果として、画像に影響を及ぼす可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、超音波画像の画質劣化を抑制でき、かつ超音波内視鏡の細径化が可能な超音波検査システムを提供することを目的とする。
第1態様の超音波検査システムは、複数の超音波振動子が配列された超音波振動子アレイと、複数の超音波振動子に接続されるケーブルであって、複数の信号線及び複数のグランド線からなる第1のケーブル束と、第1のケーブル束を被覆する第1のシールド層と、を含む非同軸ケーブルと、複数の非同軸ケーブルからなる第2のケーブル束を被覆する外皮と、を有するケーブルと、第1のケーブル束に含まれる各信号線の静電容量を示す静電容量データを記憶するメモリと、メモリに記憶された静電容量データに基づいて、各超音波振動子の送受信感度を周期的に補正するプロセッサと、を備える。
第2態様の超音波検査システムにおいて、メモリは、超音波振動子の感度を示す感度データを記憶し、プロセッサは、メモリに記憶された静電容量データ及び感度データに基づいて、各超音波振動子の送受信感度を周期的に補正する。
第3態様の超音波検査システムにおいて、プロセッサは、静電容量が高い信号線が接続されている超音波振動子を、静電容量が低い信号線が接続されている超音波振動子より高い電圧の送信信号で駆動する。
第4態様の超音波検査システムにおいて、プロセッサは、静電容量が高い信号線が接続されている超音波振動子からの受信信号に、静電容量が低い信号線が接続されている超音波振動子からの受信信号より高いゲイン値を適用する。
第5態様の超音波検査システムにおいて、プロセッサは、静電容量が低い信号線が接続されている超音波振動子からの受信信号に、静電容量が高い信号線が接続されている超音波振動子からの受信信号より高い減衰値を適用する。
第6態様の超音波検査システムにおいて、超音波振動子アレイにおいて、静電容量が低い信号線が接続されている超音波振動子が中央の側に配置され、静電容量が高い信号線が接続されている超音波振動子が端部の側に配置される。
第7態様の超音波検査システムにおいて、プロセッサは、各第1のケーブル束に含まれる各信号線の間の静電容量差を2dB以下にする。
本発明の超音波検査システムによれば、超音波画像画質劣化を抑制でき、かつ超音波内視鏡の細径化が可能になる。
図1は超音波検査システムの構成の一例を示す概略構成図である。 図2は図1の超音波内視鏡の先端部、及びその近傍を示す部分拡大平面図である。 図3は図2のIII-III線に沿った断面図である。 図4は図3に示すIV-IV線に沿った断面図である。 図5は基板と非同軸ケーブルとの接続構造を示す図である。 図6は図5のVI-VI線に沿った非同軸ケーブルの断面図である。 図7は図5のVII-VII線に沿ったケーブルの断面図である。 図1に示す超音波用プロセッサ装置の構成を示すブロック図である。 図9は超音波振動子と静電容量、及び超音波振動子と送受信感度との関係を示すグラフである。 図10は第1の形態の超音波振動子と送受信感度との関係を示すグラフである。 図11は第2の形態の超音波振動子と送受信感度との関係を示すグラフである。 図12は第3の形態の超音波振動子と送受信感度との関係を示すグラフである。 図13(A)は超音波振動子アレイの超音波振動子に対応する走査線の概念図であり、図13(B)は、配置された超音波振動子と静電容量との関係を示すグラフである。
以下、添付図面に従って本発明に係る超音波内視鏡の好ましい実施形態について説明する。
図1は、実施形態の超音波内視鏡12を使用する超音波検査システム10の一例を示す概略構成図である。
図1に示すように、超音波検査システム10は、超音波内視鏡12と、超音波画像を生成する超音波用プロセッサ装置14と、内視鏡画像を生成する内視鏡用プロセッサ装置16と、体腔内を照明する照明光を超音波内視鏡12に供給する光源装置18と、超音波画像及び内視鏡画像を表示するモニタ20と、を備える。また、超音波検査システム10は、洗浄水などを貯留する送水タンク21aと、体腔内の吸引物を吸引する吸引ポンプ21bとを備える。
超音波内視鏡12は、被検体の体腔内に挿入される挿入部22と、挿入部22の基端部に連設され、術者が操作を行うための操作部24と、操作部24に一端が接続されたユニバーサルコード26とを有する。
操作部24には、送水タンク21aからの送気送水管路(不図示)を開閉する送気送水ボタン28aと、吸引ポンプ21bからの吸引管路(不図示)を開閉する吸引ボタン28bとが並設される。また、操作部24には、一対のアングルノブ29、29と処置具挿入口30とが設けられる。
ユニバーサルコード26の他端部には、超音波用プロセッサ装置14に接続される超音波用のコネクタ32aと、内視鏡用プロセッサ装置16に接続される内視鏡用のコネクタ32bと、光源装置18に接続される光源用のコネクタ32cとが設けられる。超音波内視鏡12は、これらのコネクタ32a、32b及び32cを介してそれぞれ超音波用プロセッサ装置14、内視鏡用プロセッサ装置16及び光源装置18に着脱自在に接続される。また、コネクタ32cには、送水タンク21aに接続される送気送水用チューブ34aと、吸引ポンプ21bに接続される吸引用チューブ34bとが備えられる。
挿入部22は、先端側から順に、超音波観察部36と内視鏡観察部38とを有する先端部40と、先端部40の基端側に連設された湾曲部42と、湾曲部42の基端側と操作部24の先端側との間を連結する軟性部43とを有する。
湾曲部42は、操作部24に設けられた一対のアングルノブ29、29を回動操作することにより、遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部40を所望の方向に向けることができる。
超音波用プロセッサ装置14は、後述する超音波観察部36の超音波振動子ユニット46(図2参照)の超音波振動子アレイ50に超音波を発生させるための超音波信号を生成して供給する。また、超音波用プロセッサ装置14は、超音波が放射された観察対象部位から反射されたエコー信号を超音波振動子アレイ50で受信して取得し、取得したエコー信号に対して各種の信号処理を施してモニタ20に表示される超音波画像を生成する。
内視鏡用プロセッサ装置16は、内視鏡観察部38において光源装置18からの照明光に照明された観察対象部位から取得された撮像画像信号を受信して取得し、取得した画像信号に対して各種の信号処理及び画像処理を施して、モニタ20に表示される内視鏡画像を生成する。
超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡用プロセッサ装置16が、別々に設けられた2台の装置(コンピュータ)によって構成されている。ただし、これに限定されるものではなく、1台の装置によって超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡用プロセッサ装置16の双方が構成されてもよい。
光源装置18は、内視鏡観察部38を用いて体腔内の観察対象部位を撮像して画像信号を取得するために、赤光、緑光及び青光などの3原色光からなる白色光又は特定波長光などの照明光を発生させて、超音波内視鏡12内のライトガイド(不図示)などを伝搬し、内視鏡観察部38から出射して体腔内の観察対象部位を照明する。
モニタ20は、超音波用プロセッサ装置14及び内視鏡用プロセッサ装置16により生成された各映像信号を受けて超音波画像及び内視鏡画像を表示する。これらの超音波画像及び内視鏡画像の表示は、いずれか一方のみの画像を適宜切り替えてモニタ20に表示したり両方の画像を同時に表示したりすることも可能である。
なお、実施形態では、一台のモニタ20に超音波画像及び内視鏡画像を表示するが、超音波画像表示用のモニタと、内視鏡画像表示用のモニタとが別々に設けられてもよい。また、モニタ20以外の表示形態、例えば、術者が携帯する端末のディスプレイに表示する形態にて超音波画像及び内視鏡画像を表示してもよい。
次に、図2から図4を参照して先端部40の構成を説明する。
図2は、図1に示す先端部40及びその近傍を示す部分拡大平面図である。図3は、図2に示すIII-III線に沿った断面図であり、先端部40をその長手軸方向に沿った中心線で切断した縦断面図である。図4は、図3に示すIV-IV線に沿った断面図であり、先端部40の超音波観察部36の超音波振動子アレイ50の円弧構造の中心線で切断した横断面図である。
図2及び図3に示すように、先端部40には、先端側に超音波画像を取得するための超音波観察部36と、基端側に内視鏡画像を取得するための内視鏡観察部38とが搭載される。また、先端部40には、超音波観察部36と内視鏡観察部38との間に処置具導出口44が設けられている。
内視鏡観察部38は、観察窓82、対物レンズ84、固体撮像素子86、照明窓88、洗浄ノズル90、及び配線ケーブル92などから構成される。
処置具導出口44は、挿入部22の内部に挿通される処置具チャンネル45に接続される。図1の処置具挿入口30から挿入された処置具(不図示)が、処置具チャンネル45を介して処置具導出口44から体腔内に導出される。
超音波観察部36は、図2から図4に示すように、超音波振動子ユニット46と、超音波振動子ユニット46を保持する外装部材41と、超音波振動子ユニット46に基板60を介して電気的に接続されるケーブル100と、を備える。なお、外装部材41は、硬質樹脂などの硬質部材からなり、先端部40の一部を構成する。
超音波振動子ユニット46は、複数の超音波振動子48からなる超音波振動子アレイ50と、超音波振動子アレイ50の幅方向(挿入部22の長手軸方向に直交する方向)の端部側に設けられる電極52と、各超音波振動子48を下面側から支持するバッキング材層54と、バッキング材層54の幅方向の側面に沿って配設され、電極52に接続される基板60と、外装部材41とバッキング材層54との間の内部空間55に充填される充填剤層80と、を有する。
基板60は、複数の超音波振動子48とケーブル100とを電気的に接続できれば、特に、その構造は限定されない。
基板60は、例えば、柔軟性を有するフレキシブル基板(フレキシブルプリント基板(FPC(Flexible Printed Circuit))ともいう)、柔軟性を有さない剛性の高いリジッド基板からなるプリント配線回路基板(PCB(Printed Circuit Board)ともいう)、又はプリント配線基板(PWB(Printed Wired Board)ともいう)等の配線基板から構成されることが好ましい。
超音波振動子ユニット46は、超音波振動子アレイ50の上に積層された音響整合層76と、音響整合層76の上に積層された音響レンズ78とを有する。すなわち、超音波振動子ユニット46は、音響レンズ78、音響整合層76、超音波振動子アレイ50及びバッキング材層54を有する積層体47として構成される。
超音波振動子アレイ50は、外側に向けて凸円弧状に配列された複数の直方体形状の超音波振動子48から構成されている。この超音波振動子アレイ50は、例えば48から192個の超音波振動子48からなる48から192チャンネルのアレイである。これらの超音波振動子48は、それぞれ圧電体49を有している。
超音波振動子アレイ50は電極52を有する。電極52は、超音波振動子48毎に個々に独立した個別電極52aと、超音波振動子48の全てに共通の共通電極である振動子グランド52bとを有する。図4では、複数の個別電極52aは、複数の超音波振動子48の端部の下面に配置され、振動子グランド52bは、超音波振動子48の端部の上面に配置される。
基板60は、48から192個の超音波振動子48の個別電極52aとそれぞれ電気的に接続する48~192個の配線(不図示)と、この配線を介して超音波振動子48にそれぞれ接続される複数の電極パッド62とを有する。
超音波振動子アレイ50は、複数の超音波振動子48を一例として、一次元アレイ状に予め定められたピッチで配列された構成を有する。超音波振動子アレイ50を構成する各超音波振動子48は、先端部40の軸線方向(挿入部22の長手軸方向)に沿って凸湾曲状に等間隔で配列されており、超音波用プロセッサ装置14(図1参照)から入力される駆動信号に基づいて順次駆動される。これにより、図2に示す超音波振動子48が配列された範囲を走査範囲としてコンベックス電子走査が行われる。
音響整合層76は、被検体と超音波振動子48との間の音響インピーダンス整合をとるためのものである。
音響レンズ78は、超音波振動子アレイ50から発せられる超音波を観察対象部位に向けて収束させるためのものである。この音響レンズ78は、例えば、シリコン系樹脂(ミラブル型シリコンゴム及び液状シリコンゴムなど)、ブタジエン系樹脂又はポリウレタン系樹脂によって形成されている。また、音響レンズ78には、必要に応じて酸化チタン、アルミナ又はシリカなどの粉末が混合される。これにより、音響レンズ78は、音響整合層76において被検体と超音波振動子48との間の音響インピーダンス整合をとり、かつ、超音波の透過率を高めることができる。
バッキング材層54は、図3及び図4に示すように、複数の超音波振動子48の配列面に対して内側となる、すなわち超音波振動子アレイ50の背面(下面)に配設される。バッキング材層54は、バッキング材からなる部材の層で構成される。バッキング材層54は、超音波振動子アレイ50を機械的に、かつ、柔軟に支持すると共に、複数の超音波振動子48から発振され、もしくは観察対象から反射して伝播した超音波信号のうち、バッキング材層54側に伝播した超音波を減衰させる役割を有する。このため、バッキング材は、硬質ゴムなどの剛性を有する材料からなり、超音波減衰材(フェライト、セラミックスなど)が必要に応じて添加されている。
充填剤層80は、外装部材41とバッキング材層54との間の内部空間55を埋めるものであって、基板60、非同軸ケーブル110及び各種の配線部分を固定する役割を有する。また、充填剤層80は、バッキング材層54との境界面において、超音波振動子アレイ50からバッキング材層54側に伝播した超音波信号を反射しないように、バッキング材層54との音響インピーダンスが一定以上の精度で整合していることが好ましい。更に、複数の超音波振動子48において発生した熱を放熱する効率を高めるために、充填剤層80は、放熱性を有する部材で構成されていることが好ましい。充填剤層80が放熱性を有する場合には、バッキング材層54、基板60及び非同軸ケーブル110などから熱を受け取るため、放熱効率を向上できる。
上記のように構成された超音波振動子ユニット46によれば、超音波振動子アレイ50の各超音波振動子48が駆動され、超音波振動子48の電極52に電圧が印加されると、圧電体49が振動して超音波を順次発生し、被検体の観察対象部位に向けて超音波が照射される。そして、複数の超音波振動子48をマルチプレクサなどの電子スイッチで順次駆動させることで、超音波振動子アレイ50が配された曲面に沿った走査範囲、例えば曲面の曲率中心から数十mm程度の範囲で超音波が走査される。
また、観察対象部位から反射されたエコー信号を受信すると、圧電体49が振動して電圧が発生し、この電圧を受信した超音波エコーに応じた電気信号として超音波用プロセッサ装置14に出力する。そして、超音波用プロセッサ装置14において各種の信号処理が施されてから、超音波画像としてモニタ20に表示される。
実施形態において、図4に示した基板60は、一端において複数の個別電極52aと電気的に接続される複数の電極パッド62と、振動子グランド52bと電気的に接続されるグランド電極パッド64とを有する。なお、図4では、ケーブル100が省略されている。
基板60と個別電極52aとの電気的な接合は、例えば、導電性を有する樹脂材によって確立できる。樹脂材としては、熱硬化性樹脂に微細な導電性粒子を混ぜ合わせたものを膜状に成型したACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)又はACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト)を例示できる。
別の樹脂材として、例えば、エポキシ又はウレタンなどのバインダー樹脂の中に金属粒子などの導電性のフィラーを分散させて、接着後にフィラーが導電パスを形成する樹脂材であってもよい。この樹脂材として、銀ペーストなどの導電性ペーストを例示できる。
図3に示すように、ケーブル100は、複数の非同軸ケーブル110と、複数の非同軸ケーブル110を被覆する外皮102とを備える。非同軸ケーブル110に含まれる信号線が、基板60の電極パッド62に電気的に接合される。
次に図面を参照して、基板60とケーブル100との接続構造を説明する。
図5は、基板60とケーブル100とを含む部分の拡大図である。図6はVI-VI線に沿う断面図である。図7はVII-VII線に沿う断面図である。
図5に示すように、基板60は、基端の側の辺60aに沿って配置された複数の電極パッド62と、複数の電極パッド62と辺60aとの間に配置されたグランド電極パッド64とを有する。グランド電極パッド64は、辺60aに平行に配置される。
ケーブル100が、基板60の辺60aに対向する位置に配置される。ケーブル100は、複数の非同軸ケーブル110と、複数の非同軸ケーブル110を覆う外皮102と、を備える。電極パッド62と非同軸ケーブル110の信号線112とが電気的に接合される。非同軸ケーブル110は、辺60aと直交する辺60b及び辺60cと平行に配置される。ただし、基板60と非同軸ケーブル110との位置関係は、特に限定されない。
次に、非同軸ケーブル110の構造について説明する。図6に示すように、非同軸ケーブル110は、複数の信号線112と、複数のグランド線114とを有する。信号線112は、例えば、導体112aと、導体112aの周囲を被覆する絶縁層112bと、から構成される。導体112aは、例えば、銅又は銅合金の素線で構成される。素線には、例えば、錫メッキ、銀メッキ等のメッキ処理が施される。導体112aは、0.03mmから0.04mmの直径を有する。
絶縁層112bは、例えば、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、パーフルオロアルコキシ(PFA)等の樹脂材料により構成できる。絶縁層112bは、0.015mmから0.025mmの厚みを有する。
グランド線114は、信号線112と同一の直径を有する導体で構成される。グランド線114は、銅又は銅合金の素線、又は銅又は銅合金の複数の素線を撚り合わせた撚線で構成される。
複数の信号線112と、複数のグランド線114とが撚り合わされることにより、第1のケーブル束116が構成される。
非同軸ケーブル110は、第1のケーブル束116の周囲を被覆する第1のシールド層118を備える。第1のシールド層118は、接着剤を介して金属箔をラミネートした絶縁フィルムで構成できる。絶縁フィルムはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムで構成される。また、金属箔はアルミニウム箔又は銅箔で構成される。
非同軸ケーブル110は、複数の信号線112を1セットとして第1のシールド層118によりシールドされる。非同軸ケーブル110単位で信号線112が取り扱われる。
図6に示すように、実施形態の非同軸ケーブル110において、第1のケーブル束116は、4本の信号線112と3本のグランド線の7本が撚り合わされて構成される。4本の信号線112の中の1本の信号線112が中心に配置される。残りの3本の信号線112と3本のグランド線114とが、中心の信号線112の周囲に、隣接して配置される。ただし、第1のケーブル束116における、信号線112の本数、グランド線114の本数、及びこれらの配置は、図6の構造に限定されない。
次に、ケーブル100の構造について説明する。図7に示すように、ケーブル100は複数の非同軸ケーブル110を備える。複数の非同軸ケーブル110により、第2のケーブル束104が構成される。
外皮102が、第2のケーブル束104を被覆する。外皮102は、押出し被覆されたPFA、FEP、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、ポリ塩化ビニル(PVC)等のフッ素系の樹脂材料で構成できる。外皮102は、巻回された樹脂製テープ(PETテープ)で構成できる。外皮102による第2のケーブル束104の被覆は、第2のケーブル束104の外側を直接的に被覆する場合と、間接的に被覆する場合とを含む。間接的な被覆は、外皮102と第2のケーブル束104との間に他の層を配置することを含む。
実施形態のケーブル100は、外皮102と第2のケーブル束104との間に、内側から順に、樹脂層106と第2のシールド層108とを備える。樹脂層106は第2のケーブル束104を被覆する。樹脂層106は、例えば、上述のフッ素系の樹脂材料、樹脂テープで構成できる。
第2のシールド層108は、例えば、複数本の素線を編み組むことで構成できる。素線は、メッキ処理(錫メッキ又は銀メッキ)された銅線又は銅合金線等で構成される。
ケーブル100は、上述した構成以外に樹脂層106及び第2のシールド層108を何れも備えない場合、樹脂層106及び第2のシールド層108のいずれか一方のみを備える場合であってもよい。
実施形態のケーブル100は、16本の非同軸ケーブル110を含んでおり、64本の信号線112を含んでいる。非同軸ケーブル110及び信号線112の数はこの数値に限定されない。
上述したように、ケーブル100に含まれる非同軸ケーブル110は、従来の同軸ケーブルとは異なり、信号線112ごとにシールド層、及び外皮を備えていない。特に、複数の非同軸ケーブル110でケーブル100を構成した場合、ケーブル100は、従来の同軸ケーブルと比較して細径化が可能になる。また、同軸ケーブルと外径が同じ場合、ケーブル100は、従来の同軸ケーブルと比較してより多くの信号線112を備えることができる。
次に、基板60と非同軸ケーブル110との接続構造を詳細に説明する。図5に示すように、基板60の基端側において、ケーブル100の樹脂層106(不図示)、第2のシールド層108(不図示)、及び外皮102が除去され、複数の非同軸ケーブル110が露出する。また、基板60の基端側において、各々の非同軸ケーブル110の第1のシールド層118が除去され、第1のケーブル束116が露出する。
第1のシールド層118は基板60の上に位置し、基板60と第1のシールド層118は、基板60の主面と直交する方向から見て(以下、平面視)、少なくとも一部が重なり合う。第1のケーブル束116は基板60の上でのみ露出し、基板60と第1のケーブル束116とは基板60の上でのみ重なり合う。第1のケーブル束116はその一部が基板60からはみ出てもよい。
基板60と第1のケーブル束116とが、固定部130により固定され、基板60と各第1のケーブル束116との相対位置が固定される。固定部130は、基板60と各第1のケーブル束116との相対位置が固定される限りにおいて、その位置、及び大きさは限定されない。複数の信号線112と複数のグランド線114との撚線により構成された第1のケーブル束116は、先端116aにおいて、各信号線112に解きほぐされる。解きほぐされた各信号線112は、基板60に配置された電極パッド62と電気的に接合される。先端116aは各信号線112に解きほぐされる開始位置である。なお、一部の第1のケーブル束116において、理解を容易にするため固定部130を省略する。
実施形態では、基板60と第1のケーブル束116とが固定部130により固定される。したがって、ケーブル100、又は非同軸ケーブル110に応力が加わった際、電極パッド62と信号線112との接合部に応力が伝達されることが抑制され、信号線112の断線が防止できる。
固定部130は、基板60と第1のケーブル束116との相対的な位置関係が固定できる限り、特に限定されず、例えば、接着剤、半田、及びクランプ部材のいずれか又はその組み合わせを適用できる。固定部130は、基板60と第1のケーブル束116とを個別に固定でき、また基板60と複数の第1のケーブル束116とを一括して固定できる。
基板60のグランド電極パッド64には、各第1のケーブル束116のグランド線114が電気的に接合される。各第1のケーブル束116に含まれる、少なくとも1本のグランド線114が、グランド電極パッド64に電気的に接合される。複数のグランド線114は、第1のケーブル束116において接触する。したがって、各第1のケーブル束116の少なくとも1本のグランド線114をグランド電極パッド64に電気的に接合することにより、複数の第1のケーブル束116の接地電位を同一の電位にできる。グランド電極パッド64に電気的に接合されるグランド線114を少なくすることにより、配線が占める領域を小さくできる。結果として、先端部40の細径化が可能になる。
図5に示す接続構造では、各非同軸ケーブル110に対応する各電極パッド62がまとめて配置される。すなわち、4本の信号線112と電気的に接合される4個の電極パッド62が、基板60の上で、まとめて配置される。非同軸ケーブル110に対応する電極パッド62とは、非同軸ケーブル110の延長方向に概ね配置される電極パッド62であることが好ましい。また、各非同軸ケーブル110の信号線112は、隣接する非同軸ケーブル110に対応する電極パッド62には電気的に接合されないことが好ましい。信号線112に応力が加えられることを抑制できる。
図8は、超音波用プロセッサ装置の構成を示すブロック図である。超音波用プロセッサ装置14は、図8に示すように、マルチプレクサ140、受信回路142、送信回路144、A/Dコンバータ146、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)148、シネメモリ150、CPU(Central Processing Unit)152、及びDSC(Digital Scan Converter)154を有する。
受信回路142、及び送信回路144は、超音波内視鏡12の超音波振動子アレイ50と電気的に接続する。マルチプレクサ140は、n個の超音波振動子48の中から最大m個の駆動対の超音波象振動子を選択し、そのチャンネルを開口させる。
送信回路144は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、パルサー(パルス発生回路158)、及びSW(スイッチ)等からなり、MUX(マルチプレクサ140)に接続される。なお、FPGAの代わりにASIC(特定用途向け集積回路)を用いても良い。
送信回路144は、超音波振動子ユニット46から超音波を送信するために、CPU152から送られてくる制御信号に従って、マルチプレクサ140により選択された駆動対象の超音波振動子48に対して超音波送信用の駆動電圧を供給する回路である。駆動電圧は、パルス状の電圧信号(送信信号)であり、ユニバーサルコード26及びケーブル100を介して駆動対象の超音波振動子48の電極に印加される。詳細には、ケーブル100の非同軸ケーブル110の信号線112を介して駆動電圧が電極に印加される。
送信回路144は、制御信号に基づいて送信信号を生成するパルス発生回路158を有しており、CPU152の制御により、パルス発生回路158を用いて、複数の超音波振動子48を駆動して超音波を発生させる送信信号を生成して複数の超音波振動子48に供給する。
また、送信回路144は、CPU152の制御により、超音波診断を行う場合に、パルス発生回路158を用いて、超音波診断を行うため駆動電圧の送信信号を生成する。
受信回路142は、超音波(エコー)を受信した駆動対象の超音波振動子48から出力される電気信号、すなわち受信信号を受信する回路である。受信回路142は、受信信号を増幅する増幅器、及び必要に応じて受信信号を減衰するアッテネータを備える。CPU152の制御信号により、受信信号を増幅する増幅器のゲイン値が設定される。また、CPU152の制御信号により、受信信号を減衰するアッテネータの減衰値が設定される。
受信回路142は、CPU152から送られてくる制御信号に従って、超音波振動子48から受信した受信信号を増幅し、増幅後の信号をA/Dコンバータ146に引き渡す。A/Dコンバータ146は、受信回路142と接続しており、受信回路142から受け取った受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、変換後のデジタル信号をASIC148に出力する。
ASIC148は、A/Dコンバータ146と接続しており、図8に示すように、位相整合部160、Bモード画像生成部162、PWモード画像生成部164、CFモード画像生成部166及びメモリコントローラ151を構成している。
なお、実施形態では、ASIC148のようなハードウェア回路によって上述の機能(具体的には、位相整合部160、Bモード画像生成部162、PWモード画像生成部164、CFモード画像生成部166及びメモリコントローラ151)を実現しているが、これに限定されるものではない。中央演算装置(CPU)と各種データ処理を実行させるためのソフトウェア(コンピュータプログラム)とを協働させることで上記の機能を実現させてもよい。
位相整合部160は、A/Dコンバータ146によりデジタル信号化された受信信号(受信データ)に対して遅延時間を与えて整相加算する(受信データの位相を合わせてから加算する)処理を実行する。整相加算処理により、超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が生成される。
Bモード画像生成部162、PWモード画像生成部164及びCFモード画像生成部166は、超音波振動子ユニット46が超音波を受信した際に複数の超音波振動子48のうちの駆動の超音波対象振動子が出力する電気信号(厳密には、受信データを整相加算することで生成された音線信号)に基づいて、超音波画像を生成する。
B(Brightness)モードは、超音波エコーの振幅を輝度に変換して断層画像を表示するモードである。PW(Pulse Wave)モードは、パルス波の送受信に基づいて検出される超音波エコー源の速度(例えば、血流の速度)を表示するモードである。CF(Color Flow)モードは、平均血流速度、フロー変動、フロー信号の強さ又はフローパワー等を様々な色にマッピングしてBモード画像に重ねて表示するモードである。
Bモード画像生成部162は、患者の内部(体腔内)の断層画像であるBモード画像を生成する画像生成部である。Bモード画像生成部162は、順次生成される音線信号に対し、STC(Sensitivity Time gain Control)によって、超音波の反射位置の深度に応じて伝搬距離に起因する減衰の補正を施す。また、Bモード画像生成部162は、補正後の音線信号に対して包絡線検波処理及びLog(対数)圧縮処理を施して、Bモード画像(画像信号)を生成する。
PWモード画像生成部164は、所定方向における血流の速度を表示する画像を生成する画像生成部である。PWモード画像生成部164は、位相整合部160によって順次生成される音線信号のうち、同一方向における複数の音線信号に対して高速フーリエ変換を施すことで周波数成分を抽出する。その後、PWモード画像生成部164は、抽出した周波数成分から血流の速度を算出し、算出した血流の速度を表示するPWモード画像(画像信号)を生成する。
CFモード画像生成部166は、所定方向における血流の情報を表示する画像を生成する画像生成部である。CFモード画像生成部166は、位相整合部160によって順次生成される音線信号のうち、同一方向における複数の音線信号の自己相関を求めることで、血流に関する情報を示す画像信号を生成する。その後、CFモード画像生成部166は、上記の画像信号に基づき、Bモード画像生成部162によって生成されるBモード画像信号に血流に関する情報を重畳させたカラー画像としてのCFモード画像(画像信号)を生成する。
なお、上述した超音波画像生成モードは、あくまでも一例であり、上述した3種類のモード以外のモード、例えば、A(Amplitude)モード、M(Motion)モード及び造影モード等が更に含まれてもよいし、ドップラー画像を得るモードが含まれていても良い。
メモリコントローラ151は、Bモード画像生成部162、PWモード画像生成部164又はCFモード画像生成部166が生成した画像信号をシネメモリ150に格納する。
DSC154は、ASIC148に接続されており、Bモード画像生成部162、PWモード画像生成部164又はCFモード画像生成部166が生成した画像の信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)し、画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後にモニタ20に出力する。
シネメモリ150は、1フレーム分又は数フレーム分の画像信号を蓄積するための容量を有する。ASIC148が生成した画像信号は、DSC154に出力される一方で、メモリコントローラ151によってシネメモリ150にも格納される。フリーズモード時には、メモリコントローラ151がシネメモリ150に格納された画像信号を読み出し、DSC154に出力する。これにより、モニタ20には、シネメモリ150から読み出された画像信号に基づく超音波画像(静止画像)が表示されるようになる。
CPU152は、超音波用プロセッサ装置14の各部を制御する制御部(制御回路)として機能し、受信回路142、送信回路144、A/Dコンバータ146、及びASIC148と接続されており、これらの機器を制御する。
また、CPU152は、超音波内視鏡12が超音波用のコネクタ32aを介して超音波用プロセッサ装置14に接続されると、PnP(Plug and Play)等の方式により超音波内視鏡12を自動認識する。
ところで、実施形態で使用されるケーブル100は、複数の非同軸ケーブル110を含んでいる。図6に示すように、非同軸ケーブル110は、同軸ケーブルとは異なり、シールド層が信号線112ごとに設けられていない。
その結果、非同軸ケーブル110の場合、信号線112は、第1のケーブル束116における配置により静電容量の大きさに影響を受けることがある。例えば、非同軸ケーブル110の中心に配置される信号線112の静電容量は、周囲に配置される複数の信号線112の静電容量より小さくなる。
信号線112の静電容量は、電気的に接続される超音波振動子48の送受信感度に影響を与える。各信号線112の静電容量の差(いわゆるバラツキ)、感度の差につながり、結果的に超音波画像の画質劣化(例えば、画像ムラ)を生じる懸念がある。ここで、送受信感度は、超音波振動子48が送信する超音波の振幅に対する、その超音波振動子48が超音波を受信して出力した電気信号の振幅の比として定義される。
図9(A)は超音波振動子と静電容量との関係を示すグラフである。縦軸が静電容量(pF)を示し、横軸が超音波振動子の素子番号を示す。グラフは、各超音波振動子に接続された信号線の静電容量を示す。なお、素子番号は、各超音波振動子を識別するために割り当てられた番号である。図9(A)のグラフに示すように、各信号線の静電容量は一定ではなく、第1のケーブル束の単位で、信号線の間で静電容量の差が、周期的に存在する。図中の中括弧は、各第1のケーブル束に含まれる信号線を示す(図10、図11でも同様)。
図9(B)超音波振動子と送受信感度との関係を示すグラフである。縦軸が送受信感度(dB)を示し、横軸が超音波振動子の素子番号を示す。図9(B)のグラフに示すように、信号線の静電容量に起因して、各超音波振動子の送受信感度は一定ではない。複数の超音波振動子の間で、第1のケーブル束ごとに、周期的に送受信感度の大きさが異なる。図9(B)に示すように、図9(A)の静電容量と対比すると、信号線の静電容量が小さくなると送受信感度は大きくなり、信号線の静電容量が大きくなると送受信感度は小さくなる。複数の超音波振動子の間で、送受信感度の差が存在する場合、超音波画像の画質劣化が生じる懸念がある。
実施形態の超音波検査システム10では、複数の超音波振動子48の間の送受信感度の差を小さくするため、超音波振動子48の送受信感度が補正される。送受信感度の補正について、図8のブロック図を参照して説明する。
送受信感度を補正するため、第1のケーブル束116に含まれる信号線112(不図示)の静電容量を示す静電容量データが、超音波振動子48の素子番号と関連付けられてメモリの一例である、例えば、内視鏡側メモリ58に記憶される。静電容量データは、例えば、各信号線112の静電容量を測定することにより、取得される。各信号線112の静電容量は、例えば、超音波内視鏡12を組み立てた後、出荷する前に測定できる。
第1のケーブル束116の各信号線112の静電容量と超音波振動子48との関係は、超音波内視鏡12ごとに異なるため、静電容量データは、超音波内視鏡12が備える内視鏡側メモリ58に記憶される。ただし、静電容量データを記憶するメモリは、内視鏡側メモリ58に限定されず、超音波用プロセッサ装置14に設けられたメモリでもよい。最初、超音波用プロセッサ装置14に設けられたメモリに超音波内視鏡12の静電容量データを記憶する。超音波用プロセッサ装置14が超音波内視鏡12の接続を認識すると、超音波用プロセッサ装置14が使用する超音波内視鏡12に対応する静電容量データを読み込むこともできる。
超音波内視鏡12が超音波用のコネクタ32aを介して超音波用プロセッサ装置14に接続されると、CPU152は、超音波内視鏡12を自動認識する。CPU152は、超音波内視鏡12の内視鏡側メモリ58に記憶された静電容量データにアクセス可能となる。
プロセッサであるCPU152は、内視鏡側メモリ58に記憶された静電容量データに基づいて、各超音波振動子48の送受信感度を周期的に補正し、補正前に比較して、各超音波振動子48の送受信感度の差を小さくする。送受信感度を周期的に補正し、送受信感度の差を小さくすることにより、超音波画像の画質劣化が抑制される。
なお、信号線112の静電容量データに基づいて各超音波振動子48の送受信感度を周期的に補正する例を説明した。さらに、各超音波振動子48の感度の差に起因する送受信感度を補正することが好ましい。
例えば、内視鏡側メモリ58に、信号線112の静電容量データに追加して、超音波振動子48の感度が、記憶される。CPU152は、アクセス可能となった内視鏡側メモリ58に記憶された静電容量データ及び感度データに基づいて、各超音波振動子48の送受信感度を補正し、補正前に比較して、各超音波振動子48の送受信感度の差を小さくする。静電容量データ及び感度データに基づいて送受信感度を補正し、送受信感度の差を小さくすることにより、超音波画像の画質劣化が抑制される。
なお、超音波振動子48の感度は、超音波振動子48を測定することにより、また超音波振動子48を入手した際の特性データから、取得できる。
次に、送受信感度を周期的に補正するための好ましい形態を説明する。第1の形態は、送信回路144を利用する場合である。CPU152は、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48を、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48より高い電圧の送信信号で駆動する。
最初、CPU152は、内視鏡側メモリ58に記憶された静電容量データに基づいて、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48、及び静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48を特定する。
パルス発生回路158は、CPU152の制御により、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48に対し、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48を駆動する送信信号より高い電圧の送信信号を生成する。送信回路144は、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48に、例えば定格の電圧の送信信号を供給し、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48に定格の電圧より高い電圧の送信信号を供給し、複数の超音波振動子48を駆動する。例えば、超音波振動子48の送信信号の駆動電圧が60Vの場合、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48の送信信号の駆動電圧を63Vにする。
図10は、補正後の超音波振動子と送受信感度との関係を示すグラフである。静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48の送信信号の駆動電圧を上げることで(送信信号増加)、超音波振動子48の送受信感度を上げることができる。その結果、補正前と比較して、各超音波振動子48の間の送受信感度の差を小さくできる。
次に、送受信感度を周期的に補正するための好ましい第2の形態を説明する。第2の形態は、受信回路142を利用する場合である。CPU152は、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48からの受信信号に、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48からの受信信号より高いゲイン値を適用する。
最初、CPU152は、内視鏡側メモリ58に記憶された静電容量データに基づいて、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48、及び静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48を特定する。
受信回路142の増幅器は、CPU152の制御により、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48に対し、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48に設定されるゲイン値より高いゲイン値を設定する。
受信回路142は、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48に対し定められたゲイン値を適用し、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48に対し定められたゲイン値より高いゲイン値を適用し、超音波振動子48から受信した受信信号を増幅する。
図11は、補正後の超音波振動子と送受信感度との関係を示すグラフである。静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48のゲイン値を高くすることで(ゲイン値増加)、超音波振動子48の送受信感度を上げることができる。その結果、補正前と比較して、各超音波振動子48の間の送受信感度の差を小さくできる。
次に、送受信感度を周期的に補正するための好ましい第3の形態を説明する。第3の形態は、受信回路142を利用する場合である。CPU152は、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48からの受信信号に、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48からの受信信号より高い減衰値を適用する。
最初、CPU152は、内視鏡側メモリ58に記憶された静電容量データに基づいて、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48、及び静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48を特定する。
受信回路142のアッテネータは、CPU152の制御により、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48に対し、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48に設定される減衰値より高い減衰値を設定する。
受信回路142は、静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48に対し定められた減衰値を適用し、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48に対し定められた減衰値より大きな減衰値を適用し、超音波振動子48から受信した受信信号を減衰する。
図12は、補正後の超音波振動子と送受信感度との関係を示すグラフである。静電容量が低い超音波振動子48の減衰値を高くすることで(減衰値増加)、超音波振動子48の送受信感度を下げることができる。その結果、補正前と比較して、各超音波振動子48の間の送受信感度の差を小さくできる。
第3の形態に関し、超音波内視鏡12を出荷する際に、減衰値を決定することもできる。例えば、信号線112、超音波振動子48及び減衰値を信号線112の静電容量と関連付けて内視鏡側メモリ58が記憶する。記憶された超音波振動子48及び減衰値に基づいて、受信信号に減衰値を適用できる。
超音波振動子48の間の送受信感度の差は2dB以下であることが好ましい。この範囲であれば、超音波画像の画質劣化を防止できる。
次に、超音波振動子アレイ50における、超音波振動子48の好ましい配置を説明する。図13(A)は超音波振動子アレイの超音波振動子に対応する走査線の概念図である。図13(B)は、配置された超音波振動子と静電容量との関係を示すグラフである。
図13(A)に示されるように、超音波振動子アレイ50は、例えば素子番号1から素子番号nの複数の超音波振動子48から構成される。図13(A)は、その素子番号に対応する走査線を示している。超音波振動子アレイ50において、静電容量が低い信号線112が接続されている超音波振動子48が中央の側に配置される。静電容量が高い信号線112が接続されている超音波振動子48が中央の両側に位置する端部の側に配置される。
図13(B)のグラフに示すように、中央の側に配置される超音波振動子48の静電容量は、端部の側に配置される超音波振動子48の静電容量より低い。
超音波内視鏡12で超音波画像を生成する場合、超音波振動子アレイ50の中央の超音波振動子48により生成された超音波画像が重要となる。そこで、超音波振動子アレイ50の中央の側に、補正を必要としないでも、送受信感度の高い超音波振動子48を配置することで、補正を必要とする超音波振動子48と比較して、より精度の高い超音波画像を生成できる。
以上、本発明について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10 超音波検査システム
12 超音波内視鏡
14 超音波用プロセッサ装置
16 内視鏡用プロセッサ装置
18 光源装置
20 モニタ
21a 送水タンク
21b 吸引ポンプ
22 挿入部
24 操作部
26 ユニバーサルコード
28a 送気送水ボタン
28b 吸引ボタン
29 アングルノブ
30 処置具挿入口
32a コネクタ
32b コネクタ
32c コネクタ
34a 送気送水用チューブ
34b 吸引用チューブ
36 超音波観察部
38 内視鏡観察部
40 先端部
41 外装部材
42 湾曲部
43 軟性部
44 処置具導出口
45 処置具チャンネル
46 超音波振動子ユニット
47 積層体
48 超音波振動子
49 圧電体
50 超音波振動子アレイ
52 電極
52a 個別電極
52b 振動子グランド
54 バッキング材層
55 内部空間
58 内視鏡側メモリ
60 基板
60a 辺
60b 辺
60c 辺
62 電極パッド
64 グランド電極パッド
76 音響整合層
78 音響レンズ
80 充填剤層
82 観察窓
84 対物レンズ
86 固体撮像素子
88 照明窓
90 洗浄ノズル
92 配線ケーブル
100 ケーブル
102 外皮
104 第2のケーブル束
106 樹脂層
108 第2のシールド層
110 非同軸ケーブル
112 信号線
112a 導体
112b 絶縁層
114 グランド線
116 第1のケーブル束
116a 先端
118 第1のシールド層
130 固定部
140 マルチプレクサ
142 受信回路
144 送信回路
146 A/Dコンバータ
148 ASIC
150 シネメモリ
151 メモリコントローラ
152 CPU
154 DSC
158 パルス発生回路
160 位相整合部
162 Bモード画像生成部
164 PWモード画像生成部
166 CFモード画像生成部

Claims (7)

  1. 複数の超音波振動子が配列された超音波振動子アレイと、
    前記複数の超音波振動子に接続されるケーブルであって、複数の信号線及び複数のグランド線からなる第1のケーブル束と、前記第1のケーブル束を被覆する第1のシールド層と、を含む非同軸ケーブルと、複数の前記非同軸ケーブルからなる第2のケーブル束を被覆する外皮と、を有するケーブルと、
    前記第1のケーブル束に含まれる各前記信号線の静電容量を示す静電容量データを記憶するメモリと、
    前記メモリに記憶された前記静電容量データに基づいて、各前記超音波振動子の送受信感度を補正する、プロセッサと、
    を備える、
    超音波検査システム。
  2. 前記メモリは、前記超音波振動子の感度を示す感度データを記憶し、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶された前記静電容量データ及び前記感度データに基づいて、各前記超音波振動子の送受信感度を補正する、請求項1に記載の超音波検査システム。
  3. 前記プロセッサは、静電容量が高い前記信号線が接続されている前記超音波振動子を、静電容量が低い前記信号線が接続されている前記超音波振動子より高い電圧の送信信号で駆動する、請求項1又は2に記載の超音波検査システム。
  4. 前記プロセッサは、静電容量が高い前記信号線が接続されている前記超音波振動子からの受信信号に、静電容量が低い前記信号線が接続されている前記超音波振動子からの受信信号より高いゲイン値を適用する、請求項1又は2に記載の超音波検査システム。
  5. 前記プロセッサは、静電容量が低い前記信号線が接続されている前記超音波振動子からの受信信号に、静電容量が高い前記信号線が接続されている前記超音波振動子からの受信信号より高い減衰値を適用する、請求項1又は2に記載の超音波検査システム。
  6. 前記超音波振動子アレイにおいて、静電容量が低い前記信号線が接続されている前記超音波振動子が中央の側に配置され、静電容量が高い前記信号線が接続されている前記超音波振動子が端部の側に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載の超音波検査システム。
  7. 前記プロセッサは、各前記第1のケーブル束に含まれる各前記信号線の間の前記送受信感度の差を2dB以下にする、請求項1から6のいずれか一項に記載の超音波検査システム。
JP2020150289A 2020-09-08 2020-09-08 超音波検査システム Active JP7345447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150289A JP7345447B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 超音波検査システム
US17/381,332 US11857366B2 (en) 2020-09-08 2021-07-21 Ultrasonography system
CN202110991868.2A CN114145778A (zh) 2020-09-08 2021-08-26 超声波检查系统
US18/513,072 US20240081776A1 (en) 2020-09-08 2023-11-17 Ultrasonography system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150289A JP7345447B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 超音波検査システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022044904A JP2022044904A (ja) 2022-03-18
JP2022044904A5 JP2022044904A5 (ja) 2022-08-17
JP7345447B2 true JP7345447B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=80460725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150289A Active JP7345447B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 超音波検査システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11857366B2 (ja)
JP (1) JP7345447B2 (ja)
CN (1) CN114145778A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081764A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Olympus Corp 超音波内視鏡装置
JP2006247025A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 体腔内診断用超音波プローブ
WO2007055320A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2008093314A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Pentax Corp 超音波診断装置
JP2010232182A (ja) 2001-03-30 2010-10-14 Ludlow Co Lp リボン状の端を有する可撓性相互接続ケーブル
US20100274136A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Marino Cerofolini Array of electroacoustic transducers and electronic probe for three-dimensional imaging
JP2014029846A (ja) 2012-06-26 2014-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 多芯ケーブル
JP2015177907A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
WO2016143133A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 超音波探触子及び超音波探触子の調整方法並びに超音波診断装置
US20180247740A1 (en) 2017-02-28 2018-08-30 Te Connectivity Corporation Sensor assembly and cable assembly having twisted pairs
JP2020000625A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断装置の作動方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293438A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 株式会社東芝 超音波探触子用ケ−ブルの接続方法
JPH0380841A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP3641010B2 (ja) * 1995-05-17 2005-04-20 株式会社東芝 超音波診断装置
FR2745117B1 (fr) * 1996-02-21 2000-10-13 Whitaker Corp Cable flexible et souple a helices espacees
FR2769120A1 (fr) * 1997-09-29 1999-04-02 Whitaker Corp Cable electrique, notamment a usage medical
US6966045B2 (en) * 1999-12-27 2005-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and computer program product for estimating wire loads
US6628975B1 (en) * 2000-08-31 2003-09-30 Mallinckrodt Inc. Oximeter sensor with digital memory storing data
US7047507B2 (en) * 2003-08-25 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for determining wire capacitance for a VLSI circuit
JP4178241B2 (ja) * 2004-02-12 2008-11-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 配線容量抽出用の容量値ルールテーブルを生成する方法および容量値ルールファイル生成プログラム
US7692364B2 (en) * 2004-09-16 2010-04-06 Olympus Medical Systems Corporation Ultrasonic probe
JP4335862B2 (ja) * 2005-11-08 2009-09-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の特性抽出方法及び特性抽出装置
JP4897370B2 (ja) * 2006-06-28 2012-03-14 富士フイルム株式会社 超音波トランスデューサアレイ、超音波用探触子、超音波内視鏡、超音波診断装置
JP5333420B2 (ja) * 2010-11-25 2013-11-06 日本電気株式会社 半導体集積回路の配線検証方法、配線検証装置、及び配線検証プログラム
EP2548513B1 (en) * 2010-12-28 2014-01-01 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasound observation apparatus
WO2018003322A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡
JP6741637B2 (ja) * 2017-09-20 2020-08-19 オリンパス株式会社 超音波内視鏡
US11638570B2 (en) * 2018-02-07 2023-05-02 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus, probe sensitivity management system, and non-transitory storage medium

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232182A (ja) 2001-03-30 2010-10-14 Ludlow Co Lp リボン状の端を有する可撓性相互接続ケーブル
JP2006081764A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Olympus Corp 超音波内視鏡装置
JP2006247025A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 体腔内診断用超音波プローブ
WO2007055320A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2008093314A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Pentax Corp 超音波診断装置
US20100274136A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Marino Cerofolini Array of electroacoustic transducers and electronic probe for three-dimensional imaging
JP2014029846A (ja) 2012-06-26 2014-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 多芯ケーブル
JP2015177907A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
WO2016143133A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 超音波探触子及び超音波探触子の調整方法並びに超音波診断装置
US20180247740A1 (en) 2017-02-28 2018-08-30 Te Connectivity Corporation Sensor assembly and cable assembly having twisted pairs
JP2020000625A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114145778A (zh) 2022-03-08
US20220071592A1 (en) 2022-03-10
JP2022044904A (ja) 2022-03-18
US11857366B2 (en) 2024-01-02
US20240081776A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230000471A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus
US20230346349A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus
CN109414251B (zh) 超声波内窥镜及其制造方法
US11076837B2 (en) Ultrasonic endoscope
JP7317778B2 (ja) 超音波気管支鏡
CN109414250B (zh) 超声波内窥镜
CN108882921B (zh) 超声波振子单元
JP7345447B2 (ja) 超音波検査システム
WO2018003311A1 (ja) 超音波内視鏡
JP7451712B2 (ja) 超音波振動子ユニット及び超音波内視鏡
JP7324180B2 (ja) 超音波内視鏡
JP7324181B2 (ja) 超音波内視鏡
JP7370949B2 (ja) 超音波内視鏡
US20190133555A1 (en) Ultrasonic transducer module and ultrasonic endoscope
JP5069610B2 (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波探触子
JP2009297118A (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波探触子
JP2022044904A5 (ja)
JP2019025241A (ja) 超音波内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150