JP2015166857A - 車両用振動騒音低減装置 - Google Patents

車両用振動騒音低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015166857A
JP2015166857A JP2015020926A JP2015020926A JP2015166857A JP 2015166857 A JP2015166857 A JP 2015166857A JP 2015020926 A JP2015020926 A JP 2015020926A JP 2015020926 A JP2015020926 A JP 2015020926A JP 2015166857 A JP2015166857 A JP 2015166857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
vibration noise
vehicle
reduction device
noise reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6475503B2 (ja
Inventor
井上 敏郎
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015020926A priority Critical patent/JP6475503B2/ja
Priority to US14/616,920 priority patent/US9633644B2/en
Priority to DE102015202560.8A priority patent/DE102015202560A1/de
Priority to CN201510075812.7A priority patent/CN104835490B/zh
Publication of JP2015166857A publication Critical patent/JP2015166857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475503B2 publication Critical patent/JP6475503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • G10K11/17835Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels using detection of abnormal input signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3226Sensor details, e.g. for producing a reference or error signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】自動車等の走行性能及び又は乗り心地を改善しつつ、車室内に生じる振動騒音を低減する。【解決手段】車両用振動騒音低減装置は、打消音を発生するスピーカ(32)を備え、車室内の騒音を検出するマイクロフォン(33)により検出された誤差信号に基づいて、適応フィルタ(56)を用いて最適な打消音を発生する。路面から車室内への振動の伝達経路中に可変弾性部材(4)を介設し、可変弾性部材に設けられた歪センサ(31)により検出された振動及び歪を考慮して、適応フィルタ(56)の係数を最適化する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用振動騒音低減装置に関し、特に自動車等の走行性能及び又は乗り心地を改善しつつ、車室内に生じる振動騒音を低減することのできる車両用振動騒音低減装置に関する。
車両の乗員の快適性を向上するために様々な車両用騒音低減装置が提案されている。通常、車室内に生じる騒音をマイクロフォンで検出し、検出された騒音と逆位相の打消音をスピーカから出力して振動騒音を低減するようにしている(例えば特許文献1参照)。
そのような騒音低減装置に於いては、ロードノイズ及びエンジンノイズが主な騒音源であることから、そのような騒音源からの騒音を表す信号を、騒音低減装置の制御ユニットが考慮するべき基準信号として利用することができる。ロードノイズは、転動するタイヤが路面と接触することにより発生するもので、サスペンションを介して、車体の様々な固体部分を介し、或いは放射音として車室内に伝達される。
車両用騒音低減装置を設計するに際しては、車室の音響伝達特性を伝達関数により表現し、この伝達関数に基づいて打消音を生成する。上記特許文献1に開示される振動騒音低減装置では、車両の走行速度に応じてこの伝達関数を変更することを特徴としている。
車両のサスペンションには、乗り心地を改善するためにゴムブッシュが用いられている。乗り心地を改善するためにゴムブッシュを柔らかくすることが望まれるが、車両の走行性能を改善するためにゴムブッシュの剛性を高める必要がある。そこで、サスペンションの剛性を高めたい場合等には剛性を高め、それ以外のときには、乗り心地を改善するために剛性を低めることのできる可変弾性ブッシュを用いることが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2013−112139号公報 特開2013−116641号公報
ゴムブッシュの剛性を低めることは、ロードノイズを遮断する上でも有用である。ブッシュの剛性が高いと、ロードノイズ(特に、その高域成分)が、あまり減衰されずに車室に伝達される。そのような可変弾性ブッシュを用いたサスペンションに関連して、従来の車両用騒音低減装置では、ゴムブッシュの剛性を高めた場合には、騒音を打消す性能が低下することが見出されている。
その原因としては、騒音低減装置で用いられる車室の音響伝達特性を表す伝達関数が、あらゆる音響条件に於ける、実際の音響環境を表すことができないことが挙げられる。これは、主に、マイクロフォンやスピーカの数及び位置に制約があるためである。
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的は、あらゆる条件下に於いて、高い騒音低減性能を発揮しつつ、サスペンションの弾性ブッシュの剛性を高めることのできる車両用振動騒音低減装置を提供することにある。
このような目的は、本発明によれば、車両用振動騒音低減装置であって、車室内の騒音を検出する騒音検出部(33)と、打消音を発生する打消音発生部(32)と、前記騒音検出部により検出された誤差信号に基づいて、前記打消音により前記騒音を相殺するように前記打消音発生部を制御する振動騒音制御部(56)と、路面から車室内への振動の伝達経路中に介設された弾性部材(4)と、前記弾性部材の歪を検出する歪センサ(31)とを有し、前記振動騒音制御部(56)が、前記歪センサにより検出された歪を考慮して、前記打消音発生部を制御することを特徴とする車両用振動騒音低減装置を提供することにより達成される。
これによれば、騒音として車室内に放射される前の、騒音の原因となる弾性部材の振動を考慮して、打消音が生成されることとなり、弾性部材の剛性を高めた場合でも、車室内の騒音を効果的に抑制することができる。
本発明の好適実施例によれば、前記振動騒音制御部が適応フィルタを含み、前記誤差信号及び前記弾性部材の前記歪に基づき適応フィルタの係数を更新するようにしている。これにより、効果的な騒音の抑制が可能となる。
また、前記弾性部材(4)が、可変弾性率を有する可変弾性部材をなし、当該振動騒音低減装置が、所定の条件下に於いて、前記弾性部材の弾性率を変更する弾性率制御部(51)を有するものとすることができる。
これによれば、走行性能及び又は乗り心地を改善しつつ、車室内に伝達される騒音を低減することができる。
特に好適な実施例によれば、前記振動騒音制御部が、前記可変弾性部材の弾性率に応じて前記振動騒音制御部の打消音生成特性を変更するように構成されている。
これによれば、弾性部材の剛性(弾性率)を変更した場合に、路面からの振動が弾性部材を介して伝達されて車室内に生じる騒音に変換される際の周波数特性が変化しても、振動騒音制御部の特性を適宜適応することにより、弾性部材の弾性率の変化に関わらず、効果的な騒音の抑制が可能となる。
更に、前記歪センサが、前記可変弾性部材の弾性率を検出するためにも利用されるものとすることができる。
このようにして、歪センサを2つの目的に利用することができ、センサのコストを節約することができる。
前記振動騒音制御部が、前記可変弾性部材の弾性率の増大に応じて、前記打消音の少なくとも高周波成分を増大するよう構成されていると良い。
通常、可変弾性部材の弾性率が増大すると、騒音の高周波成分が増大することから、車室内の騒音を効果的に抑制することができる。
前記可変弾性部材の弾性率が増大したときには、前記適応フィルタの係数の更新幅を一時的に増大させると良い。
可変弾性部材の弾性率を増大させると、可変弾性部材の変形量が急激に減少することとなり、そのために、打消音が一時的に不足することになるが、そのようなときに、適応フィルタの係数の更新幅を一時的に増大させることにより、このような過渡的な状況に於ける騒音抑制性能の低下を回避することができる。
逆に、前記可変弾性部材の弾性率が減少したときには、前記弾性率の減少量に応じて、前記打消音が過大とならないように、前記適応フィルタの係数を直ちに更新すると良い(即ち、弾性部材の軟化と同時に、対応する誤差信号の検出前に係数の更新が行われる。)。これは、通常の誤差信号の検出に基づくフィードバック動作に対して、弾性率の変更の検出又は弾性率の変更の命令に基づくフィードフォワード動作と見ることができる。
可変弾性部材の剛性が低められると、可変弾性部材の変形量が急激に増大する。そのため、打消音が増大されることから、打消音の量が過大となる。そこで、事前に適応フィルタの係数を適切に更新しておけば、そのような過渡状態に於いて、打消音の量が過大となる事態を回避することができる。
本発明の特に好適な実施例によれば、前記可変弾性部材が、磁気粘弾性エラストマ部材(5)及び対応する電磁石(7)などからなる可変磁石(6、7)を含む。特に、前記可変磁石が電磁石(7)及び永久磁石(6)の組み合わせからなるものであると良い。
それにより、可変弾性部材の弾性率を、簡単に、しかも大きく変更することが可能となる。
特に、歪センサ(31)が磁束検出センサを含むものとしたり、センサ(31)を前記可変弾性部材内に埋設させると良い。
それにより、センサのコストを下げ、その信頼性及び耐久性を高めることができる。
このように本発明によれば、旋回性や操安性を向上し得ると共に車室内に伝達される振動騒音を低減することができ、車両の性能及び商品性を高めることができる。
発明が適用された車両用振動騒音低減装置の概略を示すブロック図である。 弾性部材の構造の一例を模式的に示す断面図である。 弾性部材の配置の一例を示す要部斜視図である。 本発明に基づく制御の有無による騒音レベルの違いをグラフで示した図である。 (a)本発明に基づく振動騒音低減装置に用いられる適応フィルタの係数を更新することにより誤差信号を最小化する原理を示す概念図、(b)は可変弾性部材の剛性が高められた場合に遅れなく係数を最適化する過程を示す概念図、(c)は可変弾性部材の剛性が低められた場合に遅れなく係数を最適化する過程を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明が適用された車両用振動騒音低減装置の概略を示すブロック図である。
図1に示された車両用振動騒音低減装置の制御回路を構成するANC(Active Noise Control)装置1は車体2の適所に搭載される。また、車輪3を支持するサスペンション(図示省略)の車体2との連結部分には弾性部材4が設けられている。
図2は、弾性部材4の構造の一例を模式的に示す断面図である。図2に示されるように、弾性部材4は、磁気粘弾性エラストマ5と、永久磁石6と、電磁石7と、第1磁性体8と、第2磁性体9とを有する。図示された実施例では、磁気粘弾性エラストマ5は円形断面を有する円柱状をなしており、第1磁性体8及び第2磁性体9は、板状、特にディスク状をなしている。両磁性体8・9は、磁気粘弾性エラストマ5の両端面に取り付けられている。なお、両磁性体8・9から互いに相反する向きとなる外側にそれぞれボルト(図示省略)を突設し、各ボルトを対象部材に結合することにより、弾性部材4を介して車体2にサスペンションが支持されるものとすると良い。
磁気粘弾性エラストマ5は、マトリックスとしての粘弾性を有する基質エラストマ11と、基質エラストマ11内に分散された磁性粒子12とを有する。基質エラストマ11は、例えば、エチレン−プロピレンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、シリコンゴム等の室温で粘弾性を有する公知の高分子材料であってよい。基質エラストマ11は、所定の中心軸線Aを有し、一側の外面に軸線Aに直交する第1端面14を画定し、第1端面14と相反する側に、第1端面14と平行に形成された第2端面15を画定している。基質エラストマ11は、任意の形状に形成することができ、例えば直方体や円柱形とすることができる。
磁性粒子12は、磁場の作用によって磁気分極する性質を有するものであり、例えば、純鉄、電磁軟鉄、方向性ケイ素鋼、Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライト、マグネタイト、コバルト、ニッケル等の金属、4−メトキシベンジリデン−4−アセトキシアニリン、トリアミノベンゼン重合体等の有機物、フェライト分散異方性プラスチック等の有機・無機複合体等の公知の材料から形成された粒子からなる。磁性粒子12の形状は、特に限定はなく、例えば球形、針形、平板形等であってよい。磁性粒子12の粒径は、特に限定はなく、例えば0.01μm〜500μm程度であってよい。
磁性粒子12は、基質エラストマ11内において、磁場が印加されていない状態においては互いの相互作用が小さく、磁場が印加された状態においては磁気相互作用によって互いに引力が作用するようになっており、磁場の強度が増大するに応じて相互作用する引力が増大する。製造過程に於いては、磁性粒子を未硬化のエラストマ・マトリックスに分散し、磁性粒子に対して磁場が印加された状態でエラストマ・マトリックスを硬化させる。このようにして、磁性粒子は磁場の方向に配向され、それにより磁気粘弾性エラストマ5のダイナミックレンジを増大させることができる。磁気粘弾性エラストマ5が磁場内に配置されると、その剛性(弾性率)が増大し、その増大の度合いは、磁場の強度に略比例する。図示された実施例では、基質エラストマ11に対する磁性粒子12の比は、体積分率で5%〜60%程度であってよい。磁性粒子12の基質エラストマ11に対する分散状態は、基質エラストマ11の各部において均一にしてもよいし、一部に密度差を設けてもよい。
ディスク状をなす第1磁性体8及び第2磁性体9は、強磁性体又はフェリ磁性を有する材料から形成され、例えばフェライト等の鉄系金属から形成されている。第1及び第2磁性体8・9は、外部磁場が無いときには磁化されず、磁場が印加されたときに、その向きに磁化するようになっている。第1磁性体8は、その主面をもって磁気粘弾性エラストマ5の第1端面14に接着等によって接合され、第2磁性体9は、同じくその主面をもって磁気粘弾性エラストマ5の第2端面15に同様に接合されている。これにより、第1磁性体8及び第2磁性体9は、磁気粘弾性エラストマ5を挟持するように配置されることになる。
電磁石7は、ボビン21と、ボビン21に巻回されたコイル22とを有している。ボビン21は、両端が開口した筒部24と、筒部24の両端から径方向外向きに突出した一対のフランジ部25とを有している。コイル22は、筒部24の外周側に巻回されている。一方のフランジ部25は、その主面をもって第1磁性体8の外側の主面に接合され、かつ筒部24の中心軸が磁気粘弾性エラストマ5の軸線Aと一致するようにされる。すなわち、電磁石7は、第1磁性体8及び磁気粘弾性エラストマ5と軸線方向に正対するように配置されている。フランジ部25と第1磁性体8との接合は、接着剤や機械的な係止手段によって行われてよい。
永久磁石6は、ネオジム磁石やフェライト磁石、アルニコ磁石等の公知の永久磁石である。永久磁石6は、電磁石7の筒部24の内孔26に配置される。このとき、永久磁石6は、円柱形をなし、そのN極及びS極を結ぶ線分が、磁気粘弾性エラストマ5の軸線Aと一致するように配置される。永久磁石6は、N極又はS極のいずれかが第1磁性体8に正対するように配置され、当接する。永久磁石6は、電磁石7の筒部24及び又は第1磁性体8に接合されている。その場合の接合手段は、接着剤や機械的な係止手段であって良い。
永久磁石6及び電磁石7は、磁気粘弾性エラストマ5に磁場を印加する磁場印加手段を構成する。永久磁石6が発生する磁場は、向き及び強さが一定である。一方、電磁石7が発生する磁場は、コイル22に供給される電流の向き及び強さに応じて、向き及び強さが変化する。また、電磁石7は、コイル22に電力が供給されていない場合には磁場を発生しない。電磁石7は、永久磁石6の磁場と同じ向き、又は前記永久磁石の磁場と反対の向きの磁場を発生することができる。換言すると、電磁石7が形成するN極及びS極を結ぶ線分は、永久磁石6のN極及びS極を結ぶ線分と互いに平行になっており、また磁気粘弾性エラストマ5の軸線Aと互いに平行になっている。本実施形態では、電磁石7が形成するN極及びS極を結ぶ線分、永久磁石6のN極及びS極を結ぶ線分、磁気粘弾性エラストマ5の軸線Aは、1つの直線上に配置されている。
第1及び第2磁性体8・9は、永久磁石6及び電磁石7から生じる磁場によって磁化され、分極して磁石になる。第1及び第2磁性体8・9は、磁気粘弾性エラストマ5の第1端面14及び第2端面15を永久磁石6及び電磁石7の範囲にわたって覆うように配置されている。永久磁石6及び電磁石7から生じる磁場は、第1及び第2磁性体8・9を介することによって磁気粘弾性エラストマ5に一層均質に印加される。電磁石7を永久磁石6と同方向に磁化すると、両磁石により発生する磁束が加算され、例えば両磁石から発生する磁束密度が同一であれば、永久磁石6のみの場合に比して2倍の磁束密度を発生することができる。電磁石7を永久磁石6と同方向に磁化すると、両磁石により発生する磁束が互いに減算され、例えば両磁石から発生する磁束密度が同一であれば、両磁石により発生する磁束密度を略ゼロとすることができる。
また、基質エラストマ11内には、磁束を検出し、それにより歪みを検出する手段としてのホール素子31が埋設されている。ホール素子31による検出信号は、図1に示されるようにANC装置1に入力する。なお、歪み検出は、ホール素子31に限られず、他の公知の歪センサからなるものであって良い。
図1に示されるように、車体2の車室2a内の適所に配置された騒音検出手段としてのマイクロフォン33と、乗員の受聴点近傍に配置された打消音発生手段としてのスピーカ32とが設けられている。ANC装置1は、マイクロフォン33で検出された騒音検出信号が低減されるようにスピーカ32から発生する打消音CSを制御すると共に、上記電磁石7のコイル22に電力を供給し、ホール素子31からの検出信号を用いたフィードバック制御を行う。
図3は、弾性部材4の配置の一例を示す要部斜視図であり、前輪(車輪3)を支持するサスペンション部分を示している。車体2の前部のフレーム(図示省略)には、図に示されるように井桁型のサブフレーム41が結合される。サブフレーム41の左右両側には、アッパーアーム42とロアアーム43とを介して揺動可能に支持されたナックル44が設けられ、ナックル44に車輪3が回転自在に支持されている。なお、左右対称の構造のため、図では右側車輪3側を代表として示している。また、ロアアーム43と車体2のフレームとの間にはダンパ装置45が介装されている。
サブフレーム41は、サブフレーム41の4隅に設けられたサブフレームマウントブッシュ4aを介して、車体2の下面に取り付けられている。Aアームをなすアッパーアーム42の基端が、1対のアッパーアームブッシュ4bを介して、サブフレーム41に枢支されている。ロアアーム43の基端が、ロアアームブッシュ4cを介して、サブフレーム41に枢支されている。ダンパ装置45の上端は、ダンパマウントラバー4dを介して、車体2に結合されている。これら各ブッシュ4a〜4c及びダンパマウントラバー4dは、上記弾性部材4を用いて構成され、路面Rdから車輪3を介して車体2に伝達される振動伝達経路中に配設されている。
ANC装置1は、図1に示されるように、車両情報取得手段としての車両情報検出部61からの車両情報(車速、操舵角、操舵速度等)が入力すると共に、上記各ブッシュ4a〜4c及びダンパマウントラバー4dを代表して示す弾性部材4のコイル22に電力を供給するための弾性率変更手段としてのMRE制御部51を備える。MRE制御部51には、弾性部材4のホール素子31からの検出信号が入力する。弾性部材4のホール素子31からの検出信号は、後記するように、ANC装置1に含まれる信号調整部52にも入力する。
ホール素子31により検出される弾性部材4(MREブッシュ)の歪み信号は、信号調整部52により適応フィルタ56へ入力される基準信号(X)に変換される。信号調整部52は、MRE制御部51が行うMRE剛性制御に基づき出力される剛性制御信号Isによりその特性が調整される。即ち、信号調整部52は、MRE制御部51からのコイル22に出力する電力に対応する剛性制御信号Isに応じて、各弾性部材4(MREブッシュ)の歪み信号を処理するに際して、そのゲインおよび位相特性を調整可能であるように構成されている。
また、ANC装置1は、更に車室の音響特性をモデル化して得られる伝達関数C^を内蔵し、基準信号(X)を、車室の音響特性を考慮して補正した補正基準信号(Xc)に変換するための伝達関数設定部53と、基準信号(X)を処理することにより打ち消し音信号Scを生成する適応フィルタ56と、マイクロフォン33から得られた誤差信号e及び補正基準信号(Xc)を入力としてLMS(Least Mean Square:最小二乗法)アルゴリズムを実行することにより、適応フィルタ56のフィルタ係数を最適値に更新するフィルタ係数更新部57とを有する。
このように、フィルタ係数更新部57は、スピーカ32に供給される信号とマイクロフォン33の出力信号との間の伝達関数C^を用いて、基準信号(X)を処理して得られる補正基準信号(Xc)及びマイクロフォン33から得られた誤差信号eに基づいて適応フィルタ56を適宜更新する。適応フィルタ56は、ホール素子31からの弾性部材4(MREブッシュ)の歪み信号を処理し、車室内の振動騒音NSを低減するための打ち消し音信号Scを出力する。この打ち消し音信号Scは、オーディオにも用いられるアンプ(図示省略)およびスピーカ32を介して打消音CSとして車室内に出力される。
なお、図1は、前サスペンションに適用した弾性部材4(MREブッシュ)と車室内の前席用のマイクロフォン33と前席に配置したスピーカ32とをそれぞれ1つずつ配設した構成を示している。しかしながら、本発明は、図示例に限られるものではなくスピーカ32及びマイクロフォン33を、それぞれ任意の箇所に及び任意の個数をもって配設した構成が可能である。例えば、前後輪あるいは4輪毎に、更に、アッパーアームやロアアームなどの複数のサスペンション部位のそれぞれに弾性部材4を配設し、前後席あるいは前後左右の4席のそれぞれにマイクロフォン33を配置したり、オーディオ用に車室に配置された複数のスピーカ32をそれぞれ制御信号で動かすなどのマルチチャンネル化が可能である。
ANC装置1において、マイクロフォン33で検出される振動騒音NSに対する、スピーカ32から発生させる打消音CSによる相殺制御は、特許文献1に開示されているように公知であり、その相殺制御により振動騒音NSの低減が可能である。
なお、信号調整部52により生成される基準信号(X)に基づいて適応フィルタ56では、打ち消し音信号Scが生成される。フィルタ係数更新部57では、サンプリング時間毎に誤差信号eが最小となるように、適応アルゴリズム演算(例えばLMSアルゴリズム)を用いて適応フィルタ56の係数が演算される。適応フィルタ56から出力される打ち消し音信号Scに基づいてスピーカ32から打消音CSが出力される。
本発明が適用された車両では、上記したようにサスペンションの振動伝達経路に各ブッシュ4a〜4c及びダンパマウントラバー4dが配設され、各弾性部材4は、車両情報に応じてMRE制御部51からの電力供給により剛性が増大する。それにより、車両の旋回性や操安性が向上する。車両情報としては、ステアリング35の操作(所定値以上の操舵角や操舵速度)であってよく、その他に例えば車速・エンジン回転数・ギヤポジション・エンジン負荷等であってもよい。
しかしながら、振動伝達経路に設けられた弾性部材4の剛性が増大すると、弾性部材4での振動吸収が低減され、それに伴って車室2a内に生じる振動騒音NSが増大する。特に、高周波域の振動騒音NSについて、この傾向が顕著である。低周波域の振動騒音NSについては、スピーカ32及びマイクロフォン33の数や、それらの配置に関わらず、ANC装置1により比較的効果的に打ち消すことができる。それに対して、高周波域の振動騒音NSについては、指向性が高くかつ減衰特性が大きいことから、スピーカ32及びマイクロフォン33の数や、それらの配置によっては、ANC装置1により比較的効果的に打ち消すことができない場合がある。
本発明が適用されたANC装置1では、MRE制御部51が弾性部材4の剛性を制御し、同時に、基準信号(X)に基づいて適応フィルタ56がより効果的に振動騒音NSを打ち消すことができるように、信号調整部52のゲイン及び位相特性を調整する。信号調整部52には、その時点に於ける弾性部材4の剛性に応じて、最適なゲイン及び位相特性を与えるためのマップを備えているものであると良い。例えば、弾性部材4の剛性を高くする程、前記打消音の高周波成分を増大させるように生成することができる。
従って、本実施例に基づくANC装置1によれば、振動騒音NSを打ち消す性能を実質的に損なうことなく、車両の操縦性を最適化するように、サスペンションの剛性を変更することができる。MRE制御部51は、各弾性部材4の剛性を制御し、信号調整部52のゲイン及び位相特性を調整するべく構成されている。
図4は、本発明に基づく制御の有無による騒音レベルの違いを示すグラフである。図において、横軸に周波数を、縦軸に騒音レベルを示す。略200Hzより低い周波数を騒音の低周波領域とし、それより高い周波数を高周波領域として示している。車内騒音の多くは、車両が舗装路上を直進するときに、タイヤが路面上を転動することにより発生し、弾性部材4を介して車内に伝達されることによるものである。通常、低周波領域の騒音は、弾性部材4の剛性に関わらず比較的効果的に打ち消すことができる。しかしながら、例えば旋回時等に弾性部材4の剛性が高められると、通常、高周波領域の騒音が、騒音打消し動作によってはそれ程効果的には減衰されない。
しかるに、図示された実施例では、効果的な騒音打消し動作を実現することができる。グラフに於いて、二点鎖線により騒音打消し動作が行われない場合の騒音レベルを示す。全周波領域に渡って騒音レベルが高い。騒音打消し動作が行われると、実線により示されるように、全周波領域に渡って騒音レベルが低減される。
弾性部材4の剛性が突然高められると、弾性部材4に作用する外力は通常一定であることから、弾性部材4の変形量が急激に減少する。そのため、打消音が低減されることから、そのような過渡状態に於ける打消音の量が不足する。同様に、弾性部材4の剛性が突然低められると、弾性部材4に作用する外力は通常一定であることから、弾性部材4の変形量が急激に増大する。そのため、打消音が増大されることから、そのような過渡状態に於ける打消音の量が過大となる。そこで、このような問題を解消するために何らかの対策が必要となる。
図1は、本発明に基づく騒音打消し動作の原理を示しているが、同図から理解されるように、マイクロフォン33により検出された騒音誤差信号eは以下の式により示される。
e = RW^C^+d −−−(1)
ここでRは、車室に伝達されるロードノイズに起因する騒音源であり、W^は適応フィルタ56の伝達関数であり、C^は車室の音響伝達特性の伝達関数である。更に、ロードノイズを含む騒音をdとする。このとき、e=0とすることにより、車内騒音を完全に打ち消すことができる。ここで可変であるのはW^のみであることから、LMSアルゴリズムに基づき、適応フィルタ56の係数を、騒音誤差信号eの2乗値を最小化するように更新すれば良い。この更新動作は、次の式で表されるように各制御サイクル毎に実行される。
n+1 = W − MeRC^−−−(2)
適応フィルタ56の係数の最大更新幅は、ステップサイズパラメータMにより決定される。通常時のステップサイズパラメータMは、騒音打消し信号が、過度のオーバーシュートを伴うことなく、騒音レベルの変化に迅速に追従し得るように設定される。
適応フィルタ56の係数は、騒音誤差信号eがゼロとなるように更新されて行くが、これを図示すると図5aに示されるような誤差曲面上の動作点により表すことができる。ここで、MeRC^は、誤差曲面の傾きに対応する。なぜならば、上式(1)に基づくeをWで偏微分すれば2eRC^となるからである。この誤差曲面の傾きの小さい方向、つまり、誤差曲面の底に向かい適応フィルタ56を更新することになる。
例えば、弾性部材4の剛性が突然高められ、弾性部材4の変形量が急激に減少したとする。その結果、騒音打消し信号が小さくなり、騒音打消し信号の不足のために騒音レベルが増大する。本発明によれば、そのような場合に於ける騒音打消し信号の不足を最小化するように、ステップサイズパラメータMを増大させる。この場合、オーバーシュートのリスクを回避するために、図5bに示されるように、過渡的な騒音打消し動作に於いては、初期にはステップサイズパラメータMを大きくし、その後ステップサイズパラメータMを小さくするようにすると良い。それにより、騒音誤差信号eを早期に最小化し、しかも制御の安定性を確保することができる。
逆に、弾性部材4の剛性が突然低められ、弾性部材4の変形量が急激に増大したとする。そのため、騒音打消し信号が過大となり、過大な騒音打消し信号に起因する異音が発生する惧れがある。そこで、本発明によれば、そのような場合に於ける騒音打消し信号が過大とならないように、図5cに示されるように、予め、弾性部材4の剛性の低下と同時に、(例えば剛性制御信号Isを参照することにより)適応フィルタ56の係数を、剛性低下量に対応する度合いをもって減少させる。このようにして、弾性部材4の変形量の増大に同期して、騒音打消し信号が急激に減少される。その結果、過大な騒音打消し信号のために発生し得る不快な打消音の発生を回避することができる。その後、適応フィルタ56の係数を適宜調整するようにする。このようにして、弾性部材4の剛性の急激な低下時に騒音打消し信号が一時的に過大となることによる騒音打消し信号に起因する異音を回避することができる。これは、通常の誤差信号の検出に基づくフィードバック動作に対して、弾性率の変更の検出又は弾性率の変更の命令に基づくフィードフォワード動作と見ることができる。従って、係数の更新は弾性部材4の軟化と同時に、対応する誤差信号の検出前に行われる。
剛性を高くすることにより発生する騒音レベルの大きな部分が高周波領域の騒音レベルが高まることによるものであることから、剛性を高くする制御に応じて高周波領域の打消音の強さを大きくすることで、剛性を高くすることにより発生する騒音を相殺することができる。マイクロフォン33で検出した騒音検出信号に基づいて相殺信号を生成する場合には、高周波音の指向性が高いために、車室2a内の騒音を低減したい箇所にマイクロフォン33を配置したり、車室2a内の複数箇所にマイクロフォン33を配置する必要がある。
それに対して本発明によれば、騒音打消し動作のアルゴリズムに僅かな変更を加えるのみで、スピーカ32及びマイクロフォン33の数及び配置に関する制約に関わらず、全周波領域に渡って好適な振動騒音低減を行うことができる。従って、大幅なコスト削減を達成することができる。
以上、本発明を、その好適実施形態の実施例について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、弾性部材4は、コイル22と永久磁石6とを組合せて磁気粘弾性エラストマ5に印加する磁場の強さを加減するようにしたが、コイル22のみとし、または永久磁石6を近接離反させる構造とするものであってもよい。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
1 ANC装置(振動騒音制御手段)
4 弾性部材
5 磁気粘弾性エラストマ(磁気粘弾性体)
22 コイル(磁場印加手段)
31 ホール素子(歪み検出手段)
32 スピーカ(打消音発生手段)
33 マイクロフォン(騒音検出手段)
51 MRE制御部(弾性率変更手段・磁場制御手段)
56 適応フィルタ
57 フィルタ係数更新部
61 車両情報検出部(車両情報取得手段)

Claims (15)

  1. 車両用振動騒音低減装置であって、
    車室内の騒音を検出する騒音検出部(33)と、
    打消音を発生する打消音発生部(32)と、
    前記騒音検出部により検出された誤差信号に基づいて、前記打消音により前記騒音を相殺するように前記打消音発生部を制御する振動騒音制御部(56)と、
    路面から車室内への振動の伝達経路中に介設された弾性部材(4)と、
    前記弾性部材の歪を検出する歪センサ(31)とを有し、
    前記振動騒音制御部(56)が、前記歪センサにより検出された歪を考慮して、前記打消音発生部を制御することを特徴とする車両用振動騒音低減装置。
  2. 前記振動騒音制御部が適応フィルタを含み、前記誤差信号及び記弾性部材の前記歪に基づき適応フィルタの係数を更新することを特徴とする請求項1に記載の車両用振動騒音低減装置。
  3. 前記弾性部材(4)が、可変弾性率を有する可変弾性部材をなし、当該振動騒音低減装置が、所定の条件下に於いて、前記弾性部材の弾性率を変更する弾性率制御部(51)を有することを特徴とする請求項2に記載の車両用振動騒音低減装置。
  4. 前記振動騒音制御部が、前記可変弾性部材の弾性率に応じて前記振動騒音制御部の打消音生成特性を変更するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用振動騒音低減装置。
  5. 前記歪センサが、前記可変弾性部材の弾性率を検出するためにも利用されることを特徴とする請求項4に記載の車両用振動騒音低減装置。
  6. 前記振動騒音制御部が、前記可変弾性部材の弾性率の増大に応じて、前記打消音の少なくとも高周波成分を増大するよう構成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用振動騒音低減装置。
  7. 前記可変弾性部材の弾性率が増大したときには、前記適応フィルタの係数の更新幅を一時的に増大させることを特徴とする請求項3に記載の車両用振動騒音低減装置。
  8. 前記可変弾性部材の弾性率が減少したときには、前記弾性率の減少量に応じて、前記打消音が過大とならないように、前記適応フィルタの係数を直ちに更新することを特徴とする請求項3に記載の車両用振動騒音低減装置。
  9. 前記可変弾性部材が、磁気粘弾性エラストマ部材(5)及び対応する可変磁石(6、7)を含むことを特徴とする請求項3に記載の車両用振動騒音低減装置。
  10. 前記可変磁石が電磁石(7)を含むことを特徴とする請求項9に記載の車両用振動騒音低減装置。
  11. 前記可変磁石が電磁石(7)及び永久磁石(6)の組み合わせを含むことを特徴とする請求項9に記載の車両用振動騒音低減装置。
  12. 前記歪センサ(31)が磁束検出センサを含むことを特徴とする請求項9に記載の車両用振動騒音低減装置。
  13. 前記歪センサ(31)が前記可変弾性部材内に埋設されていることを特徴とする請求項12に記載の車両用振動騒音低減装置。
  14. 前記歪センサ(31)が、前記弾性率制御部(51)による前記可変弾性部材の弾性率のフィードバック制御に利用されることを特徴とする請求項3に記載の車両用振動騒音低減装置。
  15. 前記可変弾性部材(4)が前記車両のサスペンションに内蔵されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用振動騒音低減装置。
JP2015020926A 2014-02-12 2015-02-05 車両用振動騒音低減装置 Active JP6475503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020926A JP6475503B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-05 車両用振動騒音低減装置
US14/616,920 US9633644B2 (en) 2014-02-12 2015-02-09 Vehicle vibration and noise reduction system
DE102015202560.8A DE102015202560A1 (de) 2014-02-12 2015-02-12 Vibration- und geräuschminderndes System für ein Fahrzeug
CN201510075812.7A CN104835490B (zh) 2014-02-12 2015-02-12 车辆用振动噪声降低装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024382 2014-02-12
JP2014024382 2014-02-12
JP2015020926A JP6475503B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-05 車両用振動騒音低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166857A true JP2015166857A (ja) 2015-09-24
JP6475503B2 JP6475503B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=53677064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020926A Active JP6475503B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-05 車両用振動騒音低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9633644B2 (ja)
JP (1) JP6475503B2 (ja)
CN (1) CN104835490B (ja)
DE (1) DE102015202560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035399A (ko) * 2017-08-01 2020-04-03 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 능동 도로 소음 제어

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329693B2 (ja) * 2015-03-16 2018-05-23 本田技研工業株式会社 ダイナミックダンパ、防振装置、及び磁気粘弾性エラストマの製造方法
CN106482919B (zh) * 2015-08-28 2019-04-09 上海汽车集团股份有限公司 车辆传递路径获取方法及装置
EP3147896B1 (en) * 2015-09-25 2023-05-31 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active road noise control system with overload detection of primary sense signal
EP3156998B1 (en) * 2015-10-16 2024-04-10 Harman Becker Automotive Systems GmbH Road and engine noise control
CN106915253B (zh) * 2015-12-24 2021-10-19 富泰华工业(深圳)有限公司 防止刹车时误踩油门的装置
JP6405336B2 (ja) * 2016-05-11 2018-10-17 本田技研工業株式会社 能動型振動制御装置
JP6368735B2 (ja) * 2016-05-11 2018-08-01 本田技研工業株式会社 能動型振動制御装置
DE102016116320A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Verändern einer Schallemission eines Einstiegssystems für ein Schienenfahrzeug, Einstiegssystem und Schienenfahrzeug
DE102016120038A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Ask Industries Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung von aus dem Betrieb eines kraftfahrzeugseitigen Antriebsaggregats resultierenden akustischen Störsignalen
JP6945638B2 (ja) * 2017-09-27 2021-10-06 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
DE102017009054B4 (de) * 2017-09-27 2019-04-25 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Radhausschale
CN109720288B (zh) 2017-10-27 2019-11-22 比亚迪股份有限公司 一种主动降噪方法、系统及新能源车
CN108124219A (zh) * 2017-12-25 2018-06-05 广州市尊浪电器有限公司 一种减噪智能音响
CN107948831A (zh) * 2017-12-25 2018-04-20 广州市尊浪电器有限公司 一种音响
US10580399B1 (en) 2018-11-30 2020-03-03 Harman International Industries, Incorporated Adaptation enhancement for a road noise cancellation system
CN109461433A (zh) * 2018-12-31 2019-03-12 桂林电子科技大学 符合人机工程学的生产现场低频噪声源主动式控制方法和装置
JP6920366B2 (ja) * 2019-03-18 2021-08-18 本田技研工業株式会社 スピーカ搭載車体構造
CN111833840B (zh) * 2019-04-17 2024-06-11 北京地平线机器人技术研发有限公司 降噪方法和装置、系统、电子设备、存储介质
CN110164466A (zh) * 2019-04-28 2019-08-23 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种应用于汽车发动机主动噪声控制的车内声场可视化方法
CN112644265A (zh) * 2019-10-09 2021-04-13 陕西重型汽车有限公司 一种基于磁流变衬套的路噪半主动控制系统
DE102020116451B4 (de) 2020-06-23 2024-02-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren für aktive Geräuschunterdrückung bei einem Fahrzeug
CN111907433B (zh) * 2020-07-15 2022-04-15 南京林业大学 低频隔声量调节性能良好的基于磁流变液单元体的隔声方法
CN114255725A (zh) * 2021-04-13 2022-03-29 北京安声科技有限公司 主动降噪方法、车载主动降噪系统以及汽车
CN114170992B (zh) * 2022-02-11 2022-08-05 科大讯飞(苏州)科技有限公司 一种车辆主动降噪效果评价方法、装置、存储介质及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266970A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 弾性率可変材料
JP2011126300A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置及び車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19531402C2 (de) 1995-08-26 1999-04-01 Mannesmann Sachs Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beeinflussen von Schwingungen in einem Fahrgastraum eines Kraftfahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Defekten an einem Kraftfahrzeug
JP3451891B2 (ja) 1997-06-13 2003-09-29 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
JP4416460B2 (ja) * 2003-09-16 2010-02-17 トレックス・セミコンダクター株式会社 加速度センサー
JP2008213547A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 騒音制御装置
US8267383B2 (en) * 2008-07-28 2012-09-18 Honda Motor Company, Ltd. Mount devices and methods for measuring force
JP5070167B2 (ja) * 2008-09-18 2012-11-07 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
CN103180633B (zh) * 2010-08-23 2014-11-05 株式会社普利司通 扭矩杆和使用该扭矩杆的发动机支承系统
CN103228469B (zh) * 2010-09-03 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆控制系统及控制装置
US9085019B2 (en) * 2010-10-28 2015-07-21 3M Innovative Properties Company Superhydrophobic films
JP5616313B2 (ja) * 2011-11-29 2014-10-29 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2013116641A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266970A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 弾性率可変材料
JP2011126300A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置及び車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035399A (ko) * 2017-08-01 2020-04-03 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 능동 도로 소음 제어
KR102410420B1 (ko) 2017-08-01 2022-06-22 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 능동 도로 소음 제어

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015202560A1 (de) 2015-08-13
JP6475503B2 (ja) 2019-02-27
CN104835490B (zh) 2018-07-03
CN104835490A (zh) 2015-08-12
US20150228267A1 (en) 2015-08-13
US9633644B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475503B2 (ja) 車両用振動騒音低減装置
US7810819B2 (en) Method and device for damping vibrations
US20110142248A1 (en) Active noise control apparatus
KR20150087932A (ko) 차량용 액티브 롤로드
JP5326056B2 (ja) 能動型消音装置
WO2014002933A1 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
US20180180131A1 (en) Dynamic damper control device
CN111354331B (zh) 降低道路噪声消除系统中传感器本底噪声的可听性
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US9648418B2 (en) Active noise cancellation apparatus
US20140042776A1 (en) Vehicle with angled link cab suspension
JP2010253989A (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法
EP4298627A1 (en) Instability detection and adaptive-adjustment for active noise cancellation system
CN104245371A (zh) 主动路面噪声控制系统
CN105579257A (zh) 用于运行机动车中的机电式调节器的方法
JP5205116B2 (ja) エンジン制振システム
JP3124388B2 (ja) 車両の振動低減装置
CN112644265A (zh) 一种基于磁流变衬套的路噪半主动控制系统
US12002443B2 (en) Sound control device and control method thereof
JP2007269154A (ja) 能動型振動制御装置
JP2012210836A (ja) 車両用防振装置
JP2005234040A (ja) 車室内騒音低減装置
JP2008037382A (ja) 緊急回避運転性と車体振動抑制とが調和された車輌
KR20110062752A (ko) 커플 토션 빔 액슬 서스펜션
JP2007269158A (ja) 能動型振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150