JP2015176120A - 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176120A
JP2015176120A JP2014054799A JP2014054799A JP2015176120A JP 2015176120 A JP2015176120 A JP 2015176120A JP 2014054799 A JP2014054799 A JP 2014054799A JP 2014054799 A JP2014054799 A JP 2014054799A JP 2015176120 A JP2015176120 A JP 2015176120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature range
electronic volume
volume value
temperature
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014054799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330396B2 (ja
Inventor
小林 弘典
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014054799A priority Critical patent/JP6330396B2/ja
Priority to US14/658,880 priority patent/US9620075B2/en
Priority to TW104108531A priority patent/TWI661409B/zh
Priority to CN201510119952.XA priority patent/CN104934000B/zh
Publication of JP2015176120A publication Critical patent/JP2015176120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330396B2 publication Critical patent/JP6330396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】電子ボリューム値の切り替え時の画質低下や表示のチラツキ等を抑制できる表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等の提供。【解決手段】表示ドライバーは、温度センサー90を用いて求められた検出温度に基づいて電子ボリューム値を出力する調整部20と、電子ボリューム値に基づいて駆動電源電圧を供給する電源回路60と、駆動電源電圧に基づいて表示パネルを駆動する駆動回路を含む。調整部20は、検出温度が第1の温度範囲に属する場合には、駆動電源電圧を第1の電圧に設定する第1の電子ボリューム値を出力し、検出温度が第2の温度範囲に属する場合には、駆動電源電圧を第2の電圧に設定する第2の電子ボリューム値を出力する。そして検出温度が属する温度範囲が第1の温度範囲から第2の温度範囲に切り替わった場合に、駆動電源電圧を、第1の電圧と第2の電圧の間の補間電圧に設定する補間電子ボリューム値を出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等に関する。
従来より、LCDパネル等の表示パネルを駆動する表示ドライバーが知られている。このような表示ドライバーでは、表示パネルの駆動電源電圧を調整する電子ボリュームや環境温度を検出する温度センサーが設けられている。この表示ドライバーでは、温度センサーにより検出された検出温度に基づいて電子ボリューム値を調整し、駆動電源電圧を、環境温度に対応した電圧に設定する。
LCDパネルを例にとれば、環境温度が異なると、液晶の透過率が変化するため、同一の駆動電源電圧でLCDパネルを駆動した場合にも、表示画像の色味が変化してしまう。温度センサーの検出温度に基づいて電子ボリューム値を調整して駆動電源電圧を設定すれば、このような色味の変化を抑制できる。このような電子ボリュームと温度センサーを有する表示ドライバーの従来技術としては、例えば特許文献1に開示される技術がある。
特開2004−85384号公報
しかしながら、これまでの表示ドライバーでは、検出温度に基づく電子ボリューム値の切り替えを一気に行っていた。このように電子ボリューム値の切り替えを一気に行うと、切り替わった瞬間が表示に見えてしまうおそれがある。また、電子ボリューム値の切り替え境界付近で温度が不安定な場合に、電子ボリューム値が頻繁に切り替わり、表示がちらつくなどの問題が生じるおそれがある。
本発明の幾つかの態様によれば、電子ボリューム値の切り替え時の画質低下や表示のチラツキ等を抑制できる表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、温度センサーを用いて求められた検出温度に基づいて電子ボリューム値を出力する調整部と、前記電子ボリューム値に基づいて駆動電源電圧を供給する電源回路と、前記駆動電源電圧に基づいて表示パネルを駆動する駆動回路と、を含み、前記調整部は、前記検出温度が第1の温度範囲に属する場合には、前記駆動電源電圧を第1の電圧に設定する第1の電子ボリューム値を出力し、前記検出温度が第2の温度範囲に属する場合には、前記駆動電源電圧を第2の電圧に設定する第2の電子ボリューム値を出力し、前記検出温度が属する温度範囲が前記第1の温度範囲から前記第2の温度範囲に切り替わった場合に、前記駆動電源電圧を、前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の補間電圧に設定する補間電子ボリューム値を出力する表示ドライバーに関係する。
本発明の一態様によれば、温度センサーを用いて求められた検出温度が第1の温度範囲に属する場合には、電子ボリューム値が第1の電子ボリューム値に設定されることで、駆動電源電圧が第1の電圧に設定されて、表示パネルが駆動される。また検出温度が第2の温度範囲に属する場合には、電子ボリューム値が第2の電子ボリューム値に設定されることで、駆動電源電圧が第2の電圧に設定されて、表示パネルが駆動される。そして検出温度が属する温度範囲が第1の温度範囲から第2の温度範囲に切り替わると、電子ボリューム値が補間電子ボリューム値に設定されることで、駆動電源電圧が、第1の電圧と第2の電圧の間の補間電圧に設定されて、表示パネルが駆動されるようになる。これにより、電子ボリューム値の切り替え時の画質低下や表示のチラツキ等を抑制できる表示ドライバー等の提供が可能になる。
また本発明の一態様では、前記調整部は、前記検出温度が属する温度範囲が前記第1の温度範囲から前記第2の温度範囲に切り替わった場合に、前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値の間を所与の分割数で補間した複数の前記補間電子ボリューム値を出力してもよい。
このようにすれば、電子ボリューム値の切り替え期間において、第1の電子ボリューム値と第2の電子ボリューム値の間を所与の分割数で補間した複数の補間電子ボリューム値が出力されるようになる。そして、これらの複数の補間電子ボリューム値により設定された複数の補間駆動電源電圧で表示パネルを駆動できるようになり、電子ボリューム値の切り替え時の画質低下や表示のチラツキ等を更に効果的に抑制できるようになる。
また本発明の一態様では、前記分割数を可変に設定するための分割数レジスターを含んでもよい。
このようにすれば、電子ボリューム値の切り替え期間における電子ボリューム値の変化幅を、分割数レジスターに設定される分割数に基づいて可変に制御できるようになる。
また本発明の一態様では、前記調整部は、前記検出温度が属する温度範囲を判断する温度範囲判断部と、前記温度範囲判断部による今回の期間での判断結果及び前回の期間での判断結果に基づいて、前記検出温度が属する温度範囲が変化したか否かを判断し、前記温度範囲が変化したと判断した場合に、前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値の間の前記補間電子ボリューム値を出力する出力部と、を含んでもよい。
このようにすれば、温度範囲判断部による今回の期間での判断結果及び前回の期間での判断結果に基づいて、検出温度が属する温度範囲がどのように変化したかを適切に検出できるようになり、電子ボリューム値の切り替え期間において、適正な補間電子ボリューム値を出力できるようになる。
また本発明の一態様では、前記調整部は、前記温度センサーからの複数の検出温度値に基づいて、前記検出温度を求め、前記検出温度が属する温度範囲を判断してもよい。
このようにすれば、温度センサーからの検出温度値にノイズ等が乗っていた場合にも、適切な検出温度を取得して、当該検出温度が属する温度範囲を適正に判断できるようになる。
また本発明の一態様では、前記温度センサーから前記複数の検出温度値が出力される期間の長さをT1とし、前記補間電子ボリューム値が出力される期間の長さをT2とした場合に、T1≧T2であってもよい。
このようにすれば、調整部の回路構成を簡素化できると共に回路設計の容易化を図れるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値を可変に設定するためのボリューム値レジスターを含んでもよい。
このようにすれば、検出温度が第1の温度範囲に属する場合に出力される第1の電子ボリューム値や、検出温度が第2の温度範囲に属する場合に出力される第2の電子ボリューム値を、ボリューム値レジスターを用いて可変に制御できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1の温度範囲と前記第2の温度範囲の境界温値度を可変に設定するための境界温度レジスターを含んでもよい。
このようにすれば、温度範囲の切り替えが行われる境界温度値を、境界温度レジスターを用いて可変に制御できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値を可変に設定するためのボリューム値レジスターと、前記第1の温度範囲と前記第2の温度範囲の境界温度値を可変に設定するための境界温度レジスターと、分割数を可変に設定するための分割数レジスターとを含み、前記調整部は、前記境界温度レジスターに設定される前記境界温度値に基づいて、前記検出温度が属する温度範囲を判断する温度範囲判断部と、前記温度範囲判断部による今回の期間での判断結果及び前回の期間での判断結果と、前記分割数レジスターに設定される前記分割数とに基づいて、前記電子ボリューム値の切り替え期間におけるカウント値信号と、前記切り替え期間における前記電子ボリューム値の変化幅信号を出力する演算部と、前記ボリューム値レジスターに設定される前記第1の電子ボリューム値及び前記第2の電子ボリューム値と、前記演算部からの前記カウント値信号及び前記変化幅信号とに基づいて、加算処理を行って、前記切り替え期間において、前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値の間を前記分割数で補間した複数の前記補間電子ボリューム値を出力する加算部と、を含んでもよい。
このようにすれば、境界温度レジスターに設定される境界温度値に基づいて、検出温度が属する温度範囲を適正に判断できる。また温度範囲判断部による今回及び前回の期間での判断結果と、分割数レジスターに設定される分割数とに基づいて、電子ボリューム値の切り替え期間における電子ボリューム値の切り替えタイミングや変化幅を適正に設定して、第1の電子ボリューム値と第2の電子ボリューム値の間を分割数で補間した適正な複数の補間電子ボリューム値を出力できるようになる。
また本発明の一態様では、第1の期間において前記温度センサーから出力される複数の第1の検出温度値に基づき求められた第1の検出温度が第1の温度範囲に属し、第2の期間において前記温度センサーから出力される複数の第2の検出温度値に基づき求められた第2の検出温度が第2の温度範囲に属する場合に、前記電源回路は、前記第1の電圧と前記第2の電圧を補間した複数の前記補間電圧を、前記駆動電源電圧として供給してもよい。
このようにすれば、第1の期間において温度センサーから出力される複数の第1の検出温度値に基づき第1の検出温度を求め、第2の期間において温度センサーから出力される複数の第2の検出温度値に基づき第2の検出温度を求めることができる。そして、このようにして求められた第1の検出温度が第1の温度範囲に属し、第2の検出温度が第2の温度範囲に属する場合に、第1の電圧と第2の電圧を補間した複数の補間電圧を、駆動電源電圧として、表示パネルを駆動できるようになる。これにより、例えば第1の温度範囲と第2の温度範囲の境界温度値付近で、検出温度が不安定に変動した場合にも、電子ボリューム値の切り替え期間において電子ボリューム値や駆動電源電圧が段階的に変化するようになり、表示のチラツキ等を抑制できるようになる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の表示ドライバーを含む電気光学装置に関係する。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の表示ドライバーを含む電子機器に関係する。
本実施形態の表示ドライバー、電気光学装置の構成例。 本実施形態の表示ドライバーの要部を示す図。 温度範囲及び各温度範囲に設定される電子ボリューム値の説明図。 本実施形態の動作を説明するタイミングチャート。 調整部の構成例。 電源回路の構成例。 本実施形態の動作を説明するタイミングチャート。 図8(A)〜図8(C)も本実施形態の動作を説明するタイミングチャート。 本実施形態の動作を説明するタイミングチャート。 図10(A)〜図10(C)も本実施形態の動作を説明するタイミングチャート。 電子ボリューム値の自動調整を行う場合の動作を説明するフローチャート。 電子ボリューム値の自動調整を行わない場合の動作を説明するフローチャート。 図13(A)、図13(B)は本実施形態の電子ボリューム値、駆動電源電圧の調整手法の説明図。 本実施形態の電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.表示ドライバー、電気光学装置
図1に本実施形態の表示ドライバー及びこの表示ドライバーを含む電気光学装置の構成例を示す。表示ドライバーは表示パネル200を駆動し、表示パネル200は表示ドライバーにより駆動されて画像を表示する。電気光学装置は、この表示ドライバーと表示パネル200(電気光学パネル)を含む。電気光学装置としては、例えば車載用の表示ユニット(運転補助用ディスプレイ、インパネ内のメーターディスプレイ、カーナビゲーション用ディスプレイ等)や、携帯情報端末、テレビ、プロジェクターなどに使用される表示ユニットがある。
表示パネル200は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチ素子を用いたアクティブマトリクス方式のLCDパネル(液晶パネル)である。表示パネル200は、複数のソース線(データ線)と、複数のゲート線(走査線)と、複数の画素を有する。そして表示パネル200は、各画素領域における電気光学素子(液晶素子、EL素子等)の光学特性を変化させることで表示動作を実現する。なお表示パネル200はLCDパネル以外のパネル(ELパネル等)であってもよい。
表示ドライバーは、制御部10、電源回路60、駆動回路70を含む。また表示ドライバーは、温度センサー90、発振回路100、I/F(インターフェース)部120を含むことができる。なお本実施形態の表示ドライバーは図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
制御部10は各種の制御処理を行う。例えば表示ドライバーの各部の制御や表示タイミングの制御やデータ処理の制御などを行う。この制御部10はゲートアレイ回路などのロジック回路やプロセッサー等により実現できる。
制御部10は、調整部20、レジスター部40、デコード部50、タイミング制御部52を含む。調整部20の詳細については後述する。レジスター部40は、各種情報を記憶するためのレジスターを有し、例えばフリップフロップ回路やRAM等のメモリーにより実現される。デコード部50は、例えばI/F部120を介して外部デバイス(MPU、表示コントローラー等)から入力されたコマンドのデコード処理を行う。デコード処理により得られた各種の情報はレジスター部40に記憶される。タイミング制御部52は、表示パネル200の表示動作のための各種の表示制御信号を生成する。
電源回路60は電源電圧を生成して供給する。例えば電源回路60は昇圧回路やレギュレーターを有し、これらの昇圧回路やレギュレーターにより生成された電源電圧を表示ドライバーの各部に供給する。例えば電源回路60は駆動電源電圧を生成して駆動回路70に供給する。また内部ロジック回路用電源を生成して制御部10に供給する。また電源回路60は基準電源電圧等も生成する。
駆動回路70は表示パネル200を駆動する。具体的には電源回路60から供給された駆動電源電圧に基づいて表示パネル200のソース線等を駆動する。この駆動回路70は、例えばソースドライバー72、ゲートドライバー74、D/A変換回路76、階調電圧生成回路78を有する。なお駆動回路70にゲートドライバー74等を設けない変形実施も可能である。
ソースドライバー72は表示パネル200のソース線を駆動する。例えば画像データ(表示データ)に基づくソース電圧(データ電圧)を供給してソース線(データ線)を駆動する。ゲートドライバー74は表示パネル200のゲート線を駆動する。例えばゲート線(走査線)を順次選択するための選択電圧を供給してゲート線を駆動する。階調電圧生成回路78(ガンマー回路)は複数の階調電圧(例えば256階調)を生成する。D/A変換回路76は、制御部10からの画像データに基づいて、階調電圧生成回路78により生成された複数の階調電圧の中から電圧を選択し、選択した電圧をソース電圧としてソースドライバー72に供給する。
温度センサー90は温度検出を行う。例えば温度センサー90は検出温度(環境温度)に応じた検出温度値を出力する。例えば温度センサー90が有する温度検出回路が、温度勾配を持つアナログの検出温度電圧を出力し、温度センサー90が有するA/D変換回路がこのアナログの検出温度電圧をデジタルの検出温度値にA/D変換して、制御部10に出力する。
発振回路100は発振動作を行って発振クロック信号を生成する。制御部10等はこの発振クロック信号に基づくクロック信号により動作する。発振回路100は例えば抵抗とキャパシターを有するCR発振回路などにより実現できる。
I/F部120は外部デバイス(MPU、表示コントローラー等)とのインターフェース処理を行う。このI/F部120は、例えばMPUインターフェース回路(ホストインターフェース回路)やRGBインターフェース回路を含む。
2.電子ボリューム値の自動調整
さて、従来の表示ドライバーでは、温度センサーの検出温度に基づく電子ボリューム値の切り替えを一気に行っていた。このため、電子ボリューム値が切り替わった瞬間が表示に見えてしまったり、切り替えの境界付近で検出温度が不安定な場合に、電子ボリューム値が頻繁に切り替わって、表示がちらつくなどの問題が生じるおそれがある。
このような問題を解決するために本実施形態では、電子ボリューム値の切り替えを一気には行わずに、段階的に電子ボリューム値を刻んで出力する手法を採用する。例えば検出温度が属する温度範囲が切り替わった際に、電子ボリューム値を段階的に変化させる手法を採用する。
このような手法を実現するために、本実施形態の表示ドライバーは、温度センサー90を用いて求められた検出温度に基づいて電子ボリューム値を出力する調整部20と、電子ボリューム値に基づいて駆動電源電圧を供給する電源回路60と、駆動電源電圧に基づいて表示パネル200を駆動する駆動回路70を含む。
そして調整部20は、検出温度が第1の温度範囲に属する場合には、駆動電源電圧を第1の電圧に設定する第1の電子ボリューム値を出力する。一方、検出温度が第2の温度範囲に属する場合には、駆動電源電圧を第2の電圧に設定する第2の電子ボリューム値を出力する。例えば第1の温度範囲と第2の温度範囲は境界温度値を境界として隣り合う温度範囲である。そして調整部20は、検出温度が属する温度範囲が第1の温度範囲から第2の温度範囲に切り替わった場合に、駆動電源電圧を、第1の電圧と第2の電圧の間の補間電圧に設定する補間電子ボリューム値を出力する。なお調整部20は、検出温度が属する温度範囲が第2の温度範囲から第1の温度範囲に切り替わった場合にも、駆動電源電圧を、第1の電圧と第2の電圧の間の補間電圧に設定する補間電子ボリューム値を出力する。
具体的には調整部20は、検出温度が属する温度範囲(温度領域)が第1の温度範囲から第2の温度範囲に切り替わった場合に、第1の電子ボリューム値と第2の電子ボリューム値の間を所与の分割数で補間した複数の補間電子ボリューム値を出力する。例えば調整部20は、検出温度の温度範囲が切り替わった場合に、その切り替え期間において、第1の電子ボリューム値から第2の電子ボリューム値へと段階的に変化する値を、補間電子ボリューム値として出力する。そして電源回路60は、この切り替え期間において、第1の電圧(第1の駆動電源電圧)から第2の電圧(第2の駆動電源電圧)へと段階的に変化する補間電圧を、駆動電源電圧として出力する。なお調整部20は、検出温度が属する温度範囲が第2の温度範囲から第1の温度範囲に切り替わった場合には、その切り替え期間において、第2の電子ボリューム値から第1の電子ボリューム値へと段階的に変化する値を、補間電子ボリューム値として出力する。そして電源回路60は、この切り替え期間において、第2の電圧から第1の電圧へと段階的に変化する補間電圧を、駆動電源電圧として出力する。
ここで第1の電圧をPWV1、第2の電圧をPWV2、補間電圧をPWVIPとすると、例えばPWV1<PWVIP<PWV2(或いはPWV1>PWVIP>PWV2)の関係が成り立つ。また第1の電子ボリューム値をEV1、第2の電子ボリューム値をEV2、補間電子ボリューム値をEVIPとすると、EV1<EVIP<EV2(或いはEV1>EVIP>EV2)の関係が成り立つ。また駆動電源電圧は、駆動回路70が表示パネル200の駆動のために用いる電源電圧である。例えば駆動電源電圧としては、コモン電極駆動電圧(VCOM)、ソースドライバー用電源電圧、ゲートドライバー用電源電圧、或いは階調電圧生成回路用電源電圧などがある。
このような構成の本実施形態の表示ドライバーによれば、検出温度が属する温度範囲が切り替わった際に、電子ボリューム値が段階的に変化するようになるため、切り替えの瞬間が表示に見えにくくなり、画質の向上を実現できる。また、電子ボリューム値の切り替えの境界付近で検出温度が不安定であった場合にも、表示のチラツキを十分に抑えることが可能になる。
図2は本実施形態の表示ドライバーの要部を示す図である。温度センサー90は温度検出回路92とA/D変換回路94を有する。温度検出回路92は、アナログの検出温度電圧TQを出力する。この検出温度電圧TQは温度勾配を有するアナログ電圧である。温度検出回路92からのアナログの検出温度電圧TQはA/D変換回路94によりA/D変換される。これにより、温度センサー90はデジタル値の検出温度値TADを出力する。また温度センサー90はストローブ信号STBを出力する。
なお温度センサー90の実現構成としては種々の構成が考えられる。例えば温度センサー90の温度検出回路92は、温度勾配を有する基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、ラダー抵抗を有し基準電圧から分割電圧を生成するヒューズ回路と、分割電圧に基づいて、アナログの検出温度電圧を生成する電圧発生回路などにより実現できる。また温度センサー90をサーミスター等の温度検出素子を用いて実現してもよい。
I/F部120は外部デバイス(MPU、表示コントローラー等)が発行したコマンドを受け付ける。デコード部50は受け付けられたコマンドのデコード処理を行い、デコード結果をレジスター部40に書き込む。
レジスター部40は、ボリューム値レジスター42、境界温度レジスター44、分割数レジスター46を有する。
ボリューム値レジスター42は、各温度範囲に対応づけられる電子ボリューム値を記憶する。境界温度レジスター44は温度範囲の境界温度値を記憶する。
例えば上述のように調整部20は、検出温度が第1の温度範囲に属する場合には、駆動電源電圧を第1の電圧に設定する第1の電子ボリューム値を出力し、検出温度が第2の温度範囲に属する場合には、駆動電源電圧を第2の電圧に設定する第2の電子ボリューム値を出力する。この場合に第1の電子ボリューム値は第1の温度範囲に対応づけて設定される電子ボリューム値であり、第2の電子ボリューム値は第2の温度範囲に対応づけて設定される電子ボリューム値である。
そしてボリューム値レジスター42は、これらの第1、第2の電子ボリューム値を可変に設定するためのレジスターである。例えば外部デバイスは、第1、第2の電子ボリューム値を設定するためのコマンドを発行し、デコード部50がこのコマンドのデコード処理を行う。そして、デコード結果により得られた第1、第2の電子ボリューム値がボリューム値レジスター42に書き込まれる。
また境界温度レジスター44は、第1の温度範囲と第2の温度範囲の境界温度値を可変に設定するためのレジスターである。例えば外部デバイスは、温度範囲の境界温度値を設定するためのコマンドを発行し、デコード部50がこのコマンドのデコード処理を行う。そしてデコード結果により得られた境界温度値が境界温度レジスター44に書き込まれる。
また上述のように、調整部20は、第1の電子ボリューム値と第2の電子ボリューム値の間を所与の分割数(刻み回数)で補間した複数の補間電子ボリューム値を出力する。この場合に分割数レジスター46はこの補間の際の分割数を可変に設定するためのレジスターである。例えば外部デバイスは、電子ボリューム値の補間の分割数を設定するためのコマンドを発行し、デコード部50がこのコマンドのデコード処理を行う。そしてデコード結果により得られた分割数が分割数レジスター46に書き込まれる。
調整部20は、温度センサー90から検出温度値TADとストローブ信号STBを受ける。また、第1〜第3の温度範囲に対応づけられた第1〜第3の電子ボリューム値EV1〜EV3をボリューム値レジスター42から読み出す。また、第1の温度範囲と第2の温度範囲の境界温度値TBLや、第2の温度範囲と第3の温度範囲の境界温度値TBHを、境界温度レジスター44から読み出す。また電子ボリューム値の補間の分割数DVNを分割数レジスター46から読み出す。
そして調整部20は、検出温度値TADにより求められた検出温度が属する温度範囲が第1の温度範囲から第2の温度範囲に切り替わった場合に、第1の電子ボリューム値EV1と第2の電子ボリューム値EV2の間を分割数DVNで補間した複数の電子ボリューム値EVOLを出力する。検出温度が属する温度範囲が第2の温度範囲から第1の温度範囲に切り替わった場合も、第1の電子ボリューム値EV1と第2の電子ボリューム値EV2の間を分割数DVNで補間した複数の電子ボリューム値EVOLを出力する。
また調整部20は、検出温度が属する温度範囲が第2の温度範囲から第3の温度範囲に切り替わった場合に、第2の電子ボリューム値EV2と第3の電子ボリューム値EV3の間を分割数DVNで補間した複数の電子ボリューム値EVOLを出力する。検出温度が属する温度範囲が第3の温度範囲から第2の温度範囲に切り替わった場合も、第2の電子ボリューム値EV2と第3の電子ボリューム値EV3の間を分割数DVNで補間した複数の電子ボリューム値EVOLを出力する。
電源回路60は、調整部20からの電子ボリューム値EVOLを受ける。そして、駆動電源電圧PWVを、電子ボリューム値EVOLに応じた電圧に設定して、駆動回路70に出力する。
図3に、第1〜第3の温度範囲に設定される第1〜第3の電子ボリューム値EV1〜EV3や、温度範囲の境界温度値TBL、TBHの例を示す。
図3では第1、第2、第3の温度範囲は、各々、低温範囲、室温範囲、高温範囲となっている。そして低温範囲には電子ボリューム値EV1=40hが設定され、室温範囲には電子ボリューム値EV2=80hが設定され、高温範囲には電子ボリューム値EV3=C0hが設定されている。これらの電子ボリューム値EV1〜EV3はボリューム値レジスター42に設定される。また低温範囲と室温範囲の境界温度値はTBL=10hに設定され、室温範囲と高温範囲の境界温度値はTBH=40hに設定されている。これらの境界温度値TBL、TBHは境界温度レジスター44に設定される。本実施形態では、このように低温範囲、室温範囲、高温範囲及びそれに対応する電子ボリューム値EV1、EV2、EV3を設定することで、例えば−40度〜120度というような広い温度範囲での表示ドライバーの適正な動作を実現している。なお図3では3つの温度範囲を設定する場合について説明したが、温度範囲は2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
図4は本実施形態の詳細な動作を説明するタイミングチャートである。
まず温度センサー90の動作をオンにするコマンドTSENONと、表示パネル200の表示をオンにするコマンドDISONが、例えば外部デバイスにより発行される。これにより同期信号VSYNCが1フレームごとにアクティブになり、表示パネル200の表示動作が開始する。また温度センサー90の動作がオンになり、検出温度値TADが温度センサー90から出力される。
図4のA1に示すように、初回は1フレーム(VSYNC)ごとに温度センサー90からの検出温度値TADがサンプリングされて計測される。またA2〜A6に示すように、2回目以降は、64フレーム(約1秒)に1回ずつ検出温度値TADがサンプリングされて計測される。ここでA2(及びA3〜A6)は後述する検出温度TDTの検出期間であり、本実施形態においては、他の動作期間及びタイミング等はA2に基づき設定される。
そして本実施形態では、温度センサー90からの複数の検出温度値TADに基づいて、検出温度TDTが求められ、検出温度TDTが属する温度範囲が判断される。例えば図4では5個の検出温度値TADに基づいて検出温度TDTが求められている。具体的には、5個の検出温度値TADの中央値が検出温度TDTとして求められる。
例えば図4のA1に示すようにサンプリングされた5個の検出温度値TADに基づいて、B1に示す検出温度TDT=0Chが求められている。この検出温度TDT=0Chは、A1に示す5個の検出温度値TADの中央値である。またA2に示す5個の検出温度値TADに基づいて、B2に示すように検出温度TDT=0Fhが求められている。この検出温度TDT=0Fhは、A2に示す5個の検出温度値TADの中央値である。同様にA3、A4、A5に示す5個の検出温度値TADに基づいて、B3、B4、B5に示すように検出温度TDT=1Fh、2Fh、4Fhが求められている。このように複数の検出温度値TADの中央値を検出温度TDTとして求めれば、検出温度値TADにノイズ等が乗って温度が誤検出されてしまう事態を抑制できる。なお複数の検出温度値TADの平均化処理等を行って検出温度TDTを求めてもよい。
図4のB1で求められた検出温度TDT=0Chについては、0h<0Ch<10hの関係が成り立つ。従って、この検出温度TDT=0Chは図3の低温範囲(広義には第1の温度範囲)に属していると判断される。B2に示す検出温度TDT=0Fhについても、0h<0Fh<10hの関係が成り立つ。従って、この検出温度TDT=0Fhも低温範囲に属していると判断される。
そして図3に示すように低温範囲に対しては電子ボリューム値EV1=40hが設定されている。従って、調整部20は、検出温度TDTが低温範囲に属している場合には、C1に示すようにEVOL=EV1=40hの電子ボリューム値を出力する。
一方、B3に示す検出温度TDT=1Fhについては、10h<1Fh<40hの関係が成り立つ。従って、この検出温度TDT=1Fhは、図3の室温範囲(広義には第2の温度範囲)に属していると判断される。B4に示す検出温度TDT=2Fhについても、10h<2Fh<40hの関係が成り立つ。従って、この検出温度TDT=2Fhも室温範囲に属していると判断される。
そして図3に示すように室温範囲に対しては電子ボリューム値EV2=80hが設定されている。従って、調整部20は、検出温度TDTが室温範囲に属している場合には、C2に示すようにEVOL=EV2=80hの電子ボリューム値を出力する。
このように本実施形態では調整部20は、検出温度TDTが低温範囲(第1の温度範囲)に属する場合には、電子ボリューム値EVOLとし、低温範囲に対応づけられた電子ボリューム値EV1=40h(第1の電子ボリューム値)を出力する。一方、調整部20は、検出温度TDTが室温範囲(第2の温度範囲)に属する場合には、電子ボリューム値EVOLとし、室温範囲に対応づけられた電子ボリューム値EV2=80h(第2の電子ボリューム値)を出力する。
そして図4のB2、B3では、検出温度TDTが属する温度範囲が低温範囲(第1の温度範囲)から室温範囲(第2の温度範囲)に切り替わっている。この場合に本実施形態では、C3に示すように、調整部20は補間電子ボリューム値EVOL=50h、60h、70hを出力する。即ち、電子ボリューム値EVOL=EV1=40hと、電子ボリューム値EVOL=EV2=80hを、図2の分割数レジスター46に設定された分割数DVN=4で補間した複数の補間電子ボリューム値EVOL=50h、60h、70hを出力する。即ち、電子ボリューム値EVOL=EV1とEVOL=EV2との差を分割数DVNの分だけ刻んだ補間電子ボリューム値を出力する。本実施形態では、補間電子ボリューム値を出力するタイミングは検出温度値TADのサンプリングタイミングに合致させている。
また図4のB4、B5では、検出温度TDTが属する温度範囲が室温範囲から高温範囲に切り替わっている。この場合に調整部20は、C4に示すように補間電子ボリューム値EVOL=90h、A0h、B0hを出力する。即ち、電子ボリューム値EVOL=EV2=80hと、電子ボリューム値EVOL=EV3=C0hを、分割数DVN=4で補間した複数の補間電子ボリューム値EVOL=90h、A0h、B0hを出力する。即ち、電子ボリューム値EVOL=EV2とEVOL=EV3との差を分割数DVNの分だけ刻んだ補間電子ボリューム値を出力する。
以上のように本実施形態によれば、検出温度が、各温度範囲(低温範囲、室温範囲、高温範囲)内に入っている間は、電子ボリューム値EVOLは、各温度範囲に設定された電子ボリューム値(EV1〜EV3)から変化せず、駆動電源電圧も変化しないようになる。従って、不必要に電子ボリューム値EVOLが変化することで、駆動電源電圧が変化し、表示の色味等が不必要に変化してしまう事態を抑制できる。これにより表示パネル200の安定した画像表示が可能になる。
また、このような温度範囲を設定した場合、温度範囲の切り替えが生じると、電子ボリューム値EVOLが大きく変化することで、駆動電源電圧が大きく変化し、切り替えの瞬間が表示に見えてしまうおそれがある。例えば図3では、低温範囲に対して電子ボリューム値EV1=40hが設定され、室温範囲に電子ボリューム値EV2=80hが設定されており、EV1とEV2の差は大きい。従って、低温範囲から室温範囲への切り替えの瞬間に、電子ボリューム値が40hから80hというように大きく変化し、それに応じて駆動電源電圧も大きく変化してしまうと、それが表示として見えてしまうおそれがある。
この点、本実施形態では、温度範囲の切り替え期間においては、図4のC3、C4に示すように、電子ボリューム値EVOLが段階的に変化する。例えば低温範囲から室温範囲への切り替え期間では、C3に示すように電子ボリューム値EVOLが40h、50h、60h、70h、80hというように段階的に徐々に変化する。また室温範囲から高温範囲への切り替え期間では、C4に示すように電子ボリューム値EVOLが80h、90h、A0h、B0h、C0hというように段階的に徐々に変化する。従って、駆動電源電圧も段階的に徐々に変化するようになり、切り替えの瞬間が表示として見えてしまう事態を抑制できる。
また例えば、検出温度が、温度範囲の境界温度(図3のTBL、TBH)の付近において不安定に変化した場合に、電子ボリューム値EVOLが頻繁に切り替わって、表示にチラツキが生じるおそれがある。
この点、本実施形態では、図4のC3、C4に示すように、温度範囲の境界付近では電子ボリューム値は段階的に徐々に変化する。従って、後述の図13(A)、図13(B)で詳細に説明するように、検出温度が、温度範囲の境界温度の付近において不安定に変化した場合にも、表示のチラツキを十分に抑えることが可能になる。
なお本実施形態の比較例の手法として、駆動電源電圧と、検出温度により設定された最適電圧との電圧差を算出し、この電圧差に基づいて、駆動電源電圧が最適電圧になるまでの時間が所定時間になるように、駆動電源電圧の変化量を設定し、駆動電源電圧を最適電圧に近づける手法が考えられる。
しかしながらこの比較例の手法は、駆動電源電圧が最適電圧に対してオーバーシュートやアンダーシュートを繰り返し、最適電圧に収束するまでの時間が長くなってしまう事態を防止することを課題とする手法である。これに対して本実施形態の手法は、検出温度が境界温度の付近で不安定に変化した場合の表示のチラツキ等を抑制する手法であり、比較例の手法とは解決しようとする課題が異なる。
また本実施形態では、各温度範囲に設定される電子ボリューム値EV1〜EV3や、温度範囲の境界温度値TBL、TBHや、電子ボリューム値の補間の際の分割数DVNについては、各レジスターに設定される。従って、これらの電子ボリューム値EV1〜EV3や境界温度値TBL、TBHや分割数DVNを、ユーザーの仕様等に応じて可変に設定できるようになる。この結果、様々なユーザーの要望に対応できるようになり、ユーザーの利便性等を向上できる。
また本実施形態では、温度センサー90からの複数の検出温度値TADに基づいて、検出温度TDTが求められ、この検出温度TDTが属する温度範囲が判断される。従って、検出温度値TADにノイズ等が乗り、誤った検出温度TDTが測定され、電子ボリューム値が予期しない変化をして、正常ではない駆動電源電圧により表示パネル200が駆動されてしまうのを抑制できる。例えば複数の検出温度値の中央値を検出温度として求めれば、温度センサー90からの複数の検出温度値の中に、ノイズ等によって生じた異常値が存在した場合にも、検出温度には、この異常値は反映されないようになる。従って、温度センサー90の検出温度値として異常値が出力された場合にも、この異常値が表示パネル200の表示に悪影響を及ぼす事態を効果的に抑制できる。
また図4において、温度センサー90から複数の検出温度値TADが出力される期間の長さをT1とし、補間電子ボリューム値が出力される期間の長さをT2としたとする。例えば、このT1は、図4のA4に示すように5個の検出温度値が温度センサー90から出力されてサンプリングされる期間の長さである。またT2は、C3に示すように、補間電子ボリューム値50h、60h、70hが出力される期間の長さであり、電子ボリューム値の切り替え期間の長さである。この場合に本実施形態では、例えばT1≧T2の関係が成り立つ。例えば図4のA4、C3ではT1>T2の関係が成り立っている。
このようにすれば、検出温度値のサンプリング期間(T1)内に、電子ボリューム値の切り替え期間(T2)を収めることができる。従って、切り替え期間が長くなって、次の検出温度値のサンプリング期間まで延びてしまう事態を防止できる。これにより、切り替え期間が次のサンプリング期間まで延びてしまう事態を想定しなくても済むようになるため、調整部20の回路構成を簡素化できると共に回路設計の容易化を図れる。
なお本実施形態では分割数DVN=4を用いてT1>T2の関係が成り立つように設定した。これは、検出温度TDTの検出期間(即ち図4のA2)での検出温度値TADのサンプリング回数である5よりも少ない数を、分割数DVNとして設定したことによる。
3.詳細な構成例
次に本実施形態の詳細な構成例及び動作について説明する。図5は調整部20の詳細な構成例を示す図である。なお本実施形態の調整部20は図5の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
調整部20は、温度範囲判断部24、出力部26を含む。またラッチ部22を含むことができる。
ラッチ部22は、ストローブ信号STB、同期信号VSYNCを受ける。そして、これらの信号に基づくラッチ信号により、温度センサー90からの検出温度値TADをラッチする。そしてラッチ部22は、今回(今回のサンプリング期間)の検出温度を示す信号TDTCURと、前回(前回のサンプリング期間)の検出温度を示す信号TDTBFRを、温度範囲判断部24に出力する。
温度範囲判断部24は、検出温度が属する温度範囲を判断する。そして出力部26は、温度範囲判断部24による前回の期間での判断結果と今回の期間での判断結果に基づいて、検出温度が属する温度範囲が変化したか否かを判断する。例えば前回の期間での判断結果と今回の期間での判断結果の比較処理等を行うことで、検出温度が属する温度範囲が変化したか否かを判断する。そして出力部26は、検出温度が属する温度範囲が変化したとの判断した場合に、第1の電子ボリューム値と第2の電子ボリューム値の間の補間電子ボリューム値を出力する。即ち図4のC3、C4に示すような補間電子ボリューム値を、温度範囲(電子ボリューム値)の切り替え期間において出力する。
具体的には、温度範囲判断部24は、ラッチ部22からの検出温度信号TDTCUR、TDTBFRを受ける。また境界レジスター44からの境界温度値TBL、TBHを受ける。そして温度範囲判断部24は、検出温度が属する温度範囲の判断処理等を行い、ストローブ信号STB64F、STBMPを、出力部26(加算部30)に出力する。ここでSTB64Fは64フレーム(約1秒)に1回ずつアクティブになるストローブ信号である。また温度範囲判断部24は、今回の検出温度が属する温度範囲を示すフラグ信号FLCUR1〜FLCUR3と、前回の検出温度が属する温度範囲を示すフラグ信号FLBFR1〜FLBFR3を、出力部26(演算部28)に出力する。
出力部26は、演算部28、加算部30、セレクター32を含む。演算部28は、温度範囲判断部24からの温度範囲のフラグ信号FLCUR1〜FLCUR3、FLBFR1〜FLBFR3を受ける。また分割数レジスター46からの分割数DVNと、ボリューム値レジスター42からの電子ボリューム値EV1〜EV3を受ける。そして演算部28は、これらの信号やレジスター値に基づいて演算処理を行い、電子ボリューム値の切り替え期間におけるカウント値信号CNTと、切り替え期間における電子ボリューム値の変化幅信号MVを加算部30に出力する。
加算部30は、ボリューム値レジスター42から、各温度範囲に設定される電子ボリューム値EV1〜EV3を受ける。また温度範囲判断部24からストローブ信号STB64F、STBMPを受けると共に、演算部28からカウント値信号CNT、変化幅信号MVを受ける。そして、電子ボリューム値の切り替え期間において、各温度範囲に設定される電子ボリューム値EV1〜EV3に対して、カウント値信号CNTと変化幅信号MVにより特定される変化値を加算する処理を行う。そして、加算処理により求められた電子ボリューム値EVCALをセレクター32に出力する。
セレクター32は、電子ボリューム値の自動調整が有効に設定されている場合(後述の図11)には、加算部30からのEVCALを選択して、電子ボリューム値EVOLとして電源回路60に出力する。一方、セレクター32は、電子ボリューム値の自動調整が無効に設定されている場合(後述の図12)には、ボリューム値レジスター42からの電子ボリューム値EV2を、電子ボリューム値EVOLとして電源回路60に出力する。
以上のように本実施形態の表示ドライバーは、電子ボリューム値EV1〜EV3(広義には第1〜第3の電子ボリューム値)を可変に設定するためのボリューム値レジスター42と、境界温度値TBL、TBHを可変に設定するための境界温度レジスター44と、分割数DVNを可変に設定するための分割数レジスター46を含む。
そして調整部20の温度範囲判断部24は、境界温度レジスター44に設定される境界温度値TBL、TBHに基づいて、検出温度が属する温度範囲を判断する。また出力部26の演算部28は、温度範囲判断部24による今回の期間での判断結果(FLCUR1〜FLCUR3)及び前回の期間での判断結果(FLBFR1〜FLBFR3)と、分割数レジスター46に設定される分割数DVNとに基づいて、電子ボリューム値の切り替え期間におけるカウント値信号CNTと、切り替え期間における電子ボリューム値の変化幅信号MVを出力する。そして出力部26の加算部30は、ボリューム値レジスター42に設定される電子ボリューム値EV1〜EV3と、演算部28からのカウント値信号CNT及び変化幅信号MVとに基づいて、加算処理を行う。そして、切り替え期間において、電子ボリューム値EV1とEV2(或いはEV2とEV3)の間を分割数DVNで補間した複数の補間電子ボリューム値EVCALを出力する。
図6は電源回路60の構成例である。なお図6では、電源回路60のうち、電子ボリューム値に関係する回路部分だけを示し、他の回路部分(例えば昇圧回路、レギュレーター等)については記載を省略している。
電源回路60には、抵抗ラダー回路62とセレクター64が設けられる。抵抗ラダー回路62は、基準電源電圧VREG(例えば3.5V)のノードと、低電位側電源VSSのノードとの間に直列に接続された複数の抵抗R1〜Rnを有する。そして抵抗ラダー回路62は、抵抗R1〜Rnの各タップノードに、抵抗による各分割電圧を出力する。
セレクター64は、抵抗ラダー回路62からの複数の分割電圧の中から、電子ボリューム値EVOLにより選択された電圧を、駆動電源電圧PWVとして出力する。例えば電子ボリューム値EVOLが、高電位の駆動電源電圧PWVの出力を指示する値になっていたとする。この場合には、セレクター64は、抵抗ラダー回路62からの複数の分割電圧の中から、電子ボリューム値EVOLに対応する高電位側の分割電圧を選択して、駆動電源電圧PWVとして出力する。一方、電子ボリューム値EVOLが、低電位の駆動電源電圧PWVの出力を指示する値になっていたとする。この場合には、セレクター64は、抵抗ラダー回路62からの複数の分割電圧の中から、電子ボリューム値EVOLに対応する低電位側の分割電圧を選択して、駆動電源電圧PWVとして出力する。
4.詳細な動作
次に本実施形態の詳細な動作について説明する。図7は本実施形態の詳細な動作を説明するタイミングチャートである。
図7のD1に示す期間がサンプリング期間であり、本実施形態では、1回のサンプリング期間において、温度センサー90からの5個の検出温度値TADがサンプリングされて、図5のラッチ部22にラッチされる。そして、これらの5個の検出温度値TADに基づいて当該サンプリング期間での検出温度TDTが求められる。具体的には5個の検出温度値TADの中央値が検出温度TDTとして求められる。
そしてD2では、今回のサンプリング期間の検出温度はTDT=10hと判断されている。このため、ラッチ部22は、D3に示すように、今回のサンプリング期間の検出温度を示す信号としてTDTCUR=10hを温度範囲判断部24に出力する。なお、次回のサンプリング期間では、ラッチ部22は、D4に示すように、前回のサンプリング期間の検出温度を示す信号としてTDTBFR=10hを出力することになる。
これらの信号TDTCUR、TDTBFRを受けた温度範囲判断部24は、検出温度が属する温度範囲を判断する。そして、検出温度が属する温度範囲を示すフラグ信号FLCUR1〜FLCUR3、FLBFR1〜FLBFR3を、出力部26の演算部28に出力する。ここで、FLCUR1、FLCUR2、FLCUR3は、今回のサンプリング期間(以下、「今回のサンプリング期間」を、適宜、単に「今回」と記載する)の検出温度が、各々、図3の低温範囲、室温範囲、高温範囲に属することを示すフラグ信号である。またFLBFR1、FLBFR2、FLBFR3は、前回のサンプリング期間(以下、「前回のサンプリング期間」を適宜、単に「前回」と記載する)の検出温度が、各々、図3の低温範囲、室温範囲、高温範囲に属することを示すフラグ信号である。
例えば今回の検出温度TDT=10hは低温範囲に属すると判断され、D5では、低温範囲に対応するフラグ信号FLCUR1がアクティブ(Hレベル)になっている。この場合に、次回のサンプリング期間では、D6に示すようにフラグ信号FLBFR1がアクティブになる。また後述するように図7では温度範囲が低温範囲から室温範囲に切り替わっているため、次回のサンプリング期間では、D7に示すように室温範囲に対応するフラグ信号FLCUR2がアクティブになる。
ストローブ信号STBMPは、D8に示すように、温度範囲の切り替えが行われた場合にアクティブになる信号である。このストローブ信号STBMPは加算部30に出力される。
図7の信号EVCUR、EVBFR、INC、DEC、DIFは、演算部28の内部信号である。EVCURは今回の電子ボリューム値を示す信号であり、EVBFRは前回の電子ボリューム値を示す信号である。INCは、温度範囲の切り替え期間において電子ボリューム値を増加させることを指示する信号であり、DECは、電子ボリューム値を減少させることを指示する信号である。DIFは、温度範囲の切り替え後の電子ボリューム値(EV2)と温度範囲の切り替え前の電子ボリューム値(EV1)の差分値を示す信号である。
図7では、検出温度TDTが10hから11hに変化したため、検出温度TDTが属する温度範囲が低温範囲から室温範囲に切り替わったと判断される。これにより、D8に示すようにストローブ信号STBMPがアクティブになる。またD9に示すように信号INCがアクティブになって、切り替え期間において電子ボリューム値を増加させることが指示される。またD10に示すように、差分値はDIF=EV2−EV1=80h−40h=40hに設定される。
図8(A)は、図7のように検出温度が属する温度範囲が低温範囲から室温範囲に切り替わった場合において、切り替え期間における分割数がDVN=4であるときのタイミングチャートである。この場合には、切り替え期間において電子ボリューム値EVOLは増加することになるため、図8(A)のE1に示すように信号INCがアクティブになる。そして演算部28は、E2、E3に示すように、0からDVN=4までインクリメントするカウント値信号CNTと、電子ボリューム値EVOLの変化幅信号MV=(EV2−EV1)/DVN=(80h−40h)/4=10hを出力する。即ち、電子ボリューム値EVOLの変化幅は分割数DVNにより可変に設定される。そして、E4に示すように40h、50h、60h、70h、80hというように段階的に徐々に増加する電子ボリューム値EVOLが出力されるようになる。この場合に50h、60h、70hが、切り替え期間において出力される複数の補間電子ボリューム値に相当する。
図8(B)は、検出温度が属する温度範囲が低温範囲から室温範囲に切り替わった場合において、切り替え期間における分割数がDVN=8であるときのタイミングチャートである。この場合には、演算部28は、E5、E6に示すように、0からDVN=8までインクリメントするカウント値信号CNTと、電子ボリューム値EVOLの変化幅信号MV=(EV2−EV1)/DVN=(80h−40h)/8=08hを出力する。これによりE7に示すように40h、48h、50h、58h、60h、68h、70h、78h、80hというように段階的に徐々に増加する電子ボリューム値EVOLが出力されるようになる。この場合に48h、50h、58h、60h、68h、70h、78hが、切り替え期間において出力される複数の補間電子ボリューム値に相当する。
図8(C)は、検出温度が属する温度範囲が低温範囲から室温範囲に切り替わった場合において、切り替え期間における分割数がDVN=16であるときのタイミングチャートである。この場合には、演算部28は、E8、E9に示すように、0からDVN=16までインクリメントするカウント値信号CNTと、電子ボリューム値EVOLの変化幅信号MV=(EV2−EV1)/DVN=(80h−40h)/16=04hを出力する。これによりE10に示すように40h、44h、48h、4Ch・・・・74h、78h、7Ch、80hというように段階的に徐々に増加する電子ボリューム値EVOLが出力されるようになる。
図9も本実施形態の詳細な動作を説明するタイミングチャートである。前述の図7は、検出温度が属する温度範囲が低温範囲から室温範囲に切り替わった場合のタイミングチャートであるのに対して、図9は、検出温度が属する温度範囲が高温範囲から室温範囲に切り替わった場合のタイミングチャートである。
図9のF1〜F10は図7のD1〜D10に対応するものであり、詳細な説明は省略する。例えば図9のF2に示す今回の検出温度TDT=41hは、高温範囲に属すると判断され、F5では高温範囲に対応するフラグ信号FLCUR3がアクティブになっている。次回のサンプリング期間では、F6に示すようにフラグ信号FLBFR3がアクティブになる。また温度範囲が高温範囲から室温範囲に切り替わったため、次回のサンプリング期間では、F7に示すように室温範囲に対応するフラグ信号FLCUR2がアクティブになる。また、F9に示すように信号DECがアクティブになって、切り替え期間において電子ボリューム値を減少させることが指示される。またF10に示すように、差分値はDIF=EV3−EV2=C0h−80h=40hに設定される。
図10(A)、図10(B)、図10(C)は、図9のように検出温度が属する温度範囲が高温範囲から室温範囲に切り替わった場合において、切り替え期間における分割数が、各々、DVN=4、8、16であるときのタイミングチャートである。
図10(A)では、G1に示すように信号DECがアクティブになり、G2、G3に示すように、0からDVN=4まで変化するカウント値信号CNTと、変化幅信号MV=10hが出力される。これによりG4に示すようにC0h、B0h、A0h、90h、80hというように段階的に徐々に減少する電子ボリューム値EVOLが出力されるようになる。
図10(B)では、G5、G6に示すように、0からDVN=8まで変化するカウント値信号CNTと、変化幅信号MV=08hが出力される。これによりG7に示すようにC0h、B8h、B0h、A8h、A0h、98h、90h、88h、80hというように段階的に徐々に減少する電子ボリューム値EVOLが出力されるようになる。
図10(C)では、G8、G9に示すように、0からDVN=16まで変化するカウント値信号CNTと、変化幅信号MV=04hが出力される。これによりG10に示すようにC0h、BCh、B8h、B4h・・・・・90h、8Ch、88h、84h、80hというように段階的に徐々に減少する電子ボリューム値EVOLが出力されるようになる。
図11は、電子ボリューム値の自動調整を行う場合の本実施形態の動作を説明するフローチャートである。
まず、例えば外部デバイスが、温度センサー90による温度検出をオンにするTSENONコマンドを発行する(ステップS1)。このTSENONコマンドはI/F部120により受け付けられ、デコード部50によりデコード処理される。そして調整部20は、例えば1秒間のウェイトの後(ステップS2)、温度センサー90からの検出温度値を取得する(ステップS3)。そして、検出温度が属する温度範囲が変移したか否かを判断する(ステップ4)。例えば、検出温度が属する温度範囲が、低温範囲から室温範囲、室温範囲から高温範囲、高温範囲から室温範囲、或いは室温範囲から低温範囲に変移したか否かを判断する。そして温度範囲の変移が無かった場合にはステップS2に戻る。一方、温度範囲の変移があった場合には、調整部20は、電子ボリューム値EV1〜EV3、分割数DVN等の設定に応じて、電子ボリューム値の自動調整を実行する(ステップS5)。即ち図7〜図10(C)等で説明した電子ボリューム値の自動調整の処理を実行する。
図12は、電子ボリューム値の自動調整を行わない場合の本実施形態の動作を説明するフローチャートである。
まず、例えば外部デバイスが、TSENONコマンドを発行する(ステップS11)。次に外部デバイスは、例えば1秒間のウェイトの後(ステップS12)、検出温度値の読み出しコマンドであるRDTSENコマンドを発行して、温度センサー90の検出温度値を読み出す(ステップS13)。これらのTSENONコマンド、RDTSENコマンドはI/F部120により受け付けられ、デコード部50によりデコード処理される。そして温度センサー90の検出温度値はI/F部120を介して外部デバイスにより読み出される。次に外部デバイスは、読み出された検出温度値に基づいて電子ボリューム値の調整が必要か否かを判断し、(ステップS14)、必要ではないと判断した場合にはステップS12に戻る。一方、必要であると判断した場合には、外部デバイスは、電子ボリューム値EV2を設定するコマンドで電子ボリューム値を再調整する(ステップS15)。即ち、この場合には図5のセレクター32が、ボリューム値レジスター42からの電子ボリューム値EV2を選択する。そして外部デバイスが、EV2として所望の電子ボリューム値を設定することで、電子ボリューム値の再調整が実行される。
図13(A)、図13(B)は、本実施形態の電子ボリューム値、駆動電源電圧の調整手法の説明図である。
図13(A)において、TBLは、低温範囲と高温範囲の境界温度値であり、この境界温度値TBLを境界として、電子ボリューム値の切り替えが行われる。そして図13(A)では、この境界温度値TBLの付近で検出温度が上下に変動している。
例えば期間TP1(サンプリング期間)では、温度センサー90からの5個の検出温度値TADがサンプリングされて、5個の検出温度値TADの中央値が検出温度TDT1として求められている。同様に期間TP2、TP3、TP4、TP5、TP6、TP7では、各期間での5個の検出温度値TADの中央値が、検出温度TDT2、TDT3、TDT4、TDT5、TDT6、TDT7として求められている。
そして期間TP1の検出温度TDT1は境界温度値TBLよりも低く、次の期間TP2の検出温度TDT2は境界温度値TBLよりも高い。また期間TP3の検出温度TDT3は境界温度値TBLよりも低く、次の期間TP4の検出温度TDT4は境界温度値TBLよりも高い。また期間TP5、TP6の検出温度TDT5、TDT6は境界温度値TBLよりも高く、次の期間TP7の検出温度TDT7は境界温度値TBLよりも低い。このように図13(A)では検出温度が境界温度値TBLの付近で上下に変動している。
そして、境界温度値TBL(或いはTBH)の付近で検出温度が不安定に変動する場合に、本実施形態の手法を採用しないと、電子ボリューム値が頻繁に切り替わって、駆動電源電圧が頻繁に切り替わることで、表示にチラツキが生じてしまう。例えば図3では、低温範囲に対しては電子ボリューム値EV1=40hが設定され、室温範囲に対しては電子ボリューム値EV2=80hが設定されている。従って、図13(A)のように境界温度値TBLの付近で検出温度が不安定に変動すると、電子ボリューム値が、EV1=40hからEV2=80hに一気に切り替わったり、EV2=80hからEV1=40hに一気に切り替わってしまう。これにより、駆動電源電圧が大きく変化し、表示にチラツキが生じてしまう。
この点、本実施形態の手法を採用すれば、図13(B)に示すように、電子ボリューム値の切り替え期間において、電子ボリューム値が段階的に増加又は減少するようになり、駆動電源電圧も段階的に増加又は減少するようになる。
例えば期間TP1の検出温度TDT1は低温範囲に属し、期間TP2の検出温度TDT2は室温範囲に属している。従って、期間TP1からTP2になると、温度範囲が切り替わったと判断され、図13(B)に示すように、電子ボリューム値、駆動電源電圧は、各々、EV1、PWV1からEV2、PWV2へと段階的に増加する。ここでEV1、EV2(第1、第2の電子ボリューム値)は、各々、低温範囲、室温範囲に設定された電子ボリューム値である。またPWV1、PWV2(第1、第2の電圧)は、各々、電子ボリューム値がEV1、EV2に設定されたときの駆動電源電圧である。またEVBD、PWVBDは境界値であり、例えばEVBD=(EV1+EV2)/2、PWVBD=(PWV1+PWV2)/2である。
また期間TP2の検出温度TDT2は室温範囲に属し、期間TP3の検出温度TDT3は低温範囲に属している。従って、期間TP2からTP3になると、温度範囲が切り替わったと判断され、電子ボリューム値、駆動電源電圧は、各々、EV2、PWV2からEV1、PWV1に段階的に減少する。
また期間TP3の検出温度TDT3は低温範囲に属し、期間TP4の検出温度TDT4は室温範囲に属している。従って、期間TP3からTP4になると、温度範囲が切り替わったと判断され、電子ボリューム値、駆動電源電圧は、各々、EV1、PWV1からEV2、PWV2に段階的に増加する。
また期間TP4、TP5、TP6の検出温度TDT4、TDT5、TDT6は全て室温範囲に属している。従って、期間TP4からTP5になった場合や、期間TP5からTP6になった場合に、温度範囲は切り替わっていないと判断され、電子ボリューム値、駆動電源電圧は、EV2、PWV2から変化せず一定になる。そして期間TP6から期間TP7になると、温度範囲が切り替わったと判断され、電子ボリューム値、駆動電源電圧は、各々、EV2、PWV2からEV1、PWV1に段階的に減少する。
即ち図13(A)では、期間TP1(第1の期間)において温度センサー90から出力される5個の検出温度値TAD(複数の第1の検出温度値)に基づき求められた検出温度TDT1(第1の検出温度)が、低温範囲(第1の温度範囲)に属している。また期間TP2(第2の期間)におい温度センサー90から出力される5個の検出温度値TAD(複数の第2の検出温度値)に基づき求められた検出温度TDT2(第2の検出温度)が、室温範囲(第2の温度範囲)に属している。
この場合に本実施形態では、期間TP1からTP2になって、検出温度が属する温度範囲が低温範囲から室温範囲に切り替わったと判断されると、この切り替わり期間において、調整部20は、電子ボリューム値EV1とEV2を補間した複数の補間電子ボリューム値を出力する。そして、この補間電子ボリューム値を受けた電源回路60は、電圧PWV1(第1の電圧)と電圧PWV2(第2の電圧)を補間した複数の補間電圧を、駆動電源電圧として供給する。
このように本実施形態では、境界温度値TBLの付近で検出温度が不安定に変化した場合にも、温度範囲の切り替わり期間において電子ボリューム値や駆動電源電圧が段階的に増加又は減少するようになる。従って、表示のチラツキを十分に抑えることができる。また期間TP5、TP6のように、検出温度が、1つの温度範囲に属している間は、電子ボリューム値は同じ値から変化せず、駆動電源電圧も同じ電圧から変化せずに一定になる。従って、温度変動が少ない場合に、不必要に電子ボリューム値が変化することで、駆動電源電圧が変化し、表示の色味等が不必要に変化してしまう事態についても抑制できる。
5.電子機器
図14に、本実施形態の表示ドライバー190を含む電子機器の構成例を示す。電子機器は、処理部300、記憶部310、操作部320、入出力部330、表示ドライバー190、表示パネル200を含む。表示ドライバー190と表示パネル200とにより電気光学装置が構成される。なお本実施形態の電子機器は図14の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。また本実施形態が適用される電子機器としては、車載機器(運転補助装置、インパネのメーターユニット、カーナビゲーション装置等)、携帯情報端末(スマートフォン、携帯電話機等)、プロジェクター、デジタルカメラ、ビデオカメラ、プリンター、電子手帳、電子辞書、テレビ、HMD、或いは情報処理装置(PC、PDA)などの種々の機器を想定できる。
処理部300は、電子機器の各種の制御処理や演算処理を行うものであり、例えばMPU等のプロセッサーや表示コントローラーなどのASICなどにより実現される。処理部300が表示ドライバー190に対する各種のコマンドを発行することで、表示パネル200での画像の表示動作が実現される。
記憶部310は処理部300等の記憶領域となるものであり、例えばDRAM、SRAM、或いはHDD等により実現される。例えば表示パネル200に表示される画像のデータは記憶部310に記憶される。操作部320はユーザーが各種の操作情報を入力するためのものである。入出力部330は、外部との間でデータ等のやり取りを行うものであり、有線のインターフェース(USB等)や無線の通信部等により実現される。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(第1、第2、第3の温度範囲等)と共に記載された用語(低温範囲、室温範囲、高温範囲等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、表示ドライバーや電気光学装置や電子機器の構成や動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 制御部、20 調整部、22 ラッチ部、24 温度範囲判断部、28 演算部、
30 加算部、32 セレクター、40 レジスター部、42 ボリューム値レジスター、
44 境界温度レジスター、46 分割数レジスター、50 デコード部、
52 タイミング制御部、60 電源回路、62 抵抗ラダー回路、64 セレクター、
70 駆動回路、72 ソースドライバー、74 ゲートドライバー、
76 D/A変換回路、78 階調電圧生成回路、90 温度センサー、
92 温度検出回路、94 A/D変換回路、100 発振回路、120 I/F部、
190 表示ドライバー、200 表示パネル、300 処理部、310 記憶部、
320 操作部、330 入出力部
また本発明の一態様では、前記第1の温度範囲と前記第2の温度範囲の境界温を可変に設定するための境界温度レジスターを含んでもよい。
まず、例えば外部デバイスが、温度センサー90による温度検出をオンにするTSENONコマンドを発行する(ステップS1)。このTSENONコマンドはI/F部120により受け付けられ、デコード部50によりデコード処理される。そして調整部20は、例えば1秒間のウェイトの後(ステップS2)、温度センサー90からの検出温度値を取得する(ステップS3)。そして、検出温度が属する温度範囲が変移したか否かを判断する(ステップ4)。例えば、検出温度が属する温度範囲が、低温範囲から室温範囲、室温範囲から高温範囲、高温範囲から室温範囲、或いは室温範囲から低温範囲に変移したか否かを判断する。そして温度範囲の変移が無かった場合にはステップS2に戻る。一方、温度範囲の変移があった場合には、調整部20は、電子ボリューム値EV1〜EV3、分割数DVN等の設定に応じて、電子ボリューム値の自動調整を実行する(ステップS5)。即ち図7〜図10(C)等で説明した電子ボリューム値の自動調整の処理を実行する。
即ち図13(A)では、期間TP1(第1の期間)において温度センサー90から出力される5個の検出温度値TAD(複数の第1の検出温度値)に基づき求められた検出温度TDT1(第1の検出温度)が、低温範囲(第1の温度範囲)に属している。また期間TP2(第2の期間)におい温度センサー90から出力される5個の検出温度値TAD(複数の第2の検出温度値)に基づき求められた検出温度TDT2(第2の検出温度)が、室温範囲(第2の温度範囲)に属している。

Claims (12)

  1. 温度センサーを用いて求められた検出温度に基づいて電子ボリューム値を出力する調整部と、
    前記電子ボリューム値に基づいて駆動電源電圧を供給する電源回路と、
    前記駆動電源電圧に基づいて表示パネルを駆動する駆動回路と、
    を含み、
    前記調整部は、
    前記検出温度が第1の温度範囲に属する場合には、前記駆動電源電圧を第1の電圧に設定する第1の電子ボリューム値を出力し、
    前記検出温度が第2の温度範囲に属する場合には、前記駆動電源電圧を第2の電圧に設定する第2の電子ボリューム値を出力し、
    前記検出温度が属する温度範囲が前記第1の温度範囲から前記第2の温度範囲に切り替わった場合に、前記駆動電源電圧を、前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の補間電圧に設定する補間電子ボリューム値を出力することを特徴とする表示ドライバー。
  2. 請求項1において、
    前記調整部は、
    前記検出温度が属する温度範囲が前記第1の温度範囲から前記第2の温度範囲に切り替わった場合に、前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値の間を所与の分割数で補間した複数の前記補間電子ボリューム値を出力することを特徴とする表示ドライバー。
  3. 請求項2において、
    前記分割数を可変に設定するための分割数レジスターを含むことを特徴とする表示ドライバー。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記調整部は、
    前記検出温度が属する温度範囲を判断する温度範囲判断部と、
    前記温度範囲判断部による今回の期間での判断結果及び前回の期間での判断結果に基づいて、前記検出温度が属する温度範囲が変化したか否かを判断し、前記温度範囲が変化したと判断した場合に、前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値の間の前記補間電子ボリューム値を出力する出力部と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記調整部は、
    前記温度センサーからの複数の検出温度値に基づいて、前記検出温度を求め、前記検出温度が属する温度範囲を判断することを特徴とする表示ドライバー。
  6. 請求項5において、
    前記温度センサーから前記複数の検出温度値が出力される期間の長さをT1とし、前記補間電子ボリューム値が出力される期間の長さをT2とした場合に、T1≧T2であることを特徴とする表示ドライバー。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値を可変に設定するためのボリューム値レジスターを含むことを特徴とする表示ドライバー。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記第1の温度範囲と前記第2の温度範囲の境界温値度を可変に設定するための境界温度レジスターを含むことを特徴とする表示ドライバー。
  9. 請求項1において、
    前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値を可変に設定するためのボリューム値レジスターと、
    前記第1の温度範囲と前記第2の温度範囲の境界温度値を可変に設定するための境界温度レジスターと、
    分割数を可変に設定するための分割数レジスターとを含み、
    前記調整部は、
    前記境界温度レジスターに設定される前記境界温度値に基づいて、前記検出温度が属する温度範囲を判断する温度範囲判断部と、
    前記温度範囲判断部による今回の期間での判断結果及び前回の期間での判断結果と、前記分割数レジスターに設定される前記分割数とに基づいて、前記電子ボリューム値の切り替え期間におけるカウント値信号と、前記切り替え期間における前記電子ボリューム値の変化幅信号を出力する演算部と、
    前記ボリューム値レジスターに設定される前記第1の電子ボリューム値及び前記第2の電子ボリューム値と、前記演算部からの前記カウント値信号及び前記変化幅信号とに基づいて、加算処理を行って、前記切り替え期間において、前記第1の電子ボリューム値と前記第2の電子ボリューム値の間を前記分割数で補間した複数の前記補間電子ボリューム値を出力する加算部と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    第1の期間において前記温度センサーから出力される複数の第1の検出温度値に基づき求められた第1の検出温度が第1の温度範囲に属し、第2の期間において前記温度センサーから出力される複数の第2の検出温度値に基づき求められた第2の検出温度が第2の温度範囲に属する場合に、
    前記電源回路は、
    前記第1の電圧と前記第2の電圧を補間した複数の前記補間電圧を、前記駆動電源電圧として供給することを特徴とする表示ドライバー。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の表示ドライバーを含むことを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれかに記載の表示ドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
JP2014054799A 2014-03-18 2014-03-18 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP6330396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054799A JP6330396B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US14/658,880 US9620075B2 (en) 2014-03-18 2015-03-16 Display driver, electro-optical device, and electronic device
TW104108531A TWI661409B (zh) 2014-03-18 2015-03-17 顯示驅動器、光電裝置及電子機器
CN201510119952.XA CN104934000B (zh) 2014-03-18 2015-03-18 显示驱动器、电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054799A JP6330396B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176120A true JP2015176120A (ja) 2015-10-05
JP6330396B2 JP6330396B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54121144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054799A Expired - Fee Related JP6330396B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9620075B2 (ja)
JP (1) JP6330396B2 (ja)
CN (1) CN104934000B (ja)
TW (1) TWI661409B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10565945B2 (en) 2017-07-31 2020-02-18 Seiko Epson Corporation Display driver, display controller, electro-optical device, and electronic apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150116A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 ローム株式会社 液晶駆動装置
CN106601202B (zh) * 2016-12-14 2019-04-09 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置、伽马电压调节装置及其调节方法
CN106875889A (zh) * 2017-04-21 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 电致发光显示面板、其驱动方法、其驱动装置及显示装置
CN108986767B (zh) * 2018-07-13 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 时钟信号辅助电路、显示装置
US20200381995A1 (en) * 2019-05-27 2020-12-03 Nanya Technology Corporation Voltage supply device and operation method thereof
CN110400548B (zh) * 2019-07-05 2021-02-02 深圳市华星光电技术有限公司 显示器的白平衡调整系统及其调整方法
CN111710300B (zh) * 2020-06-30 2021-11-23 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、驱动方法及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175108A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Canon Inc 表示制御装置
JPH09265079A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPH11337076A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2000098345A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Toshiba Tec Corp 液晶表示装置
JP2004029411A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Rohm Co Ltd 表示装置
US20040041762A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Rohm Co., Ltd. Display apparatus having temperature compensation function
JP2008216611A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示パネルの駆動回路
JP2011128336A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Seiko Epson Corp 温度特性補償回路、温度特性補償回路の調整方法ならびに電子機器
JP2011232564A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yazaki Corp 液晶表示装置の駆動電圧制御方法及び液晶表示装置の駆動回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606138B2 (ja) * 1999-11-05 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 ドライバic、電気光学装置及び電子機器
JP2004085384A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 温度センサ回路、半導体集積回路及びその調整方法
JP4201193B2 (ja) * 2004-03-17 2008-12-24 ローム株式会社 ガンマ補正回路及びそれを備える表示装置
KR101071258B1 (ko) * 2004-10-29 2011-10-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
WO2006098148A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
JP5049101B2 (ja) * 2006-12-21 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US20100066766A1 (en) * 2007-01-31 2010-03-18 Nxp, B.V. Method and apparatus for gamma correction of display signals
US20080284775A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Yuhren Shen Liquid crystal display driving system and method for driving the same
US20090033685A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Park Young-Jong Organic light emitting display and driving method thereof
JP2013076745A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Ltd 表示装置および表示素子の駆動制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175108A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Canon Inc 表示制御装置
JPH09265079A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPH11337076A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2000098345A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Toshiba Tec Corp 液晶表示装置
JP2004029411A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Rohm Co Ltd 表示装置
US20040041762A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Rohm Co., Ltd. Display apparatus having temperature compensation function
JP2008216611A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示パネルの駆動回路
JP2011128336A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Seiko Epson Corp 温度特性補償回路、温度特性補償回路の調整方法ならびに電子機器
JP2011232564A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yazaki Corp 液晶表示装置の駆動電圧制御方法及び液晶表示装置の駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10565945B2 (en) 2017-07-31 2020-02-18 Seiko Epson Corporation Display driver, display controller, electro-optical device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN104934000A (zh) 2015-09-23
TW201539412A (zh) 2015-10-16
JP6330396B2 (ja) 2018-05-30
CN104934000B (zh) 2018-06-19
TWI661409B (zh) 2019-06-01
US20150269901A1 (en) 2015-09-24
US9620075B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330396B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US10699615B2 (en) Application processor and display device including the same
KR101429282B1 (ko) 액정용 구동 장치, 액정용 구동 방법 및 액정 표시 장치
KR20160053284A (ko) 타이밍 컨트롤러, 표시장치 및 구동방법
US20160335964A1 (en) Gamma curve correction circuit and gamma curve correction method
US8767001B2 (en) Method for compensating data and display apparatus for performing the method
US10573219B2 (en) Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
CN102522057B (zh) 伽马校正装置
US7812802B2 (en) Liquid crystal display overdrive accuracy adjustment device and method
US20110248966A1 (en) Liquid crystal display
US9412321B2 (en) Display device to apply compensation data and driving method thereof
US10854152B2 (en) Display driver, display controller, electro-optical device, and electronic apparatus for reducing memory size of a memory thereof
US10565945B2 (en) Display driver, display controller, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2024036410A (ja) 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び移動体
US20090195564A1 (en) Driving method in liquid crystal display
JP2008020858A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2015197476A (ja) 信号処理方法、表示装置、及び電子機器
JP2015176121A (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
WO2011033888A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US9466236B2 (en) Dithering to avoid pixel value conversion errors
JP2015177512A (ja) 回路装置及び電子機器
WO2019220537A1 (ja) 較正装置及び較正方法
JP2009168842A (ja) 基準電圧生成回路、ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2009145767A (ja) 表示制御回路、表示制御回路の駆動方法及び表示装置
JP6191150B2 (ja) 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees