JPH09265079A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH09265079A
JPH09265079A JP7429296A JP7429296A JPH09265079A JP H09265079 A JPH09265079 A JP H09265079A JP 7429296 A JP7429296 A JP 7429296A JP 7429296 A JP7429296 A JP 7429296A JP H09265079 A JPH09265079 A JP H09265079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive voltage
lcd
display device
contrast ratio
ambient temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7429296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okubo
浩 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7429296A priority Critical patent/JPH09265079A/ja
Publication of JPH09265079A publication Critical patent/JPH09265079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲の温度変化に応じてコントラスト比の調
整を自動で行う表示装置を提供する。 【解決手段】 表示装置11の周囲の温度を検出する温
度検出回路9と、検出された温度を入力して、対応する
駆動電圧調整用デ−タを出力する中央処理装置2と、駆
動電圧調整用デ−タに応じて表示装置11の駆動電圧を
調整し、コントラスト比を変化させる駆動電圧調整制御
手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周囲の温度変化に
よりコントラスト比が変化する液晶ディスプレイ等の表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表示デバイスとして液晶ディスプ
レイ(以下LCDとする)を使用している端末装置があ
り、操作者によりキ−ボ−ドから入力されたデ−タや編
集デ−タはLCDに表示される。操作者はLCDを見
て、入力されたデ−タ及び編集デ−タの確認を行う。
【0003】このLCDにはコントラスト調整ボリュ−
ムが接続されており、操作者がこのコントラスト調整ボ
リュ−ムを調整することにより、LCDへの駆動電圧が
変化し、LCDのコントラストが変化する。
【0004】次にLCDのコントラスト比の定義及びL
CDの特性について説明する。
【0005】LCDのコントラスト比の定義は以下に示
す数式1であり、コントラスト比とは、非選択セグメン
トの輝度を選択セグメントの輝度で割ったものである。
【0006】 コントラスト比=非選択セグメントの輝度/選択セングメントの輝度・・ ・(1) 図6に示すように、温度が低くなると、コントラスト比
が低くなるが、これは選択セグメントの輝度が高くなる
(黒いドットが薄くなる)ためで、温度が高くなると非
選択セグメントの輝度が低くなる(白い部分が黒くな
る)ためである。すなわち、LCDは低温環境に設置さ
れれば、表示濃度が低くなり、一方高温環境に設置され
れば、表示濃度が高くなる。
【0007】図7に示すように、駆動電圧によって非選
択セグメント(Ba)と選択セグメント(Bb)の輝度
が変化するので、この特性を利用し、コントラスト調整
ボリュ−ムによるコントラスト比の調整が行われる。
【0008】なお、図6は従来例のコントラスト比と温
度との関係を示すグラフであり、図7は従来例の輝度と
LCD駆動電圧との関係を示すグラフである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のLCDを備
えた端末装置を、携帯用端末装置として違う室内あるい
は室外に移動して使用する場合、移動する前のLCDの
周囲温度と移動後のLCDの周囲温度との間に差がある
場合、LCDのコントラスト比が変化してしまうことに
なる。
【0010】周囲温度の影響でLCDのコントラスト比
が変化した場合、操作者は好みのコントラストにするた
めに、その都度、コントラスト調整ボリュ−ムを操作し
て調整作業を行わなければならないという問題点があっ
た。
【0011】また、その操作を頻繁に行うことにより、
コントラスト調整ボリュ−ムの寿命を早めてしまうとい
う問題点があった。
【0012】なお、携帯用端末装置として持ち運びをし
た場合を例として説明したが、端末装置を移動しなくて
も、周囲温度が変化した場合であっても上記と同様の問
題点が発生する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明で設けた解決手段は、周囲の温度変化によりコ
ントラスト比が変化する表示装置において、表示装置の
周囲の温度を検出する温度検出回路と、検出された温度
を入力して、対応する駆動電圧調整用デ−タを出力する
中央処理装置と、駆動電圧調整用デ−タに応じて表示装
置の駆動電圧を調整し、コントラスト比を変化させる駆
動電圧調整制御手段とを設けたものである。
【0014】温度検出回路により検出された表示装置の
周囲の温度が中央処理装置に入力されると、その入力さ
れた温度に応じて、駆動電圧調整用デ−タを駆動電圧調
整制御手段に出力する。駆動電圧調整制御手段は、受信
した駆動電圧調整用デ−タに応じて表示装置の駆動電圧
を調整し、コントラスト比を変化させる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、各図面に共通な
要素には同一の符号を付す。第1の実施の形態 図1は本発明の第1の実施の形態における端末装置の制
御系を示すブロック図、図2は本発明の第1の実施の形
態における温度検出回路を示す回路図、図3は本発明の
第1の実施の形態におけるサ−ミスタの特性を示すグラ
フである。
【0016】図1において、端末装置1には端末装置1
全体を制御する中央処理装置(以下CPUとする)2が
内蔵されており、このCPU2により以下の各回路が制
御される。このCPU2には、CPU周辺回路3、メモ
リ4、CGROM5、キ−ボ−ド制御回路6、LCD制
御回路7、LCD駆動電圧選択回路8、温度検出回路9
が接続されている。以上の各回路はCPUバス12によ
りCPU2と接続されており、CPU2による直接の制
御が可能となっている。
【0017】キ−ボ−ド制御回路6にはキ−ボ−ド10
が接続されており、LCD制御回路7にはLCD11が
接続されている。そして、キ−ボ−ド10はキ−ボ−ド
制御回路6により制御され、LCD11はLCD制御回
路7により制御される。このLCD11は、駆動電圧に
応じてコントラスト比が変化する。
【0018】LCD駆動電圧選択回路8にはLCD駆動
電圧調整回路13が数本の信号線14により接続されて
いる。このLCD駆動電圧調整回路13は電源ユニット
15に接続されており、電源が供給される。LCD駆動
電圧調整回路13はLCD11と接続されており、LC
D11の駆動電圧を調整制御する。なお、上記LCD駆
動電圧選択回路8とLCD駆動電圧調整回路13とによ
り、駆動電圧調整制御手段を構成する。また、電源ユニ
ット15はア−スされており、電源ユニット15からの
他の出力は各回路へも提供される。
【0019】次に上記温度検出回路9の回路図について
説明する。
【0020】図2において、温度検出回路9にはサ−ミ
スタ16が内蔵されており、このサ−ミスタ16は図3
に示すように周囲温度により内部の抵抗値が変化する。
サ−ミスタ16には+5Vの基準電圧が供給されてい
る。温度検出回路9には4個のコンパレ−タ17、1
8、19、20が内蔵されている。コンパレ−タ17の
A側の端子には抵抗21、22により基準電圧がかかっ
ており、コンパレ−タ18のA側の端子には抵抗23、
24により基準電圧がかかっている。また、コンパレ−
タ19のA側の端子には抵抗25、26により基準電圧
がかかっており、コンパレ−タの20のA側の端子には
抵抗27、28により基準電圧がかかっている。なお、
上記コンパレ−タ17、18、19、20の各基準電圧
はそれぞれ異なっている。
【0021】コンパレ−タ17、18、19、20のB
側の端子にはそれぞれサ−ミスタ16の出力が抵抗25
を介して接続されている。コンパレ−タ17、18、1
9、20のB側の端子にかかる電圧は、周囲温度が変化
し、サ−ミスタ16の内部抵抗が変化することにより変
化する。そして、各コンパレ−タ17、18、19、2
0のB側の端子の電圧がA側の端子の電圧を越えた時
に、コンパレ−タ17、18、19、20の出力がオン
状態となる。
【0022】なお、上記抵抗21、22、23、24、
25、26、27、28の抵抗値は、検出したい周囲温
度により決めておく。その決定方法は、予め設計者が、
検出したい周囲温度でのサ−ミスタ16の内部抵抗をサ
−ミスタ16の特性から読取り、その内部抵抗時のコン
パレ−タ17、18、19、20それぞれのB側の端子
の電圧を計算し、その値を基準電圧とし、その基準電圧
から抵抗値を算出する。
【0023】本実施の形態においては、コンパレ−タが
4個あるので、5段階の周囲温度を検出することができ
る。
【0024】コンパレ−タ17、18、19、20の出
力はI/Oポ−ト29に入力されており、このI/Oポ
−ト29はCPUバス12に接続されている。そして、
CPU2は、I/Oポ−ト29に接続されたI/Oポ−
トリ−ド信号をオン状態とすることにより、コンパレ−
タ17、18、19、20の出力状態を読み取ることが
できる。
【0025】なお、LCD11のコントラスト比を一定
に保つため、周囲温度によってLCD11の駆動電圧を
何ボルトにするかは、予め算出しておくものとし、各回
路が動作した結果、その算出値が得られるように、以下
に示す3つの事柄は予め決められているものとする。
【0026】CPU2がコンパレ−タ17、18、1
9、20の出力状態を確認した後、LCD駆動電圧選択
回路8に書き込む駆動電圧調整用デ−タはコンパレ−タ
17、18、19、20の出力状態に対応したデ−タと
する。また、LCD駆動電圧選択回路8がCPU2から
駆動電圧調整用デ−タを受けた時に、デ−タに応じて、
LCD駆動電圧調整回路13に出力するオン状態を示す
信号は予め決まっているものとする。また、LCD駆動
電圧調整回路13がLCD駆動電圧選択回路8との間で
オン状態となっている信号線14を検出し、そのオン状
態となった信号線14に対応してLCD11の駆動電圧
を変化させる量は予め決まっているものとする。
【0027】次に上記構成におけるLCD11の周囲温
度の変化による動作について説明する。なお、本実施の
形態においては、コンパレ−タ17のA側の端子にかか
る電圧を他のコンパレ−タ18、19、20よりも高く
設定しておき、コンパレ−タ18、コンパレ−タ19、
コンパレ−タ20の順序でA側の端子にかかる電圧が低
くなっていくことにする。
【0028】またここでは、周囲温度の変化前、コンパ
レ−タ18、19、20のB側の端子にかかる電圧がの
A側端子にかかる電圧を越えている状態となっており、
コンパレ−タ17の出力はオフ状態、コンパレ−タ1
8、19、20の出力がオン状態となっているものとす
る。
【0029】図1において、周囲温度が変化する(ここ
では、周囲温度が高くなったこととする)と、サ−ミス
タ16の内部の抵抗値が変化し、抵抗値が下がる。する
と、各コンパレ−タ17、18、19、20のB側の端
子にかかる電圧が下がる。コンパレ−タ18は出力がオ
ン状態であったが、B側の端子の電圧がA側の端子の電
圧よりも下がるので、出力がオフ状態となる。なお、コ
ンパレ−タ19、20の出力はオン状態のままである。
すると、CPU2がI/Oポ−トリ−ド信号をオンする
ことにより、コンパレ−タ17、18、19、20の出
力がI/Oポ−ト29を介して、CPU2に送信され
る。
【0030】すると、CPU2はコンパレ−タ17、1
8、19、20の出力状態に応じた駆動電圧調整用デ−
タをLCD駆動電圧選択回路8のレジスタに書き込む。
このLCD駆動電圧選択回路8は、駆動電圧調整用デ−
タが書き込まれることにより、LCD駆動電圧調整回路
13間の数本の信号線14の内、CPU2から書き込ま
れた駆動電圧調整用デ−タに対応した信号線14をオン
状態とする。LCD駆動電圧調整回路13は、この信号
線14のオン状態を検出して、オン状態となった信号線
14に応じて、LCD11への駆動電圧を変化させ、コ
ントラスト比の調整を行う。
【0031】以上第1の実施の形態においては、CPU
2が、温度検出回路9が検出した周囲の温度変化を検出
し、予め保持している周囲温度の検出結果に応じて変化
する駆動電圧調整用デ−タをLCD駆動電圧選択回路8
に書き込むことにより、LCD11の駆動電圧を変化さ
せることができることができるようにしたので、周囲温
度の変化に応じてコントラスト比の調整を自動的に実行
することができる。
【0032】その結果、端末装置1を移動した場合等の
理由によりLCD11の周囲温度が変化した場合であっ
ても、LCD11のコントラスト比をほぼ一定に保つこ
とができ、操作者がLCD11のコントラスト比の調整
を行う必要がなくなり、操作性が向上する。
【0033】また、ソフトウェアの制御により、周囲温
度に応じてLCD11のコントラスト比を変更可能とし
たので、CPU2が温度検出回路9で読み取ったコンパ
レ−タ17、18、19、20の出力状態とそれに対応
したLCD駆動電圧選択デ−タとの対応を操作者により
変更登録可能とするソフトウェア機能を設けることによ
り、各周囲温度で操作者が指定したLCD11のコント
ラスト比に自動調整されることになり、更にLCD表示
の視認性に優れた端末装置1を提供することができる。
【0034】第2の実施の形態 次に本発明の第2の実施の形態について図面を参照しな
がら説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様な部
分には同一符号を付してその説明は省略する。図4は発
明の第2の実施の形態における端末装置の制御系を示す
ブロック図、図5は本発明の第2の実施の形態における
温度検出回路を示す回路図である。
【0035】この実施の形態において、上記第1の実施
の形態と異なる点は、図4に示すように、温度検出回路
9が複数の信号線30によりLCD駆動電圧調整回路3
1に接続されており、温度検出回路9はCPU2とは接
続されておらず、LCD駆動電圧選択回路8が設けられ
ていない点である。
【0036】図4に示すように、コンパレ−タ17、1
8、19、20の入力側は、第1の実施の形態と同様で
ある。一方、コンパレ−タ17、18、19、20の出
力側はLCD駆動電圧調整回路31に接続されており、
コンパレ−タ17、18、19、20の出力はLCD駆
動電圧調整回路31に送信される。
【0037】なお、LCD11のコントラスト比を一定
に保つため、周囲温度によってLCD11の駆動電圧を
何ボルトにするかは、予め算出しておくものとし、各回
路が動作した結果、その算出値が得られるように、以下
に示す2つの事柄は予め決められているものとする。
【0038】温度検出回路9が周囲温度を検出した時
に、周囲温度に応じてオン状態となる信号線30は予め
決まっているものとする。また、LCD駆動電圧調整回
路31が温度検出回路9との間でオン状態となっている
信号線30を検出し、そのオン状態となった信号線30
に対応して、LCD11の駆動電圧を変化させる量は予
め決まっているものとする。
【0039】次に上記構成におけるLCD11の周囲温
度の変化による動作について説明する。ここでは、周囲
温度の変化前、コンパレ−タ18、19、20のB側の
端子にかかる電圧がA側の電圧を越えている状態となっ
ており、コンパレ−タ17の出力はオフ状態、コンパレ
−タ18、19、20の出力がオン状態となっているも
のとする。
【0040】図4において、周囲温度が変化する(ここ
では、周囲温度が高くなったこととする)と、サ−ミス
タ16の内部の抵抗値が変化し、抵抗値が下がる。する
と、各コンパレ−タ17、18、19、20のB側の端
子にかかる電圧が下がる。コンパレ−タ18は出力がオ
ン状態であったが、B側の端子の電圧がA側の端子の電
圧よりも下がるので、出力がオフ状態となる。なお、コ
ンパレ−タ19、20の出力はオン状態のままである。
すると、LCD駆動電圧調整回路31が温度検出回路9
からの入力の変化を検知し、それに応じてLCD11の
駆動電圧を変化させる。その結果、LCD11のコント
ラスト比の調整が行われる。
【0041】以上第2の実施の形態においては、ハ−ド
ウェアが、周囲温度を検出して、その温度に応じてLC
D11の駆動電圧を変化させる。その結果、端末装置1
を移動した場合等の理由によりLCD11の周囲温度が
変化した場合であっても、LCD11のコントラスト比
をほぼ一定に保つことができ、操作者がLCD11のコ
ントラスト比の調整を行う必要がなくなり、操作性が向
上する。
【0042】本第2の実施の形態においては、ハ−ドウ
ェアが常時コントラスト調整制御を行っているので、通
常使用でのスル−プットは低下させずにコントラスト調
整制御を実行し、LCD表示の視認性を向上させること
ができる。
【0043】以上第1の実施の形態及び第2の実施の形
態においては、温度検出素子としてサ−ミスタを使用し
たが、温度を検出してその結果を出力する素子であれ
ば、温度センサ等他の素子であっても使用可能である。
【0044】第1の実施の形態及び第2の実施の形態に
おける温度検出機能とLCD駆動電圧調整機能とをLC
D11本体に持たすことによっても同様の効果を得るこ
とが可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。表示装置の
周囲の温度を検出する温度検出回路と、検出された温度
を入力して、対応する駆動電圧調整用デ−タを出力する
中央処理装置と、駆動電圧調整用デ−タに応じて表示装
置の駆動電圧を調整し、コントラスト比を変化させる駆
動電圧調整制御手段とを設けたことにより、端末装置を
移動した場合等の理由により表示装置の周囲温度が変化
した場合であっても、表示装置のコントラスト比をほぼ
一定に保つことができ、操作者が表示装置のコントラス
ト比の調整を行う必要がなくなり、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における端末装置の
制御系を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における温度検出回
路を示す回路図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるサ−ミスタ
の特性を示すグラフである。
【図4】本発明の第2の実施の形態における端末装置の
制御系を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における温度検出回
路を示す回路図である。
【図6】従来例のコントラスト比と温度との関係を示す
グラフである。
【図7】従来例の輝度とLCD駆動電圧との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 端末装置 2 CPU 8 LCD駆動電圧選択回路 9 温度検出回路 11 LCD 13 LCD駆動電圧調整回路 16 サ−ミスタ 31 LCD駆動電圧調整回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲の温度変化によりコントラスト比が
    変化する表示装置において、 表示装置の周囲の温度を検出する温度検出回路と、 検出された温度を入力して、対応する駆動電圧調整用デ
    −タを出力する中央処理装置と、 駆動電圧調整用デ−タに応じて表示装置の駆動電圧を調
    整し、コントラスト比を変化させる駆動電圧調整制御手
    段とを設けたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 周囲の温度変化によりコントラスト比が
    変化する表示装置において、 表示装置の周囲の温度を検出する温度検出回路と、 検出された温度変化に応じて表示装置の駆動電圧を調整
    し、コントラスト比を変化させる駆動電圧調整回路とを
    設けたことを特徴とする表示装置。
JP7429296A 1996-03-28 1996-03-28 表示装置 Withdrawn JPH09265079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7429296A JPH09265079A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7429296A JPH09265079A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265079A true JPH09265079A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13542929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7429296A Withdrawn JPH09265079A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176120A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176120A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525593B1 (en) Method and apparatus for local and global power management in a programmable analog circuit
US5926386A (en) Configuration based cooling fan speed control
US7190343B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR20040017527A (ko) 컴퓨터 시스템에서의 다종 엘시디 구동방법 및 장치
KR20040064591A (ko) 표시 장치, 구동 회로, 검사 장치 및 기록 매체
US20090045853A1 (en) Timing controller, display apparatus having the same and method for driving the display apparatus
JPH09265079A (ja) 表示装置
US4820023A (en) Voltage adjusting apparatus
KR100452721B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JPH11203163A (ja) 情報処理装置及びその印加電圧制御方法
JPH09325835A (ja) 中央処理装置用電源供給装置及びコンピュータシステムの電源供給方法
KR101127865B1 (ko) 과전류보호회로를 구비한 액정표시장치
KR100189537B1 (ko) 전원전압을 모니터링하여 안정된 전원전압을 공급하는 하드 디스크 드라이브및 그 제어방법
EP1860638A1 (en) Liquid crystal display and control method of the same
JP2010178262A (ja) ドライバストレングス調整回路、半導体集積回路、及びドライバストレングスの調整方法
JPH03249730A (ja) 液晶ディスプレイの輝度調整システム
KR100537886B1 (ko) 게이트 온 전압 파형 조절이 가능한 박막 트랜지스터 액정표시장치
KR100225849B1 (ko) Lcd의 컨트라스트제어장치(contrast control apparatus for lcd)
KR102435005B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP5010424B2 (ja) 電源装置、液晶駆動装置、液晶表示装置
JPH03121487A (ja) 操作パネルのコントラスト調節回路
JPH07168541A (ja) 表示用ディスプレイのコントラスト制御装置
JP3224262B2 (ja) 電子機器および制御方法
KR100297787B1 (ko) 용접시스템의캘리브레이션알고리듬
KR100594891B1 (ko) 인버터의 순방향 디밍 컨트롤 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603