JP2015167121A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015167121A
JP2015167121A JP2014211852A JP2014211852A JP2015167121A JP 2015167121 A JP2015167121 A JP 2015167121A JP 2014211852 A JP2014211852 A JP 2014211852A JP 2014211852 A JP2014211852 A JP 2014211852A JP 2015167121 A JP2015167121 A JP 2015167121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
electrode terminal
sealing plate
electrode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014211852A
Other languages
English (en)
Inventor
瑞夫 岩崎
Mizuo Iwasaki
瑞夫 岩崎
恭志 餅田
Yasushi Mochida
恭志 餅田
毅 荒谷
Takeshi Araya
毅 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014211852A priority Critical patent/JP2015167121A/ja
Priority to US15/519,426 priority patent/US20170256774A1/en
Priority to PCT/JP2015/064687 priority patent/WO2016059823A1/ja
Priority to KR1020177010073A priority patent/KR20170067777A/ko
Priority to CN201580055528.1A priority patent/CN107078239A/zh
Publication of JP2015167121A publication Critical patent/JP2015167121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ボルト端子構造を有する蓄電デバイスにおいて電解質の漏れを抑制する。【解決手段】蓄電デバイスは、ケースの封口板に設けられた2つの電極端子部を備え、電極端子部のそれぞれは、(a)頭部とネジ部とを有し、かつ封口板の端子孔にケースの内側から挿入されたボルト状の電極端子、(b)電極端子と端子孔の周縁部との間のリング状の第1ガスケット、(c)電極端子を封口板に対して固定するナット、(d)ナットと封口板との間のワッシャ、(e)ワッシャと封口板との間の第2ガスケット、および(f)電極端子の頭部と封口板との間の第3ガスケットを含み、第1〜第3ガスケットはフッ素樹脂を含み、第2ガスケットとワッシャとの間、第2ガスケットと封口板との間、第3ガスケットと電極端子の頭部との間、および第3ガスケットと封口板との間にはそれぞれ、アクリル系シール剤が配されている。【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電デバイスに関し、特に蓄電デバイスの電極端子部分の密閉性の改善に関する。
近年、太陽光または風力などの自然エネルギーを電気エネルギーに変換する技術が注目を集めている。また、多くの電気エネルギーを蓄えることができる高エネルギー密度の蓄電デバイスとして、非水電解質二次電池および非水電解質キャパシタの需要が拡大している。非水電解質二次電池の中では、軽量かつ高い起電力を有する点で、リチウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池が有望である。非水電解質キャパシタの中では、リチウムイオンキャパシタが有望である。
蓄電デバイスは、一般に、ケースと、ケースに収容された電極群および電解質とを含み、密閉された構造を有する。ケースは、開口部を有する有底の容器本体と、容器本体の開口部を封口する封口板とを含む。ケースには、電極群に含まれる電極と電気的に接続し、ケース外に電気を取り出すための電極端子(または外部電極端子)が設けられている。電極端子構造の中には、ケースに開けた孔(端子孔とも言う)を通して、電極端子をケース内から外に突出させるものがある。
例えば、特許文献1では、ケースの蓋体に設けられた孔に、電極端子が挿入され、電極端子と、孔の周縁部との間に、シール材が充填されている。
特許文献2では、ケースの蓋体に形成された孔の周縁部を、ケースの内側から外側に向かって屈曲させてバーリング部を形成し、このバーリング部を用いて、かしめにより電極端子を固定することが提案されている。具体的には、バーリング部と孔に挿入された電極端子との間に、成形されたシール材を介在させ、バーリング部を電極端子に対してプレスしてかしめている。
特開2009−48969号公報 特開2012−238510号公報
しかし、特許文献1および2のように、端子孔の周縁部と電極端子との間の隙間にシール材を埋め込むだけでは、電解質の漏れを十分に抑制できない場合がある。一方、ボルトおよびナットのはめ込みを利用した端子構造(以下、単にボルト端子構造とも言う)も考えられる。ボルト端子構造は、ケース(例えば、封口板)に端子孔を開け、この端子孔にケースの内側から外側に向かってボルト状の電極端子を挿入し、ケース外に突出した電極端子のネジ部をナットにはめ込んでケースに固定することにより形成される。電極端子は、ネジ部(もしくは脚部または軸部)と、ネジ部の径よりサイズが大きい頭部とを有しており、頭部をケース内に残して、ネジ部を端子孔からケース外に突出させた状態で使用される。ボルト端子構造では、端子孔の周縁部と電極端子との間には、リング状の絶縁性ガスケット(または絶縁軸)が配置され、ナットと、封口板との間には、O−リング状の絶縁性ガスケットが配置され、このガスケットとナットとの間には、O−リング状のワッシャが配置される。ケースの内側では、封口板と電極端子の頭部との間には、絶縁性ガスケットが配置され、このガスケットと電極端子の頭部との間には、必要に応じて、ワッシャが配置される場合もある。
ボルト端子構造では、蓄電デバイスの密閉性を高めたり、封口板を保護したり、および/またはナットの緩みを抑制したりするため、ガスケットおよびワッシャなどが使用される。ガスケットには、一般に、密閉性を担保し易いポリプロピレンなどの材料が使用されている。しかし、ポリプロピレンを含むガスケットを用いると、ナットが緩み、電解質の漏れを十分に抑制できない場合がある。
本発明の目的は、ボルト端子構造を有する蓄電デバイスにおいて、電解質の漏れを抑制することである。
本発明の一局面は、ケースと、前記ケースに収容された電極群および非水電解質と、前記ケースに設けられた2つの電極端子部とを備え、
前記電極群は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを含み、
前記ケースは、開口部を有する有底の容器本体と、前記容器本体の開口部を封口する封口板とを有し、
前記封口板は、前記電極端子部を設けるための端子孔を有し、
前記電極端子部のそれぞれは、
頭部と前記頭部から伸びるネジ部とを有し、かつ前記端子孔に前記ケースの内側から外側に向かって挿入されたボルト状の電極端子、
前記電極端子と前記端子孔の周縁部との間に配置され、リング状で、かつ絶縁性の第1ガスケット、
前記電極端子を前記封口板に対して固定するナット、
前記ナットと前記封口板との間に配置されたワッシャ、
前記ワッシャと前記封口板との間に配置された絶縁性の第2ガスケット、および
前記電極端子の頭部と前記封口板との間に配置された絶縁性の第3ガスケット、を含み、
前記第1ガスケット、前記第2ガスケット、および前記第3ガスケットは、それぞれ、フッ素樹脂を含み、
前記第2ガスケットと前記ワッシャとの間、前記第2ガスケットと前記封口板との間、前記第3ガスケットと前記電極端子の頭部との間、および前記第3ガスケットと前記封口板との間には、それぞれ、アクリル系シール剤が配されており、
前記電極端子部の一方は、前記正極に電気的に接続した正極端子部であり、
前記電極端子部の他方は、前記正極端子部と離間して設けられ、かつ前記負極に電気的に接続した負極端子部である蓄電デバイスに関する。
本発明によれば、ボルト端子構造を有する蓄電デバイスにおいて、ボルト端子構造の密閉性を高めることができ、これにより、非水電解質の漏れを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る蓄電デバイスを模式的に示す斜視図である。 図1の蓄電デバイスにおける電極端子部(またはボルト端子構造)を模式的に示す縦断面図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一実施形態は、(1)ケースと、前記ケースに収容された電極群および非水電解質と、前記ケースに設けられた2つの電極端子部とを備え、
前記電極群は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを含み、
前記ケースは、開口部を有する有底の容器本体と、前記容器本体の開口部を封口する封口板とを有し、
前記封口板は、前記電極端子部を設けるための端子孔を有し、
前記電極端子部のそれぞれは、
頭部と前記頭部から伸びるネジ部とを有し、かつ前記端子孔に前記ケースの内側から外側に向かって挿入されたボルト状の電極端子、
前記電極端子と前記端子孔の周縁部との間に配置され、リング状で、かつ絶縁性の第1ガスケット、
前記電極端子を前記封口板に対して固定するナット、
前記ナットと前記封口板との間に配置されたワッシャ、
前記ワッシャと前記封口板との間に配置された絶縁性の第2ガスケット、および
前記電極端子の頭部と前記封口板との間に配置された絶縁性の第3ガスケット、を含み、
前記第1ガスケット、前記第2ガスケット、および前記第3ガスケットは、それぞれ、フッ素樹脂を含み、
前記第2ガスケットと前記ワッシャとの間、前記第2ガスケットと前記封口板との間、前記第3ガスケットと前記電極端子の頭部との間、および前記第3ガスケットと前記封口板との間には、それぞれ、アクリル系シール剤が配されており、
前記電極端子部の一方は、前記正極に電気的に接続した正極端子部であり、
前記電極端子部の他方は、前記正極端子部と離間して設けられ、かつ前記負極に電気的に接続した負極端子部である蓄電デバイスに関する。
従来の蓄電デバイスでは、40℃未満の作動温度が想定されているため、密閉性を担保し易いポリプロピレンなどの材料をガスケットに使用することが一般的である。しかし、近年では、蓄電デバイスにおいても、40℃以上の高い作動温度が求められつつある。そのような中、ボルト端子構造においてポリプロピレンなどを含むガスケットを用いると、比較的高温ではガスケットが変形および/または劣化して、ナットが緩み、密閉性を確保し難くなることが判明しつつある。耐熱性の観点からは、フッ素樹脂を含むガスケットを用いることが有利であると考えられる。しかし、フッ素樹脂を含むガスケットは、ポリプロピレンと比べて、表面張力が高く、電解質が漏れ易い。
本発明の実施形態によれば、蓄電デバイスにおいて、比較的高温では密閉性を確保し難いボルト端子構造を採用しても、第1ガスケット、第2ガスケットおよび第3ガスケットにそれぞれフッ素樹脂を用い、更に、第2ガスケットとワッシャとの間、第2ガスケットと封口板との間、第3ガスケットと電極端子の頭部との間、および第3ガスケットと封口板との間に、それぞれ、アクリル系シール剤を配するため、端子孔周辺の密閉性を高めることができ、これにより、ナットの緩みを抑制することもできる。従って、蓄電デバイスのボルト端子構造における密閉性を全体的に高めることができ、端子孔からの電解質の漏れを抑制できる。
ここで、本実施形態に係る蓄電デバイスは、非水電解質を含む蓄電デバイスであり、非水電解質二次電池、非水電解質キャパシタなどが包含される。非水電解質二次電池には、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池などが含まれ、非水電解質キャパシタには、リチウムイオンキャパシタ、ナトリウムイオンキャパシタなどが含まれる。非水電解質には、有機電解質および溶融塩が含まれ、水溶液電解質と区別される。有機電解質は、有機溶媒とアルカリ金属塩とで構成される。溶融塩は、溶融状態の塩(溶融塩)と同義であり、イオン液体とも称される。イオン液体は、アニオンとカチオンとで構成される液状イオン性物質である。
蓄電デバイスを40℃以上の比較的高温(例えば40〜90℃)で使用する場合、電解質は、溶融塩を80質量%以上含むことが好ましい。一方、蓄電デバイスを比較的低温(例えば−5℃〜40℃未満)で使用する場合、電解質は、有機電解質を80%以上含むことが好ましく、有機溶媒を50質量%以上含むことが好ましい。
(2)電解質として難燃性の溶融塩を用いる電池は、溶融塩電池とも称される。溶融塩電池は、熱安定性に優れており、安全性の確保が比較的容易であり、かつ、40℃以上の高温域での継続的使用にも適している。また、溶融塩を電解質として使用するナトリウムイオン二次電池は、溶融塩電池の中でも製造コストが安価であり、注目されている。ナトリウムイオン二次電池の溶融塩は、カチオンとしてナトリウムイオンと有機カチオンとを含むことが好ましく、アニオンとしてビススルホニルアミドアニオンを含むことが好ましい。
(3)前記シール剤は、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー、およびこれらの反応生成物からなる群より選択される少なくとも一種と、固形パラフィンとを、少なくとも含むことが好ましい。このようなシール剤は、硬化後も高い柔軟性を有するため、ガスケット周辺に隙間が形成され難くなる。よって、ボルト端子構造における密閉性をさらに高めることができる。なお、本明細書中、アクリル酸およびメタクリル酸を、(メタ)アクリル酸と総称し、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルを(メタ)アクリル酸エステルと総称する。
(4)前記電極端子の頭部と前記ナットとの間の締付力は、8〜12N・mであり、前記第2ガスケットの厚み方向の圧縮率は、75〜85%であることが好ましい。締付力および第2ガスケットの圧縮率がこのような範囲であることで、ガスケットの変形および/または劣化が抑制され、端子孔からの漏れを抑制する効果がさらに高くなる。
なお、ガスケットの厚み方向の圧縮率とは、ガスケットを圧縮しない状態の厚みを100%としたときの圧縮後の厚みの割合(%)を意味する。
(5)蓄電デバイスにおいて、作動温度は、40〜90℃であってもよい。作動温度がこのような温度であっても、アクリル系シール剤とフッ素樹脂を含むガスケットとを組み合わせることでシール剤の劣化を抑制することができ、ナットの緩みが抑制される。
(6)好ましい実施形態では、前記電極端子と前記ナットとの間には、アクリル系接着剤が配されている。このような実施形態によれば、ナットの緩みを抑制する効果がさらに高くなるため、ボルト端子構造における密閉性をさらに高めることができる。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る蓄電デバイスの具体例を、適宜図面を参照しつつ以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
蓄電デバイスは、ケースと、ケースに収容された電極群および非水電解質と、ケースに設けられた2つの電極端子部とを備える。
以下、蓄電デバイスの構成要素についてより詳細に説明する。
(電極端子部(またはボルト端子構造))
蓄電デバイスは、ケースに設けられた2つの電極端子部を有する。2つの電極端子部の一方は、正極端子部であり、他方は、負極端子部である。正極端子部は、電極群に含まれる正極に電気的に接続しており、負極端子部は、電極群に含まれる負極に電気的に接続している。正極端子部と負極端子部とは、ケースにおいて、離間して設けられる。
ケースは、開口部を有する有底の容器本体と、容器本体の開口部を封口する封口板(または蓋体)とを有する。封口板には、電極端子部を設けるための端子孔を有する。つまり、電極端子部は、ケースの封口板に設けられる。
2つの電極端子部のそれぞれは、ボルト状の電極端子と、ナット、絶縁性の第1〜第3ガスケット、およびワッシャを含む。
ボルト状の電極端子(正極端子および負極端子)は、頭部と、頭部から伸びるネジ部(または脚部)とを有する。ネジ部の径は、頭部のサイズよりも小さくなっており、電極端子は、ネジ部を外側に向けた状態で、ケースの内側から外側に向かって端子孔に挿入される。電極端子部において、電極端子の頭部は、ケース内に位置し、ネジ部の先端を含む領域はケース外に突出した状態となる。電極端子のネジ部の形状は柱状であり、少なくともケース外に露出するネジ部の周面(周面の一部または全部)には、ネジ溝が形成されている。
電極端子の頭部は、鍔のような形状を有する鍔部としてもよい。鍔部は、端子孔よりも大きく形成されており、端子孔から電極端子が抜けるのが抑制され、リードの溶接が容易になる。また、電極端子の頭部(または鍔部)は端子集電板としても機能させることができる。つまり、電極端子の頭部は、端子集電板と一体化した構造とすることができる。電極端子の頭部(または鍔部)の形状は、特に制限されず、電極端子の長さ方向と平行な方向から見た場合、例えば、四角形状、円状、または楕円状であってもよい。電極端子の頭部(または鍔部)は、一部(例えば、四角形状の頭部または鍔部の一辺における所定幅の領域)が折り曲げられて形成される屈曲部を有してもよい。
電極端子部では、ケース外に突出した状態のネジ部に、内周面(または内壁)にネジ溝を有するナットがはめ込まれることで、電極端子が封口板に対して固定される。電極端子に対するナットのはめ込みの程度を調節することで、電極端子の頭部と、ナットとの間の締付力を調節することができる。電極端子部は、このように、ボルト(つまり、ボルト状の電極端子)とナットとのはめ込みを利用した構造を有するため、このような構造の電極端子部を、ボルト端子構造と称する場合がある。
端子孔に電極端子(具体的には、脚部(またはネジ部))を挿入すると、端子孔の周縁部と、電極端子(つまり、脚部)との間には、隙間が形成される。この隙間にリング状の第1ガスケットを配置することで、ボルト端子構造の密閉性を高めることができる。換言すれば、リング状の第1ガスケットは、端子孔の周縁部と、電極端子(具体的には、端子孔に挿入された電極端子の脚部)との間に配置される。第1ガスケットは、絶縁性であり、封口板(端子孔の周縁部)と、電極端子との間を絶縁する。
ワッシャ(第1ワッシャ)は、ナットと封口板との間に配置され、第2ガスケットは、ワッシャと封口板との間に配置される。第3ガスケットは、電極端子の頭部と封口板との間に配置される。すなわち、ワッシャおよび第2ガスケットは、ケースの外側に配置され、第3ガスケットはケースの内側に配置される。なお、電極端子の頭部と第3ガスケットとの間には、必要に応じて、ワッシャ(第2ワッシャ)を配置してもよい。
ワッシャ(第1および第2ワッシャ)、第2ガスケットおよび第3ガスケットは、電極端子の脚部を通すことができる孔を有していれば、その形状は特に制限されない。第2ガスケットは、リング状であることが好ましく、O−リング状であることがさらに好ましい。第3ガスケットは、電極端子の脚部を通す孔を有し、電極端子の頭部(または第2ワッシャ)と封口板とが接触しないような形状、例えば、電極端子の頭部(または第2ワッシャ)と同じ形状であることが好ましい。第2ワッシャは、第1ワッシャのようなリング状としてもよく、電極端子の脚部を通す孔を有する限り、電極端子の頭部(または鍔部)と同じように、四角形状、円状、または楕円状であってもよい。ワッシャ、ならびに第2および第3ガスケットをこのような形状とすることで、端子孔の周囲の密閉性をさらに高め易くなる。
ワッシャは、ナットと封口板との間または電極端子の頭部と封口板との間で緩衝材として機能する。ワッシャを用いることで、ナットの締付による封口板の損傷が抑制される。ワッシャは、多くの場合、金属(アルミニウム、アルミニウム合金など)製である。
第2および第3ガスケットは、いずれも絶縁性である。これらのガスケットを用いることで、封口板とワッシャ(第1ワッシャ)との間の絶縁性、および封口板と電極端子の頭部(または第2ワッシャ)との絶縁性を確保できる。
第1〜第3ガスケットは、それぞれフッ素樹脂を含む。蓄電デバイスの使用温度域は拡大しており、特に溶融塩電池では、作動温度が比較的高く、ガスケットに耐熱性が要求されるため、耐熱性が高いフッ素樹脂をガスケットに用いることが有利である。しかし、フッ素樹脂は、表面張力が高いため、電解質の漏れが生じ易い。
本発明の実施形態によれば、アクリル系シール剤を、第2ガスケットとワッシャ(第1ワッシャ)との間、第2ガスケットと封口板との間、第3ガスケットと電極端子の頭部との間、および第3ガスケットと封口板との間に配する。このような領域にアクリル系シール剤を配し、電極端子に対してナットを締め付けて固定することで、電極端子の頭部とナットとの間に隙間が形成されることが抑制される。詳細は定かではないが、アクリル系シール剤は、ゴム系シール剤またはシリコーン系シール剤などの他のシール剤に比べて、耐熱性および/または電解質に対する耐性が高いと考えられる。しかし、アクリル系シール剤は、一般的なガスケットの構成材料(例えばポリプロピレン)と反応し易く、ガスケットの劣化を招くことがある。シール剤により劣化したガスケットは、電解質との接触によりさらに劣化し易くなるため、密閉性を損なう。そのため、アクリル系シール剤は、一般に、ガスケット用のシール剤としては使用されず、金属間のシール材として使用されている。本発明の実施形態では、フッ素樹脂を含むガスケットを用いるため、アクリル系シール剤を用いても、ガスケットの劣化が抑制され、これにより、ボルト端子構造において高い密閉性を確保することができると考えられる。よって、端子孔からの電解質の漏れを抑制できる。
以下に、図面を参照しながら、電極端子部(またはボルト端子構造)をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る蓄電デバイスを模式的に示す斜視図である。図2は、図1の蓄電デバイスにおける電極端子部(正極端子部)を模式的に示す縦断面図である。
蓄電デバイスは、角型であり、図示しない積層型の電極群および非水電解質、ならびにこれらを収容する角型のアルミニウム製のケース10を具備する。ケース10は、上部が開口した有底の容器本体(外装缶)12と、その上部開口を塞ぐ封口板(蓋体)13とで構成されている。
封口板13には、2つの電極端子部、つまり、正極端子部14と、負極端子部15とが、互いに離間した状態で設けられている。正極端子部14と負極端子部15との中央付近には、蓄電デバイス内圧が所定値を超えた場合に破砕して蓄電デバイス内圧を低下させるための破砕弁16が設けられている。破砕弁16と負極端子部15との間には、注液孔(図示せず)が設けられ、注液孔は、封止栓18で封止されている。そして、破砕弁16と正極端子部14との間には、調圧弁17が設けられている。
図2には、電極端子部(正極端子部)14の構造を示す。以下に、電極端子部14の構造(ボルト端子構造)について説明するが、電極端子部15も電極端子部14と同じ構造であり、以下の記載を参照できる。
電極端子部14は、頭部21aとこれから伸びるネジ部21bとを有するボルト状の電極端子21と、電極端子21のネジ部21bにはめ込まれたナット22とを有する。電極端子21は、封口板13に形成された円状の端子孔20に、ケース10の内側から外側に向かって挿入されている。端子孔20の周縁部と、電極端子21のネジ部21bとの間には、リング状の第1ガスケット23が配置されている。第1ガスケット23は、電極端子21のネジ部21bの付け根に装着される。
電極端子21は、ネジ部21bをケース10の内側から外側に向かって、端子孔20に挿入し、ネジ部21bの先端を含む部分がケース10の外側に突出した状態となっている。頭部21aは、端子孔20の径よりもサイズが大きくなっているため、ケース10内に配置される。封口板13から外側に突出したネジ部21bに、ナット22をはめ込み、頭部21aに対して締め付けることにより、電極端子21は封口板13に固定される。
ナット22と、封口板13との間には、O−リング状の金属製ワッシャ24が配置され、ワッシャ24と封口板13との間には、O−リング状の絶縁性の第2ガスケット25が配置されている。電極端子21の頭部21aと封口板13との間には、絶縁性の第3ガスケット26が配置されている。第3ガスケット26は、ネジ部21bを通すための孔が形成されている以外は、電極端子21の頭部21aと同じ形状およびサイズに形成されている。
第2および第3ガスケット25,26に形成された孔ならびに端子孔20の周縁部と、ネジ部21bとの間には、第1ガスケット23が配された状態となっている。つまり、第2および第3ガスケット25,26に形成された孔、ならびに端子孔20のサイズは、第1ガスケット23を装着したネジ部21bを通すことができるようなサイズであり、いずれも同じである。ワッシャ24に形成された孔は、第1ガスケット23のずれを抑制するために、第1ガスケット23の外径よりも小さく、ネジ部21bの径よりも大きい。
第2ガスケット25とワッシャ24との接触箇所において、第2ガスケット25とワッシャ24との間、および第2ガスケット25と封口板13との接触箇所において、第2ガスケット25と封口板13との間には、それぞれ、アクリル系シール剤が配されている。また、第3ガスケット26と封口板13との接触箇所において、第3ガスケット26と封口板13との間、および第3ガスケット26と頭部21aとの接触箇所において、第3ガスケット26と頭部21aとの間には、それぞれ、アクリル系シール剤が配されている。一般に、上記の接触箇所では、蓄電デバイスを繰り返し使用するうちに、シール剤および/またはガスケットが劣化し易い。シール剤および/またはガスケットが劣化すると、端子孔周辺に隙間が形成され、電解質が漏れ易くなる。本発明の実施形態では、フッ素樹脂を含むガスケットを用いることで、ガスケットの劣化を抑制することができるとともに、アクリル系シール剤の使用が可能となる。そして、上記の接触箇所にアクリル系シール剤を配することで、シール剤の劣化が抑制され、隙間の形成が抑制される。よって、端子孔からの電解質の漏れを抑制できる。
電極端子21に対してナット22を締め付けた状態で、ナット22と電極端子21とが接触する領域22aでは、ナット22と電極端子21(つまり、ネジ部21b)との間にアクリル系接着剤などの接着剤が配置されている。接着剤を用いることで、ナット22が電極端子21に対して強固に固定され、蓄電デバイスを繰り返し使用しても、ナット22の緩みが生じるのをより効果的に抑制できる。
なお、図1において、注液孔は、電極群を容器本体12の内部に収容し、封口板13を容器本体12の開口に溶接した後に、ケース10の内部に電解質を注入するための孔である。注液孔は、ケース10内部への電解質の注入が完了した後、封止栓18により封止される。
破砕弁16と調圧弁17は、いずれも、蓄電デバイス内圧に応じて作動する。ただし、破砕弁16が破砕する際の蓄電デバイス内圧の所定値は、調圧弁の作動圧よりも高く設定されており、調圧弁が不具合を生じて、蓄電デバイス内圧が過度に上昇した場合にのみ、破砕弁16が作動するしくみとなっている。なお、蓄電デバイスは、必ずしも破砕弁16および調圧弁17の双方を備えている必要はなく、いずれか一方を備えていてもよい。
ケース(容器本体および封口板)は、金属製である。ケースの材質としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、および/またはステンレス鋼などが挙げられる。ケースは、必要に応じて、めっき処理されていてもよい。
電極端子部において、電極端子は、金属製である。正極端子の材質としては、アルミニウム、および/またはアルミニウム合金などが例示できる。負極端子の材質としては、銅、銅合金、ニッケル、および/またはニッケル合金などが例示できる。ワッシャも、金属製である。ワッシャの材質としては、正極端子および負極端子について例示した材質が挙げられ、アルミニウム、および/またはアルミニウム合金などが好ましい。
電極端子部において、第1〜第3ガスケットは、フッ素樹脂を含む。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:polytetrafluoroethylene)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA:tetrafluoroethylene−perfluoro(alkyl vinyl ether) copolymer)などのテトラフルオロエチレンの単独重合体または共重合体;ポリクロロトリフルオロエチレン;およびポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。各ガスケットは、これらのフッ素樹脂を一種含んでもよく、二種以上組み合わせて含んでもよい。これらのうち、テトラフルオロエチレンの単独重合体または共重合体が好ましく、特に、PTFEおよび/またはPFAが好ましい。
本発明の実施形態によれば、第2および第3ガスケットの周辺に、アクリル系シール剤を配する。これにより、第2および第3ガスケットの周辺の密閉性を確保できる。アクリル系シール剤は、さらに、第1ガスケットの周辺に配置してもよい。また、第2および第3ガスケットの周辺にアクリル系シール剤を配置することで、第1ガスケットの周辺にアクリル系シール剤が回り込む場合があるが、このような場合も、本発明の実施形態に包含される。第1ガスケットの周辺としては、具体的には、リング状の第1ガスケットの外周面と端子孔の周縁部に形成される封口板の面との間、第1ガスケットの外周面と第2ガスケットの内周面との間、第1ガスケットの外周面と第3ガスケットの内周面との間、第1ガスケットの内周面と電極端子の脚部(ネジ部)との間、第1ガスケットの側面と電極端子の頭部(または第2ワッシャ)との間、および/または第1ガスケットの側面とワッシャ(第1ワッシャ)との間が挙げられる。
アクリル系シール剤は、アクリル系モノマーおよび/またはアクリル系オリゴマーを少なくとも含むものが好ましく使用される。アクリル系モノマー、およびアクリル系オリゴマーを構成するアクリル系モノマーは、少なくとも(メタ)アクリロイルオキシ基を有することが好ましい。アクリル系モノマーは、1つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有していてもよく、2つ以上(例えば、2〜4個)の(メタ)アクリロイルオキシ基を有していてもよい。なお、アクリロイルオキシ基CH2=CH−C(=O)−O−およびメタクリロイルオキシ基CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−を、(メタ)アクリロイルオキシ基と総称する。
アクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸アルキル(アクリル酸エチル、メタクリル酸エチルなど)、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなど)などの(メタ)アクリル酸エステルなどが例示できる。(メタ)アクリル酸エステルには、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのポリオール(例えば、ジオールまたはトリオールなど)のポリ(メタ)アクリレートなども含まれる。なお、アクリレートおよびメタクリレートを(メタ)アクリレートと総称する。
シール剤には、上記のモノマーが一種使用されていてもよく、二種以上組み合わせて使用されていてもよい。アクリル系オリゴマーは、上記のモノマーのうち、一種のモノマー単位を含んでいてもよく、二種以上のモノマー単位を組み合わせて含んでいてもよい。モノマーおよびオリゴマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルおよび/または(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーが好ましい。
アクリル系シール剤は、さらに重合開始剤(有機過酸化物など)、および/または硬化剤などを含むことができる。アクリル系シール剤は、有機溶剤型(または溶液型)、無溶剤型、およびエマルジョン型のいずれであってもよい。また、アクリル系シール剤としては、一液硬化型および二液硬化型のいずれも使用できる。アクリル系シール剤は、少なくとも第2および第3ガスケットの周辺に塗布された後、硬化させて使用する。アクリル系シール剤の硬化の様式は特に制限されず、加熱硬化型、硬化剤混合型、嫌気硬化型、または紫外線硬化型などが挙げられる。シール剤は、ガスケットと、ワッシャ、封口板、または電極端子との接触箇所に配される。これらの接触箇所では、空気との接触が遮断され易く、ワッシャ、封口板および電極端子はいずれも金属製であるため、嫌気硬化型のアクリル系シール剤が適している。
硬化後のアクリル系シール剤には、上記のモノマーおよび/またはオリゴマーの反応生成物が含まれる。つまり、ボルト端子構造において、第2および第3ガスケットの周辺(さらには、第1ガスケットの周辺)に配されたアクリル系シール剤(または硬化後のシール剤)は、上記のモノマー、上記のオリゴマー、およびこれらの反応生成物からなる群より選択される少なくとも一種を含む。
シール剤は、さらに固形パラフィン(パラフィンワックス)を含むことが好ましい。固形パラフィンを含むことで、硬化後も、比較的高い柔軟性を保持することができる。よって、ガスケットの周辺に隙間が形成されることを、より効果的に抑制でき、高い密閉性を得ることができる。固形パラフィンは、主として、炭素数が20以上のノルマルパラフィンを含む。固形パラフィンの融点は、室温(25℃)より高いが、蓄電デバイスの作動温度よりも高いことが好ましい。固形パラフィンの融点は、好ましくは60〜150℃、さらに好ましくは90〜150℃である。
シール剤が固形パラフィンを含む場合、シール剤中の固形パラフィンの含有量を調節することで、硬化後のシール剤の硬度(または柔軟性)を調節することができる。固形パラフィンの含有量は、ワッシャ、封口板、および/または電極端子の頭部において、シール剤が接触する領域の材質および/または表面粗さに応じて、調節してもよい。硬化後のシール剤中の固形パラフィンの含有量は、0.5〜15質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがさらに好ましい。固形パラフィンの含有量がこのような範囲である場合、硬化後のシール剤に適度な柔軟性を保持させ易い。
シール剤は、さらに、フィラーを含んでもよい。フィラーとしては、シリカなどの無機フィラー(セラミックス粒子など)などが好ましく使用される。フィラーを含むシール剤を用いる場合、硬化後のシール剤の硬度(または柔軟性)を調節し易くなる。シール剤がフィラーを含む場合、硬化後のシール剤中のフィラーの含有量(具体的には、シール剤中の固形分に占めるフィラーの含有量)は、0.5〜15質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがさらに好ましい。フィラーの含有量がこのような範囲である場合、硬化後のシール剤の適度な柔軟性を保持させ易い。
本発明の実施形態によれば、ボルト端子構造において、高い密閉性を確保できるため、電極端子とナットとの間には必ずしも接着剤を配する必要はないが、接着剤を配する場合、ナットの緩みをさらに抑制できる。接着剤としては、ゴム系接着剤、シリコーン系接着剤などを用いることができるが、アクリル系接着剤を用いることが好ましい。詳細は定かではないが、本発明の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、アクリル系接着剤を用いる場合、他の接着剤を用いた場合に比べて、ナットの緩みを抑制する効果が高くなる。よって、蓄電デバイスを繰り返し使用しても、ボルト端子構造における密閉性を長期間にわたり確保でき、電解質の漏れを抑制する効果をさらに高めることができる。
アクリル系接着剤は、アクリル系モノマーを少なくとも含む。アクリル系モノマーとしては、アクリル系シール剤について例示したものが挙げられる。アクリル系モノマーのうち、(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
アクリル系接着剤は、さらに重合開始剤(有機過酸化物など)、および/または硬化剤などを含むことができる。アクリル系接着剤には、さらに公知の添加剤を添加してもよい。アクリル系接着剤は、有機溶剤型(または溶液型)、無溶剤型、およびエマルジョン型のいずれであってもよく、一液硬化型および二液硬化型のいずれも使用できる。アクリル系接着剤の硬化の様式は、特に制限されず、アクリル系シール剤について例示したものから適宜選択できる。アクリル系接着剤としても、嫌気硬化型のものが好ましい。
硬化後のアクリル系接着剤には、上記のモノマーの反応生成物が含まれる。
電極端子部において、電極端子の頭部とナットとの間の締付力を高めれば、ナットの緩みおよび端子孔からの電解質の漏れを抑制する効果をさらに高めることができる。しかし、実際には、ナットの締付力が大きすぎると、ガスケットに大きな圧力が加わってガスケットが変形および/または劣化し易くなることがあり、電解質の漏れを抑制するのが難しくなる。
電極端子の頭部とナットとの間の締付力は、例えば、6〜16N・mまたは6〜14N・mであり、6N・mより大きく14N・mであることが好ましく、8〜12N・mであることがさらに好ましい。また、このような締付力の下、第2および/または第3ガスケットの圧縮率を、例えば、60〜90%、好ましくは60%より大きく90%未満、さらに好ましくは75〜85%に調節すると、ガスケットの変形および/または劣化を抑制する効果が高まり、電解質の漏れをさらに抑制することができる。
蓄電デバイスの作動温度は、電解質の組成によって調節することができる。本発明の実施形態によれば、作動温度が高くても、シール剤の劣化が抑制されるため、ガスケット周辺に隙間ができるのを抑制でき、電極端子部の高い密閉性を確保できる。そのため、蓄電デバイスの作動温度が40℃以上、特に、60℃以上または80℃以上であっても、電解質の漏れを効果的に抑制することができる。蓄電デバイスの作動温度は、90℃以下であることが好ましい。
以下、電極端子部以外の蓄電デバイスの構成要素についてより詳細に説明する。ここでは、ナトリウムイオン二次電池またはリチウムイオンキャパシタの場合を中心に説明する。ナトリウムイオン二次電池の正極および負極では、それぞれナトリウムイオンが関与するファラデー反応が進行する。一方、リチウムイオンキャパシタの正極では、電解質中のアニオンが吸着する非ファラデー反応が進行し、負極では、リチウムイオンが関与するファラデー反応が進行する。
(電極群)
電極群は、正極、負極、および正極と負極との間に介在するセパレータを含む。
(正極)
正極は、正極活物質を含む。正極は、正極集電体と、正極集電体に担持された正極活物質(または正極合剤)とを含んでもよい。
正極集電体は、金属箔でもよく、金属多孔体(金属繊維の不織布、金属多孔体シートなど)であってもよい。金属多孔体としては、三次元網目状の骨格(特に、中空の骨格)を有する金属多孔体も使用できる。正極集電体の材質としては、正極電位での安定性の観点から、アルミニウム、アルミニウム合金などが好ましい。
ナトリウムイオン二次電池の正極活物質としては、ナトリウムイオンを吸蔵および放出する材料、例えばナトリウムと遷移金属(Cr、Mn、Fe、Co、Niなどの周期表の第4周期の遷移金属など)とを含む化合物(ナトリウム含有遷移金属化合物)が挙げられる。このような化合物では、ナトリウムおよび遷移金属の少なくともいずれか一方の一部が、Alなどの典型金属元素で置換されていてもよい。
ナトリウム含有遷移金属化合物としては、例えば、硫化物(TiS2、FeS2などの遷移金属硫化物;NaTiS2などのナトリウム含有遷移金属硫化物など)、酸化物[亜クロム酸ナトリウム(NaCrO2)、NaNi0.5Mn0.52、鉄マンガン酸ナトリウム(Na2/3Fe1/3Mn2/32など)などのナトリウム含有遷移金属酸化物など]、ナトリウム遷移金属酸素酸塩、および/またはナトリウム含有遷移金属ハロゲン化物(Na3FeF6など)などが挙げられる。これらのうち、亜クロム酸ナトリウム、鉄マンガン酸ナトリウムなどが好ましい。亜クロム酸ナトリウムのCrまたはNaの一部を他元素で置換してもよく、鉄マンガン酸ナトリウムのFe、MnまたはNaの一部を他元素で置換してもよい。
一方、リチウムイオンキャパシタの正極活物質としては、アニオンを可逆的に吸着および脱着する多孔質材料、例えば炭素質材料が好ましく用いられる。炭素質材料としては、活性炭、マイクロポーラスカーボンなどが好ましく用いられる。
正極合剤は、正極活物質に加え、さらに導電助剤および/またはバインダを含むことができる。正極は、正極集電体に正極合剤を塗布または充填し、乾燥し、必要に応じて、乾燥物を圧縮(または圧延)することにより得られる。正極合剤は、通常、分散媒を含むスラリーの形態で使用される。
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、および/または炭素繊維などが挙げられる。バインダとしては、例えば、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ゴム状重合体、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂(ポリアミドイミドなど)、および/またはセルロースエーテルなどが挙げられる。分散媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP:N−methyl−2−pyrrolidone)などの有機溶媒の他、水などが用いられる。
(負極)
負極は、負極活物質を含む。負極は、負極集電体と、負極集電体に担持された負極活物質(または負極合剤)とを含んでもよい。
負極集電体は、正極集電体と同様に、金属箔または金属多孔体であってもよい。負極集電体の材質としては、ナトリウムと合金化せず、負極電位で安定であることから、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス鋼などが好ましい。
ナトリウムイオン二次電池の負極活物質としては、金属ナトリウム、ナトリウムイオンを吸蔵および放出する材料、例えばチタン、亜鉛、インジウム、スズ、ケイ素などの金属またはその合金もしくは化合物、炭素質材料などが例示できる。なお、合金は、これらの金属以外に、さらに他のアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属などを含んでもよい。金属化合物としては、チタン酸ナトリウム(Na2Ti37および/またはNa4Ti512など)などのナトリウム含有チタン化合物が例示できる。ナトリウム含有チタン化合物において、チタンまたはナトリウムの一部を他元素で置換してもよい。炭素質材料としては、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などが例示できる。
一方、リチウムイオンキャパシタの負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料、例えば炭素質材料が好ましく用いられる。炭素質材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素などが好ましく用いられる。
負極は、例えば、正極の場合に準じて、負極集電体に、負極活物質を含む負極合剤を塗布または充填し、乾燥し、乾燥物を厚み方向に圧縮(または圧延)することにより形成できる。また、負極としては、負極集電体の表面に、蒸着、スパッタリングなどの気相法で負極活物質の堆積膜を形成することにより得られるものを用いてもよい。
負極合剤は、負極活物質に加え、さらに導電助剤および/またはバインダを含むことができる。負極合剤は、通常、分散媒を含むスラリーの形態で使用される。導電助剤、バインダ、および分散媒としては、それぞれ、正極について例示したものから適宜選択できる。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、樹脂製の微多孔膜、不織布などが使用できる。
セパレータの材質は、蓄電デバイスの使用温度を考慮して選択できる。微多孔膜または不織布を形成する繊維に含まれる樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂(芳香族ポリアミド樹脂など)、および/またはポリイミド樹脂などが例示できる。不織布を形成する繊維は、ガラス繊維などの無機繊維であってもよい。セパレータは、セラミックス粒子などの無機フィラーを含んでもよい。
(電解質)
比較的高温(例えば40℃以上)で使用する蓄電デバイスの電解質は、カチオンおよびアニオンを含む溶融塩(イオン液体)を主として含むことが好ましい。電解質は、溶融塩に加え、有機溶媒および/または添加剤などを含むことができるが、電解質中の溶融塩の含有量は、80質量%以上であることが好ましい。電解質中の溶融塩の含有量は、80〜100質量%であることが好ましく、90〜100質量%であってもよい。
例えばナトリウムイオン二次電池の場合、カチオンは、ナトリウムイオン(第1カチオン)および有機カチオン(第2カチオン)を含むことが好ましい。このようなカチオンを含む電解質は、ナトリウムイオン伝導性を示すとともに、粘度が低いため、高いイオン伝導性が得られ易い。その一方、電解質の粘度が低いと、電解質の漏れが起こり易い。しかし、本発明の実施形態によれば、電極端子部における密閉性を高めることができるため、このような電解質を用いても、電解質の漏れを抑制できる。なお、電解質として溶融塩を主として用いるナトリウムイオン二次電池は、ナトリウム溶融塩電池とも称する。電解質におけるナトリウムイオンの濃度は、例えば、0.3〜10mol/Lの範囲から適宜選択できる。
第2カチオンである有機カチオンとしては、脂肪族アミン、脂環族アミンまたは芳香族アミンに由来するカチオン(例えば、第4級アンモニウムカチオンなど)の他、窒素含有へテロ環を有するカチオン(つまり、環状アミンに由来するカチオン)などの窒素含有オニウムカチオン;イオウ含有オニウムカチオン;リン含有オニウムカチオンなどが例示できる。
窒素含有有機オニウムカチオンのうち、特に、第4級アンモニウムカチオンの他、窒素含有ヘテロ環骨格として、ピロリジン、ピリジン、またはイミダゾールを有するものが好ましい。
窒素含有有機オニウムカチオンの具体例としては、テトラエチルアンモニウムカチオン(TEA+:tetraethylammonium cation)、メチルトリエチルアンモニウムカチオン(TEMA+:methyltriethylammonium cation)などのテトラアルキルアンモニウムカチオン;1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(MPPY+:1−methyl−1−propylpyrrolidinium cation)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン(MBPY+:1−butyl−1−methylpyrrolidinium cation);1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI+: 1−ethyl−3−methylimidazolium cation)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI+:1−buthyl−3−methylimidazolium cation)などが挙げられる。溶融塩は、第2カチオンを、一種含んでもよく、二種以上組合せて含んでもよい。
カチオンは、さらに第3カチオン(具体的には、ナトリウムイオン以外の無機カチオン)を含んでもよい。第3カチオンである無機カチオンとしては、例えば、ナトリウムイオン以外のアルカリ金属イオン(カリウムイオンなど)、アルカリ土類金属イオン(マグネシウムイオン、カルシウムイオンなど)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。イオン液体は、第3カチオンを一種含んでもよく、二種以上組み合わせて含んでもよい。
アニオンとしては、ビススルホニルアミドアニオンを用いることが好ましい。
ビススルホニルアミドアニオンとしては、例えば、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン(FSA-:bis(fluorosulfonyl)amide anion))、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(TFSA-:bis(trifluoromethylsulfonyl)amide anion)、(フルオロスルホニル)(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[(FSO2)(CF3SO2)N-など]、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[N(SO2CF32 -、N(SO2252 -など]などが挙げられる。これらのうち、特に、FSA-が好ましい。
比較的低温(例えば40℃未満)で使用する蓄電デバイスの非水電解質は、有機電解質を主として含むことが好ましい。有機電解質は、有機溶媒とリチウム塩とで構成される。例えばリチウムイオンキャパシタに用いる電解質は、有機溶媒とリチウム塩に加え、溶融塩および/または添加剤などを含むことができるが、電解質の80質量%以上、更には90質量%以上が有機溶媒とリチウム塩とで占められていることが好ましい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、リチウムビススルホニルアミド(LiFSA)、リチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiCF3SO3)などが挙げられる。有機溶媒としては、環状カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)、鎖状カーボネート(ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなど)、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステルなどが用いられる。
蓄電デバイスは、例えば、(a)正極と、負極と、正極および負極の間に介在するセパレータとで電極群を形成する工程、ならびに(b)電極群および電解質を、ケース内に収容する工程を経ることにより製造できる。電極群は、正極と負極とをこれらの間にセパレータを介在させた状態で積層または捲回することにより形成できる。電極群をケースの容器本体に収容した後、容器本体に電解質を注液し、電極群に電解質を含浸させる。あるいは、電解質に電極群を含浸し、その後、電解質を含んだ状態の電極群を容器本体に収容してもよい。電極群および電解質を容器本体に収容した後、容器本体の開口部を、電極端子部を備える封口板で封口することにより蓄電デバイスが得られる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)正極の作製
NaCrO2(正極活物質)90質量部、アセチレンブラック(導電助剤)5質量部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量部を、NMPに分散させて、正極合剤ペーストを調製した。得られた正極合剤ペーストを、アルミニウム箔(縦10cm×横10cm、厚さ20μm)の両面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、両面に厚さ60μmの正極合剤層を有する総厚140μmの正極を100枚作製した。なお、正極の一辺の一方側端部には、集電用のリード片を形成した。
(2)負極の作製
ハードカーボン(負極活物質)95質量部およびポリアミドイミド(結着剤)5質量部を、NMPに分散させて、負極合剤ペーストを調製した。得られた負極合剤ペーストを、負極集電体としてのアルミニウム箔(縦10cm×横10cm、厚さ20μm)の両面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、両面に厚さ65μmの負極合剤層を有する総厚150μmの負極(または負極前駆体)を99枚作製した。また、負極集電体の片面のみに負極合剤層を形成する以外は、上記と同様にして、2枚の負極(または負極前駆体)を作製した。負極の一辺の一方側端部には、集電用のリード片を形成した。
(3)電極群の組み立て
正極と、負極との間に、セパレータを介在させて積層することにより、電極群を作製した。このとき、電極群の一方の端部には、片面のみに負極合剤層を有する負極を、その負極合剤層が正極と対向するように配置した。また、電極群の他方の端部には、片面のみに負極合剤層を有する負極を、その負極合剤層が正極と対向するように配置した。セパレータとしては、袋状の微多孔膜(ポリオレフィン製、厚さ50μm)を用い、内部に正極を収容した状態で、負極と積層した。
(4)ナトリウム溶融塩電池の組み立て
上記(3)で得られた電極群と、電解質とを、アルミニウム製の容器本体に収容した。アルミニウム製の封口板としては、図2に示す電極端子部を2つ形成したものを用いた。ボルト状の電極端子の脚部(ネジ部)にリング状の第1ガスケットを通して、脚部の付け根に第1ガスケットを装着した。次いで、電極端子の脚部を通すための孔が形成された第3ガスケットの孔に、第1ガスケットを装着した脚部を通し、電極端子の頭部と第3ガスケットとを重ね合わせた。電極端子の脚部を、封口板に形成された端子孔に、封口板の内側から外側に向かって通し、封口板の外側に突出させた。そして、脚部にO−リング状の第2ガスケットおよびワッシャを通した。このとき、第2および第3ガスケットの孔ならびに端子孔の周縁部と脚部との間には、第1ガスケットが配置された状態とした。
次いで、脚部にナットを通し、ナットを頭部に対して10N・mの締付力で締め付けた。なお、締付後の第2および第3ガスケットの厚み方向における圧縮率がそれぞれ80%となるように、第2および第3ガスケットの厚みをあらかじめ調節した。第1〜第3ガスケットとしては、PTFE製のガスケットを用いた。第2および第3ガスケットの周辺には、電極端子部の組み立てに先立って、固形パラフィンを含むアクリル系シール剤(二液型、嫌気硬化型)を塗布した。第2および第3ガスケット、ワッシャおよび封口板の厚みを勘案し、電極端子の脚部において、ナットを固定する位置には、ナットのはめ込みに先立って、アクリル系接着剤(一液型、嫌気硬化型)を塗布した。なお、硬化後のシール剤中の固形パラフィンの含有量は、1〜10質量%である。
一方の電極端子部の電極端子の頭部には、電極群の正極に接続したリードを溶接し、他方の電極端子部の電極端子の頭部には、負極に接続したリードを溶接した。容器本体の開口部を、アルミニウム製の封口板で密閉して、公称容量2.6Ahの図1に示すナトリウム溶融塩電池(A)を完成させた。電解質としては、NaFSAと、MPPYFSAとを、3:7のモル比で混合したものを用いた。以下、ナトリウム溶融塩電池を、単に、溶融塩電池と称する。
同様の溶融塩電池を合計30個作製し、各群10個ずつの第1群、第2群および第3群に分けた。
(5)評価
第1群の溶融塩電池を、40℃になるまで加熱し、時間率0.2Cレートの電流値で3.3Vになるまで定電流充電し、3.3Vで定電圧充電を行った。そして、時間率0.2Cレートの電流値で、1.5Vになるまで放電を行った。このような充放電サイクルを10回繰り返した。
第2群の溶融塩電池については、加熱温度を60℃に変更し、第3群の溶融塩電池については、加熱温度を90℃に変更する以外は、第1群の場合と同様に充放電を行った。
そして、各群の溶融塩電池について、電解質の漏れが確認された電池の割合(%)を算出した。
また、第2群のうち、一部の溶融塩電池(電解質の漏れがなかったもの)について、引き続き上記の充放電サイクル(加熱温度:60℃)を500回まで繰り返し、電解質の漏れが確認された電池の割合(%)を算出した。
実施例2
アクリル系シール剤として、シリカを含む一液型で嫌気硬化型のものを用いる以外は、実施例1と同様にして、溶融塩電池(B)を作製し、評価を行った。なお、硬化後のシール剤中のシリカの含有量は、1〜10質量%である。
比較例1
第2および第3ガスケットの周辺にはシール剤を塗布しない以外は、実施例1と同様にして、電極端子部を形成した。このような電極端子部を備える封口板を用いる以外は、実施例1と同様にして、溶融塩電池(C)を組み立て、評価を行った。
比較例2
アクリル系シール剤に代えて、ゴム系シール剤(溶剤揮散硬化型)を用いる以外は、実施例1と同様にして、溶融塩電池(D)を作製し、評価を行った。
比較例3
アクリル系シール剤に代えて、シリコーン系シール剤(湿気硬化型)を用いる以外は、実施例1と同様にして、溶融塩電池(E)を作製し、評価を行った。
実施例および比較例の結果を表1に示す。なお、AおよびBの溶融塩電池は実施例であり、C〜Eの溶融塩電池は比較例である。
Figure 2015167121
AおよびBの溶融塩電池では、加熱温度(つまり、電池の作動温度)が40℃、60℃および90℃のいずれである場合についても、電極端子部における電解質の漏れは確認できなかった。また、ナットの緩みも確認されなかった。また、60℃にて充放電を500サイクル繰り返した後も、電解質の漏れは確認されなかった。500サイクルの充放電後に電池を分解してシール剤を観察したが、変色および変形などの変化は見られなかった。
一方、比較例の溶融塩電池Cでは、作動温度が40℃である場合も、半数の電池で、電極端子部における電解質の漏れが確認された。電解質の漏れが確認された電池の割合は、作動温度が高くなるほど多くなった。また、充放電を500サイクル繰り返したすべての電池で、電解質の漏れが確認された。
比較例の溶融塩電池Dでは、作動温度が40℃で充放電サイクル数が少ない場合には、電解質の漏れは生じないが、作動温度が高くなると、電解質の漏れが確認された電池の割合が多くなった。また、充放電を500サイクル繰り返した電池の50%で、電解質の漏れが確認された。500サイクルの充放電後に電池を分解してシール剤を観察したところ、シール剤の柔軟性が失われていた。このことから、シール剤が熱劣化により硬くなり、ガスケット周辺に隙間が形成されたものと考えられる。
比較例の溶融塩電池Eでは、充放電サイクルが少ない場合には、電解質の漏れは確認されなかった。しかし、充放電サイクル数が多くなると、すべての電池で電解質の漏れが確認された。500サイクルの充放電後に電池を分解してシール剤を観察したところ、膨潤したような状態となっており、変色および変形が見られた。電池Eでは、充放電を繰り返すうちに、シリコーン系シール剤が電解質との接触により劣化し、耐シール性が低下して、密閉性が損なわれたものと考えられる。
なお、表1における500サイクルの充放電後の評価は、作動温度が60℃であるが、実施例の電池では、作動温度が90℃の場合でも、60℃の場合と同様かまたはそれに類似して、電解質の漏れが抑制される。また、比較例の電池では、作動温度が40℃の場合でも電解質の漏れが生じる。
実施例3
ナットを頭部に対して締め付ける際の締付力を表2に示すように変更することで、第2および第3ガスケットの厚み方向における圧縮率が表2に示す値になるようにした。これ以外は、実施例1と同様にして、溶融塩電池(F〜J)を作製し、充放電サイクルを500回繰り返した場合の電解質の漏れを評価した。
結果を表2に示す。表2には、実施例1の溶融塩電池Aの結果についても合わせて示した。
Figure 2015167121
表2に示されるように、いずれの溶融塩電池についても、充放電を500サイクル繰り返した後も、電解質の漏れが低減されていた。これは、電極端子の頭部とナットとの間の締付力、ならびに第2および/または第3ガスケットの圧縮率が適度な範囲であることで、ガスケットの変形および/または劣化を抑制する効果が得られ易かったことによるものと考えられる。特に、電池G、AおよびHでは、電解質の漏れは全く見られなかった。電解質の漏れをより効果的に抑制する観点からは、締付力を6N・mよりも大きく、かつ14N・mよりも小さくし、圧縮率を60%よりも大きく、かつ90%よりも小さくすることが好ましい。特に、締付力を8〜12N・mとし、圧縮率を75〜85%とすると、電解質の漏れを抑制する効果をさらに高めることができる。
本発明の一実施形態によれば、ボルト端子構造を有する蓄電デバイスにおける電解質の漏れを抑制できる。そのため、様々な用途、例えば、家庭用または工業用の大型電力貯蔵装置、電気自動車またはハイブリッド自動車の電源などに使用される蓄電デバイス、特に比較的高温で使用される溶融塩電池に適している。
10:ケース
12:容器本体
13:封口板
14:正極端子部
15:負極端子部
16:破砕弁
17:調圧弁
20:端子孔
21:電極端子
21a:電極端子の頭部
21b:電極端子の脚部(ネジ部)
22:ナット
22a:ナットと電極端子との接触領域
23:第1ガスケット
24:ワッシャ
25:第2ガスケット
26:第3ガスケット

Claims (5)

  1. ケースと、前記ケースに収容された電極群および電解質と、前記ケースに設けられた2つの電極端子部とを備え、
    前記電極群は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを含み、
    前記ケースは、開口部を有する有底の容器本体と、前記容器本体の開口部を封口する封口板とを有し、
    前記封口板は、前記電極端子部を設けるための端子孔を有し、
    前記電極端子部のそれぞれは、
    頭部と前記頭部から伸びるネジ部とを有し、かつ前記端子孔に前記ケースの内側から外側に向かって挿入されたボルト状の電極端子、
    前記電極端子と前記端子孔の周縁部との間に配置され、リング状で、かつ絶縁性の第1ガスケット、
    前記電極端子を前記封口板に対して固定するナット、
    前記ナットと前記封口板との間に配置されたワッシャ、
    前記ワッシャと前記封口板との間に配置された絶縁性の第2ガスケット、および
    前記電極端子の頭部と前記封口板との間に配置された絶縁性の第3ガスケット、を含み、
    前記第1ガスケット、前記第2ガスケット、および前記第3ガスケットは、それぞれ、フッ素樹脂を含み、
    前記第2ガスケットと前記ワッシャとの間、前記第2ガスケットと前記封口板との間、前記第3ガスケットと前記電極端子の頭部との間、および前記第3ガスケットと前記封口板との間には、それぞれ、アクリル系シール剤が配されており、
    前記電極端子部の一方は、前記正極に電気的に接続した正極端子部であり、
    前記電極端子部の他方は、前記正極端子部と離間して設けられ、かつ前記負極に電気的に接続した負極端子部である、蓄電デバイス。
  2. 前記シール剤は、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー、およびこれらの反応生成物からなる群より選択される少なくとも一種と、固形パラフィンとを、少なくとも含む、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記電極端子の頭部と前記ナットとの間の締付力は、8〜12N・mであり、
    前記第2ガスケットの厚み方向の圧縮率は、75〜85%である、請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 作動温度は、40〜90℃である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記電極端子と前記ナットとの間には、アクリル系接着剤が配されている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
JP2014211852A 2014-02-12 2014-10-16 蓄電デバイス Pending JP2015167121A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211852A JP2015167121A (ja) 2014-02-12 2014-10-16 蓄電デバイス
US15/519,426 US20170256774A1 (en) 2014-02-12 2015-05-22 Electricity storage device
PCT/JP2015/064687 WO2016059823A1 (ja) 2014-02-12 2015-05-22 蓄電デバイス
KR1020177010073A KR20170067777A (ko) 2014-10-16 2015-05-22 축전 디바이스
CN201580055528.1A CN107078239A (zh) 2014-02-12 2015-05-22 蓄电装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024804 2014-02-12
JP2014024804 2014-02-12
JP2014211852A JP2015167121A (ja) 2014-02-12 2014-10-16 蓄電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015167121A true JP2015167121A (ja) 2015-09-24

Family

ID=54257906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211852A Pending JP2015167121A (ja) 2014-02-12 2014-10-16 蓄電デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170256774A1 (ja)
JP (1) JP2015167121A (ja)
CN (1) CN107078239A (ja)
WO (1) WO2016059823A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121339A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
CN108352467A (zh) * 2015-11-03 2018-07-31 Vw-Vm研究有限责任两合公司 用于端子馈穿装置的密封系统
CN109301151A (zh) * 2018-11-01 2019-02-01 中澳科创(深圳)新材料有限公司 一种电池电极极柱玻璃封接结构及其封接方法
JP2021048035A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 構造体及び電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219324A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Gs Yuasa International Ltd. Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen
WO2019116914A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
MX2021006454A (es) * 2018-12-07 2021-07-02 Water Gremlin Co Partes de bateria que tienen barreras contra acidos sin solventes y sistemas y metodos asociados.
JP7245044B2 (ja) * 2018-12-25 2023-03-23 本田技研工業株式会社 固体電池のセル構造、および固体電池の製造方法
DE102020214668A1 (de) 2020-11-23 2022-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Deckelbaugruppe eines Batteriezellengehäuses, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung einer solchen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725667A (en) * 1980-07-20 1982-02-10 Hitachi Maxell Ltd Alkaline battery
JPH05194913A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH10237420A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Three Bond Co Ltd 嫌気硬化性シール剤組成物
JPH10279888A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Okura Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH11121039A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Sony Corp シーラントおよび非水電解液二次電池
JP5118287B2 (ja) * 2004-03-29 2013-01-16 株式会社Gsユアサ 電池
WO2006062204A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Nissan Motor Co., Ltd. バイポーラ電池
JP5353598B2 (ja) * 2009-09-24 2013-11-27 豊田合成株式会社 電池の集電端子封止構造
US9240576B2 (en) * 2010-09-21 2016-01-19 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012119505A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fdk Corp 蓄電デバイス
KR101243475B1 (ko) * 2011-03-30 2013-03-13 로베르트 보쉬 게엠베하 단락 부재를 구비한 이차 전지

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108352467A (zh) * 2015-11-03 2018-07-31 Vw-Vm研究有限责任两合公司 用于端子馈穿装置的密封系统
CN108352467B (zh) * 2015-11-03 2021-05-04 瓦尔达微电池有限责任公司 用于端子馈穿装置的密封系统
JP2017121339A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
CN109301151A (zh) * 2018-11-01 2019-02-01 中澳科创(深圳)新材料有限公司 一种电池电极极柱玻璃封接结构及其封接方法
CN109301151B (zh) * 2018-11-01 2024-02-06 深圳中傲新瓷科技有限公司 一种电池电极极柱玻璃封接结构及其封接方法
JP2021048035A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 構造体及び電池
JP7360861B2 (ja) 2019-09-18 2023-10-13 エナジーウィズ株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170256774A1 (en) 2017-09-07
WO2016059823A1 (ja) 2016-04-21
CN107078239A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016059823A1 (ja) 蓄電デバイス
KR101313325B1 (ko) 원통형 이차 전지
TWI525871B (zh) 熔融鹽電池
JP4728647B2 (ja) 非水電解液を含む電気二重層コンデンサもしくは二次電池
US11688857B2 (en) Anti-corrosion for battery current collector
JP6396153B2 (ja) リチウム二次電池
US20170256820A1 (en) Ionic liquid and plastic crystal
JP5392355B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20150126820A (ko) 리튬이온 이차전지
US10270104B2 (en) Positive electrode for sodium ion secondary battery and sodium ion secondary battery
JP2008204810A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
JP2006269374A (ja) 非水電解質電池
WO2016056495A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電解液およびナトリウムイオン二次電池
JP2012191162A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液
JP6292011B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池
US20160056436A1 (en) Negative electrode for lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery, and method for manufacturing said negative electrode and lithium-ion secondary battery
KR20150115751A (ko) 나트륨 용융염 전지용 전극 및 나트륨 용융염 전지
US20170309958A1 (en) Electrolytic solution for sodium-ion secondary battery and sodium-ion secondary battery
JP6672758B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池および正極活物質粒子
JP6403644B2 (ja) 二次電池
JP2015050168A (ja) リチウム二次電池
KR20170019349A (ko) 나트륨 이온 2차 전지
JP2019160692A (ja) 電気化学素子
KR20170067777A (ko) 축전 디바이스
JP6953982B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスパック