JP2015166716A - ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015166716A
JP2015166716A JP2014041565A JP2014041565A JP2015166716A JP 2015166716 A JP2015166716 A JP 2015166716A JP 2014041565 A JP2014041565 A JP 2014041565A JP 2014041565 A JP2014041565 A JP 2014041565A JP 2015166716 A JP2015166716 A JP 2015166716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference electrode
gas sensor
sensor element
solid electrolyte
electrolyte body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003928B2 (ja
Inventor
元昭 佐藤
Motoaki Sato
元昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014041565A priority Critical patent/JP6003928B2/ja
Priority to DE102015103033.0A priority patent/DE102015103033A1/de
Priority to US14/638,400 priority patent/US9927390B2/en
Publication of JP2015166716A publication Critical patent/JP2015166716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003928B2 publication Critical patent/JP6003928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • G01N27/4076Reference electrodes or reference mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質体2と、その外周面に設けた測定電極3と、その内周面に設けた基準電極4とを具備するガスセンサ素子1において、低コストで、出力応答性、出力安定性、耐久性の向上を図る。
【解決手段】基準電極検出部30と、基準電極リード部31と、基準電極端子部32と、からなる基準電極3において、基準電極検出部31の一部又は全部の膜厚を、基準電極リード部31及び基準電極端子部32の膜厚よりも厚く形成した基準電極厚膜領域L11を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、被測定ガス中の特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサに関するするものである。
従来、自動車エンジン等の内燃機関の燃焼排気流路に、燃焼排気中に含まれる酸素等の特定ガス成分の濃度を検知するガスセンサを配設して、検知された特定ガス成分の濃度によって空燃比制御や排気処理触媒の温度制御等を行っている。
このようなガスセンサとして、ジルコニア等の酸素イオン伝導性を有する固体電解質材料を有底筒状に形成した固体電解質基体と、その外周面側において被測定ガスに接する測定電極層と、その内周面側において基準ガスとして導入された大気に接する基準電極層とからなるいわゆるコップ型の検出素子を具備し、被測定ガス中の酸素濃度と基準ガス中の酸素濃度との差によって両電極間に発生する電位差を検出して被測定ガス中の酸素濃度を測定する酸素センサ等が広く用いられている、
このようなガスセンサでは、早期の活性化を図るために、通電により発熱するヒータが内蔵されており、ガスセンサ素子の複素インピーダンスの変化を測定して、ヒータの温度制御が行われている
このため、長期の使用により、基準電極や測定電極が加熱されると、電極を構成する白金粒子の凝集が起こり、粒界の容量成分が変化し、ガスセンサ素子の複素インピーダンスが大きくなり、ヒータの制御精度の低下を招く虞がある。
特許文献1には、検出素子の内周方向における基準電極の形成範囲、及び検出素子の外周方向における測定電極の形成範囲のうち、少なくとも該測定電極の形成範囲が、前記検出素子において最も温度が高くなる高温部位にて最も大きく、該高温部位から離れるに従って縮小されていることを特徴とする酸素センサが開示されている。
特許文献1の発明では、検出素子における排気ガスに最も曝され、高温となる底部や底部近傍において、測定電極の形成範囲を大きくすることで、熱に対する高い耐久性能を確保している。
また、検出素子の高温となる部位から離れる程、測定電極の形成範囲を小さくすることで、固体電解質が不活性な部位から受ける影響温度が最も高くなるヒータ接触部の外周面積が最も大きく、ヒータ接触部から素子の上端部にいくに従って面積を小さくすることによって固体電解質の不活性部分を低減し応答性低下を防止できるとされている。
特開2003−32263号公報
ところが、特許文献1にあるように、測定電極の面積を設定しても、ガスセンサ素子は、被測定ガスの全方向から加熱され、先端からの距離が同じであれば、周方向の温度は同じになる。
このため、測定電極の高温部分における白金凝集による断線の確率は周方向でほとんどかわらず、周方向の電極面積を変化させても、白金電極の大幅な耐久性向上には繋がらない。
また、この技術を基準電極に当てはめても、測定電極と同様に、耐熱性向上の効果は得られない。
また、従来のガスセンサ素子では、基準電極の膜厚は一定であるため、長期に高温に晒されたときに、検出部先端の電極で白金粒子の凝集が起こり、素子の複素インピーダンスが上昇する。このため、インピーダンスに基づいてヒータの温度制御をした場合に、目標温度と実際の温度とにずれが生じ、安定した酸素濃度の検出が行えなくなる虞がある。
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、基準電極層の白金使用量を低減し製造コストの削減をはかりつつ、基準電極層の耐久性の向上を図った、信頼性の高いガスセンサ素子とその製造方法、並びに、耐久性、信頼性の高いガスセンサを提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも、一端が閉塞し他端が開放する有底筒状の固体電解質体(2)と、前記固体電解質体の内周面に設けた基準電極(3)と、前記固体電解質体の外周面に設けた測定電極(4)と、を具備し、前記固体電解質体の先端側の所定の範囲を検出部(10)とするガスセンサ素子(1)に係るものである。
本発明のガスセンサ素子では、前記測定電極が、前記固体電界質体の閉塞端側外周面の所定の範囲に設けられ被測定ガスに接し、前記検出部を構成する測定電極検出部(40)と、前記固体電解質体の開放端側外周面の所定範囲に設けられ、外部に接続される測定電極端子部(42)と、前記測定電極検出部と前記測定電極端子部とを繋ぐ測定電極リード部(41)と、を具備する。

本発明のガスセンサ素子では、前記基準電極が、前記固体電解質体の閉塞端側の前記測定電極検出部に対向する範囲に設けられ、前記固体電解質体の内側に導入される基準ガスに接し、前記測定電極と共に前記検出部を構成する基準電極検出部(30)と、前記固体電解質体の開放端側内周面の所定範囲に設けられ、外部に接続される基準電極端子部(32)と、前記基準電極検出部と前記基準電極端子部とを繋ぐ基準電極リード部(31)と、を具備する。

さらに、本発明のガスセンサ素子では、少なくとも、前記基準電極検出部の一部又は全部の膜厚を、前記基準電極リード部及び前記基準電極端子部の膜厚よりも厚く形成した基準電極厚膜領域(L11)を具備することを特徴とする。
本発明のガスセンサ素子では、前記ヒータによって加熱された前記固体電解質体の最も温度が高くなる検出部において、前記基準電極の特定の範囲の膜厚を他の部分の膜厚よりも厚くした基準電極厚膜領域を形成することで、長期の使用によっても、基準電極の凝集が起こり難くる素子インピーダンスの変化を抑制することができる。
これによって、センサ出力の応答性の低下防止、並びに、センサ出力の安定化を図ることができる。
また、前記基準電極膜厚領域以外の部分において前記基準電極を構成する前記基準電極リード部及び前記基準電極の膜厚を薄くすることで、高額な貴金属の使用量を減らし、製造コストの削減を図ることができる。
さらに、前記基準電極膜厚領域以外の部分において、基準電極の配線抵抗が高くなるので、相対的にインピーダンスのキャパシタ成分の影響を少なくして、さらなるセンサ出力の安定化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態におけるガスセンサ素子1の縦断面図 図1中A−Aに沿った横断面図 図1中B−Bに沿った横断面図 図1中C−Cに沿った横断面図 測定電極形状を示す側面図 本発明のガスセンサ素子を用いたガスセンサの概要を示す縦断面図 比較例として示す従来のガスセンサ素子の問題点を説明するための複素インピーダンス平面プロット図 実施例として示す本発明のガスセンサ素子の効果を説明するための複素インピーダンス平面プロット図 基準電極の膜厚を変化させて行った試験に用いた各水準の概要を示す拡大断面図 基準電極リード部の内周方向幅を変化させて行った試験に用いた各水準の概要を示す断面図 ガスセンサ素子の温度と被測定ガス温度との相関を示す特性図 一般化のために、図7Aの温度変化を相対化した特性図 薄膜部の位置を固定して基準電極検出部の膜厚とインピーダンスの変化との関係を調べた耐久試験結果を示す特性図 基準電極検出部の膜厚臨界を示す特性図 薄膜部の位置を変化させて基準電極検出部の膜厚とインピーダンスの変化との関係を調べた耐久試験結果を示す特性図 基準電極検出部の膜厚臨界を示す特性図 水準20、27〜30、31、の交流インピーダンスの温度特性を示す特性図 水準1〜9について出力に対する効果を示す特性図 水準3、13〜18について出力に対する効果を示す特性図 水準7、32、33について出力に対する効果を示す特性図 本発明のガスセンサ素子に係る基準電極と素子温度との関係及び臨界的要件をまとめた模式図 本発明の第2の実施形態におけるガスセンサ素子1aの縦断面図
図1、図2A、図2B、図2Cを参照して、本発明の第1の実施形態におけるガスセンサ素子1について説明する。
ガスセンサ素子1は、有底筒状の固体電解質体2と、その内周面201に形成した基準電極3と、その外周面202に形成した測定電極4とによって構成されている。
固体電解質体2は、酸素イオン伝導性を有する部分安定化ジルコニアが用いられ、ホットプレス等の公知の製造方法により有底筒状に形成されている。
但し、本発明は、固体電解質体2を構成する固体電解質材料をジルコニアに限るものではなく、水素イオン伝導性を有するもの等にも適宜採用し得るものである。
固体電解質体2は、基端側が開口する筒状の固体電解質体基部20と先端側が閉塞する底部21とによって内側に、基準ガスとして大気を導入する基準ガス室200が区画されてといる。
固体電解質体2の外周には、一部を径大とした拡径部22が形成されている。
固体電解質体2の基端側は、外部との接続を図る信号取出部23を構成している。
固体電解質体内周面201の表面には、本発明の要部であり、後述する方法によって、特定の領域を厚く、その他の領域を薄く、所定形状の基準電極3が形成されている。
固体電解質体外周面202の表面には、一定膜厚で、所定形状の測定電極4が形成されている。
基準電極3と測定電極4とは、白金を主成分とする多孔質電極膜によって形成されている。
基準電極検出部30は、固体電解質体2の内周面201において、周方向に対して全周に亘って設けられている。
基準電極リード部31は、固体電解質体2の内周面201において、一定の幅で軸方向に伸びる短冊状に設けられている。
なお、基準電極リード部31の周方向の幅は、1mm以上、内周長の84%以下、若しくは、9mm以下とするのが望ましい。
基準電極端子部32は、固体電解質体2の内周面201において、周方向に対して全周に亘って設けられている。
本発明の要部である基準電極3は、基準電極検出部30と基準電極リード部31と基準電極端子部32とを具備する。
本発明の要部である基準電極3には、膜厚を厚く形成した基準電極厚膜領域L11と薄く形成した基準電極薄膜領域L12とが設けられている。
基準電極厚膜領域L11の膜厚T11は、基準電極薄膜領域L12の膜厚T12よりも0.1μm以上厚く形成されている。
また、本発明者の鋭意試験により、基準電極厚膜領域L11の膜厚T11は、0.6μm以上、1.4μm以下とするのが望ましいことが判明した。
さらに、基準電極薄膜領域L12の膜厚T12は、0.5μm以上、1.4μm以下とするのが望ましい。
さらに、ガスセンサ素子2を加熱活性化すべく、ガスセンサ素子2の内側に、通電により発熱するヒータ5を収容して、加熱したときに、基準電極検出部30が到達する最高温度から、少なくとも1.5%以内となる範囲を基準電極厚膜領域L11とするのが望ましい。
本発明者の鋭意試験により、基準電極厚膜領域L11の開放端側端縁の位置が、ガスセンサ素子2の先端から5mm以上20mm以下の範囲にあるのが望ましいことが判明した。
一方、測定電極4の膜厚は一定で、0.7μm以上1.8μm以下とするのが望ましい。
図3を参照して、本発明ガスセンサ素子1を用いたガスセンサ8について説明する。
ガスセンサ8は、内燃機関の燃焼排気等の被測定ガス中に含まれる酸素等の特定成分の検出に用いられる。
ガスセンサ8は、ガスセンサ素子1と、その内側に設けられ通電により発熱するヒータ5と、外部に接続する基準信号線34と、ガスセンサ素子1の基準電極端子部32と基準信号線34とを接続する基準電極端子金具33と、外部に接続する測定信号線44と、測定電極端子部42と測定信号線44とを接続する測定電極端子金具43と、ヒータ5への通電を図る一対の通電線55と、通電線55とヒータ5に設けた一対の通電端子53とを接続する一対の通電端子金具54と、固体電解質体2を収容保持する筒状のハウジング70と、基準電極端子金具33、測定電極端子金具43、一対の導通端子金具54を絶縁保持するインシュレータ6と、固体電解質体2の基端側を覆いつつ、基準信号線34、測定信号線44、一対の通電線55を束ねて、気密に封止する筒状のケーシング71と、ハウジング70の先端側から露出するガスセンサ素子2の検出部を保護するカバー体72とを具備する。
ハウジング70には、ステンレス、鉄、ニッケル合金、炭素鋼等、使用環境に応じて公知の耐熱性金属材料が用いられ、筒状に形成されている。
ハウジング70には、先端側に、カバー体72を固定するための加締め部701が形成されている。
ハウジング70の先端は筒状のハウジング基部700が設けられ、内側にガスセンサ素子2を収容している。
ハウジング70の先端側外周には、被測定ガスの流れるガス流路に固定するためのネジ部702が形成されている。
ハウジング70の内側でハウジング基部700の基端側には、ガスセンサ素子2の拡径部22を係止するための径変部703が設けられている。
ハウジング70の外周には、ネジ部702を螺旋締めするための六角部704が形成されている。
ハウジング70の基端側にはボス部705が形成され、ケーシング71の大径部710が嵌着固定されている。
ハウジング70の基端には、加締め部706が形成され、封止部材63を介して、ガスセンサ素子2の拡径部22を径変部703と共に軸方向に弾性的に押圧して、ガスセンサ素子2を気密に固定している。
封止部材63は、金属製シール部材630、633、タルク等の粉末封止部材631、アルミナ等の絶縁封止部材632等によって構成されている。
ケーシング71は、ステンレス等の公知の耐熱性金属材料からなり、先端側に設けた大径部710と、基端側に設けた小径部711とを有する段付き筒状に形成されている。
ケーシング71は、ガスセンサ素子1の基端側を覆いつつ、インシュレータ6を保持すると共に、グロメット64を介して基準信号線34、測定信号線44、一対の通電線55を束ねつつ、ガスセンサ8の基端側を気密に封止している。
ケーシング71の大径部710は、ハウジング70のボス部705に固定されている。
ケーシング71の小径部711は、加締部712によって加締め固定されている。
小径部711には、通気孔713が穿設され、ガスセンサ素子1の内側に設けた基準ガス室200に大気を導入する。
通気孔713には、撥水フィルタ62が配設されている。撥水フィルタ62は、気体は透過して、液体は遮断する、公知のフッ素繊維多孔体からなり、ガスセンサ8の内部への水滴の侵入を阻止している。
グロメット64は、フッ素ゴム、シリコーンゴム等の公知の耐熱性弾性部材からなり、柱状に形成されており、基準信号線34、測定信号線44、一対の導通線55を挿通するための貫通孔が穿設されている。
インシュレータ6は、アルミナ等の公知の絶縁材料からなり、基準端子金具33、測定端子金具43、一対の通電端子金具54を絶縁保持している。
基準端子金具33は、ステンレス、鉄Ni合金等の公知の弾性に優れ導電性を有する金属材料からなり、基準電極導通部330、ヒータ把持部331、基準電極リード部332、基準信号線圧着部333によって構成されている。
基準電極導通部330は、ガスセンサ素子1の内周面に設けた基準電極端子部32と弾性的に当接して導通を図っている。
ヒータ把持部331は、ヒータ5を弾性的に把持し、固体電解質体2の内側の所定位置に固定している。
基準電極リード部332は、インシュレータ6に保持されている。
基準信号線圧着部333は、基準信号線34の芯線340を加締めて、基準信号線34と基準端子金具33との導通を確保している。
測定端子金具43は、ステンレス、鉄Ni合金等の公知の弾性に優れ導電性を有する金属材料からなり、測定電極導通部430、測定電極リード部431、測定信号線圧着部432によって構成されている。
測定電極導通部430は、ガスセンサ素子1の外周面に設けた測定電極端子部42と弾性的に当接して導通を図っている。
測定電極リード部431は、インシュレータ6に保持されている。
測定信号線圧着部432は、測定信号線44の芯線440を加締めて、測定信号線44と測定端子金具43との導通を確保している。
インシュレータ6は、高純度アルミナ等の絶縁性材料からなり、段付き筒状に形成されている。
インシュレータ6は、基準端子金具33、基準信号線34、測定端子金具43、測定信号線44とケーシング71との電気的絶縁を図っている。
一対の通電端子金具54は、ステンレス、鉄Ni合金等の公知の弾性に優れ導電性を有する金属材料からなり、ヒータ通電部540、通電リード部541、通電線圧着部542によって構成されている。
それぞれのヒータ通電部540は、ヒータ5の基端側外周面に設けた一対のヒータ電極部53と弾性的に当接して導通を図っている。
それぞれの通電リード部541は、インシュレータ6に保持されている。
それぞれの通電線圧着部542は、一対の通電線55の芯線550を加締めて、一対の通電線55と一対の通電端子金具54との導通を確保している。
基準信号線34、測定信号線44、並びに一対の通電線55は、図略の電子制御装置に接続されている。
基準電極検出部30の接する大気中の酸素濃度と測定電極検出部40の接する被測定ガス中の酸素濃度との差によって生じる基準電極3と測定電極4との間の起電力や、電極間に流れる電流から被測定ガス中の特定ガス成分の濃度を算出する。
また、基準電極3と測定電極4との間の交流インピーダンスの変化から、ガスセンサ素子1の温度を算出し、発熱体50の温度を所定温度に制御すべく、電力が制御されて一対の通電線55を介してヒータ5に供給される。
ヒータ5は、軸状に伸びる絶縁体52と、その内側に埋設され、通電により発熱する発熱体50と、発熱体50への通電を図る一対のヒータリード部51と、一対のヒータリード部51に接続して絶縁体52の外周面に設けた一対のヒータ電極部53とによって構成されている。
発熱体50には、タングステン、モリブデンシリサイト等の公知の抵抗発熱体が用いられる。
絶縁体52には、アルミナ等の公知の耐熱性絶縁材料が用いられている。
ヒータリード部51には、タングステン等の公知の導電性材料が用いられている。
ヒータ電極には、白金等の公知の導電性材料が用いられている。
カバー体72は、カバー体本体部720とカバー体通気孔721とカバー体フランジ部722とによって構成されている。
カバー体72は、ステンレス、鉄、ニッケル合金等の公知の金属材料からなり、ガスセンサ素子1の先端に設けた検出部10を覆っている。
カバー体72のカバー体フランジ部722は、ハウジング70の先端に設けた加締め部701によって加締め固定されている。
カバー体72には、その内側に被測定ガスを導入するためのカバー体通気孔721が複数穿設されている。
本発明において、カバー体72の構造を限定するものではなく、公知のカバー体を適宜採用し得る。
例えば、本実施形態では、ガスセンサ素子1の先端に設けた検出部10を覆う一つのカバー体72を配設した例を示しているが、2以上のカバー体を同心に配設した多重筒構造のものを設けても良い。
また、本実施形態のカバー体通気孔721は、カバー体本体部720の側面をコ字型に切り欠いて、内側に折り曲げてルーバー状に形成した例を示してあるが、そのようなものに限定するものではなく、底面に貫通孔を穿設しても良いし、カバー体本体部720の側面の複数箇所において、軸方向に上下2段に配列するようにしても良い。
<従来の問題点と本発明の効果>
図4A、図4Bを参照して、従来の問題点と本発明の効果について説明する。
基準電極3と測定電極4との間に、一定の交流電圧を印加し、交流の周波数を変化させたときの電流を測定し、交流インピーダンスを求めて、横軸にインピーダンスZの実成分Zrと、縦軸に虚数成分Zcとを複素平面にプロットした複素インピーダンス平面プロット(いわゆるコールコールプロット)を図4A、図4Bに示す。
図4A、図4Bにおいて、初期の値を点線で、耐久試験後の値を実線で示している。
図4A中に等価回路で示したように、基準電極3と測定電極4との間で検出される複素インピーダンスZ(=Zr+jωZc)は、基準電極3と測定電極4の持つ固有抵抗等の配線抵抗RWRと、固体電解質体2を構成するジルコニア粒子の粒子間に形成される粒界抵抗RGBと粒界抵抗RGBに並列に形成される粒界容量成分CGBとの合成インピーダンスであるバルク粒界インピーダンスと、基準電極3及び測定電極4と固体電解質体2との境界における電極界面抵抗REBと電極界面抵抗REBに並列に形成される電極界面容量成分CEBとの合成インピーダンスである電極界面インピーダンスとの合成インピーダンスで表される。
図4Aに示すように、従来の、基準電極を一定膜厚で形成した場合、長期の使用により電極を構成する白金粒子が凝集を起こし、白金粒子間の接触抵抗が大きくなり、表面積が小さくなり容量成分も大きくなる。
その結果、図4Aに示すように、従来のガスセンサ素子においては、電極間の複素インピーダンスZが初期値に比べ大きく変動する。
複素インピーダンスの変動により、測定されたインピーダンスに基づいて温度制御をした場合に、目標温度と実際の温度とのズレが大きくなり、センサの出力が不安定となる虞がある。
一方、本発明のガスセンサ素子を用いた場合においては、基準電極3の厚膜領域L11において膜厚を厚くすることで、耐久性の向上が図られているため、白金粒子の微粒化が起こり難くなっている。また、基準電極3を構成する基準電極リード部31及び基準電極端子部32の膜厚を薄くすることで、配線抵抗RWRを大きくし、相対的に、電極界面インピーダンスの変動の影響を少なくしている。
その結果、図4Bに示すように、電極間の複素インピーダンスZが初期値との差が小さくなっている。
したがって、複素インピーダンスの変動が少なく、安定した温度制御が可能となり、センサとしての信頼性も向上する。
ここで、表1A、表1B、図5、図6、図7A、図7Bを参照して、本発明者が行った試験について説明する。
図5は、各水準における基準電極4の膜厚プロファイルを模式的に表した断面図である。本発明者は、表1A、表1Bに示す33水準の試験を行った。
水準1〜3は、基準電極3を固体電解質体2の先端から基準電極端子部32の基端までを一定膜厚で、それぞれ1.8、1.4、1.0μmに形成している。
水準4〜9は、基準電極厚膜領域L11を固体電解質体2の先端から20mmの位置までとし、残余の部分を基準電極薄膜領域L12とし、それぞれの領域の厚膜部膜厚T11を1.0から0.4μm、薄膜部膜厚T12を0.8〜0.3μmまで、図5及び表1A、表1Bに示すようなプロファイルで変化させた。
水準10〜12は、表1A、表1Bに示すように、測定電極4の膜厚を変化させたものである。
水準13〜24は、基準電極膜厚領域L11の位置及び膜厚T11を図5、表1A、表1Bに示すように変動させ、臨界的意義を見いだすための試験である。
Figure 2015166716

Figure 2015166716
図6は、基準電極リード部31の周方向の幅を変化させた条件を模式的に示したものである。なお、本試験においては、φ3.4mmの内径を有する固体電解質体2を用いた試験結果を示しているが、本発明は、これに限定するものではない。
水準1〜26は、基準電極リード部31の周方向の幅を1mmに設定してある。
また、水準27〜29は、基準電極リード部31の周方向の幅をそれぞれ、3mm、6mm、9mmとしている。
水準30、31は、内周面201の全周に亘って基準電極リード部31を形成してある。
水準10、11、12、32、33は、外周面202に設けた測定電極4の膜厚をそれぞれ、1.4、1.8、2.2、0.7、0.6μmに変化させたものである。
それぞれの水準における詳細な膜厚分布は、表1A、表1Bに示した通りである。
水準10、11、12、32、33以外は、測定電極4の膜厚T13を、すべて一定の膜厚0.8μmで形成してある。
水準10、11、12は、測定電極4の膜厚T13を、1.4、1.8、2.2μmに設定してある。
水準1〜33のそれぞれ、1600時間の耐久負荷試験を行い、耐久後の600℃における交流インピーダンスの変化を測定した。
また、耐久後の出力変動を測定した。
さらに、それぞれの水準に対して、500℃、600℃、700℃における初期インピーダンスについて、測定した。
図7Aは、被測定ガスとして、950℃に加熱したプロパンガスによって、ガスセンサ素子2を加熱したときのガスセンサ素子2の先端から軸方向距離による被測定ガス温度Tとガスセンサ素子2の温度Tとの相関を測定した結果を示す。
これを、相対化したものを図7Bに示す。
図7Bに示すように、被測定ガス温度Tとガスセンサ素子2の温度Tとは、相対的な温度変化がほぼ完全に一致する。
ガスセンサ素子2の先端から3mm程度の位置が最高温度に達し、検出部10は、最高温度の96%以内の温度で加熱されることが判明した。
表1A、表1B、図8A、図8B、図9A、図9B、図10、図11A、図11B、図11C、図12に試験結果を示す。
表1A、表1B、図8A、図8Bに示す水準1〜9の結果から、基準電極厚膜領域L11における基準電極3の厚膜部膜厚T11は、0.5μmから0.6μmに臨界があることが判明した。
表1A、表1Bには、インピーダンスの変動が大きく耐久性の低下した水準8、9の判定結果として×を付してあり、インピーダンスの変動の小さい水準1〜7の判定結果として○が付してある。
即ち、厚膜部膜厚T11を0.5μm以下とした場合には、耐久後のインピーダンスが大きく変動し、厚膜部膜厚T11を0.6μm以上とした場合には、耐久後のインピーダンスの変動が抑制され、基準電極3の微粒化を抑制できることが判明した。
さらに、表1A、表1B、図9A、図9Bに示すように、基準電極厚膜部領域L11の基端側端縁の位置は、固体電解質体2の先端から5mm以上とするのが望ましいことが判明した。
即ち、水準17、18のように、基準電極厚膜部領域L11の基端側端縁の位置は、固体電解質体2の先端から3mm以内とした場合には、耐久後のインピーダンスが大きく変動し、厚膜部膜厚T11を1μmにしても、耐久性の向上を図ることができないことが判明した。
さらに、0.6μm以上の膜厚を有する基準電極厚膜領域L11の基端側端縁の位置が固体電解質体2の先端から5mmより先端側となる水準23においては、耐久性の低下が見られ、5mmより基端側となる水準22においては、耐久後のインピーダンスの変動が抑制されることが判明した。
表1A、表1Bにおいて、水準19〜22の判定結果に○を付し、水準17、18、23、24の判定結果を×付してある。
一方、基準電極厚膜領域L11の基端側端縁をガスセンサ素子2の先端から20mm以上離れた位置に設けても、耐久性向上の効果は変わらず、白金使用量の削減効果が得られなくなるため、基準電極厚膜領域L11の基端側端縁は、ガスセンサ素子2の先端から20mm以内に設けるのが望ましいことが判明した。
図10を参照して、内周面201に設けた基準電極3のリード部31の周方向の幅Wに対する効果について説明する。
図10は、水準20、27〜30、31の素子温度に対する交流インピーダンスの温度特性を示すものである。
図10に示すように、水準31のように、リード部31を全周に亘って形成した場合に比べ、リード部31の周方向幅Wを9mm以下とした水準20、27〜30では、いずれも交流インピーダンスの抵抗成分の温度特性勾配が大きくなることが判明した。
即ち、僅かな温度差でインピーダンスが大きく変化するので、ガスセンサ素子1の温度をインピーダンス制御をする際には、リード部31の周方向幅Wを9mm以下とすることによって、温度特性勾配を大きくして、素子温度ばらつきを小さくできる。
図11Aに示すように、水準1〜9においては、センサ出力に影響はない。
一方、水準1〜3は、耐久性は高いものの、基準電極3の白金使用量が高く、製造コストがかさみ、表1A、表1Bの判定では、×及び△の符号を付した。
このため、製造コスト削減を図りつつ、耐久性向上を実現するためには、水準5〜7の構成を取るのが望ましいことが判明した。
図11Bに示すように、水準17、18では、耐久後のインピーダンス変動に加え、出力の変動が見られた。表1A、表1Bの出力判定として×を付した。
水準17、18では、基準電極膜厚領域L11が、ガスセンサ素子2の先端から5mm以内であるため、基準電極検出部30の微粒化が進み、出力にも影響があったものと推察される。
水準3、13〜15、16、19〜22は、耐久後のインピーダンス変動も少なく、出力も安定している。
図11Cに示すように、測定電極4の膜厚は、0.7μm以上とすることによって、耐久性の向上を図ることができることが判明した。
図12を参照して本発明の効果を発揮し得る基準電極3の形状並びに膜厚について得られた知見をまとめる。
図12に示すように、ガスセンサ素子2の先端から3mm付近の温度が最も高くなる。
基準電極4の耐久性向上の効果が現れるためには、ガスセンサ素子の先端から5mmの位置が臨界となるため、ガスセンサ素子2の最高温度位置から、少なくとも、1.5%以内の温度となる範囲を基準電極厚膜部領域L11とすることで、基準電極検出部30の耐久性向上を図ることができると考えられる。
また、基準電極厚膜部領域L11の下限L11minを、ガスセンサ素子2の先端からの距離で表せば、L11min≧5mmが望ましい。
また、基準電極厚膜部領域L11の上限L11maxを、ガスセンサ素子2の先端からの距離で表せば、L11max≦20mmが望ましい。
さらに、厚膜部膜厚T11は、0.6μm以上、1.4μm以下が望ましく、薄膜部膜厚T12は、0.5μm以上、1.4μm以下が望ましい。
<製造方法>
本発明のガスセンサ素子1の製造方法について説明する。なお、以下の説明において、本発明の要部である基準電極層3以外のガスセンサ素子1を構成する部分の製造方法であって、公知の製造方法については説明を省略し、基準電極3の製造方法分を中心に説明する。
固体電解質体2は、ジルコニア等の公知の固体電解質材料を、ホットプレス等の公知の成形方法によって、一端が開口し、他端が閉塞する有底筒状に形成してある。
下地形成工程P0では、固体電解質体2の内周面201の所定範囲に、有機白金錯体と揮発性溶剤とを含む活性下地剤を塗布した後、加熱処理を行って、基準電極3を形成する範囲に所望の形状に白金核を析出させる。
このとき、活性下地剤を塗布するに当たり、多孔質のゴム材、スポンジ材、フェルト材、ファイバー状のセラミック成形体のいずれかからなり、所定形状に形成した多孔質担体に活性下地剤を含浸して、固体電解質体2の内周面201に塗布する
活性下地剤を含浸させた多孔質担体を筆記具のペン先のように用いることで、固体電解質体2の内周面201に任意の形状で活性下地剤を塗布することができる。
例えば、図1に示したガスセンサ素子2の基準電極検出部30となる位置において、活性下地剤を含浸させた多孔質担体の先端を内周面201に押しつけながら回転させることで容易に、内周面201の全周に亘って活性下地剤を塗布することができる。
また、基準電極リード部31となる位置では、活性下地剤を含浸させた多孔質担体の先端を内周面201に押しつけながら軸方向に直線的に移動させることで、一定の幅で活性下地剤を塗布することができる。
また、基準電極端子部32となる位置では、基準電極検出部30と同様、活性下地剤を含浸させた多孔質担体の先端を内周面201に押しつけながら回転させることで容易に、内周面201の全周に亘って活性下地剤を塗布することができる。
本発明者の鋭意試験により、活性下地剤に、沸点が108℃以下の揮発性溶剤を用いるのが望ましいことが判明した。試験結果については、表2を参照して後述する。
次いで、第1のメッキ工程P1について説明する。
第1のメッキ工程P1では、所定形状に形成した活性下地材の内、基準電極厚膜領域L11となる部分のみが浸漬するようにメッキ液と還元剤とを注入して白金の析出を行う。
具体的には、固体電解質体2を垂直に立た状態で、基準電極検出部30となる位置に塗布した活性下地材において、白金電極層の厚膜を厚くしたい部分のみが浸漬する高さまでメッキ液と還元材を注入し、白金を析出させる。
具体的には、固体電解質体2の底部21の内周面から5mm以上20mm以下の高さまでメッキ液を注入するのが望ましい。
このとき、活性下地材が塗布された基準電極検出部30となる部分のメッキ液が浸漬された部分のみに白金が析出される。
一定の膜厚まで白金が析出したら第2のメッキ工程P2に進む。
第2のメッキ工程P2では、基準電極厚膜領域L11を含む基準電極検出部30、基準電極リード部31、基準電極端子部32とによって構成される基準電極3となる部分に塗布した活性下地材の全体が浸漬するようにメッキ液と還元剤とを注入して白金の析出を行う。
これによって、第1のメッキ工程P1と第2のメッキ工程P2との二度に亘って白金の析出が行われた基準電極厚膜領域L11の範囲の膜厚が厚くなり、第2のメッキ工程P2によってのみ白金の析出が行われた範囲の膜厚は薄くなる。
このとき、活性下地材が塗布されていない部分には、メッキが施されないため、固体電解質体2の内周面201に画いた活性下地材の形状に一致する形状の基準電極層3を形成することができる。
さらに、第2のメッキ工程P2で用いるメッキ液の濃度を第1のメッキ工程P1で用いるメッキ液の濃度よりも低くすることで、基準電極厚膜領域L11における膜厚T11と基準電極薄膜領域L12における膜厚T12との差を大きくすることができ、基準電極3全体の白金使用量を減らすことができる。
以上の工程により、所定の範囲の膜厚を厚くした基準電極3を形成することができる。
本発明において、測定電極4は、0.7μm以上1.4μm以下の膜厚を有し、長手方向において、一定の膜厚に形成されている必要がある。
また、検出部10を構成する測定電極検出部40は、固体電解質体2の外周表面を全周方向に覆うように形成され、測定電極リード部41は、周方向の幅Wが、0.5mm以上、4mm以下の範囲で1本又は2本形成され、測定電極端子部42は、固体電解質体2の外周表面を全周方向に覆うように形成されている。
測定電極4を形成するに当たり、前述の下地形成工程P0と同様に、活性下地剤を含浸させた多孔質担体を用いて、固体電解質体2の外周面202に測定電極4を構成する測定電極検出部40、測定電極リード部41、測定電極端子部42となる範囲を画くように活性下地剤を塗布・乾燥し、加熱処理した後、メッキ液と還元剤とを含む溶液中に浸漬し、白金を析出させることにより、従来よりも容易に所望の形状の測定電極4を形成することができる。
但し、測定電極4は、固体電解質体2の外周面202に形成するため、公知の製造方法によって形成することも可能である。
また、第2のメッキ工程P2において、メッキ液の投入量を複数回に分けて段階的に基準電極端子部42を形成する位置まで増加することで、基準電極リード部41、基準電極端子部42の比較的低い温度環境となる部分の膜厚を段階的に薄くして、さらに白金使用量を減らすことが可能となる。
また、基準電極リード部41、基準電極端子部42の膜厚を段階的に薄くすることで、抵抗値がさらに高くなるので、長期の使用により基準電極検出部40の微粒化を生じた場合でもインピーダンス増加の影響を少なくすることもできる。
<下地形成工程の最適化のための試験結果>
下地形成工程に用いる有機溶剤の種類を変えて、試験を行った結果について説明する。
多孔質担体として、フェルト材を幅1.5mmに加工し、所定の有機溶剤に白金錯体を溶解させた活性下地液を含浸させた。
この多孔質担体を用いて、固体電解質体2を横向きにした状態で内周面201に所定の形状の活性下地液を塗布し、固体電解質体2を立てた状態で乾燥した。
次いで、400〜500℃で熱処理し、固体電解質体2の内周面201に白金核を析出させた。
その後、メッキ液と還元剤とを含む溶液に浸漬し、メッキを実施し、メッキの線幅、メッキの滲み、活性液のたれ具合から良否判定を行った。
試験に用いた溶剤とそれぞれの結果を表2に示す。その結果、活性下地剤の分散には、沸点が108℃以下の揮発性溶剤を用いるのが望ましいことが判明した。これらの揮発性溶剤を用いることで、速やかに活性下地剤を乾燥させることができ、活性下地剤が所望の形状に維持され、にじみを発生することなく、メッキ層を形成することができるためと推察される。
乾燥に時間のかかるターピネオール等は、乾燥途中で、活性下地剤が固体電解質体2の内周面201に濡れ広がり、活性下地剤を所望の形状に維持することが困難なためと推察される。
Figure 2015166716
図13を参照して、本発明の第2の実施形態におけるガスセンサ素子1aについて説明する。
なお、前記実施形態におけるガスセンサ素子1と同じ構成については、同じ符号を付したので、説明を省略し、本実施形態におけるガスセンサ素子1aの特徴的な部分を中心に説明する。
前記実施形態においては、検出部10を構成する基準電極検出部30と測定電極検出部40が固体電解質体2の底部21の内外表面を覆うように形成された例を示したが、本実施形態においては、図13に示すように、底部21が露出するように、基準電極検出部30aと測定電極検出部40aとを形成して検出部10aを構成した点が相違する。
本発明の製造方法によれば、活性下地剤を塗布する際に、マスキング等を施さなくても、活性下地剤を含浸させた多孔質担体を筆記具のように用いて、任意の形状を画くことができるので、基準電極検出部30をこのような形状とすることができるのである。
また、本実施形態においても、前述の製造工程に従って、基準電極検出部40aの特定の範囲の膜厚T11を他の部分の膜厚T12よりも厚くすることで、基準電極4aに使用する白金の量を減らしつつ、優れた耐久性を有するガスセンサ素子1aを実現できる。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、高温環境下に晒される基準電極検出部の特定の範囲と測定電極層の膜厚を厚くし、基準電極の他の部分の膜厚を薄くし、さらに、することで、白金の使用量を抑制しつつ、耐久性の向上と出力安定性を図る本発明の趣旨に反し内限り適宜変更可能である。
1、1a ガスセンサ素子
10、10a 検出部
11、11a 基準電極厚膜領域
12 基準電極薄膜領域
2 固体電解質体
3、3a 基準電極
30、30a 基準電極検出部
31 基準電極リード部
32 基準電極端子部
33 基準電極端子金具
34 基準信号線
340 芯線
4 測定電極
40、40a 測定電極検出部
41 測定電極リード部
42 測定電極端子部
43 測定電極端子金具
44 測定信号線
440 芯線
5 ヒータ
50 発熱体
51 発熱体リード部
52 ヒータ絶縁部
53 通電端子部
54 通電端子金具
55 通電線
550 芯線
6 インシュレータ
7 筐体部
70 ハウジング
71 ケーシング
72 カバー体
8 ガスセンサ
10 検出部長さ
11 厚膜部長さ
11min 厚膜部長さ下限
11max 厚膜部長さ上限
12 薄膜部長さ
11 厚膜部膜厚
11min 厚膜部膜厚下限
11max 厚膜部膜厚上限
12 薄膜部膜厚

Claims (15)

  1. 少なくとも、一端が閉塞し他端が開放する有底筒状の固体電解質体(2)と、前記固体電解質体の内周面に設けた基準電極(3)と、前記固体電解質体の外周面に設けた測定電極(4)と、を具備し、前記固体電解質体の閉塞端側の所定の範囲を検出部(10)としたガスセンサ素子(1)であって、
    前記測定電極が、前記固体電界質体の閉塞端側外周面の所定の範囲に設けられ被測定ガスに接し、前記検出部を構成する測定電極検出部(40)と、前記固体電解質体の開放端側外周面の所定範囲に設けられ、外部に接続される測定電極端子部(42)と、前記測定電極検出部と前記測定電極端子部とを繋ぐ測定電極リード部(41)とを具備し、
    前記基準電極が、前記固体電解質体の閉塞端側の前記測定電極検出部に対向する範囲に設けられ、前記固体電解質体の内側に導入される基準ガスに接し、前記測定電極と共に前記検出部を構成する基準電極検出部(30)と、前記固体電解質体の開放端側内周面の所定範囲に設けられ、外部に接続される基準電極端子部(32)と、前記基準電極検出部と前記基準電極端子部とを繋ぐ基準電極リード部(31)とを具備し、
    少なくとも、前記基準電極検出部の一部又は全部の膜厚を、前記基準電極リード部及び前記基準電極端子部の膜厚よりも厚く形成した基準電極厚膜領域(L11)を具備することを特徴とするガスセンサ素子
  2. 前記ガスセンサ素子を加熱活性化すべく、前記ガスセンサ素子の内側に、通電により発熱するヒータ(5)を収容して、加熱したときに、前記基準電極検出部が到達する最高温度から少なくとも1.5%以内の温度となる範囲を前記基準電極厚膜領域とした請求項1に記載のガスセンサ素子
  3. 前記基準電極厚膜領域の開放端側端縁の位置が、前記ガスセンサ素子の先端から5mm以上20mm以下の範囲にある請求項1又は2に記載のガスセンサ素子
  4. 前記基準電極検出部が、前記固体電解質体の内周面において、周方向に対して全周に亘って設けられ、前記基準電極リード部が、前記固体電解質体の内周面において、一定の幅で軸方向に伸びる短冊状に設けられ、前記基準電極端子部が、前記固体電解質体の内周面において、周方向に対して全周に亘って、若しくは一部に設けられた請求項1ないし3のいずれかに記載のガスセンサ素子
  5. 前記基準電極厚膜領域の膜厚を、前記基準電極における前記基準電極厚膜領域以外の部分の膜厚より、0.1μm以上厚くした請求項1ないし4のいずれかに記載のガスセンサ素子
  6. 前記基準電極厚膜領域の膜厚が0.6μm以上1.4μm以下である請求項1ないし5のいずれかに記載のガスセンサ素子
  7. 前記基準電極検出部において前記基準電極厚膜領域以外の膜厚が0.5μm以上1.4μm以下である請求項1ないし6のいずれかに記載のガスセンサ素子
  8. 前記基準電極リード部及び前記基準電極端子部の膜厚が0.5μm以上1.4μm以下である請求項1ないし7のいずれかに記載のガスセンサ素子
  9. 前基準電極リード部の内周方向の幅が9mm以下である請求項1ないし8いずれか記載のガスセンサ素子
  10. 前記測定電極の膜厚が一定で、0.7μm以上1.8μm以下である請求項1ないし9のいずれか記載のガスセンサ素子
  11. 請求項1ないし10のいずれか記載のガスセンサ素子の製造方法であって、一端が閉塞し他端が開口する有底筒状に形成した固体電解質体(2)の内周面(201)の所定範囲に、有機白金錯体と揮発性溶剤とを含む活性下地剤を塗布した後加熱を行って、前記基準電極(3)を形成する範囲に所望の形状に白金核を析出させる下地形成工程(P0)と、前記基準電極厚膜領域(L11)となる部分のみが浸漬するようにメッキ液と還元剤とを注入して白金の析出を行う第1のメッキ工程(P1)と、前記基準電極厚膜領域を含む基準電極の全体が浸漬するようにメッキ液と還元剤とを注入して白金の析出を行う第2のメッキ工程(P2)とを具備することを特徴とするガスセンサ素子の製造方法
  12. 前記第2のメッキ工程で用いるメッキ液の濃度を前記第1のメッキ工程で用いるメッキ液の濃度を低くした請求項11に記載のガスセンサ素子の製造方法
  13. 前記下地形成工程において、前記活性下地剤を塗布するに当たり、多孔質のゴム材、スポンジ材、フェルト材、ファイバー状のセラミック成形体のいずれかからなる多孔質担体に前記活性下地剤を含浸して、前記固体電解質体の内周面に塗布する請求項11又は12に記載のガスセンサ素子の製造方法
  14. 沸点が108℃以下の揮発性溶剤を用いる請求項11ないし13のいずれか記載のガスセンサ素子の製造方法
  15. 請求項1ないし10のいずれか記載のガスセンサ素子(1)と、該ガスセンサ素子の内側に設けられ通電により発熱するヒータ(5)と、前記基準電極端子部と外部に接続する基準信号線(34)との導通を図りつつ、前記ヒータを保持する基準電極端子金具(33)と、前記測定電極端子部と外部に接続する測定信号線(44)との導通を図る測定電極端子金具(32)と、前記ヒータへの通電を図る一対の通電線(55)と、該通電線と前記ヒータとを接続する一対の通電端子金具(54)と、前記固体電解質体を収容保持する筒状のハウジング(70)と、前記基準電極端子金具、前記測定電極端子金具、前記導通端子金具を絶縁保持するインシュレータ(6)と、前記固体電解質体の基端側を覆いつつ、前記基準信号線、前記測定信号線、前記導通線を束ねて、気密に封止する筒状のケーシング(71)と、前記ハウジングの先端側から露出するガスセンサ素子の検出部を保護するカバー体(72)とを具備し、被測定ガス中の特定成分を検出するガスセンサ(8)
JP2014041565A 2014-03-04 2014-03-04 ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ Active JP6003928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041565A JP6003928B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ
DE102015103033.0A DE102015103033A1 (de) 2014-03-04 2015-03-03 Gassensorelement, dessen Herstellungsverfahren und Gassensor mit dem Gassensorelement
US14/638,400 US9927390B2 (en) 2014-03-04 2015-03-04 Gas sensor element, its manufacturing method and gas sensor including the gas sensor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041565A JP6003928B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166716A true JP2015166716A (ja) 2015-09-24
JP6003928B2 JP6003928B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=53884124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041565A Active JP6003928B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9927390B2 (ja)
JP (1) JP6003928B2 (ja)
DE (1) DE102015103033A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067755A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 国立大学法人 新潟大学 Memsセンサ
WO2017061313A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2017072581A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ
WO2018194033A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2021043022A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東京窯業株式会社 固体電解質センサ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048097B2 (en) * 2014-12-02 2018-08-14 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
US10078033B2 (en) * 2016-01-20 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Oxygen sensor element blackening detection
DE102016212349A1 (de) * 2016-07-06 2017-08-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sauerstoffsensors und Sauerstoffsensor zur Ermittlung einer Sauerstoffkonzentration in einem Ansaugtrakt
JP6702342B2 (ja) * 2017-04-21 2020-06-03 株式会社デンソー ガスセンサ
US11988628B2 (en) 2018-01-04 2024-05-21 Lyten, Inc. Container including analyte sensing device
US11137368B2 (en) 2018-01-04 2021-10-05 Lyten, Inc. Resonant gas sensor
WO2019136181A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-11 Lyten, Inc. Resonant gas sensor
US11913901B2 (en) 2018-01-04 2024-02-27 Lyten, Inc. Analyte sensing device
JP2020165966A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びセンサ素子
DE102022112938B3 (de) 2022-05-23 2023-11-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Turboladereinheit für ein Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182158A (en) * 1981-05-04 1982-11-09 Nippon Denso Co Ltd Manufacture of oxygen concentration detector
JPH09304334A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Denso Corp 酸素センサ素子の製造方法及び酸素センサ素子
JPH10206377A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ及び酸素センサの内側電極の形成方法
JPH11153571A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Denso Corp 酸素センサ素子
JP2003322631A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739451B2 (ja) 1995-06-16 1998-04-15 山崎産業株式会社 メンテナンスカート
JP3577816B2 (ja) 1995-11-28 2004-10-20 株式会社デンソー 酸素センサ素子の製造方法
JP3956435B2 (ja) 1997-08-07 2007-08-08 株式会社デンソー 酸素センサ素子
EP1195602A1 (en) 1997-11-20 2002-04-10 Denso Corporation Oxygen sensor with the heater element contacting the inner surface of the closed end tubular solid electrolyte
JP4592838B2 (ja) 1998-09-04 2010-12-08 株式会社デンソー 酸素センサ素子
JP2003287516A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP2014041565A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時系列データ解析装置、方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182158A (en) * 1981-05-04 1982-11-09 Nippon Denso Co Ltd Manufacture of oxygen concentration detector
JPH09304334A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Denso Corp 酸素センサ素子の製造方法及び酸素センサ素子
JPH10206377A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ及び酸素センサの内側電極の形成方法
JPH11153571A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Denso Corp 酸素センサ素子
JP2003322631A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067755A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 国立大学法人 新潟大学 Memsセンサ
WO2017061313A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2017072581A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ
CN108351322A (zh) * 2015-10-09 2018-07-31 株式会社电装 气体传感器
WO2018194033A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2018179856A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2021043022A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東京窯業株式会社 固体電解質センサ
JP7348004B2 (ja) 2019-09-10 2023-09-20 東京窯業株式会社 固体電解質センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015103033A1 (de) 2015-09-10
JP6003928B2 (ja) 2016-10-05
US20150253282A1 (en) 2015-09-10
US9927390B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003928B2 (ja) ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ
US8287706B2 (en) Laminated gas sensor element, gas sensor equipped with laminated gas sensor element, and method for manufacturing laminated gas sensor element
US9453815B2 (en) Gas sensor
JP4578556B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP5204638B2 (ja) ガスセンサ
US6580280B2 (en) Multilayered gas sensor and a related gas concentration detecting system
US9719957B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
US10012611B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
US9594048B2 (en) Heater and gas sensor element
JP2016085864A (ja) 熱電対付きヒータ及びそれを備えたガスセンサ
JP2980710B2 (ja) センサの防水構造及びセンサの製造方法
US10895553B2 (en) Gas sensor
JP6480228B2 (ja) ガスセンサ
US10767862B2 (en) Flame rod
CN110573870B (zh) 气体传感器
JP6917207B2 (ja) ガスセンサ
JP2013178228A (ja) ガスセンサ
US20230314364A1 (en) Gas sensor and casing for containing sensor element
JP5965734B2 (ja) センサ素子
JP2018112513A (ja) 温度センサ
CN111796015B (zh) NOx传感器元件和NOx传感器
US20230228701A1 (en) Gas sensor and casing for containing sensor element
JPS61155853A (ja) 酸素濃度測定用素子
JP4620647B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2014021032A (ja) ガスセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250