JP2015172696A - ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015172696A
JP2015172696A JP2014048996A JP2014048996A JP2015172696A JP 2015172696 A JP2015172696 A JP 2015172696A JP 2014048996 A JP2014048996 A JP 2014048996A JP 2014048996 A JP2014048996 A JP 2014048996A JP 2015172696 A JP2015172696 A JP 2015172696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
focusing
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014048996A
Other languages
English (en)
Inventor
武 梅田
Takeshi Umeda
武 梅田
誠 藤本
Makoto Fujimoto
誠 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014048996A priority Critical patent/JP2015172696A/ja
Priority to PCT/JP2015/051506 priority patent/WO2015136988A1/ja
Publication of JP2015172696A publication Critical patent/JP2015172696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】近距離物体合焦時の光学性能が良好なズームレンズ等を提供する。【解決手段】物体側から順に、負の第1レンズ群G1と、正の第2レンズ群G2と、負の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4とを有し、変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、合焦に際して、第2レンズ群G2の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動し、合焦群と異なる第2レンズ群G2の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置に好適なズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮像素子は高画素化が進んでいる。そして、高画素の撮像素子を備えた撮像装置に用いられる撮影レンズには、高い光学性能を有することが求められている。
斯かる背景の下、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、隣り合うレンズ群どうしの間隔を変化させて変倍を行い、第3レンズ群全体を光軸に沿って移動させて合焦を行う構成のズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
国際公開第2012/086153号
しかしながら上述のような従来のズームレンズは、近距離物体合焦時の光学性能が十分でないという問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、近距離物体合焦時の光学性能が良好なズームレンズ、光学装置及びズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
合焦に際して、前記第2レンズ群の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動し、
前記合焦群と異なる前記第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動することを特徴とするズームレンズを提供する。
また本発明は、
前記ズームレンズを有することを特徴とする光学装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するようにし、
合焦に際して、前記第2レンズ群の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動するようにし、
前記合焦群と異なる前記第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにすることを特徴とするズームレンズの製造方法を提供する。
本発明によれば、近距離物体合焦時の光学性能が良好なズームレンズ、光学装置及びズームレンズの製造方法を提供することができる。
図1(a)、及び図1(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における断面図である。 図2(a)、及び図2(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図3(a)、及び図3(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際のコマ収差図である。 図4(a)、及び図4(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。 図5(a)、及び図5(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における断面図である。 図6(a)、及び図6(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図7(a)、及び図7(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に防振を行った際のコマ収差図である。 図8(a)、及び図8(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。 図9は本願のズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。 図10は本願のズームレンズの製造方法の概略を示す図である。
以下、本願のズームレンズ、光学装置及びズームレンズの製造方法について説明する。
本願のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、合焦に際して、前記第2レンズ群の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動し、前記合焦群と異なる前記第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動することを特徴としている。
上記のように本願のズームレンズは、合焦に際して、第2レンズ群の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動する。これにより、近距離物体合焦時に球面収差やコマ収差を良好に補正することができ、良好な光学性能を達成することができる。
また、上記のように本願のズームレンズは、合焦群と異なる第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動する。これにより、手ぶれ等に起因する像ぶれの補正、即ち防振を行うことができる。なお、「合焦群と異なる第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として」とは、合焦群を構成するレンズと可動群を構成するレンズとが完全に同一な場合を除くことを意味し、合焦群を構成するレンズと可動群を構成するレンズとが異なる場合や、合焦群を構成するレンズの一部を可動群とする場合や、可動群を構成するレンズの一部を合焦群とする場合を含むものとする。
また、第2レンズ群に合焦群と可動群と開口絞りとをまとめると、合焦群と可動群と開口絞りのそれぞれの駆動ユニットをまとめて配置することが可能で、レンズ鏡筒内部の省スペース化を図ることができ、光学設計の自由度が上がるというメリットがある。
以上の構成により、近距離物体合焦時の光学性能が良好なズームレンズを実現することができる。
また本願のズームレンズは、前記第2レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する前側レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後側レンズ群とからなり、前記前側レンズ群と前記後側レンズ群の一方の少なくとも一部が前記合焦群であり、前記前側レンズ群と前記後側レンズ群の他方の少なくとも一部が前記可動群であることが望ましい。この構成により、第2レンズ群内の屈折力配置が開口絞りを基準とした対称型になり、球面収差の補正とコマ収差の補正を両立することができる。
以上のように第1〜第4レンズ群の屈折力配置と第2レンズ群内の前側、後側レンズ群の屈折力配置を適切に設定することで、本願のズームレンズは高変倍比と長焦点距離を有しながら、防振時の光学性能の向上、レンズ全長の短縮化及び良好な光学性能を達成することができる。特に、本願のズームレンズは、第2レンズ群の前側レンズ群全体又は後側レンズ群全体を合焦群とした場合、合焦群と開口絞りとの間に合焦のための空気間隔、即ち合焦時に合焦群が移動するためのスペースを確保することができる。またこの場合、合焦群は、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、開口絞りに近づく方向へ移動する構成とすることが好ましい。なお、変倍時に合焦群と開口絞りとの間隔が変化する構成としてもよい。
また本願のズームレンズは、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 1.50<|f2f/fw|<3.50
ただし、
f2f:前記合焦群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
条件式(1)は、合焦群の焦点距離を規定するものである。本願のズームレンズは、条件式(1)を満足することにより、小型化を図りながら、合焦時に球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正することができる。
本願のズームレンズの条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、合焦群の屈折力が大きくなり、合焦時に球面収差やコマ収差の悪化を招いてしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を1.80とすることがより好ましい。
一方、本願のズームレンズの条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、合焦のための空気間隔が大きくなり過ぎて、レンズ全長の増大を招いてしまう。これにより、縮筒時のレンズ全長やレンズ外径の小型化が困難になってしまう。また、第2レンズ群中の合焦群以外のレンズの屈折力が増大し、製造誤差に起因する偏芯コマ収差の悪化を招いてしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を3.20とすることがより好ましい。
また本願のズームレンズは、変倍に際して、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第4レンズ群の位置が固定であることが望ましい。このように変倍に際して第4レンズ群の位置を固定とすることにより、偏芯コマ収差の敏感度を低減することができる。
また本願のズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 1.00<|f2vr/fw|<5.00
ただし、
f2vr:前記可動群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
条件式(2)は、可動群の焦点距離を規定するものである。本願のズームレンズは、条件式(2)を満足することにより、小型化を図りながら、防振時に諸収差を良好に補正することができる。
本願のズームレンズの条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、可動群の偏心敏感度が増大する、即ち製造誤差等により可動群に偏芯が生じた場合に諸収差が発生しやすくなってしまう。これにより、防振時に良好な光学性能を確保することが困難になってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を1.50とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を1.80とすることがより好ましい。
一方、本願のズームレンズの条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、可動群の防振時の移動量が増大し、レンズ全長の増大を招いてしまう。したがって、本願のズームレンズの外径や縮筒時のレンズ全長の小型化を図ることが困難になってしまう。また、第2レンズ群中の可動群以外のレンズの屈折力が増大し、製造誤差に起因する偏芯コマ収差の悪化を招いてしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を3.00とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を2.50とすることがより好ましい。
また本願のズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 1.00<m12/fw<2.50
ただし、
m12:広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離の変化量
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
条件式(3)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時の第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔の変化量を規定するものである。本願のズームレンズは、条件式(3)を満足することにより、小型化を図りながら球面収差、コマ収差、色収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
本願のズームレンズの条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群と第2レンズ群以外のレンズ群の変倍時の負担が大きくなり、各レンズ群の屈折力が増大する、又は各レンズ群の変倍時の移動量が増大する。このため、偏心敏感度の増大やレンズ全長の増大を招いてしまう。また、光学性能の悪化、具体的には球面収差、コマ収差及び色収差の悪化を招いてしまう。特に、第3レンズ群の屈折力が増大することにより像面湾曲の悪化を招いてしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を1.20とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を1.40とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を1.45とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を1.50とすることがより好ましい。
一方、本願のズームレンズの条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、レンズ全長が増大してしまう。このため、本願のズームレンズの外径や縮筒時のレンズ全長の小型化を図ることが困難になってしまう。特に、望遠端状態において、第2レンズ群より像側に配置されたレンズ群(第3レンズ群又は第4レンズ群)と開口絞りとの距離が増大するため、当該レンズ群(第3レンズ群又は第4レンズ群)の偏芯像面湾曲の敏感度がそれぞれ増大してしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を2.00とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を1.80とすることがより好ましい。
また本願のズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 1.50<|f2f/dFR|<7.00
ただし、
f2f:前記合焦群の焦点距離
dFR:無限遠物体合焦時の前記前側レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記後側レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離
条件式(4)は、合焦群の屈折力と、無限遠物体合焦時の前側レンズ群と前記後側レンズ群の空気間隔との比を規定するものである。本願のズームレンズは、条件式(4)を満足することにより、小型化を図りながら、合焦時に球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正することができる。
本願のズームレンズの条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、合焦群の屈折力が大きくなり、合焦時に球面収差やコマ収差の悪化を招いてしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を2.00とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を3.00とすることがより好ましい。
一方、本願のズームレンズの条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、合焦のための空気間隔が大きくなり過ぎて、レンズ全長の増大を招いてしまう。これにより、縮筒時のレンズ全長やレンズ外径の小型化が困難になってしまう。また、第2レンズ群中の合焦群以外のレンズの屈折力が増大し、製造誤差に起因する偏芯コマ収差の悪化を招いてしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を6.00とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を5.00とすることがより好ましい。
本願の光学装置は、上述した構成のズームレンズを有することを特徴としている。これにより、近距離物体合焦時の光学性能が良好な光学装置を実現することができる。
本願のズームレンズの製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するようにし、合焦に際して、前記第2レンズ群の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動するようにし、前記合焦群と異なる前記第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにすることを特徴としている。これにより、近距離物体合焦時の光学性能が良好なズームレンズを製造することができる。
以下、本願の数値実施例に係るズームレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1(a)、及び図1(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における断面図である。なお、図1及び後述する図5中の矢印は、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群の移動軌跡を示している。
本実施例に係るズームレンズは、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。なお、負レンズL12は像側のレンズ面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する前側レンズ群G2Fと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群G2Rとから構成されている。
前側レンズ群G2Fは、両凸形状の正レンズL21からなる。なお、正レンズL21は物体側のレンズ面が非球面である。
後側レンズ群G2Rは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31からなる。なお、負メニスカスレンズL31は像側のレンズ面が非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。なお、正メニスカスレンズL41は物体側及び像側のレンズ面が非球面である。
以上の構成の下、本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が増加するように、第1レンズ群G1が光軸に沿って移動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側へ移動する。なお、第4レンズ群G4の位置は変倍時に固定である。また、第2レンズ群G2の前側レンズ群G2Fと開口絞りSと後側レンズ群G2Rとは変倍時に一体で移動する。
また本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2における前側レンズ群G2Fを合焦群として光軸に沿って像側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
また本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2における後側レンズ群G2Rを可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表1に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。非球面は面番号に*を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径の値を示している。空気の屈折率nd=1.000の記載は省略している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数及び円錐定数を示す。
x=(h/r)/[1+{1−κ(h/r)1/2
+A4h+A6h+A8h
ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離(サグ量)、κを円錐定数、A4,A6,A8を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。なお、「E−n」(nは整数)は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
[各種データ]において、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)、Yは像高、TLは本実施例に係るズームレンズの全長(第1面から像面Iまでの光軸上の距離)、dnは第n面と第n+1面との可変の間隔をそれぞれ示す。なお、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。Dは物体から第1面までの距離を示す。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面と焦点距離を示す。
[防振データ]において、Zは可動群のシフト量即ち光軸に直交する方向への移動量、θは本実施例に係るズームレンズの回転ぶれの角度(傾き角度、単位は「°」)、Kは防振係数をそれぞれ示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係るズームレンズの各条件式の対応値を示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離f、曲率半径r及びその他の長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞

1 44.336 0.800 1.795 45.309
2 10.161 4.251
3 -108.959 1.000 1.774 47.166
*4 31.219 0.550
5 21.825 1.800 2.003 19.317
6 46.436 可変

*7 16.624 1.500 1.498 82.570
8 -37.136 可変
9(絞りS) ∞ 2.628
10 15.261 0.800 1.750 35.248
11 7.003 2.500 1.603 65.440
12 -34.440 可変

13 35.836 0.800 1.731 40.500
*14 9.556 可変

*15 -62.985 2.000 1.731 40.500
*16 -18.903 BF

像面 ∞

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8
4 0.000E+00 -3.337E-05 -2.150E-07 -1.064E-09
7 0.000E+00 -7.940E-05 4.644E-07 -1.531E-08
14 0.000E+00 1.233E-04 -1.442E-06 -1.529E-08
15 0.000E+00 6.599E-05 1.739E-06 -2.592E-08
16 0.000E+00 2.994E-05 1.909E-06 -2.587E-08

[各種データ]
変倍比 2.83

W T
f 10.3 29.1
FNO 3.56 5.66
2ω 77.0° 31.4°
Y 8.19 8.19

(無限遠物体合焦時)
W M T
f 10.300 18.978 29.100
d6 19.735 7.124 1.342
d8 6.132 6.132 6.132
d12 2.403 5.873 9.964
d14 4.301 9.362 13.104
BF 12.836 12.834 12.864
TL 51.200 47.121 49.172

(近距離物体合焦時)
W M T
D 200.000 200.000 200.000
d6 19.735 7.124 1.342
d8 3.000 4.732 4.732
d12 2.403 5.873 9.964
d14 4.301 9.362 13.104
BF 12.874 12.874 12.874
TL 51.200 47.121 49.172

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -14.598
2 7 14.588
3 13 -18.063
4 15 36.265

[防振データ]
W M T
f 10.300 18.978 29.100
Z 0.107 0.110 0.126
θ 0.624 0.500 0.500
K 1.044 1.503 2.008

[条件式対応値]
(1) |f2f/fw| = 2.261
(2) |f2vr/fw| = 2.158
(3) m12/fw = 1.786
(4) |f2f/dFR| = 3.80
図2(a)、及び図2(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。図3(a)、及び図3(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠物体合焦時に0.624°の回転ぶれに対して防振を行った際のコマ収差図、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に0.500°の回転ぶれに対して防振を行った際のコマ収差図である。図4(a)、及び図4(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)における収差をそれぞれ示し、d、gの記載のないものはd線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。コマ収差図は、各像高Yにおけるコマ収差を示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され高い光学性能を有しており、近距離物体合焦時の光学性能が良好で、さらに防振時にも高い光学性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図5(a)、及び図5(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。なお、負メニスカスレンズL11、L12はいずれも物体側及び像側のレンズ面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する前側レンズ群G2Fと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後側レンズ群G2Rとから構成されている。
前側レンズ群G2Fは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズからなる。なお、正レンズL21は物体側のレンズ面が非球面である。
後側レンズ群G2Rは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32との接合レンズからなる。なお、正メニスカスレンズL32は像側のレンズ面が非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。なお、正メニスカスレンズL41は像側のレンズ面が非球面である。
以上の構成の下、本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が増加するように、第1レンズ群G1が光軸に沿って移動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側へ移動する。なお、第4レンズ群G4の位置は変倍時に固定である。また、第2レンズ群G2の前側レンズ群G2Fと開口絞りSと後側レンズ群G2Rとは変倍時に一体で移動する。
また本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2における後側レンズ群G2Rを合焦群として光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
また本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2における前側レンズ群G2Fを可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表2に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞

*1 40.026 0.800 1.697 55.460
*2 10.579 3.477
*3 95.351 0.800 1.623 58.163
*4 11.399 0.300
5 11.470 2.086 2.001 25.458
6 17.612 可変

*7 20.100 3.863 1.498 82.570
8 -10.159 0.800 1.593 35.271
9 -17.618 4.273
10(絞りS) ∞ 可変
11 14.038 0.800 1.702 41.018
12 8.186 2.400 1.498 82.570
13 -29.319 可変

14 -131.089 0.800 1.532 48.779
15 7.017 1.000 1.689 31.160
*16 9.704 可変

17 -41.180 2.368 1.497 81.558
*18 -12.637 BF

像面 ∞

[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8
1 0.000E+00 1.324E-06 7.736E-08 4.357E-10
2 0.000E+00 1.326E-04 -5.888E-07 -1.308E-08
3 0.000E+00 -8.671E-05 8.950E-07 -3.923E-09
4 0.000E+00 -2.403E-04 2.892E-06 6.980E-09
7 0.000E+00 -6.840E-05 -4.670E-07 2.151E-08
16 0.000E+00 1.566E-04 -3.384E-07 -3.329E-08
18 0.000E+00 -1.156E-05 2.103E-07 -1.960E-09

[各種データ]
変倍比 2.83

W T
f 10.3 29.1
FNO 3.56 5.66
2ω 77.0° 31.4°
Y 8.19 8.19

(無限遠物体合焦時)
W M T
f 10.300 19.157 29.100
d6 19.283 7.128 1.834
d10 5.012 5.012 5.012
d13 1.055 4.832 8.970
d16 2.083 7.420 11.617
BF 13.800 13.800 13.800
TL 51.200 48.160 51.200

(近距離物体合焦時)
W M T
D 200.000 200.000 200.000
d6 19.283 7.128 1.834
d10 4.601 4.020 3.000
d13 1.055 4.832 8.970
d16 2.083 7.420 11.617
BF 13.800 13.800 13.800
TL 51.200 48.160 51.200

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -14.736
2 7 15.047
3 14 -19.240
4 17 35.694

[防振データ]
W M T
f 10.300 19.157 29.100
Z 0.088 0.102 0.128
θ 0.624 0.500 0.500
K 1.281 1.636 1.991

[条件式対応値]
(1) |f2f/fw| = 2.336
(2) |f2vr/fw| = 2.055
(3) m12/fw = 1.694
(4) |f2f/dFR| = 4.80
図6(a)、及び図6(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。図7(a)、及び図7(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠物体合焦時に0.624°の回転ぶれに対して防振を行った際のコマ収差図、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時に0.500°の回転ぶれに対して防振を行った際のコマ収差図である。図8(a)、及び図8(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され高い光学性能を有しており、近距離物体合焦時の光学性能が良好で、さらに防振時にも高い光学性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、レンズ全長が短く小型軽量で、良好な光学性能を備え、近距離物体合焦時の光学性能が良好なズームレンズを実現することができる。なお、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本願のズームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願のズームレンズの数値実施例として4群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、5群等)のズームレンズを構成することもできる。具体的には、本願のズームレンズの最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。また、本願のズームレンズの数値実施例における第4レンズ群を2枚以上のレンズで構成し、変倍時に当該2枚以上のレンズどうしの間隔が変化するようにする、即ち実質的に5群以上のレンズ群からなるようにしてもよい。また、本願のズームレンズの数値実施例は、変倍時に合焦群とその前後に位置するレンズとの間隔が変化する構成としてもよい。この場合、合焦時に合焦群を駆動するためのモータ等の駆動機構を変倍時にも使用することが好ましい。
また、本願のズームレンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、或いは複数のレンズ群を合焦群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。特に、第2レンズ群の一部を合焦群とすることが好ましい。斯かる合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
また、本願のズームレンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、防振を行う構成とすることもできる。特に、本願のズームレンズでは第2レンズ群の一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願のズームレンズを構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本願のズームレンズにおいて開口絞りは第2レンズ群中に配置されることが好ましく、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本願のズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
次に、本願のズームレンズを備えたカメラを図9に基づいて説明する。
図9は、本願のズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
図9に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。なお、撮影レンズ2である上記第1実施例に係るズームレンズは、レンズ収納時に第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を狭めて縮筒する構造とすることが好ましい。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子によって被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るズームレンズは、近距離物体合焦時の光学性能が良好なズームレンズである。したがって本カメラ1は、近距離物体合焦時の良好な光学性能を実現することができる。なお、上記第2実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、クイックリターンミラーを有し、ファインダ光学系によって被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに上記各実施例に係るズームレンズを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
最後に、本願のズームレンズの製造方法の概略を図10に基づいて説明する。
図10に示す本願のズームレンズの製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、以下のステップS1〜S3を含むものである。
ステップS1:第1〜第4レンズ群をレンズ鏡筒内に物体側から順に配置し、レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔、及び第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するようにする。
ステップS2:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、合焦に際して、第2レンズ群の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動するようにする。
ステップS3:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、前記合焦群と異なる第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにする。
斯かる本願のズームレンズの製造方法によれば、近距離物体合焦時の光学性能が良好なズームレンズを製造することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G2F 前側レンズ群
G2R 後側レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
    合焦に際して、前記第2レンズ群の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動し、
    前記合焦群と異なる前記第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する前側レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後側レンズ群とからなり、
    前記前側レンズ群と前記後側レンズ群の一方の少なくとも一部が前記合焦群であり、
    前記前側レンズ群と前記後側レンズ群の他方の少なくとも一部が前記可動群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    1.50<|f2f/fw|<3.50
    ただし、
    f2f:前記合焦群の焦点距離
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  4. 変倍に際して、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第4レンズ群の位置が固定であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.00<|f2vr/fw|<5.00
    ただし、
    f2vr:前記可動群の焦点距離
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.00<m12/fw<2.50
    ただし、
    m12:広角端状態から望遠端状態への変倍時の前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離の変化量
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズを有することを特徴とする光学装置。
  8. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するようにし、
    合焦に際して、前記第2レンズ群の少なくとも一部が合焦群として光軸に沿って移動するようにし、
    前記合焦群と異なる前記第2レンズ群の少なくとも一部が可動群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにすることを特徴とするズームレンズの製造方法。
JP2014048996A 2014-03-12 2014-03-12 ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 Pending JP2015172696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048996A JP2015172696A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
PCT/JP2015/051506 WO2015136988A1 (ja) 2014-03-12 2015-01-21 ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048996A JP2015172696A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015172696A true JP2015172696A (ja) 2015-10-01

Family

ID=54260052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048996A Pending JP2015172696A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015172696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483520B2 (ja) 2020-06-11 2024-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483520B2 (ja) 2020-06-11 2024-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108490592B (zh) 变焦光学系统
JP2011247962A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2012173730A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2010044228A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2010044225A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JPWO2018074413A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5839062B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP2012027309A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6299261B2 (ja) 光学系及び光学装置
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2013003354A (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
WO2015136988A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP6349801B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP2018200472A (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP2015172696A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5974719B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6197489B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012168513A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP5500415B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5825513B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器
JP5110128B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2015172695A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法