JP2015163394A - 光触媒材料およびその製造方法 - Google Patents

光触媒材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163394A
JP2015163394A JP2015014808A JP2015014808A JP2015163394A JP 2015163394 A JP2015163394 A JP 2015163394A JP 2015014808 A JP2015014808 A JP 2015014808A JP 2015014808 A JP2015014808 A JP 2015014808A JP 2015163394 A JP2015163394 A JP 2015163394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten oxide
particles
promoter
shell layer
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6382125B2 (ja
Inventor
岡崎 真也
Shinya Okazaki
真也 岡崎
浩之 西中
Hiroyuki Nishinaka
浩之 西中
雅和 松林
Masakazu Matsubayashi
雅和 松林
隼也 青山
Toshiya Aoyama
隼也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015014808A priority Critical patent/JP6382125B2/ja
Publication of JP2015163394A publication Critical patent/JP2015163394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382125B2 publication Critical patent/JP6382125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J35/19
    • B01J35/39
    • B01J35/397
    • B01J35/398
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0234Impregnation and coating simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/035Precipitation on carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/344Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy
    • B01J37/345Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy of ultraviolet wave energy

Abstract

【課題】アルカリ耐性を有し、かつ被毒作用による光触媒性能の劣化の少ない光触媒材料およびその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一形態の光触媒材料(1A)は、酸化タングステンを含むコア粒子(2)と、コア粒子(2)の表面に形成された助触媒(4)と、酸化チタンから構成され、コア粒子(2)および助触媒(4)の表面全体を被覆するシェル層(3)とから構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は光触媒材料およびその製造方法に関し、より詳細には、可視光応答型の光触媒材料およびその製造方法に関する。
近年、太陽光や室内光によって環境汚染物質を吸着し分解除去したり、表面に付着した汚れに関してセルフクリーニング作用を示したりする光触媒が注目され、研究が盛んに行われている。
光触媒原料の中でも、酸化チタンの光触媒効果は高く、広く研究されている。しかし、酸化チタンは、バンドギャップが大きく紫外光は吸収するが、可視光は吸収しない。したがって、酸化チタンは、紫外光では光触媒活性を示すが、可視光による活性を示さないため、酸化チタンを原料とする光触媒材料は、紫外線量のきわめて少ない室内環境では光触媒効果を発揮することができない。
これに対し、酸化チタン以外の原料を用いた光触媒材料の光触媒効果について研究開発がされており、その1つとして酸化タングステンがある。酸化タングステンは酸化チタンに比べてバンドギャップが小さく、可視光を吸収することができるが、酸化タングステン単体では光触媒活性は小さい。
一般に、光触媒材料を励起することにより、価電子帯に生成した正孔による水の酸化反応や、伝導帯に生成した電子による酸素の還元反応により、生成する活性酸素種が有機物を酸化分解するとされている。しかしながら、酸化タングステンの伝導帯は、酸素の酸化還元準位よりも低いため、電子は酸素の還元反応に寄与せず、逆に正孔との再結合を起こすため、酸化タングステン単体では高い光触媒活性を示さない。
そこで、酸化タングステン粒子表面に、電子吸引性物質(助触媒)を形成することにより、光照射によって伝導帯に励起された電子と価電子帯に生成した正孔との再結合が抑制され、酸化タングステン粒子の光触媒活性を高められ、可視光応答型光触媒として利用することができることが、特許文献1あるいは特許文献2に開示されている。
また、酸化タングステンの表面を酸化チタンで部分的に被覆した光触媒体は、被覆していない酸化タングステンよりも、高い光触媒作用を有するため、気相中の揮発性芳香族化合物を速やかに分解することができることが、特許文献3に開示されている。
また、酸化タングステン粒子と、酸化タングステン粒子と物理的に接触するように配置され助触媒粒子と、酸化タングステン粒子の少なくとも大気と接する表面を覆う、酸化チタンからなる耐薬品性の被膜と、を備える光触媒コーティング膜について、特許文献4に開示されている。この光触媒コーティング膜は、可視光照射により安定に表面親水化し、かつ耐薬品性・耐摺動性に優れている。
また、金属微粒子を担持した酸化タングステン粒子とバインダーとを含む光触媒膜組成物において、吸着剤および酸化チタンの少なくとも一方を更に含むことで、可視光により活性が得られ、バインダーで固定しても活性が低下しない光触媒膜を形成できることが特許文献5に開示されている。
また、酸化タングステンに銅が担持されてなる銅担持酸化タングステンと酸化チタンとを含むことにより、可視光の照射によって有機性環境汚染物質を二酸化炭素にまで分解できる光触媒について、特許文献6に開示されている。
また、酸化タングステンと酸化チタンとを含み、酸化タングステン粒子および酸化チタン粒子の少なくとも一方に電子吸引性物質またはその前駆体が担持されている揮発性芳香族化合物分解用光触媒体について、特許文献7に記載されている。
また、尿素を含む酸化チタンゾル中に銅イオン担持酸化タングステン粒子を分散させた後、尿素を熱分解することによって銅イオン担持酸化タングステンの表面に酸化チタンを担持させた酸化タングステン光触媒について、特許文献8に記載されている。
特開2008−149312号公報(2008年07月03日公開) 特開2009−160566号公報(2009年07月23日公開) 特開2012−110831号公報(2012年06月14日公開) 特開2013−208589号公報(2013年10月10日公開) 特開2001−70800号公報(2001年03月21日公開) 特開2011−101876号公報(2011年05月26日公開) 特開2011−20009号公報(2011年02月03日公開) 特開2013−13886号公報(2013年01月24日公開)
一般に、酸化タングステンは酸化チタンに比べ、アルカリ溶液に溶解しやすい性質を有する。このため、特許文献1あるいは特許文献2に開示されている光触媒材料は、アンモニアなどの塩基性ガスを分解する場合や、塩基性洗剤と接触する環境下にて使用する場合において、溶解、変質などが生じ、所望の光触媒活性が得られないという問題点を有している。
また、特許文献3に開示されている光触媒材料は、酸化タングステン表面に、酸化チタンによって被覆されていない部分が存在するため、その部分からアルカリ溶液が侵食する。その結果、特許文献3に開示されている光触媒材料は、酸化チタンによって被覆されていない酸化タングステンと同様に、光触媒材料の溶解、変質などが生じるという問題点を有している。
また、特許文献4に開示されている光触媒コーティング膜は、酸化タングステン粒子と酸化タングステンに接触するように配置された助触媒粒子と、酸化タングステン粒子の少なくとも大気と接する表面を覆う酸化チタンからなる耐薬品性の被膜とを備えるが、助触媒粒子表面に、酸化チタンによって被覆されていない部分が生じるため、助触媒表面に水、酸素以外の物質が吸着することで光触媒性能が劣化する問題がある(被毒作用)。例えば、代表的な助触媒材料であるプラチナは一酸化炭素に、パラジウムや銅は二酸化硫黄に、鉄は酸素に被毒されうる。
また、特許文献5に開示されている光触媒膜組成物は、金属微粒子を担持した酸化タングステン粒子をバインダーの多孔質膜で固定すると記載されおり、酸化タングステン粒子の表面に、バインダーで被覆されていない部分が存在する。
また、特許文献6に開示されている光触媒は、銅担持酸化タングステン粒子と酸化チタン粒子とに粉砕処理を施すことによって得られるとされている。しかし、粉砕処理を施すだけで、酸化タングステン粒子の周りに、酸化チタン粒子を均一に、隙間無く形成することはできないことを本発明者らは確認した。したがって、特許文献6に記載の光触媒は、酸化タングステン表面に酸化チタンで被覆されていない部分が存在する。
また、特許文献7に開示されている揮発性芳香族化合物分解用光触媒体は、酸化タングステン粒子と酸化チタン粒子とを粉末の状態で混合したものや、水やアルコール等の適当な分散媒中に酸化タングステン粒子と酸化チタン粒子とを分散させたものから構成されることが記載されている。しかし、特許文献7に記載の光触媒体も、特許文献6に記載の光触媒と同様、粒子同士の混合では酸化タングステン粒子の周りに、酸化チタン粒子を均一に、隙間無く形成することはできない。したがって、酸化タングステン表面に酸化チタンで被覆されていない部分が存在する。
また、特許文献8に開示されている酸化タングステン光触媒は、酸化タングステン上に1〜100nmの大きさで島状に担持されていると記載されている。したがって、酸化タングステン表面に酸化チタンで被覆されていない部分が存在する。
したがって、特許文献5、6、7、8に開示されている光触媒材料も、光触媒材料の溶解、変質などが生じるという問題点を有している。
そこで、本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、アルカリ耐性を有し、かつ被毒作用による光触媒性能の劣化の少ない光触媒材料、およびその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光触媒材料は、酸化タングステンを含むコア粒子と、上記コア粒子の表面に形成された助触媒と、酸化チタンから構成され、上記コア粒子および助触媒の表面全体を被覆するシェル層とから構成されていることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光触媒材料の製造方法は、酸化タングステンを含むコア粒子の表面に、助触媒を形成する形成工程と、上記形成工程後の上記コア粒子および上記助触媒の表面全体を酸化チタンから構成されたシェル層によって被覆する被覆工程と、を含むことを特徴としている。
本発明の一態様によれば、アルカリ耐性を有し、かつ被毒作用による光触媒性能の劣化の少ない酸化タングステン系の光触媒材料、およびその製造方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る光触媒材料を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る光触媒材料を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る光触媒材料を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る光触媒材料を模式的に示す断面図である。 本発明に係る光触媒材料の、シェル層とコア粒子の重量比と、耐アルカリ性およびガス分解速度比との相関を示すグラフである。
〔実施形態1〕
本発明に係る光触媒材料の一実施形態について、図1に基づいて説明する。図1は、本実施形態1に係る光触媒材料1Aを模式的に示す断面図である。
本実施形態1の光触媒材料1Aは、酸化タングステンを含むコア粒子2と、コア粒子2の表面に形成されている助触媒4と、酸化チタンから構成され、コア粒子2および助触媒4の表面全体を被覆するシェル層3とから構成されている。本願発明者らが鋭意検討を行った結果、酸化タングステンを含むコア粒子を、酸化チタンから構成されたシェル層によって完全に被覆することによって、光触媒材料のアルカリ耐性が著しく向上することを見出した。また、コア粒子に対するシェル層の重量比を調整することによって、高い光触媒活性かつ高いアルカリ耐性を有する光触媒材料が得られることを見出した。
更に本願発明者らが鋭意検討を行った結果、コア粒子2の表面に助触媒4を形成し、コア粒子2および助触媒4の表面全体をシェル層3で被覆することによって、助触媒4表面への被毒ガスの吸着を抑制し、更に高い光触媒活性かつ高いアルカリ耐性を有する光触媒材料が得られることを見出した。
なお、本発明に係る光触媒材料は、コア粒子2の表面および助触媒4の表面のいずれもがシェル層によって完全に被覆されており外部に露出していない点が、特徴的構成の一つである。
<コア粒子2>
コア粒子2は、酸化タングステンから構成される。なお、本実施形態1のコア粒子2は酸化タングステンから構成されるが、本発明はこれに限定されるものではなく、コア粒子は少なくとも酸化タングステンを含んでいればよい。
コア粒子2は、粒径が5nmよりも小さいと、凝集により単一(1個)のコア粒子に対するシェル層3の形成が困難となる。また、粒径が100nmよりも大きいと、光触媒活性が低下する。したがって、コア粒子2の粒径は、5nm〜100nmであることが好ましい。なお、ここでいうコア粒子2の粒径は、BET比表面積に基づいて算出された平均粒径である。コア粒子2は、粒径の均一な粒子からなるものであっても、粒径の不均一な粒子の混合物からなるものであってもよい。すなわち、コア粒子2の粒度分布の広がり(大きさ)および分布形状は特に限定されるものではなく、粒度分布のピークが複数存在してもよい。
コア粒子2を構成する酸化タングステンの製法(準備工程)は、例えばパラタングステン酸アンモニウム(APT)を加熱分解する方法、金属タングステン粉末を酸素雰囲気中で加熱する方法などが挙げられ、一般的な方法でよい。上記方法によって得られる酸化タングステンの粒径分布が大きい場合は、適当なフィルターを介して粒径が大きい酸化タングステンを除去する。その結果得られる粒径が小さな酸化タングステンが、光触媒材料1Aの製造に用いられる。
また、コア粒子2を構成する酸化タングステンは、可視光の照射によって光触媒活性を有するものであればよく、例えば、WO、W2573、W2058、W2468などが挙げられる。
<助触媒4>
助触媒4は、電子吸引性を有する金属または金属化合物から構成される。
助触媒4を構成する金属としては、例えば、銅、白金、パラジウム、鉄、銀、金、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、ニオブ、モリブデンなどが挙げられる。
また、助触媒4を構成する金属化合物としては、例えば、助触媒4を構成する金属の塩化物、臭化物、沃化物、酸化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、燐酸塩、有機酸塩などが挙げられる。
助触媒4をコア粒子2の表面に形成する方法(形成工程)としては、コア粒子2を構成する粒子と、助触媒4を構成する金属の粒子または助触媒4を構成する金属化合物の粒子とを混練する方法が挙げられる。あるいは、コア粒子2を構成する粒子を、助触媒4を構成する金属または助触媒4を構成する金属化合物を含む溶液に添加し、その後、得られた溶液を加熱することによって、あるいは得られた溶液に光照射をすることによって、コア粒子2の表面に助触媒4を構成する金属または助触媒4を構成する金属化合物を析出させる方法なども挙げられる。
さらに、助触媒4を形成するための金属または金属化合物の添加量は、コア粒子2を構成する酸化タングステンに対して、0.01重量%〜3重量%であることが好ましい。金属または金属化合物の添加量が0.01重量%よりも少ない量であると、助触媒4の助触媒としての効果が小さくなり、高い光触媒活性が得られない。また、金属または金属化合物の添加量が3重量%よりも多い量であると、コア粒子2の表面を覆う助触媒4の量が多くなる結果、大気と接触するコア粒子2の面積が小さくなるため、やはり高い光触媒活性が得られない。
なお、助触媒4はコア粒子2の表面に形成されるものであり、助触媒4とコア粒子2とがシェル層3によって離間されている構成ではない。
<シェル層3>
シェル層3は、酸化チタンから構成されている。
シェル層3は、厚さが1nmよりも小さいと、コア粒子2の表面および助触媒4の表面を完全に被覆することができない。また、シェル層3は、厚さが50nmよりも大きいと、コア粒子2の光触媒活性が低下する。したがって、シェル層3の厚さは、1nm〜50nmであることが好ましい。
助触媒4が形成されたコア粒子2をシェル層3によって被覆する方法(被覆工程)は、助触媒4が形成されたコア粒子2を分散させた溶液中に、酸化チタン前駆体を含む溶液を添加することにより、コア粒子2である酸化タングステン粒子の表面、および該酸化タングステン粒子表面に形成された助触媒4の表面に、酸化チタン層を形成する方法(いわゆる溶液法)が挙げられる。このような溶液法では、酸化チタン前駆体を含む溶液の添加後の溶液中で酸化チタン前駆体が、コア粒子2及び助触媒4の表面に、酸化チタン層として徐々に成長しながら均一に形成されていく。このとき、形成された酸化チタン層は非結晶質であり得る。上記酸化チタン前駆体としては、チタンテトライソプロポキシドなどのアルコキシド、チタンアセチルアセトネートやチタンラクテートなどの錯体、塩化チタン水溶液や硫酸チタン水溶液などのチタン水溶液が用いられる。
なお、酸化チタン前駆体を含む溶液を添加後、添加後の溶液を加熱してもよい。また、加熱後の溶液から固体を分離し、分離した固体を焼成して酸化チタン層を形成してもよい。
一方、特許文献3には、酸化チタン前駆体を含む溶液中に酸化タングステン粒子を添加し溶液中の溶媒を揮発させることにより、酸化タングステン粒子表面に酸化チタン層を析出させる方法(いわゆる含浸法)が記載されている。しかし、含浸法では、コア粒子の表面に酸化チタン前駆体を付着させた後に、加熱して酸化チタン層を形成するため、均一に酸化チタン層が形成されず、コア粒子の表面およびコア粒子に担持された助触媒の表面を、酸化チタン層によって完全に被覆することはできない。
また、シェル層3は、形成後に加熱処理して得られた結晶性酸化チタンからなることが好ましい。なぜなら、非結晶性酸化チタンよりも、結晶性酸化チタンの方がシェル層3を緻密化させるからである。これにより、非結晶質の酸化チタンから構成されるシェル層3を有する光触媒材料よりも、結晶性酸化チタンから構成されるシェル層3を有する光触媒材料の方が高いアルカリ耐性を有する。
シェル層3を構成する結晶性酸化チタンとしては、アナターゼ型、ルチル型のいずれか一方、またはこれらの混合が好適である。アナターゼ型の酸化チタンは、大気中で400℃以上の温度で加熱することによって得られる。一方、ルチル型の酸化チタンは、900℃以上の温度で加熱することによって得られる。ただし、上記温度以下であっても、合成条件によっては、部分的にはアナターゼ型、ルチル型の酸化チタンが形成されることもある。
本実施形態の光触媒材料1Aを、耐アルカリ性を有する光触媒材料として一般的な用途に供するためには、耐アルカリ性が70%以上であることが望ましく、それに加えて、ガス分解速度比が70%以上であることがより望ましい。
ここで、耐アルカリ性とは、耐アルカリ処理を実施した後の、光触媒材料1Aの残存率を示す。具体的には、耐アルカリ処理前の光触媒材料1Aの重量をWa、耐アルカリ処理後の光触媒材料1Aの重量をWbとしたとき、耐アルカリ性は(Wa−Wb)/Wa×100で算出される値である。耐アルカリ処理は、例えば、後述する実験例に示すように、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に光触媒材料1Aを24時間浸漬させて実施する。
一方、ガス分解速度比とは、コア粒子2単体の(シェル層3で被覆されていない)光触媒材料のガス分解速度Vaに対する、コア粒子2がシェル層3で被覆された光触媒材料1Aのガス分解速度Vbの割合を示す。具体的には、ガス分解速度比は、Vb/Va×100で算出される値である。また、ガス分解速度比を算出するためのガスは、光触媒材料によって分解され得るガスであればよく、例えば、後述の実験例で使用したアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、アンモニアなどを挙げることができる。
なお、光触媒活性の強さを測定するためにガス分解速度比に代えて、ガス分解速度定数を用いてもよい。ガス分解速度定数は、光触媒材料1Aにより分解されるガスの残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸:経過時間、縦軸:ガスの残存量の対数表示のグラフにおける勾配の大きさによって定義される。ガス分解速度定数を算出するためのガスは、ガス分解速度比を算出するためのガスと同様である。
後述のように、実験例9では、本発明者等によって、様々な大きさのコア粒子2を様々な厚さのシェル層3で被覆した光触媒材料1Aが作製されている。図5は、光触媒材料1Aの、コア粒子2に対するシェル層3の重量比と、耐アルカリ性、およびガス分解速度比との測定結果を示すグラフである。ここで、コア粒子2に対するシェル層3の重量比は、コア粒子2の重量をWc、シェル層3の形成後の光触媒材料1Aの重量をWcsとすれば、(Wcs−Wc)/Wcで算出される。コア粒子2に対するシェル層3の重量比は、XPS(X線光電子分光:X-ray Photoelectron Spectroscopy)、NMR(核磁気共鳴:Nuclear Magnetic Resonance)などを用いた光触媒材料1Aの組成分析によっても算出することができる。
図5に示すように、コア粒子2に対するシェル層3の重量比が1.0以上2.5以下である光触媒材料1Aは、70%以上の耐アルカリ性を示し、かつガス分解速度比が、70%以上の十分高い値となる。
コア粒子2に対するシェル層3の重量比の減少に伴い、ガス分解速度比は増加する一方、耐アルカリ性は減少し、コア粒子2に対するシェル層3の重量比が0の光触媒材料(シェル層が存在しない光触媒材料)は、コア粒子とアルカリとの接触を回避できないため、耐アルカリ性がほぼ0となる。
これに対し、コア粒子2に対するシェル層3の重量比が2.5より大きくなると、シェル層3が過剰に厚くなるため、耐アルカリ性は十分に高い値となるが、ガス分解速度比は、70%未満となる。一方で、コア粒子2に対するシェル層3の重量比が1.0より小さくなると、シェル層3が過剰に薄くなるため、ガス分解速度比は高い値となるが、耐アルカリ性は70%未満となる。
従って、図5に示す特性下限以上(耐アルカリ性が70%以上、かつ、ガス分解速度比が70%以上)の光触媒材料1Aを得るためには、コア粒子2に対するシェル層3の重量比が、1.0以上2.5以下であることが好ましい。
<本実施形態1の作用効果>
本実施形態1の光触媒材料は、酸化タングステンを含むコア粒子2と、コア粒子2の表面に形成されている助触媒4と、酸化チタンから構成され、コア粒子2および助触媒4の表面全体を被覆するシェル層3とを備えている。そのため、酸化タングステン表面に酸化チタンが被覆されていない部分が存在する従来の光触媒材料よりもアルカリ耐性が高い。
また、シェル層3がコア粒子2のみならず助触媒4も被覆していることから、助触媒4に水、酸素以外の物質が吸着することがない。ここで、特許文献3には、コア表面に助触媒を形成することが記載されているが、助触媒が完全被覆されていないため、助触媒表面に水、酸素以外の物質が吸着することで光触媒性能が劣化する問題がある(被毒作用)。例えば、代表的な助触媒材料であるプラチナは一酸化炭素に被毒されうるし、助触媒材料であるパラジウムや銅は二酸化硫黄に被毒されうるし、助触媒材料である鉄は酸素に被毒されうる。このように、酸化タングステンを用いた従来の光触媒材料は、アルカリ耐性が低い材料に留まっており、その用途が限定的なものとなっているだけでなく、被毒作用により触媒性能が経時的に低下していた。これに対して、本実施形態1の光触媒材料の構成とすれば、シェル層3がコア粒子2のみならず助触媒4も被覆しているため、助触媒4の被毒が無い酸化タングステン系の光触媒材料を提供することが可能となる。
〔実施形態2〕
次に、本発明の他の実施形態について、図2に基づいて説明する。図2は、本実施形態2の光触媒材料1Bを模式的に示す断面図である。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図2に示されるように、本実施形態2の光触媒材料1Bは、コア粒子2表面に助触媒4が形成されているのに加えて、助触媒4とは別種の助触媒5が形成されている点のみが、実施形態1の光触媒材料1Aと異なっている。
別種の助触媒5も助触媒4と同様、金属または金属化合物から構成される。なお、別種の助触媒5に関して、金属または金属化合物の具体例、並びに形成方法(形成工程)などは実施形態1において説明したものと同一である。
なお、別種の助触媒5は、コア粒子2表面のうち、助触媒4が形成されていない部分に形成されても良いし、助触媒4に重畳するように形成されても良い。
本実施形態2の光触媒材料1Bによれば、コア粒子表面に複数種の助触媒を形成しているため、実施形態1の光触媒材料に比べて、助触媒効果を更に高めることができる。
〔実施形態3〕
次に、本発明の更に他の実施形態について、図3に基づいて説明する。図3は、本実施形態3の光触媒材料1Cを模式的に示す断面図である。なお、実施形態2の場合と同様に、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図3に示されるように、本実施形態3の光触媒材料1Cは、実施形態1の光触媒材料1Aに具備されるコア粒子2の代わりに、酸化タングステンと酸化銅との混合体から構成される混合コア粒子12から構成されている点のみが、実施形態1の光触媒材料1Aと異なっている。
混合コア粒子を構成する酸化銅は酸化タングステンに対して、0.01重量%より大きく、100重量%より小さいことが望ましい。0.01重量%より小さいと、酸化銅の混合効果が発現せず、100重量%より大きいと酸化タングステンの混合効果が発現しない。
混合コア粒子12を構成する酸化タングステンと酸化銅との混合体において、酸化銅は、酸化タングステンよりも、長波長域の光を吸収することができる。具体的には、酸化タングステンの吸収端が460nm付近であるのに対し、酸化銅の吸収端は620nm付近と長波長域に及ぶ。そのため、混合コア粒子12は、酸化タングステン単体から構成されるコア粒子2よりも、長波長域の光を吸収することができる。このため、本実施形態3に係る光触媒材料1Cによれば、可視光照射時における光触媒材料1Cの光触媒活性を向上させることが可能となる。
酸化タングステンと酸化銅との混合体の作製方法としては、酸化タングステン粒子と酸化銅粒子とを混練する方法や、酸化タングステン粒子を酸化銅前駆体溶液に添加し、溶液中の溶媒を揮発させる方法などが挙げられる。
作製した混合コア粒子12に対し、実施形態1にて説明した方法により助触媒4を形成し、更にシェル層3を形成することにより、光触媒材料1Cが得られる。
本実施形態3の光触媒材料1Cによれば、コア粒子として、酸化タングステンに加え、酸化タングステンより長波長域の光を吸収する酸化銅を含んでいるため、より広範囲の波長の光を吸収することができる。そのため、実施形態1の光触媒材料1Aに比べて光触媒活性を高めることができる。
〔実施形態4〕
次に、本発明の更に他の実施形態について、図4に基づいて説明する。図4は、本実施形態4に係る光触媒材料1Dを模式的に示す断面図である。なお、実施形態2および3の場合と同様に、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図4に示されるように、本実施形態4の光触媒材料1Dは、コア粒子2が複数個の粒子から構成されている点、及びそれら複数個のコア粒子表面に助触媒4とは別種の助触媒5が形成されている点が、実施形態1の光触媒材料1Aと異なっている。すなわち、図4に基づいてより具体的に説明すれば、本実施形態4に係る光触媒材料1Dは、2個のコア粒子2を、1つのシェル層3によって被覆しており、かつ、その一方のコア粒子2の表面に形成されている助触媒4と、他方のコア粒子2の表面に形成されている助触媒5とは別種である。
また、本実施形態4の光触媒材料1Dは、2個のコア粒子2がその各々の表面を接触させて隣り合っている。
助触媒4および5の具体例および形成方法(形成工程)などは実施形態1および2において説明したものと同一である。
本実施形態4の光触媒材料1Dによれば、上記実施形態2の光触媒材料1Bのように単一(1個)のコア粒子に複数の助触媒を形成するものに比べ、コア粒子への助触媒担持量を増やすことができるため、助触媒効果を更に高めることができる。
また、本実施形態4のように2個のコア粒子が接していることによって、2個のコア粒子を完全被覆するシェルを形成しやすいという利点がある。なお、2個のコア粒子が接していなくとも近接していても同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態4の光触媒材料1Dでは、2個のコア粒子2がその各々の表面を接触させて隣り合っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、2個のコア粒子2が、コア粒子2とコア粒子2との間に助触媒4および5のいずれかまたは助触媒4および5の双方が介在した状態で隣り合っていてもよい。
また、本実施形態4の光触媒材料1Dでは、2個のコア粒子2同士は同種であるが、異種のコア粒子によって構成されていてもよい。例えば、実施形態1において説明したコア粒子2と、実施形態3において説明した混合コア粒子12とを、図4のように1つのシェル層が被覆した構成としてもよい。
〔検証実験結果〕
本発明に係る光触媒材料について、検証した実験結果を説明する。
(実験例1)
まず、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ担持酸化タングステン粒子を製造し、これを実験例1の光触媒材料として用いて検証した。製造方法は、以下の通りである。
まず、コア粒子としての酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
続いて、助触媒としてのプラチナを酸化タングステン粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しプラチナの割合が0.1重量%となるように、上記分散液へ塩化白金(IV)酸(キシダ化学)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、プラチナ担持酸化タングステン粒子を得た。
次に、上記プラチナ担持酸化タングステン粒子0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
そして、次に、チタンから構成されるシェル層を形成するために、上記分散液を常温下にて500rpmで攪拌しながら、チタン濃度9重量%の四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム)3mLを添加した。
続いて、上記分散液にアンモニア水(キシダ化学)2mLを添加し、常温下にて500rpmで2時間攪拌した。
その後、9000rpmで10分間の遠心分離を用いて粉体を分離した後、イオン交換水で数回洗浄し、100℃で1h加熱して乾燥させた。
得られた粉体を、大気中において500℃で30分間焼成することにより、実験例1で本発明の光触媒材料として用いる、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ担持酸化タングステン粒子を得た。
そして、得られた結晶性酸化チタンで被覆されたプラチナ担持酸化タングステン粒子、および比較例の光触媒材料として、酸化チタンで被覆していないプラチナ担時酸化タングステン粒子を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させた。その結果、実験例1の光触媒材料について、86重量%の粒子が溶解せずに残存していた。一方、比較例の光触媒材料については、4重量%の粒子が溶解せずに残存していた。
また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのアセトアルデヒド分解速度定数は、実験例1の光触媒材料が1.6[/h]であり、比較例の光触媒材料が1.4[/h]であった。
ここで、分解速度定数とは、アセトアルデヒド残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸に経過時間をとり、縦軸にアセトアルデヒド残存量の対数表示をとったグラフにおける勾配の大きさによって定義される。
以上のことから、アルカリ耐性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料を得られることが示された。
(実験例2)
次に、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を製造した。これを、実験例2の光触媒材料として用いた。製造方法は、以下の通りである。
まず、コア粒子としての酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
続いて、助触媒としてのプラチナを酸化タングステン粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しプラチナの割合が0.1重量%となるように、上記分散液に塩化白金(IV)酸(キシダ化学)を添加した。
更に、助触媒としてのパラジウムを酸化タングステン粒子の表面に形成するために、上記分散液に少量の塩酸を加えた後、酸化タングステンに対しパラジウムの割合が0.1重量%となるように、塩化パラジウム(II)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、プラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を得た。
次に、上記プラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
そして、チタンから構成されるシェル層を形成するために、上記分散液を常温下にて500rpmで攪拌しながら、チタン濃度9重量%の四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム)3mLを添加した。
続いて、上記分散液にアンモニア水(キシダ化学)2mLを添加し、常温下にて500rpmで2時間攪拌した。
その後、9000rpmで10分間の遠心分離を用いて粉体を分離した後、イオン交換水で数回洗浄し、100℃で1h加熱して乾燥させた。
得られた粉体を、大気中において500℃で30分間焼成することにより、実験例2で光触媒材料として用いる、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を得た。
そして、得られた結晶性酸化チタンで被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子、および比較例の光触媒材料として、酸化チタンで被覆していないプラチナ担時酸化タングステン粒子を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させた。その結果、実験例2の光触媒材料について、85重量%の粒子が溶解せずに残存していた。一方、比較例の光触媒材料については、4重量%の粒子が溶解せずに残存していた。
また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのアセトアルデヒド分解速度定数は、実験例2の光触媒材料が1.9[/h]であり、比較例の光触媒材料が1.4[/h]であった。ここで、分解速度定数とは、アセトアルデヒド残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸に経過時間をとり、縦軸にアセトアルデヒド残存量の対数表示をとったグラフにおける勾配の大きさによって定義される。
以上のことから、アルカリ耐性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料を得られることが示された。
(実験例3)
次に、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子を製造した。これを、実験例3の光触媒材料として用いた。製造方法は、以下の通りである。
まず、コア粒子としての酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gおよび酸化銅(II)粒子(キシダ化学)0.008gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
続いて、助触媒としてのプラチナを酸化タングステン粒子および酸化銅(II)粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しプラチナの割合が0.1重量%となるように、上記分散液へ塩化白金(IV)酸(キシダ化学)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、プラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子を得た。
次に、上記プラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
そして、チタンから構成されるシェル層を形成するために、上記分散液を常温下にて500rpmで攪拌しながら、チタン濃度9重量%の四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム)3mLを添加した。
続いて、上記分散液にアンモニア水(キシダ化学)2mLを添加し、常温下にて500rpmで2時間攪拌した。
その後、9000rpmで10分間の遠心分離を用いて粉体を分離した後、イオン交換水で数回洗浄し、100℃で1h加熱して乾燥させた。
得られた粉体を、大気中において500℃で30分間焼成することにより、実験例3で光触媒材料として用いる、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子を得た。
そして、得られた結晶性酸化チタンで被覆されたプラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子、および比較例の光触媒材料として、酸化チタンで被覆していないプラチナ担時酸化タングステン粒子を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させた。その結果、実験例3の光触媒材料について、82重量%の粒子が溶解せずに残存していた。一方、比較例の光触媒材料については、4重量%の粒子が溶解せずに残存していた。
また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのアセトアルデヒド分解速度定数は実験例3の光触媒材料が1.8[/h]であり、比較例の光触媒材料が1.4[/h]であった。ここで、分解速度定数とは、アセトアルデヒド残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸に経過時間をとり、縦軸にアセトアルデヒド残存量の対数表示をとったグラフにおける勾配の大きさによって定義される。
以上のことから、アルカリ耐性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料を得られることが示された。
(実験例4)
次に、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を製造した。これを、実験例4の光触媒材料として用いた。製造方法は、以下の通りである。
まず、コア粒子としての酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
続いて、助触媒としてのプラチナを酸化タングステン粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しプラチナの割合が0.1重量%となるように、上記分散液に塩化白金(IV)酸(キシダ化学)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、プラチナ担持酸化タングステン粒子Aを得た。
次に、コア粒子として別の酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
更に、上記分散液に少量の塩酸を加えた後、助触媒としてのパラジウムを該別の酸化タングステン粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しパラジウムの割合が0.1重量%となるように、塩化パラジウム(II)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、パラジウム担持酸化タングステン粒子Bを得た。
次に、上記プラチナ担持酸化タングステン粒子Aとパラジウム担持酸化タングステン粒子Bとを乳鉢で混練し、プラチナ担持酸化タングステン粒子とパラジウム担持酸化タングステン粒子の混合体を得た。
上記、プラチナ担持酸化タングステン粒子とパラジウム担持酸化タングステン粒子の混合体0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
上記分散液を常温下にて500rpmで攪拌しながら、チタンから構成されるシェル層によって上記混合体を被覆するために、チタン濃度9重量%の四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム)3mLを添加した。
続いて、上記分散液にアンモニア水(キシダ化学)2mLを添加し、常温下にて500rpmで2時間攪拌した。
その後、9000rpmで10分間の遠心分離を用いて粉体を分離した後、イオン交換水で数回洗浄し、100℃で1h加熱して乾燥させた。
得られた粉体を、大気中において500℃で30分間焼成することにより、実験例4で光触媒材料として用いる、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を得た。
そして、得られた結晶性酸化チタンで被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子、および比較例の光触媒材料として、酸化チタンで被覆していないプラチナ担時酸化タングステン粒子を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させた。その結果、実験例4の光触媒材料について、83重量%の粒子が溶解せずに残存していた。一方、比較例の光触媒材料については、4重量%の粒子が溶解せずに残存していた。
また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのアセトアルデヒド分解速度定数は、実験例4の光触媒材料が2.0[/h]であり、比較例の光触媒材料が1.4[/h]であった。ここで、分解速度定数とは、アセトアルデヒド残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸に経過時間をとり、縦軸にアセトアルデヒド残存量の対数表示をとったグラフにおける勾配の大きさによって定義される。
以上のことから、アルカリ耐性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料を得られることが示された。
(実験例5)
次に、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ担持酸化タングステン粒子を製造し、これを実験例5の光触媒材料として用いて検証した。製造方法は、以下の通りである。
まず、コア粒子としての酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
続いて、助触媒としてのプラチナを酸化タングステン粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しプラチナの割合が0.1重量%となるように、上記分散液へ塩化白金(IV)酸(キシダ化学)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、プラチナ担持酸化タングステン粒子を得た。
次に、上記プラチナ担持酸化タングステン粒子0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
そして、次に、チタンから構成されるシェル層を形成するために、上記分散液を90℃にて500rpmで攪拌しながら、チタン濃度16.4重量%の四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム)1.9mLを添加し、5時間攪拌した。
その後、9000rpmで10分間の遠心分離を用いて粉体を分離した後、イオン交換水で数回洗浄し、100℃で1h加熱して乾燥させた。
得られた粉体を、大気中において500℃で30分間焼成することにより、実験例5で本発明の光触媒材料として用いる、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ担持酸化タングステン粒子を得た。
このときの光触媒材料の重量が1.22gであったので、コア粒子(酸化タングステン)に対するシェル層(酸化チタン)の重量比は、2.04となる。
そして、得られた結晶性酸化チタンで被覆されたプラチナ担持酸化タングステン粒子、および比較例の光触媒材料として、酸化チタンで被覆していないプラチナ担時酸化タングステン粒子を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させた。その結果、実験例5の光触媒材料について、90重量%の粒子が溶解せずに残存していた。一方、比較例の光触媒材料については、4重量%の粒子が溶解せずに残存していた。
また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのアセトアルデヒド分解速度定数は、実験例5の光触媒材料が2.88[/h]であり、比較例の光触媒材料が3.20[/h]であった。従って、ガス分解速度比は、90%となった。
ここで、分解速度定数とは、アセトアルデヒド残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸に経過時間をとり、縦軸にアセトアルデヒド残存量の対数表示をとったグラフにおける勾配の大きさによって定義される。
以上のことから、アルカリ耐性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料を得られることが示された。
(実験例6)
次に、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を製造した。これを、実験例6の光触媒材料として用いた。製造方法は、以下の通りである。
まず、コア粒子としての酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
続いて、助触媒としてのプラチナを酸化タングステン粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しプラチナの割合が0.1重量%となるように、上記分散液に塩化白金(IV)酸(キシダ化学)を添加した。
更に、助触媒としてのパラジウムを酸化タングステン粒子の表面に形成するために、上記分散液に少量の塩酸を加えた後、酸化タングステンに対しパラジウムの割合が0.1重量%となるように、塩化パラジウム(II)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、プラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を得た。
次に、上記プラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
そして、次に、チタンから構成されるシェル層を形成するために、上記分散液を90℃にて500rpmで攪拌しながら、チタン濃度16.4重量%の四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム)1.9mLを添加し、5時間攪拌した。
その後、9000rpmで10分間の遠心分離を用いて粉体を分離した後、イオン交換水で数回洗浄し、100℃で1h加熱して乾燥させた。
得られた粉体を、大気中において500℃で30分間焼成することにより、実験例6で光触媒材料として用いる、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を得た。
このときの光触媒材料の重量が1.22gであったので、コア粒子(酸化タングステン)に対するシェル層(酸化チタン)の重量比は、2.04となる。
そして、得られた結晶性酸化チタンで被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子、および比較例の光触媒材料として、酸化チタンで被覆していないプラチナ担時酸化タングステン粒子を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させた。その結果、実験例6の光触媒材料について、91重量%の粒子が溶解せずに残存していた。一方、比較例の光触媒材料については、4重量%の粒子が溶解せずに残存していた。
また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのアセトアルデヒド分解速度定数は、実験例6の光触媒材料が2.92[/h]であり、比較例の光触媒材料が3.20[/h]であった。従って、ガス分解速度比は、91%となった。
ここで、分解速度定数とは、アセトアルデヒド残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸に経過時間をとり、縦軸にアセトアルデヒド残存量の対数表示をとったグラフにおける勾配の大きさによって定義される。
以上のことから、アルカリ耐性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料を得られることが示された。
(実験例7)
次に、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子を製造した。これを、実験例7光触媒材料として用いた。製造方法は、以下の通りである。
まず、コア粒子としての酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gおよび酸化銅(II)粒子(キシダ化学)0.008gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
続いて、助触媒としてのプラチナを酸化タングステン粒子および酸化銅(II)粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しプラチナの割合が0.1重量%となるように、上記分散液へ塩化白金(IV)酸(キシダ化学)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、プラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子を得た。
次に、上記プラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
そして、次に、チタンから構成されるシェル層を形成するために、上記分散液を90℃にて500rpmで攪拌しながら、チタン濃度16.4重量%の四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム)1.9mLを添加し、5時間攪拌した。
その後、9000rpmで10分間の遠心分離を用いて粉体を分離した後、イオン交換水で数回洗浄し、100℃で1h加熱して乾燥させた。
得られた粉体を、大気中において500℃で30分間焼成することにより、実験例7で光触媒材料として用いる、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子を得た。
このときの光触媒材料の重量が1.23gであったので、コア粒子(酸化タングステン及び酸化銅)に対するシェル層(酸化チタン)の重量比は、2.07となる。
そして、得られた結晶性酸化チタンで被覆されたプラチナ担持酸化タングステン及び酸化銅の混合粒子、および比較例の光触媒材料として、酸化チタンで被覆していないプラチナ担時酸化タングステン粒子を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させた。その結果、実験例7の光触媒材料について、89重量%の粒子が溶解せずに残存していた。一方、比較例の光触媒材料については、4重量%の粒子が溶解せずに残存していた。
また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのアセトアルデヒド分解速度定数は実験例7の光触媒材料が3.00[/h]であり、比較例の光触媒材料が3.20[/h]であった。従って、ガス分解速度比は、94%となった。
ここで、分解速度定数とは、アセトアルデヒド残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸に経過時間をとり、縦軸にアセトアルデヒド残存量の対数表示をとったグラフにおける勾配の大きさによって定義される。
以上のことから、アルカリ耐性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料を得られることが示された。
(実験例8)
次に、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を製造した。これを、実験例8の光触媒材料として用いた。製造方法は、以下の通りである。
まず、コア粒子としての酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
続いて、助触媒としてのプラチナを酸化タングステン粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しプラチナの割合が0.1重量%となるように、上記分散液に塩化白金(IV)酸(キシダ化学)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、プラチナ担持酸化タングステン粒子Aを得た。
次に、コア粒子として別の酸化タングステン粒子(キシダ化学)0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
更に、上記分散液に少量の塩酸を加えた後、助触媒としてのパラジウムを該別の酸化タングステン粒子の表面に形成するために、酸化タングステンに対しパラジウムの割合が0.1重量%となるように、塩化パラジウム(II)を添加した。
その後、上記分散液を100℃で加熱して水分を蒸発させてから、500℃で30分焼成することにより、パラジウム担持酸化タングステン粒子Bを得た。
次に、上記プラチナ担持酸化タングステン粒子Aとパラジウム担持酸化タングステン粒子Bとを乳鉢で混練し、プラチナ担持酸化タングステン粒子とパラジウム担持酸化タングステン粒子の混合体を得た。
このときの光触媒材料の重量が1.22gであったので、コア粒子(酸化タングステン)に対するシェル層(酸化チタン)の重量比は、2.04となる。
上記、プラチナ担持酸化タングステン粒子とパラジウム担持酸化タングステン粒子の混合体0.4gをイオン交換水40mLに添加し、10分間超音波付与して分散させた。
上記分散液を常温下にて500rpmで攪拌しながら、チタンから構成されるシェル層を形成するために、上記分散液を90℃にて500rpmで攪拌しながら、チタン濃度16.4重量%の四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム)1.9mLを添加し、5時間攪拌した。
その後、9000rpmで10分間の遠心分離を用いて粉体を分離した後、イオン交換
水で数回洗浄し、100℃で1h加熱して乾燥させた。
得られた粉体を、大気中において500℃で30分間焼成することにより、実験例8で光触媒材料として用いる、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子を得た。
そして、得られた結晶性酸化チタンで被覆されたプラチナ及びパラジウム担持酸化タングステン粒子、および比較例の光触媒材料として、酸化チタンで被覆していないプラチナ担時酸化タングステン粒子を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させた。その結果、実験例8の光触媒材料について、88重量%の粒子が溶解せずに残存していた。一方、比較例の光触媒材料については、4重量%の粒子が溶解せずに残存していた。
また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのアセトアルデヒド分解速度定数は、実験例8の光触媒材料が3.04[/h]であり、比較例の光触媒材料が3.20[/h]であった。従って、ガス分解速度比は、95%となった。
ここで、分解速度定数とは、アセトアルデヒド残存量の経時変化を測定した際に描く、横軸に経過時間をとり、縦軸にアセトアルデヒド残存量の対数表示をとったグラフにおける勾配の大きさによって定義される。
以上のことから、アルカリ耐性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料を得られることが示された。
(実験例9)
次に、様々な量の四塩化チタン(東洋チタニウム)を用いた以外は、実験例5と同様の工程を経て、結晶性酸化チタン(アナターゼ型)で被覆された酸化タングステン粒子(コア粒子に対するシェル層の重量比が0.5〜5.0の範囲で異なる光触媒材料)を製造し、これを実験例9の光触媒材料として用いて検証した。
得られた実験例9の種々の光触媒材料を、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸漬させて、耐アルカリ性を測定した。また、青色LED(波長450nm、7mW/cm)照射下でのガス分解速度比を測定した。
図5は、実験例9において作製された種々の光触媒材料の、コア粒子に対するシェル層の重量比と、耐アルカリ性、およびガス分解速度比との測定結果を示すグラフである。耐アルカリ性は、耐アルカリ処理前の光触媒材料の重量Waに対する耐アルカリ処理後の光触媒材料の重量Wbの割合で算出した(耐アルカリ性=(Wa−Wb)/Wa×100)。ガス分解速度比は、コア粒子単体の(シェル層で被覆されていない)光触媒材料のガス分解速度Vaに対する実験例9の種々の光触媒材料のガス分解速度Vbの割合で算出した(ガス分解速度比=Vb/Va×100)。
図5の結果から、コア粒子に対するシェル層の重量比が1.0以上2.5以下である光触媒材料が、70%以上の耐アルカリ性を有し、かつ70%以上のガス分解速度比を有することが示された。すなわち、このような光触媒材料は、耐アルカリ性を有し、かつ光触媒活性にも優れた酸化タングステン系の光触媒材料であることが示された。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る光触媒材料は、酸化タングステンを含むコア粒子2と、上記コア粒子2の表面に形成されている助触媒4と、酸化チタンから構成され、上記コア粒子2および助触媒4の表面全体を被覆するシェル層3とから構成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、コア粒子2に酸化タングステンを含んでいるため、可視光を吸収して光触媒効果を発揮することができる。
また、酸化タングステン粒子表面に、助触媒4が形成されていることにより、光照射によって伝導帯に励起された電子と価電子帯に生成した正孔との再結合が抑制され、酸化タングステン粒子の光触媒活性を高めることができ、可視光応答型の光触媒材料として利用することができる。
更に、助触媒4が表面に形成されたコア粒子2全体が、シェル層3によって被覆されていることから、コア粒子2表面がアルカリ溶液に浸食されるおそれがなく、アルカリ耐性を向上させた光触媒材料を実現することができる。
また、助触媒4を表面に形成したコア粒子2全体が、シェル層3によって被覆されていることから、助触媒4表面に水、酸素以外の物質が吸着することで光触媒性能が劣化する問題(被毒作用)がなく、該金属または金属化合物(助触媒4)の被毒が無い酸化タングステン系の光触媒材料を提供することが可能となる。
本発明の態様2に係る光触媒材料は、上記態様1において、上記コア粒子2に対するシェル層3の重量比が、1.0以上2.5以下であることが好ましい。これにより、耐アルカリ性を有し、かつ光触媒活性に優れた光触媒材料を提供することが可能になる。
本発明の態様3に係る光触媒材料は、上記態様1または2において、上記コア粒子2の表面に、複数種類の上記助触媒4、5が形成されていてもよい。
上記の構成によれば、上記コア粒子の表面に形成された上記助触媒が単一種である構成に比べて、助触媒効果を更に高めることができる。
本発明の態様4に係る光触媒材料は、上記態様1から3において、上記コア粒子2を、酸化タングステンと酸化銅との混合体から構成してもよい。
上記の構成によれば、コア粒子として、酸化タングステンに加え、酸化タングステンより長波長域の光を吸収する酸化銅を含んでいるため、より広範囲の波長の光を吸収して光触媒作用を発揮することができる。
本発明の態様5に係る光触媒材料は、上記態様1から4において、上記シェル層3が、複数の上記コア粒子2,2を被覆していてもよい。
上記の構成によれば、コア粒子への助触媒担持量を増やすことができるため、助触媒効果を更に高めることができる。
本発明の態様6に係る光触媒材料は、上記態様1から5において、上記助触媒4、5として、銅、白金、パラジウム、鉄、銀、金、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、ニオブ、モリブデンのうち少なくとも1種を含む金属または金属化合物を用いることができる。
本発明の態様7に係る光触媒材料は、上記態様1から6において、上記シェル層3を、結晶質の酸化チタンから構成してもよい。
上記の構成によれば、シェル層3を非結晶性酸化チタンによって構成するよりも、結晶性酸化チタンによってシェル層3を形成するほうが、シェル層3を緻密化させることができる。これにより、非結晶質の酸化チタンから構成されるシェル層3を有する光触媒材料よりも、結晶性酸化チタンから構成されるシェル層3を有する光触媒材料の方が高いアルカリ耐性を有する。
本発明の態様8に係る光触媒材料は、上記態様5において、上記複数のコア粒子2,2のうちの或るコア粒子2の表面に形成されている上記助触媒4と、上記複数のコア粒子2のうちの別のコア粒子2の表面に形成されている上記助触媒5とは、種類が異なっていてもよい。上記構成によれば、実施形態2の光触媒材料1Bのように単一コア粒子に複数の助触媒を形成するものに比べ、コア粒子への助触媒担持量を増やせるため、助触媒効果を更に高めることができる。
本発明の態様9に係る光触媒材料は、上記態様5において、上記複数のコア粒子2,2は、上記コア粒子2の表面同士を接触させるか、上記助触媒4、5を上記コア粒子同士の間に介在させるかして、互いに隣り合っている。
コア粒子2の表面同士を接触させる(または近接させる)ことによって、シェル層を形成しやすいという製造過程のメリットがある。
また、助触媒をコア粒子同士の間に介在させた場合、助触媒による電子吸引効果をコア粒子同士で共用できるという利点がある。
本発明の態様10に係る光触媒材料の製造方法は、酸化タングステンを含むコア粒子2の表面に、助触媒4を形成する形成工程と、上記形成工程後の上記コア粒子2および助触媒4の表面全体を酸化チタンから構成されたシェル層3によって被覆する被覆工程と、を含むことを特徴としている。
上記の製造方法によって形成される光触媒材料は、コア粒子2に酸化タングステンを含んでいるため、可視光を吸収して光触媒効果を発揮することができる。
また、酸化タングステン粒子表面に、助触媒4を形成することにより、光照射によって伝導帯に励起された電子と価電子帯に生成した正孔との再結合が抑制され、酸化タングステン粒子の光触媒活性を高めることができ、可視光応答型の光触媒材料を提供することができる。
更に、助触媒4を表面に形成したコア粒子2全体をシェル層3によって被覆することから、コア粒子2表面がアルカリ溶液に浸食されるおそれがなく、アルカリ耐性を向上させた光触媒材料を製造することができる。
また、助触媒4を表面に形成したコア粒子2全体が、シェル層3によって被覆されていることから、該金属または金属化合物(助触媒4)表面に水、酸素以外の物質が吸着することで光触媒性能が劣化する問題がなく、該金属または金属化合物(助触媒4)の被毒が無い酸化タングステン系の光触媒材料を提供することが可能となる。
本発明の態様11に係る光触媒材料の製造方法は、態様10において、上記被覆工程は、上記形成工程によって得られた助触媒4が形成されたコア粒子2を分散させた溶液中に、酸化チタン前駆体を含む溶液を添加し、溶液中で上記シェル層3を形成することが好ましい。
上記の発明によれば、助触媒4が形成されたコア粒子2を分散させた溶液に酸化チタン前駆体の溶液を添加し、その添加後の溶液中でシェル層3が形成される。これにより、コア粒子2の表面および助触媒4の表面全体を、シェル層3によって確実に被覆することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、可視光に対して高い触媒活性を示すので、可視光応答型の光触媒機能製品に利用することができる。上記光触媒機能製品は、基材の表面に本発明の光触媒材料で形成された光触媒体層を備え、環境汚染物質を吸着し可視光によって分解除去する機能を有している。具体的には、天井材、タイル、ガラス、壁紙、壁材、床等の建築資材および自動車用内装材および冷蔵庫やエアコン等の家電製品および衣類やカーテン等の繊維製品などが挙げられる。
さらに本発明の光触媒材料は、アルカリ耐性を有するので、特に、アンモニアなどの塩基性ガスを分解するために使用される、または塩基性洗剤と接触する環境下で使用される光触媒機能製品に利用することができる。
1A、1B、1C、1D 光触媒材料
2 コア粒子
3 シェル層
4 助触媒
5 別種の助触媒
12 混合コア粒子

Claims (9)

  1. 酸化タングステンを含むコア粒子と、
    上記コア粒子の表面に形成された助触媒と、
    酸化チタンから構成され、上記コア粒子および助触媒の表面全体を被覆するシェル層とから構成されていることを特徴とする光触媒材料。
  2. 上記コア粒子に対するシェル層の重量比が、1.0以上2.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の光触媒材料。
  3. 上記コア粒子の表面に、複数種類の助触媒が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光触媒材料。
  4. 上記コア粒子は、酸化タングステンと酸化銅との混合体から構成されていることを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の光触媒材料。
  5. 上記シェル層は、複数のコア粒子を被覆していることを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の光触媒材料。
  6. 上記助触媒は、銅、白金、パラジウム、鉄、銀、金、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、ニオブ、モリブデンのうち少なくとも1種を含む金属または金属化合物であることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の光触媒材料。
  7. 上記シェル層は、結晶質の酸化チタンから構成されていることを特徴とする請求項1から6までの何れか1項に記載の光触媒材料。
  8. 酸化タングステンを含むコア粒子の表面に、助触媒を形成する形成工程と、
    上記形成工程後の上記コア粒子および上記助触媒の表面全体を酸化チタンから構成されたシェル層によって被覆する被覆工程と、
    を含むことを特徴とする光触媒材料の製造方法。
  9. 上記被覆工程は、上記形成工程によって得られた助触媒が形成されたコア粒子を分散させた溶液中に、酸化チタン前駆体を含む溶液を添加し、溶液中で上記シェル層を形成することを特徴とする請求項8に記載の光触媒材料の製造方法。
JP2015014808A 2014-01-28 2015-01-28 光触媒材料およびその製造方法 Active JP6382125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014808A JP6382125B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-28 光触媒材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013673 2014-01-28
JP2014013673 2014-01-28
JP2015014808A JP6382125B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-28 光触媒材料およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143426A Division JP6568630B2 (ja) 2014-01-28 2018-07-31 光触媒材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163394A true JP2015163394A (ja) 2015-09-10
JP6382125B2 JP6382125B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53756462

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014808A Active JP6382125B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-28 光触媒材料およびその製造方法
JP2018143426A Active JP6568630B2 (ja) 2014-01-28 2018-07-31 光触媒材料およびその製造方法
JP2019132631A Pending JP2019181469A (ja) 2014-01-28 2019-07-18 光触媒材料およびその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143426A Active JP6568630B2 (ja) 2014-01-28 2018-07-31 光触媒材料およびその製造方法
JP2019132631A Pending JP2019181469A (ja) 2014-01-28 2019-07-18 光触媒材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10507454B2 (ja)
JP (3) JP6382125B2 (ja)
CN (1) CN105873677A (ja)
WO (1) WO2015114862A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059894A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 シャープ株式会社 光触媒材料
JP2019037919A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 シャープ株式会社 光触媒及び光触媒の製造方法
JP2020006342A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社Nbcメッシュテック アミン系化合物の分解方法及びアミン系化合物分解触媒
US11862371B2 (en) 2018-02-13 2024-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic structural body

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017037599A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Sabic Global Technologies B.V. Hydrogen production using hybrid photonic-electronic materials
CN106732586A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 俞潮军 一种高效可见光复合光催化剂
KR20220095952A (ko) 2020-12-30 2022-07-07 주식회사 비엔큐브 구리산화텅스텐 콜로이드를 포함하는 가시광 응답형 광촉매의 제조방법 및 이를 이용한 가시광 응답형 광촉매

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070800A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sharp Corp 光触媒膜組成物及びこれを用いた光触媒体
JP2004099358A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物被覆粒子の製造方法
CN102188980A (zh) * 2011-04-01 2011-09-21 河北工业大学 一种三元核壳型复合光催化剂及其制备方法
KR20110128634A (ko) * 2010-05-24 2011-11-30 인하대학교 산학협력단 산화티탄 및 금속텅스텐산화물 접합구조의 광촉매제 및 이의 제조방법
JP2012110831A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hokkaido Univ 揮発性芳香族化合物分解用光触媒体および光触媒機能製品
CN102872774A (zh) * 2011-07-11 2013-01-16 张�林 二氧化钛(壳)-掺杂物(核)复合材料及其制备方法
JP2013208589A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toto Ltd 可視光応答性光触媒コーティング剤及びコーティング膜
JP5784804B2 (ja) * 2013-08-22 2015-09-24 シャープ株式会社 光触媒材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1194935C (zh) * 2003-07-31 2005-03-30 中国石油化工股份有限公司 核-壳结构纳米钛系复合物及其制备方法
JP5578593B2 (ja) 2006-11-20 2014-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 可視光応答性光触媒とその触媒活性促進剤並びに環境汚染有機物質の光分解法
JP4772818B2 (ja) 2007-03-30 2011-09-14 国立大学法人北海道大学 酸化タングステン光触媒体
JP2011020009A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hokkaido Univ 揮発性芳香族化合物分解用光触媒体および光触媒機能製品
JP5537356B2 (ja) * 2009-10-14 2014-07-02 積水樹脂株式会社 光触媒、コーティング剤、内装材、及び光触媒の製造方法
JP5209130B2 (ja) * 2011-06-07 2013-06-12 昭和電工株式会社 酸化タングステン系光触媒、及びその製造方法
JP2013172674A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Flour Mills Co Ltd 湿熱処理を施した米粉を使用した麺とその製造方法
CN103191721A (zh) * 2013-04-15 2013-07-10 天津大学 三氧化钨/二氧化钛核壳结构纳米复合材料的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070800A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sharp Corp 光触媒膜組成物及びこれを用いた光触媒体
JP2004099358A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物被覆粒子の製造方法
KR20110128634A (ko) * 2010-05-24 2011-11-30 인하대학교 산학협력단 산화티탄 및 금속텅스텐산화물 접합구조의 광촉매제 및 이의 제조방법
JP2012110831A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hokkaido Univ 揮発性芳香族化合物分解用光触媒体および光触媒機能製品
CN102188980A (zh) * 2011-04-01 2011-09-21 河北工业大学 一种三元核壳型复合光催化剂及其制备方法
CN102872774A (zh) * 2011-07-11 2013-01-16 张�林 二氧化钛(壳)-掺杂物(核)复合材料及其制备方法
JP2013208589A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toto Ltd 可視光応答性光触媒コーティング剤及びコーティング膜
JP5784804B2 (ja) * 2013-08-22 2015-09-24 シャープ株式会社 光触媒材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059894A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 シャープ株式会社 光触媒材料
JP2019037919A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 シャープ株式会社 光触媒及び光触媒の製造方法
US11862371B2 (en) 2018-02-13 2024-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic structural body
JP2020006342A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社Nbcメッシュテック アミン系化合物の分解方法及びアミン系化合物分解触媒
JP7165345B2 (ja) 2018-07-11 2022-11-04 株式会社Nbcメッシュテック アミン系化合物の分解方法及びアミン系化合物分解触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568630B2 (ja) 2019-08-28
US10507454B2 (en) 2019-12-17
US20160332147A1 (en) 2016-11-17
JP2018167270A (ja) 2018-11-01
CN105873677A (zh) 2016-08-17
WO2015114862A1 (ja) 2015-08-06
JP2019181469A (ja) 2019-10-24
JP6382125B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568630B2 (ja) 光触媒材料およびその製造方法
JP5784804B2 (ja) 光触媒材料
JP5157561B2 (ja) 可視光応答型光触媒とその製造方法
JP4878141B2 (ja) 複合光触媒体
US9636660B2 (en) Photocatalyst, manufacturing method therefor, and photocatalyst apparatus
TW200940165A (en) Visible light-responsive photocatalyst and method for producing the same
KR20070082760A (ko) 전이 금속 이온이 첨가된 평균 입경 10㎚ 이하 크기의 반도체성 금속 산화물로 이루어진 광촉매 물질 제조 방법과 이에 의해 제조된 물질 및 이 물질을 포함하는 필터, 팬 필터 유닛 및 클린룸 시스템
US20090305879A1 (en) Photocatalyst dispersion liquid and process for producing the same
JP2015116526A (ja) 光触媒複合体およびその製造方法、並びに光触媒複合体を含む光触媒脱臭システム
JP5627006B2 (ja) 光触媒およびその製造方法
JP2011078930A (ja) 光触媒体分散液、およびこれを用いた光触媒機能製品
JP2011020009A (ja) 揮発性芳香族化合物分解用光触媒体および光触媒機能製品
JP5740947B2 (ja) 可視光応答型光触媒およびこれを含む親水性部材ならびにこれらの製造方法
JP4265685B2 (ja) 光触媒体、その製造方法およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤
JP6258827B2 (ja) 光触媒材料
JP6722313B2 (ja) 光触媒材料
KR101804599B1 (ko) 광촉매재의 제조 방법 및 그에 의한 광촉매재
JP6502683B2 (ja) 光触媒材料
JP2007289933A (ja) 可視光応答型酸化チタン光触媒とその製造方法および用途
JP2010214309A (ja) 光触媒体分散液およびその用途
JP6276123B2 (ja) 光触媒材料
JP7436992B2 (ja) 光触媒抗菌脱臭材料、その製造方法、抗菌脱臭材、および抗菌脱臭フィルター
JP2010120805A (ja) 光触媒体分散液
JP2010214234A (ja) 光触媒体層付製品および光触媒体層付壁紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150