JP5371893B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5371893B2
JP5371893B2 JP2010145021A JP2010145021A JP5371893B2 JP 5371893 B2 JP5371893 B2 JP 5371893B2 JP 2010145021 A JP2010145021 A JP 2010145021A JP 2010145021 A JP2010145021 A JP 2010145021A JP 5371893 B2 JP5371893 B2 JP 5371893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
amount
selective reduction
catalyst
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010145021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007557A (ja
Inventor
英樹 松永
将人 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010145021A priority Critical patent/JP5371893B2/ja
Publication of JP2012007557A publication Critical patent/JP2012007557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371893B2 publication Critical patent/JP5371893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に内燃機関の排気通路に酸化触媒及び選択還元触媒を備える排気浄化装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の排気通路に酸化触媒、煤フィルタ、及び選択還元触媒が、上流側からこの順序で配置された排気浄化装置が示されており、この装置においては燃料の後噴射によって未燃燃料成分を酸化触媒に供給し、排気温を上昇させる制御が行われる。
特表2010−516948号公報
特許文献1に示された装置では、煤フィルタに堆積した煤を燃焼させるために後噴射による排気温の昇温制御が行われるが、内燃機関の冷間始動直後において後噴射を行って、選択還元触媒の昇温を促進することも可能である。このような昇温制御を行うときは、酸化触媒の酸化能力が未燃燃料成分の酸化に適用されるため、排気中の一酸化窒素(NO)の酸化に対する寄与度は小さい。
選択還元触媒は、その温度が低いときは、流入する排気中の一酸化窒素量と二酸化窒素(NO2)量とがほぼ等しい(一酸化窒素量と二酸化窒素量の合計に対する一酸化窒素比率RNOが50%である)状態で、一酸化窒素及び二酸化窒素を還元すること(NOxの浄化)が可能となるが、酸化触媒における二酸化窒素の生成量が小さいときは、一酸化窒素比率RNOが50%よりかなり大きくなり、選択還元触媒の温度が比較的低い状態におけるNOx浄化能力が低下するという課題がある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、選択還元触媒の上流側に酸化触媒が配置されている場合に、酸化触媒に供給する未燃燃料成分量を適切に制御し、選択還元触媒の温度が比較的低い状態からNOxの浄化を行いつつ、選択還元触媒の昇温を促進することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路(3)に設けられた酸化触媒(11)と、該酸化触媒(11)の下流側に設けられた選択還元触媒(13)とを備える内燃機関の排気浄化装置において、前記酸化触媒(11)の上流側に未燃燃料成分を供給する未燃燃料成分供給手段と、前記選択還元触媒(13)の上流側に還元剤を供給する還元剤供給手段(21,22)と、前記選択還元触媒の温度(TSCR)が第1所定温度(TSCR1)より低いときに、前記未燃燃料成分供給手段を用いて未燃燃料成分を供給することにより、前記選択還元触媒を昇温させる第1昇温手段と、前記選択還元触媒温度(TSCR)が前記第1所定温度(TSCR1)以上であるときに、前記未燃燃料成分供給手段を用いて前記第1昇温手段より少ない量の未燃燃料成分を供給することにより、前記酸化触媒(11)における一酸化窒素の酸化を促進させる第2昇温手段と、前記選択還元触媒温度が前記第1所定温度(TSCR1)より高い第2所定温度(TSCR2)以上であるときに前記還元剤供給手段による還元剤の供給を行う還元制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記第1所定温度(TSCR1)は、前記選択還元触媒(13)に流入する排気中の一酸化窒素量と二酸化窒素量とがほぼ等しい状態において、前記選択還元触媒(13)によるNOx浄化が可能となる温度であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記未燃燃料成分供給手段は、前記機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段(2)と、該燃料噴射手段(2)により噴射される燃料の一部が未燃状態で排出されるように前記燃料噴射手段(2)を制御する噴射制御手段とからなることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記機関の吸入空気量(GA)を制御する吸入空気量制御手段(6,7)をさらに備え、前記第2昇温手段は、前記選択還元触媒温度(TSCR)が前記第1所定温度(TSCR1)以上であるときに、前記吸入空気量(GA)を増量する吸気増量手段を含むことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、選択還元触媒の温度が第1所定温度より低いときに、酸化触媒の上流側に未燃燃料成分を供給することにより、選択還元触媒の昇温が促進され、選択還元触媒温度が第1所定温度以上であるときに、より少ない量の未燃燃料成分を酸化触媒上流側に供給することにより、酸化触媒における一酸化窒素の酸化が促進され、選択還元触媒温度が第1所定温度より高い第2所定温度以上であるときに、選択還元触媒に還元剤が供給される。選択還元触媒温度が第1所定温度以上であるときに、未燃燃料成分供給量を低減することにより、酸化触媒における一酸化窒素の酸化が促進され、選択還元触媒に流入する排気中の二酸化窒素量を一酸化窒素量と同程度とすることができる。その結果、選択還元触媒温度が第1所定温度以上となった時点からNOx浄化を行うことが可能となり、また酸化触媒での未燃燃料成分の燃焼は継続されるので、選択還元触媒の昇温促進は継続される。したがって、選択還元触媒の温度が比較的低い状態からNOxの浄化を行いつつ、選択還元触媒の昇温を促進することができる。さらに、選択還元触媒温度が第2所定温度以上であるときは、選択還元触媒に還元剤が供給され、暖機完了後の通常のNOx浄化性能を得ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1所定温度は、選択還元触媒に流入する排気中の一酸化窒素量と二酸化窒素量とがほぼ等しい状態において、選択還元触媒によるNOx浄化が可能となる温度に設定されるので、選択還元触媒温度が第1所定温度以上であるときは、NOx浄化を確実に行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、燃焼室内に噴射される燃料の一部が未燃状態で排出されるように燃料噴射制御が行われるので、排気通路に燃料成分(炭化水素)を供給する装置を別途設けることなく酸化触媒に未燃燃料成分を供給することができる。
請求項4に記載の発明によれば、選択還元触媒温度が第1所定温度以上であるときに、機関の吸入空気量が増量される。これにより、酸化触媒における一酸化窒素の酸化がより促進されるとともに、酸化触媒で発生した熱が下流側の選択還元触媒に伝達される速度が上昇し、選択触媒昇温を早めることができる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 排気通路に設けられる排気浄化用触媒の昇温制御を説明するためのフローチャートである。 図2に示す触媒昇温制御を説明するためのタイムチャートである。 主燃料噴射の後に実行されるアフタ噴射における燃料噴射量(QAFT)を算出するモジュールの構成を示すブロック図である。 図4に示す温度補正係数算出部で参照されるテーブルを示す図である。 触媒昇温制御を説明するためのタイムチャート(第2の実施形態)である。 第2の実施形態における目標吸気量算出モジュールの構成を示すブロック図である。 吸気量補正係数(KTSAIR)を算出するためのテーブルを示す図である。 吸気量(GA)と排気浄化用触媒の温度変化との関係を示す図である。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその排気浄化装置の構成を示す図である。内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、空燃比を理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に設定して運転するリーンバーン運転が主として行われるディーゼル(圧縮着火型)エンジンである。
エンジン1の各気筒の燃焼室に設けられ、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁2には、図示しない燃料供給通路を介して加圧された燃料が供給され、電子制御ユニット(以下「ECU」という)5によりその作動が制御される。
エンジン1の排気通路3には、排気中の炭化水素、一酸化炭素及び一酸化窒素の酸化を促進するための酸化触媒11と、触媒が付加された煤フィルタ(Catalized Soot Filter)12と、還元剤の存在下で排気中のNOxを還元する選択還元触媒(以下「SCR触媒」という)13とが、上流側からこの順序で設けられている。
SCR触媒13の上流側には、還元剤としてのアンモニア(NH3ガス)を噴射するNH3噴射弁21が設けられており、NH3噴射弁21の作動はECU5により制御される。NH3噴射弁21には、NH3タンク22からNH3ガスが供給される。
酸化触媒11、煤フィルタ12、及びSCR触媒13には、それぞれ酸化触媒温度センサ31、煤フィルタ温度センサ32、及びSCR触媒温度センサ33が取り付けられており、これらのセンサは酸化触媒温度TDOC、煤フィルタ温度TCSF、及びSCR触媒温度TSCRを示す検出信号をECU5に供給する。
エンジン1の吸気通路4にはスロットル弁6が設けられており、スロットル弁6にはアクチュエータ7が接続されている。アクチュエータ7はECU5に接続されており、スロットル弁6の開度THは、ECU5により制御される。吸気通路4のスロットル弁6の上流側には、エンジン1の吸入空気量(吸気量)GAを検出する吸気量センサ8が設けられており、その検出信号はECU5に供給される。ECU5は、検出される吸気量GAが、エンジン運転状態に応じて算出される目標吸気量GACMDと一致するようにスロットル弁6の開度の開度制御(吸気量制御)を行う。
ECU5には、エンジン1の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ34及びエンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ35が接続されており、これらのセンサの検出信号がECU5に供給される。
ECU5は、上述したセンサ及び図示しないセンサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路を有し、さらに燃料噴射弁2、NH3噴射弁21などに駆動信号を供給する出力回路を備えている。
ECU5は、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁2による燃料噴射制御を行うとともに、SCR触媒13に適量のNH3ガスを供給するための還元剤供給制御を行う。ECU5はさらにエンジンのトルクを発生させるための主燃料噴射(以下「主噴射」という)の実行後にさらに燃料噴射(以下「アフタ噴射」という)を実行することにより、排気通路3に設けられた酸化触媒11、煤フィルタ12及びSCR触媒13の昇温制御(以下「触媒昇温制御」という)を行う。アフタ噴射において噴射された燃料の一部は、トルク発生に寄与するようにアフタ噴射の実行時期が設定される。
図2は触媒昇温制御を説明するためのフローチャートであり、図3は触媒昇温制御を説明するためのタイムチャートである。両図を参照して、触媒昇温制御を説明する。
エンジン1が始動されると(時刻t0)、まず第1燃焼制御を実行し(ステップS11)、酸化触媒温度TDOCが所定酸化触媒温度TDOC1(例えば200℃)に達するまで、第1燃焼制御を継続する(ステップS12)。第1燃焼制御では、図3(c)に示すように比較的少量の未燃燃料成分(以下「HC成分」という)が排出されるように、アフタ噴射における燃料噴射量(以下「アフタ噴射量」という)QAFTを制御する。
酸化触媒温度TDOCが所定酸化触媒温度TDOC1に達すると(時刻t1)、第2燃焼制御を開始し(ステップS13)、SCR触媒温度TSCRが第1所定SCR触媒温度TSCR1(例えば160℃)に達するまで、第2燃焼制御を継続する(ステップS14)。第2燃焼制御では、図3(c)に示すようHC成分の排出量FHCが第1燃焼制御における排出量より増加するようにアフタ噴射量QAFTを制御する。これにより酸化触媒11及び煤フィルタ12において燃焼するHC成分量が増加し、酸化触媒温度TDOC、煤フィルタ温度TCSF、及び煤フィルタ12から排出される排気の温度の上昇が促進される。
SCR触媒温度TSCRが上昇して第1所定SCR触媒温度TSCR1に達すると(時刻t2)、第3燃焼制御を開始し(ステップS15)、SCR触媒温度TSCRが第2所定SCR触媒温度TSCR2(例えば200℃)に達するまで継続する(ステップS16)。第3燃焼制御では、図3(c)に示すようHC成分の排出量FHCが第1燃焼制御における排出量より減少するようにアフタ噴射量QAFTを制御する。第1燃焼制御におけるHC成分排出量FHC1は、第2燃焼制御におけるHC成分排出量FHC2より小さいので、第3燃焼制御におけるHC成分排出量FHC3はHC成分排出量FHC2より小さい。
第3燃焼制御においては、HC成分排出量が抑制されるため、酸化触媒11の酸化性能のうち、HCの酸化に寄与する割合が減少し、排気中の一酸化窒素(NO)の酸化に寄与する割合が増加する(図3(d)参照)。その結果、SCR触媒13に流入する排気中の一酸化窒素量と二酸化窒素量とがほぼ等しくなり、SCR触媒13におけるNOx(NO,NO2)の浄化率が上昇する(図3(e)参照)。図3(a)に示すように、第3燃焼制御では酸化触媒温度TDOCはほとんど上昇しないが、SCR触媒温度TSCRは継続して上昇する。図3(d)の実線は、酸化触媒の全酸化性能を示し、破線は酸化触媒11の酸化性能のうち、HC成分の酸化に寄与する割合を示す。したがって、実線と破線で示される寄与度の差分が、一酸化窒素の酸化に寄与する割合を示す。
SCR触媒温度TSCRが上昇して第2所定SCR触媒温度TSCR2に達すると(時刻t3)、第4燃焼制御を開始し(ステップS17)、エンジン1が停止するまで継続する(ステップS18)。第4燃焼制御では、SCR温度TSCRを第3所定SCR触媒温度TSCR3(例えば250℃)に維持するように、アフタ噴射量QAFTを制御するとともに、NH3噴射弁21によるアンモニア(還元剤)の供給が行われる。これにより、SCR触媒13によるNOx浄化が促進される。
図4は、アフタ噴射量QAFTを算出するアフタ噴射量算出モジュールの構成を示すブロック図であり、この図に示す各ブロックの機能は、ECU5のCPUで実行される演算処理により実現される。
アフタ噴射量算出モジュールは、基本HC限界量算出部41と、温度補正係数算出部42と、乗算部43と、基本アフタ噴射量算出部44と、リミット処理部45とを備えている。
基本HC限界量算出部41は、酸化触媒温度TDOC及び煤フィルタ温度TCSFに応じてマップ(図示せず)を検索することにより、基本HC限界量QHCLMTBを算出する。温度補正係数算出部42は、SCR触媒温度TSCRに応じてKTSCRテーブルを検索し、温度補正係数KTSCRを算出する。KTSCRテーブルは、図5に示すように、第1及び第2燃焼制御が行われる範囲では温度補正係数KTSCRが比較的大きなほぼ一定の値となるように設定され、第3燃焼制御が行われる範囲ではSCR触媒温度TSCRの上昇に対応して温度補正係数KTSCRが減少し、第2所定SCR触媒温度TSCR2に近くなると増加するように設定されて、第4燃焼制御が行われる範囲では、第2所定SCR触媒温度TSCR2の近傍において、SCR触媒温度TSCRの上昇に対応して温度補正係数KTSCRが増加するように設定されている。
乗算部43は、基本HC限界量QHCLMTBに温度補正係数KTSCRを乗算することにより、HC限界量QHCLMTを算出する。
基本アフタ噴射量算出部44は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じてQAFTBマップ(図示せず)を検索することにより、基本アフタ噴射量QAFTBを算出する。要求トルクTRQは、アクセルペダル操作量APにほぼ比例するように設定される。QAFTBマップは、アフタ噴射された燃料による潤滑油の希釈化、エンジンの燃焼騒音や振動などの観点も含めて、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて設定されている。
リミット処理部45は、基本アフタ噴射量QAFTBがHC限界量QHCLMTを超えるときは、アフタ噴射量QAFTをHC限界量QHCLMTに設定し、基本アフタ噴射量QAFTBがHC限界量QHCLMT以下であるときは、アフタ噴射量QAFTを基本アフタ噴射量QAFTBに設定する。
図4に示すモジュールによってアフタ噴射量QAFTを算出し、主燃料噴射実行後の適切なタイミングでアフタ噴射を実行することにより、図2に示す第1〜第4燃焼制御が行われる。
以上のように本実施形態では、SCR触媒温度TSCRが第1所定SCR触媒温度TSCR1より低いときに、酸化触媒11にHC成分を比較的多量に供給する第2燃焼制御を実行し、酸化触媒11及び選択還元触媒の昇温が促進され、SCR触媒温度TSCRが第1所定SCR触媒温度TSCR1以上であるときに、より少ない量のHC成分を酸化触媒11に供給することにより、酸化触媒11における一酸化窒素の酸化が促進され、SCR触媒温度TSCRが第2所定SCR触媒温度TSCR2以上であるときに、SCR触媒13にアンモニアが供給される。
SCR触媒温度TSCRが第1所定SCR触媒温度TSCR1以上であるときに、HC成分供給量を低減することにより、酸化触媒11における一酸化窒素の酸化が促進され、SCR触媒13に流入する排気中の二酸化窒素量を一酸化窒素量と同程度とすることができる。その結果、SCR触媒温度TSCRが第1所定SCR触媒温度TSCR1に達する時点(図3(e),時刻t2)からNOx浄化を行うことが可能となり、また酸化触媒11でのHC成分の燃焼は継続されるので、SCR触媒13の昇温促進は継続される。したがって、SCR触媒温度TSCRが比較的低い状態からNOxの浄化を行いつつ、SCR触媒13の昇温を促進することができる。さらに、SCR触媒温度TSCRが第2所定SCR触媒温度TSCR2以上であるときは、SCR触媒13に還元剤としてのアンモニアが供給されるので、エンジン1の暖機完了後の通常のNOx浄化性能を得ることができる。
また第1所定SCR温度TSCR1は、SCR触媒13に流入する排気中の一酸化窒素量と二酸化窒素量とがほぼ等しい状態において、SCR触媒13によるNOx浄化が可能となる温度に設定されるので、SCR触媒温度TSCRが第1所定SCR触媒温度TSCR1以上であるときは、NOx浄化を確実に行うことができる。
また燃料噴射弁2を用いたアフタ噴射によって排気通路3にHC成分が供給されるので、別途燃料供給装置を設けることなく酸化触媒11にHC成分を供給することができる。
本実施形態では、NH3噴射弁21及びNH3タンク22が還元剤供給手段に相当し、燃料噴射弁2が燃料噴射手段及び未燃燃料成分供給手段の一部に相当し、ECU5が噴射制御手段、未燃燃料成分供給手段の一部、第1昇温手段、第2昇温手段、及び還元制御手段を構成する。具体的には、図4に示すアフタ噴射量算出モジュールが未燃燃料成分供給手段に相当し、図2のステップS12及びS13が第1昇温手段に相当し、ステップS14及びS15が第2昇温手段に相当し、ステップS16及びS17が還元制御手段に相当する。
[第2の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態における触媒昇温制御に加えて、スロットル弁6の開度制御によるエンジン1の吸気量制御を行うようにしたものである。本実施形態における吸気量制御は、第3燃焼制御において、吸気量を通常制御より増加させる点に特徴がある。
本実施形態における触媒昇温制御の手順は図2に示すフローチャートと同様の手順で実行され、第1〜第4燃焼制御において吸気量制御が追加的に実行される。以下図8を参照して吸気量制御の概要を説明する。図8(d)に吸気量GAの推移が示されている。
第1燃焼制御では、吸気量GAが比較的少量となるように制御し、かつリタード燃焼を行う。第2燃焼制御では、HC成分の排出量FHCが増量されるで、その排出量FHCに応じた吸気量制御を行う。すなわち、吸気量GAは第1燃焼制御より増量される。
第3燃焼制御では、吸気量GAがさらに増量される。これにより、酸化触媒11における一酸化窒素の酸化がより一層促進されるとともに、SCR触媒13の昇温が促進される(昇温速度が上昇する)。図6(a)の破線は、第1の実施形態におけるSCR触媒温度TSCRを推移(図3(a))を示し、同図の実線は本実施形態におけるSCR触媒温度TSCRの推移を示す。このように、SCR触媒13の昇温が促進される結果、第4燃焼制御の開始時期が時刻t3から時刻t3aに早められ、還元剤供給によってSCR触媒13の本来のNOx浄化性能を早期に発揮させることができる。
第4燃焼制御では、SCR触媒温度TSCRが目標温度と一致するように燃料噴射制御及び吸気量制御が行われる。
図7は、目標吸気量を算出するモジュールの構成を示すブロック図である。この図に示す各ブロックの機能は、ECU5のCPUで実行される演算処理により実現される。
図7に示す目標吸気量算出モジュールは、基本目標吸気量算出部51と、吸気量補正係数算出部52と、乗算部53とを備えている。基本目標吸気量算出部51は、エンジン回転数NE、要求トルクTRQ、及び図示しない他のエンジン運転パラメータに応じて基本目標吸気量GACMDBを算出する。
吸気量補正係数算出部52は、第3燃焼制御においては、SCR触媒温度TSCRに応じて図8に示すKTSAIRテーブルを検索し、吸気量補正係数KTSAIRを算出する。KTSAIRテーブルは、SCR触媒温度TSCRが高くなるほど、吸気量補正係数KTSAIRが増加するように設定されている。第1、第2及び第4燃焼制御においては、吸気量補正係数KTSAIRによる補正は行われない(吸気量補正係数KTSAIRは「1.0」に設定される)。
乗算部53は、基本目標吸気量GACMDBに吸気量補正係数KTSAIRを乗算することにより、目標吸気量GACMDを算出する。
ECU5のCPUは、図示しない処理により、検出される吸気量GAが目標吸気量GACMDと一致するようにスロットル弁開度制御を行う。
図9(a)は、第3燃焼制御における吸気量GAと、酸化触媒温度TDOCの変化量ΔTDOCとの関係を示し、図9(b)は、吸気量GAと、SCR触媒温度TSCRの変化量ΔTSCRとの関係を示す。変化量ΔTDOCは、負の値をとり、吸気量GAが増加するほどその絶対値が増加する、すなわち吸気量GAを増加させることにより温度低下量が増加するが、変化量ΔTSCRは逆に正の値をとり、しかも吸気量GAが増加するほど増加する傾向を示す。これは、吸気量GAの増加によって、酸化触媒11で発生した熱が下流側のSCR触媒13に伝達される速度が上昇することによるものである。したがって、図6(a)に示すようにSCR触媒温度TSCRの昇温を促進することができる。
本実施形態では、スロットル弁6及びアクチュエータ7が吸入空気量制御手段に相当し、ECU5が吸気増量手段を構成する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態ではアフタ噴射によって排気通路にHC成分を供給するようにしたが、主燃料噴射実行後にトルク発生に寄与しないタイミングでの燃料噴射(ポスト噴射)によって、HC成分を供給するようにしてもよい。あるいはアフタ噴射及びポスト噴射をともに実行し、適量のHC成分を供給するようにしてもよい。また、排気通路にHC成分を供給する燃料供給装置を別途設けるようにしてもよい。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの排気浄化装置にも適用が可能である。
1 内燃機関
2 燃料噴射弁(燃料噴射手段、未燃燃料成分供給手段)
3 排気通路
5 電子制御ユニット(噴射制御手段、未燃燃料成分供給手段、第1昇温手段、第2昇温手段、還元制御手段、吸気増量手段)
6 スロットル弁(吸入空気量制御手段)
7 アクチュエータ(吸入空気量制御手段)
11 酸化触媒
12 煤フィルタ
13 選択還元触媒
21 NH3噴射弁(還元剤供給手段)
22 NH3タンク(還元剤供給手段)
31 酸化触媒温度センサ
32 煤フィルタ温度センサ
33 SCR触媒温度センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた酸化触媒と、該酸化触媒の下流側に設けられた選択還元触媒とを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記酸化触媒の上流側に未燃燃料成分を供給する未燃燃料成分供給手段と、
    前記選択還元触媒の上流側に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    前記選択還元触媒の温度が第1所定温度より低いときに、前記未燃燃料成分供給手段を用いて未燃燃料成分を供給することにより、前記選択還元触媒を昇温させる第1昇温手段と、
    前記選択還元触媒温度が前記第1所定温度以上であるときに、前記未燃燃料成分供給手段を用いて前記第1昇温手段より少ない量の未燃燃料成分を供給することにより、前記酸化触媒における一酸化窒素の酸化を促進させる第2昇温手段と、
    前記選択還元触媒温度が前記第1所定温度より高い第2所定温度以上であるときに、前記還元剤供給手段による還元剤の供給を行う還元制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第1所定温度は、前記選択還元触媒に流入する排気中の一酸化窒素量と二酸化窒素量とがほぼ等しい状態において、前記選択還元触媒によるNOx浄化が可能となる温度であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記未燃燃料成分供給手段は、前記機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、該燃料噴射手段により噴射される燃料の一部が未燃状態で排出されるように前記燃料噴射手段を制御する噴射制御手段とからなることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段をさらに備え、
    前記第2昇温手段は、前記選択還元触媒温度が前記第1所定温度以上であるときに、前記吸入空気量を増量する吸気増量手段を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2010145021A 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5371893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145021A JP5371893B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145021A JP5371893B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007557A JP2012007557A (ja) 2012-01-12
JP5371893B2 true JP5371893B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=45538372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145021A Expired - Fee Related JP5371893B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371893B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472406B2 (ja) 2012-09-07 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP5672296B2 (ja) 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5915516B2 (ja) * 2012-12-25 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5672328B2 (ja) * 2013-03-22 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6398401B2 (ja) * 2014-07-11 2018-10-03 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6326392B2 (ja) * 2015-06-22 2018-05-16 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
SE543882C2 (en) * 2020-01-23 2021-09-14 Scania Cv Ab Method for adaption of an exhaust treatment system
JP7488995B2 (ja) * 2021-06-14 2024-05-23 株式会社豊田自動織機 触媒昇温システムの制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138022A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Babcock Hitachi Kk ディーゼル排ガスの処理方法および装置
JP5118331B2 (ja) * 2006-11-15 2013-01-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
JP2009091909A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012007557A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8265852B2 (en) Temperature control system and method for particulate filter regeneration using a hydrocarbon injector
JP2008095542A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6025606B2 (ja) 燃料セタン価推定方法及び装置
JP4175385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒暖機システム
JP6331231B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5115869B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4557176B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2008208802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008128217A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6230005B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
US9574483B2 (en) System and method for controlling exhaust gas temperature during particulate matter filter regeneration
JP2004169711A (ja) 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6270246B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270253B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2016223392A (ja) エンジンの制御装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010265802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009156153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP6593356B2 (ja) 排気浄化装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6270245B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6459004B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4479340B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees