JP2015162575A - 配線基板および積層配線基板 - Google Patents

配線基板および積層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162575A
JP2015162575A JP2014036841A JP2014036841A JP2015162575A JP 2015162575 A JP2015162575 A JP 2015162575A JP 2014036841 A JP2014036841 A JP 2014036841A JP 2014036841 A JP2014036841 A JP 2014036841A JP 2015162575 A JP2015162575 A JP 2015162575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
surface side
conductor
wiring board
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014036841A
Other languages
English (en)
Inventor
翔吾 松永
Shogo Matsunaga
翔吾 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014036841A priority Critical patent/JP2015162575A/ja
Publication of JP2015162575A publication Critical patent/JP2015162575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高い貫通導体構造を有する配線基板を提供すること。【解決手段】 第1主面および第2主面を有し、第1主面から前記第2主面に延びる貫通孔を有している絶縁基板11と、貫通孔に充填された貫通導体3と、を有しており、貫通孔は、第1主面側の内径が、前記第2主面側の内径より大きく、貫通孔の内壁において、前記第1主面側は、前記第2主面側より粗さが大きい配線基板10である。配線基板10に搭載された電子部品で発生した熱の影響があっても第1主面側の面粗さが貫通導体3に対してアンカー効果を発揮し、貫通導体3が第1主面側へ浮き上がろうとする動きを抑制することができる。よって、貫通導体3の剥がれや導通不良を起こしにくい構造を実現することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、配線基板および積層配線基板に関するものである。
近年、電子機器の小型化に伴い、この電子機器に用いられるセラミック配線基板の小型化および高性能化が望まれている。例えば、セラミック配線基板は小型化および配線基板の高密度化のために、配線導体層の幅及び間隔や、貫通導体の径は、より微細にすることが求められている。
このようなセラミック配線基板の製造方法として、セラミックグリーンシートにレーザー光を用いた貫通孔の形成を行うことにより、微細な径の貫通導体を作製することが示されている。(特許文献1を参照)。
特開2005−57157号公報
しかしながら、特許文献1に示されるようにレーザー光を照射してテーパ状の内周面を有する貫通孔を形成した場合、照射強度の高い領域で穿孔するために溶融したセラミック基体(ガラス等)で貫通孔の内周面が覆われることにより内周面が平滑化される。加えて内周面がテーパ状をしているために、セラミック配線基板に熱が加わると、セラミック基体と貫通導体を構成する金属材料との熱膨張差によって、貫通孔の内部に設けられた貫通導体に、開口の大きい主面側へ押し出されるような応力が作用するので、貫通導体の剥がれや導通不良を起こす可能性があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、レーザー光を照射してテーパ状の内周面を有する貫通孔を形成した場合でも、貫通導体が貫通孔の内壁から剥がれにくい配線基板および積層配線基板を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様の配線基板は、第1主面および第2主面を有し、前記第1主面から前記第2主面に延びる貫通孔を有している絶縁基板と、前記貫通孔に充填された貫通導体と、を有しており、前記貫通孔は、前記第1主面側の内径が、前記第2主面側の内径より大きく、前記貫通孔の内壁において、前記第1主面側は、前記第2主面側より粗さが大きい。
本発明の一つの態様の積層配線基板は、上記の配線基板が複数積層されて成る。
本発明の一つの態様の配線基板によれば、第1主面側の内径が、前記第2主面側の内径より大きく、貫通孔の内壁において、第1主面側は、第2主面側より粗さが大きいため、配線基板に搭載された電子部品で発生した熱の影響があっても第1主面側の面粗さが貫通
導体に対してアンカー効果を発揮し、貫通導体に、第1主面側へ押し出されるような応力が働くことを抑制することができる。よって、貫通導体の剥がれや導通不良を起こしにくい構造を実現することができるとともに、貫通導体が剥がれた隙間への水分やガス等の進
入を抑制し、これにより貫通導体の酸化腐食や導体変形による抵抗値等の電気特性の変化を抑制できる。
本発明の一つの態様の積層配線基板によれば、上記の配線基板を有するので、貫通導体の剥がれや導通不良を抑制することができる。
(a)は本発明の実施形態の一例にかかる配線基板の貫通導体部分の断面図であり、(b)は(a)における領域Aの拡大図である。 本発明の実施形態の一例にかかる積層配線基板の断面図である。 (a)は第1のレーザー光の放射強度分布を表すグラフであり、(b)は第2のレーザー光の放射強度分布を表すグラフである。
本発明の配線基板について、添付の図面を参照して説明する。なお、以下の説明における上下の区別は説明のための便宜的なものであり、実際に配線基板等が使用される際の上下を規定するものではない。
図1(a)および(b)を用いて、本発明である配線基板の実施形態の一例を説明する。本発明の配線基板10は、絶縁基板11と、貫通導体3とを有する。図1(a)は配線基板10の貫通導体3部分の断面図を表しており、絶縁基板11の左右は省略している。
絶縁基板11は、例えば、平板状であり、特に形状は限定されることはなく、例えば上面視において四角形状であっても円形状等であってもよい。
図1に示す例においては、絶縁基板11を単層で示しているが、互いに同様のセラミック材料からなる複数の絶縁基板が積層されて積層絶縁基板が作製されていてもよい(図2を参照)。絶縁基板11の厚みは、例えば0.03mm〜1mmである。絶縁基板11は、例えば上面視における縦および横の寸法が10〜50mm程度である。
絶縁基板11は、図1に示す例のように、第1主面(上面)および第2主面(下面)を有し、第1主面から第2主面に延びる貫通孔を有している。
絶縁基板11は、例えば、平板状であり、上面に電子部品搭載部を搭載する領域を有する。電子部品搭載部(不図示)の寸法は、搭載する電子部品によって適宜設定されるが、電子部品がICチップである場合には、例えば上面視における縦および横の寸法が5〜35mm程度であり、電子部品がLEDチップである場合には、例えば上面視における縦および横の寸法が1.5〜3.5mm程度である。
絶縁基板11は、電気絶縁材料からなり、例えば、酸化アルミニウム質セラミックス,ムライト質セラミックス,炭化ケイ素質セラミックス,窒化アルミニウム質セラミックス,または窒化ケイ素質セラミックス等のセラミックスからなる。
配線層2は、図1に示す例では、絶縁基板11の上面に設けられている。配線層2は、例えば電子部品(不図示)と貫通導体3とを電気的に接続するために用いられる。配線層2は、例えばタングステン、モリブデン、マンガン、銅、銀、パラジウム、金等の金属材料の粉末を有機溶剤およびバインダ等とともに混練して作製した金属ペーストを、絶縁基板11となるセラミックグリーンシートの所定部位に印刷し、同時焼成することによって形成することができる。配線層2の厚みは、例えば、5〜30μmである。
貫通導体3は、図1に示す例のように、貫通孔に充填されており、絶縁基板11の上面(第1主面)と下面(第2主面)を電気的に接続するための導体であり、上端が配線層2に接続され、下端が電極層4に接続されている。電極層4は絶縁基板11の下面に設けられており、適宜外部の電気回路等に接続される。貫通導体3は、シート成形法によりペット等の支持体上に塗工されたセラミックグリーンシートに、貫通孔をレーザ光で穿孔し、例えばタングステン、モリブデン、マンガン、銅、銀、パラジウム、金等の金属材料を貫通孔に埋め込んで形成されている。貫通導体3は、例えばタングステンからなる場合であれば、タングステンの粉末を有機溶剤およびバインダ等とともに混練して作製した金属ペーストを、絶縁基板11となるセラミックグリーンシートの所定部位に塗布し、同時焼成することによって形成することができる。
配線層2および電極層4の表面に、ニッケル又は金等の金属材料がめっき層として被着されていてもよい。
図1(a)に示す例で、貫通孔は第1主面側の内径が、第2主面側の内径より大きく、貫通孔の内壁において、第1主面側は、第2主面側より粗さが大きくなっている。よって、図1(b)に示すように第1主面側の凹凸部に貫通導体3が入り込むことによりアンカー効果を発揮し、電子部品として動作中の熱の影響があっても貫通導体3が第1主面側へ押し出されるような応力を抑制できる。
一般的に、貫通孔内壁の粗さを大きくすると、貫通導体3の体積が減少するので抵抗値が高くなる等の影響が出てしまい好ましくない。また、一般的に、テーパ状になっている貫通導体3は、径の大きい第1主面側において、絶縁基板11との熱膨張差により受ける応力が大きくなりやすい。
図1に示す例のように、貫通孔の内壁において、第1主面側が、第2主面側より粗さが大きくなっている場合には、熱膨張差による応力が大きい第1主面側において、粗さを比較的大きくして当該応力を抑制しつつ、熱膨張差による応力が小さい第2主面側においては、粗さを比較的小さくしているので、体積の減少を防ぎ、抵抗値が高くなる等の影響が出ることを抑制することができる。
次に、図1(a)で示した本発明における配線基板の実施形態の製造方法について説明する。
(1)まず、絶縁基板11となるセラミックグリーンシートを形成する。例えば、酸化アルミニウム(Al)質焼結体である絶縁基板11を得る場合には、Alの粉末に焼結助材としてシリカ(SiO),マグネシア(MgO)またはカルシア(CaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダー、溶剤および可塑剤を添加し、次にこれらの混合物を混錬してスラリー状となす。その後、従来周知のドクターブレード法またはカレンダーロール法等の成形方法によってセラミックグリーンシートを得る。レーザー光の吸収率を高くするための成分として、Mg、Mn、Co、Cr、Cu、Ni及びFeの群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物が含まれていてもよい。例えば、絶縁基板11が酸化アルミニウム質セラミックスを主成分とする焼結体で形成されている場合、グリーンシートとしては、主成分としてのAlが92質量%、焼結助剤成分としてSiOが3質量%、Mnが3.5質量%、MgOが1質量%およびMoOが0.5質量%含有されているものや、主成分としてのAlが90.5質量%、焼結助剤成分としてSiOが1.5質量%、Mnが2.5質量%、MgOが1質量%、TiOが1質量%およびCrOが3.5質量%含まれているものや、主成分としてのAlが93質量%、焼結助剤成
分としてSiOが2質量%、Mnが3質量%、MgOが1質量%およびMoOが31質量%含まれているものなどが用いられる。
(2)次に、グリーンシートの第1主面にレーザー光を照射して、第1主面から第2主面に延びる貫通孔を形成する。
レーザー光としては、例えば、波長が9.2〜10.8μmの炭酸ガスレーザーを使用する。
レーザー装置としては、被加工物が載置されX−Y軸方向に移動する載置台を有するものを用いる。なお、レーザー光は、例えば、パルス周波数が50kHzの時に出力が4.9Wと
なるよう調節される。レーザー光の径はエキスパンダ、コリメータ、集光レンズ等によって調整される。
本製造方法で用いる第1のレーザー光としては、図3(a)に示すように、レーザー光の断面の放射強度分布がガウシアン分布となっているものを用いる。このような分布のレーザー光を用いることによって、形成される貫通孔は、テーパ状となり、レーザー光が当たる第1主面側の径が、反対側の第2主面側の径より大きくなる。図3(a)は、第1のレーザー光の放射強度分布を表している。なお、相対放射強度が100%の部分が、レーザ
ー光の最大放射強度であり、この最大放射強度が、本例では4.9Wとなっている。
放射強度分布において、相対放射強度が(1/e)×100%の幅を、幅Wとする。なお、eは、ネイピア数である。なお、図3(a)における(1/e)×100%の放射強度をF(W)とする。
本実施形態では、例えば、グリーンシートの厚みが70〜125μm程度である場合には、
幅Wが第1主面における貫通孔径の50〜90%程度となるようにレーザーの径を調節する。また、レーザー光のショット数は5〜20回程度とする。
以上のような条件のレーザー光において、幅Wの範囲内のグリーンシートには、放射強度がF(W)以上のレーザー光が当たるので、貫通孔を形成することができる。また、幅Wの範囲の周辺近傍においても、F(W)以上のレーザー光による熱の影響で貫通孔が形成される。一方、幅Wの範囲から離れたグリーンシートでは、放射強度がF(W)以下のレーザー光しか当たらず、また、上記のような幅Wの範囲内のレーザー光の影響もないので、貫通孔は形成されない。
次に、図3(b)に示す第2のレーザー光を50〜100回程度、照射する。第2のレーザ
ー光の最大放射強度は、第1のレーザー光の最大放射強度の5〜20%程度である。第2のレーザー光の幅は、第1のレーザー光の幅と同一とする。また、第2のレーザー光の放射強度分布において、放射強度がF(W)の幅を、幅W´とする。
第2のレーザー光において、幅W´の範囲外の領域において、相対放射強度が0.1〜5%程度の範囲のレーザー光が、貫通孔内壁の第1主面側に照射されることとなる。この
、0.1〜5%程度の相対放射強度のレーザー光が、セラミック粒子の粒成長を促し内壁が粗くなる。一方、幅W´の範囲外において、放射強度がF(W)近傍のレーザー光は、貫通孔の形成には十分寄与しないものの、貫通孔の内壁のセラミック粒子を除去してしまうので、セラミック粒子の粒成長を促すことはできない。このようなF(W)近傍のレーザー光が貫通孔内壁の第2主面側に照射されるので、結果として、貫通孔内壁の第1主面
側は、第2主面側より表面粗さが粗くなる。
以上の製造方法によって、貫通孔内壁において、第2主面側の表面粗さRaが約3〜10μm程度であるのに対し、第1主面側の表面粗さRaを5〜20μmにすることができる。
また、第1主面側の粗さを、第2主面側の粗さより容易に大きくしたい場合には、グリ
ーンシートに含まれるセラミック粒子は、粒成長しやすいものが好ましい。この観点から、グリーンシートの厚みが例えば70〜125μmの場合、Alの粉末の平均粒径は0.5〜2.9μm程度であることが望ましい。平均粒径が0.5μm以上であれば、上記レーザー光を照射した際、粉末の凝集を防ぎ粒成長しやすくなる。また、平均粒径が2.9μm以下で
あれば、グリーンシートの焼結体を緻密化することができる。
(3)次に、上述の方法で形成した貫通孔内に、スクリーン印刷法等によって、貫通導体3となる金属ペーストを充填する。この工程と同時に、配線層2、電極層4となる金属ペーストをグリーンシートに塗布しても良い。
これらの金属ペーストは、タングステン,モリブデン,マンガン,銀または銅等の金属粉末に適当な溶剤およびバインダーを加えて混練することによって、適度な粘度に調整して作製される。なお、金属ペーストは、絶縁基板11との接合強度を高めるために、ガラス、セラミックスを含んでいても構わない。
(4)次に、このセラミックグリーンシートを約1500〜1800℃の温度で焼成して、配線層2、貫通導体3、電極層4等が形成された配線基板10を得る。
以下で、貫通孔内壁の粗さを測定する方法を説明する。
まず、貫通導体の断面を露出させるため、例えば、貫通導体3の直径に沿って配線基板10を切断する。
次に、切断された配線基板10を、例えば二液性エポキシ樹脂で覆い固め観察サンプルを作製する。
次に、研磨機によって、貫通導体3の断面が露出するまで観察サンプルを研磨する。
次に、当該断面のSEM画像またはレーザー顕微鏡による画像を取得する。第1主面側の内壁の粗さ測定用の画像としては、第1主面から、絶縁基板11の厚みの約10%の深さ地点までの範囲の画像を取得する。第2主面側の内壁の粗さ測定用の画像としては、第2主面から、絶縁基板11の厚みの約10%の深さ地点までの範囲の画像を取得する。
次に、汎用の画像処理ソフトウエアにより、取得した画像を編集して、算術平均粗さRaを求めるための基準長さが30〜80μmとなるような画像を作成する。算術平均粗さRaの測定は、JIS B 0601を参照する。
次に、図2を用いて、本発明である積層配線基板の実施形態の一例を説明する。図2において図1と同様の部位には同様の符号を付している。
図2に示す例において、積層配線基板20は、上記の配線基板10が複数積層されて成る。
図2に示す例においては、互いに同様のセラミック材料からなる複数の絶縁基板11a〜11cが積層されて積層絶縁基板が形成されている。図2では、この積層絶縁基板は、3層の絶縁基板11で構成されているが、2層、または、4層以上で構成されていても良い。
各絶縁基板11の厚みは、例えば、50〜200μmであり、積層絶縁基板の厚みは、例えば
、0.1mm〜2mmである。積層絶縁基板は、例えば上面視における縦および横の寸法が1
0〜50mm程度である。
図2に示す例において、積層絶縁基板は、例えば、平板状であり、上面に電子部品5が搭載される。電子部品を搭載する電子部品搭載部の寸法は、搭載する電子部品によって適宜設定されるが、電子部品がICチップである場合には、例えば上面視における縦および横の寸法が5〜35mm程度であり、電子部品がLEDチップである場合には、例えば上面視における縦および横の寸法が1.5〜3.5mm程度である。
配線層2は、図2に示す例では、積層絶縁基板において、その上面、および、絶縁基板11a〜11cの層間に設けられている。配線層2の厚みは、例えば、0.005〜0.03mmであ
る。上面の配線層2は、例えば電子部品5とボンディングワイヤ7で接続され、また、貫通導体3の上端と電気的に接続される。層間の配線層2同士は貫通導体3により接続されている。配線層2及び貫通導体3は、例えば、外部機器等に接続される電極層4と電子部品5とを電気的に接続する役割を果たす。また、配線層2は、例えば、高周波信号の伝送に適したストリップラインやマイクロストリップライン等の伝送線路の役割を兼ねていてもよい。
電子部品5としては、例えば、CMOS若しくはCCD等の撮像素子または半導体集積回路素子(IC等)、発光素子、受光素子等の半導体素子、圧力センサ素子等のセンサ素子、水晶振動素子等の圧電素子、弾性表面波素子、容量素子、抵抗器および半導体基板上に微細な電子機械システムが設けられてなる素子(いわゆるMEMS素子)等が挙げられる。
図2に示す例において、電子部品5は、接合材6を介して積層絶縁基板の上面の電子部品搭載部に搭載される。接合材6は、例えば、例えば樹脂接着剤、ガラス(低融点ガラス)または金−シリコン、はんだ等の低融点ろう材が用いられる。また、電子部品5は、ボンディングワイヤ7で配線層2と電気的に接続されている。
次に、図2で示した本発明における積層配線基板20の実施形態の製造方法について説明する。図1(a)で示した本実施形態の配線基板の製造方法と同一の個所は省略する。
(1)まず、積層絶縁基板を構成する絶縁基板11a〜11cとなるセラミックグリーンシートを形成する。セラミックグリーンシートの材料、成形方法は、図1で示した本実施形態の配線基板10の製造方法と同一である。
(2)各セラミックグリーンシートにレーザー光で貫通孔を形成する方法は、図1で示した本実施形態の配線基板10の製造方法と同一である。
(3)セラミックグリーンシートにスクリーン印刷法で配線層2、貫通導体3、電極層4となる金属ペーストを塗布する方法は図1で示した本実施形態の配線基板10の製造方法と同一である。
(4)次に、各絶縁基板となるセラミックグリーンシートを積層して加圧することによりセラミックグリーンシート積層体を作製する。
(5)次に、セラミックグリーンシート積層体を焼成し、本発明の積層配線基板20を得る。
なお、本発明は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、種々の変形は可能である。
例えば、積層絶縁基板の上面に、電子部品搭載部を囲むように絶縁枠体(不図示)を設けてあってもよい。これにより、積層絶縁基板の上面と絶縁枠体の内周面とによって、凹部(キャビティ)が形成され、この凹部の底面が電子部品搭載部となる。絶縁枠体は、絶縁基板11と同様の材料を用い、同様の方法で作製することができる。この場合、セラミックグリーンシートに打ち抜き加工を施して枠状等の所定の形状に加工する必要がある。枠状のセラミックグリーンシートを積層絶縁基板となる積層セラミックグリーンシートの上に積層し、これらを一体焼成すれば、上面に凹部を含む上記基体を作製することができる。電子部品5を凹部に収容した後、蓋体(不図示)をろう材等で封止すれば、気密性の高い電子装置とすることができる。
2・・・配線層
3・・・貫通導体
4・・・電極層
5・・・電子部品
6・・・接合材
7・・・ボンディングワイヤ
10・・・配線基板
11(11a〜11c)・・・絶縁基板
20・・・積層配線基板

Claims (2)

  1. 第1主面および第2主面を有し、前記第1主面から前記第2主面に延びる貫通孔を有している絶縁基板と、
    前記貫通孔に充填された貫通導体と、を有しており、
    前記貫通孔は、前記第1主面側の内径が、前記第2主面側の内径より大きく、
    前記貫通孔の内壁において、前記第1主面側は、前記第2主面側より粗さが大きい
    配線基板。
  2. 請求項1に記載の配線基板が複数積層されて成る積層配線基板。
JP2014036841A 2014-02-27 2014-02-27 配線基板および積層配線基板 Pending JP2015162575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036841A JP2015162575A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 配線基板および積層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036841A JP2015162575A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 配線基板および積層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015162575A true JP2015162575A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54185479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036841A Pending JP2015162575A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 配線基板および積層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015162575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174997A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社村田製作所 多層基板、および、多層基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174997A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社村田製作所 多層基板、および、多層基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9596747B2 (en) Wiring substrate and electronic device
US10157753B2 (en) Wiring board, electronic device, and electronic module
JP6151572B2 (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置
JP2010021386A (ja) セラミック部品の製造方法
JP5566271B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2012104547A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2012222328A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2015162575A (ja) 配線基板および積層配線基板
JP2006245592A (ja) 配線基板
JP2007158185A (ja) 誘電体積層構造体、その製造方法、及び配線基板
JP2008159969A (ja) 回路基板、電子装置および回路基板の製造方法
JP5314370B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP6271882B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP6250943B2 (ja) 配線基板
JP5300698B2 (ja) 配線基板
JP2011049342A (ja) 電子部品搭載用基板およびその製造方法
JP2017092289A (ja) 多数個取り用パッケージおよびセラミックパッケージおよびこれらの製造方法
JP2013115123A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6418918B2 (ja) プローブカード用回路基板およびそれを備えたプローブカード
JP6933747B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2011176020A (ja) 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP6374279B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および多数個取り配線基板の製造方法
JP6441696B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP5733039B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP6189755B2 (ja) 配線基板および電子装置