JP5118287B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5118287B2
JP5118287B2 JP2004094388A JP2004094388A JP5118287B2 JP 5118287 B2 JP5118287 B2 JP 5118287B2 JP 2004094388 A JP2004094388 A JP 2004094388A JP 2004094388 A JP2004094388 A JP 2004094388A JP 5118287 B2 JP5118287 B2 JP 5118287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
battery
columnar
electrode terminal
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285406A (ja
Inventor
健次 河野
竜昇 米田
教友 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2004094388A priority Critical patent/JP5118287B2/ja
Publication of JP2005285406A publication Critical patent/JP2005285406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118287B2 publication Critical patent/JP5118287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池ケースから電極端子が突出している電池に関する。
モータの駆動時や電池を急速に充電したいときなど、電池から大きな電流を充放電したい場合、電極端子からの集電抵抗を低減するためにケーブルあるいは接続板など(以下、総称して「接続板等」と称する)と電極端子との接触を充分なものとする必要がある。そこで従来電極端子にねじ加工を施してナットを締め付けることでナット,ワッシャを介して接続板等に通電していた。しかしナットは電極端子の周囲に設けられたねじ山に螺合されてねじ部で集電接触を行うため接触抵抗が安定しない問題がある。
そこで、電極端子のねじ加工を端子高さの途中までとし、ねじ加工を施していない側面上部を平面加工して接続板等を取付ける方法が行われている。この場合、接触面積を十分に確保するためには、電極端子の柱状部の径を大きくすることで接続板等の接触面積を大きくすることが可能であるが、発電要素の集電板に接続された電極端子は、電池ケース(蓋)に設けた端子用孔に貫通させて組み立てる必要があるため、電極端子の柱状部の径を大きくするには制約が生じる。
ところで、電池は、電池ケース内で発電要素と接続し、前記電池ケースから突出している電極端子を有している。集電板への電極端子柱状部の前記取り付けは、従来、かしめによる方法が一般的であるが、かしめ方法では、発電要素から電極端子に至る電流経路中に、かしめによって形成される電極柱状部下部と前記集電板との接触部分を含むことになるため、充放電を大電流で行う必要のある電池においては、集電が不安定になったり、端子部分が発熱するという問題があった。
そこで、本発明に係る電池は、電池ケース内で発電要素と集電板によって接続された電極端子が電池ケースに設けられた孔から突出している電池において、前記電極端子は、突出方向に連続する柱状部を有し、前記柱状部の下端が前記集電板と溶接によって接続され、前記柱状部の上端がガスケットを介して前記孔から電池ケースの外側に突出し、前記電池ケースの外側に突出している柱状部に嵌め込まれたナットが締め込まれることによって前記ガスケットが圧縮されていることを特徴とする。
また、前記電極端子は、前記電池ケースの外側に突出している前記柱状部の上端に板状部を有し、前記板状部は、その平面方向が前記突出方向と直交し、前記板状部の断面積が前記柱状部の断面積よりも大きいことを特徴とする。
上記構成からなる電池によれば、電池ケースから突出している柱状部と、該柱状部に直交するように取り付けた板状部とから構成される電極端子を備えるようにしたので、電極端子の頭部を幅広に設定することができるため、電極端子に接続板等を取り付ける際に接続板等と電極端子との接触面積を大きく取ることができる。従って、大電流を取り出すことができ、電池の急速充電、急速放電を行うことができる。
また、前記と異なる本発明に係る電池は、電池ケース内で発電要素と集電板によって接続された電極端子が電池ケースに設けられた孔から突出している電池において、前記電極端子は、突出方向に連続する柱状部と、該柱状部の上端に嵌め込まれる板状部とを有し、前記柱状部の下端が前記集電板と溶接によって接続され、前記柱状部の上端がガスケットを介して前記孔から電池ケースの外側に突出し、前記電極端子の板状部が柱状部の下端の方に嵌め込まれることによって前記ガスケットが圧縮されていることを特徴とする。
また、前記電池は、前記電極端子の下端と蓋の間にガスケットを配置し、そのガスケットを圧縮することで密閉化を達成している。このガスケットの圧縮寸法を経時変化することなく安定化することが重要である。そこで、前記板状部は、前記ガスケットを圧縮する位置に固定されていることを特徴とする。これにより、ガスケットの圧縮にあたってナットなどの締め付け用部品が不要になり、ガスケットの圧縮と、板状部の取り付けとを同時に行うことができ、作業工程が容易になる。また、板状部の各部寸法を規定することによりガスケットの圧縮寸法を一定にできるので、ガスケットの圧縮精度を高めることができ、さらに板状部が溶接等により柱状部に確実に固定されているので、ガスケット圧縮寸法の経時安定性を高めることができる。従って、ガスケットによる電池の気密性が一定に保たれるので、品質の安定した電池を提供することができる。
前記電極端子は、前記板状部から前記柱状部が突出しないように設けられていることを特徴とする。このように、前記柱状部の頭部を前記板状部の上面よりも低位置に配置することにより、前記板状部の上面に接続板等を取り付ける際に前記突出部が障害になることがないので、前記接続板等を容易に取り付けることができ、且つ、電極端子と接続板等との接触面積を確実に大きく取ることができる。
また、前記電極端子は、前記柱状部と前記板状部との接触部分の少なくとも一部を溶接してなることを特徴とする。これにより、ネジで螺合して接触集電する場合よりも、溶接する方が抵抗が小さくなり、大電流を取り出すことが可能となる。
さらに、前記電極端子の板状部は、周囲に少なくとも1つの貫通孔を有することが好ましい。これにより、隣接する電池の板状部の上面に接続板等を渡し、前記貫通孔を利用して接続することにより、複数の電池の端子同士を連結することができる。ここで、前記貫通孔は、内壁にネジ溝を設けてもよい。これにより、電極端子と接続板等との接続にあたってネジ止め方法を用いることができるため、前記接続を確実なものとすることが容易となり、好ましい。
本発明に係る電池は、電極端子の柱状部の下端が集電板と溶接によって接続されたことにより、電極端子の柱状部の発熱を抑制することができる。
<第一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図面を参酌しつつ説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るものであり、ナット方式でガスケットを圧縮し、電極端子付近を密封した電池の要部断面図であり、正極又は負極のいずれか一方を示している。
まず、電池ケース内部の発電要素と接続された集電板3の上面に電極端子の柱状部2を取り付ける。該柱状部2は、最小断面積部分の直径が14mmである。そして、該柱状部2と集電板3とが接する周囲の下端から、樹脂製のガスケット7を配置し、その上部に電池の蓋部20bを挟み込むように、樹脂製の押さえ板6を配置する。さらに、該押さえ板6の上面に、ワッシャ5を介してナット4を嵌め込む。そして、ナット4を柱状部2の周囲に形成されたネジ溝によって締め込んで、ガスケット7を圧縮させる。
次に、電極端子2の上端に上部が平面の板状部1を取り付ける。板状部1は、上面に凹部1aを有し、反対の面に柱状部2の頭部を嵌め込む凹部(図示せず)が形成されている。前記柱状部2の頭部を板状部1に嵌め込んで、前記凹部1aの上面から同心円上に2周溶接する。この溶接により板状部1及び柱状部2の部材が溶け合って、両部材を接合することができる。12は溶接部位を表す。溶接には、アーク溶接、ガス溶接、レーザー溶接などの種々の溶接を利用することができるが、特に、電子ビーム溶接を採用することが好ましい。
このようにして、板状部1及び柱状部2からなる電極端子10を取り付けることができる。図2に、図1の電池の全体斜視図を示す。なお、図1と同一又は同等の部分については、同じ符号を付して説明を省略する。
図2より電池20の外装体は、筐体のケース本体20aと、その口部分を塞ぐ蓋部20bとから構成されている。蓋部20bの両端部には、正極又は負極の柱状部2を突出させるための端子用孔(図示せず)を有し、さらに、ガス抜きのための安全弁40と、電解液を注入するための注入口30が設けられている。
そして、電池20を組み立てるには、まず、ケース本体20aに、発電要素と電極端子10とが共に固定された蓋部20bを嵌め込み周囲を溶接する。続いて、注入孔30から電解液を注入し、注入後、先端部分を溶接して塞ぐ。
次に、図3に、図2の単電池を複数繋げた場合の斜視図を示す。電極端子10を構成する板状部1は、例えば、略矩形状をしており周囲に4つの貫通孔1b,…が設けられている。そして、電池20を複数隣接させ、隣接する板状部1の上面に接続板50を載置する。前記接続板50には、前記貫通孔1b,…と連通する貫通孔(図示せず)が設けられており、ネジ51を締め付けて固定することができる。
このように本第一実施形態に係る電池は、柱状部2の先端に幅広の板状部1をかぶせて上面から溶接して固定した。このような構成により、電極端子に接続板50を取り付ける際に電極端子との接触面積を大きく取ることができる。また、柱状部2及び板状部1の接合部分を溶接することにより、ネジ止めした場合よりも接触抵抗が小さくなり、大電流を充放電することができる。ここで、本発明の大電流を充放電することが可能な電池とは、具体的には、公称容量5Ah以上の電池をいう。なお、溶接は前記凹部1aの上面から同心円上に2周行うようにしたが、それは例示であり、前記板状部1及び柱状部2が接合できれば、どのように溶接しても構わない。
なお、本第一実施形態においては、集電板3への電極端子柱状部の前記取り付けは、溶接により行った。この部分の取り付けについては、従来、かしめによる方法が一般的であるが、かしめ方法では、発電要素から電極端子に至る電流経路中に、かしめによって形成される電極柱状部下部と前記集電板との接触部分を含むことになるため、本発明に係る電池のように充放電を大電流で行う必要のある電池においては、溶接による取り付けを行うことが好ましい。
なお、本第一実施形態で使用した板状部1は、一辺が28mmの矩形状であり、厚さが5mm、開口部1aの深さが1mmのものである。また、柱状部の断面積は154mm2のものを用いた。
参考例
図4は、本発明の参考例に係るものであり、ナット方式でガスケットを圧縮し、電極端子付近を密封した電池において、集電板への電極端子柱状部の取り付けをかしめ方式で行った電池の要部断面図であり、正極又は負極のいずれか一方を示している。なお、図1と同一又は同等の部分については、同じ符号を付して説明を省略する。
図より、柱状部2”は、下端にフランジ部2a”が形成されると共に、該フランジ部2a”の下端面からかしめ用突起2b”が突設されている。まず、前記フランジ部2a”の上面を、セル間接続板9を介して、柱状部2”の周囲にナット4を螺合させて固定する。そして、前記柱状部2”をガスケット7,7に挟まれた蓋部20b及び集電板3の開口部(図示せず)に挿入して、かしめ用突起2b”をかしめることにより、接続固定される。図4には、かしめ用突起2b”についてはかしめられた後の形状について示している。なお、板状部1の取り付けについては、上記第一実施形態と同様であるので説明を省略する。このような構成により、電極端子に接続板50を取り付ける際に電極端子との接触面積を大きく取ることができる。また、柱状部2及び板状部1の接合部分を溶接することにより、ネジ止めした場合よりも接触抵抗が小さくなり、大電流を充放電することができる。
このように参考例に係る電池は、柱状部2"の下端にかしめ用突起2b"を設けて、下端からプレス等で加圧し、前記突起2b"を変形させて集電板3と固定するようにしたので、ガスケット7,7の圧縮精度を保持することができるものの、発電要素から電極端子に至る電流経路中に、かしめによって形成される電極柱状部下部と前記集電板との接触部分を含むことになるため、本発明に係る電池のように充放電を大電流で行う必要のある電池においては上記第一実施形態の方が優れている。
上記した参考例においては、ガスケットを用いて端子付近を密封する方式の電池について述べたが、ガスケットによらないで端子付近を密封する方式の電池、例えばガラス溶接方式により端子付近を密封する方式の電池に適用してもよい。
第二実施形態>
図5は、本発明の第二実施形態に係るものであり、端子柱状部への板状部の形成を行うと共に、該板状部の形成工程によって同時に前記ガスケットを圧縮し、もって、ガスケットにより電極端子付近を密封した電池の要部断面図であり、図5(a)は、ガスケットを圧縮する前、図5(b)は、ガスケットを圧縮固定した後の図である。なお、図5の電池は、正極又は負極のいずれか一方を示し、また、図1と同一又は同等の部分については、同じ符号を付して説明を省略する。
まず、図5(a)より、柱状部2’は、その下端に鍔部2aが形成されている。まず、該柱状部2’と集電板3とが接する周囲の下端から絶縁板8を配置し、続いて、鍔部2aの肩部分にガスケット7を配置し、その上部に電池の蓋部20bを挟み込むように押さえ板6を配置する。そして、最後に柱状部2の先端に板状部1を嵌め込む。該板状部1は、前記柱状部2’を貫通可能な内周径と、上部が該内周径よりも幅広な径を有する開口部1dを有している。従って、前記柱状部2’の頭部を前記板状部1に嵌め込んだときに、段差部1cが形成される。そして、ガスケット7の圧縮量に合わせて、段差部1cの高さを設定し、板状部1aの上面から冶具を用いて、前記段差部1cの高さの量を圧縮させる。例えば、2mmのガスケットを圧縮させて1mmにするならば、段差部1cを1mmに設定する。
続いて、図5(b)に示すように、予め設定された圧縮量(段差部1c)を冶具で板状部1の上面から圧縮後、前記柱状部2’と開口部1aとが接する溶接部位12を溶接する。
このように本第二実施形態によれば、次に述べるさらなる効果を奏する。即ち、本第二実施形態に係る電池は、ガスケット7を介して、板状部1の上面から冶具で圧縮することにより一体的に形成したので、電極端子10のシールと板状部1の取り付けとを同時に行うことができ、作業工程を短縮でき生産性が向上する。また、圧縮距離を一定にすることができ、電極端子10の周囲に配置される押さえ板6や蓋部20bなどの部材の位置合わせが容易になり、ガスケット7の圧縮精度を保持することができる。即ち、ナット方式でネジの締め付けによりガスケットを圧縮する場合においては、圧縮の反発力によりネジ山が変形し圧縮精度が保てないといった問題があったが、本第二実施形態によれば、そのような問題が発生する虞を大幅に低減できる。特に、リチウムイオン電池等の非水電解質電池では、端子にアルミニウムや銅といった強度の弱い金属を用いざるを得ないので、上記構成を非水電解質電池に適用すると、効果的である。さらに、ナットやかしめ部材などの締め付け部材が不要なので、電池の重量を軽減でき、且つ、電極端子10の高さ寸法を低くすることができる。
なお、上記第二実施形態では、板状部1の開口部1dに段差部1cを設けて、圧縮量の設定を容易に行えるようにしたが、前記段差部1cを設けなくても、同様に実施することは可能である。
また、上述した電極端子10は、前記板状部1の上面より前記柱状部2’を低位置に配置したが、これは、該柱状部2’及び板状部1の接合部分を電子ビームで溶接した際に、溶接の盛り上がりが前記板状部1の上面から突出しないようにするためである。従って、溶接後に、板状部1の上面と柱状部2’の上端とが面一か、柱状部2’の上端が板状部1の上面よりも低位置にあればよい。このような構成により、隣接する電池20の電極端子同士を繋げるための接続板50を前記板状部の上面に容易に取り付けることができ、且つ、電極端子と接続板50との接触面積を確実に大きく取ることができる。
また、本発明の板状部1の例として、図2に平面視矩形状のものを取りあげて説明したが、板状部1の周囲が蓋部20bの周囲からはみ出さない形状であれば、矩形状に限るものではない。板状部1のその他の形状として、例えば、多辺形、円形、楕円形、菱形など用途に応じて種々の形状を採用することが可能である。さらに、板状部1の表面積や厚みを大きくすることにより、取り出せる電流の量を増大させることができる。
また、板状部1に形成した貫通孔1bの数は、図2では一例として4個設けているが、穴の数は、4個に限られず、少なくとも1個設けられていればよい。
また、本発明の電池は、1次電池や2次電池、あるいは燃料電池や太陽電池など種々の電池において実施することができる。さらに、電池の形状も矩形型、円筒型、偏平型など種々の形状において実施することができる。
このように、本発明の電池は、電極端子の板状部の面積が、柱状部の断面積よりも大きいものとすることで、上記本発明の効果を奏することができる。板状部の面積は、大きすぎると複数の電池を隣接して並べた場合に、端子同士が接触する等の問題を生じる虞があるので、板状部は、該板状部を上方向から見た場合に、板状部が電池からはみ出さないような寸法形状を選択することが好ましい。電池の大きさ(公称容量)にもよるが、例えば、10〜100Ahの電池を想定したとき、板状部の面積は1000mm2以下とされる。
柱状部の最小断面積が小さすぎると、原理的には大電流を流すことができないが、極端に細いものとしない限りは、大電流によって溶断することはなく、大電流を流すことは可能である。しかしながら、端子部分の構成が最適でない場合には、大電流によって端子部分が発熱する場合がある。例えば、集電板3への電極端子柱状部の前記取り付けをかしめ方式によって行った場合は、発電要素から電極端子に至る電流経路中に、かしめによって形成される電極柱状部下部と前記集電板との接触部分を含むことになるため、発熱を伴うことが多い。
本発明者らは、電池の端子が125Aの電流(公称容量25Ahの電池を5ItAのレートで通電した場合に相当)の状態のとき、発熱が基準以下になるように電流を流すために必要な端子柱状部の断面積について調べた。端子の材質はアルミニウム又は銅とした。また、電流を供給する発電要素と端子柱状部との接続は、かしめ方式又は溶接方式とした。その結果、125Aの電流を連続して通電したときの温度上昇が5℃以下であるための端子柱状部の必要最小断面積は、表1の通りであった。
Figure 0005118287
表1より、大電流を流したときの温度上昇を5℃以下に抑えるために必要な集電断面積は、溶接方式では、アルミニウムの場合で78.2mm2、銅の場合で50.0mm2であった。一方、かしめ方式では、アルミニウムの場合で568.2mm2、銅の場合で357.1mm2であった。かしめ方式において、かなり大きな集電断面積を必要としたのは、かしめ用突起2b”と集電板3とが接する接触部分bで電流を取り出しているためである。即ち、かしめ方式の場合、プレスでかしめ用突起2b”の部分を変形させて集電板と接触させているため、変形状態により集電が不安定になる。
以上の結果から、上記条件で温度上昇を5℃以下に抑えるには、発電要素の集電板と端子柱状部との接続は溶接方式が好ましく、その場合の柱状部の最小断面積は、アルミニウムの場合で78.2mm2以上、銅の場合で50.0mm2以上であれば充分であることがわかる。
柱状部の最小断面積は、大きすぎると、電槽寸法の自由度が低下し、さらにガスケットによって端子近傍を密封する方式の場合には、ガスケットの周囲寸法が増大するので好ましくない。
以上の観点から、柱状部の断面積は、80mm2以上が好ましく、100mm2以上がより好ましい。また、600mm2以下が好ましく、300mm2以下がより好ましい。
電極端子の柱状部の端部に板状部を形成するにあたって、柱状部に接触させた板状部用部材を溶接によって接合する場合において、第一実施形態及び参考例においては取り付け前の板状部は、柱状部が接触する中央部に貫通孔を有さず、第二実施形態においては、取り付け前の板状部は、中心に貫通孔を有している。
第一実施形態や参考例のように、取り付け前の板状部が、柱状部と接触する中央部に貫通孔を有していない場合には、柱状部頭部の上面が板状部と接触するので、該接触部分の上から電子ビーム等で溶接することができる。このとき、溶接ビームの幅や、溶接長さ(第一実施形態では2周溶接している)を調整することにより、柱状部と板状部との電子伝導を十分とすることが容易である。
一方、第二実施形態のように、取り付け前の板状部が、柱状部を貫通しうる貫通孔を有している場合には、図5(b)に示すように、板状部は柱状部の側面とのみ接触することになる。ここで、板状部と接触する柱状部の側面積は柱状部の断面積以上とすることが好ましいこと、及び、前記したように柱状部の断面積は80mm2以上とすることが好ましいことから、板状部の厚さは2.5mm以上とすることが好ましい。さらに、同様の理由により、溶接によって溶融する柱状部側面部分の深さ(図5(b)のaで示される距離)が2.5mm以上となるように溶接ビームを調整することがより好ましい。
第一実施形態に係る電池の要部断面図を示す。 図1の電池の全体斜視図を示す。 図2の電池を複数繋げた場合の斜視図を示す。 参考例に係る電池の要部断面図を示す。 第二実施形態に係る電池の要部断面図を示す。
符号の説明
1…板状部
1a…凹部
1b…貫通孔
1c…段差部
1d…開口部
2…柱状部
3…集電板
10…電極端子

Claims (6)

  1. 電池ケース内で発電要素と集電板によって接続された電極端子が電池ケースに設けられた孔から突出している電池において、
    前記電極端子は、突出方向に連続する柱状部を有し、前記柱状部の下端が前記集電板と溶接によって接続され、前記柱状部の上端がガスケットを介して前記孔から電池ケースの外側に突出し、前記電池ケースの外側に突出している柱状部に嵌め込まれたナットが締め込まれることによって前記ガスケットが圧縮されていることを特徴とする電池。
  2. 前記電極端子は、前記電池ケースの外側に突出している前記柱状部の上端に板状部を有し、前記板状部は、その平面方向が前記突出方向と直交し、前記板状部の断面積が前記柱状部の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 電池ケース内で発電要素と集電板によって接続された電極端子が電池ケースに設けられた孔から突出している電池において、
    前記電極端子は、突出方向に連続する柱状部と、該柱状部の上端に嵌め込まれる板状部とを有し、前記柱状部の下端が前記集電板と溶接によって接続され、前記柱状部の上端がガスケットを介して前記孔から電池ケースの外側に突出し、前記電極端子の板状部が柱状部の下端の方に嵌め込まれることによって前記ガスケットが圧縮されていることを特徴とする電池。
  4. 前記電極端子は、前記板状部から前記柱状部が突出しないように設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電池。
  5. 前記柱状部と前記板状部との接触部分の少なくとも一部を溶接してなることを特徴とする請求項〜4のいずれか1項に記載の電池。
  6. 前記板状部は、周囲に少なくとも1つの貫通孔を有することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の電池。
JP2004094388A 2004-03-29 2004-03-29 電池 Expired - Fee Related JP5118287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094388A JP5118287B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094388A JP5118287B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057649A Division JP5489016B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285406A JP2005285406A (ja) 2005-10-13
JP5118287B2 true JP5118287B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=35183577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094388A Expired - Fee Related JP5118287B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109284A (ja) * 2012-03-14 2012-06-07 Gs Yuasa Corp 電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361067B (zh) 2007-01-12 2014-09-10 丰田自动车株式会社 蓄电池装置
JP4710954B2 (ja) 2008-10-14 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 端子部材および端子部材の製造方法
JP6048341B2 (ja) * 2013-08-08 2016-12-21 株式会社豊田自動織機 端子構造
JP6269383B2 (ja) 2013-09-24 2018-01-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP5761625B2 (ja) * 2013-12-19 2015-08-12 株式会社Gsユアサ 電池
JP2015167121A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス
JP7214692B2 (ja) * 2020-09-17 2023-01-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子及びそれを備えた二次電池並びにそれらの製造方法
JP7214693B2 (ja) * 2020-09-17 2023-01-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子及びそれを備えた二次電池並びにそれらの製造方法
KR20230071511A (ko) 2021-11-16 2023-05-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058865U (ja) * 1991-07-15 1993-02-05 日立マクセル株式会社 扁平形無機非水電解液電池
JP3163556B2 (ja) * 1994-08-31 2001-05-08 日本電池株式会社 二次電池
JP3787873B2 (ja) * 1995-11-24 2006-06-21 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JPH09320630A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 液式鉛蓄電池
JP2001135358A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 密閉二次電池
JP2001084991A (ja) * 2000-08-25 2001-03-30 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002270150A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2003036825A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109284A (ja) * 2012-03-14 2012-06-07 Gs Yuasa Corp 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285406A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10205152B2 (en) Bushing forming a terminal for a lithium storage battery and related storage battery
US6534212B1 (en) High performance battery and current collector therefor
US7335442B2 (en) Battery with current collector plate welded to electrode terminal assembly
US7781088B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6413668B1 (en) Lithium ion battery and container
EP2228852B1 (en) Rechargeable battery comprising current collecting plates with improved structure
EP2204863A1 (en) Battery module
US20130071728A1 (en) Secondary Battery
JP4974734B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
US8841022B2 (en) Terminal of secondary battery and method of assembling the same
US20110064993A1 (en) Battery array with reliable low-resistance connections
KR20180016843A (ko) 집전부재를 갖는 이차 전지
JPWO2015059826A1 (ja) 角形二次電池
US10147925B2 (en) Square secondary battery
KR101724013B1 (ko) 결합이 용이한 단자 구조를 가지는 이차전지
JP5118287B2 (ja) 電池
JPH11176412A (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
JP5489016B2 (ja) 電池
JP2000268803A (ja) 非水電解液二次電池
KR20170060447A (ko) 이차 전지
JP5761625B2 (ja) 電池
US20020009634A1 (en) Sealed battery
US5958617A (en) Thin type battery
EP0810677B1 (en) Thin battery with anti-explosion valve
US11005086B2 (en) Feedthrough forming a terminal for an electrochemical metal-ion battery and associated battery

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120403

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees