JP2015163788A - 内燃機関の排気ガス後処理システムの管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステム - Google Patents

内燃機関の排気ガス後処理システムの管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015163788A
JP2015163788A JP2015032888A JP2015032888A JP2015163788A JP 2015163788 A JP2015163788 A JP 2015163788A JP 2015032888 A JP2015032888 A JP 2015032888A JP 2015032888 A JP2015032888 A JP 2015032888A JP 2015163788 A JP2015163788 A JP 2015163788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
unburned hydrocarbons
internal combustion
combustion engine
ats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650675B2 (ja
Inventor
アイマール ブルーノ
Aimar Bruno
アイマール ブルーノ
チェルチエーロ ジョバンニ
Cereiello Giovanni
チェルチエーロ ジョバンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FPT Industrial SpA
Original Assignee
FPT Industrial SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FPT Industrial SpA filed Critical FPT Industrial SpA
Publication of JP2015163788A publication Critical patent/JP2015163788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650675B2 publication Critical patent/JP6650675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1459Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrocarbon content or concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1618HC-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】汚染物質放出を減少させるための少なくとも1つの装置を含む内燃機関の排気ガス後処理システム(ATS)の管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐ。
【解決手段】排気ガス後処理システムはプレ触媒がなく、汚染物質放出を減少させるために少なくとも装置に蓄積された未燃焼炭化水素の質量を連続推定し、未燃焼炭化水素の質量が所定のしきい値を超えたときに排気管路(ATS)の加熱を加速する方策を駆動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスの浄化システムの分野に関し、より正確には排気ガス後処理システムの管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステムに関する。
排気ガスの後処理システムは、一般に頭字語ATSで呼ばれ、一般に、未燃焼炭化水素(Cnm)、窒素酸化物(NO)及び一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO2)、水(H2O)及び窒素(N2)に変換するために提供する少なくとも1つの触媒を含む。
触媒は、少なくとも250℃に達すると完全に活性化され、即ち使用可能になることが知られている。しかし、200℃でも、少なくとも未燃焼炭化水素を変換できる。
内燃機関の排気管路の加熱段階を加速するシステム/方策が知られている。
一般に、そのようなシステム/方策は、例えばフラップによって、又は排気管路に配置された可変静翼タービンの流出断面を小さくすることによって、排気管路をチョーキングすることを利用する。排気管路の加熱段階を加速する他のシステム/方策は、燃料の後注入にある。更に他のシステム/方策は、適切な電気加熱器の駆動を含む。
排気管路ATSの加熱段階を加速する前記システム/方策は、当業者に周知であり、したがって、更なる詳細の提供は必要とされない。
したがって、前記システム/方策は、ATSの加熱において、内燃機関の通常の寄与よりも寄与し、加熱を支援する。
これらのシステムの制御プロセスは、様々な制御技術に従い、内燃機関が点火した所定の期間後に駆動し、例えば、ATSの動的加熱が遅過ぎることを確認した後で駆動するか、そのようなシステムが触媒を完全に活性化できないことが決定されたときに他のプロセスによって非活性化されうる。
加熱段階で、未燃焼炭化水素(単純にするためにHCと呼ぶ)は触媒中に蓄積しやすい。
触媒が活性化温度に達したとき、HCが過度に蓄積すると、装置自体の許容温度を超える温度に達することにより、触媒を損傷させる可能性がある。
先行技術は、触媒の損傷を防ぐために、主触媒に比較してきわめて小さい体積を有するいわゆるプレ触媒(即ち、付加触媒)を実装しており、プレ触媒は、内燃機関によって生成された未燃焼炭化水素を燃焼させる活性化温度にできるだけ早く達するように内燃機関の排気マニホールドのきわめて近くに収容され、その後で、未燃焼炭化水素は、ATSを規定する汚染物質放出を減少させるための主触媒又は装置に達する。
プレ触媒の実装は、車両及び機械装置のメーカに追加コストを要求し、更に、車両と機械装置は、主触媒や微粒子フィルタなどの他の装置に支障をきたさないように設計されなければならない。
本発明の目的は、上記の全ての欠点を克服し、プレ触媒のない排気ガス後処理システムの管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステムを提供することである。
本発明の基礎となる着想は、プレ触媒の実装をなくし、排気ガス後処理システムの管路の少なくとも1つの箇所/構成要素中の未燃焼炭化水素の蓄積を推定し、また推定された未燃焼炭化水素の蓄積に基づいて排気管路を加熱するシステム/方策を駆動することである。
これは、排気管路の加熱を加速するプロセスが、先行技術と比較して異なって制御されることを示唆する。
詳細には、排気ガス後処理システム(ATS)の管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を推定するプロセスは、排気ガス後処理管路の加熱を加速するプロセスの制御において、その他の駆動又は非駆動プロセスより優先される。したがって、ATS加熱を加速するプロセスは、先行技術よりも早期に駆動されるか、他のプロセスがその非駆動を制御できるときでも駆動状態のままであることが起こり得る。
本発明の目的は、内燃機関の排気ガス後処理システムの管路を規定する汚染物質放出を減少させるための装置内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステムである。
汚染物質放出を減少させるための装置は、既知の装置、DOC、NSC、DPF、SCRのうちの少なくとも1つを指すことがある。
特許請求の範囲は、この記述の一体部分である。
本発明の更に他の特徴及び利点は、本発明(及びその変形物)の例示的実施形態の以下の詳細な説明、及び非限定的な例として提供された添付図面から明らかになるであろう。
本発明による論理的制御図である。 本発明の例示的な実施形態を示すフローチャートである。 本発明が適用される排気ガス後処理システムに機能的に接続された内燃機関を概略的に示す図である。図中の同じ参照数字及び文字は、同じ要素又は構成要素を示す。この記述の文脈において、用語「第1」や「第2」などは、いかなる相互関係も示さずまた限定するものでもない。
図1は、後処理システム(ATS)の加熱を加速するプロセス(WATSP)の駆動の論理制御図を示す。
略語WATSPは、表現「WarmUP ATS Process(ATS加熱プロセス)」、即ちATSの加熱を加速するプロセス/システムの頭字語であり、前述のように、ATS配管の内側又は周囲に配置された排気管路のチョーキング及び/又は燃料後注入及び/又は適切な加熱器の駆動を含む様々な方法で達成できる。
特定/所定の制御方策にしたがってWATSPを制御し、駆動又は非駆動させるための他のプロセスS1、S2、S3が介在してもよい。
本発明によれば、プロセスSは、排気管路ATS内の少なくとも1つの箇所に蓄積されたHCの量を推定し、そのような推定が第1の所定のしきい値を超えたときに、他の進行中のプロセスに関係なく、WATSPの活動化S−ONが制御される。
そのようなプロセスSは、他の全てのプロセスS1,S2,S3,...よりも優先され、したがって、このプロセスは、他の矢印より太い矢印で図形的で示される。
その後で、推定されたHCが、第2の所定のしきい値より小さいとき、WATSPは、他のプロセスS1,S2,S3の制御下に戻る。したがって、これらのプロセスのうちの1つでWATSPが駆動状態でなければならないと見なされた場合、又はプロセスが非駆動を強制しない場合は、WATSPは駆動状態のままである。
したがって、HC推定プロセスには、WATSPを非駆動する能力(ATS加熱を加速するプロセス)がなく、駆動する能力しかない。
したがって、WATSPの駆動又は非駆動を決定できる既知のプロセスの階層に関係なく、この推定プロセスSは、そのような階層と実質的に並列である。
図2は、本発明による制御フローチャートの例を示す。
段階1:内燃機関Eを点火する。
段階2:ATSに蓄積されたHCの残存値Rを取得する。
段階3:生成されたHCの質量Pと変換されたHCの質量Cを推定する。
段階4:排気管路(排気管路の少なくとも1箇所)内に蓄積されたHCの質量Iを計算する。I=R+P−C;
段階5:Iが第1のしきい値T1より大きいかどうかを確認する。
段階6:大きい場合は、WATSPを駆動する。
段階9:そうでない場合は、Iが第2のしきい値T1より小さいかどうかを確認する。
段階10:小さい場合はWATSPを非駆動し、段階13に進む。そうでない場合は、段階13に進む。WATSPを駆動した後で(段階6)
段階7:Iが第3のしきい値T3より大きいかどうかを確認する。
段階8:大きい場合、内燃機関の保護手順を駆動する。そうでない場合、
段階11:Iが、T3より低くかつT2より高い第4のT4より小さいかどうかを確認する。段階12:小さい場合、内燃機関の保護手順を非駆動し、次に段階13に進む。
段階13:内燃機関が停止されたかどうかを確認する。
段階14:停止された場合、IをR(I=R)に割り当て、段階15で制御を終える。そうでない場合は、段階3から即ち、生成されたHCの質量Pと変換されたHCの質量Cの推定から続く。
図2のフローチャートの例から明らかであるが、内燃機関によって大量生産されたHCを処理できないとき、排気管路内に蓄積されたHC質量が第2のしきい値T2を超える状態に達し、その場合、触媒自体及び/又は車両全体を破損させる可能性があるので、後で触媒CATの活性化温度に達することを防止する処置がとられる。
例えば、そのような処置は、エンジンによって提供されるトルクとその結果生じる熱の生成を制限することにあり、この熱は、ATSを加熱させ発火させる可能性がある。
HC質量Iがそのような第2のしきい値T2を超えた場合、本発明によれば、エンジン制御ユニット(ECU)内にエラーが永久に蓄積されることになり、このエラーは、車両が修理工場に運ばれることを必要とする故障を示す、表示灯の点灯を抑制する。
内燃機関によって生成されたHCの推定に関しては、発見を助けるマップに依存し、即ち、実験台で、RPM、注入燃料の質量、吸込空気質量、及び好ましくは周囲温度にも基づいて得ることができる。これらのパラメータは全て、一般に、適切なセンサを使用して内燃機関の制御ユニットECUが利用でき、したがって、そのようなマップを制御ユニットECU内に実装することは、当業者の技術の範囲内である。
排気管路によって変換されたHCの推定に関しては、構成要素(即ち、触媒DOC、NSC(NOx貯蔵触媒)、DPF、SCR)によって異なり、ATSを規定する単一構成要素の構成及びその温度に依存する。
また、ATSの様々な箇所の温度は、適切なセンサによってECUが入手可能であり、したがって、変換されたHCの推定の実施は、当業者の技術の範囲内である。
ATSを規定する各構成要素の変換プロセスをその温度の関数として推定するように数学的モデル又はベンチテストが適応されてもよい。
ATSを規定する様々な構成要素が、HCの蓄積又は変換に関して様々な挙動を有することあるという事実を考慮して、この方法は、2つの異なる方法、即ち最も問題の大きい構成要素、即ちHCをより蓄積しやすい構成要素(これは、典型的には触媒(DOC又はSCR)及び/又は微粒子フィルタである)に蓄積されたHCを推定することによって、あるいはATSを規定する単一構成要素/装置内のHCの個別の蓄積を推定することによって実施されうる。
したがって、このシステムは、少なくともATSを規定する汚染物質放出を減少させるための装置内のHCの蓄積を推定することによって実現されてもよい。
この方法は、内燃機関の処理ユニットECUを変更/適応させることによって有利に実現されうる。
図3は、前述の様々なエンジンパラメータの中でも少なくとも触媒温度と関連した信号を受け取る処理ユニットECUによって制御された内燃機関Eを概略的に示す。
本発明の好ましい実施態様によれば、内燃機関は、ディーゼルサイクルであり、上記の触媒自体はDOCとして知られる。
このプログラムが、コンピュータ上で実行されるとき、本発明は、方法の1つ又は複数の段階を実施するための符号化手段を含むコンピュータプログラムによって有利に実現されうる。
したがって、保護の範囲は、前記コンピュータプログラム、及び更に記録メッセージを含むコンピュータ可読手段に拡張され、前記コンピュータ可読手段が、前記プログラムがコンピュータ上で実行されるときに方法の1つ又は複数の段階を実施するためのプログラム符号化手段を含むことを理解されたい。
前述の非限定的な例の実施形態の変形物は、当業者のための全ての同等な実施形態を含む、本発明の保護の範囲から逸脱することなく可能である。
以上の説明から、当業者は、更なる構成詳細を紹介することなく本発明の目的を実現することができる。様々な好ましい実施形態に示された要素と特徴は、本出願の保護の範囲から逸脱せずに組み合わされうる。先行技術の説明で述べた内容は、詳細な説明で特に除外されない限り、本発明の特徴との組み合わせで考慮されるべきであり、本発明の一体部分を構成する。

Claims (10)

  1. 汚染物質放出を減少させるための少なくとも1つの装置を含む内燃機関の排気ガス後処理システム(ATS)の管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐ方法であって、プレ触媒のない前記排気ガス後処理管路を構成する予備段階と、少なくとも汚染物質放出を減少させるための前記装置に蓄積された未燃焼炭化水素の質量(I)を連続推定する手順(S)とを含み、前記推定手順(S)が、前記未燃焼炭化水素の前記質量(I)が所定のしきい値(T1)を超えたときに前記内燃機関の正常寄与よりも前記排気管路(ATS)の加熱を加速するシステム/方策を駆動する(S ON)方法。
  2. 前記排気管路(ATS)の前記加熱を加速する前記システム/方策の更に他の制御プロセス(S1,S2,S3,...)が存在するとき、前記推定手順(S)が、前記更に他のプロセス(S1,S2,S3,...)より高い優先権を得る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記推定手順が、
    前記内燃機関によって生成された未燃焼炭化水素(HC)の第1の質量(P)を計算する段階と、
    少なくとも前記汚染物質放出を減少させるための前記装置によって変換された未燃焼炭化水素(HC)の第2の質量(C)を計算する段階と含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記推定手順(S)の最初の実行において、蓄積された未燃焼炭化水素の前記質量(I)の値が、未燃焼炭化水素(HC)の前記第1の質量(P)と前記第2の質量(C)との差から提供される、請求項3に記載の方法。
  5. 蓄積された未燃焼炭化水素の前記質量(I)の前記値が、不揮発性メモリに記憶され、前記推定手順(S)の更なる実行のたびに、蓄積された未燃焼炭化水素の前記質量(I)の値が、前記記憶された値に前記第1の質量(P)を加算し、それから未燃焼炭化水素(HC)の前記第2の質量(C)を減算することによって与えられる(I=R+P−C)、請求項4に記載の方法。
  6. 蓄積された未燃焼炭化水素の前記質量(I)が、第2のしきい値(T3)を超えたとき、前記推定手順(S)が、前記内燃機関によって生成された熱の制限モードを駆動する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. コンピュータ上で実行されたときに、請求項1〜6の請求項による前記推定手順(S)を実行するように適応されたプログラムコード手段を含むコンピュータプログラム。
  8. 記録されたプログラムを含み、コンピュータ上で実行されたときに、請求項1〜6の請求項による前記推定手順(S)を実行するように適応されたプログラムコード手段を含むコンピュータ可読手段。
  9. 内燃機関の排気ガス後処理システム(ATS)であって、プレ触媒がなく、
    汚染物質放出を減少させるための少なくとも1つの装置と、
    汚染物質放出を減少させるための少なくとも前記装置に蓄積された未燃焼炭化水素の質量(I)を連続的に推定し、未燃焼炭化水素の前記質量(I)が所定のしきい値(T1)を超えたときに排気ガス(ATS)加熱を加速するシステム/方策を駆動する(S ON)ための手段とを含む、排気ガス後処理システム(ATS)。
  10. 内燃機関と、請求項9に記載の内燃機関の排気ガス後処理システム(ATS)を含む車両又は機械。
JP2015032888A 2014-02-26 2015-02-23 内燃機関の排気ガス後処理システムの管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステム Active JP6650675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI20140291 2014-02-26
ITMI2014A000291 2014-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163788A true JP2015163788A (ja) 2015-09-10
JP6650675B2 JP6650675B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=50819811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032888A Active JP6650675B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-23 内燃機関の排気ガス後処理システムの管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150240694A1 (ja)
EP (1) EP2924267B1 (ja)
JP (1) JP6650675B2 (ja)
ES (1) ES2622859T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478691B2 (ja) 2021-02-26 2024-05-07 株式会社小松製作所 炭化水素堆積量推定装置、炭化水素堆積量推定方法、制御装置および排気ガス浄化システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122449A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2004108320A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2007505265A (ja) * 2003-05-16 2007-03-08 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 炭化水素を吸蔵する成分を有する触媒の運転方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052178A (en) * 1989-08-08 1991-10-01 Cummins Engine Company, Inc. Unitary hybrid exhaust system and method for reducing particulate emmissions from internal combustion engines
WO2000068554A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP4007085B2 (ja) * 2002-06-13 2007-11-14 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004092535A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
ITTO20030179A1 (it) * 2003-03-11 2004-09-12 Fiat Auto Spa Procedimento per la rimozione del particolato dai gas
EP1517028B1 (en) * 2003-09-17 2011-04-06 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration control device for a diesel particulate filter
JP4218556B2 (ja) * 2004-03-11 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4161930B2 (ja) * 2004-04-06 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4301070B2 (ja) * 2004-04-30 2009-07-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4591423B2 (ja) * 2006-08-09 2010-12-01 株式会社デンソー エンジンの燃料未燃分推定装置、排気浄化装置の温度推定装置
JP2008274835A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 酸化触媒の劣化診断装置
JP4656193B2 (ja) * 2008-06-17 2011-03-23 株式会社デンソー 触媒の暖機制御装置
JP5392165B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-22 マツダ株式会社 ガソリンエンジンの制御装置
JP2012092759A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP2607672B1 (en) * 2011-12-20 2016-08-17 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. System and method for regenerating the particulate filter of a Diesel engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122449A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2004108320A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2007505265A (ja) * 2003-05-16 2007-03-08 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 炭化水素を吸蔵する成分を有する触媒の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924267B1 (en) 2017-01-25
ES2622859T3 (es) 2017-07-07
JP6650675B2 (ja) 2020-02-19
EP2924267A1 (en) 2015-09-30
US20150240694A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206644B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
EP2559876B1 (en) Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device
JP2009203934A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010281239A (ja) 排気センサ管理装置および排気センサ管理方法
JP6384196B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP5371893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9683504B2 (en) Internal combustion engine equipped with an aftertreatment device
US9027333B2 (en) Soot pre-loading of particulate matter aftertreatment devices as means for reducing hydrocarbon emissions during cold start
KR20120011563A (ko) 배기가스 후처리 시스템 및 이 제어방법
US10358960B2 (en) Torque control system for DPF regeneration
JP2009299486A (ja) 排気センサ再生装置およびそれを用いた吸排気制御システム
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
KR102529519B1 (ko) 자동차 배기가스 필터의 재생 방법
JP6650675B2 (ja) 内燃機関の排気ガス後処理システムの管路内の未燃焼炭化水素の蓄積を防ぐシステム
CN110546353B (zh) 过滤器再生控制装置及过滤器再生控制方法
JP2016070246A (ja) Pto装置付き車両のdpf再生システム
US9341132B2 (en) System for controlling an after-treatment system (ATS) temperature of a combustion engine
JP4793310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015031211A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20160050201A (ko) 디젤 입자상 물질 필터의 재생 장치 및 방법
WO2017179674A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6733595B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP6244241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007071113A (ja) 補助装置制御システム
JP2017160820A (ja) 排気ガス浄化装置の制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250